[go: up one dir, main page]

JPH10268986A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JPH10268986A
JPH10268986A JP9088852A JP8885297A JPH10268986A JP H10268986 A JPH10268986 A JP H10268986A JP 9088852 A JP9088852 A JP 9088852A JP 8885297 A JP8885297 A JP 8885297A JP H10268986 A JPH10268986 A JP H10268986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
power
reduction control
information device
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088852A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Makino
俊彦 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9088852A priority Critical patent/JPH10268986A/ja
Publication of JPH10268986A publication Critical patent/JPH10268986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用的な情報機器であっても消費電力最大時
における省電力を図れ、それにより電源を小型にできる
情報機器を提供する。 【解決手段】 消費電力低減手段を備えた情報機器にお
いて、機器内で消費されている電力を測定し、測定され
た消費電力が所定値を超えたか否かを判定する電力測定
回路3と、上記電力測定回路3により消費電力が上記所
定値を超えたと判定され、信号aが出力されたとき、所
定の消費電力低減制御を行う消費電力低減制御部4とを
備えた。また、上記において、所定の消費電力低減制御
の一つとして、CPUの動作クロックレートを低下させ
る制御を行うように消費電力低減制御部4を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型情報機器やパ
ーソナルコンピュータなど消費電力低減手段を備えた情
報機器に係わり、特に消費電力最大時における省電力を
図って電源を小型にできる情報機器に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリで駆動される携帯型情報機器で
は、バッテリを交換せずに動作可能な動作時間を引き伸
ばすために、様々な省電力化が行われている。また、パ
ーソナルコンピュータや複写機など据え付け型の情報機
器においても、電力節減および電源の小型化という目的
から省電力化が行われている。特に、電源を小型化する
ためには、電力消費が最大になるときにおける省電力化
が必要である。特開平1- 282570号公報に示され
た電子写真装置(複写機)は、上記のような視点から電
源の小型化を図ろうとするものであり、電力消費が最大
になる作像回転作動時、主電源でなく、蓄電池からの電
源供給によって感光体の表面温度を所定温度に保持させ
ている。また、蓄電池には消費電力の少ない期間に主電
源からの電源供給が行われており、これによって主電源
の最大消費電力を低減でき、小型化を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最大電
力消費時に蓄電池から電源供給を行い、電源の小型化を
図るという手段は、携帯型情報機器やパーソナルコンピ
ュータのように小型の機器において、電源の小型化の代
わりに蓄電池を要するため、機器の小型を維持する上で
は有効な効果が得られず、また、特開平1- 28257
0号公報に示された従来技術は、どのような状況におい
て消費電力が最大になるか不明な汎用的な情報機器では
対応できないという問題点があった。本発明の課題は、
上記のような従来技術の問題を解決し、汎用的な情報機
器であっても消費電力最大時における省電力を図り、電
源を小型にできる情報機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、消費電力低減手段を備
えた情報機器において、機器内で消費されている電力を
測定する消費電力測定手段と、上記消費電力測定手段に
より測定された消費電力が所定値を超えたか否かを判定
する消費電力判定手段と、上記消費電力判定手段により
消費電力が上記所定値を超えたと判定されたとき、所定
の消費電力低減制御を行う電力低減制御手段とを備え
た。また、請求項2記載の発明では、上記において、所
定の消費電力低減制御の一つとして、CPUの動作クロ
ックレートを低下させる制御を行うように電力低減制御
手段を構成した。また、請求項3記載の発明では、請求
項1記載の発明において、所定の消費電力低減制御の一
つとして、CPUに対して割り込みを発生させるように
電力低減制御手段を構成した。また、請求項4記載の発
明では、液晶表示装置およびそのバックライトを備え、
且つ消費電力低減手段を備えた情報機器において、所定
の消費電力低減制御の一つとして、バックライトの輝度
を低下させる制御を行うように電力低減制御手段を構成
した。
【0005】
【作用】上記のような手段にしたので、請求項1記載の
発明では、消費電力が所定値を超えたとき、消費電力が
低減するように制御される。請求項2記載の発明では、
消費電力が所定値を超えたとき、CPUの動作クロック
の低下により消費電力が低減する。請求項3記載の発明
では、消費電力が所定値を超えたとき、CPUに割り込
みがかかり、CPUはアイドル状態など低消費電力モー
ドへ移行できる。請求項4記載の発明では、消費電力が
所定値を超えたとき、バックライトの輝度の低下により
消費電力が低減する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態例
に基づき本発明を詳細に説明する。図1は本発明の第1
の形態例を示す情報機器の構成ブロック図である。図示
したように、この実施例の情報機器は、CPU、表示装
置、記憶装置などを備えて様々な情報処理などを行う動
作部1と、動作部1などに電源を供給する電源部2と、
電源部2から動作部1などへの電源供給のための電源ラ
イン上に設けた抵抗Rと、抵抗Rの両端電圧を検出して
消費電力を測定する電力測定回路3と、電力測定回路3
により所定値を超える消費電力が検出され、信号aが出
力されたとき、動作部1における消費電力を低減させる
制御を行う消費電力低減制御部4とを備えている。な
お、特許請求の範囲における消費電力測定手段は抵抗R
及び電力測定回路3を示し、また消費電力判定手段は電
力測定回路3を示す。さらに、特許請求の範囲における
電力低減制御手段は消費電力低減制御部4を示す。
【0007】図2に、このような情報機器の消費電力
(縦軸)が時間(横軸)と共に変動する様を示す。以
下、図1および図2などにより、この実施例の動作を説
明する。図2に示した例では、T1の時間まで、標準的
な動作が続き、消費電力の変動はあるもののその消費量
は少ない。したがって、電源供給ライン上に設けた抵抗
Rの両端における電圧降下は少なく、電力測定回路3は
電圧降下の値が所定値以内であると判定し、消費電力低
減部4に対し信号aを出力しない。ところが、T1の時
点で、動作部1内の装置、例えばハードディスク装置な
どにおいてモータが起動する等により、消費電力が増加
すると、電源2より動作部1へ供給される電力が増大
し、抵抗Rの両端における電圧降下が大きくなる。これ
により電力測定回路3は前記電圧降下を検出し、消費電
力が所定値xに達するT2の時点で、所定値を越えたと
判断し、電力測定回路3内のコンパレータから信号aを
出力する。
【0008】図3に、電力測定回路3内のコンパレータ
5を示す。抵抗Rにおける降下電圧(検出電圧)から生
成された、そのときの消費電力を示すアナログ電圧bが
上記所定値xを示すアナログ電圧cより大きくなったと
き、信号aを出力するよう構成している。図1及び図2
に戻り、信号aが消費電力低減制御部4に与えられる
と、消費電力低減制御部4は、後述するような方法で、
動作部1内の所定の部分が低消費電力モードになるよう
に動作部1を制御する。こうして、T3の時点で、動作
部1の所定の部分が低消費電力モードに切り替わり、消
費電力の上昇は緩やかになると共に、最大値yに達した
後、降下(減少)に向かう。なお、この実施例のような
手段を備えない従来技術の場合、点線で示したように、
最大値はzにまで達する。その後、消費電力が減少し、
T4の時点で消費電力が所定値xより小さくなると、電
力測定回路3から出力されていた信号aは出力されなく
なり(例えばLOWレベル)になり、これにより、消費
電力低減制御部4は上記低消費電力モードを解除する。
【0009】図4に、動作部1に含まれるCPU8を低
消費電力モードにする例を示す。図示したように、消費
電力低減制御部4内にクロック制御部6およびクロック
発生部7を備え、電力測定回路3から信号aが出力され
たとき、クロック制御部6はクロック発生部7から出力
されるクロックの周期が長くなるように、すなわち、ク
ロックレートが低下するようにクロック発生部7を制御
する。半導体で構成されたCPUの消費電力は動作クロ
ックレートに比例するので、図示したようにクロック発
生部7から出力されたクロックをCPU8に与え、CP
U8の動作クロックレートを低下させることによりCP
U8の消費電力を減少させることが可能である。この形
態例によれば、電源部2の最大消費電力をy(図2参
照)として設計できるので、最大消費電力が減少した分
だけ電源部を小型化できる。
【0010】図5は第2の実施の形態例を示す情報機器
要部の構成ブロック図である。この形態例の情報機器は
動作部1内に液晶表示装置9およびそれに付属するバッ
クライト10を備え、消費電力低減制御部4内には、上
記バックライト10を駆動するバックライト制御部11
を備える。なお、他の構成は図1に示した構成ブロック
図と同じである。このような情報機器では動作部1に含
まれるハードディスク装置(図示せず)等の機器が駆動
し、消費電力が増加すると、動作部1と電源2との間の
電源供給ライン上に設けた抵抗Rの両端の電圧降下が増
大し、電力測定回路3から信号aが出力される。その
際、消費電力低減制御部4に含まれるバックライト制御
部11は駆動部1のバックライト10に供給している駆
動電圧を下げ、バックライト10の輝度を低下させる。
こうして、この実施例の情報機器においても、最大消費
電力を下げることができ、したがって、電源部を小型化
できる。
【0011】図6は第3の実施の形態例を示す情報機器
要部の構成ブロック図である。この形態例の情報機器は
動作部1内にCPU8を備え、また消費電力低減制御部
4内に割り込み発生部12および割り込み制御部13を
備える。なお、他の構成は図1に示した構成ブロック図
と同じである。このような情報機器では動作部1に含ま
れるハードディスク装置(図示せず)等の機器が駆動
し、消費電力が増加すると、動作部1と電源2との間の
電源供給ライン上に設けた抵抗Rの両端の電圧降下が増
大し、電力測定回路3から信号aが出力される。その
際、消費電力低減制御部4の割り込み発生部12は所定
の割り込み信号を発生させ、これにより割り込み制御部
13はCPU8への割り込み制御を行う。こうして、C
PU8はアイドル状態など低消費電力モードへと移行す
る。なお、各形態例に示した消費電力低減制御を組み合
わせて同時に行うようにする構成も可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1記載の発明では、消費電力が所定値を超えたと
き、消費電力が低減するように制御されるので、最大消
費電力が低減され、したがって、単に消費電力を低減で
きるだけでなく、電源を小型にできる。また、請求項2
記載の発明では、消費電力が所定値を超えたとき、CP
Uの動作クロックレートの低下により消費電力が低減さ
れ、請求項3記載の発明では、消費電力が所定値を超え
たとき、CPUをアイドル状態などにして消費電力が低
減され、更に請求項4記載の発明では、消費電力が所定
値を超えたとき、バックライトの輝度の低下により消費
電力が低減されるので、それぞれ請求項1の効果を容易
に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す情報機器の構成ブ
ロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す情報機器の説明図
である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す情報機器要部の回
路図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示す情報機器要部の構
成ブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す情報機器要部の構
成ブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す情報機器要部の構
成ブロック図である。
【符号の説明】
1・・動作部、2・・・電源部、3・・・電力測定回
路、4・・・消費電力低減制御部、5・・・コンパレー
タ、6・・・クロック制御部、7・・・クロック発生
部、8・・・CPU、9・・・液晶表示装置、10・・
・バックライト、11・・・バックライト制御部、13
・・・割り込み制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消費電力低減手段を備えた情報機器にお
    いて、機器内で消費されている電力を測定する消費電力
    測定手段と、該消費電力測定手段により測定された消費
    電力が所定値を超えたか否かを判定する消費電力判定手
    段と、該消費電力判定手段により消費電力が前記所定値
    を超えたと判定したとき、所定の消費電力低減制御を行
    う電力低減制御手段とを備えたことを特徴とする情報機
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1の情報機器において、所定の消
    費電力低減制御の一つとして、CPUの動作クロックレ
    ートを低下させる制御を行うように電力低減制御手段を
    構成したことを特徴とする情報機器。
  3. 【請求項3】 請求項1の情報機器において、所定の消
    費電力低減制御の一つとして、CPUに対して割り込み
    を発生させるように電力低減制御手段を構成したことを
    特徴とする情報機器。
  4. 【請求項4】 液晶表示装置およびそのバックライトを
    備え、且つ消費電力低減手段を備えた情報機器におい
    て、所定の消費電力低減制御の一つとして、バックライ
    トの輝度を低下させる制御を行うように電力低減制御手
    段を構成したことを特徴とする情報機器。
JP9088852A 1997-03-24 1997-03-24 情報機器 Pending JPH10268986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088852A JPH10268986A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088852A JPH10268986A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268986A true JPH10268986A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13954526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088852A Pending JPH10268986A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268986A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099999A3 (en) * 1999-11-09 2003-12-10 Fujitsu Limited Power control units for data processing systems
JP2005182522A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム
US7415621B2 (en) 2001-04-18 2008-08-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power supply system, computer apparatus and maximum power control method
WO2010100740A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 株式会社日立製作所 計算機及び計算機の電力管理システム
CN102025508A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种atca刀片服务器电流检测的方法和装置
JP2013162745A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置及びその駆動制御方法
JP2016186511A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ファナック株式会社 表示ユニット
US9690356B2 (en) 2012-03-03 2017-06-27 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method and apparatus for reducing power consumption of a processor
CN114566112A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 冠捷电子科技(福建)有限公司 一种减少显示器电源板功率的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099999A3 (en) * 1999-11-09 2003-12-10 Fujitsu Limited Power control units for data processing systems
US6748547B1 (en) 1999-11-09 2004-06-08 Fujitsu Limited System and method of controlling power consumption by dynamically controlling brightness of display with inversely proportional to operating frequency of CPU
US7415621B2 (en) 2001-04-18 2008-08-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power supply system, computer apparatus and maximum power control method
JP2005182522A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム
CN102317886A (zh) * 2009-03-05 2012-01-11 株式会社日立制作所 计算机及计算机的功率管理系统
WO2010100740A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 株式会社日立製作所 計算機及び計算機の電力管理システム
JP5256340B2 (ja) * 2009-03-05 2013-08-07 株式会社日立製作所 計算機及び計算機の電力管理システム
CN102025508A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种atca刀片服务器电流检测的方法和装置
JP2013162745A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置及びその駆動制御方法
US9923368B2 (en) 2012-02-06 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and driving control method thereof
US9690356B2 (en) 2012-03-03 2017-06-27 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method and apparatus for reducing power consumption of a processor
JP2016186511A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ファナック株式会社 表示ユニット
CN114566112A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 冠捷电子科技(福建)有限公司 一种减少显示器电源板功率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101162403B (zh) 可改变电池充电模式的计算机系统及其控制方法
KR100281538B1 (ko) 밧데리 사용가능시간 표시기능을 갖는 컴퓨터
JP3036996B2 (ja) バッテリー監視システム及びバッテリーパック
KR910006834A (ko) 전원회로의 제조건에 의해 휘도를 변경시킬수 있는 디스플레이 제어장치
JP2001331244A (ja) 情報機器及び省電力モード切替方法及び省電力モード切替プログラムを格納した記録媒体
US6647501B1 (en) Power save control device and control method
US20030234778A1 (en) Apparatus for and method of reducing energy consumption
JPH10268986A (ja) 情報機器
US20230104672A1 (en) Information processing apparatus and control method
KR20000001949A (ko) 충전 가능한 배터리의 용량 캘리브레이팅 방법
US20070150765A1 (en) Information processing apparatus having electronic device whose operating speed is controlled, and method of controlling the operating speed of the electronic device
KR100818474B1 (ko) 중앙처리장치의 발열 제어 장치 및 방법
JPH05307431A (ja) 電力制御システム
US11150281B2 (en) Electric power measurement
JPH11203163A (ja) 情報処理装置及びその印加電圧制御方法
JP4841991B2 (ja) 電池残量管理装置
JP4829162B2 (ja) 情報処理装置、および冷却性能測定/劣化検出方法
KR20190033154A (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP3856770B2 (ja) 温度制御装置,冷却装置及び画像処理装置,並びにこれらに用いられる温度制御方法
JPH08220199A (ja) 電池寿命監視装置
JP2001245470A (ja) 電源装置
JPH11219237A (ja) 電子機器装置及び電子機器装置の制御方法
JPH0726751Y2 (ja) ローバッテリ検出機能付き電子機器
JP2007080977A (ja) 電力消費ユニットおよび画像を処理する装置
JP5993730B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム