[go: up one dir, main page]

JP4028067B2 - 記録ヘッドの駆動方法 - Google Patents

記録ヘッドの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028067B2
JP4028067B2 JP04579398A JP4579398A JP4028067B2 JP 4028067 B2 JP4028067 B2 JP 4028067B2 JP 04579398 A JP04579398 A JP 04579398A JP 4579398 A JP4579398 A JP 4579398A JP 4028067 B2 JP4028067 B2 JP 4028067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
scanning direction
discharge ports
heads
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04579398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240158A (ja
Inventor
敦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP04579398A priority Critical patent/JP4028067B2/ja
Priority to US09/252,444 priority patent/US6533379B1/en
Priority to DE69916354T priority patent/DE69916354T2/de
Priority to EP99103374A priority patent/EP0938976B1/en
Priority to SG1999001028A priority patent/SG74706A1/en
Priority to KR1019990006024A priority patent/KR100286506B1/ko
Priority to CN99102440A priority patent/CN1108927C/zh
Publication of JPH11240158A publication Critical patent/JPH11240158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028067B2 publication Critical patent/JP4028067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッドの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッドを使用したプリンタとしては、例えば、インクジェット式カラープリンタがある。これは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のインクジェットヘッドを備え、これら各インクジェットヘッドを駆動してフルカラー印字を行うようになっている。このような記録ヘッドではイエロー、シアン、マゼンタの各色のドットを重ねてカラー印字を行うため、これらの色を印字するインクジェットヘッドのインク吐出口間の距離の厳密な管理が要求される。
【0003】
しかしながら、印字密度が高解像度になると、各ヘッドのインク吐出口間の距離を正確に画素ピッチの整数倍に合わせることが困難になる。例えば、印字密度が300dpi(ドット/インチ)乃至600dpiでは印字ドット間が約40μm〜80μm程度であり、特に、各ヘッドを取付ける時の機械的ずれによるドット間の印字ずれに起因する、周期的な印字ムラによる画質の低下が著しい。これを解決するには各ヘッドを取付けるときの機械的精度を高めればよいが、しかしこれにはヘッド取付け部材に高い精度が要求されるとともに取付け時の調整にも複雑で高い精度が要求され、製造が困難となり、かつコスト的にも高くなるという問題がある。
【0004】
また、ドット間の印字ずれを解決する方法として、各インクジェットヘッド間の取付け誤差に相当するピッチに対応して印字タイミングをずらせることで電気的にドット間の印字ずれを補正することも知られている。例えば、印字媒体が移動する方向である副走査方向の印字において、各インクジェットヘッド毎に印字開始タイミングが選択可能な複数のクロックを用意し、印字ピッチのずれに対応する印字タイミングを選択することで副走査方向のドット間の印字ずれを補正する。例えば、通常の印字周期の4倍のクロックを用意すれば副走査方向の1/4ピッチのずれまで電気的に補正が可能になる。
【0005】
また、各印字ライン毎に位置ずれに対応するディレイ回路を設け、このディレイ回路により印字タイミングをずらして印字位置の補正を行うことも知られている。さらには、特開平7−156452号公報に記載されているように、バッファメモリを有効利用してディレイ制御及び高画質化制御を図ることも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、インクジェットヘッド毎に印字開始タイミングが選択可能な複数のクロックを用意するものでは、クロックの高速化が要求され、制御の複雑化を招くとともにコスト高となる問題があった。また、ディレイ回路を設けるものでは、制御が複雑化する問題があった。さらに、公報のものでは、印字の最高応答周波数のN倍の周波数の基本クロックとバッファメモリを用意することになり、やはり駆動周波数が高くなって制御の複雑化を招く問題があった。
【0007】
そこで、請求項1乃至5記載の発明は、簡単な制御により副走査方向のドット間の印字ずれを補正することができる記録ヘッドの駆動方法を提供する。
【0008】
また、請求項6記載の発明は、簡単な制御により主走査方向のドット間の印字ずれを補正することができる記録ヘッドの駆動方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に平行に、かつ、記録媒体の移動方向である副走査方向に所定の距離離して配置した記録ヘッドにおいて、各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することにある。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の記録ヘッドの駆動方法において、副走査方向の配置位置が異なるインクジェットヘッド間においてインク吐出口の位置が主走査方向で互いに重ならないように設定したことにある。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の記録ヘッドの駆動方法において、副走査方向の配置位置が異なるインクジェットヘッドを、それぞれイエロー、シアン、マゼンタの各色を印字するヘッドとし、これらヘッドによりカラー印字を行うことにある。
【0012】
請求項4記載の発明は、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、両面が平行な基板の各面上に、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に交互に千鳥配置した記録ヘッドにおいて、基板の同一面側に配置した各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、同一面側に配置した各インクジェットヘッドにおいて基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することにある。
【0013】
請求項5記載の発明は、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、基板の同一面に、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に並べて配置した記録ヘッドにおいて、各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することにある。
【0014】
請求項6記載の発明は、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向である副走査方向に平行に、かつ、記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に所定の距離離して配置した記録ヘッドにおいて、各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる主走査方向のドットのずれが、主走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを主走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することにある。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
この実施の形態は請求項1及び請求項2に対応した実施の形態について述べる。
図1に示すように多数のインク室を配置したインクジェットヘッド1及び2を両面が平行な基板3の各面上に例えば接着剤等により固定して1つの記録ヘッドを構成している。
【0016】
前記各インクジェットヘッド1,2は、図2に示すように、各インク室に対応してインク吐出口41 〜49 ,…、51 〜59 ,…を設けているが、これらインク吐出口41 〜49 ,…、51 〜59 ,…を3個ずつ千鳥配置している。すなわち、前記インクジェットヘッド1の各インク吐出口41 〜49 ,…は、図中矢印で示す記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置している。
【0017】
また、このインクジェットヘッド1は、各インク室を2個おきに3組に分けている。すなわち、インク吐出口41 、44 、47 、…を1つの組とし、インク吐出口42 、45 、48 、…を別の1つの組とし、インク吐出口43 、46 、49 、…をさらに別の1つの組としている。そして、基準となる1つの組のインク室のインク吐出口41 ,44 ,47 ,…をライン1a上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口42 ,45 ,48 ,…を前記ライン1aとは記録媒体の移動方向である副走査方向に所定のピッチDずれたライン1b上に配置し、さらに別の1つの組のインク室のインク吐出口43 ,46 ,49 ,…を前記ライン1bとはさらに副走査方向に所定のピッチDずれたライン1c上に配置している。
【0018】
また、インクジェットヘッド2も、各インク室を2個おきに3組に分けている。すなわち、インク吐出口51 、54 、57 、…を1つの組とし、インク吐出口52 、55 、58 、…を別の1つの組とし、インク吐出口53 、56 、59 、…をさらに別の1つの組としている。
【0019】
前記インクジェットヘッド2の各インク吐出口51 〜59 ,…は、前記インクジェットヘッド1の各インク吐出口41 〜49 ,…とは主走査方向にピッチPだけずらし、かつ各インク吐出口51 〜59 ,…間は主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置している。そして、1つの組のインク室のインク吐出口51 ,54 ,57 ,…を基準となる前記ライン1aから副走査方向に距離dだけ離れたライン2a上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口52 ,55 ,58 ,…を前記ライン2aとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン2b上に配置し、さらに別の1つの組のインク室のインク吐出口53 ,56 ,59 ,…を前記ライン2bとはさらに副走査方向に所定のピッチDずれたライン2c上に配置している。
【0020】
前記各インクジェットヘッド1,2は、図3に示すタイミングで駆動電圧波形を各インク室に与えることにより3分割駆動するようになっている。すなわち、インクジェットヘッド1は、図3の(a) のタイミングでライン1a上のインク吐出口41 ,44 ,47 ,…からインク吐出を行い、図3の(b) のタイミングでライン1b上のインク吐出口42 ,45 ,48 ,…からインク吐出を行い、図3の(c) のタイミングでライン1c上のインク吐出口43 ,46 ,49 ,…からインク吐出を行う。また、インクジェットヘッド2は、図3の(a) のタイミングでライン2a上のインク吐出口51 ,54 ,57 ,…からインク吐出を行い、図3の(b) のタイミングでライン2b上のインク吐出口52 ,55 ,58 ,…からインク吐出を行い、図3の(c) のタイミングでライン2c上のインク吐出口53 ,56 ,59 ,…からインク吐出を行う。
【0021】
従って、このヘッドを使用して1ライン印字を行った場合、インクジェットヘッド1の3分割駆動により、図4に示すドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…を印字し、インクジェットヘッド2の3分割駆動により、図4に示すドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…を印字し、全体として主走査方向にドットピッチPで1ラインを印字できる。すなわち、各インクジェットヘッド1,2の個々の主走査方向のドットピッチは2Pであるがこの2倍の解像度で印字ができることになる。
【0022】
ここで、各インクジェットヘッド1,2のライン1a,2a間の間隔dが、d=n3D(但し、n>0の整数)であれば、図3に示す駆動電圧波形の印加タイミングが副走査方向のピッチDに基づいて決められているので、インクジェットヘッド1のドットライン上にインクジェットヘッド2のドットラインを重ねることができるので問題は無いが、基板3の厚みや接着剤の厚み等のばらつきにより、実際にはインクジェットヘッド1のドットラインとインクジェットヘッド2のドットラインとにずれが生じる。
【0023】
このずれを以下の3通りに分類する。
−D/6≦d−n3D< D/6 …(1)
D/6≦d−n3D<3D/6 …(2)
3D/6≦d−n3D<5D/6 …(3)
ずれ量(d−n3D)が(1) 式の範囲の場合は、インクジェットヘッド単独でドット印字する場合に認められる通常の誤差範囲なのでこれについてはそのままのタイミングで印字を行う。しかし、ずれ量(d−n3D)が(2) 式や(3) 式の範囲の場合は、通常の誤差範囲を越えるため修正が必要となる。
【0024】
例えば、ずれ量が(2) 式の範囲の場合は、図5の(a) に示すようにインクジェットヘッド1のドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…とインクジェットヘッド2のドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…とに段差が生じる。
この段差を修正するために、インクジェットヘッド1のライン1a上のインク吐出口41 ,44 ,47 ,…とインクジェットヘッド2のライン2b上のインク吐出口52 ,55 ,58 ,…からのインク吐出動作を図3の(a) のタイミングで行い、インクジェットヘッド1のライン1b上のインク吐出口42 ,45 ,48 ,…とインクジェットヘッド2のライン2c上のインク吐出口53 ,56 ,59 ,…からのインク吐出動作を図3の(b) のタイミングで行い、インクジェットヘッド1のライン1c上のインク吐出口43 ,46 ,49 ,…とインクジェットヘッド2のライン2a上のインク吐出口51 ,54 ,57 ,…からのインク吐出動作を図3の(c) のタイミングで行う。すなわち、インクジェットヘッド2の各ライン2a〜2c上のインク吐出口からのインク吐出動作のタイミングを変化させる。このような制御を行うことでインクジェットヘッド1のドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…とインクジェットヘッド2のドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…とのずれ量は図5の(b) に示すように修正される。
【0025】
また、ずれ量が(3) 式の範囲の場合は、図6の(a) に示すようにインクジェットヘッド1のドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…とインクジェットヘッド2のドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…とにさらに大きな段差が生じる。
この段差を修正するために、インクジェットヘッド1のライン1a上のインク吐出口41 ,44 ,47 ,…とインクジェットヘッド2のライン2c上のインク吐出口53 ,56 ,59 ,…からのインク吐出動作を図3の(a) のタイミングで行い、インクジェットヘッド1のライン1b上のインク吐出口42 ,45 ,48 ,…とインクジェットヘッド2のライン2a上のインク吐出口51 ,54 ,57 ,…からのインク吐出動作を図3の(b) のタイミングで行い、インクジェットヘッド1のライン1c上のインク吐出口43 ,46 ,49 ,…とインクジェットヘッド2のライン2b上のインク吐出口52 ,55 ,58 ,…からのインク吐出動作を図3の(c) のタイミングで行う。すなわち、インクジェットヘッド2の各ライン2a〜2c上のインク吐出口からのインク吐出動作のタイミングを変化させる。このような制御を行うことでインクジェットヘッド1のドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…とインクジェットヘッド2のドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…とのずれ量は図6の(b) に示すように修正される。
【0026】
このようなインク吐出動作のタイミングを変化できるヘッドの駆動は図7に示す駆動回路により実現できる。
この駆動回路は、前記インクジェットヘッド1の各インク室111 ,112 ,113 ,114 ,115 ,116 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ121 ,122 ,123 ,124 ,125 ,126 ,…を介して接地している。また、前記インクジェットヘッド1のライン1a上のインク吐出口41 ,44 ,…を設けたインク室111 ,114 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ131 ,134 ,…を介してライン31に接続し、前記インクジェットヘッド1のライン1b上のインク吐出口42 ,45 ,…を設けたインク室112 ,115 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ132 ,135 ,…を介してライン32に接続し、前記インクジェットヘッド1のライン1c上のインク吐出口43 ,46 ,…を設けたインク室113 ,116 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ133 ,136 ,…を介してライン33に接続している。
【0027】
また、前記インクジェットヘッド2の各インク室211 ,212 ,213 ,214 ,215 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ221 ,222 ,223 ,224 ,225 ,…を介して接地している。また、前記インクジェットヘッド2のライン2a上のインク吐出口51 ,54 ,…を設けたインク室211 ,214 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ231 ,234 ,…を介してライン34に接続し、前記インクジェットヘッド2のライン2b上のインク吐出口52 ,55 ,…を設けたインク室212 ,215 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ232 ,235 ,…を介してライン35に接続し、前記インクジェットヘッド2のライン2c上のインク吐出口53 ,…を設けたインク室213 ,…に電圧を印加するための電極をアナログスイッチ233 ,…を介してライン36に接続している。
【0028】
前記ライン31を図3の(a) に示す駆動電圧波形を発生する波形発生回路37に接続するとともにセレクタ40,41,42の第1端子40a,41a,42aにそれぞれ接続している。前記ライン32を図3の(b) に示す駆動電圧波形を発生する波形発生回路38に接続するとともに前記セレクタ40,41,42の第2端子40b,41b,42bにそれぞれ接続している。前記ライン33を図3の(c) に示す駆動電圧波形を発生する波形発生回路39に接続するとともに前記セレクタ40,41,42の第3端子40c,41c,42cにそれぞれ接続している。 前記ライン34を前記セレクタ40のコモン端子に接続し、前記ライン35を前記セレクタ41のコモン端子に接続し、前記ライン36を前記セレクタ42のコモン端子に接続している。
【0029】
このヘッド駆動回路は、印字データ出力回路43からの印字データに基づいてアナログスイッチ121 ,122 ,123 ,124 ,125 ,126 ,…もしくは221 ,222 ,223 ,224 ,225 …を選択的にオン駆動して各インク室111 ,112 ,113 ,114 ,115 ,116 ,…もしくは211 ,212 ,213 ,214 ,215 ,…の電極を選択的に接地するか、又は、アナログスイッチ131 ,132 ,133 ,134 ,135 ,136 ,…もしくは231 ,232 ,233 ,234 ,235 ,…を選択的にオン駆動して各インク室111 ,112 ,113 ,114 ,115 ,116 ,…もしくは211 ,212 ,213 ,214 ,215 ,…の電極に図3の(a) 、(b) 又は(c) の駆動電圧波形を選択的に印加し、アナログスイッチ131 ,132 ,133 ,134 ,135 ,136 ,…もしくは231 ,232 ,233 ,234 ,235 ,…を選択的にオン駆動したとき該当するインク室のインク吐出口からインクを吐出させるようになっている。
【0030】
図3の(a) 、(b) 又は(c) の駆動電圧波形を選択的に印加する制御は前記各セレクタ40,41,42によって行う。すなわち、ずれ量(d−n3D)が(1) 式の範囲の場合は、セレクタ40は波形発生回路37からの駆動電圧波形を選択してライン34に供給し、セレクタ41は波形発生回路38からの駆動電圧波形を選択してライン35に供給し、セレクタ42は波形発生回路39からの駆動電圧波形を選択してライン36に供給する。また、ずれ量(d−n3D)が(2) 式の範囲の場合は、セレクタ40は波形発生回路38からの駆動電圧波形を選択してライン34に供給し、セレクタ41は波形発生回路39からの駆動電圧波形を選択してライン35に供給し、セレクタ42は波形発生回路37からの駆動電圧波形を選択してライン36に供給する。また、ずれ量(d−n3D)が(3) 式の範囲の場合は、セレクタ40は波形発生回路39からの駆動電圧波形を選択してライン34に供給し、セレクタ41は波形発生回路37からの駆動電圧波形を選択してライン35に供給し、セレクタ42は波形発生回路38からの駆動電圧波形を選択してライン36に供給する。
【0031】
このような制御を行うことでインクジェットヘッド1と2との間の副走査方向のドットのずれを修正でき、これにより副走査方向のドットのずれを極力小さくできるので、品質の高い高解像度印字ができる。
【0032】
(第2の実施の形態)
この実施の形態も請求項1及び請求項2に対応した実施の形態について述べる。なお、第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し異なる部分について説明する。
これは図8に示すように、第1の実施の形態における波形発生回路37、38、39及びセレクタ40、41、42に代えて、プログラマブル波形発生回路51、52、53、54、55、56を使用し、前記プログラマブル波形発生回路51からの駆動電圧波形をアナログスイッチ131 ,134 ,…に供給し、前記プログラマブル波形発生回路52からの駆動電圧波形をアナログスイッチ132 ,135 ,…に供給し、前記プログラマブル波形発生回路53からの駆動電圧波形をアナログスイッチ133 ,136 ,…に供給し、前記プログラマブル波形発生回路54からの駆動電圧波形をアナログスイッチ231 ,234 ,…に供給し、前記プログラマブル波形発生回路55からの駆動電圧波形をアナログスイッチ232 ,235 ,…に供給し、前記プログラマブル波形発生回路56からの駆動電圧波形をアナログスイッチ233 ,…に供給している。
【0033】
この実施の形態においては、ずれ量(d−n3D)が前述した(1) 式、(2) 式、(3) 式の関係に応じて各プログラマブル波形発生回路51〜56からの駆動電圧波形のタイミングが変化するように予め設定する。
図9は、印字ドットデータの配置を示し、d11,d21,d31,d41,d51,…、d13,d23,d33,d43,d53,…、d15,d25,d35,d45,d55,…はインクジェットヘッド1で印字し、d12,d22,d32,d42,d52,…、d14,d24,d34,d44,d54,…、d16,d26,d36,d46,d56,…はインクジェットヘッド2で印字する。
【0034】
この印字においてインクジェットヘッド1で印字するドットとインクジェットヘッド2で印字するドットの副走査方向のずれ量(d−n3D)が、例えば前述した(2) 式の関係にあった場合、インクジェットヘッド1においては、図10の(a) に示す駆動電圧波形でインク室111 ,114 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図10の(d) に示すようにd11,d21,d31,…となり、また、図10の(b) に示す駆動電圧波形でインク室112 ,115 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図10の(e) に示すようにd13,d23,…となり、また、図10の(c) に示す駆動電圧波形でインク室113 ,116 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図10の(f) に示すようにd15,d25,…となる。
【0035】
これに対し、インクジェットヘッド2においては、図11の(a) に示す駆動電圧波形でインク室212 ,215 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図11の(e) に示すようにd14,d24,d34,…となり、また、図11の(b) に示す駆動電圧波形でインク室213 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図11の(f) に示すようにd26,d36,…となり、また、図11の(c) に示す駆動電圧波形でインク室211 ,214 ,…を駆動し、このときの印字ドットデータは図11の(d) に示すようにd12,d22,d32,…となる。
【0036】
このような制御により副走査方向のずれ量(d−n3D)が前述した(2) 式の関係にあった場合の修正ができる。同様にして、副走査方向のずれ量(d−n3D)が前述した(3) 式の関係にあった場合も修正ができる。従って、この実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、インクジェットヘッド1と2との間の副走査方向のドットのずれを修正することができ、副走査方向のドットのずれを極力小さくして品質の高い高解像度印字ができる。
【0037】
(第3の実施の形態)
この実施の形態も請求項1及び請求項2に対応した実施の形態について述べる。
これは図12に示すように、多数のインク室を配置したインクジェットヘッド61及び62を両面が平行な基板63の各面上に例えば接着剤等により固定して1つの記録ヘッドを構成している。
前記各インクジェットヘッド61,62は、各インク室に対応してインク吐出口641 〜6410,…、651 〜659 ,…を設けているが、これらインク吐出口641 〜6410,…、651 〜659 ,…を5個ずつ千鳥配置している。
【0038】
すなわち、前記インクジェットヘッド61は、各インク吐出口641 〜6410,…を図中矢印で示す記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置している。そして、各インク室を4個おきに5組に分けている。すなわち、インク吐出口641 ,646 ,…を1つの組とし、インク吐出口642 ,647 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口643 ,648 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口644 ,649 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口645 ,410,…をさらに別の1つの組としている。そして、基準となる1つの組のインク室のインク吐出口641 ,646 ,…をライン1d上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口642 ,647 ,…を前記ライン1dとは記録媒体の移動方向である副走査方向に所定のピッチDずれたライン1e上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口643 ,648 ,…を前記ライン1eとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン1f上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口644 ,649 ,…を前記ライン1fとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン1g上に配置し、残りの1つの組のインク室のインク吐出口645 ,410,…を前記ライン1gとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン1h上に配置している。
【0039】
また、前記インクジェットヘッド62は、その各インク吐出口651 〜659 ,…を、前記インクジェットヘッド61の各インク吐出口641 〜649 ,…に対して主走査方向にピッチPだけずらし、かつ各インク吐出口651 〜659 ,…を図中矢印で示す記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置している。そして、各インク室を4個おきに5組に分けている。すなわち、インク吐出口651 ,666 ,…を1つの組とし、インク吐出口652 ,657 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口653 ,658 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口654 ,659 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口655 ,…をさらに別の1つの組としている。そして、1つの組のインク室のインク吐出口651 ,656 ,…を基準となる前記ライン1dから副走査方向に距離dだけ離れたライン2d上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口652 ,657 ,…を前記ライン2dとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン2e上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口653 ,658 ,…を前記ライン2eとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン2f上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口654 ,659 ,…を前記ライン2fとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン2g上に配置し、残りの1つの組のインク室のインク吐出口655 ,…を前記ライン2gとは副走査方向に所定のピッチDずれたライン2h上に配置している。
【0040】
前記各インクジェットヘッド61,62は、図13に示すタイミングで駆動電圧波形を各インク室の電極に与えて5分割駆動し、図13の(a) のタイミングでインクジェットヘッド61のライン1d上のインク吐出口641 ,646 ,…及びインクジェットヘッド62のライン2d上のインク吐出口651 ,656 ,…からインク吐出を行い、図13の(b) のタイミングでインクジェットヘッド61のライン1e上のインク吐出口642 ,647 ,…及びインクジェットヘッド62のライン2e上のインク吐出口652 ,657 ,…からインク吐出を行い、図13の(c) のタイミングでインクジェットヘッド61のライン1f上のインク吐出口643 ,648 ,…及びインクジェットヘッド62のライン2f上のインク吐出口653 ,658 ,…からインク吐出を行い、図13の(d) のタイミングでインクジェットヘッド61のライン1g上のインク吐出口644 ,649 ,…及びインクジェットヘッド62のライン2g上のインク吐出口654 ,659 ,…からインク吐出を行い、図13の(e) のタイミングでインクジェットヘッド61のライン1h上のインク吐出口645 ,6410,…及びインクジェットヘッド62のライン2h上のインク吐出口655 ,…からインク吐出を行うようになっている。
【0041】
従って、このヘッドを使用して1ライン印字を行った場合、インクジェットヘッド61の5分割駆動により、図4と同様にドットn1 ,n2 ,n3 ,n4 ,…を印字し、インクジェットヘッド62の5分割駆動により、ドットm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,…を印字し、全体として主走査方向にドットピッチPで1ラインを印字できる。すなわち、各インクジェットヘッド61,62の個々の主走査方向のドットピッチは2Pであるがこの2倍の解像度で印字ができることになる。
【0042】
ここで、各インクジェットヘッド61,62のライン1d,2d間の間隔dが、d=n5D(但し、n≧1)であれば、図13に示す駆動電圧波形の印加タイミングが副走査方向のピッチDに基づいて決められているので、インクジェットヘッド61のドットライン上にインクジェットヘッド62のドットラインを重ねることができるので問題は無いが、基板63の厚みや接着剤の厚み等のばらつきにより、実際にはインクジェットヘッド61のドットラインとインクジェットヘッド62のドットラインとにずれが生じる。
【0043】
図14の(a) に示すようにインクジェットヘッド61のドットn1 ,n2 ,n3 ,…とインクジェットヘッド62のドットm1 ,m2 ,m3 ,…とのずれ量が副走査方向のドットピッチの1/2を越える場合には前述した実施の形態と同様の制御を行ってインクジェットヘッド61のドットn1 ,n2 ,n3 ,…とインクジェットヘッド62のドットm1 ,m2 ,m3 ,…とのずれ量を副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正する。
【0044】
この場合は、前述した実施の形態のインク吐出口を3個ずつ千鳥配置したものに比べて副走査方向の1ドットピッチをさらに細分化して印字制御できるので、印字位置精度の調整が高められる。一方、1ラインを印字するのに5分割駆動するので3分割駆動に比べて印字速度が低下する。
【0045】
従って、インク吐出口を3個ずつ千鳥配置して3分割駆動するかインク吐出口を5個千鳥配置して5分割駆動するかは、印字速度と印字位置精度の関係から印字目的に従って選択することになる。
【0046】
(第4の実施の形態)
この実施の形態は請求項3に対応した実施の形態について述べる。
図15において71、72及び73は、それぞれシアン色インクを吐出するインクジェットヘッド、マゼンタ色インクを吐出するインクジェットヘッド、イエロー色インクを吐出するインクジェットヘッドで、シアンのインクジェットヘッド71とマゼンタのインクジェットヘッド72を両面が平行な基板74の各面上に例えば接着剤等により固定し、マゼンタのインクジェットヘッド72とイエローのインクジェットヘッド73を両面が平行な基板75の各面上に同じく接着剤等により固定して1つのカラー記録ヘッドを構成している。
【0047】
前記各インクジェットヘッド71,72,73は、図16に示すように、各インク室に対応してインク吐出口761 〜769 ,…、771 〜779 ,…、781 〜789 ,…を設けているが、これらインク吐出口761 〜769 ,…、771 〜779 ,…、781 〜789 ,…を3個ずつ千鳥配置している。すなわち、前記インクジェットヘッド71の各インク吐出口761 〜769 ,…は、図中矢印で示す記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向にピッチPの間隔で配置している。
【0048】
また、このインクジェットヘッド71は、各インク室を2個おきに3組に分けている。すなわち、インク吐出口761 ,764 ,767 ,…を1つの組とし、インク吐出口762 ,765 ,768 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口763 ,766 ,769 ,…をさらに別の1つの組としている。そして、基準となる1つの組のインク室のインク吐出口761 ,764 ,767 ,…をラインca上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口762 ,765 ,768 ,…を前記ラインcaとは記録媒体の移動方向である副走査方向に所定のピッチDずれたラインcb上に配置し、さらに別の1つの組のインク室のインク吐出口763 ,766 ,769 ,…を前記ラインcbとはさらに副走査方向に所定のピッチDずれたラインcc上に配置している。
【0049】
また、前記インクジェットヘッド72も、各インク室を2個おきに3組に分けている。すなわち、インク吐出口771 ,774 ,777 ,…を1つの組とし、インク吐出口772 ,775 ,778 ,…を別の1つの組とし、インク吐出口773 ,776 ,779 ,…をさらに別の1つの組としている。
【0050】
前記インクジェットヘッド72は、各インク吐出口771 〜779 ,…を主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置し、各インク吐出口771 〜779 ,…と前記インクジェットヘッド71の各インク吐出口761 〜769 ,…とは主走査方向の位置を一致させて配置している。そして、1つの組のインク室のインク吐出口771 ,774 ,777 ,…を基準となる前記ラインcaから副走査方向に距離d1 だけ離れたラインma上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口772 ,775 ,778 ,…を前記ラインmaとは副走査方向に所定のピッチDずれたラインmb上に配置し、さらに別の1つの組のインク室のインク吐出口773 ,776 ,779 ,…を前記ラインmbとはさらに副走査方向に所定のピッチDずれたラインmc上に配置している。
【0051】
前記インクジェットヘッド73は、各インク吐出口781 〜789 ,…を主走査方向にピッチ2Pの間隔で配置し、各インク吐出口781 〜789 ,…と前記インクジェットヘッド71の各インク吐出口761 〜769 ,…とは主走査方向の位置を一致させて配置している。そして、1つの組のインク室のインク吐出口781 ,784 ,787 ,…を基準となる前記ラインcaから副走査方向に距離d2 だけ離れたラインya上に配置し、別の1つの組のインク室のインク吐出口782 ,785 ,788 ,…を前記ラインyaとは副走査方向に所定のピッチDずれたラインyb上に配置し、さらに別の1つの組のインク室のインク吐出口783 ,786 ,789 ,…を前記ラインybとはさらに副走査方向に所定のピッチDずれたラインyc上に配置している。
【0052】
前記各インクジェットヘッド71,72,73は、前述した第1の実施の形態と同様に図3に示すタイミングで駆動電圧波形を各インク室に与えることにより3分割駆動し、図3の(a) のタイミングでインクジェットヘッド71のラインca上のインク吐出口761 ,764 ,767 ,…、インクジェットヘッド72のラインma上のインク吐出口771 ,774 ,777 ,…及びインクジェットヘッド73のラインya上のインク吐出口781 ,784 ,787 ,…からインク吐出を行い、図3の(b) のタイミングでインクジェットヘッド71のラインcb上のインク吐出口762 ,765 ,768 ,…、インクジェットヘッド72のラインmb上のインク吐出口772 ,775 ,778 ,…及びインクジェットヘッド73のラインyb上のインク吐出口782 ,785 ,788 ,…からインク吐出を行い、図3の(c) のタイミングでインクジェットヘッド71のラインcc上のインク吐出口763 ,766 ,769 ,…、インクジェットヘッド72のラインmc上のインク吐出口773 ,776 ,779 ,…及びインクジェットヘッド73のラインyc上のインク吐出口783 ,786 ,789 ,…からインク吐出を行うようになっている。
【0053】
従って、このヘッドを使用して1ライン印字を行った場合、先ず、インクジェットヘッド71を3分割駆動してドットを印字し、次にインクジェットヘッド72を3分割駆動してインクジェットヘッド71による印字ドットの上にドットを選択的に重ねて印字し、さらにインクジェットヘッド73を3分割駆動してインクジェットヘッド71,72による印字ドットの上にドットを選択的に重ねて印字する。このようにしてシアン、マゼンタ、イエローの3色のドットを単独あるいは重ねて印字しカラー印字を行う。
【0054】
ところで、シアン、マゼンタ、イエローのドットを重ねて印字する場合、シアンのインクジェットヘッド71のラインcaとマゼンタのインクジェットヘッド72のラインma間の間隔d1 が、d1 =n3D(但し、n≧1)、シアンのインクジェットヘッド71のラインcaとイエローのインクジェットヘッド73のラインya間の間隔d2 が、d2 =n´3D(但し、n´≧1)であれば、図3に示す駆動電圧波形の印加タイミングが副走査方向のピッチDに基づいて決められているので、インクジェットヘッド71の印字ドットの上にインクジェットヘッド72及び73の印字ドットを精度よく重ねることができるので問題は無いが、基板74,75の厚みや接着剤の厚み等のばらつきにより、実際にはインクジェットヘッド71によるシアンの印字ドット、インクジェットヘッド72によるマゼンタの印字ドット、インクジェットヘッド73によるイエローの印字ドット間にずれが生じる。すなわち、図17の(a) に示すようなドットずれが生じる。
【0055】
そこで、このような場合にはインクジェットヘッド72の各ラインma,mb,mcのインク吐出の順序を変えたり、インクジェットヘッド73の各ラインya,yb,ycのインク吐出の順序を変えたりすることで第1の実施の形態と同様に副走査方向のドット位置を調整し、ドットずれを修正する。これにより、シアン、マゼンタ、イエローの各インクジェットヘッド71〜73による印字ドットを図17の(b) に示すように精度よく重ねることができ、品質の高いカラー印字ができる。
【0056】
(第5の実施の形態)
この実施の形態は請求項4に対応した実施の形態について述べる。
図18に示すように、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列したn個のインクジェットヘッド811 〜81n を両面が平行な基板82の各面上に交互に千鳥配置し、接着剤等により固定して長尺なライン記録ヘッドを構成している。そして、このライン記録ヘッドを記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向に配置し、移動する記録媒体に対して1ライン単位で印字を行うようになっている。
【0057】
このライン記録ヘッドは、第1の実施の形態に示したインクジェットヘッド1、2と同様、各インクジェットヘッド811 〜81n は、図19に示すようにインク吐出口を3個ずつ千鳥配置し、各インク室を2個おきに3組に分けている。このようなライン記録ヘッドにおいて、例えば基板82の同一面に配置したインクジェットヘッド811 のインク吐出口83の副走査方向の位置とインクジェットヘッド813 のインク吐出口84の副走査方向の位置とにΔdの位置ずれが生じる場合がある。
【0058】
このような場合に、インクジェットヘッド813 の各組のインク吐出口のインク吐出タイミングをインクジェットヘッド811 の各組のインク吐出口のインク吐出タイミングに対して異ならせることでこの副走査方向の位置ずれを補正することができる。すなわち、前述した第1の実施の形態のように図3の(a) 、(b) 及び(c) に示す駆動電圧波形の選択順序を変化させることでインクの吐出タイミングを変えて副走査方向の位置ずれを補正する。なお、基板82の一方の面に配置したインクジェットヘッド811 と他方の面に配置したインクジェットヘッド812 との間のインク吐出口の副走査方向の位置ずれは第1の実施の形態と全く同じ制御で補正することができる。
【0059】
(第6の実施の形態)
この実施の形態は請求項5に対応した実施の形態について述べる。
図20に示すように、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列したn個のインクジェットヘッド851 〜85n を基板86の同一面上に連続して並べて配置し、接着剤等により固定して長尺なライン記録ヘッドを構成している。そして、このライン記録ヘッドを記録媒体の移動方向に対して直交する主走査方向に配置し、移動する記録媒体に対して1ライン単位で印字を行うようになっている。
【0060】
このライン記録ヘッドは、第1の実施の形態に示したインクジェットヘッド1、2と同様、各インクジェットヘッド851 〜85n は、図21に示すようにインク吐出口を3個ずつ千鳥配置し、各インク室を2個おきに3組に分けている。このようなライン記録ヘッドにおいて、例えばインクジェットヘッド851 のインク吐出口86の副走査方向の位置とインクジェットヘッド852 のインク吐出口87の副走査方向の位置とにΔdの位置ずれが生じる場合がある。
【0061】
このような場合に、インクジェットヘッド852 の各組のインク吐出口のインク吐出タイミングをインクジェットヘッド851 の各組のインク吐出口のインク吐出タイミングに対して異ならせることでこの副走査方向の位置ずれを補正することができる。すなわち、前述した第1の実施の形態のように図3の(a) 、(b) 及び(c) に示す駆動電圧波形の選択順序を変化させることでインクの吐出タイミングを変えて副走査方向の位置ずれを補正する。
【0062】
(第7の実施の形態)
この実施の形態は請求項6に対応した実施の形態について述べる。
図22に示すように、インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した例えば4個のインクジェットヘッド911 ,912 ,913 ,914 を、図中矢印で示す方向である記録媒体の移動方向、すなわち、副走査方向に平行に、かつ、記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に所定の距離離して配置し、シリアル記録ヘッドを構成している。
【0063】
このシリアル記録ヘッドは、各インクジェットヘッド911 〜914 がインク吐出口を3個ずつ千鳥配置し、各インク室を2個おきに3組に分けている。そして、一番左端のインクジェットヘッド911 の1組目のインク吐出口92が配列した副走査方向のライン1iを基準にして、インクジェットヘッド912 の1組目のインク吐出口93が配列した副走査方向のライン2iが距離d1 だけ離れ、インクジェットヘッド913 の1組目のインク吐出口94が配列した副走査方向のライン3iが距離d2 だけ離れ、インクジェットヘッド914 の1組目のインク吐出口95が配列した副走査方向のライン4iが距離d3 だけ離れている。
【0064】
このシリアル記録ヘッドは、記録媒体の移動を停止させた状態で主走査方向に移動することで同時に複数ラインのドット印字を行う。
【0065】
このシリアル記録ヘッドにおいて、例えば、インクジェットヘッド911 をシアンインクジェットヘッド、インクジェットヘッド912 をマゼンタインクジェットヘッド、913 をイエローインクジェットヘッド、インクジェットヘッド914 をブラックインクジェットヘッドとすればカラーのシリアル記録ヘッドになる。
【0066】
このカラーのシリアル記録ヘッドにおいて、各インクジェットヘッド911 ,912 ,913 においてドットの重なりに主走査方向のずれがある場合に各インクジェットヘッド911 ,912 ,913 の各組のインク吐出口からのインク吐出タイミングを前述した第1の実施の形態のように図3の(a) 、(b) 及び(c) に示す駆動電圧波形の選択順序を変化させることで制御すれば主走査方向の位置ずれを補正できる。
【0067】
次に、前述した各実施の形態で使用するインクジェットヘッドの構成例について述べる。
図23に示すものは、インク室内のインクを加熱して吐出させるタイプのインクジェットヘッドで、基板101の一面側に所定のピッチで凹状の溝を形成し、その溝の天部を天板102で塞ぐとともに前面をインク吐出口103を開けたオリィフィス板104で塞いで多数のインク室105を形成している。前記各インク室105内には発熱素子106とこの発熱素子106に対して通電を行うための電極パターン107,108が形成され、かつ、発熱素子106及び電極パターン107,108を保護層109で被覆している。
【0068】
このインクジェットヘッドは、発熱体106に電極パターン107,108を介して所定の駆動パルスが印加されると、インク室内のインクが急激に加熱されて膜沸騰現象が生じ、これによりバブルが発生しインク吐出口103からインクが吐出される。
【0069】
このようなインクジェットヘッドでライン記録ヘッドを構成すると多数の発熱素子を同時に駆動する場合にはかなりの供給電力が必要となり、電源が大形化するなどの問題が生じる。そこで各インク室を分割駆動することで同時に駆動する発熱素子の数を減らし、これにより供給電力量を減らして電源の小形化を図る。このような分割駆動する場合にインクジェットヘッドの構成及び制御を各実施の形態で述べたように行うことでドットの位置ずれを補正できる。なお、シリアル記録ヘッドを構成して分割駆動する場合も同様である。
【0070】
図24に示すものは、インク室内のインクを圧電部材の機械的振動により吐出させるタイプのインクジェットヘッドで、圧電部材からなる基板111の一面側に所定のピッチで凹状の溝を形成するが、そのときに溝の中央部に図中矢印方向に分極したアクチュエータ部112を形成し、このアクチュエータ部112の上下にそれぞれ電極パターン113,114を形成している。そして、各溝の天部を天板115で塞ぐとともに前面をインク吐出口116を開けたオリィフィス板117で塞いで多数のインク室118を形成している。
【0071】
このインクジェットヘッドは、各電極パターン113,114間に所定の駆動パルスが印加されると、アクチュエータ部112に機械的変形が発生し、インク室118の体積変化が生じる。これにより、インク室内に圧力変化が発生しインク吐出口116からインクが吐出される。
【0072】
このようなインクジェットヘッドでライン記録ヘッドあるいはシリアル記録ヘッドを構成し、各インク室を分割駆動する場合にインクジェットヘッドの構成及び制御を各実施の形態で述べたように行うことでドットの位置ずれを補正できる。
【0073】
図25に示すものもインク室内のインクを圧電部材の機械的振動により吐出させるタイプのインクジェットヘッドで、分極した2枚の圧電部材を互いに分極方向が対向するように接着して基板121を形成し、この基板121の一面側に所定のピッチで凹状の溝を2枚の圧電部材に跨がって形成し、各溝の両側壁及び底面に電極パターン122を形成している。そして、各溝の天部を天板123で塞ぐとともに前面をインク吐出口124を開けたオリィフィス板125で塞いで多数のインク室126を形成している。
【0074】
このインクジェットヘッドは、インク吐出を行うインク室126の電極パターン122とこのインク室126に隣接した両隣りのインク室126の電極パターン122間に所定の駆動パルスが印加されると、両隣りのインク室126との間の隔壁を構成する圧電部材が機械的変形を起こしてインク吐出を行うインク室126の体積変化が生じる。これにより、インク室内に圧力変化が発生しインク吐出口124からインクが吐出される。
【0075】
このようなインクジェットヘッドはインク吐出を行うインク室とこれと隣合うインク室との間の隔壁が変形するので各インク室は必然的に分割駆動されることになる。従って、このインクジェットヘッドの構成及び制御を各実施の形態で述べたように行うことでドットの位置ずれを補正できる。
このように各実施の形態において各種のインクジェットヘッドが使用できる。
【0076】
【発明の効果】
請求項1乃至5記載の発明によれば、簡単な制御により副走査方向のドット間の印字ずれを補正することができる。
また、請求項6記載の発明によれば、簡単な制御により主走査方向のドット間の印字ずれを補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の記録ヘッド構成を示す図。
【図2】同実施の形態における各インクジェットヘッドのインク吐出口の配置の関係を示す部分構成図。
【図3】同実施の形態における駆動電圧波形を示す図。
【図4】同実施の形態における各インクジェットヘッドによる印字ドットを示す図。
【図5】同実施の形態における各インクジェットヘッドによる印字ドットのずれと修正後の印字ドットを示す図。
【図6】同実施の形態における各インクジェットヘッドによる印字ドットのずれと修正後の印字ドットを示す図。
【図7】同実施の形態におけるインクジェットヘッドの駆動回路を示す図。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるインクジェットヘッドの駆動回路を示す図。
【図9】同実施の形態における印字ドットデータの配置を示す図。
【図10】同実施の形態における駆動タイミングと印字ドットデータとの関係を示す図。
【図11】同実施の形態における駆動タイミングと印字ドットデータとの関係を示す図。
【図12】本発明の第3の実施の形態における各インクジェットヘッドのインク吐出口の配置の関係を示す部分構成図。
【図13】同実施の形態における駆動電圧波形を示す図。
【図14】同実施の形態における各インクジェットヘッドによる印字ドットのずれと修正後の印字ドットを示す図。
【図15】本発明の第4の実施の形態の記録ヘッド構成を示す図。
【図16】同実施の形態における各インクジェットヘッドのインク吐出口の配置の関係を示す部分構成図。
【図17】同実施の形態における各インクジェットヘッドによる印字ドットのずれと修正後の印字ドットを示す図。
【図18】本発明の第5の実施の形態の記録ヘッド構成を示す図。
【図19】同実施の形態における各インクジェットヘッドのインク吐出口の配置の関係を示す部分構成図。
【図20】本発明の第6の実施の形態の記録ヘッド構成を示す図。
【図21】同実施の形態における各インクジェットヘッドのインク吐出口の配置の関係を示す部分構成図。
【図22】本発明の第7の実施の形態の記録ヘッド構成を示す図。
【図23】各実施の形態で使用されるインクジェットヘッドの構成の一例を示す図。
【図24】各実施の形態で使用されるインクジェットヘッドの構成の他の例を示す図。
【図25】各実施の形態で使用されるインクジェットヘッドの構成の他の例を示す図。
【符号の説明】
1,2…インクジェットヘッド
41 〜49 、51 〜59 …インク吐出口
121 〜126 、131 〜136 …アナログスイッチ
221 〜225 、231 〜235 …アナログスイッチ
37,38,39…波形発生回路
40,41,42…セレクタ

Claims (6)

  1. インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に平行に、かつ、前記記録媒体の移動方向である副走査方向に所定の距離離して配置した記録ヘッドにおいて、
    前記各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することを特徴とする記録ヘッドの駆動方法。
  2. 副走査方向の配置位置が異なるインクジェットヘッド間においてインク吐出口の位置が主走査方向で互いに重ならないように設定したことを特徴とする請求項1記載の記録ヘッドの駆動方法。
  3. 副走査方向の配置位置が異なるインクジェットヘッドを、それぞれイエロー、シアン、マゼンタの各色を印字するヘッドとし、これらヘッドによりカラー印字を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の記録ヘッドの駆動方法。
  4. インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、両面が平行な基板の各面上に、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に交互に千鳥配置した記録ヘッドにおいて、
    前記基板の同一面側に配置した各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、同一面側に配置した各インクジェットヘッドにおいて基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することを特徴とする記録ヘッドの駆動方法。
  5. インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、基板の同一面に、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に並べて配置した記録ヘッドにおいて、
    前記各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる副走査方向のドットのずれが、副走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを副走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することを特徴とする記録ヘッドの駆動方法。
  6. インク吐出口を設けた多数のインク室を配列した複数個のインクジェットヘッドを、このヘッドに対して相対的に移動する記録媒体の移動方向である副走査方向に平行に、かつ、前記記録媒体の移動方向と直交する主走査方向に所定の距離離して配置した記録ヘッドにおいて、
    前記各インクジェットヘッドのインク室をN−1(但し、N≧2の整数)個おきのN組に分けるとともに各組間でインク室のインク吐出口を千鳥配置し、各インク室を組単位に所定のタイミングで時分割で順次駆動し、基準となるインクジェットヘッドの1つの組のインク室のインク吐出口からのインク吐出と基準となるインクジェットヘッド以外の他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出とによる主走査方向のドットのずれが、主走査方向のドットピッチの1/2を越えるときには他のインクジェットヘッドの各組のインク室のインク吐出口からのインク吐出順序を変更してドットのずれを主走査方向のドットピッチの1/2以下に修正することを特徴とする記録ヘッドの駆動方法。
JP04579398A 1998-02-26 1998-02-26 記録ヘッドの駆動方法 Expired - Lifetime JP4028067B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04579398A JP4028067B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録ヘッドの駆動方法
US09/252,444 US6533379B1 (en) 1998-02-26 1999-02-18 Driving method for recording head
EP99103374A EP0938976B1 (en) 1998-02-26 1999-02-22 Driving method for recording head
DE69916354T DE69916354T2 (de) 1998-02-26 1999-02-22 Ansteuerungsverfahren für einen Aufzeichnungskopf
SG1999001028A SG74706A1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Driving method for recording head
KR1019990006024A KR100286506B1 (ko) 1998-02-26 1999-02-24 기록 헤드의 구동 방법
CN99102440A CN1108927C (zh) 1998-02-26 1999-02-26 记录头的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04579398A JP4028067B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録ヘッドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240158A JPH11240158A (ja) 1999-09-07
JP4028067B2 true JP4028067B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=12729171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04579398A Expired - Lifetime JP4028067B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録ヘッドの駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6533379B1 (ja)
EP (1) EP0938976B1 (ja)
JP (1) JP4028067B2 (ja)
KR (1) KR100286506B1 (ja)
CN (1) CN1108927C (ja)
DE (1) DE69916354T2 (ja)
SG (1) SG74706A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310639B1 (en) 1996-02-07 2001-10-30 Hewlett-Packard Co. Printer printhead
US6371588B1 (en) 1998-12-21 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using printhead
JP2000190476A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Canon Inc 記録ヘッドおよび記録装置
JP2001353862A (ja) 2000-06-15 2001-12-25 Brother Ind Ltd イックジェットプリンタ
CN1715053B (zh) * 2000-06-30 2010-05-26 西尔弗布鲁克研究有限公司 具有在逻辑上编组的喷嘴的打印头
DE60030893D1 (de) * 2000-06-30 2006-11-02 Silverbrook Res Pty Ltd Steuerung der ausstosszeiten der druckkopfdüsen
JP4617544B2 (ja) * 2000-07-25 2011-01-26 ソニー株式会社 プリンタ及びプリンタヘッド
US6890050B2 (en) 2002-08-20 2005-05-10 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
JP3891164B2 (ja) 2003-10-15 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 吐出装置
JP3969428B2 (ja) * 2004-03-03 2007-09-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7364278B2 (en) 2004-03-03 2008-04-29 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP3969429B2 (ja) * 2004-03-08 2007-09-05 富士フイルム株式会社 液吐出装置及び打滴制御方法
US7252372B2 (en) 2004-03-08 2007-08-07 Fujifilm Corporation Liquid ejection apparatus and ejection control method
JP2005279968A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US7731332B2 (en) 2004-06-29 2010-06-08 Fujifilm Corporation Ejection head, image forming apparatus and image forming method
KR100636195B1 (ko) 2004-11-20 2006-10-19 삼성전자주식회사 프린터헤드의 구동 방법 및 그를 이용한 화상 형성 장치.
US20060170730A1 (en) * 2004-12-15 2006-08-03 Rogers Robert E Print head system minimizing stitch error
JP4487826B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-23 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び画像記録方法
KR100682061B1 (ko) * 2005-05-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상 형성 방법
US7780275B2 (en) * 2005-07-13 2010-08-24 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and droplet ejection control method
JP4764690B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US20070103497A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Driving method of ink-jet printer and its driving apparatus
JP5055826B2 (ja) * 2006-05-09 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US7673965B2 (en) * 2006-06-22 2010-03-09 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for full-width wide format inkjet printing
US8172363B2 (en) 2006-06-22 2012-05-08 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for full-width wide format inkjet printing
US7828412B2 (en) 2006-09-08 2010-11-09 Electronics For Imaging, Inc. Ink jet printer
US8100507B2 (en) * 2006-09-27 2012-01-24 Electronics For Imaging, Inc. Industrial ink jet printer
US7770999B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-10 Electronics For Imaging, Inc. Sonic leak testing on ink delivery systems and ink jet heads
JP4479732B2 (ja) * 2007-01-30 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
GB2448695B (en) 2007-04-23 2012-07-11 Inca Digital Printers Ltd Large-scale inkjet printer
US8260944B2 (en) * 2007-09-07 2012-09-04 International Business Machines Corporation Using a state machine embedded within a session initiation protocol (SIP) servlet to implement an application programming interface (API)
JP5334289B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-06 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2011037016A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 記録装置
JP5835313B2 (ja) * 2013-09-19 2015-12-24 ダイキン工業株式会社 成膜装置
US10471731B2 (en) 2015-04-23 2019-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
CN106313906B (zh) * 2015-06-23 2017-10-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 热转印打印机及其控制方法
US9862214B2 (en) * 2015-08-07 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for reducing discharge position deviation of discharged ink, and recording method for the same
NL2020081B1 (en) * 2017-12-13 2019-06-21 Xeikon Mfg Nv Digital printing apparatus and method
US11872580B2 (en) * 2018-01-30 2024-01-16 Ford Motor Company Composite ultrasonic material applicators with embedded shaping gas micro-applicators and methods of use thereof
JP7163108B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-31 東芝テック株式会社 液体吐出装置及び駆動タイミング決定方法
CN109788276B (zh) * 2018-12-29 2020-09-08 北京牡丹电子集团有限责任公司数字电视技术中心 一种视频亮度色度偏离测试方法及装置
CN116133867A (zh) 2020-09-09 2023-05-16 马姆杰特科技有限公司 用于高速单程单色打印的方法及打印芯片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014029A (en) * 1975-12-31 1977-03-22 International Business Machines Corporation Staggered nozzle array
US4232324A (en) 1978-06-05 1980-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus for arranging scanning heads for interlacing
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
JPS5692076A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Nec Corp Printing head for serial printer
JPS6277951A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Canon Inc インクジエツト記録方法
JP2890542B2 (ja) 1989-10-26 1999-05-17 セイコーエプソン株式会社 シリアルプリンタ用ドット型印字ヘッド
CA2023022A1 (en) 1989-12-21 1991-06-22 William B. Weiser Multi-color ink jet printing process and color pen for minimizing banding and color bleed and ink jet nozzle plate for use therewith
US5250956A (en) 1991-10-31 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Print cartridge bidirectional alignment in carriage axis
US5289208A (en) 1991-10-31 1994-02-22 Hewlett-Packard Company Automatic print cartridge alignment sensor system
JPH06171084A (ja) 1992-02-07 1994-06-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
ATE200252T1 (de) 1992-10-30 2001-04-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungssystem und vorrichtung
JP3227284B2 (ja) 1992-10-30 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録ヘッド
JPH07156452A (ja) 1993-12-02 1995-06-20 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
AUPN230795A0 (en) 1995-04-12 1995-05-04 Eastman Kodak Company Nozzle placement in monolithic drop-on-demand print heads
US5929875A (en) * 1996-07-24 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Acoustic and ultrasonic monitoring of inkjet droplets
JP4155472B2 (ja) * 1996-08-28 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1229728A (zh) 1999-09-29
EP0938976A1 (en) 1999-09-01
KR100286506B1 (ko) 2001-03-15
JPH11240158A (ja) 1999-09-07
US6533379B1 (en) 2003-03-18
KR19990072880A (ko) 1999-09-27
DE69916354T2 (de) 2005-06-23
SG74706A1 (en) 2000-08-22
EP0938976B1 (en) 2004-04-14
DE69916354D1 (de) 2004-05-19
CN1108927C (zh) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028067B2 (ja) 記録ヘッドの駆動方法
CA2200194C (en) Method of multi-tone printing
EP0865927B1 (en) Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP4205849B2 (ja) カラーインクジェットヘッド
US6663222B2 (en) Ink jet printer with nozzle arrays that are moveable with respect to each other
US9090065B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
EP1405727B1 (en) Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
US6783212B2 (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
KR100527807B1 (ko) 잉크 제트 헤드 및 잉크 제트 프린터
JP4324757B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH07276794A (ja) 図形像のプリンティング方法及びそのプリンティング装置
JP2005178378A (ja) カラープリンタ用のプリントヘッド、プリンタの非接合式全幅アレイ・プリントバーの数を減らすための方法、及び、1組のプリントバーを含む非接合式プリントヘッド
JPH09501622A (ja) 小滴デポジット装置
JP4146208B2 (ja) インクジェット式記録装置及びインクジェット式記録方法
JP4051541B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH08281973A (ja) インクジェット式カラープリンタ
JP2003266666A (ja) インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法
JP2004058662A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004009549A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびインクジェットプリンタ
JP2002210939A (ja) インクジェット記録装置
JP2004058661A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH09226121A (ja) インクジェットヘッド及びこれを使用するインクジェットプリンタ
JPH1081010A (ja) 記録装置
JP2000168059A (ja) インクジェット記録装置
JP2001322270A (ja) インクジェットプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term