[go: up one dir, main page]

JP4027937B2 - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4027937B2
JP4027937B2 JP2004569099A JP2004569099A JP4027937B2 JP 4027937 B2 JP4027937 B2 JP 4027937B2 JP 2004569099 A JP2004569099 A JP 2004569099A JP 2004569099 A JP2004569099 A JP 2004569099A JP 4027937 B2 JP4027937 B2 JP 4027937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direction key
screen
display unit
key
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004569099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004079556A1 (ja
Inventor
貴之 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004079556A1 publication Critical patent/JPWO2004079556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027937B2 publication Critical patent/JP4027937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示部の画面でデータの閲覧・編集を行うことができる、PDA等の携帯型電子機器に関するものである。
従来のコンパクト型PDA(portable_digital_assistants)は、キーボードを省くことで小型化を追求し、片手での操作を可能とした携帯型電子機器であり、個人用情報管理ツールとして様々な製品が開発され、実用化されている。例えば、パーソナルコンピュータと連携してデータの閲覧・編集ができ、モデムや携帯電話を利用して電子メールやファックスの送受信、インターネットへのアクセスができるコンパクト型PDAが知られている。
しかしながら、キーボードを省いたため、PDA本体のみで使用することは困難であり、パーソナルコンピュータとの連携が必須である。このため、新たにデータを入力する作業には不向きであり、パーソナルコンピュータですでに用意したデータを閲覧するとしてのデータ閲覧機能や、もしくはパーソナルコンピュータですでに用意したデータの一部に変更を加える編集機能にその用途が特定されてしまうという課題があった。
例えば、従来のコンパクト型PDAとしては、マウスやキーボード等の代わりに、スタイラス・ペン(stylus_pen)を入力装置として備えているタイプのPDAが広く使われている。このタイプのPDAでは、タブレットやタッチパネルをスタイラス・ペンでポイントすることによって、ポイントした位置の絶対座標が入力される。
しかし、片手でスタイラス・ペンを操作することが困難であるために、大画面のデータを閲覧・編集する場合には、利用者が容易にデータの閲覧・編集を行うことできない等の問題があった。
なお、本発明に関連する従来の技術として、特開2002−149334号公報には、パーソナルコンピュータ等に用いられるポインティングデバイス装置が開示されている。操作性の向上のために、円形で小型のポインティングデバイス装置には上層円蓋部と圧力センサ機構が設けられている。
また、特開平9−134248号公報には、テレビジョン受像機等のリモートコントローラに用いられるポインティング入力装置が開示されている。このポインティング入力装置は、円盤状の操作ボタンに、4分割した分割領域にそれぞれ圧力センサを配設して押下操作を検出するとともに、スライドスイッチを設けてスライド移動操作を検出する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、大画面のデータを閲覧・編集するときでも、利用者が片手で容易に操作できるように操作性を向上した携帯型電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の携帯型電子機器は、第1の方向キー、および前記第1の方向キーの近傍に設けた第2の方向キーの各押下操作を検出して検出信号を出力するキー操作部と、表示部と、前記キー操作部からの検出信号に応じて前記表示部の画面表示を制御する制御部とを備える携帯型電子機器であって、前記制御部が、前記第1の方向キーが単独で押下操作された場合に出力される検出信号に応じて、前記表示部の画面に表示されるカーソルを前記画面で移動させるためのカーソル移動情報を出力するカーソル移動検出手段と、前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとが同時に押下操作された場合に出力される検出信号に応じて、前記表示部の画面をスクロール移動させるためのスクロール操作情報を出力するスクロール移動検出手段とを備え、かつ、前記キー操作部を、前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとが中央に集まるように構成することにより、利用者が操作指で前記第1の方向キーを押下してカーソルを移動操作しているときに、その操作指をずらして前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとを同時に押下操作可能とし、前記カーソル移動検出手段と前記スクロール移動検出手段とが前記カーソル移動情報と前記スクロール操作情報とを同時に出力するように構成したことを特徴とする。
本発明の携帯型電子機器によれば、第1の方向キー、および第1の方向キーに隣接させて設けた第2の方向キーを含むキー操作部の各方向キーに対し、利用者が片手(親指)で押下操作するだけで、カーソルを表示部の画面上で移動させるためのカーソル移動情報、および表示部の画面をスクロール移動させるためのスクロール操作情報の中の1つを選択的に制御部へ出力する。制御部は、受取った画面表示情報にしたがい表示部の画面表示を制御する。したがって、本発明の携帯型電子機器によれば、大画面のデータを閲覧・編集するときでも、利用者は片手(親指)で容易に操作でき、操作性を高めることができる。
本発明の実施の形態を添付の図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例の携帯型電子機器を示す。
図1には、本発明の携帯型電子機器を適用したPDAの構成例が示されている。図1において、このPDA10は、カーソル11が画面に表示される表示部14と、キー操作部15と、制御部(図示なし)とを備えている。このPDA10の制御部については、図11を用いて後述する。
表示部14は、画面上に表示されるデータの上下、左右の各方向のスクロール移動と連動して表示される、左右スクロールバー12と、上下スクロールバー13とを含む。
図1のPDA10は、従来のPDAと同様に、表示部14の画面上で、パーソナルコンピュータと連携したデータの閲覧・編集ができ、モデムや携帯電話を利用して電子メールやファックスの送受信、インターネットへのアクセスができるように構成されている。同時に、このPDA10は、アプリケーションソフトウェアをインストールしておくことで、そのソフトウェアを実行させ、実行結果を表示部14の画面上に表示することができる。
前述したように、従来のPDAは、タッチパネル等の表示部をスタイラス・ペンでポイントする構成であるため、利用者は片手にPDA本体、もう一方の手にスタイラス・ペンを持たなければならない。そのため、PDAを片手で操作することは困難である。この問題を解消するため、図1の携帯型電子機器は、従来のPDAのようなスタイラス・ペンを用いずに、パーソナルコンピュータの表示部と同様なカーソル11を表示部14に表示するとともに、キー操作部15を図4に示したように構成している。
図4は、図1の携帯型電子機器のキー操作部15の基本構成を示す。
図4に示したように、キー操作部15は円形状に形成されており、中央内側に設けた内側方向キー15eと、内側方向キー15eの外側に隣接させて設けた4つの外側方向キー15a、15b、15c、15dとを備える。
図1のPDA10において、表示部14は、制御部の記憶部に記憶されたデータに基づいてそのデータを画面上に表示する。キー操作部15には、上記した各方向キーに対する利用者の押下操作を検出する複数の圧力センサが設けてあり、各圧力センサは、対応する方向キーの押下操作を検出した場合に検出信号を出力する。制御部は、キー操作部15から出力される検出信号に応じて表示部14の画面表示を制御する。
図1のPDA10は上記したように構成されており、図4のキー操作部15は、大画面のデータを閲覧・編集するときでも、利用者が片手で容易に操作できるように、各方向キーに以下に説明するような機能を割当てている。
内側方向キー15eには、単独で押下操作した場合に、カーソル11を表示部14の画面上で移動させるためのカーソル移動情報を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている。また、内側方向キー15eには、単独でクリック操作した場合に、表示部14の画面を、カーソル11の直前の表示位置を含む画面に瞬時に戻すための制御情報を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている。
さらに、内側方向キー15eには、4つの外側方向キー15a、15b、15c、15dの1つと同時に押下操作した場合に、表示部14の画面を、上下左右方向のいずれかの方向(同時押下された外側方向キーによって決められる方向)に、スクロール移動させるためのスクロール操作情報を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている。
この実施例のPDA10では、キー操作部15の4つの外側方向キー15a、15b、15c、15dにはそれぞれ、単独で押下操作した場合に、次のような機能が割当てられている。
外側方向キー15aには、単独で押下操作した場合に、カーソル11の表示位置を固定したまま表示部14の画面を下方向にスクロール移動させるための第1のスクロール操作情報[1]を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている(図2参照)。
外側方向キー15bには、単独で押下操作した場合に、カーソル11を含めた表示部14の画面を下方向にスクロール移動させるための第2のスクロール操作情報[2]を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている(図3参照)。
外側方向キー15dには、単独で押下操作した場合に、表示部14の画面上で、制御部にインストール済のアプリケーションソフトウェアの設定操作を行うためのアプリケーション操作情報を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている。このアプリケーションソフトウェアは、例えば、表示部14の画面に表示されるデータ中の文字の大きさを拡大して、利用者が閲覧する際に判読し易くする機能を付加するプログラムである。
外側方向キー15cには、単独で押下操作した場合に、表示部14の画面上で、制御部にインストール済の他のアプリケーションソフトウェアの設定操作を行うためのアプリケーション操作情報を制御部のCPUへ出力する機能が割当てられている。
図2は、図1の携帯型電子機器の表示部14においてカーソルの表示位置を固定しながら画面をスクロール移動する第1のスクロール操作を説明するための図である。
図2の(a)において、表示部14の画面には、カーソル11と表示データ16とが表示されている。この状態で、利用者がキー操作部15の外側方向キー15aを単独で押下操作すると、第1のスクロール操作情報[1]が制御部のCPUへ出力される。この第1のスクロール操作情報[1]に従って、制御部のCPUは表示部14の画面表示を制御するため、図2の(b)に示したように、カーソル11の表示位置を固定したまま表示部14の画面を下方向にスクロール移動させる。
図2のスクロール操作は、PDA10の表示部14の画面に長文データが表示される場合に、文章をカーソル11で追いながら、スクロール移動させるのに便利である。
図3は、図1の携帯型電子機器の表示部においてカーソルを含めた画面をスクロール移動する第2のスクロール操作を説明するための図である。
図3の(a)において、表示部14の画面には、カーソル11を含む表示データ16が表示されている。この状態で、利用者がキー操作部15の外側方向キー15bを単独で押下操作すると、第2のスクロール操作情報[2]が制御部のCPUへ出力される。この第2のスクロール操作情報[2]に従って、制御部のCPUは表示部14の画面表示を制御するため、図3の(b)に示したように、カーソル11を含めた表示部14の画面上の表示データを下方向にスクロール移動させる。
図3のスクロール操作は、PDA10の表示部14に大画面のデータ(例えば、新聞、地図などのデータ)が表示される場合に、利用者が表示データを閲覧するのに適している。
また、図1の携帯型電子機器は、利用者がキー操作部15の各方向キーに対し、通常の押下操作する場合と、所定の時間を超えて押下操作を継続的に行う場合と、内側方向キーと外側方向キーを同時に押下操作する場合等を、それぞれ異なる押下操作として検出できるよう構成してもよい。
図4のキー操作部15は、中央に方向キーを集めて構成してあるので、利用者が片手(親指)で押下操作することを容易にしている。
また、利用者が親指で内側方向キー15eを押下してカーソル11を移動操作しているときに、親指を少しずらして内側方向キーと外側方向キーを同時に押下操作することが容易にできる。この押下操作を行うことで、表示部14の画面上でカーソル11を移動しながら、スクロール移動を行うことが可能である。PDA10を片手で操作してインターネットにアクセスする際に有効な手段となる。
図11は、本発明の携帯型電子機器における制御部の構成例を示す。
図11の制御部は、図1のPDA10における制御部の要部構成の一例である。図11において、この制御部は、CPU20と、出力回路21と、カーソル移動検出回路22と、スクロール移動検出回路23と、アプリケーション設定操作検出回路24と、内側方向キー押下検出回路25と、外側方向キー押下検出回路26と、内側・外側方向キー同時押下検出回路27とを含む。
PDA10におけるキー操作部15には、内側方向キー15eと外側方向キー15dの圧力センサとして、内側方向キー圧力センサ28と外側方向キー圧力センサ29とが設けてある。圧力センサは、キー操作部15の4つの外側方向キー15a,15b,15c,15dのそれぞれについて設ける必要がある。図11では、説明の便宜上、外側方向キー15dの圧力センサとして設けた外側方向キー圧力センサ29のみ示してある。他の外側方向キー15a,15b,15cについても、同様に圧力センサが設けてあるものとする。
キー操作部15の内側方向キー圧力センサ28は、内側方向キー15eが押下操作された場合に、その押下操作を検出して検出信号を、内側方向キー押下検出回路25と同時押下検出回路27へ出力する。同様に、キー操作部15の外側方向キー圧力センサ29は、外側方向キー15dが押下操作された場合に、その押下操作を検出した検出信号を、外側方向キー押下検出回路26と同時押下検出回路27へ出力する。
内側・外側方向キー同時押下検出回路27は、圧力センサ28と圧力センサ29から同時に検出信号を受取った場合に、内側方向キー15eと外側方向キー15dとが同時に押下操作されたことを示す同時押下検出信号を、内側方向キー押下検出回路25と、外側方向キー押下検出回路26と、スクロール移動検出回路へそれぞれ出力する。
内側方向キー押下検出回路25は、圧力センサ28からの検出信号のみを受取り、同時押下検出回路27からの同時押下検出信号を受取らない場合に、内側方向キー15eが単独で押下操作されたことを示す内側方向キー単独押下検出信号をカーソル移動検出回路22へ出力する。
外側方向キー押下検出回路26は、圧力センサ29からの検出信号のみを受取り、同時押下検出回路27からの同時押下検出信号を受取らない場合に、外側方向キー15dが単独で押下操作されたことを示す外側方向キー単独押下検出信号をアプリケーション設定操作検出回路24へ出力する。
カーソル移動検出回路22は、内側方向キー押下検出回路25から出力される内側方向キー単独押下検出信号に応じて、カーソル11を表示部14の画面上で移動させるためのカーソル移動情報をCPU20へ出力する。CPU20は、カーソル移動検出回路22から出力されるカーソル移動情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する。したがって、表示部14の画面上でカーソル11が、利用者の指定した方向に移動する。
スクロール移動検出回路23は、同時押下検出回路27から出力される同時押下検出信号に応じて、表示部14の画面をスクロール移動させるためのスクロール移動情報をCPU20へ出力する。CPU20は、スクロール移動検出回路23から出力されるスクロール移動情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する。したがって、表示部14の画面が、利用者の指定した方向(内側方向キー15eと同時に押下操作した外側方向キーが示す方向)にスクロール移動する。
アプリケーション設定操作検出回路24は、外側方向キー押下検出回路26から出力される外側方向キー単独押下検出信号に応じて、表示部14の画面上で前記アプリケーションソフトウェアの設定操作を行うためのアプリケーション設定操作情報をCPU20へ出力する。CPU20は、アプリケーション設定操作検出回路24から出力されるアプリケーション設定操作情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する。したがって、表示部14の画面上で前記アプリケーションソフトウェアの設定操作(起動または終了)が行われる。このアプリケーションソフトウェアは、例えば、表示部14の画面に表示されるデータ中の文字の大きさを拡大して、利用者が閲覧する際に判読し易くする機能をもつプログラムである。
図6は、図1の携帯型電子機器におけるキー操作部の変形例を示す図である。
図6に示したキー操作部15Aは3段の方向キーを配設した例である。キー操作部15Aは、図4の構成における外側方向キー15a、15b、15c、15dのさらに外側に隣接させて設けた、方向キー15f、15g、15h、15iをそれぞれ含むよう構成してある。
同様に、図1の携帯型電子機器のキー操作部は4段以上の複数段の方向キーを配設した構成とすることも可能である。
図7は、図1の携帯型電子機器のキー操作部の別の変形例を示す図である。
図7に示したキー操作部15Bは、2段の方向キーを配設した例であり、図4の構成における4つの外側方向キー15a、15b、15c、15dの代わりに、4つの外側方向キーを一体的に形成した外側方向キー15jを設けている。図7のキー操作部15Bのように構成すれば、利用者は、内側方向キーと外側方向キーを同時に押下操作する場合に、上下左右方向だけでなく、斜め方向のスクロール移動の押下操作も容易にできる。
図8は、本発明の携帯型電子機器の基本操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。
図8の制御手順は、本発明の携帯型電子機器の制御部(図11のCPU20)が記憶部(図示なし)に記憶されたプログラムにしたがって実行することにより、表示部14の画面表示を制御する。
図8の制御手順では、まず、ステップS11においてCPU20は、キー操作部15のいずれかの方向キーに対する押下操作の有無を監視する。キー操作部15のいずれかの方向キーに対し利用者が押下操作を行った場合に、次のステップS12へ移行する。
ステップS12においてCPU20は、内側方向キー15eと外側方向キー15a−15dの1つとが同時に押下操作されたか否かを判定する。ステップS12の判定結果がYESであれば、ステップS13においてCPU20は、スクロール移動検出回路23から出力されるスクロール移動情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する。ステップS13が完了すると、ステップS11へ戻る。
ステップS12の判定結果がNOであれば、次のステップS14へ移行する。 ステップS14においてCPU20は、内側方向キー15eが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS14の判定結果がYESであれば、ステップS15においてCPU20は、カーソル移動検出回路22から出力されるカーソル移動情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する。ステップS15が完了すると、ステップS11へ戻る。
ステップS14の判定結果がNOであれば、次のステップS16へ移行する。 ステップS16においてCPU20は、外側方向キー15dが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS16の判定結果がYESであれば、ステップS17においてCPU20は、アプリケーション設定操作検出回路24から出力されるアプリケーション設定情報を出力回路21を介して表示部14へ出力する(図9参照)。ステップS17が完了した場合、またはステップS16の判定結果がNOである場合、ステップS11へ戻る。
図9は、アプリケーションソフトウェアの設定操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。
図9の制御手順は、本発明の携帯型電子機器の制御部(図11のCPU20)が記憶部(図示なし)に記憶されたプログラムにしたがって実行することにより、表示部14の画面表示を制御する。
まず、ステップS21においてCPU20が、キー操作部15のいずれかの外側方向キーが単独で押下操作されたことを判定した場合(例えば、図8のステップS16の判定結果がYESの場合を含む)に、図9の制御手順が開始される。
ステップS22においてCPU20は、外側方向キー15aが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS22の判定結果がYESであれば、ステップS23においてCPU20は、第1のスクロール移動情報[1](図2参照)を、出力回路21を介して表示部14へ出力する。ステップS23が完了すると、次のステップS30へ移行する。
ステップS22の判定結果がNOであれば、次のステップS24においてCPU20は、外側方向キー15bが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS24の判定結果がYESであれば、ステップS25においてCPU20は、第2のスクロール移動情報[2](図3参照)を、出力回路21を介して表示部14へ出力する。ステップS25が完了すると、ステップS30へ移行する。
ステップS24の判定結果がNOであれば、次のステップS26においてCPU20は、外側方向キー15dが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS26の判定結果がYESであれば、ステップS27においてCPU20は、アプリケーション設定操作検出回路24から出力されるアプリケーション設定情報を、出力回路21を介して表示部14へ出力する。
このとき出力されるアプリケーション設定情報が、例えば、前記アプリケーションソフトウェアを起動するための制御情報である場合、前記付加機能により、表示部14の画面に表示されるデータ中の文字の大きさが拡大される。
一方、利用者による外側方向キー15dの単独押下操作が再度行われると、そのとき出力されるアプリケーション設定情報は、前記アプリケーションソフトウェアを終了するための制御情報となる。
ステップS27が完了すると、ステップS30へ移行する。
ステップS26の判定結果がNOである場合、次のステップS28においてCPU20は、外側方向キー15cが単独で押下操作されたか否かを判定する。ステップS28の判定結果がYESであれば、ステップS29においてCPU20は、他のアプリケーションソフトウェアの設定操作を行うためのアプリケーション設定情報を、出力回路21を介して表示部14へ出力する。ステップS29が完了すると、ステップS30へ移行する。
ステップS30においてCPU20は、キー操作部15のいずれかの方向キーに対する押下操作の有無を監視する。前述したように、キー操作部15のいずれかの方向キーに対し利用者が押下操作を行った場合には、図8に示した制御手順、またはその他の制御手順が開始される。
次に、図5は、第2のスクロール操作の応用例を説明するための図である。
この例では、地図閲覧ソフトウェアを起動した場合における第2のスクロール操作の応用例を示す。
まず、地図閲覧ソフトウェアを起動する。次に、第2のスクロール操作情報[2]を設定する。そして、内側方向キー15eを単独で押下操作して、カーソル11を、地図データ中の現在地を示す画像17aをポイントする位置へ移動する。
このとき、表示部14の画面には、図5の(a)に示したように、この地図データ中の現在地を示す画像17aと、カーソル11とが表示される。
ここで、外側方向キー15bが単独で押下操作されると、第2のスクロール操作情報が制御部のCPU20へ出力され、カーソル11を含めた表示部14の画面が下方向にスクロール移動される。この操作を繰り返すことにより、図5の(b)に示したように、表示部14の画面において地図データ中の目的地を示す画像17bを探索する。
そして、利用者が現在地を示す画像17aに戻りたい場合には、内側方向キー15eをクリック操作する。表示部14の画面は、図5の(a)に示した状態に瞬時にもどる。
図5の例は、利用者が表示部14の画面で表示サイズの大きいデータ(新聞、地図など)を閲覧するときに有効である。
図10は、図5に示した、地図閲覧ソフトウェアを起動して地図データの閲覧操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。
図10の制御手順は、本発明の携帯型電子機器の制御部(図11のCPU20)が記憶部(図示なし)に記憶されたプログラムにしたがって実行することにより、表示部14の画面表示を制御する。
図10の制御手順では、まず、ステップS31においてCPU20は、地図閲覧ソフトウェアを起動する。このステップS31では、例えば、利用者がキー操作部15の外側方向キー15bを単独で押下操作することで、CPU20は、それに応じて地図閲覧ソフトウェアを起動する。
ステップS32においてCPU20は、第2のスクロール操作情報[2]を設定する。
ステップS33においてCPU20は、キー操作部15のいずれかの方向キーに対する押下操作の有無を監視する。前述したように、キー操作部15のいずれかの方向キーに対し利用者が押下操作を行った場合に、次のステップS34へ移行する。
ステップS34においてCPU20は、図8のステップS12−S17と同様な手順を実行する。利用者は、カーソル移動操作やスクロール移動操作などを用いて、地図データの閲覧操作を行う。
ステップS35においてCPU20は、内側方向キー15eがクリック操作されたか否かを判定する。ステップS35の判定結果がYESである場合に、ステップS36においてCPU20は、内側方向キー15eのクリック操作に応じて表示部14の画面表示を制御する。表示部14の画面は、カーソル11の直前の表示位置を含む画面に瞬時にもどる。
ステップS36が完了した場合、またはステップS35の判定結果がNOである場合、上記ステップS33へ戻る。
以上説明したように、本発明の携帯型電子装置によれば、大画面のデータを閲覧・編集するときでも、利用者は片手(親指)で容易に操作でき、操作性を高めることができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、請求項に記載した範囲内で様々な変形が可能である。
本発明の一実施例の携帯型電子機器を示す図である。 図1の携帯型電子機器の表示部においてカーソルを固定しながら画面をスクロール移動させる第1のスクロール操作を説明するための図である。 図1の携帯型電子機器の表示部においてカーソルを含めた画面をスクロール移動させる第2のスクロール操作を説明するための図である。 図1の携帯型電子機器におけるキー操作部の基本構成を示す図である。 第2のスクロール操作の応用例を説明するための図である。 図1の携帯型電子機器におけるキー操作部の変形例を示す図である。 図1の携帯型電子機器におけるキー操作部の他の変形例を示す図である。 本発明の携帯型電子機器の基本操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。 アプリケーションソフトウェアの設定操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。 地図閲覧ソフトウェアを起動して地図データの閲覧操作を行うときの制御手順を説明するためのフロー図である。 本発明の携帯型電子機器における制御部の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 PDA
11 カーソル
12 左右スクロールバー
13 上下スクロールバー
14 表示部
15 キー操作部

Claims (5)

  1. 第1の方向キー、および前記第1の方向キーの近傍に設けた第2の方向キーの各押下操作を検出して検出信号を出力するキー操作部と、表示部と、前記キー操作部からの検出信号に応じて前記表示部の画面表示を制御する制御部とを備える携帯型電子機器であって、前記制御部が、
    前記第1の方向キーが単独で押下操作された場合に出力される検出信号に応じて、前記表示部の画面に表示されるカーソルを前記画面で移動させるためのカーソル移動情報を出力するカーソル移動検出手段と、
    前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとが同時に押下操作された場合に出力される検出信号に応じて、前記表示部の画面をスクロール移動させるためのスクロール操作情報を出力するスクロール移動検出手段と
    を備え、かつ、前記キー操作部を、前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとが中央に集まるように構成することにより、利用者が操作指で前記第1の方向キーを押下してカーソルを移動操作しているときに、その操作指をずらして前記第1の方向キーと前記第2の方向キーとを同時に押下操作可能とし、前記カーソル移動検出手段と前記スクロール移動検出手段とが前記カーソル移動情報と前記スクロール操作情報とを同時に出力するように構成したことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 前記制御部は、前記カーソルの表示位置を固定したまま前記表示部の画面をスクロール移動させるための第1のスクロール操作情報を出力する手段を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  3. 前記制御部は、前記カーソルを含めた前記表示部の画面をスクロール移動させるための第2のスクロール操作情報を出力する手段を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第2の方向キーが単独で押下操作された場合に出力される検出信号に応じて、前記表示部の画面上でアプリケーション設定操作を行うためのアプリケーション設定情報を出力するアプリケーション設定検出手段を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  5. 前記カーソル移動検出手段が出力する前記カーソル移動情報は、前記第1の方向キーがクリック操作された場合、前記表示部の画面を、前記カーソルの直前の表示位置を含む画面に戻すための制御情報であることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
JP2004569099A 2003-03-06 2003-03-06 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4027937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002653 WO2004079556A1 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004079556A1 JPWO2004079556A1 (ja) 2006-06-08
JP4027937B2 true JP4027937B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32948263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569099A Expired - Fee Related JP4027937B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 携帯型電子機器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1544718B1 (ja)
JP (1) JP4027937B2 (ja)
CN (1) CN100350352C (ja)
AU (1) AU2003211744A1 (ja)
DE (1) DE60332854D1 (ja)
WO (1) WO2004079556A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349309B1 (ko) * 2007-03-14 2014-01-23 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 제어방법
ATE538433T1 (de) * 2007-05-16 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltflächenbasiertes farbnavigationsverfahren und entsprechendes gerät in einem beleuchtungs- oder visualisierungssystem
US8730173B2 (en) * 2008-09-26 2014-05-20 Kyocera Corporation Electronic device with predictive candidate selection based on character input
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235933A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fujitsu Ltd カ−ソル移動キ−入力制御方式
JPS6237336U (ja) * 1986-08-11 1987-03-05
JP2905502B2 (ja) * 1989-07-31 1999-06-14 株式会社日立製作所 画面スクロール方法及び装置
JPH04118715A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Nippon I N S:Kk ページめくり機能付カーソル移動方向指示キーおよび表示端末装置
JPH0793124A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 文書作成装置及びスクロール方法
US5680312A (en) 1995-06-07 1997-10-21 Zexel Corporation Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JPH09134248A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toshiba Corp ポインティング入力装置およびこの入力装置を備えた電子機器
US5900875A (en) * 1997-01-29 1999-05-04 3Com Corporation Method and apparatus for interacting with a portable computer system
US6198474B1 (en) * 1997-07-02 2001-03-06 William H. Roylance Computer keyboard having full-sized keys suitable for touch typing and thumb operable space key also acting as a shift key
JP2000293290A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fujitsu Ltd 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP2001282386A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置のポインティングデバイス
JP2002149334A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Seiko Epson Corp ポインティングデバイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1688958A (zh) 2005-10-26
EP1544718B1 (en) 2010-06-02
AU2003211744A1 (en) 2004-09-28
EP1544718A4 (en) 2006-04-12
DE60332854D1 (de) 2010-07-15
CN100350352C (zh) 2007-11-21
WO2004079556A1 (ja) 2004-09-16
EP1544718A1 (en) 2005-06-22
JPWO2004079556A1 (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1466241B1 (en) Method and apparatus for integrating a wide keyboard in a small device
US8775966B2 (en) Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
EP2071436B1 (en) Portable terminal and method for controlling the same
CN103577140B (zh) 能够连接外部显示装置的显示终端装置及方法
US20070263014A1 (en) Multi-function key with scrolling in electronic devices
US20070220449A1 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
US20100097322A1 (en) Apparatus and method for switching touch screen operation
US20100026631A1 (en) Scroll wheel with character input
JP2001350587A (ja) 情報処理装置、情報入力装置および情報処理本体装置
US20090021482A1 (en) Virtually multiple wheels and method of manipulating multifunction tool icons thereof
US7429978B2 (en) Portable electronic apparatus
JP2000181617A (ja) タッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法
JP5367911B2 (ja) 文字列検索装置
US20040041847A1 (en) On-screen scrolling position method
JP4027937B2 (ja) 携帯型電子機器
CN1332330C (zh) 一种具有缩放显示功能的掌上型装置
US20100201638A1 (en) Operation method of touch pad with multiple function modes, integration system thereof, and computer program product using the operation method
US20070242045A1 (en) Roller function switching method
KR101920864B1 (ko) 터치스크린을 이용하여 이미지를 표시하기 위한 방법 및 단말
WO2018123320A1 (ja) ユーザーインターフェイス装置及び電子機器
KR100796131B1 (ko) 휴대형 전자 기기
TWI419044B (zh) 電子閱讀裝置及其翻頁的方法
JP4697816B2 (ja) 入力制御装置
KR100774986B1 (ko) 휴대용 단말기
JP6213597B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees