[go: up one dir, main page]

JP4027340B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4027340B2
JP4027340B2 JP2004124407A JP2004124407A JP4027340B2 JP 4027340 B2 JP4027340 B2 JP 4027340B2 JP 2004124407 A JP2004124407 A JP 2004124407A JP 2004124407 A JP2004124407 A JP 2004124407A JP 4027340 B2 JP4027340 B2 JP 4027340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
correction
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311600A (ja
Inventor
一成 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004124407A priority Critical patent/JP4027340B2/ja
Priority to US11/092,248 priority patent/US7551790B2/en
Publication of JP2005311600A publication Critical patent/JP2005311600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027340B2 publication Critical patent/JP4027340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置及び撮像方法に関し、特に、静止画像や動画像を撮像したり、記録したり、再生したりする撮像装置、撮像方法に用いて好適なものである。
従来、この種の撮像装置として、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体とし、CCD、CMOS等の固体撮像素子で撮像した静止画像や動画像を記録・再生する電子カメラ等の撮像装置が既に市販もされている。
前記CCD、CMOS等の固体撮像素子を用いて撮像する場合、撮像素子を露光しない状態で本撮影と同様に電荷蓄積を行った後に読み出したダーク画像データと、撮像素子を露光した状態で電荷蓄積を行った後に読み出した本撮影画像データとを用いて演算処理することにより、ダークノイズ補正処理を行うことが可能である。
しかしながら、前記従来の電子カメラ等の撮像装置では、ダーク画像撮影時間分だけシャッタレリーズタイムラグが大きくなり、貴重なシャッタチャンスを逃すおそれがあった。
そこで、シャッタレリーズタイムラグの原因となるダーク画像の撮影を極力減らしつつ、センサ内の電源ラインの抵抗成分による電圧不均一や素子ばらつき等で発生するダークオフセットとしての固定パターンノイズ、いわゆる回路系ノイズを低減させ、画質の劣化を防止できる撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的として、特許文献1に開示されているように、一次元の補正データを用いた水平ダークシェーディング補正方法が提案されている。
一方、長時間露光を行う場合、特に高温、高ISO感度といった暗電流成分の増加が無視できない条件下においては、撮像素子からの暗電流を含めた出力電圧がアナログ部のダイナミックレンジを超えない範囲に抑える必要がある。
このような問題を解決するために、撮像素子そのものにおいて、撮像素子の光学黒(オプティカルブラック:OB)部分の出力を検出し、このレベルを黒基準とするクランプ回路が一般的に用いられている。
さらに、システムでの対応方法として、たとえば特許文献2に開示されているように、露光時間があらかじめ定められた所定時間を超える場合には、1回の露光動作中に、撮像素子に対して複数回の読み出し動作を行い、この複数回の読み出し動作により得られた複数の映像信号を記録媒体に記録し、この記録された複数の映像信号を演算して単一の映像信号を生成する方法が提案されている。
特開2003―333434号公報 特開2001―326850号公報
しかしながら、前記水平ダークシェーディング補正を実施する撮像装置において、長時間露光を行う場合には、以下に示すような問題があった。すなわち、水平ダークシェーディング補正を行う補正データは、製造工程にてダーク撮影を行い、この撮影によって得られる画像を射影演算して水平1ライン分の補正データとしていた。
この補正データを用いてダークシェーディング補正を行うが、長秒時露光を行う際には、ダイナミックレンジを確保するために読み出しを複数回行うようにしている。このように複数回の読み出しを行った場合には、回路系ノイズは読み出しを行うごとに発生するので、各回毎に水平ダークシェーディング補正を行う必要がある。そのため、全部の読み出し画像を用いて最終的に演算される画像データは、トータルとして、水平ダークシェーディング補正を読み出し回数分だけ繰り返し行わなければならない。このため、シャッタレリーズタイムラグがおおきくなり、撮影者がシャッタチャンスを逃す不都合があった。また、補正時に生じる量子化誤差が積算されることにより、読み出しを複数回行う撮影モードの場合には画質を劣化させてしまう問題があった。
図10に、ダーク画像に対して、前述のように補正を行った場合の様子を示す。図10(a)の短秒時には1回の補正処理を行っている。この場合の補正データは、1LSB(Least Significant Bit)の分解能を有する補正データであり、補正後の画像データはダーク補正に関して、ここでは正しく補正がなされて、補正後の画像データ(ダーク画像)が1LSB以内の精度で正しく補正されていることが分かる。
それに対して、図10(b)の長秒時の部分で示すように、複数回の補正処理結果が加算されると(図10はn=4の例)、以下のような不都合が生じる。すなわち、補正処理回数をn回とすると、トータルではnLSBの分解能の補正データで補正処理したこととなってしまう。撮像素子から得られた画像信号は、1回の読み出しごとに、量子化誤差、ノイズ成分は含まれるものの、加算演算後も分解能は1LSBの情報を維持している。
しかしながら、補正演算する補正データがnLSBの分解能であると、補正後の画像は4LSBの精度にしか収まらない画像となり、この場合は不連続な画像、例えば、水平方向のダークシェーディングを行った場合には、画面内に縦縞が生じる画像となってしまい、撮影画像の画質を劣化させてしまう問題点があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、読み出しを複数回行って得た画像データを補正する場合においても、量子化誤差の積算による画質劣化を低減できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択手段と、前記補正データ選択手段にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正手段とを有し、前記画像データ補正手段は、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を、撮影条件または撮影環境によって、切り替える切り替え手段を有することを特徴としている。
本発明の撮像方法は、撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択工程と、前記補正データ選択工程にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正工程とを有し、前記画像データ補正工程では、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、撮影した画像を記録媒体に記録する撮像方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいて、撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択工程と、前記補正データ選択工程にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正工程とをコンピュータに実行させ、前記画像データ補正工程では、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、読み出しを複数回行って得た画像データを補正する場合においても、量子化誤差の積算による画質劣化を低減することができる。
以下、本発明の撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態の撮像装置は電子カメラに適用される。
図1は、本実施の形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。図1において、100は画像処理装置である。12は撮像素子14の露光量を制御する絞り機能を有したシャッタである。14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。
レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線は、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及びシャッタ12を通じて一眼レフ方式により導かれた撮像素子14上に光学像として結像する。
16は撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50によって制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は必要に応じて撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40及び測距制御部42を制御するためのTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュ調光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、あるいは直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。28はTFT方式のLCDからなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。撮像された画像データを画像表示部28で逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28はシステム制御回路50の指示にしたがって表示のON/OFFを任意に行うことが可能であり、表示をOFFにした場合、画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
30は撮影された静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有している。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は測光制御部46からの測光情報に基づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながらシャッタ12を制御するシャッタ制御部である。42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び測距用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
44は温度計であり、撮影環境における周囲温度を検出する。温度計が撮像素子(センサ)14内にある場合、センサの暗電流をより正確に予想することが可能である。
46はAE(自動露出)処理を行うための測光制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び測光用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定する。測光制御部46はフラッシュ部48と連携することにより、EF(フラッシュ調光)処理機能も有する。48はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能及びフラッシュ調光機能を有する。
なお、前述したように、撮像素子14によって撮像された画像データを用いて画像処理回路20により演算された演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40、絞り制御部340、測距制御部342に対し、ビデオTTL方式を用いた露出制御及びAF(オートフォーカス)制御を行うことが可能である。
また、測距制御部42による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF(オートフォーカス)制御を行うようにしてもよい。さらに、測光制御部46による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて露出制御を行うようにしてもよい。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路であり、周知のCPUなどを内蔵する。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示する液晶表示装置、スピーカなどを有する表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数あるいは複数箇所に設置されている。表示部54は、LCD、LED、発音素子などの組み合わせにより構成されている。また、表示部54の一部の機能は光学ファインダ104内に設けられている。
表示部54の表示内容のうち、LCDなどに表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示などがある。
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプはAF補助光と共用してもよい。
56は後述するプログラムなどが格納された電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、不揮発性メモリとしてEEPROMなどが用いられる。この不揮発性メモリ56には、各種パラメータやISO感度などの設定値、設定モード、及び水平ダークシェーディング補正を行う際に用いる一次元補正データが格納される。
各水平ラインが読出し回路を共有し、かつ回路レイアウトの工夫などにより各水平ラインの信号を共通読出し回路に転送する際に混入するノイズが小さい撮像素子の場合、垂直方向の固定パターンノイズが小さく補正する必要がない。このような撮像素子を用いる撮像装置では、水平方向の一次元の補正データを用いて本画像を補正することにより、固定パターンノイズを除去することができる。
この一次元補正データは、生産工程において、調整時に作成されて書き込まれる。この一次元補正データの作成方法としては、例えばダーク撮影を行って得られた画像を射影演算することにより、水平1ライン分のデータとする方法等が考えられる。
生産工程で写像演算を行う際に補正データを小数部までの精度で演算する。射影演算を行う際に、仮に画像1列につき、垂直方向1024画素の出力を用いて演算する際に、通常の1LSB精度で求める場合には、1024画素の出力を全加算し、1024で除算し、補正データを1LSBの精度で求め、これを各列ごとに算出し、水平方向1ライン分の補正データとする。
本実施の形態では、小数以下の情報も補正データとして記憶手段に記憶する。
すなわち1024画素の出力を全加算し、1024で除算し、例えば小数以下の下位4bitまで補正データとして求めるようにしている。そして、これを各列ごとに算出し、水平方向1ライン分の補正データとする。このように、1/16LSB精度で補正データを算出して記憶しておく。
60、62、64、66、68及び70はシステム制御回路50の各種動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以下に示す。
60はモードダイアルスイッチであり、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モードなどの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
62はシャッタスイッチ(SW1)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理などの動作開始を指示する。
64はシャッタスイッチ(SW2)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなる。このシャッタスイッチ(SW2)64は、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、201に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は再生スイッチであり、撮影モード状態で撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体200、210から読み出して画像表示部28に表示する再生動作の開始を指示する。68は単写/連写スイッチであり、第2のシャッタスイッチSW2を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、第2のシャッタスイッチSW2を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定可能である。69はISO感度設定スイッチであり、撮像素子14あるいは画像処理回路20におけるゲインの設定を変更することによりISO感度を設定できる。
70は各種ボタンやタッチパネルなどからなる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、あるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生スイッチ、第1のシャッタスイッチSW1を押した際にオートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードと第1のシャッタスイッチSW1を押している間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチなどがある。
また、前記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
72は電源スイッチであり、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定可能である。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定可能である。
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
82及び84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタなどからなる電源部である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体との接続を行うコネクタ、98はコネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
なお、本実施の形態では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタが2系統装備されているが、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは単数あるいは任意の数の系統数装備されていてもよい。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カードなどの規格に準拠したものを用いてもよい。
さらに、インターフェース90、94、コネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カードなどの規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHSなどの通信カードなどの各種通信カードを接続することより、他のコンピュータやプリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することが可能である。
104は光学ファインダであり、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132を介して導き、光学像として結像させて表示することが可能である。これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファインダ104だけを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設けられている。
110は通信部であり、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。112は通信部110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合のアンテナである。
120はレンズマウント106内で画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのインターフェースである。122は画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。124はレンズマウント106及び/またはコネクタ122にレンズユニット300が装着されているか否かを検知するレンズ着脱検知部である。
コネクタ122は画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信だけでなく、光通信、音声通信などを伝達する構成としてもよい。
130、132はミラーであり、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導く。ミラー132はクイックリターンミラーの構成にしてもハーフミラーの構成にしてもどちらでもよい。
200はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、及び画像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有している。
210は、記録媒体200と同様、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、及び画像処理装置100との接続を行うコネクタ216を有している。
300は交換レンズタイプのレンズユニットである。306はレンズユニット300を画像処理装置100と機械的に結合するレンズマウントである。レンズマウント306内には、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
310は撮影レンズ、312は絞りである。320はレンズマウント306内でレンズユニット300を画像処理装置100と接続するためのインターフェースである。322はレンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ322は画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電流が供給され、あるいは電流を供給する機能を備えている。また、コネクタ322は電気信号だけでなく、光信号、音声信号などを伝達する構成としてもよい。
340は測光制御部46からの測光情報に基づいて、シャッタ12を制御するシャッタ制御部40と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御部である。342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御する測距制御部である。344は撮影レンズ310のズーミングを制御するズーム制御部である。
350はレンズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号などの識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も備えている。
次に、前記構成を有する電子カメラの動作について説明する。図2、図3及び図4は画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理手順を実行するプログラムは不揮発メモリ56などの記憶媒体に格納されており、メモリ52にロードされてシステム制御回路50内のCPU(図示せず)によって実行される。
図2に示したように、処理が開始されると、最初のステップS101で初期設定が行われる。本実施の形態においては電池交換などの電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、画像処理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行う。
次に、ステップS102に進み、システム制御部50は、電源スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が電源OFFに設定されているか否かを判別する。この判別の結果、電源スイッチ72が電源OFFに設定されている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行い(ステップS103)、その後ステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS102の判断の結果、電源スイッチ72が電源ONに設定されていた場合、システム制御回路50は電源制御部80により電池などの電源86の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する(ステップS104)。この判別の結果、問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行い(ステップS105)、その後ステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS104の判別の結果、電源86に問題がないと判別された場合、システム制御回路50はモードダイアルスイッチ60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステップS106)。
この判別の結果、モードダイアルスイッチ60がその他のモードに設定されている場合、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS107)、実行後にステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS106の判断の結果、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されている場合、記録媒体200、201が装着されているか否かの判断、記録媒体200、201に記録された画像データの管理情報の取得、及び記録媒体200、201の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判別する(ステップS108)。この判別の結果、問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行い(ステップS105)、その後ステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS108の判断の結果、問題がない場合にはステップS112に進み、システム制御回路50は、表示部54を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う。ここで、画像表示部28の画像表示スイッチがONである場合、画像表示部28を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態を表示するようにしてもよい。
次に、図3に示すステップS113に進み、第1のシャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別する。この判別の結果、第1のシャッタスイッチSW1が押されていない場合、ステップS102の処理に戻る。一方、第1のシャッタスイッチSW1が押されている場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッタ速度を決定する測距・測光処理を行う(ステップS114)。前記測光処理では、必要であればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳細については、後述する。
次に、ステップS118に進み、シャッタ時間Tvが1秒未満であるか否かを判別する。この判別の結果、シャッタ時間Tvが1秒未満である場合、ステップS123の処理に移行する。一方、1秒以上である場合、以下の水平ダークシェーディング補正の展開を行わず、ステップS120にて長秒フラグをセットし、ステップS124の処理に移行する。
ステップS123では、システム制御回路50は、水平ダークシェーディング補正に用いられる一次元補正データを不揮発性メモリ56から読み出し、メモリ30の所定領域に、この一次元データを垂直方向に実際の画像と同数のライン数だけ繰り返し展開する。本ステップでは短秒時の撮影であるため、補正データの整数部の情報のみを用いる。この値展開終了後、ステップS124の処理に移行する。図5は、水平ダークシェーディング補正データによる本画像の補正例を示す図である。
ステップS124においては、第2のシャッタスイッチSW2が押されているか否かを判別する。この判別の結果、第2のシャッタスイッチSW2が押されていない場合、第1のシャッタスイッチSW1が離されたか否かを判別し(ステップS125)、第1のシャッタスイッチSW1が離されるか第2のシャッタスイッチSW2が押されるまでステップS124及びステップS125の処理を繰り返す。ステップS125で第1のシャッタスイッチSW1が離された場合、ステップS102の処理に移行する。
一方、ステップS124で第2のシャッタスイッチSW2が押された場合、システム制御回路50は、撮影した画像データの記憶可能な画像記憶バッファ領域がメモリ30に有るか否かを判別する(図4のステップS126)。メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画像データの記憶可能な領域がないと判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行い(ステップS127)、その後ステップS102の処理に戻る。
例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に記憶可能な最大枚数の連写撮影を行った直後であり、メモリ30から読み出して記録媒体200、210に書き込むべき最初の画像がまだ記録媒体200、210に未記録な状態であり、まだ1枚の空き領域もメモリ30の画像記憶バッファ領域上に確保できない状態である場合は、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画像データの記憶可能な領域がないと判別する。
なお、撮影した画像データを圧縮処理してからメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて異なることを考慮して、記憶可能な領域がメモリ30の画像記憶バッファ領域上にあるか否かを、ステップS126の処理で判断することになる。
また、ステップS120にて長秒フラグがセットされた場合には、設定されたシャッタ秒時から算出される読み出し回数を求め、この複数読み出しを処理できるだけの画像データを記憶容量があるかどうかも判定することとなる。
一方、ステップS126の判断の結果、メモリ30に撮影した画像データの記憶可能な画像記憶バッファ領域があると判別された場合は、ステップS128に進み、システム制御回路50は、撮像して所定時間蓄積した撮像信号を撮像素子14から読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域に撮影した画像データを書き込む撮影処理を実行する。
以下、図4のステップS128について、さらに詳しく説明する。
図6及び図7は、ステップS128における撮影処理手順を示すフローチャートである。この撮影処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取りは、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320及びレンズシステム制御回路350を介して行われる。
システム制御回路50は、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーアップ位置に移動させ(ステップS301)、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光データに従い、絞り制御部340によって絞り312を所定の絞り値まで駆動する(ステップS302)。
次に、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS304)、シャッタ制御部40によってシャッタ12を開き(ステップS305)、撮像素子14の露光を開始する(ステップS306)。
露光を開始した後で、長秒フラグがセットされているか否か判定する(ステップS307)。この判定の結果、長秒フラグがセットされていなければ露光終了を待つ。
一方、ステップS307の判定の結果、長秒フラグがセットされている場合には、撮像素子の露光を開始後、例えば1秒ごとに動作するタイマを設定し(ステップS308)、一秒ごとに撮像素子に対して読み出し動作命令を送り、その間に蓄積された出力を読み出す(ステップS309)。
センサは蓄積動作を続けながら、それまでに蓄積した電荷に相当する信号を出力し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む。これをステップS310にて、設定された蓄積時間に達するまで繰り返す。
すなわち、2秒露光であれば2回の読み出しを行い、得られた2枚の画像データを加算し、最終的な画像データとする。また、8秒露光であれば8回の読み出しを行い、得られた8枚の画像データを加算し、最終的な画像データとする。
こうして加算する様子を図9に示す。
図9において、(a)はメカシャッターの開閉動作を示す。図9の(b)に示すように、読み出し信号が1秒ごとに出力されることにより、(c)に示すように、シャッタ開と同時に撮像素子は蓄積動作を開始する。その後、図9(d)に示すように、撮像素子に対して1秒ごとに読み出し命令を指示する。ただし、ここでは蓄積終了命令は指示せず、蓄積しながら読み出すという動作となる。こうして、図9(e)に示すように、1秒ごとに読み出した画像データをメモリ上に順次書き込む。
ここでは、簡単のために、読み出した画像データはメモリ上に順に展開している。こうしてシャッタ開中に3回の読み出しを行ったところでシャッタが閉じたので、改めて読み出し動作を行う。こうして、トータル4回の読み出しを行い、4枚分の画像データがメモリ上に保存されている。この後、これら4枚の画像データを積算し、1枚の画像データを求める。ここでは、簡単のため、4枚の画像データとは異なるメモリ領域に積算した画像データを書き込んでいる例を示している。
ここまでの撮影シーケンスが完了した後、補正データを演算し、演算結果をメモリ上に展開する。最後に積算した画像データから算出した補正データを減算し、最終的な補正後の画像データを得る。
ここでは、簡単のためメモリを順に使用して処理する例を記載したが、とくに長秒時に複数回読み出した画像をすべてメモリ上に記録することはメモリの使用量が膨大になるため、一般的には、2枚の画像データを加算して、もとの1枚分の画像データを記録していた領域に再度記録する、等の方法を用いてメモリ使用量の最適化を図るようにしてもよい。
図7のフローチャートに戻って処理手順を説明する。
システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS310)、露光が終了すると、シャッタ制御部40によってシャッタ12を閉じ(ステップS311)、撮像素子14の露光を終了する。
次に、システム制御回路50は、絞り制御部340によって絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステップS312)、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーダウン位置に移動させる(ステップS313)。
次に、最終的に設定した電荷蓄積時間が経過したか否かを判別し(ステップS314)、設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は撮像素子14の電荷蓄積を終了する(ステップS315)。
その後、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む(ステップS316)。
なお、長秒フラグがセットされた場合にも、ステップS316にて再度読み出し処理を行う。これにより、蓄積時間が繰り返しの読み出し周期の整数倍で無い場合にも、余り分をこの期間で調整することが可能となる。例えば、シャッタ秒時が3.2秒、という設定がなされた場合には、1秒ごとに読み出しを3回繰り返し、最後に0.2秒の露光を行い計4枚分の画像データを得て、これらをすべて加算して最終画像を得る。
ステップS316において撮像信号を読み出したところで、再度長秒フラグがセットされているかどうか確認する(ステップS317)。この確認の結果、短秒撮影であって、長秒フラグがセットされてなければそのまま撮影動作を終了する。また、長秒フラグがセットされていたら、実際の撮影の中で読み出した回数が分かっているので、これを用いて長秒用の補正データを演算する(ステップS318)。
以下に、ステップS318の補正データの演算について、詳細に説明する。
仮に、シャッタ秒時が2秒の場合、生産工程において調整時に作成された補正データからダークオフセット量を減算した値に2を乗じ、その値にダークオフセット量を再度加算した値の整数部を新たな補正データとする。
本実施の形態では、小数以下の情報(ここでは、仮に1/16LSB)を有している(つまり、量子化精度が、短秒撮影のように1回の露光動作で一回の読み出し動作を行う時よりも高い)ので、2を乗じたとしても、補正データが2LSBの分解能ではなく、1LSBの分解能を有している。
さらに、シャッタ秒時が8秒の場合、補正データからダークオフセット量を減算した値に8を乗じ、その値にダークオフセット量を再度加算した値の整数部を新たな補正データとする。この場合も、小数以下の情報を有しているので、8を乗じたとしても、補正データが8LSBの分解能ではなく、1LSBの分解能を有している。
このように、補正データとして有している分解能を超える回数(ここでは32回)の読み出しを行う長秒時撮影になるまでの領域においては、1LSBの分解能を有する補正データを算出することが可能となる。
長秒フラグがセットされている場合には、このように露光完了後最終的に加算処理された画像データを求めた後、補正データも、露光中の加算処理回数を乗じて算出する。
こうして、求められた新補正データをステップS319にてメモリ上に展開する。短秒時と同様に後述する現像処理中にて、減算処理を行うことで、水平方向のダークシェーディング補正を高精度にて行うことが可能となる。一連の撮影処理を終了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。つまり、図4のステップS132に進む。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データの一部を、メモリ制御回路22を介して読み出して現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出し、システム制御回路50の内部、メモリあるいはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS132)。
ステップS132で行う現像処理では、ステップS123あるいはステップS319で展開した水平ダークシェーディング補正データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行うことができる。
このように、水平ダークシェーディング補正データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14で発生する水平方向の暗電流ノイズや固定パターンノイズによる画質劣化に対し、撮影した画像のダーク取込処理を行うことなく、補正することができる。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定されたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(ステップS133)。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを読み出し、インターフェース90、94、コネクタ92、96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(R)カード等の記録媒体200、210に読み出した画像データを書き込む記録処理を開始する(ステップS134)。この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画像データに対して実行される。
なお、記録媒体200、201に画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行うようにしている。
そして、ステップS124の処理に戻り、次の撮影に備える。これにより、撮影に関する一連の処理が終了する。
本実施の形態の電子カメラは前述のように処理するので、短秒時に予め生産工程において、調整時に作成され記憶された水平ダークシェーディング補正データで補正を行う場合、シャッタレリーズタイムラグを軽減することができ、高品質な画像データを得ることが可能となる。
また、暗電流成分が大きくなる長秒時露光時においては、露光動作中に複数回の読み出し動作を実行させることで、ダイナミックレンジを確保しつつ、水平ダークシェーディング補正を、より高精度に演算した補正データを用いることで、適切な補正が可能となり、高ダイナミックレンジ、高画質を両立する画像を得ることが可能となる。
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、前記実施の形態では、水平ダークシェーディング補正を行う場合、補正データをメモリ30に展開していたが、この展開処理を行わずに、撮像素子14から画像データを取り込みながら一ライン毎に順次、本画像から補正データを減算していくように補正しても良い。またメモリ上の画像を一旦読み出し、補正データを減算しながら再度メモリ上に書き込んでいくようにしてもよい。
また、本実施の形態では、短秒時には水平ダークシェーディング補正データの展開処理(ステップS123)は、第1のシャッタスイッチSW1が押された後に行われるとしたが、カメラの電源投入時に補正データが展開されるようにしてもよい。
また本実施の形態では、長秒時の補正データの演算処理を、すべての露光動作が行われた後に行うようにしたが、露光時間が事前にわかる場合には、露光動作の完了前、あるいは露光動作開始前に演算処理を行っても良い。
さらに、補正データは水平方向の一次元データであるとしたが、垂直方向の一次元データあるいは複数回撮影した画像から算出した二次元データであっても構わない。例えば、製造工程でダーク画像を複数枚撮影し、この複数の画像データを用いて補正データを算出することで、二次元で、小数以下の精度を有する補正データを算出することも可能である。
また、二次元の画像全体のデータでなくとも、水平・垂直それぞれ方向の一次元データを両方記憶しておき、補正データの展開処理(ステップS123)では、水平方向の一次元データを展開する際、垂直方向の一次元データを用いてライン毎に補正量を加減することで、水平・垂直両方向のダークシェーディングを補正することができる。図8は垂直・水平両方向の一次元データを用いた本画像の補正を示す図である。
また、前記実施の形態では、補正データは、生産工程において調整時に作成され、不揮発性メモリ56に記憶されていたが、使用者などが任意の時期に、ダーク撮影を行って得られた少なくとも1枚の画像を射影演算することにより作成され、記憶されるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、シャッタ秒時の長短のみで複数読み出し動作の切替を行っているが、シャッタ秒時での判定に加え、周囲温度、撮影時のISO感度等の条件によって切り替えても良い。
また、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、プログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラム自体及びそのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
前記実施の形態では、図2〜図4、図6及び図7のフローチャートに示すプログラムコードは記録媒体であるROMに格納されている。プログラムコードを供給する記録媒体としては、ROMに限らず、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、不揮発性のメモリカードなどを用いることができる。
(本発明の他の実施の形態)
前述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
実施の形態における電子カメラの構成例を示すブロック図である。 画像処理装置の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 図2につづく画像処理装置の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 図2及び図3につづく画像処理装置の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 水平ダークシェーディング補正データによる本画像の補正を示す図である。 撮影処理手順の一例を示すフローチャートである。 撮影処理手順の一例を示すフローチャートである。 直・水平両方向の一次元データを用いた本画像の補正を示す図である。 長時間露光時の複数回読み出し動作のシーケンスを示す図である。 従来の問題点を示す図である。
符号の説明
14 撮像素子
44 温度計
50 システム制御回路
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアル
62 第1のシャッタスイッチSW1
64 第2のシャッタスイッチSW2
69 ISO感度設定スイッチ
100 画像処理装置

Claims (5)

  1. 撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択手段と、
    前記補正データ選択手段にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正手段とを有し、
    前記画像データ補正手段は、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を、撮影条件または撮影環境によって、切り替える切り替え手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択工程と、
    前記補正データ選択工程にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正工程とを有し、
    前記画像データ補正工程では、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴とする撮像方法。
  4. 撮影した画像を記録媒体に記録する撮像方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいて、
    撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、小数以下の情報を有する第1の量子化精度の補正データを選択し、前記撮像素子から前記画素データを読み出す動作を1回の露光動作において1回行う場合には、前記第1の量子化精度よりも低い、小数以下の情報を有しない第2の量子化精度の補正データを選択する補正データ選択工程と、
    前記補正データ選択工程にて選択された補正データを用いて、前記画像データの補正処理を行う画像データ補正工程とをコンピュータに実行させ
    前記画像データ補正工程では、前記撮像素子から画像データを読み出す動作を1回の露光動作において複数回行う場合には、複数回に渡って読み出した画像データを混合すると共に、前記第1の量子化精度の補正データを演算して、前記演算した第1の量子化精度の補正データを用いて、前記混合した画像データを補正することを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. 請求項に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004124407A 2004-04-20 2004-04-20 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4027340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124407A JP4027340B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 撮像装置及び撮像方法
US11/092,248 US7551790B2 (en) 2004-04-20 2005-03-29 Image capture apparatus capable of correcting captured image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124407A JP4027340B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311600A JP2005311600A (ja) 2005-11-04
JP4027340B2 true JP4027340B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35095877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124407A Expired - Fee Related JP4027340B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7551790B2 (ja)
JP (1) JP4027340B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676210B2 (en) * 2003-09-29 2010-03-09 Tod Paulus Method for performing dual mode image rejection calibration in a receiver
JP4027340B2 (ja) * 2004-04-20 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP2024929A2 (en) * 2006-04-21 2009-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture enhancing increasing precision smooth profiles
EP2449426B1 (en) * 2009-06-30 2019-10-16 Nokia Technologies Oy Audio-controlled image capturing
JP5889323B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2013054403A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5648010B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-07 富士フイルム株式会社 機器の作動方法及び撮影装置と電子内視鏡装置
WO2020172123A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Georgia Tech Research Corporation Microscopy with near-ideal scmos camera
CN114143482B (zh) * 2021-11-30 2023-12-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Tdicmos探测器的暗信号扣除方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930230A (en) * 1974-02-25 1975-12-30 Richard G Stephens Pattern analysis method and apparatus
JPH02501867A (ja) * 1986-12-12 1990-06-21 メトロロジック・インストルメンツ・インコーポレーテッド デジタル入力データを処理する処理装置
US5828049A (en) * 1989-06-06 1998-10-27 Metrologic Instruments Inc. Code symbol reading system with multi-port digital signal decoder
US6299065B1 (en) * 1992-01-13 2001-10-09 Metrologic Instruments, Inc. Bar code processing system with multiport signal decoder
JPH06217274A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮装置
JP3466790B2 (ja) * 1995-08-15 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像情報読取方法及び放射線画像情報読取装置
US6426975B1 (en) * 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
US7023479B2 (en) 2000-05-16 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus having addition and subtraction processing
US20040032490A1 (en) 2001-05-29 2004-02-19 Mineo Uchida Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP4027340B2 (ja) * 2004-04-20 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311600A (ja) 2005-11-04
US20050231615A1 (en) 2005-10-20
US7551790B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989385B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US20080074514A1 (en) Image data correction processing based on sensitivity
JP2009130531A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
US20050018253A1 (en) Image pickup apparatus for correcting image deterioration due to fixed pattern noise, and image pickup method
JP4027340B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4761570B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2007174124A (ja) 撮像装置及び補正方法
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3703436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009302778A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006033159A (ja) 電子カメラシステム
JP3332895B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006108878A (ja) 撮像装置
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2002135647A (ja) 撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees