JP4021103B2 - Railway vehicle headlamps - Google Patents
Railway vehicle headlamps Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021103B2 JP4021103B2 JP19699899A JP19699899A JP4021103B2 JP 4021103 B2 JP4021103 B2 JP 4021103B2 JP 19699899 A JP19699899 A JP 19699899A JP 19699899 A JP19699899 A JP 19699899A JP 4021103 B2 JP4021103 B2 JP 4021103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- light
- sub
- optical axis
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、プロジェクタ型の鉄道車両用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両用前照灯として近年、プロジェクタ型の前照灯が採用されるようになってきている。このプロジェクタ型の前照灯は、図8に示すように、車両前後方向に延びる灯具光軸上Axに設けられた光源102と、この光源102からの光を前方へ向けて上記灯具光軸Ax寄りに反射させるリフレクタ104と、このリフレクタ104の前方側に設けられた集光レンズ106と、この集光レンズ106をリフレクタ102に連結する筒状のホルダ108とを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の鉄道車両用前照灯においては、該灯具からの照射光は同図に示すように、灯具光軸Axと略平行な光線光として前方へ照射されるので、車両前方線路の遠距離領域については十分な照射光が得られるが、近距離から中距離領域については十分な照射光が得られないという問題がある。
【0004】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プロジェクタ型の鉄道車両用前照灯において、車両前方線路の遠距離領域のみならず近距離から中距離領域についても十分な照射光を得ることができる鉄道車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、所定のサブリフレクタを設けることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0006】
すなわち、本願発明に係る鉄道車両用前照灯は、
車両前後方向に延びる灯具光軸上に設けられた光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記灯具光軸寄りに反射させるリフレクタと、このリフレクタの前方側に設けられた集光レンズと、この集光レンズを上記リフレクタに連結する筒状のホルダと、を備えてなるプロジェクタ型の鉄道車両用前照灯において、
上記光源および上記リフレクタ間における上記灯具光軸よりも上方側の空間に、上記光源からの光を前方へ所定角度下向きに反射させるサブリフレクタが設けられており、
このサブリフレクタが、上記リフレクタの前端開口部近傍に設けられるとともに、このサブリフレクタの反射面が、上記灯具光軸に対して所定角度下向きの光軸を中心軸とする放物曲面または楕円曲面で構成されている、ことを特徴とするものである。
【0008】
上記「所定角度下向き」とは、サブリフレクタからの反射光が集光レンズを透過した後に灯具光軸よりも下向き光となるような角度を意味するものである。
【0009】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明においては、光源およびリフレクタ間における灯具光軸よりも上方側の空間に、光源からの光を前方へ所定角度下向きに反射させるサブリフレクタが設けられているので、灯具からの照射光は、灯具光軸と略平行な光線束とこの光線束に対して下向きの光線束とで構成されることとなる。
【0010】
したがって、本願発明によれば、プロジェクタ型の鉄道車両用前照灯において、遠距離領域のみならず車両前方線路の近距離から中距離領域についても十分な照射光を得ることができる。
【0011】
しかも本願発明においては、サブリフレクタがリフレクタの前端開口部近傍に設けられているので、リフレクタからの反射光を有効利用することができるとともに、このサブリフレクタの反射面が、灯具光軸に対して所定角度下向きの中心軸を有する放物曲面または楕円曲面で構成されているので、配光制御を比較的容易に行うことができ、また、灯具からの照射光が車両前方線路以外の方向へ不必要に拡散してしまうのを防止することができる。
【0012】
ここで「放物曲面」とは、サブリフレクタの中心軸を含む断面形状が放物線で構成された曲面を意味するものであり、その周方向各断面の焦点距離が一定の曲面であってもよいし変化する曲面であってもよい。また「楕円曲面」とは、サブリフレクタの中心軸を含む断面形状が楕円で構成された曲面を意味するものであり、その周方向各断面の焦点距離が一定の曲面であってもよいし変化する曲面であってもよい。
【0013】
上記「サブリフレクタ」は、リフレクタと一体で形成するようにしてもよいが、該サブリフレクタをリフレクタと別体で形成するとともにその反射面前端部にフランジ部を延長形成し、このフランジ部においてサブリフレクタをリフレクタとホルダとで挟持するように構成すれば、従来の灯具構造を大きく変更することを必要とせずにサブリフレクタを設けることができ、また、灯具配光上の必要に応じて異なる反射特性を有するサブリフレクタに適宜取り換えることができる。
【0014】
上記構成に加え、ホルダの内周面に反射処理を施すようにすれば、この内周面からの反射光についても前方照射光として利用することができ、これにより車両前方線路の近距離領域への照射光をより増大させることができる。
【0015】
ところで、鉄道車両用前照灯は、通常走行時には遠方照射を行う一方、対向車両とのすれ違い時やホーム接近時にはグレアを防止する必要上、走行ビームとすれ違いビームとを切り換え可能な構成となっているものが多い。
【0016】
そこで、本願発明に係る鉄道車両用前照灯においても、リフレクタと集光レンズとの間に、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽して上向き照射光を除去する遮光板を退避可能に設けるようにすれば、単一の灯具で走行ビームとすれ違いビームとの切り換えを行うことができる。
【0017】
もっとも、本願発明に係る鉄道車両用前照灯は、このように走行ビームとすれ違いビームとを切り換え可能な灯具に限定されるものではなく、走行ビーム専用灯具あるいはすれ違いビーム専用灯具であってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0019】
図1は、本願発明の一実施形態に係る鉄道車両用前照灯を示す側断面図であり、図2は、その平面図である。
【0020】
これらの図に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯(灯具)10は、プロジェクタ型の前照灯であって、放電バルブ12と、リフレクタ14と、ホルダ16と、集光レンズ18と、サブリフレクタ20と、リテーニングリング22と、遮光板24と、遮光板回動ユニット26と、エイミングユニット28とを備えてなっている。
【0021】
放電バルブ12は、メタルハライドバルブであって、車両前後方向に延びる灯具光軸Ax上に放電発光部12a(光源)を位置させるようにしてリフレクタ14に取り付けられている。
【0022】
リフレクタ14は、灯具光軸Axを中心軸とする略楕円球面状の反射面14aを有している。この反射面14aは、灯具光軸Axを含む断面形状が楕円で形成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。ただし、これら各断面を形成する楕円の後方側頂点は同一位置に設定されている。上記放電発光部12aは、この反射面14aの鉛直断面を形成する楕円の第1焦点F1に配置されている。そしてこれにより、反射面14aは、放電発光部12aからの光を前方へ灯具光軸Ax寄りに反射させるようになっており、その際、灯具光軸Axを含む鉛直断面内においては上記楕円の第2焦点F2に略収束させるようになっている。
【0023】
ホルダ16は、リフレクタ14の前端開口部14bから前方へ向けて延びるようにして筒状に形成されており、その内周面16aにはアルミ蒸着による反射処理が施されている。このホルダ16の後端部は、サブリフレクタ20を介してリフレクタ14にネジ締め固定されており、その前端部には集光レンズ18がリテーニングリング20を介してネジ締め固定されている。
【0024】
集光レンズ18は、前方側表面18aが凸面で後方側表面18bが平面の平凸レンズからなり、その後方側焦点位置がリフレクタ14の反射面14aの第2焦点F2に一致するように配置されている。そしてこれにより、集光レンズ18は、リフレクタ14の反射面14aからの反射光を灯具光軸Ax寄りに集光させるようにして前方へ透過させるようになっている。
【0025】
サブリフレクタ20は、放電バルブ12の放電発光部12aとリフレクタ14の反射面14aの前端開口部14b近傍部位との間における灯具光軸Axよりも上方側の空間に設けられており、放電発光部12aからの光を前方へ所定角度下向きに反射させるようになっている。
【0026】
このサブリフレクタ20の反射面20aは、リフレクタ14の焦点距離fよりも短い焦点距離fsを有しかつ灯具光軸Axに対して所定角度(約30°)下向きの光軸Axsを中心軸とする放物曲面で構成されている。この放物曲面は、光軸Axsを含む断面形状が放物線で形成されている。この放物線の焦点位置は、鉛直断面においてはリフレクタ14の反射面14aの第1焦点F1と同じ位置に設定されているが、鉛直断面から周方向両側へ離れるに従って各断面形状を形成する放物線の焦点距離が徐々に増大するようになっている。
【0027】
図3は、サブリフレクタ20を単品で示す正面図(a)および側断面図(b)である。
【0028】
図示のように、サブリフレクタ20における反射面20aの前端部にはフランジ部20bが延長形成されており、このフランジ部20bにおいてサブリフレクタ20はリフレクタ14とホルダ16とで挟持されるようになっている。
【0029】
すなわち、サブリフレクタ20のフランジ部20bは、その上端部に前方側へ延びるタブ20cが折曲形成されており、また、その左右両端部に1対のネジ挿通孔20dが形成されている。そして、サブリフレクタ20は、リフレクタ14とホルダ16とがネジ締め固定される際に、そのフランジ部20bがリフレクタ14の前端フランジ部14cとホルダ16の後端フランジ部16cとの間に介装された状態で、そのネジ挿通孔20dにネジが挿通されてリフレクタ14およびホルダ16と共締めされるようになっている。
【0030】
その際、タブ20cがホルダ16と係合することにより、サブリフレクタ20の挟持位置の位置決めが行われるようになっている。すなわち、ホルダ16の後端フランジ部16cにはタブ20cと略同一幅の切欠き部16dが形成されており、この切欠き部16dにタブ20cを挿入することによりタブ20cの左右方向の位置決めを図るとともに、ホルダ16の外周面にタブ20cを当接させることによりタブ20cの上下方向の位置決めを図るようになっている。
【0031】
図1に示すように、遮光板24は、リフレクタ14と集光レンズ18との間に設けられ、同図において実線で示す走行ビーム位置と2点鎖線で示すすれ違いビーム位置との間で回動し得るようになっている。この遮光板24の表面には、黒色の非反射処理が施されている。そして、この遮光板24は、すれ違いビーム位置にあるとき、その上端縁24aがリフレクタ14の反射面14aの第2焦点F2に略位置するようになっており、これにより反射面14aからの反射光の一部を遮蔽して灯具10から出射される上向き照射光を除去するようになっている。一方、この遮光板24は、走行ビーム位置に退避した状態では反射面14aからの反射光を遮蔽せず、灯具10から出射される上向き照射光を許容するようになっている。
【0032】
遮光板24の回動は、リフレクタ14およびホルダ16の下方近傍に設けられた遮光板回動ユニット26により行われるようになっている。
【0033】
この遮光板回動ユニット26は、遮光板24を回動可能に支持する回動軸30と、遮光板24の下端近傍部位に連結されたソレノイド32とを備えてなり、ソレノイド32の駆動制御により遮光板24を回動軸30回りに走行ビーム位置およびすれ違いビーム位置間で回動させるようになっている。
【0034】
エイミングユニット28は、ホルダ16の外周面の3箇所に形成されたブラケット16bに各々取り付けられており、これらエイミングユニット28により、灯具10を車両前端部において支持するとともに灯具10の光軸調整を行い得るようになっている。
【0035】
図4は、鉄道車両用前照灯10からの照射光の光路を示す側断面図であり、図5および6は、この照射光により車両前方に形成される走行ビーム用配光パターンおよびすれ違いビーム用配光パターンを示す図である。
【0036】
図4に示すように、リフレクタ14の反射面14aからの反射光は、光軸Axと略平行に灯具前方へ出射される光線束Bとなり、図5に示す走行ビーム用基本パターンP(m)あるいは図6に示すすれ違いビーム用基本パターンP(s)を形成する。なお、遮光板24がすれ違いビーム位置にあるときには光線束Bに含まれる上向き照射光成分が除去されることは上述したとおりであり、これにより、すれ違いビーム用基本パターンP(s)においては、走行ビーム用基本パターンP(m)における上向き照射光領域(H−H線よりも上方の領域)が除去された配光パターンとなる。
【0037】
これら走行ビーム用基本パターンP(m)あるいはすれ違いビーム用基本パターンP(s)により、車両前方線路における遠距離領域の視認性が確保される。なお、図5および6において、走行ビーム用基本パターンP(m)およびすれ違いビーム用基本パターンP(s)は多重閉曲線で表示されているが、これは、中心部の閉曲線領域が最も光度が高く、周辺部に向けて徐々に光度が低くなることを示すものである。
【0038】
一方、図4に示すように、サブリフレクタ20の反射面20aからの反射光は、光軸Axに対してある程度下向きの拡散光として灯具前方へ出射される光線束B1となり、図5および6に示す第1付加パターンP1を形成する。その際、サブリフレクタ20の反射面20aからの反射光は、遮光板24がすれ違いビーム位置にあっても該遮光板24に遮蔽されないので、第1付加パターンP1は、走行ビーム用配光パターンおよびすれ違いビーム用配光パターンのいずれにおいても同一配光パターンとなる。
【0039】
この第1付加パターンP1は、走行ビーム用基本パターンP(m)およびすれ違いビーム用基本パターンP(s)の下端部を幅広く略扇状に囲むように形成される。したがって、この第1付加パターンP1により車両前方線路における近距離および中距離領域の視認性が確保される。
【0040】
さらに、図4に示すように、放電発光部12aからホルダ16の内周面16aの上部領域に入射し、該内周面16aで反射した光は、光軸Axに対してかなり下向きの拡散光として灯具前方へ出射される光線束B2となり、図5および6に示す第2付加パターンP2を形成する。その際、ホルダ16の内周面16aの上部領域からの反射光は、遮光板24がすれ違いビーム位置にあっても該遮光板24に遮蔽されないので、第2付加パターンP1は、走行ビーム用配光パターンおよびすれ違いビーム用配光パターンのいずれにおいても同一配光パターンとなる。
【0041】
この第2付加パターンP2は、走行ビーム用基本パターンP(m)およびすれ違いビーム用基本パターンP(s)の下端部よりもかなり下方に形成される。したがって、この第2付加パターンP2により車両前方線路における近距離領域の視認性向上が図られる。
【0042】
なお、遮光板24が走行ビームおよびすれ違いビームのいずれの位置にあっても、該遮光板24により放電発光部12aからホルダ16の内周面16aの下部領域への光入射が阻止されるので、該内周面16aの下部領域からの反射光により不必要な上向き照射光が生じてしまうことはない。
【0043】
以上詳述したように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯10は、放電発光部12aおよびリフレクタ14間における灯具光軸Axよりも上方側の空間に、放電発光部12aからの光を前方へ所定角度下向きに反射させるサブリフレクタ20が設けられているので、灯具10からの照射光は、灯具光軸Axと略平行な光線束Bとこの光線束Bに対して下向きの光線束B1とで構成されることとなる。このため、車両前方線路の遠距離領域のみならず近距離から中距離領域についても十分な照射光を得ることができる。
【0044】
しかも、本実施形態においては、サブリフレクタ20がリフレクタ14の反射面14aの前端開口部14b近傍に設けられているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0045】
すなわち、リフレクタ14の反射面14aにおける前端開口部14b近傍部位は、該部位で反射した放電発光部12aからの光が集光レンズ18に入射しない部分が多く、灯具配光性能上の重要性は低い。そこで、リフレクタ14の反射面14aの前端開口部14b近傍にサブリフレクタ20を設けることにより、リフレクタ14の反射面14aから集光レンズ18に入射する有効な反射光が遮蔽されてしまうのを最小限に抑えた上で上記作用効果を得ることができる。
【0046】
また、本実施形態においては、サブリフレクタ20の反射面20aが、灯具光軸Axに対して所定角度下向きの中心軸Axsを有する放物曲面で構成されているので、この反射面20aからの光線束B1により形成される第1付加パターンP1を、走行ビーム用基本パターンP(m)およびすれ違いビーム用基本パターンP(s)の下端部を幅広く略扇状に囲むように形成することができる。そしてこれにより、光線束B1を車両前方線路以外の方向へ不必要に拡散させることなく、車両前方線路における近距離および中距離領域の視認性を十分に確保することができる。しかも、サブリフレクタ20の焦点距離Fsはリフレクタ14の焦点距離fよりも短い値に設定されているので、サブリフレクタ20をリフレクタ14の内周側にコンパクトに配置することができる。
【0047】
さらに、本実施形態においては、ホルダ16の内周面16aに反射処理が施されているので、この内周面16aからの反射光についても前方照射光として利用することができ、これにより車両前方線路の近距離領域への照射光をより増大させ、その視認性を高めることができる。
【0048】
また、本実施形態においては、サブリフレクタ20がリフレクタ14と別体で形成されるとともにその反射面20aの前端部にフランジ部20bが延長形成されており、このフランジ部20bにおいてサブリフレクタ20がリフレクタ14とホルダ16とで挟持されているので、従来の灯具構造を大きく変更することを必要とせずにサブリフレクタ20を設けることができ、また、灯具配光上の必要に応じて異なる反射特性を有するサブリフレクタ20に適宜取り換えることができる。
【0049】
さらに、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯10は、リフレクタ14と集光レンズ18との間に、リフレクタ14からの反射光の一部を遮蔽して上向き照射光を除去する遮光板24が退避可能に設けられているので、単一の灯具で走行ビームとすれ違いビームとの切り換えを行うことができる。
【0050】
ところで、本実施形態においては、サブリフレクタ20の反射面20aが、リフレクタ14の反射面14aの前端開口部14b近傍において灯具光軸Axよりも上方側の空間を180°囲むように形成されているが、その一部にのみ形成されるようにしてもよい。その際、リフレクタ14の反射面14aにおいて灯具配光性能上の重要性が低いのはその上端部領域であるので、上端部寄りにサブリフレクタ20の反射面20aを形成することが好ましい。
【0051】
また、本実施形態においては、サブリフレクタ20の反射面20aが、リフレクタ14の焦点距離fよりも短い焦点距離Fsを有しかつ灯具光軸Axに対して所定角度下向きの中心軸Axsを有する放物曲面で構成されている場合について説明したが車両前方線路の近距離から中距離領域に対して光線束を照射可能なものであれば、それ以外の曲面で反射面20aを構成するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、放物曲面の代わりに灯具光軸Axに対して所定角度下向きの光軸Axsを中心軸とし、該中心軸上に第1焦点F3および第2焦点F4を有する楕円曲面で反射面20aを構成することも可能である。この反射面20aの形状は、車両前方線路の近距離から中距離領域における狙いの配光パターンに応じて適当な曲面を適宜採用するようにすればよい。このような観点から、反射面20aを、例えば円錐面や球面等のように放物曲面や楕円曲面以外の曲面で構成することも可能である。
【0052】
なお、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯10は、その光源が放電バルブ12の放電発光部12aである場合について説明したが、光源がハロゲンバルブのフィラメント等である場合においても、本実施形態と同様の構成を採用することにより本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る鉄道車両用前照灯を示す側断面図
【図2】上記鉄道車両用前照灯を示す平面図
【図3】上記鉄道車両用前照灯のサブリフレクタを単品で示す正面図(a)および側断面図(b)
【図4】上記鉄道車両用前照灯からの照射光の光路を示す側断面図
【図5】上記鉄道車両用前照灯からの照射光により車両前方に形成される走行ビーム用配光パターンを示す図
【図6】上記鉄道車両用前照灯からの照射光により車両前方に形成されるすれ違いビーム用配光パターンを示す図
【図7】上記実施形態の変形例を示す、図4と同様の図
【図8】従来例を示す、図4と同様の図
【符号の説明】
10 鉄道車両用前照灯
12 放電バルブ
12a 放電発光部(光源)
14 リフレクタ
14a 反射面
14b 前端開口部
14c 前端フランジ部
16 ホルダ
16a 内周面
16b ブラケット
16c 後端フランジ部
16d 切欠き部
18 集光レンズ
20 サブリフレクタ
20a 反射面
20b フランジ部
20c タブ
20d ネジ挿通孔
22 リテーニングリング
24 遮光板
24a 上端縁
26 遮光板回動ユニット
28 エイミングユニット
30 回動軸
32 ソレノイド
Ax 灯具光軸
Axs サブリフレクタの光軸
B リフレクタの反射面からの反射光による照射光線束
B1 サブリフレクタの反射面からの反射光による照射光線束
B2 ホルダの内周面からの反射光による照射光線束
P(m) 走行ビーム用基本パターン
P(s) すれ違いビーム用基本パターン
P1 第1付加パターン
P2 第2付加パターン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a projector-type railcar headlamp.
[0002]
[Prior art]
In recent years, projector-type headlamps have been adopted as railcar headlamps. As shown in FIG. 8, the projector-type headlamp includes a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional railcar headlamp, as shown in the figure, the irradiation light from the lamp is irradiated forward as a light beam substantially parallel to the lamp optical axis Ax. Although sufficient irradiation light can be obtained for a region, there is a problem that sufficient irradiation light cannot be obtained for a short-range to medium-distance region.
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and in a projector-type headlamp for a railway vehicle, sufficient irradiation is performed not only in a long distance area but also in a short distance to a middle distance area of a vehicle front line. An object of the present invention is to provide a railcar headlamp capable of obtaining light.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is intended to achieve the above object by providing a predetermined sub-reflector.
[0006]
That is, the railcar headlamp according to the present invention is
A light source provided on a lamp optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a reflector for reflecting light from the light source forward toward the lamp optical axis, and a condensing lens provided on the front side of the reflector; In a projector-type railcar headlamp comprising a cylindrical holder that connects the condenser lens to the reflector,
In the space above the lamp optical axis between the light source and the reflector, a sub-reflector that reflects light from the light source forward at a predetermined angle downward is provided ,
The sub-reflector is provided in the vicinity of the front end opening of the reflector, and the reflecting surface of the sub-reflector is a parabolic curved surface or an elliptic curved surface with the optical axis at a predetermined angle downward with respect to the lamp optical axis as a central axis. It is characterized by being comprised .
[0008]
The above-mentioned “downward by a predetermined angle” means an angle at which the reflected light from the sub-reflector becomes downward light from the lamp optical axis after passing through the condenser lens.
[0009]
[Effects of the invention]
As shown in the above configuration, in the present invention, in the space above the lamp optical axis between the light source and the reflector, a sub reflector that reflects light from the light source forward by a predetermined angle downward is provided. Irradiation light from the lamp is composed of a light bundle that is substantially parallel to the lamp optical axis and a light bundle that faces downward with respect to this light bundle.
[0010]
Therefore, according to the invention of the present application, in the projector-type railcar headlamp, sufficient irradiation light can be obtained not only in the long-distance area but also in the short-distance to middle-distance areas of the vehicle front track.
[0011]
Moreover, in the present invention, since the sub-reflector is provided in the vicinity of the front end opening of the reflector, the reflected light from the reflector can be used effectively, and the reflecting surface of the sub-reflector is Since it is composed of a parabolic curved surface or an elliptical curved surface having a center axis that is directed downward by a predetermined angle, light distribution control can be performed relatively easily, and light emitted from the lamp is not directed to directions other than the vehicle front track. It is possible to prevent diffusion as necessary.
[0012]
Here, the “parabolic curved surface” means a curved surface in which a cross-sectional shape including the central axis of the sub-reflector is configured by a parabola, and a curved surface having a constant focal length in each circumferential cross section may be used. The curved surface may change. “Elliptical curved surface” means a curved surface having an elliptical cross-sectional shape including the central axis of the sub-reflector. The focal length of each circumferential cross-section may be a curved surface with a constant or variable shape. It may be a curved surface.
[0013]
The “sub-reflector” may be formed integrally with the reflector. However, the sub-reflector is formed separately from the reflector, and a flange portion is formed at the front end portion of the reflecting surface. If the reflector is configured to be sandwiched between the reflector and the holder, the sub reflector can be provided without requiring a major change in the structure of the conventional lamp, and different reflections can be made depending on the lamp distribution. A sub reflector having characteristics can be appropriately replaced.
[0014]
In addition to the above configuration, if the inner peripheral surface of the holder is subjected to a reflection treatment, the reflected light from the inner peripheral surface can also be used as the front irradiation light, and thereby to the short distance region of the vehicle front track Can be further increased.
[0015]
By the way, the headlight for a railway vehicle is configured to be able to switch between a traveling beam and a passing beam in order to prevent glare when passing with an oncoming vehicle or approaching a platform while performing far-distance irradiation during normal traveling. There are many things.
[0016]
Therefore, also in the railway vehicle headlamp according to the present invention, a light shielding plate is provided between the reflector and the condenser lens so as to be retractable so as to shield part of the reflected light from the reflector and remove the upward irradiation light. By doing so, it is possible to switch between the traveling beam and the passing beam with a single lamp.
[0017]
However, the railcar headlamp according to the present invention is not limited to the lamp capable of switching between the traveling beam and the passing beam as described above, and may be a traveling beam dedicated lamp or a passing beam dedicated lamp. .
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0019]
FIG. 1 is a side sectional view showing a railcar headlamp according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a plan view thereof.
[0020]
As shown in these drawings, a railcar headlamp (lamp) 10 according to the present embodiment is a projector-type headlamp, and includes a
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The condensing
[0025]
The sub-reflector 20 is provided in a space above the lamp optical axis Ax between the discharge
[0026]
The reflecting
[0027]
FIG. 3 is a front view (a) and a side sectional view (b) showing the
[0028]
As shown in the figure, a
[0029]
That is, the
[0030]
At that time, the
[0031]
As shown in FIG. 1, the
[0032]
The
[0033]
The light shielding
[0034]
The aiming
[0035]
FIG. 4 is a side sectional view showing an optical path of the irradiation light from the
[0036]
As shown in FIG. 4, the reflected light from the reflecting
[0037]
The visibility of the long-distance area on the vehicle front track is ensured by the basic pattern P (m) for traveling beam or the basic pattern P (s) for passing beam. 5 and 6, the traveling beam basic pattern P (m) and the passing beam basic pattern P (s) are displayed as multiple closed curves. This is because the closed curve region in the center has the highest luminous intensity. This indicates that the light intensity gradually decreases toward the periphery.
[0038]
On the other hand, as shown in FIG. 4, the reflected light from the reflecting
[0039]
The first additional pattern P1 is formed so as to broadly surround the lower end portions of the traveling beam basic pattern P (m) and the passing beam basic pattern P (s) in a substantially fan shape. Therefore, the visibility of the short-distance and middle-distance areas on the vehicle front track is ensured by the first additional pattern P1.
[0040]
Further, as shown in FIG. 4, the light incident on the upper region of the inner
[0041]
The second additional pattern P2 is formed considerably below the lower end portions of the traveling beam basic pattern P (m) and the passing beam basic pattern P (s). Therefore, the visibility of the short-distance area | region in a vehicle front track is aimed at by this 2nd additional pattern P2.
[0042]
In addition, even if the
[0043]
As described above in detail, the
[0044]
In addition, in the present embodiment, since the
[0045]
That is, the portion near the front end opening 14b on the reflecting
[0046]
In the present embodiment, the reflecting
[0047]
Furthermore, in the present embodiment, since the inner
[0048]
In this embodiment, the sub-reflector 20 is formed separately from the
[0049]
Furthermore, the
[0050]
By the way, in this embodiment, the
[0051]
In the present embodiment, the reflecting
[0052]
Note that the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view showing a railcar headlamp according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the railcar headlamp. Front view (a) and side sectional view (b) showing the sub reflector as a single item
FIG. 4 is a side sectional view showing an optical path of light emitted from the railcar headlamp. FIG. 5 is a light distribution pattern for a traveling beam formed in front of the vehicle by the light emitted from the railcar headlamp. FIG. 6 is a view showing a light distribution pattern for a passing beam formed in front of the vehicle by light emitted from the railcar headlamp. FIG. 7 is a view showing a modification of the embodiment. Fig. 8 is a diagram similar to Fig. 4 showing a conventional example.
DESCRIPTION OF
14 Reflector 14a
Claims (4)
上記光源および上記リフレクタ間における上記灯具光軸よりも上方側の空間に、上記光源からの光を前方へ所定角度下向きに反射させるサブリフレクタが設けられており、
このサブリフレクタが、上記リフレクタの前端開口部近傍に設けられるとともに、このサブリフレクタの反射面が、上記灯具光軸に対して所定角度下向きの光軸を中心軸とする放物曲面または楕円曲面で構成されている、ことを特徴とする鉄道車両用前照灯。A light source provided on a lamp optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a reflector for reflecting light from the light source forward toward the lamp optical axis, and a condensing lens provided on the front side of the reflector; In a projector-type railcar headlamp comprising a cylindrical holder that connects the condenser lens to the reflector,
In the space above the lamp optical axis between the light source and the reflector, a sub-reflector that reflects light from the light source forward at a predetermined angle downward is provided ,
The sub-reflector is provided in the vicinity of the front end opening of the reflector, and the reflecting surface of the sub-reflector is a parabolic curved surface or an elliptic curved surface with the optical axis at a predetermined angle downward with respect to the lamp optical axis as a central axis. A railcar headlamp, characterized in that it is configured .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19699899A JP4021103B2 (en) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | Railway vehicle headlamps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19699899A JP4021103B2 (en) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | Railway vehicle headlamps |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023417A JP2001023417A (en) | 2001-01-26 |
JP4021103B2 true JP4021103B2 (en) | 2007-12-12 |
Family
ID=16367132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19699899A Expired - Fee Related JP4021103B2 (en) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | Railway vehicle headlamps |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4021103B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104515049A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 株式会社小糸制作所 | Railway vehicle headlamp |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4811426B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-11-09 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
GB2561464B (en) * | 2012-06-07 | 2019-04-10 | Hitachi Ltd | Rail vehicle equipped with LED headlight |
GB2517332B (en) * | 2012-06-07 | 2018-10-24 | Hitachi Ltd | Rail vehicle equipped with LED headlight |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19699899A patent/JP4021103B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104515049A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 株式会社小糸制作所 | Railway vehicle headlamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001023417A (en) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964089B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP3779173B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4024618B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP3995919B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4527623B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP3926948B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2001035218A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP2001023419A (en) | Headlight for vehicle | |
JP5592154B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4257675B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4422005B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2003338209A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP4021103B2 (en) | Railway vehicle headlamps | |
JP2006156045A (en) | Vehicular headlight | |
US5003447A (en) | Lamp reflector | |
JP4169304B2 (en) | head lamp | |
JP7058166B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP4204757B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4009392B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2000100233A (en) | Headlight | |
JP2013239408A (en) | Vehicular headlight | |
JP5444051B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2010192412A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2002245811A5 (en) | ||
JP5412314B2 (en) | Vehicle headlamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |