[go: up one dir, main page]

JP4016230B2 - パネル型表示装置 - Google Patents

パネル型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016230B2
JP4016230B2 JP25638198A JP25638198A JP4016230B2 JP 4016230 B2 JP4016230 B2 JP 4016230B2 JP 25638198 A JP25638198 A JP 25638198A JP 25638198 A JP25638198 A JP 25638198A JP 4016230 B2 JP4016230 B2 JP 4016230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
backlight
panel
display device
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25638198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092415A (ja
Inventor
浩一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25638198A priority Critical patent/JP4016230B2/ja
Priority to DE69940946T priority patent/DE69940946D1/de
Priority to KR1019990038457A priority patent/KR100655522B1/ko
Priority to EP99117826A priority patent/EP0985949B1/en
Priority to US09/392,556 priority patent/US6445373B1/en
Publication of JP2000092415A publication Critical patent/JP2000092415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016230B2 publication Critical patent/JP4016230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/68Green display, e.g. recycling, reduction of harmful substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパネル型表示装置に係り、とくに表示パネルによって画像表示を行なうようにしたパネル型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の液晶ディスプレイパネルを用いたパネル型表示装置を示している。この表示装置はセンタシャーシ1を備えている。センタシャーシ1はアルミニウム合金の板金を折曲げたシャーシであって、このシャーシはその前面側が開放されるとともに、右側面には側面開口2が形成されている。そしてこのような側面開口2を通してモジュール化された箱型のバックライト3が差込まれるようになっている。これに対してシャーシ1の前面側の開口はバックライト3からの光を前方に出射させるためのものである。
【0003】
上記センタシャーシ1の前面側にはパネルホルダ4が組合わされるようになっている。パネルホルダ4は液晶表示パネル6を支持する枠体から構成されている。すなわち液晶表示パネル6は両面接着テープ5によってパネルホルダ4に貼合わされ、止めねじ7によってパネルホルダ4ごとセンタシャーシ1の前面に取付けられるようになっている。
【0004】
シャーシ1の背面側にはこの表示装置の回路基板8が取付けられるようになっている。なおセンタシャーシ1はその両側の下部に短い脚部9を備え、このような脚部9を介して支持台10上に支持されるようになっている。
【0005】
次に上記センタシャーシ1内に収納されるバックライト3の構造について図8につき説明する。このバックライトは直下型のバックライトから構成され、蛍光管13を複数本並べ、裏面に反射板14を配置し、前面には輝度ムラを取るための光学パネル17を置いた構造になっている。
【0006】
図8に示した例は、蛍光管13を6本用い、裏側に反射板14を配置し、反射板14の裏側には蛍光灯13を点滅するインバータ回路基板15を配するようにしている。
【0007】
蛍光管13の前面側の光学パネル17は、蛍光管13の前面と蛍光管13間の輝度ムラをなくすための背面側拡散板18を置き、その前面には上下に拡散した光を正面に集光して正面輝度を向上させるためのプリズムシート20を置き、最前面にプリズムシート20を支えるとともにプリズムシート20と液晶パネル6のモアレ防止を目的とした拡散板19を配した構造になっている。そして全体がケース15と押え21によってパッケージ化されて1つのユニットあるいはモジュールになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図7および図8に示す従来の構造において、バックライト3をセンタシャーシ1に組込んだ場合に、シャーシ1はバックライト3を包み込む格好になり、バックライト3のケース15から成る外装と合せて2重箱のような構造となる。従ってこのセット構造を大型のパネル型表示装置に適用した場合には、セットの重量が非常に大きくなるという問題がある。またバックライト3をセンタシャーシ1から抜出した状態では、シャーシ1のねじれ強度が非常に弱く、このためにセットの組立て時などにバックライト3が入っていない状態でシャーシ1に不当な力が加わると、シャーシ1がねじれたりバックライト3を差込み難くする問題がある。
【0009】
また図7に示す構造では、バックライト3の蛍光管13の交換時にバックライト3を抜き差しする際に、バックライト3の前面についている光学パネル17の表面に傷や汚れがついても目立たないように薄い拡散板を表示パネル6の背面側に嵌込んでおくためにパネルホルダ4を設けているが、パネルホルダ4をなくして両面テープ5によって表示パネル6をセンタシャーシ1に直接接合しても上記の問題は解決されないばかりか、表示パネル6に好ましくないストレスが加わる可能性がある。
【0010】
14インチ以下のTFT方式の小型液晶ディスプレイの場合には、バックライトの前面に液晶パネルを直接貼付けるとともに、バックライトの裏面に回路基板を取付けるようにし、これによってバックライト自身をセットのシャーシと兼用して使用し、軽量化とコンパクト化とを図っている例もあるが、この場合には簡単に蛍光管を交換することができないという問題がある。
【0011】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、表示パネルが大型になっても軽量でしかも十分な強度を有し、またランプの交換が容易に行なわれ得るようにしたパネル型表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表示パネルによって画像表示を行なうようにしたパネル型表示装置において、
前記表示パネルの4辺とほぼ対応するバーを組合わせて成る矩形のフレームを形成し、
前記フレームに前記表示パネルと該表示パネルを駆動する回路基板とを取付けるようにしたことを特徴とするパネル型表示装置に関するものである。
【0013】
前記フレームを構成するバーが角筒状をなすとともに、部品またはユニットを保持する溝が形成されていてよい。また前記角筒状をなすバーが成形材から成るとともに、成形方向に溝が形成されていてよい。また前記フレームによって前記表示パネルのバックライトを支持するようになし、しかも前記フレームが前記バックライトのケースを兼用してよい。また前記バックライトが複数本の線状光源から成り、複数本の線状光源を反射板に取付けてユニットとし、該ユニットを前記フレームに着脱可能に取付けるようにしてよい。また前記フレームの1辺のバーに開口部が設けられるとともに、前記1辺の両側のバーにガイド溝が設けられ、部品またはユニットが前記開口によってフレーム内に挿入され、前記ガイド溝によって保持されるようにしてよい。
【0016】
本発明の好ましい態様に係るパネル型表示装置は、4本のバーを組合わせて四角い枠から成るフレームを組立て、表示パネルや回路基板等を取付けるシャーシと兼用するようにしたものである。このようなフレーム構造式のシャーシの部材は、押出し成形または引抜き成形された部材を用いるようにする。このような部材は押出し方向または引抜き方向に連続した溝が簡単に加工でき、軽量でしかも曲げ強度のある溝形鋼や角形鋼管を用い、後述するバックライトや光学パネルを保持する溝を成形時に形成しておくとよい。
【0017】
フレーム構造のシャーシの背面にバックライトを、前面に光学パネルを取付けることによって、フレーム構造のシャーシがバックライトのケースを兼用することが可能になり、光源、反射板、拡散板等の光学部品やインバータ回路等を部品単位で、あるいはユニットとしてこのフレーム構造のシャーシに取付けることが可能になる。すなわち従来のバックライトをケースで覆った箱型の独立したモジュールとしてのセットをシャーシに取付けるようなセット構造に比べて、少なくともバックライトのケースが不要になり、このためにセットの重量を軽量化することが可能になる。なおバックライトの光源である蛍光管は反射板に組付けて1つのアツセンブリあるいはユニットとすることが好ましい。
【0018】
またフレーム構造のシャーシの側面、上面、下面の内の1つに開口部を設け、ランプを反射板に取付けたバックライトのアッセンブリと光学パネルとを、この開口部によって抜き差しするようにし、さららにフレーム構造のシャーシに設けたガイド溝に沿ってスライドさせるようにすると、ランプの交換がより簡単に行ない得るようになる。
【0019】
このような構造のパネル型表示装置の大きな特徴は、とくに表示パネルの寸法を大きくした場合におけるセットの軽量化が可能になるとともに、セットシャーシとバックライトのコストの低減を図り、しかもランプの交換の簡易性が達成されることである。
【0020】
現在の液晶プロジェクタやプラズマディスプレイパネル等の大型薄型ディスプレイパネルにおいては、輝度および重量等の点で、壁掛け型のディスプレイと称するにはほど遠い現状にある。すなわち42インチのプラズマディスプレイパネルでは50〜70kgの重量を有している。これに対して本発明を適用したパネル型表示装置によれば、そのセット重量を30〜40kgにすることが可能になる。また本発明によって、軽量で取付けが簡単な薄型壁掛けディスプレイの実現がより現実なものとなる。
【0021】
これをより詳細に説明すれば、これまでの薄型ディスプレイは、TFT液晶の14インチ程度の小型のものがほとんどであった。しかるに近年プラズマディスプレイパネルやプラズマアドレス液晶ディスプレイの開発によって、40インチ以上の大型の液晶ディスプレイが現実のものとなりつつある。本発明は大型のバックライトを有する薄型ディスプレイに適用して好適な構造に関するものであって、従来の14インチ程度の小型のものとは構造のコンセンプトを根本的に変えたものである。すなわち従来のシャーシは板金を折曲げて成形したものである。これは小型のために、板金でも強度が十分に確保でき、また板金であっても寸法精度が得られ、コストが安いことにある。
【0022】
ところがこのような板金のシャーシをスケールアップして40インチ以上のものに適用すると、強度が不足するとともに、精度がでなくなる。また重量が増大するために大きな金型を必要とし、コストが高くなるという問題を生ずる。本発明はこのような問題を解決することを目的とするものであって、シャーシの材料に安くて軽くてしかも強度のある溝形鋼や角形鋼材の押出し材を用いるようにする。このような押出し材をディスプレイのシャーシに適用することは今まで行なわれていなかったことである。
【0023】
次に従来のバックライトは蛍光管等の光源を導光板や反射板、あるいは拡散板等の光学部品等を、板金や合成樹脂等でできた箱体のケースに収め、1つのユニットあるいは1のモジュールとした構造を採用している。このような構造を単純にスケールアップして、40インチ以上の大型のパネル型表示装置に適用すると、相当な重量になってしまい、これによってセット全体の重量の増加につながる。
【0024】
そこで本発明においては、ランプと反射板とによって1つのユニットを構成し、光学パネルおよびインバータとに分けてこれらを別々にフレームから成るシャーシに取付けるようにする。シャーシはある程度の奥行をもった四角いフレームになっているために、従来のバックライトのケースを兼用することになる。従って従来のバックライトのようにそれ自身に1つのモジュールとするためのケースが不要になり、大幅な軽量化が達成される。また40インチ以上の大型の表示パネルに用いるバックライトを1つのモジュールとしても、モジュールごと交換するのではコスト高になる。本発明のようにバックライトをある部品単位で分けておくと、交換時のコストセーブにもつながる。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に本発明の第1の実施の形態を図1および図2によって説明する。このパネル型表示装置はフレーム25を備えている。フレーム25は角形鋼管を4本組合わせて矩形のフレーム構造としたものであって、シャーシを兼用している。フレーム25の各角形鋼管の接続は、溶接または一方の角形鋼管に切込みを入れてもう一方の角形鋼管を差込み、ねじ止めする等をして行なう。溶接の場合には液晶パネル32を取付ける前面に溶接の膨みがないことと、4本の鋼管を組合わせた状態でねじれが発生しないように位置精度に注意する必要がある。強度と軽量化、材料コストの点において、シャーシを兼用するフレーム25は、角形鋼管や角溝鋼等の押出し材が使用される。
【0026】
このフレーム25の右側面には、バックライト40と光学パネル48とを差込むためのスリット状開口部26、27を設けておく。またこのフレーム25の上辺と下辺の角形鋼管の内側の部分には、上記のバックライト40と光学パネル48とが差込まれる際にガイドとなって嵌り込む保持溝28、29を形成しておく。これらの溝28、29は鋼管の長さ方向に一直線に存在すればよいために、角形鋼管が押出しによって加工される際に、金型をこのフレームの断面に整合するように配することによって、後加工を行なうことなく容易に溝加工が行なわれる。これが押出し材を利用する大きなメリットになる。
【0027】
矩形のフレーム25の前面側には、表示パネル32が取付けられる。すなわちフレーム25の前面に両面接着テープ33が貼付けられ、このテープ33によって表示パネル32をフレーム25に貼合わせる。さらに表示パネル32の落下の防止のために断面がL字型の押え34、35を用い、これらを止めねじ36によってフレーム25に固定して表示パネル32を押える。押え34、35は止めねじ36によってフレーム25に固定される。
【0028】
これに対してフレーム25の背面側にはバックライト40の蛍光管41を点灯するインバータ回路基板58や、セット回路基板59がそれぞれブラケット60によって取付けられるようになっている。
【0029】
次に上記表示パネル32を背面側から照明するバックライト40について説明すると、バックライト40は反射板43上に蛍光管41を配列し、両側の保持具42が蛍光管41の両端を押えた状態で反射板43にねじ止めされた1つのモジュールあるいはユニットになっている。そして保持具42内での蛍光管41からの配線をフラットケーブル等の電源ケーブル44にまとめ、蛍光管41の左側からの配線は反射板43の裏面を這わせて右側まで通し、蛍光管41の右側からの配線とともにバックライト40の右側面から飛出している。この配線44はバックライト40をフレーム25のスリット状開口26を通してフレーム25内に差込んだ後に、フレーム25の背面側に取付けられるインバータ回路基板58に接続される。
【0030】
次に光学パネル48について説明する。光学パネル48は図2に示すように、裏側拡散板49、プリズムシート51、表側拡散板50を重合わせたものであって、これら3枚のパネルから成る光学パネル48をフレーム25のスリット状開口27からフレーム25内に差込んだ構造になっている。そしてバックライト40と光学パネル48とをそれぞれスリット状開口26、27からフレーム25内に挿入した後に、これらのユニットが飛出さないように、フレーム25の右側面側の外表面上には蓋板54が取付けられ、止めねじ55によってフレーム25に固定されるようになっている。
【0031】
このような構造によれば、フレーム25がバックライト40のケースと光学パネル48の保持手段と、そして表示パネル32のホルダとを兼用するために、表示装置の重量を大幅に軽量化することが可能になる。またバックライト40はフレーム25の側面側のスリット状開口26によって抜き差し自在になっているために、蛍光管41の交換が非常に容易になる。しかもフレーム25を押出し鋼管を溶接して組立てるようにした構造としているために、十分な強度が得られるようになる。
【0032】
次に別の実施の形態を図3および図4によって説明する。この実施の形態は、フレーム25の前面側に光学パネル48をビス止めして取付けるようにするとともに、さらにその前面側に表示パネル32を取付け、押え34、35によって押えるようにしている。
【0033】
これに対してフレーム25の背面側開口から、バックライト40を組込むようにしている。バックライト40は蛍光管41の両端を保持する保持具42を反射板43に結合した構造をなしており、しかも保持具42の上下の部分にそれぞれ取付け片64が設けられている。従ってこのようなバックライト40をフレーム25の背面側開口を通してフレーム25内に導入し、取付け片64の部分で止めねじ65によりこのバックライト40を固定するようにしている。
【0034】
このような構造によると、フレーム25にスリット状開口や保持溝を形成する必要がなくなり、これによってフレームの構造がより簡潔になる。また開口部や保持溝が形成されないために、フレームの剛性が低下することがなく、これによってより強度の高いフレーム25に表示パネル32、光学パネル48、バックライト40等を取付けることが可能になる。
【0035】
次に別の実施の形態を図5および図6によって説明する。この実施の形態は、押出し材から成る角形の鋼材によって形成されたフレーム25内にサイドエッジ式のバックライト40を組込むようにしたものである。
【0036】
サイドエッジ式のバックライト40はとくに図6に示すように、透明なアクリル板から成る導光板69の上端面に対向するように蛍光管41を配するようにしたものである。なお蛍光管41の上部には反射板43が、導光板69の後側には背面側反射板70がそれぞれ配されることになる。
【0037】
蛍光管41によって導光板69の側端縁から入射した光が導光板69の背面側の傾斜面と反射板70とによって正面側に出射する。導光板69の表面には輝度ムラの減少と正面輝度の向上のための拡散板49と2枚のプリズムシート51、68とを配置している。そしてこれらが反射板70に支持された状態で1つのモジュールとなっている。
【0038】
これに対してフレーム25の右側面には、このようなバックライト40のアッセンブリあるいはユニットの断面形状に合わせた開口部26を形成し、このような開口部26を通してフレーム25内にバックライト40を導入するようにしている。
【0039】
すなわちサイドエッジ式のバックライトの場合には、その光学パネル48が上側プリズムシート68、下側プリズムシート51、拡散板49、導光板69、背面側反射板70を重合わせた構造になり、これらが蛍光管41および反射板43と組合わされて一体のバックライトを構成することになる。このような構造は、直下型のバックライトと比較すれば、導光板69と、背面側反射板70と、そしてプリズムシート68とを追加した構造になる。また蛍光管41の上側の反射板43は、半円筒型の反射板43から構成され、この反射板43に保持具を介してランプ41を取付けた構造になり、光学部品類と一緒にフレーム25の側面から出入れできるようになっている。
【0040】
このような構造においても、バックライト40のケースおよび押えがフレーム25によって兼用されることになり、バックライト40が従来のように2重構造で保持される構造を回避することが可能になり、さらに部品点数が少なくなるために軽量になる。また蛍光管13の交換の際においても、バックライト40を横から引抜くことによって簡単に行なわれるようになる。
【0041】
またフレーム25が角形鋼管等の押出し材を組合わせた構造になるために、従来のような板金を複雑に折曲げたものに比べて低コストになり、40インチ以上の大型の表示パネル32に適用した場合にも、角形鋼や角形鋼管自体が軽量で強度があるフレームであるために、フレーム25が軽量でありながらしかも十分な強度を発揮することになる。従ってこのような構造によれば、ランプ交換が簡単に行なえ、構造がシンプルで部品点数が少なく、軽量で強度があるパネル型表示装置が提供されることになる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明は、表示パネルによって画像表示を行なうようにしたパネル型表示装置において、表示パネルの4辺とほぼ対応するバーを組合わせて成る矩形のフレームを形成し、フレームに表示パネルと該表示パネルを駆動する回路基板とを取付けるようにしたものである。
【0043】
従ってこのような構成によれば、フレームがシャーシを兼用するようなり、しかもフレームが4辺に対応するバーを組合わせて成る矩形の形状を有しているために、十分な強度を有するパネル型表示装置が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のパネル型表示装置の分解斜視図である。
【図2】同光学系の構成を示す縦断面図である。
【図3】第2の実施の形態のパネル型表示装置の分解斜視図である。
【図4】同縦断面図である。
【図5】第3の実施の形態のパネル型表示装置の分解斜視図である。
【図6】サイドエッジ式のバックライトの分解斜視図である。
【図7】従来のパネル型表示装置の分解斜視図である。
【図8】同バックライトの縦断面図である。
【符号の説明】
1‥‥センタシャーシ、2‥‥側面開口、3‥‥バックライト、4‥‥パネルホルダ、5‥‥両面接着テープ、6‥‥表示パネル、7‥‥止めねじ、8‥‥回路基板、9‥‥脚部、10‥‥支持台、13‥‥蛍光管、14‥‥反射板、15‥‥ケース、16‥‥インバータ回路基板、17‥‥光学パネル、18‥‥背面側拡散板、19‥‥前面側拡散板、20‥‥プリズムシート、21‥‥押え、25‥‥フレーム、26、27‥‥スリット状開口部、28、29‥‥保持溝、32‥‥表示パネル、33‥‥両面接着テープ、34‥‥押え(上)、35‥‥押え(下)、36‥‥止めねじ、40‥‥バックライト、41‥‥蛍光管、42‥‥保持具、43‥‥反射板、44‥‥電源ケーブル、48‥‥光学パネル、49‥‥背面側拡散板、50‥‥前面側拡散板、51‥‥プリズムシート、54‥‥蓋板、55‥‥止めねじ、58‥‥インバータ回路基板、59‥‥セット回路基板、60‥‥ブラケット、64‥‥取付け片、65‥‥止めねじ、68‥‥プリズムシート、69‥‥導光板、70‥‥背面側反射板

Claims (6)

  1. 表示パネルによって画像表示を行なうようにしたパネル型表示装置において、
    前記表示パネルの4辺とほぼ対応するバーを組合わせて成る矩形のフレームを形成し、
    前記フレームに前記表示パネルと該表示パネルを駆動する回路基板とを取付けるようにしたことを特徴とするパネル型表示装置。
  2. 前記フレームを構成するバーが角筒状をなすとともに、部品またはユニットを保持する溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパネル型表示装置。
  3. 前記角筒状をなすバーが成形材から成るとともに、成形方向に溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のパネル型表示装置。
  4. 前記フレームによって前記表示パネルのバックライトを支持するようになし、しかも前記フレームが前記バックライトのケースを兼用することを特徴とする請求項1に記載のパネル型表示装置。
  5. 前記バックライトが複数本の線状光源から成り、複数本の線状光源を反射板に取付けてユニットとし、該ユニットを前記フレームに着脱可能に取付けるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のパネル型表示装置。
  6. 前記フレームの1辺のバーに開口部が設けられるとともに、前記1辺の両側のバーにガイド溝が設けられ、部品またはユニットが前記開口によってフレーム内に挿入され、前記ガイド溝によって保持されることを特徴とする請求項3に記載のパネル型表示装置。
JP25638198A 1998-09-10 1998-09-10 パネル型表示装置 Expired - Lifetime JP4016230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638198A JP4016230B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 パネル型表示装置
DE69940946T DE69940946D1 (de) 1998-09-10 1999-09-09 Anzeigegerät
KR1019990038457A KR100655522B1 (ko) 1998-09-10 1999-09-09 표시장치
EP99117826A EP0985949B1 (en) 1998-09-10 1999-09-09 Display apparatus
US09/392,556 US6445373B1 (en) 1998-09-10 1999-09-09 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638198A JP4016230B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 パネル型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164397A Division JP4655066B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 パネル型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092415A JP2000092415A (ja) 2000-03-31
JP4016230B2 true JP4016230B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17291898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25638198A Expired - Lifetime JP4016230B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 パネル型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6445373B1 (ja)
EP (1) EP0985949B1 (ja)
JP (1) JP4016230B2 (ja)
KR (1) KR100655522B1 (ja)
DE (1) DE69940946D1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607412B2 (en) * 1997-12-04 2003-08-19 Lance Mueller Illuminated sign and method for design
US7511630B2 (en) * 1999-05-04 2009-03-31 Intellimat, Inc. Dynamic electronic display system with brightness control
US7009523B2 (en) 1999-05-04 2006-03-07 Intellimats, Llc Modular protective structure for floor display
JP3688574B2 (ja) * 1999-10-08 2005-08-31 シャープ株式会社 液晶表示装置および光源装置
JP4672123B2 (ja) * 2000-09-14 2011-04-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置用のバックライト
JP4558915B2 (ja) * 2000-10-20 2010-10-06 富士通フロンテック株式会社 液晶表示装置
TWI243940B (en) 2000-11-01 2005-11-21 Au Optronics Corp Housing for flat panel display and method for assembly the same
KR100707012B1 (ko) * 2000-12-05 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시모듈의 장착구조
KR100396771B1 (ko) * 2001-01-13 2003-09-03 엘지전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그를 이용한 이동 단말기
TW546491B (en) 2001-02-21 2003-08-11 Au Optronics Corp Light source set with a uniform temperature function and flat display
JP4650821B2 (ja) * 2001-04-23 2011-03-16 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置
ITMI20011018A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Fonderal Srl Lampione stradale per targa luminosa ed illuminazione
KR100710152B1 (ko) 2001-06-20 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 인버터 고정구조
US7217024B2 (en) * 2002-05-30 2007-05-15 Mark Good Optical dispersion system
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP3786063B2 (ja) * 2002-08-02 2006-06-14 ソニー株式会社 平面型画像表示装置
KR100724748B1 (ko) * 2002-12-26 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유니트와 이를 이용한 액정표시장치
KR100962496B1 (ko) * 2003-01-24 2010-06-15 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유니트를 가지는 표시장치
US20040165015A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Blum Ronald D. Electronic display device for floor advertising/messaging
JP4282371B2 (ja) 2003-05-19 2009-06-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置並びにランプの交換方法
KR100995640B1 (ko) * 2003-07-07 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
JP4017617B2 (ja) 2003-09-10 2007-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100669711B1 (ko) * 2004-02-19 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
US7156534B2 (en) * 2004-03-03 2007-01-02 Coretronic Corporation Backlight module
KR101075593B1 (ko) * 2004-08-27 2011-10-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
EP1813072A2 (en) * 2004-11-08 2007-08-01 Photron Research and Development PTE Ltd. Systems and methods for high-efficiency transmission of information through narrowband channels
KR100719540B1 (ko) * 2004-11-18 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 평판표시패널용 지지장치 및 이를 구비한 평판표시장치
KR100683739B1 (ko) * 2004-12-15 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20060154733A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 David Wu Light box structure for game machine
JP3117833U (ja) * 2005-10-21 2006-01-12 船井電機株式会社 パネル型テレビジョンおよび液晶テレビジョン
KR100719658B1 (ko) * 2005-11-17 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
CN1987605B (zh) * 2005-12-23 2010-05-12 群康科技(深圳)有限公司 背光模组和液晶显示装置
TWI323810B (en) * 2005-12-23 2010-04-21 Innolux Display Corp Backlight module and liquid crystal display device incorporation the same
US20070266607A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-22 Schult Robert Multi-sided message display device
US20100141572A1 (en) * 2007-04-20 2010-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device using the same
WO2009131093A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置およびテレビジョン受像機
JP5047874B2 (ja) * 2008-05-01 2012-10-10 出光興産株式会社 表示装置用の筐体およびこれを用いた表示装置
JP5122365B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-16 出光興産株式会社 表示装置用の筐体およびこれを備えた表示装置
WO2011045968A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 浜松ホトニクス株式会社 Led光源装置
JP5709384B2 (ja) * 2010-01-29 2015-04-30 三菱電機株式会社 エレベータ用照明装置
TW201316768A (zh) * 2011-10-07 2013-04-16 Au Optronics Corp 顯示器
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
US9256092B2 (en) * 2012-09-05 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight module and liquid crystal display device
SE536847C2 (sv) * 2012-11-29 2014-09-30 Anders Rensmo Skylt och skyltupphängningsanordning
US9852666B2 (en) 2013-03-16 2017-12-26 Adti Media Llc Full height sectional sign assembly and installation kit and method of using same
US8824125B1 (en) * 2013-03-16 2014-09-02 ADTI Media, LLC Modular installation and conversion kit for electronic sign structure and method of using same
US9047791B2 (en) * 2013-03-16 2015-06-02 Adti Media, Llc. Sign construction with sectional sign assemblies and installation kit and method of using same
US8824124B1 (en) * 2013-03-16 2014-09-02 ADTI Media, LLC Modular wire harness arrangements and methods of using same for backside to frontside power and data distribution safety schemes
US9666105B2 (en) * 2013-03-16 2017-05-30 ADTI Media, LLC Sign construction with modular wire harness arrangements and methods of using same for backside to frontside power and data distribution schemes
US9582237B2 (en) 2013-12-31 2017-02-28 Ultravision Technologies, Llc Modular display panels with different pitches
US20150187237A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Ultravision Holdings, Llc System and Method for a Modular Multi-Panel Display
US9195281B2 (en) 2013-12-31 2015-11-24 Ultravision Technologies, Llc System and method for a modular multi-panel display
CN104020591B (zh) * 2014-06-18 2017-07-21 上海启钧电子有限公司 显示模组结构及其安装方法
US10706770B2 (en) 2014-07-16 2020-07-07 Ultravision Technologies, Llc Display system having module display panel with circuitry for bidirectional communication
WO2016063358A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2015187730A (ja) * 2015-04-20 2015-10-29 シャープ株式会社 光学部材保持構造、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN105139759B (zh) 2015-09-18 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接屏
USD1053948S1 (en) * 2020-12-23 2024-12-10 Vusiongroup Gmbh Electronic shelf label
USD1081794S1 (en) * 2024-09-13 2025-07-01 Hanshow Technology Co., Ltd. Electronic shelf label

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1668378A (en) * 1927-09-17 1928-05-01 Pickett Edward Sign
US1857882A (en) * 1930-08-01 1932-05-10 Shipman Frederic Changeable sign front
US1847775A (en) * 1930-12-08 1932-03-01 Joseph E Manfre Street lamp
US3877165A (en) * 1973-05-10 1975-04-15 Poster Products Inc Frame assembly
GB2201280B (en) * 1985-01-22 1989-12-20 Sharp Kk Liquid crystal display device
US4848875A (en) * 1987-06-25 1989-07-18 Allied-Signal Inc. Dual-pane thermal window with liquid crystal shade
US4903423A (en) * 1988-03-14 1990-02-27 Hinca William F Sign holder
US5126632A (en) * 1988-05-10 1992-06-30 Parker William P Luminous panel display device
JPH04185547A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Toshiba Corp 車載用映像表示装置
JP2863016B2 (ja) * 1991-02-19 1999-03-03 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH05113555A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 液晶表示ユニツト
JP3205373B2 (ja) 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3610077B2 (ja) 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JPH06258643A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp バックライトユニット
JPH0730834A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu General Ltd 平面ディスプレイ装置
AT401587B (de) * 1993-12-30 1996-10-25 Rosenitsch Harald Ing Anzeigevorrichtung mit einem rasterkörper
US6069596A (en) * 1994-05-17 2000-05-30 Ncr Corporation Electronic shelf label mounting system
JP3256625B2 (ja) * 1994-05-18 2002-02-12 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US5665938A (en) * 1994-07-21 1997-09-09 Boshear; Jerry A. Electronic display enclosure
JPH08136922A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Kokusai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08334764A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示モジュール
JP2723858B2 (ja) * 1995-10-27 1998-03-09 埼玉日本電気株式会社 液晶表示板固定構造
ATE206595T1 (de) * 1995-11-13 2001-10-15 Kawajun Co Ltd Vorrichtung für austellungsvitrine
KR19980053137U (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 엄길용 Lcd용 백라이트 램프의 교환이 용이한 반사판
US6819303B1 (en) * 1998-08-17 2004-11-16 Daktronics, Inc. Control system for an electronic sign (video display system)
US6189594B1 (en) * 1999-04-22 2001-02-20 Wallace T. Carter Portable display case

Also Published As

Publication number Publication date
KR100655522B1 (ko) 2006-12-08
EP0985949A2 (en) 2000-03-15
EP0985949B1 (en) 2009-06-03
KR20000023036A (ko) 2000-04-25
EP0985949A3 (en) 2001-01-10
JP2000092415A (ja) 2000-03-31
DE69940946D1 (de) 2009-07-16
US6445373B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016230B2 (ja) パネル型表示装置
US8054407B2 (en) Liquid crystal display device
JP4068405B2 (ja) 平板型表示装置の結合構造
JP2823993B2 (ja) 液晶表示装置
JP3578750B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006032358A (ja) バックライト組立体用支持部材及びバックライト組立体、並びにこれを有する液晶表示装置
TW201207486A (en) Display apparatus
US20120050637A1 (en) Liquid crystal module
JP4655066B2 (ja) パネル型表示装置
CN1324366C (zh) 一种液晶显示器及其背光模块
JP2006201318A (ja) シャーシ構造
JP2009175377A (ja) 液晶モジュール
US7030943B2 (en) Liquid crystal display and back light module thereof
JP4188329B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4722082B2 (ja) バックライト装置及び表示装置
JP4139358B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003288802A (ja) 表示器用照明装置
JP4414853B2 (ja) 薄型表示装置および液晶表示装置
JP2006235128A (ja) 液晶表示装置
JP2004022352A (ja) バックライト装置
JP4636081B2 (ja) 表示器用照明装置
JP3105075U (ja) 薄型広告ランプボックス
JPH03194515A (ja) 液晶表示装置
JP4741407B2 (ja) 面状照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
KR200365724Y1 (ko) 고정수단을 갖는 백라이트유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term