[go: up one dir, main page]

JP4015893B2 - 練り消し - Google Patents

練り消し Download PDF

Info

Publication number
JP4015893B2
JP4015893B2 JP2002200205A JP2002200205A JP4015893B2 JP 4015893 B2 JP4015893 B2 JP 4015893B2 JP 2002200205 A JP2002200205 A JP 2002200205A JP 2002200205 A JP2002200205 A JP 2002200205A JP 4015893 B2 JP4015893 B2 JP 4015893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
weight
parts
sulfur
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042322A (ja
Inventor
昭治 伊丹
靖博 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP2002200205A priority Critical patent/JP4015893B2/ja
Publication of JP2004042322A publication Critical patent/JP2004042322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015893B2 publication Critical patent/JP4015893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は練り消しに関し、更に詳しくは、軽量で、ソフト感に富み、練り易く、且つソフトで練り心地の良好な練り消しに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、練り消しは練ったり、引き伸ばしたりして造形を楽しむことを主たる目的とするものであるが、今日、その興趣性を高めるために、芳香や、各種果物や食物の香りを発するもの、練ったり、引き伸ばしたりしているうちに色が変色するもの、等が実用化されている。
【0003】
しかしながら、練り消しは主として年少の子供に向けられているにも拘らず、軽量性や練り易さ、練り心地、更には、使い方の多様性化については、これまで殆ど注目されていないのが実情である。
【0004】
また、従来の練り消しは、一般に、充填剤として炭酸カルシウム等比重の大きいものが使用されるが、これらを使用した練り消しを軽量化しようとする場合、その軽量化の程度については自ら制限がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる実情に鑑み、軽量で、ソフト感に富み、練り易く、且つ練り心地が改善され、多様な使い方の可能な練り消しを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意研究の結果、練り消し基材に、充填剤として無硫黄ファクチスを用い、特定の中空微小球を配合することにより、所期の目的が達成されることを見い出し、本発明に到達した。
【0007】
即ち、本発明は粘弾性基材に、無硫黄ファクチスを配合してなることを特徴とする練り消しを内容とする(請求項1)。
【0008】
好ましい態様としては、更に、熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球を配合してなる請求項1記載の練り消しである(請求項2)。
【0009】
好ましい態様としては、無硫黄ファクチスの配合量が、粘弾性基材100重量部に対し50〜150重量部である練り消しである(請求項3)。
【0010】
好ましい態様としては、熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球の配合量が、粘弾性基材100重量部に対し10〜300重量部である練り消しである(請求項4)。
【0011】
より好ましい態様としては、熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球の配合量が、粘弾性基材100重量部に対し10〜250重量部である練り消しである(請求項5)。
【0012】
【作用】
本発明の練り消しは、無硫黄ファクチス又はこれと熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球を配合したので、軽量化されるとともに、ソフト感に富み、練り易さ、練り心地に優れ、更には、従来の使い方の練り、引き伸ばしの他に、様々な使い方が可能となる、等多くの特徴を有する。
【0013】
例えば、軽く、ふわふわしたソフトな手触り感であるので、手の小さい年少の子供や手の力の弱い老人でも楽しむことができ、また軽く、ふわふわした感じで投げつけた時の危険性も小さい。また、水に浮く練り消しが得られるので、所望のキャラクターや動物の形に造形した後、水槽や浴槽に浮かせて楽しんだり、軽い練り消しと従来の重い練り消しとを混ぜ合わせ、両者の混合割合と沈み具合(又は浮き具合)を体感、学習する知育玩具としても利用できる。
【0014】
更に、軽量化されているので、体積当りの単価が安くなり、同一体積当りの輸送単価も安くなり、また、半製品や製品の持ち運びが容易である。
【0015】
更にまた、無硫黄ファクチスを配合したことにより、耐候性が向上し、消字性に優れている。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる粘弾性基材としては、ゴム、樹脂、エラストマー等の粘弾性を有する物質が用いられる。
【0017】
ゴム系基材としては、例えば、IIR(ブチルゴム)、IR(イソプレンゴム)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、EPM(エチレンプロピレンゴム)、EPDM(エチレンプロピレン三元共重合体)、アクリルゴム、ポリイソブチレン、NR(天然ゴム)が挙げられ、これらは単独でもよいが、好ましくは2種以上組み合わせて用いられる。更に、練り消しの機能を損なわない範囲で、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の他の基材と組み合わせても差し支えない。
【0018】
本発明に用いられる無硫黄ファクチスとしては、例えば、天満サブ化工株式会社製の「無硫黄U−8」、「無硫黄U−10」等が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。尚、無硫黄ファクチスに代えて硫黄ファクチスを用いると、硫黄が残留し、耐候性が悪化する等の不都合が出てくる。
【0019】
上記無硫黄ファクチスの配合量は、粘弾性基材100重量部に対し50〜150重量部が好適である。無硫黄ファクチスの配合量が50重量部未満ではソフト感や柔軟性が不十分となり、一方、150重量部を越えると消し屑が出て練り消しとしての特徴が乏しくなる傾向がある。
【0020】
本発明に用いられる、熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球としては、例えば、ポリアクリロニトリルを主成分とする高分子中空微小球体の表面が、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の粉体でコーティングされたものが市販され、具体的には、松本油脂製薬株式会社製のマイクロスフェアーMFLシリーズ「100CA」、「80CA」、「80GCA」、「100SCA」等が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0021】
上記ハイブリッド中空微小球の配合量は、粘弾性基材100重量部に対し10〜300重量部が好適である。ハイブリッド中空微小球の配合量が10重量部未満では本発明の効果が不十分となり、一方、300重量部を越えると練り時間が長くなる傾向があり、また、そのためにハイブリッドバルーンが潰れるおそれがある。従って、より好ましくは、粘弾性基材100重量部に対し10〜250重量部である。
尚、充填剤を配合しない場合は、練り易さや引き伸ばし易さの面から、30重量部以上使用するのが好ましい。
【0022】
本発明の練り消しは、更に、必要に応じて、プロセス油、流動パラフィン、菜種油、綿実油等の軟化剤、本発明の軽量化の目的を逸脱しない範囲内で重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリカ、珪藻土、酸化マグネシウム、タルク、セリサイト、石英粉末、モンモリロナイト、ホタテ、カキ、しじみなどの貝殻粉末などの充填剤、有機中空粒子、無機中空粒子及び有機・無機顔料、染料などの着色材、香料、安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防カビ剤などの他の添加物も適宜任意に使用することも可能である。
【0023】
上記の如き成分からなる練り消しは、混練され、プレス成形、射出成形、押出成形等により成形され、所定の寸法に裁断されて製品とされる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら制限するものではない。
【0025】
以下の実施例及び比較例で用いた材料を表1に示す。尚、以下の記載において、「部」は特に断らない限り「重量部」を表す。
【0026】
【表1】
Figure 0004015893
【0027】
実施例1〜10
表2に示す配合からなる樹脂組成物を混練した後、所定の寸法の金型にて押出成形により練り消し試料を得た。
各試料について、軽量性及び加工性(練り具合、引き伸ばし具合、手触り)を下記の方法で測定、評価した。結果を表2に示す。
【0028】
軽量性
練り消し試料の重さを体積で除した値で表した。
【0029】
加工性
練り消し試料を練ったり、引き伸ばしたりした時のべたつき、手触りを下記の基準で評価した。
◎:ブリード感及びべたつき感が全くなく手触りも良好である。
○:ブリード感及びべたつき感がなく、手触りも良好である。
△:ブリード感及びべたつき感がないが、時間と共に生地が変形する。
×:べたつき感があり、生地も時間と共に変形する。
【0030】
【表2】
Figure 0004015893
【0031】
比較例1〜4
表3に示すように、無硫黄U−8、U−10に代えて軽質炭酸カルシウムを使用し、実施例1〜10と同様に操作し、得られた練り消し試料の特性を測定、評価した。結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0004015893
【0033】
上記表2〜表3から、無硫黄ファクチス、又はこれと熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球を配合することにより、軽量化されるとともに、加工性、即ち、練り易く、ブリード感及びべたつき感がなく、ソフトで練り心地の良好な練り消しが得られることが分かる。尚、実施例7では、ハイブリッド中空微小球が多いため、混練中に一部が壊れ若干重くなっている。
【0034】
また、表3から明かなように、上記無硫黄U−8、U−10の代わりに、軽質炭酸カルシウムを用いた場合は、比較例1〜4に示すように、重く、ハイブリッド中空微小球を配合しても軽量化の効果も小さい。
【0035】
【発明の効果】
叙上のとおり、本発明の、無硫黄ファクチス、又はこれと熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球を配合した練り消しは、大巾に軽量化され、且つソフトで練り易さ、練り心地に優れている。
【0036】
また、本発明の練り消しは、非常に軽量でソフトな手触りを有するので、年少の子供や老人でも扱い易く、また衝撃吸収力に優れているので危険も少ない。更に、水に浮かせることも可能で、本発明の軽い練り消しと従来の重い練り消しとを混ぜ合わせて、沈み具合(又は浮き具合)を体感、学習する知育玩具としても利用可能である。更にまた、本発明の練り消しは、無硫黄ファクチスを配合したことにより、耐候性が向上するとともに、消字性に優れている。

Claims (5)

  1. 粘弾性基材に、無硫黄ファクチスを配合してなることを特徴とする練り消し。
  2. 更に、熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球を配合してなる請求項1記載の練り消し。
  3. 無硫黄ファクチスの配合量が、粘弾性基材100重量部に対し50〜150重量部である請求項1又は2記載の練り消し。
  4. 熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球の配合量が、粘弾性基材100重量部に対し10〜300重量部である請求項2又は3記載の練り消し。
  5. 熱可塑性ポリマーの表面を不活性無機粉体でコーティングしたハイブリッド中空微小球の配合量が、粘弾性基材100重量部に対し10〜250重量部である請求項2又は3記載の練り消し。
JP2002200205A 2002-07-09 2002-07-09 練り消し Expired - Fee Related JP4015893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200205A JP4015893B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 練り消し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200205A JP4015893B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 練り消し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042322A JP2004042322A (ja) 2004-02-12
JP4015893B2 true JP4015893B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=31707131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200205A Expired - Fee Related JP4015893B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 練り消し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102271A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Seed:Kk 健康器具
JP4810263B2 (ja) * 2006-03-18 2011-11-09 株式会社シード 消音器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042322A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2623548B1 (en) Article of footwear with lightweight sole assembly
US5972092A (en) Lightweight modeling play composition
CA2291171A1 (en) Cross-linking compositions
CN105801938B (zh) 一种具有抗菌功能的环保橡皮擦及其制备方法
JP4015893B2 (ja) 練り消し
CN108192249A (zh) 一种针对儿童的玩具粘土及其制备方法
CN114015149A (zh) 一种海岛立体结构的多功能发泡鞋底材料及其制备方法
CN107177070A (zh) 建筑木塑装饰板
JP3993798B2 (ja) 練り消し
JPH03255151A (ja) 彫塑材およびポリオクテナマー樹脂組成物
KR100560164B1 (ko) 태권도화용 고무발포 겉창 조성물
CN111171501A (zh) 一种发泡玩具用tpe材料及其制备方法
CN108976612A (zh) 多层复合瑜伽垫及其生产工艺
CA2368717A1 (en) Chlorinated vinyl chloride resin composition for siding extrusion molding and siding molded article using the same
JP6267963B2 (ja) ラテックススポンジ及びその製造方法
JP2004115756A (ja) 弾性体およびその弾性体を使用した軸体、並びに、筆記具
JP2005169831A (ja) 字消し
JP4537867B2 (ja) 耐水性に優れた粘土
KR19980076134A (ko) 충격흡수성이 우수한 고무계 발포체의 제조방법
JP2020050718A (ja) 浴室用品用エラストマー組成物及び浴室用品
JPH0539420A (ja) シリコーンゴム粘土組成物
JP2004256651A (ja) 弾性体およびその弾性体を使用した軸体、並びに、筆記具
JP3064604U (ja) 軟質ポリ塩化ビニル製空気入り中空製品
JPH115848A (ja) プラスチック製品
JPS58198564A (ja) シリコ−ンゴム製スイミング・ダイビング用具およびその部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees