[go: up one dir, main page]

JP4013912B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4013912B2
JP4013912B2 JP2004095219A JP2004095219A JP4013912B2 JP 4013912 B2 JP4013912 B2 JP 4013912B2 JP 2004095219 A JP2004095219 A JP 2004095219A JP 2004095219 A JP2004095219 A JP 2004095219A JP 4013912 B2 JP4013912 B2 JP 4013912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
chamber
coil
receiving surface
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282411A (ja
Inventor
和広 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004095219A priority Critical patent/JP4013912B2/ja
Priority to US11/066,138 priority patent/US6959883B2/en
Priority to DE102005013828A priority patent/DE102005013828A1/de
Priority to CNB2005100624538A priority patent/CN100462548C/zh
Publication of JP2005282411A publication Critical patent/JP2005282411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013912B2 publication Critical patent/JP4013912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • F02M61/205Means specially adapted for varying the spring tension or assisting the spring force to close the injection-valve, e.g. with damping of valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/0642Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
    • F02M51/0653Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve
    • F02M51/0657Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は燃料噴射弁に関する。
図11(A)および(B)ならびに図12に示されるような圧縮着火式内燃機関用燃料噴射弁1’が公知である。この燃料噴射弁1’では、ハウジング2’内にノズル室5’およびコイル室6’が形成される。ノズル室5’の底端にサック7’が形成され、サック7’の周面にノズル8’が接続され、ノズル室5’の頂端に摺動孔9’を介してコイル室6’が接続される。ノズル室5’から摺動孔9’を介しコイル室6’まで延びるニードル10’は摺動孔9’において摺動可能に保持される。ノズル室5’は燃料ポート14’を介しコモンレール(図示しない)に接続され、コイル室6’は加圧燃料供給路15’を介しノズル室5’に接続され、これらノズル室5’およびコイル室6’は加圧燃料により満たされる。コイル室7’内にソレノイドコイル11’および固定コア12’が固定される。コイル室6’内に位置するニードル10’にソレノイドコイル11’に対面するようアーマチャ13’が形成される。ハウジング内壁面とニードル外表面間にニードル10’を閉弁方向に付勢する圧縮バネ24’が挿入される。
特に図11(B)から明らかなように、サック7’に隣接するノズルホルダ3’内壁面にはニードルシート16’が形成される。ニードル10’がこのニードルシート16’に着座すると、ニードル10’とニードルシート16’間に環状シール17’が形成される。
図11(B)の下部に投影面の形で示されるように、ノズル室5’内に位置するニードル10’には下向き受圧面21’が形成されている。この下向き受圧面21’は上述した環状シール17’よりも半径方向外側の環状部分である下向き受圧面外側部分21a’と、下向き受圧面外側部分21a’ないし環状シール17’よりも内側の部分である下向き受圧面内側部分21b’とから構成される。一方、コイル室6’内に位置するニードル10’には上向き受圧面23’が形成されており、これも図11(B)の上部に投影面の形で示されている。
図11(A)および(B)は燃料噴射弁1’の閉弁時を示している。この場合、ソレノイドコイル11’は消勢されており、ニードル10’はニードルシート16’に着座した状態に保持され、かくして燃料噴射が停止されている。
次いで燃料噴射を開始すべきときには、ソレノイドコイル11’が付勢される。その結果、ニードル10’にソレノイドコイル11’の上向きの磁気吸引力が作用し、ニードル10’が上向きに変位してニードルシート16’から離脱すると、燃料噴射が開始される。次いで、アーマチャ13’が固定コア12’の底端面に衝突するとニードル10’の上向き変位が制限される。
次いで、燃料噴射を停止すべきときにはソレノイドコイル11’が消勢される。その結果、圧縮バネ24’のバネ力によってニードル10’が下向きに変位せしめられる。次いで、図11(A)および(B)に示されるようにニードル10’がニードルシート16’に着座すると、燃料噴射が停止される。
図11(A)および(B)に示されるような燃料噴射停止時には、図12(A)にハッチングでもって示されるように、上向き受圧面23’に下向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面外側部分21a’に上向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面内側部分21b’には加圧燃料圧が作用しない。次いで、ソレノイドコイル11’が付勢されるとニードル10’に上向きの磁気吸引力が作用する。したがって、この場合、上向き受圧面23’における下向きの力と圧縮バネ24’の下向きのバネ力とに抗し、ソレノイドコイル11’の上向きの磁気吸引力と下向き受圧面外側部分21a’における上向きの力とでもってニードル10’をニードルシート16から離脱させるのに必要な磁気吸引力が、ソレノイドコイル11’に要求される。
ニードル10’がニードルシート16’から離脱すると、図12(B)にハッチングでもって示されるように、下向き受圧面外側部分21a’だけでなく下向き受圧面内側部分21b’にも上向きの加圧燃料圧が作用するようになる。次いで、ソレノイドコイル11’が消勢されると、ニードル10’に上向きの磁気吸引力が作用しなくなる。したがって、この場合には、下向き受圧面外側部分21a’における上向きの力と下向き受圧面内側部分21b’における上向きの力に抗し、上向き受圧面23’における下向きの力と圧縮バネ24’の下向きのバネ力とでもってニードル10’をニードルシート16’まで下降させるのに必要なバネ力が、圧縮バネ24’に要求される。
特開2003−254189号公報 特開平10−274127号公報 特開2003−113754号公報 特開2003−184691号公報
この従来例では、ニードル10’がニードルシート16’から離脱すると、ニードル10’がニードルシート16’に着座しているときに比べて、上向きの加圧燃料圧が作用する受圧面の面積が下向き受圧面内側部分21b’の分だけ増大する。したがって、上述した圧縮バネ24’に対する要求からわかるように、圧縮バネ24’のバネ力を大きくしなければならない。このため、上述したソレノイドコイル11’に対する要求からわかるように、ソレノイドコイル11’の磁気吸引力を高めなければならないということになる。このことは、ソレノイドコイル11’のエネルギ消費量がきわめて大きくなり、またはソレノイドコイル11’の寸法が大きくなることを意味している。
そこで本発明は、ソレノイドコイルに要求される磁気吸引力を低減することができる燃料噴射弁を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、ハウジング内にノズル室およびコイル室を形成し、該ノズル室の底端にサックを形成して該サックの周面にノズルを接続すると共に、ノズル室の頂端に摺動孔を介して該コイル室を接続し、ノズル室から該摺動孔を介しコイル室まで延びるニードルを該摺動孔において長手軸線方向に摺動可能に保持し、ノズル室に加圧燃料源を接続して該ノズル室を加圧燃料により満たし、コイル室内にソレノイドコイルを固定すると共に、コイル室内に位置するニードルに該ソレノイドコイルに対面するようアーマチャを形成し、ハウジング内壁面とニードル外表面間にニードルを閉弁方向に付勢する圧縮バネを挿入し、ニードルがノズル周りのニードルシートに着座するとニードルとニードルシート間に環状シールが形成されるようになっており、ニードルがニードルシートに着座しているときには、ノズル室内に位置するニードルに形成されている下向き受圧面のうち環状シールよりも外側の環状部分である下向き受圧面外側部分にのみ上向きの加圧燃料圧が作用し、ニードルがニードルシートから離脱すると、下向き受圧面全体に上向きの加圧燃料が作用するようになっている燃料噴射弁において、ニードルの底面のうち環状シールよりも内側の部分であるニードル底面内側部分から、長手軸線方向にノズルを越えてサック内まで延びる底部側延長部分を設け、前記底部側延長部分をニードルとは別個に形成された底部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつ前記ニードル底面内側部分内に開口する底部側受容孔を前記ニードル内に形成し、該底部側棒状部材を該底部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該底部側棒状部材の底端をサック内に配置し、前記底部側受容孔を前記ニードル底面内側部分と反対側において燃料逃がし通路に接続している。
また、番目の発明によれば1番目の発明において、前記コイル室に加圧燃料源が接続されて該コイル室が加圧燃料により満たされると共に、コイル室内に位置するニードルに形成されている上向き受圧面に下向きの加圧燃料圧が作用するようになっており、コイル室内に位置する前記ニードルの頂面からコイル室内壁面まで延びる頂部側延長部分を設け、該頂部側延長部分は、コイル室を画定するハウジングに固定されつつニードルに対し移動可能であるかまたはニードルに固定されつつコイル室を画定するハウジングに対し移動可能になっており、ニードルがニードルシートから離脱しているときの、上向き受圧面の面積と下向き受圧面の面積とがほぼ等しくなるように、頂部側延長部分の断面積を設定している。
また、番目の発明によれば番目の発明において、前記頂部側延長部分を前記ニードルとは別個に形成された頂部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつコイル室内壁面内に開口する頂部側受容孔をハウジング内に形成し、該頂部側棒状部材を該頂部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該頂部側棒状部材の底端をニードル頂面に固定している。
また、番目の発明によれば番目の発明において、前記頂部側延長部分を前記ニードルとは別個に形成された頂部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつニードルの頂面内に開口する頂部側受容孔をニードル内に形成し、該頂部側棒状部材を該頂部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該頂部側棒状部材の頂端をコイル室を画定するハウジングに固定している。
また、番目の発明によれば1番目の発明において、前記コイル室を隔壁により高圧室と低圧室とに分割し、該隔壁内に形成される摺動孔を介し前記ニードルが該高圧室から該低圧室まで延びると共に、該摺動孔においてニードルを長手軸線方向に摺動可能にかつ密封的に保持し、該低圧室内に前記ソレノイドコイルを配置すると共に、該高圧室に加圧燃料源を接続して該高圧室を加圧燃料により満たし、該高圧室内に位置するニードルに形成されている上向き受圧面に下向きの加圧燃料圧が作用するようになっている。
ソレノイドコイルに要求される磁気吸引力を低減することができる。
以下では、本発明を圧縮着火式内燃機関用の筒内直接噴射式燃料噴射弁に適用した場合を説明する。
図1(A),(B)は本発明による第1実施例を示している。図1(A),(B)を参照すると、燃料噴射弁1はハウジング2を具備し、このハウジング2はノズルホルダ3と、ノズルホルダ3に固定されたケーシング4とから構成される。
ハウジング2内にはノズル室5およびコイル室6が画定されている。ノズル室5の底端に位置するノズルホルダ3には円筒状のサック7が形成され、このサック7の周面にノズルないし噴孔8が接続される。また、ノズル室5の頂端に位置するノズルホルダ3には摺動孔9が形成され、この摺動孔9を介してノズル室5がコイル室6に接続される。ニードル10はノズル室5から摺動孔9を介しコイル室6まで長手軸線K方向に延びると共に、この摺動孔9において長手軸線K方向に摺動可能に保持される。
一方、コイル室6内にはソレノイドコイル11を含む環状固定コア12が固定されており、コイル室6内に位置するニードル10にはソレノイドコイル11に対面するようアーマチャ13が一体的に形成されている。
コイル室6はケーシング4に形成された燃料ポート14を介して加圧燃料源たとえばコモンレール(図示しない)に接続される。また、ノズル室5はノズルホルダ3内に形成された加圧燃料供給路15を介してコイル室6に接続され、かくしてノズル室5も加圧燃料源に接続される。その結果、これらノズル室5およびコイル室6はそれぞれ加圧燃料で満たされている。
特に図1(B)から明らかなように、サック7に隣接するノズルホルダ3内壁面にはニードルシート16が形成される。ニードル10がこのニードルシート16に着座すると、ニードル10とニードルシート16間に環状シール17が形成される。ニードル10の底面のうち環状シール17よりも内側の部分であるニードル底面内側部分18には底部側延長部分19がニードル10と一体的に形成されており、この底部側延長部分19はニードル底面内側部分18から長手軸線方向K−Kにノズル8を越えてサック7内まで延びている。この場合、底部側延長部分19の底端に形成される拡大頭部20は摺動可能にサック7内に収容されている。
図1(B)の下部に投影面の形で示されるように、ノズル室5内に位置するニードル10には下向き受圧面21が形成されている。この下向き受圧面21は上述した環状シール17よりも半径方向外側の環状部分である下向き受圧面外側部分21aと、下向き受圧面外側部分21aないし環状シール17よりも内側の環状部分である下向き受圧面内側部分21bとから構成される。この場合、下向き受圧面内側部分21bの面積はニードル底面内側部分18の面積よりも、底部側延長部分19の断面22の分だけ減少されている。一方、コイル室6内に位置するニードル10には上向き受圧面23が形成されており、これも図1(B)の上部に投影面の形で示されている。
再び図1(A)を参照すると、ニードル10の頂面10aとこれに対向するケーシング4の内壁面間には、ニードル10を閉弁方向に付勢する圧縮バネ24が挿入される。
次に、本発明による第1実施例の燃料噴射弁1の作動について説明する。
図1(A)および(B)は燃料噴射弁1の閉弁時を示している。この場合、ソレノイドコイル11は消勢されており、ニードル10はニードルシート16に着座した状態に保持され、かくして燃料噴射が停止されている。
次いで燃料噴射を開始すべきときには、ソレノイドコイル11が付勢される。その結果、ニードル10にソレノイドコイル11の上向きの磁気吸引力が作用し、ニードル10が上向きに変位してニードルシート16から離脱すると、燃料噴射が開始される。次いで、図2に示されるようにアーマチャ13が固定コア12の底端面に衝突するとニードル10の上向き変位が制限され、ニードル10は図2に示される位置に保持される。このようにニードル10がニードルシート16から離脱すると、ニードル10とニードルシート16間に環状の燃料通路25が形成され、この燃料通路25を介して燃料が流通する。
次いで、燃料噴射を停止すべきときにはソレノイドコイル11が消勢される。その結果、圧縮バネ24のバネ力によってニードル10が下向きに変位せしめられる。次いで、図1(A)および(B)に示されるようにニードル10がニードルシート16に着座すると、燃料噴射が停止される。
図1(A)および(B)に示されるような燃料噴射停止時には、図3(A)にハッチングでもって示されるように、上向き受圧面23に下向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面外側部分21aに上向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面内側部分21bには加圧燃料圧が作用しない。次いで、ソレノイドコイル11が付勢されるとニードル10に上向きの磁気吸引力が作用する。したがって、この場合、上向き受圧面23における下向きの力と圧縮バネ24の下向きのバネ力とに抗し、ソレノイドコイル11の上向きの磁気吸引力と下向き受圧面外側部分21aにおける上向きの力とでもってニードル10をニードルシート16から離脱させるのに必要な磁気吸引力が、ソレノイドコイル11に要求される。
ニードル10がニードルシート16から離脱すると、図3(B)にハッチングでもって示されるように、下向き受圧面外側部分21aだけでなく下向き受圧面内側部分21bにも上向きの加圧燃料圧が作用するようになる。次いで、ソレノイドコイル11が消勢されると、ニードル10に上向きの磁気吸引力が作用しなくなる。したがって、この場合には、下向き受圧面外側部分21aにおける上向きの力と下向き受圧面内側部分21bにおける上向きの力に抗し、上向き受圧面23における下向きの力と圧縮バネ24の下向きのバネ力とでもってニードル10をニードルシート16まで下降させるのに必要なバネ力が、圧縮バネ24に要求される。
このように、本発明による第1実施例では、ニードル10がニードルシート16から離脱すると、ニードル10がニードルシート16に着座しているときに比べて、上向きの加圧燃料圧が作用する受圧面の面積が下向き受圧面内側部分21bの分だけ増大する。ところが、この面積増分は、図11(A)および(B)ならびに図12を参照して説明した従来の場合に比べて、底部側延長部分19の断面22の分だけ少なくなっている。したがって、要求される圧縮バネ24のバネ力を小さくすることができ、かくして要求されるソレノイドコイル11の駆動力を低減することができる。その結果、ソレノイドコイル11のエネルギ消費量を小さくすることができ、あるいはソレノイドコイル11の寸法を小さくすることができる。
図4(A)および(B)ならびに図5は本発明による第2実施例を示している。
この第2実施例では、底部側延長部分19がニードル10とは別個に形成された底部側棒状部材から構成される。一方、ニードル10内には、長手軸線K−K方向に延びかつニードル底面内側部分18内に開口する底部側受容孔30が形成されており、この底部側受容孔30内に底部側棒状部材19が摺動可能にかつ密封的に収容される。また、底部側棒状部材19の底端に形成された拡大頭部20はサック7の最奥部に配置される。なお、拡大頭部20をサック7に固定してもよいし、サック7に対し移動可能にしてもよい。
ニードル10が摺動孔9およびサック7に対しなめらかに摺動できるようにするためには、ニードル10の中心軸線と底部側延長部分19の中心軸線とを高精度で一致させなければならない。ところが、底部側延長部分19をニードル10と一体的に形成するとこれら中心軸線を互いに一致させるのが困難になる。そこで本発明による第2実施例では、底部側延長部分19をニードル10と別個に形成し、燃料噴射弁1の製造が簡単になるようにしている。また、ニードルシート16から離脱しているときのニードル10の動作をこの底部側棒状部材19によって安定させることもできる。
さらに図4(A)および(B)を参照すると、底部側受容孔30は底面内側部分18からニードル10内を延びた後、摺動孔9内壁面に対面するニードル10外表面内に開口する。一方、ハウジング2内には燃料逃がし通路31が形成されている。この燃料逃がし通路31はその一端において摺動孔9内壁面内に開口し、かくして底部側受容孔30がニードル底面内側部分18と反対側において燃料逃がし通路31に連通される。燃料逃がし通路31はハウジング2内を延びた後に、ハウジング2内に形成された逃がし燃料室32に接続され、逃がし燃料室32は燃料逃がしポート33を介して燃料噴射弁1外のたとえば燃料タンクに接続される。
さらに、本発明による第2実施例では、ニードルの頂面10aからコイル室6の内壁面6aまで延びる頂部側延長部分34が設けられる。この頂部側延長部分34は底部側延長部分19と同様に、ニードル10とは別個に形成された頂部側棒状部材から構成される。一方、ケーシング4内には、ニードル頂面10aに対面するコイル室内壁面6aから逃がし燃料室32まで長手軸線K−K方向に延びる頂部側受容孔35が形成されており、この頂部側受容孔35内に頂部側棒状部材34が摺動可能にかつ密封的に収容される。ここで、頂部側棒状部材34の底端に形成された拡大頭部35は圧縮バネ24によりニードル頂部10a上に押し付けられ、ニードル頂部10a上に固定される。なお、頂部側延長部分34をニードル10と一体的に形成することもできる。
特に図4(B)からわかるように、この場合の上向き受圧面23は頂部側棒状部材34の断面37により環状をなすことになる。ここで、本発明による第2実施例では、下向き受圧面外側部分21aの断面積と下向き受圧面内側部分21bの断面積との和と、上向き受圧面23の断面積とが互いにほぼ等しくなるように、頂部側棒状部材34の断面積37が設定されている。すなわち、本発明による第2実施例では、底部側棒状部材19の直径と、頂部側棒状部材34の直径とが互いにほぼ等しくされる。
底部側受容孔30と底部側延長部分19間のクリアランス、および頂部側受容孔35と頂部側延長部分34間のクリアランスを通過した燃料はいずれも逃がし燃料室32内に到り、燃料逃がしポート33を介して燃料タンクに戻される。
図4(A)および(B)は燃料噴射弁1の閉弁時を示している。この場合、ニードル10はニードルシート16に着座した状態に保持されている。次いで燃料噴射を開始すべくソレノイドコイル11が付勢されると、ニードル10にソレノイドコイル11の上向きの磁気吸引力が作用し、ニードル10が上向きに変位してニードルシート16から離脱する。次いで、図5に示されるようにアーマチャ13が固定コア12の底端面に衝突するとニードル10の上向き変位が制限される。次いで、燃料噴射を停止すべくソレノイドコイル11が消勢されると、圧縮バネ24のバネ力によってニードル10が下向きに変位せしめられ、次いで図4(A)および(B)に示されるようにニードル10がニードルシート16に着座せしめられる。
図4(A)および(B)に示されるような燃料噴射停止時には、図6(A)にハッチングでもって示されるように、上向き受圧面23に下向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面外側部分21aに上向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面内側部分21bには加圧燃料圧が作用しない。次いで、ニードル10がニードルシート16から離脱すると、図6(B)にハッチングでもって示されるように、下向き受圧面外側部分21aだけでなく下向き受圧面内側部分21bにも上向きの加圧燃料圧が作用するようになる。
この場合、本発明による第2実施例では、下向き受圧面外側部分21aの断面積と下向き受圧面内側部分21bの断面積との和と、上向き受圧面23の断面積とが互いにほぼ等しくされている。したがって、ニードル10がニードルシート16から離脱しているときにニードル10に作用する下向きの加圧燃料圧と上向きの加圧燃料圧とを、互いにバランスさせることができる。このことは、ニードル10がニードルシート16から離脱しているときにニードル10に作用する加圧燃料圧を考えなくてよいことを意味している。したがって、ニードル10を上昇させるために必要なソレノイドコイル11の磁気吸引力は圧縮バネ24のバネ力を克服できる程度でよいということになる。なお、本発明による第2実施例のその他の構成および作用は本発明による第1実施例と同様であるので説明を省略する。
図7は本発明による第3実施例を示している。
この第3実施例でも、上述した第2実施例と同様に、底部側延長部分19はニードル10とは別個の底部側棒状部材から構成され、その拡大頭部20はサック7の最奥部に配置される。一方、ニードル10内には、ニードル底面内側部分18からニードル頂面10aまで、長手軸線K−K方向にニードル10内を貫通する貫通孔40が形成されている。底部側棒状部材19はこの貫通孔40の底部側において貫通孔40内に摺動可能にかつ密封的に収容される。
頂部側延長部分34もニードル10とは別個の頂部側棒状部材からそれぞれ構成される。しかしながら、頂部側棒状部材34はその頂端がコイル室6を画定するケーシング4に固定されている。具体的には、頂部側棒状部材34はその頂部に形成された拡大頭部36においてケーシング4に固定され、拡大頭部36から逃がし燃料室32および貫通孔41とを介しコイル室6内まで延び、ニードル10の貫通孔41の頂部側において貫通孔40内に摺動可能にかつ密封的に収容される。なお、頂部側棒状部材34は貫通孔41において密封的に保持されている。
したがって、長手軸線K−K方向に延びかつニードル頂面10内に開口する頂部側受容孔をニードル10内に形成し、頂部側棒状部材34を頂部側受容孔内に移動可能に収容すると共に頂部側棒状部材34の頂端をコイル室6を画定するハウジング2に固定しているということになる。その上で、本発明による第3実施例では、頂部側受容孔および底部側受容孔が共に貫通孔40から構成されているということになる。
この場合、底部側受容孔を構成する貫通孔40と底部側延長部分19間のクリアランスを通過した燃料が貫通孔40と頂部側棒状部材34間のクリアランスを通過してコイル室6内に到り、コイル室6内の燃料は貫通孔41と頂部側棒状部材34間のクリアランスを通過して逃がし燃料室32内に到る。したがって、貫通孔40に接続すべき燃料逃がし通路を設ける必要がなくなる。このため、燃料噴射弁1の構成を簡素化することができ、寸法を小さくすることができる。なお、本発明による第3実施例のその他の構成および作用はこれまで述べてきた実施例と同様であるので説明を省略する。
図8(A)および(B)は本発明による第4実施例を示している。
この第4実施例では、コイル室6が隔壁50によって高圧室6aと低圧室6bとに分割される。この隔壁50内には摺動孔51が形成されている。一方、ニードル10にはその中間部分に小径部10bが形成されており、この小径部10bが摺動孔51を貫通することによりニードル10が高圧室6aから低圧室6bまで延びている。この場合、ニードル10は摺動孔51において長手軸線K−K方向に摺動可能にかつ密封的に保持されている。また、その断面積が底部側棒状部材19のそれとほぼ等しくなるように、小径部10bの直径が設定されている。
高圧室6aには燃料ポート14を介して加圧燃料源が接続され、かくして高圧室6aは加圧燃料で満たされる。これに対し、低圧室6bは燃料逃がし通路31に接続され、低圧室6b内が加圧燃料で満たされることはない。本発明による第4実施例では、この低圧室6b内にソレノイドコイル11が配置される。その結果、ソレノイドコイル11に対する機械的負荷を低減することができる。なお、ニードル10のアーマチャ13も低圧室6b内に配置される。
特に図8(B)からわかるように、本発明による第4実施例では、高圧室6a内に位置するニードル10に上向き受圧面23が形成される。この場合の上向き受圧面23はニードル10の小径部10bの断面52により環状をなすことになる。ここで、小径部10bの断面積52と底部側棒状部材19の断面積22とはほぼ等しくされている。したがって、上述した本発明による第2および第3実施例と同様に、ニードル10がニードルシート16から離脱したときに加圧燃料圧が作用する下向き受圧面21の面積と、上向き受圧面23の面積とが互いにほぼ等しくなる。その結果、ニードル10に作用する加圧燃料圧をバランスさせることができる。
なお、本発明による第4実施例のその他の構成および作用はこれまで述べてきた実施例と同様であるので説明を省略する。
図9は本発明による第5実施例を示している。
上述した第4実施例では、ニードル10に作用する加圧燃料圧をバランスさせるために、ニードル10に小径部10bを設けるようにしている。しかしながら、このような小径部10bはニードル10の耐久性や信頼性を損なうおそれがある。
そこで本発明による第5実施例では、ニードル10の外形ないし輪郭を第1から第3実施例とほぼ同様に維持しつつ、ニードル10がニードルシート16から離脱したときにニードル10に作用する加圧燃料圧をバランスさせるようにしている。すなわち、まず、本発明による第1から第3実施例と同様に、高圧室6a内に位置するニードル10の肩部10cによって、図9(B)に示されるように第1の上向き受圧面23aが構成されている。
さらに、ニードル10には、ニードル頂面10a内に開口しかつ長手軸線K−K方向に延びる凹溝60が形成される。この凹溝60内には、ケーシング4に固定された栓部材61が摺動可能にかつ密封的に挿入される。また、凹溝60は、高圧室6a内に位置しかつ受圧面を構成しないニードル10外表面内に形成された連通孔62を介し、高圧室6aに接続される。その結果、凹溝60内が加圧燃料で満たされ、かくして凹溝60の底面63は図9(B)に示されるように、第2の上向き受圧面23bを構成することになる。このように、本発明による第5実施例では、上向き受圧面23が第1の上向き受圧面23aと第2の上向き受圧面23bとから構成される。
その上で、第1の上向き受圧面23aの面積と第2の上向き受圧面23bの面積との和が、下向き受圧面外側部分21aの面積と下向き受圧面内側部分21bの面積との和にほぼ等しくなるように、凹溝60の内径が設定されている。言い換えると、環状をなすニードル頂面10aの面積と、底部側延長部材19の断面積22とがほぼ等しくされる。
図9(A)および(B)に示されるような燃料噴射停止時には、図10(A)にハッチングでもって示されるように、第1の上向き受圧面23aおよび第2の上向き受圧面23bに下向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面外側部分21aに上向きの加圧燃料圧が作用し、下向き受圧面内側部分21bには加圧燃料圧が作用しない。次いで、ニードル10がニードルシート16から離脱すると、図10(B)にハッチングでもって示されるように、下向き受圧面外側部分21aだけでなく下向き受圧面内側部分21bにも上向きの加圧燃料圧が作用するようになる。このとき、第1の上向き受圧面23aの面積と第2の上向き受圧面23bの面積との和が、下向き受圧面外側部分21aの面積と下向き受圧面内側部分21bの面積との和にほぼ等しいので、ニードル10がニードルシート16から離脱しているときにニードル10に作用する下向きの加圧燃料圧と上向きの加圧燃料圧とを、互いにバランスさせることができる。
なお、本発明による第5実施例のその他の構成および作用はこれまで述べてきた実施例と同様であるので説明を省略する。
本発明による第1実施例の燃料噴射弁が閉弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第1実施例の燃料噴射弁が開弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第1実施例を説明するための図である。 本発明による第2実施例の燃料噴射弁が閉弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第2実施例の燃料噴射弁が開弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第2実施例を説明するための図である。 本発明による第3実施例の燃料噴射弁の縦断面図である。 本発明による第4実施例の燃料噴射弁が閉弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第5実施例の燃料噴射弁が閉弁状態にあるところを示す図である。 本発明による第5実施例を説明するための図である。 従来技術における燃料噴射弁が閉弁状態にあるところを示す図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
1…燃料噴射弁
2…ハウジング
5…ノズル室
6…コイル室
6a…高圧室
6b…低圧室
7…サック
8…ノズル
9,51…摺動孔
10…ニードル
10a…ニードル頂面
11…ソレノイドコイル
13…アーマチャ
16…ニードルシート
17…環状シール
18…ニードル底面内側部分
19…底部側延長部分(底部側棒状部材)
21…下向き受圧面
21a…下向き受圧面外側部分
21b…下向き受圧面内側部分
23…上向き受圧面
24…圧縮バネ
30…底部側受容孔
31…燃料逃がし通路
34…頂部側延長部分(頂部側棒状部材)
35…頂部側受容孔
37…頂部側延長部分の断面
40…貫通孔
50…隔壁
K…長手軸線

Claims (5)

  1. ハウジング内にノズル室およびコイル室を形成し、該ノズル室の底端にサックを形成して該サックの周面にノズルを接続すると共に、ノズル室の頂端に摺動孔を介して該コイル室を接続し、ノズル室から該摺動孔を介しコイル室まで延びるニードルを該摺動孔において長手軸線方向に摺動可能に保持し、ノズル室に加圧燃料源を接続して該ノズル室を加圧燃料により満たし、コイル室内にソレノイドコイルを固定すると共に、コイル室内に位置するニードルに該ソレノイドコイルに対面するようアーマチャを形成し、ハウジング内壁面とニードル外表面間にニードルを閉弁方向に付勢する圧縮バネを挿入し、ニードルがノズル周りのニードルシートに着座するとニードルとニードルシート間に環状シールが形成されるようになっており、ニードルがニードルシートに着座しているときには、ノズル室内に位置するニードルに形成されている下向き受圧面のうち環状シールよりも外側の環状部分である下向き受圧面外側部分にのみ上向きの加圧燃料圧が作用し、ニードルがニードルシートから離脱すると、下向き受圧面全体に上向きの加圧燃料が作用するようになっている燃料噴射弁において、ニードルの底面のうち環状シールよりも内側の部分であるニードル底面内側部分から、長手軸線方向にノズルを越えてサック内まで延びる底部側延長部分を設け、前記底部側延長部分をニードルとは別個に形成された底部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつ前記ニードル底面内側部分内に開口する底部側受容孔を前記ニードル内に形成し、該底部側棒状部材を該底部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該底部側棒状部材の底端をサック内に配置し、前記底部側受容孔を前記ニードル底面内側部分と反対側において燃料逃がし通路に接続した燃料噴射弁。
  2. 前記コイル室に加圧燃料源が接続されて該コイル室が加圧燃料により満たされると共に、コイル室内に位置するニードルに形成されている上向き受圧面に下向きの加圧燃料圧が作用するようになっており、コイル室内に位置する前記ニードルの頂面からコイル室内壁面まで延びる頂部側延長部分を設け、該頂部側延長部分は、コイル室を画定するハウジングに固定されつつニードルに対し移動可能であるかまたはニードルに固定されつつコイル室を画定するハウジングに対し移動可能になっており、ニードルがニードルシートから離脱しているときの、上向き受圧面の面積と下向き受圧面の面積とがほぼ等しくなるように、頂部側延長部分の断面積を設定した請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記頂部側延長部分を前記ニードルとは別個に形成された頂部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつコイル室内壁面内に開口する頂部側受容孔をハウジング内に形成し、該頂部側棒状部材を該頂部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該頂部側棒状部材の底端をニードル頂面に固定した請求項2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記頂部側延長部分を前記ニードルとは別個に形成された頂部側棒状部材から構成し、長手軸線方向に延びかつニードルの頂面内に開口する頂部側受容孔をニードル内に形成し、該頂部側棒状部材を該頂部側受容孔内に移動可能に収容すると共に該頂部側棒状部材の頂端をコイル室を画定するハウジングに固定した請求項2に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記コイル室を隔壁により高圧室と低圧室とに分割し、該隔壁内に形成される摺動孔を介し前記ニードルが該高圧室から該低圧室まで延びると共に、該摺動孔においてニードルを長手軸線方向に摺動可能にかつ密封的に保持し、該低圧室内に前記ソレノイドコイルを配置すると共に、該高圧室に加圧燃料源を接続して該高圧室を加圧燃料により満たし、該高圧室内に位置するニードルに形成されている上向き受圧面に下向きの加圧燃料圧が作用するようになっている請求項1に記載の燃料噴射弁。
JP2004095219A 2004-03-29 2004-03-29 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4013912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095219A JP4013912B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 燃料噴射弁
US11/066,138 US6959883B2 (en) 2004-03-29 2005-02-25 Fuel injection valve
DE102005013828A DE102005013828A1 (de) 2004-03-29 2005-03-24 Kraftstoffeinspritzventil
CNB2005100624538A CN100462548C (zh) 2004-03-29 2005-03-28 燃油喷射阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095219A JP4013912B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 燃料噴射弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179973A Division JP4285565B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282411A JP2005282411A (ja) 2005-10-13
JP4013912B2 true JP4013912B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=34988620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095219A Expired - Fee Related JP4013912B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6959883B2 (ja)
JP (1) JP4013912B2 (ja)
CN (1) CN100462548C (ja)
DE (1) DE102005013828A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710892B2 (ja) * 2007-09-20 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102008001895A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
CN101463748B (zh) * 2009-01-14 2010-11-17 无锡市凯龙汽车设备制造有限公司 尿素喷射阀
JP5310313B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE102010030037A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil
CN106438143A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 杭州电子科技大学 柴油机电磁阀控制喷油器
JP6706290B2 (ja) * 2017-08-24 2020-06-03 株式会社デンソー 燃料噴射弁
CN109974022A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 景德镇朝蓬生物能源技术有限公司 一种可提高燃烧效率的喷油嘴及利用该喷油嘴的烧火炉

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711902A1 (de) * 1977-03-18 1978-09-21 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzduese
DE2726074A1 (de) * 1977-06-10 1978-12-21 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Kraftstoff-einspritzduese
US5058549A (en) * 1988-02-26 1991-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel swirl generation type fuel injection valve and direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
US5271565A (en) * 1992-12-18 1993-12-21 Chrysler Corporation Fuel injector with valve bounce inhibiting means
US5427319A (en) * 1994-03-24 1995-06-27 Siemens Automotive L.P. Fuel injector armature assembly
DE19504849A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
JP3838288B2 (ja) 1997-03-31 2006-10-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
DE10000575A1 (de) * 2000-01-10 2001-07-19 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse
DE10115215A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP3977620B2 (ja) 2001-10-03 2007-09-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
JP3904445B2 (ja) 2001-12-18 2007-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
JP4055571B2 (ja) 2001-12-26 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20050211804A1 (en) 2005-09-29
CN100462548C (zh) 2009-02-18
US6959883B2 (en) 2005-11-01
DE102005013828A1 (de) 2005-11-10
CN1676923A (zh) 2005-10-05
JP2005282411A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790402B1 (en) Fuel injector for internal combustion engines
JP4013912B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4270293B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2013024047A (ja) 燃料噴射弁
JP2015519514A (ja) 噴射弁
JP4285565B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008151043A (ja) 燃料噴射弁
US20080099585A1 (en) Fuel injection valve
CN113302425A (zh) 气体用电磁阀
JP2008151049A (ja) 燃料噴射弁
JP3997983B2 (ja) 圧電素子駆動による3方向切替弁およびその3方向切替弁を用いた燃料噴射弁
JP4509920B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4883048B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2011185391A (ja) 減衰弁
CN114787497A (zh) 排出阀机构及具备该排出阀机构的高压燃料供给泵
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4416571B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5462943B2 (ja) 燃料噴射器
JP2015519512A (ja) 噴射弁
JP4039333B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005207343A (ja) 燃料噴射弁
JP5462139B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008151042A (ja) 燃料噴射弁
JP2007192079A (ja) 燃料噴射弁
KR102615468B1 (ko) 연료 분사기의 제어 밸브 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees