JP4012622B2 - 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム - Google Patents
電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4012622B2 JP4012622B2 JP09569798A JP9569798A JP4012622B2 JP 4012622 B2 JP4012622 B2 JP 4012622B2 JP 09569798 A JP09569798 A JP 09569798A JP 9569798 A JP9569798 A JP 9569798A JP 4012622 B2 JP4012622 B2 JP 4012622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cargo
- information
- delivery
- collection
- electronic tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 144
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 256
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 106
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 102
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 306
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- OQCFWECOQNPQCG-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,8-tetrahydropyrimido[4,5-c]oxazin-7-one Chemical compound C1CONC2=C1C=NC(=O)N2 OQCFWECOQNPQCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06315—Needs-based resource requirements planning or analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06316—Sequencing of tasks or work
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0633—Workflow analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
- G06Q10/0875—Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/203—Inventory monitoring
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Marketing (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷送人から荷受人への貨物輸送を行うための貨物情報の管理方法及び貨物管理システムに関わり、特に、非接触式情報読取りが可能なICカードを電子タグとして用い、貨物の積卸し拠点が多く、迅速、正確に輸送する必要がある広域輸送に好適な貨物情報の管理方法及び貨物管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
宅配便などに代表される多数の荷主の貨物を混載し貨物を輸送する混載貨物輸送サービスでは、貨物は多段階の拠点を経て荷送人から荷受人まで輸送される。このような状況においては、貨物紛失、行き先違い、破損といったイレギュラー状況の防止などの輸送サービスの品質を向上する上で、貨物の各拠点での通過履歴を精緻に把握する貨物追跡が非常に重要な課題となる。
【0003】
現状の実用レベルでは、この貨物追跡を実現する手段として、バーコードを利用したシステムが広く用いられている。バーコードシステムでは、貨物伝票中に貨物番号を表すバーコードを印字し、各通過拠点にてこの貨物に貼付された伝票中のバーコードを読み取る事により、貨物追跡を行う。しかし、バーコードシステムでは、バーコード読み取りのために、貨物の向きを揃え一つ一つ情報の読み取りスキャンを行うことが必要である。また、初期登録した固定的な情報しか保持できない、あるいは、保持できる情報容量が少ないといった技術的制約がある。このため、貨物通過情報の入手作業に手間を要し、仕分けなどの貨物コントロールを人手を介さず完全自動化することが困難であるといった問題がある。さらに、これら問題に起因し、入手した貨物履歴情報と実際の貨物の動きにタイムラグがあったり、貨物履歴情報中の項目が十分でない、といった貨物追跡上重要な別の問題が起こり得る。
【0004】
これらの問題点を解決するために、近年、バーコードを印刷した貨物伝票に代えて、多くの情報量を記憶でき、非接触で情報の書込み、読み出しが可能なICカードを利用した電子的な貨物伝票(電子タグ)を用いた貨物情報の管理方法が検討されている。このような技術については、例えば、特開平4−341414号公報に記載されている。ここでは、トラックに設置された電子タグリーダライタからの質問信号に応答して、記憶された配送情報を送信する電子タグを用いたナビゲーションシステムを対象に、配送情報を電子タグに記憶させる際、配達先の位置情報をGPS情報に対応した経緯度で入力する。一方、トラックは、自車両の位置をGPS(Grobal Postioning System)により検出し、ナビゲーション装置の表示器に表示したナビゲーションマップ上に、その現在位置を現在位置表示マークとして表示するとともに、電子タグより読取られたナビゲーション装置に入力された配達情報のうち、配達先の位置情報は配達先としてナビゲーションマップ上に表示する。このような従来技術によれば、経験の浅い宅配作業人であっても、経験を積んだ作業人なみに配達経路を設定でき、配達漏れや配達忘れを防止することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術は、電子タグを用いた輸送情報の管理方法であるが、適用範囲、ナビゲーションへの電子タグの効果的応用方法に限られていた。このため、おり、電子タグを効果的に活用した、以下の点が配慮されていない。
【0006】
(1)荷送人先では、集荷依頼情報等を電子タグへ書込むが、荷送人先の情報システムには電子タグリーダライタを置ける所、ICカードタグリーダライタを置ける所、バーコードラベルプリンタしか置けない所といったように情報システムの設置状況が異なり、これらの現実的な問題について考慮がされていない。
【0007】
(2)配達先/日時の変更要求、一つの注文に対して、複数の貨物が存在する場合(個数口という)の扱い、われもの、精密機械といった特殊貨物扱いなどを含んだ電子タグを活用した実用レベルでの処理の実現がされていない。
【0008】
(3)誤着、誤荷積み、積み残し、貨物の未着、過積載といったイレギュラー状況への迅速な対応については考慮がされていない。
【0009】
といった問題がある。
【0010】
本発明の目的は、非接触式情報読み取りが可能な記憶媒体を電子タグとして用いることにより、前述した課題を解決した貨物情報管理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のある一つの好ましい態様によれば、荷送人先に設けられる荷送人先システムと、荷送人先から収集した貨物を荷受人へ配送する業者の複数の拠点の各々に設けられた拠点システムと、荷受人先に設けられた荷受人先システムと、拠点システムが接続する貨物情報全体管理システムと、配送される貨物に貼付され、配送に必要な貨物情報を電子的に記憶可能な電子タグとを有する貨物情報管理システムにおいて、荷送人先システムで入力された集荷依頼が貨物に貼付される電子タグに記録されると共に拠点システム内の集荷管理システムに送られ、集荷依頼が受け付けられる。貨物の集荷時に端末装置により集荷に関する情報を電子タグに記録し、集荷情報が集荷管理システムに送られる。拠点システムは、集荷情報、及びその拠点を通過する貨物に関する情報を貨物情報全体管理システムに通知する。貨物情報全体管理システムは、拠点内貨物情報管理システムから送られる情報を基に貨物の輸送履歴を取得し、また、貨物の配送予定を算出し各拠点内貨物情報管理システムに通知する。
【0012】
また、他の観点によれば、電子タグを用いた貨物情報管理方法において、荷送人先に電子タグリーダライタがある場合は荷送人先の電子タグリーダライタにより集荷依頼情報、着点名を電子タグへ予め書込んでおき、荷送人先に電子タグのリーダライタがない場合には、拠点システムで受け付けた集荷依頼情報を集荷担当者が使用する端末装置に記憶させておき、荷送人先において端末装置に予め入力された集荷依頼情報を電子タグへ読込む。貨物の輸送過程では、各拠点での荷卸し、仕分け、荷積み等の作業の区切れ目で前記携帯端末、車載端末、仕分け装置に接続の電子タグリーダライタにより、電子タグへ到着拠点名、作業終了日時、作業担当者等の貨物輸送履歴情報を書込み、各貨物の貨物輸送履歴をリアル、精緻に把握する。当該貨物輸送履歴情報と貨物到着予定情報、特殊貨物扱い、配達指定日時等の集荷依頼情報とを比較することで、上述したような実用レベルでの貨物輸送、イレギュラー状況への迅速な対応を実現する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、荷送人から荷受人へ複数の荷主の貨物を混載して輸送する混載貨物輸送サービスに例に本発明の一実施形態を詳細に説明する。一般に、混載貨物輸送の場合、輸送貨物は荷送人先から、発店、発中継店、着中継店、着店といったように多段階の拠点を経て荷受人へ配送される。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態による混載貨物輸送サービスの機能とその全体の流れを示す概念図である。混載貨物輸送サービスの関与者は荷送人10、輸送業者20、及び荷受人30を含む。荷送人10は、貨物の輸送を委託する個人、企業などが該当する。輸送業者20は、発店102、発中継店104、着中継店106、着店108などの拠点や貨物情報管理センタ114、集荷車両101、中継車両116、配達車両110を有し輸送サービスを請け負う。荷受人30は、貨物を受領する個人、企業などである。荷送人10及び荷受人30は一般に複数存在する。以下、図1に沿って混載貨物輸送サービスの全体の流れを説明する。
【0015】
先ず、荷送人10により輸送業者20に対して集荷を依頼し(集荷依頼処理118)、輸送業者20がその依頼を受け付ける(依頼受付処理120)。これに基づき輸送業者20は、集荷車両101により複数の荷送人先を巡回し、各荷送人先で輸送すべき貨物を集荷する(集荷貨物受領処理124)。集荷された貨物は、発店102に持ち帰られ、集荷車両101より荷卸される(荷卸し処理126)。その後、仕向け地別に仕分けられ(仕分け処理128)、中継車両116に積み込まれて(荷積み処理130)、次の拠点へ輸送される。また、荷卸し126の際には、予定されていた貨物が正しく発店102に到着してるかチェックされる(未着貨物チェック処理132)。
【0016】
以降、発店102と同様に発中継店104、着中継店106、着店108の順に各拠点で荷卸し126、仕分け128、荷積み130、未着貨物チェック132が行われる。
【0017】
着店108での配達車両110への荷積み130の後、配達車両110により荷受人先30へ貨物は輸送され、各荷受人先30で該当貨物は引き渡される(配達貨物引渡処理136)。この際、荷受人が不在で貨物の引き渡しが行えない場合、貨物は着店108に持ち帰られて保管される(保管処理138)。そして、適切なタイミングで荷積み130、配達輸送、配達貨物引渡136が繰り返される。
【0018】
また、集荷貨物受領124、各拠点での荷卸し126、仕分け128、荷積み130および配達貨物引渡136の際に、貨物通過時間などの貨物情報が、情報管理センタ114に登録される(貨物情報登録処理140)。さらに、貨物情報管理センタ114は、集荷貨物受領124時に登録された貨物情報に基づき、配達予定時間などの貨物情報を荷送人に通知する(配達予定貨物情報通知処理124および配達予定貨物情報確認処理144)とともに、到着予定時間などの貨物情報を各拠点に通知する(到着予定貨物情報通知処理146および到着予定貨物情報確認処理148)。この他に、貨物情報管理センタ114は、配達貨物引渡時に登録された貨物情報に基づき、荷受人30への貨物の引き渡しが正しく行われた場合はその旨、荷送人10へ通知し(配達完了通知処理150および配達完了確認処理152)、荷受人30が不在で正しく貨物の引き渡しが行えなかった場合は、荷受人30へその旨、通知する(不在通知処理154および不在通知確認処理1
56)。
【0019】
混載貨物輸送サービスの機能には上記の他、荷送人10、荷受人30、及び各拠点からの依頼の問い合わせに応じ、貨物情報管理センタ114よりこれら依頼元に対し、問い合わせのあった貨物に関する属性情報や通過時刻情報など、種々の情報を提供する機能(貨物情報提供処理158および貨物情報照会処理160)、荷受人の配達先および配達時間の変更依頼に対処する機能(配達先/日時変更依頼処理162および配達先/日時変更対応処理164)、各拠点にて貨物情報管理センタ114に接続することなく貨物情報を把握する機能(個別貨物情報確認処理166)がある。
【0020】
図2は、本実施の形態において、図1に示す荷送人先、輸送業者の各拠点及び貨物情報管理センタ、及び荷受人先における各種の機能を実現するためのシステムの全体構成を示すブロック図である。図2に示すシステムは、荷送人先10に設置された荷送人先貨物情報システム210、荷送人先10および荷受人先30に集荷車両101、配達車両110のドライバが持参する携帯端末および各拠点内に備え付けられた携帯端末に実装される携帯端末システム215、集荷車両101、配達車両110、中継車両116に設置される車載システム220、発店に設置される集荷管理システム225、各拠点に設置される拠点内貨物情報管理システム230、自動仕分けシステム235、着店108に設置される配達/保管貨物管理システム240、貨物情報管理センタ114に設置される貨物情報全体管理システム245、荷受人先や荷受人出先10に設置される荷受人先貨物情報システム250、拠点内の各システムを接続する拠点内ネットワーク255、各拠点の拠点内貨物情報管理システム230を接続する拠点間ネットワーク260、貨物情報全体管理システム245と荷送人先貨物情報システム210および荷受人先貨物情報システム250を接続する外部ネットワーク265を含む。ドライバが所持する携帯端末システム215は、集荷管理システム225および配達/保管貨物管理システム240と無線により接続される。
【0021】
図3は、荷送人先貨物情報システム210の構成を示す構成図である。荷送人先貨物情報システム210は、荷受人が集荷依頼処理118、配達完了確認処理152、貨物情報照会処理160を行うために使用され、処理装置300、記憶装置310、入力装置320、出力装置330、電子タグリーダライタ340、バーコードラベルプリンタ350、ICカードリーダライタ360、電子タグ370、ICカード390から構成される。
【0022】
入力装置320は、キーボード、ポインティングデバイスなどの一般的な入力装置である。出力装置330は、ディスプレイ、プリンタなどの一般的な出力装置である。バーコードラベルプリンタ350は、バーコードが印刷されたシール状のバーコードラベル380を発行するための装置である。ICカードリーダライタ360は、ICカード390への情報の書き込み、ICカード390からの情報の読み取りを行う装置である。ICカード390には、後述するような個々の荷送人の特約料金ルールが格納されている。電子タグ370は、非接触で情報の読み取り、書き込みが可能な記憶媒体を含む電子的な貨物伝票である。電子タグリーダライタ340は、電子タグ370へ情報の書き込み、読み取りを行う装置である。
【0023】
本実施の形態において、電子タグ370は、従来から用いられている複数綴りの貨物伝票の一部(例えば、配達完了時に回収される受領片)に非接触で情報の読み取り、書き込みが可能な記憶媒体を取り付けた形態を有するが、いわゆる非接触型ICカードのような記憶媒体を単体で用いても構わない。電子タグ370には、荷送人からの注文が一意に定まる貨物No.を予め登録した基本電子タグ372と、貨物No.が登録されておらず一つの注文に対して複数の貨物が存在する場合に使用される個数口電子タグ374がある。基本電子タグ372および個数口電子タグ374には、そのどちらであるかを区別するためのタグ区分が予め登録されている。一つの荷送人先貨物情報システム210は、電子タグリーダライタ340、バーコードラベルプリンタ350、ICカードリーダライタ360を全て有する必要はなく、これらのうちのいづれか一つを有していればよい。電子タグリーダライタ340を有する荷送人先貨物情報システム210を持つ荷送人先10には、電子タグ370として、基本電子タグ372、個数口電子タグ374の双方が予め配布される。それ以外の荷送人先10には、集荷時に集荷担当者が電子タグ370を持参する。
【0024】
図4は、携帯端末システム215の構成を示す構成図である。携帯端末システム215は、集荷貨物受領処理124、配達貨物引渡処理136および個別貨物情報確認処理166に使用され、処理装置400、記憶装置410、入力装置420、出力装置430、電子タグリーダライタ440、ICカードリーダライタ450、バーコードリーダ460、無線通信装置480およびラベルプリンタ490を有する。処理装置400は、計量器470および拠点内ネットワーク255と接続されている。入力装置420、出力装置430は、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320および出力装置330とそれそれ同様の機能を有する。電子タグリーダライタ440、ICカードリーダライタ450も、荷送人先貨物情報システム210の電子タグリーダライタ340、ICカードリーダライタ360と同様の機能を有する。バーコードリーダ460は、印刷されたバーコードを読み取るための装置である。ICカードリーダライタ450、バーコードリーダ460、計量器470は、集荷貨物受領処理時に使用される。無線通信装置480は、集荷管理システム225、配達/保管貨物管理システム240との無線通信を行う機能を有し、集荷貨物受領124、配達貨物引渡136に使用される。なお、携帯端末システム215と車載システム220を接続可能とした場合は、無線通信装置480を車載システム220上に設けても構わない。
【0025】
図5は、車載システム220の構成を示す構成図である。車載システム220は、荷卸し処理126、荷積み処理130に使用され、処理装置500、記憶装置510、入力装置520、出力装置530、電子タグリーダライタ550から構成される。処理装置500は、荷卸し126、荷積み130の際に、拠点内貨物情報管理システム230と接続される。入力装置520、出力装置530は、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320、出力装置330とそれそれ同様の機能を持つ。電子タグリーダライタ550は、荷送人先貨物情報システム210の電子タグリーダライタ340と同様の機能を持つ。電子タグリーダライタ550は、車両の荷積み、荷卸し口に設置され、入力装置520、出力装置530もその付近に設置される。なお、荷卸し処理126、荷積み処理130を行う際には、車載システム220の機能を拠点内貨物情報管理システム230で実現しても構わない。
【0026】
図6は、集荷管理システム225の構成を示すブロック図である。集荷管理システム225は、依頼受付処理120、集荷貨物受領処理124に使用され、処理装置600、記憶装置610、入力装置620、出力装置630、無線通信装置640から構成される。処理装置600は、拠点内ネットワーク255および外部ネットワーク265と接続される。入力装置620、出力装置630は、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320、出力装置330とそれそれ同様の機能を持つ。無線通信装置640は、携帯端末システム215の無線通信装置480と同様の機能を有し、集荷貨物受領124、配達貨物引渡136の際に、携帯端末システム215との無線通信に使用される。
【0027】
図7は、拠点内貨物情報管理システム230の構成を示すブロック図である。拠点内貨物情報管理システム230は、未着貨物チェック処理132、貨物情報照会処理160、貨物情報登録処理140、配達先/日時変更対応処理164で使用され、処理装置700、記憶装置710、入力装置720、出力装置730から構成される。処理装置700は、拠点内ネットワーク255および拠点間ネットワーク260と接続される。入力装置720、出力装置730は、それぞれ、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320、出力装置330と同様の機能を持つ。
【0028】
図8は、自動仕分けシステム235の構成を示す構成図である。自動仕分けシステム235は、仕分け128に使用され、処理装置800、記憶装置810、入力装置815、電子タグリーダライタ820、仕分けライン840およびラベルプリンタ850から構成される。処理装置800は、拠点内ネットワーク255と接続される。電子タグリーダライタ820は、荷送人先貨物情報システム210の電子タグリーダライタ340と同様の機能を有する。ラベルプリンタ850は、着店において使用される。
【0029】
図9は、配達/保管貨物管理システム240の構成を示すブロック図である。配達/保管貨物管理システム240は、配達貨物引渡処理136、保管処理138に使用され、処理装置900、記憶装置910、入力装置920、出力装置930、無線通信装置940、電子タグリーダライタ950から構成される。処理装置900は、拠点内ネットワーク255と接続される。無線通信装置940は、携帯端末システム215の無線通信装置480と同様の機能を有し、配達貨物引渡136の際に、携帯端末システム215との無線通信に使用される。入力装置920、出力装置930は、それぞれ、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320、出力装置330と同様の機能を持つ。電子タグリーダライタ950は、荷送人先貨物情報システム210の電子タグリーダライタ340と同様の機能を有する。
【0030】
図10は、荷受人先貨物情報システム250の構成を示す構成図である。荷受人先貨物情報システム250は、荷受人よる配達予定貨物情報確認処理144、不在通知確認処理156、貨物情報照会処理160、配達先/日時変更依頼処理162に使用され、処理装置1000、記憶装置1010、入力装置1020、出力装置1030から構成される。処理装置1000は、外部ネットワーク265と接続される。入力装置1020、出力装置1030は、荷送人先貨物情報システム210の入力装置320、出力装置330とそれそれ同様の機能を持つ。
【0031】
図11は、貨物情報全体管理システム245の構成を示す構成図である。貨物情報全体管理システム245は、貨物情報登録処理140、配達予定貨物情報通知処理142、到着予定貨物情報通知処理146、配達完了通知処理150、不在通知処理154、配達先/日時変更対応処理164、貨物情報提供処理158に使用され、処理装置110と記憶装置1110から構成される。処理装置1100は、拠点間ネットワーク260および外部ネットワーク265と接続される。
【0032】
以下、混載貨物輸送サービスの流れに沿って、各部における処理動作を説明する。
【0033】
<1:集荷依頼および依頼受付>
図12は、集荷依頼処理118および依頼受付処理120の処理フローを示したフローチャートである。なお、図12および他の図面に表されたフローチャートにおいて、波線は、情報の伝達が行われることを表している。
【0034】
荷送人先貨物情報システム210の入力装置320より、集荷依頼情報の入力が行われる。図13は、集荷依頼情報のデータ構成図である。集荷依頼情報1300は、大きく、集荷を依頼する貨物に関連する貨物情報1302、荷送人に関連する荷送人情報1304、荷受人に関連する荷受人情報1306、及び集荷希望日時1310を含む。貨物情報1302には、集荷を依頼する貨物の品名1312、一つの注文における貨物の個数1316、荷送人が通常の輸送に加え冷凍輸送、時間指定配送などの付加サービスを依頼する際に設定される付帯サービス1318、付帯サービス1318として時間指定配送が設定された場合、その指定時間が設定される配達指定日時1320、貨物が取扱に注意を要するわれもの、精密機器などの貨物である場合にその区分を示す特殊貨物区分1322、及び料金の支払方法として、集荷時に代金を回収する現収、代金を売り掛けとする売掛、配達完了時に荷受人より代金を回収する着払のいづれかの区分が設定される請求区分1324が含まれる。荷送人情報1304には、予め荷送人毎に個別に与えられた荷送人を一意に識別する荷主コード1326、荷主の名前(名称)1328、荷主の住所1330、電話番号1332、荷送人の電子メールアドレスとして電子アドレス1334、及び荷送人先貨物情報システム210に電子タグリーダライタ340、バーコードラベルプリンタ350、ICカードリーダライタ360のいづれが備えられているかを示すインフラタイプ1335が含まれる。また、荷受人情報1306には、荷受人の名前1336、住所1338、電話番号1342、電子アドレス1342の他、荷受人出先情報1308として、荷受人の出先住所1350、電話番号1352、電子アドレス1354が含まれる。荷受人出先情報1308には複数の出先に関する情報が含まれていても構わない。集荷依頼情報1300は、入力装置320から入力されると、記憶装置310に順次格納される。
【0035】
集荷依頼情報1300の設定時には、出力装置330に図13に示すようなテーブルを表示画面に表示し、表示画面上で荷送人による各情報の設定が行われる。集荷依頼情報1300のうち、荷送人情報1304については、記憶装置310に予め格納しておき、荷送人による入力無しに表示画面への表示、集荷依頼情報1300への設定が行われるようにできる。また、ある程度定期的に貨物が配送される荷受人に関する情報についても同様に記憶装置310に格納しておき、入力画面上で、名前や電話番号をキーとした検索を行い、荷送人情報1306として自動的に設定されるようにもできる。
【0036】
集荷依頼情報1300の全ての項目が入力されると、処理装置300は、荷送人の指示に従い記憶装置310に格納された集荷依頼情報を外部ネットワーク265を介して、集荷管理システム225へ送信する(ステップ1200)。
【0037】
集荷管理システム225では、処理装置600により荷送人先貨物情報システム210からの集荷依頼情報1300を受信する。処理装置600は、受信した集荷依頼情報1300に対し、それを一意に定める集荷依頼No.を採番する。集荷依頼情報1300は、集荷依頼No.と処理装置600がその集荷依頼情報を受信した時間と共に記憶装置610に格納される(ステップ1210)。
【0038】
処理装置600は、記憶装置610に格納された集荷依頼情報1300中の荷送人住所1330および集荷希望日時1310を基に、記憶装置610に格納されている時間帯/エリア別集荷担当者DBを参照し、集荷を行う担当者を決定する。図14に、時間帯/エリア別集荷担当者DBの一例を示す。時間帯/エリア別集荷担当者DB1400は、一日の時間帯およびその発店が管轄するエリアごとに、集荷作業を行う担当者の担当者No.が登録されている。時間帯/エリア別集荷担当者DB1400は、日、あるいはある期間ごとにテーブルが設けられる。担当者の決定は具体的には、まず、集荷依頼情報に含まれる集荷希望日時1310が該当する時間帯/エリア別集荷担当者DB中のテーブルを日付情報1410に基づき選定する。そして、集荷依頼情報中の荷送人住所1330、および集荷希望日時1310が合致するエントリに設定されている担当者No.を抽出する。
【0039】
次いで、処理装置600は、担当者No.に基づき、担当者−携帯端末対応DBを検索し、その担当者が所持する携帯端末システム215を特定する。担当者−携帯端末対応DB1600は、記憶装置610に格納されており、図16に示すように、担当者No.1610ごとに、その担当者No.で特定される担当者が所持する携帯端末システム215の携帯端末No.1620が登録されている。処理装置600は、ここで特定された携帯端末No.が割り振られた携帯端末システム215を集荷依頼情報の送信先として決定し、記憶装置610に格納された該当する集荷依頼情報1300および対応する集荷依頼No.を送信する。集荷依頼情報1300は、該当する携帯端末システム215が発店102内にある場合は、拠点内ネットワーク255を介して、また、移動先にある場合は無線通信装置640を介して送られる。この際、荷送人貨物情報システム210のインフラタイプ1335として、電子タグリーダライタ若しくはICカードリーダライタが与えられている場合は、荷送人情報1306を除いた集荷依頼情報を送るようにしてもよい(ステップ1220)。
【0040】
ステップ1220において集荷依頼情報1300が携帯端末システム215に正しく送信された場合、処理装置600は、その旨を集荷依頼回答として、外部ネットワーク265を介して荷送人先貨物情報システム210へ送信する。このとき、荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがバーコードラベルプリンタであれば、ステップ1210で採番された集荷依頼No.も併せて送信される(ステップ1230)。
【0041】
荷送人先貨物情報システム210では、処理装置300が集荷依頼回答を受信すると、集荷依頼回答として送られてきた情報を記憶装置310に格納されている集荷依頼情報1300と併せて出力装置330に表示する(ステップ1240)。この後、荷送人先貨物情報システム210では、ステップ1250において、処理装置300により注文情報の登録処理が行われる。
【0042】
図15は、注文情報登録処理の詳細なフローチャートである。注文情報登録処理(ステップ1250)では、まず、その荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがバーコードラベルプリンタであるか調べられる(ステップ1510)。インフラタイプがバーコードラベルプリンタであれば、処理装置300は、ステップ1240で受信した集荷依頼回答に含まれる集荷依頼No.をバーコード化し、バーコードラベル380を発行して処理を終了する。ここで、荷送人は、印刷されたラベル380を該当する貨物に貼付する。一つの注文に対して複数個数の貨物がある場合、荷送人は代表する貨物にバーコードラベル380を貼付する(ステップ1520)。
【0043】
一方、ステップ1510でインフラタイプがバーコードラベルプリンタでなければ、処理装置300は、記憶装置310に格納された集荷依頼情報に含まれる荷受人住所1338をキーにして、記憶装置310に予め格納されている住所別着店名DBを検索し着店名を決定する。図17に住所別着店名DBの一例を示す。住所別着店名DB1700は、貨物輸送サービスの対象となる地域の住所1710ごとに、その住所をサービス範囲とする着店名1720が登録されている(ステップ1530)。
【0044】
次に、荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプが電子タグリーダライタであるか否か調べられる(ステップ1540)。インフラタイプが電子タグリーダライタでなければ、記憶装置310に保持されている集荷依頼情報1300とステップ1530で決定された着店名がICカードリーダライタ360を用いて、予め荷送人先10に配布されているICカード390に登録される(ステップ1550)。
【0045】
ステップ1540において、インフラタイプが電子タグリーダライタであると判断されると、記憶装置310に格納されている集荷依頼情報1300とステップ1530で決定された着店名が、電子タグリーダライタ340を用いて、予め荷送人先10に配布されている基本電子タグ372に登録される。また、処理装置300は、基本電子タグ372に予め登録されている貨物No.を電子タグリーダライタ340で読み取り、記憶装置310に格納する(ステップ1560)。
【0046】
さらに、処理装置300は、記憶装置310に保持されている集荷依頼情報1300に含まれる個数1316が2以上であるか調べ、2未満である場合には処理を終了する(ステップ1570)。個数1316が2以上であれば、処理装置300は、個数口No.として初期値2を記憶装置310に格納する。個数口No.は、一つの注文に対し貨物が複数個存在する複数個口である場合に、各々の貨物を一意に定める番号である(ステップ1575)。続いて、処理装置300は、記憶装置310に格納されている集荷依頼情報、ステップ1530で決定された着店名と共に、基本電子タグ372に登録された貨物No.と個数口No.を電子タグリーダライタ340を用いて、予め配布されている個数口電子タグ374に登録する。このとき、記憶装置310の個数口No.が1加算される(ステップ1580)。次に、個数口No.が個数1316より大きくなったか調べ、個数口No.が個数1316より大きければ処理を終了し、そうでなければ、ステップ1580へ移り、個数口電子タグ374の登録を続ける(ステップ1590)。
【0047】
<2:集荷貨物受領>
ステップ1220で集荷管理システム225より送信された集荷依頼情報1300は、集荷作業を行う担当者の携帯端末システム215により受信される。携帯端末システム215は、受信した集荷依頼情報1300を記憶装置410に格納するとともに、出力装置430へ出力する。集荷作業担当者(ドライバ)は、この携帯端末システム215を利用して集荷作業を行う。図18は、荷送人先で集荷作業担当者により行われる集荷貨物受領処理124の際に、主として携帯端末システム215で行われる処理のフローを示したフローチャートである。
【0048】
集荷貨物受領124では、予め荷送人先10に配布されているICカード390に格納されている情報が、携帯端末システム215のICカードリーダライタ450を用いて読み取られ、処理装置400に読み込まれる。ICカード390内のメモリには、図19に示すように特約料金ルール2010、利用代金履歴2030、電子マネー残金2060が格納されている。特約料金ルール2010は、例えば、割引ルール2020のように「当月の利用代金累計が100000円以上の場合、割引レートを0.9とする」といった代金の算出に用いられるルールを含んでいる。特約料金ルール2010は、荷送人毎に異なっていても構わない。利用代金履歴2030は、荷送人の貨物輸送サービスの注文における利用日2040およびその際の代金2050の履歴が注文毎に記される。電子マネー残金2060にはICカード370に電子マネー機能を持たせた際の電子マネー残金額が記録される(ステップ1910)。
【0049】
次に、荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプが電子タグリーダライタの場合は、貨物に貼付されている基本電子タグ372に格納されている一注文分の集荷依頼情報1300および着店名が、携帯端末システム215の電子タグリーダライタ440により処理装置400に読み込まれる。注文が複数個口の場合は、基本電子タグ372に格納されている集荷依頼情報1300だけが読み込まれるようにしても構わない。荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがICカードリーダライタの場合は、ICカード390に格納されている集荷依頼情報および着店名を、携帯端末システム215のICカードリーダライタ450を用いて、一注文分処理装置400に読み込む。その後、ICカードリーダライタ450を用いて、読み込んだ注文に対応する集荷依頼情報1300をICカード390から消去する。また、荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがバーコードラベルプリンタの場合は、まず、携帯端末システム215のバーコードリーダライタ460を用いて、バーコードラベル380を読み取る。そして、バーコードラベル380から読み取った集荷依頼No.をキーに記憶装置410に格納されている集荷依頼No.を検索し、合致した集荷依頼No.に対応する集荷依頼情報を処理装置400に読み込む(ステップ1915)。
【0050】
集荷依頼情報に該当する貨物の重量が計量器470により測定されると、処理装置400は、得られた重量情報を計量器470より読み込む。貨物が複数個口の場合は該当する全ての貨物の重量が測定され、処理装置400は、それらを合算して重量情報とする(ステップ1920)。続いて、処理装置400は、取得した重量情報に基づいて料金計算を行う(ステップ1925)。
【0051】
図20は、料金計算処理(ステップ1925)の詳細な処理を示すフローチャートである。
【0052】
料金計算処理では、処理装置400は、予め記憶装置410に格納された定額料金体系DBを基に、定額料金が算出して代金に加算する。定額料金体系DBは、図21に示すように、料金項目2210ごとに、定額料金2220を登録したデータベースである。定額料金は注文の内容に関わらず一定額代金に加算される料金である。定額料金は、定額料金体系DB2200中の各々の料金項目2210に対応する定額料金2220が全て加算することにより算出される(ステップ2110)。
【0053】
次に、処理装置400は、予め記憶装置410に格納された付帯サービス料金体系DBを基に、付帯サービス料金を算出して代金に加算する。付帯サービス料金体系DBは、図22に示すように、付帯サービス項目2310ごとに、必要となる付帯サービス料金を登録したデータベースである。付帯サービス、は通常のサービスに加え荷送人の要求に応じて実施される時間指定配送、冷凍輸送などのサービスであり、このようなサービスを利用する場合に加算される料金が付帯サービス料金である。ここでは、集荷依頼情報1300中の付帯サービス1318と合致する付帯サービス項目2310に対応する付帯サービス料金2320が求められる。合致する付帯サービスが複数ある場合は合算して料金が算出される(ステップ2120)。
【0054】
処理装置400は、集荷依頼情報1300のインフラタイプ1335に設定された情報がバーコードラベルプリンタであるかどうか調べる。インフラタイプがバーコードラベルプリンタであれば、ステップ2128に移り、異なる場合はステップ2140に移る(ステップ2124)。
【0055】
ステップ2128で、処理装置400は、集荷依頼情報1300に含まれる荷受人住所1330をキーとして、記憶装置410に予め格納されている住所別着店名DBを参照し、着店名を決定する。携帯端末システム215の記憶装置410に格納されている住所別着店名DBは、図17における荷送人先貨物情報システム210の住所別着店名DB1700と同じものであり、着店名は、ステップ1530と同様にして決定される。
【0056】
ステップ2130では、予め記憶装置410に格納された輸送距離算出DBを参照し輸送距離が決定される。図23に示すように、輸送距離算出DB2400は、行方向に発店2410が、列方向に着店2420が設定され、それらの交点に拠点間の距離2430が登録されている。輸送距離は、携帯端末システム215毎に予め記憶装置410に格納された発店名と、ステップ1915(荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがICカードリーダライタ、あるいは、電子タグリーダライタの場合)、または、ステップ2128(荷送人先貨物情報システム210のインフラタイプがバーコードラベルプリンタの場合)で処理装置400が得た着店名とに基づき、輸送距離算出DB2400中の発店2410、着店2420を検索し、合致する箇所に記された輸送距離から決定される。例えば、発店が都筑店、着店が港北東店であれば輸送距離は15Kmとなる。
【0057】
次に、処理装置400は、予め記憶装置410に格納された従量制料金体系DBを参照し、従量制料金を算出して代金に加算する。従量制料金は、貨物の輸送距離および重量により決定される料金であり、従量制料金体系DB2500には、図24に示すように、重量帯2510、および距離帯2520ごとに対応する従量制料金が登録されている。輸送料金は、ステップ1920で処理装置400が読み込んだ重量およびステップ2130で決定した輸送距離に基づいて、輸送料金体系DB2500中の該当する重量帯2510、距離帯2520に対応する料金から求められる。例えば、図において、重量が7Kg、輸送距離が15Kmであれば、重量帯は“5〜10Kg”距離帯は“10〜30Km”となり、輸送料金は370円である(ステップ2140)。
【0058】
さらに、処理装置400は、ステップ1910で得た特約料金ルール2010に設定されている割引ルールに基づき割引レートを決定する。割引レートの決定に際して、処理装置400は、ステップ1920で取得した重量情報、利用代金履歴2030などの情報を必要に応じて参照する。複数の割引ルールに条件が合致した場合は、それぞれの割引ルールから決定された割引レートを掛け合わせることにより最終的な割引レートを算出する。例えば、図19に示した特約料金ルール2010の場合、当月の利用料金累計が101000円、重量が110Kgであれば、最終的な割引レートは0.9×0.95=0.855となる。処理装置400は、ステップ2140までで算出された代金にこの最終的な割引レートを掛けて最終的な料金を算出する(ステップ2150)。
【0059】
以上のようにして最終的な料金が算出されると、処理装置400は、算出した料金を出力装置430に表示して次のステップ1930の処理に移る(ステップ2160)。ステップ1930では、集荷依頼情報1300の請求区分1324が“現収”であるか調べられる。請求区分1324が現収であればステップ1935に移り、異なればステップ1935をスキップしてステップ1940に移る。
【0060】
請求区分1324が現収である場合、処理装置400は、ステップ1910で読み込んである電子マネー残金からステップ2150で算出した料金を差し引き、現収後の電子マネーの残高を算出する。電子マネーの残高を出力装置430に表示し、ICカードリーダライタ360により、ICカード390内の電子マネー残金2060をこの残高で更新する。電子マネーの残高がマイナスとなる場合は、不足金額を出力装置430に表示する。正しく代金を回収できた場合、処理装置400は、回収区分として“済”を保持しておく(ステップ1935)。
【0061】
ステップ1640では、集荷依頼情報中の請求区分1324が“着払い”であるか調べられる。処理装置400は、請求区分1324が着払であればステップ1950に移り、そうでなければステップ1945に移る。
【0062】
処理装置400は、集荷依頼情報1300に含まれる荷送人名1328、請求区分1324、予め記憶装置410に格納されている輸送サービス請負業者名、発店名、担当者名、ステップ2150で算出した料金、料金計算を行った日付、サイン欄などを記載した計算書/領収書をラベルプリンタ490より出力する。また、処理装置400は、ICカードリーダライタ450により、ICカード390の利用代金履歴2030の利用日欄2040、代金欄2050に、利用日と、ステップ2150で算出した料金を記録する(ステップ1945)。
【0063】
ステップ1950で処理装置400は、集荷情報の登録処理を行う。図25に集荷情報の登録処理の詳細なフローチャートを示す。
【0064】
集荷情報の登録処理では、まず、集荷依頼情報1300が調べられ、インフラタイプが電子タグリーダライタであるか判断される(ステップ2610)。インフラタイプが電子タグリーダライタであれば、処理装置400は、ステップ1920で取得した重量、ステップ2150で算出した料金、予め記憶装置410に格納された担当者No.、登録を実施した日時、及び作業区分として“集荷”を電子タグリーダライタ440を用いて、該当する貨物に貼付されている基本電子タグ372に登録する。ステップ1935で処理装置400が保持した回収区分が“済”であれば、“済”を、回収区分が保持されていなければ“未”を回収区分として基本電子タグ372に登録する。貨物が複数個口の場合は、対応する個数口電子タグ374すべてに同様の情報が登録される。また、処理装置400は、電子タグリーダライタ440を用いて、基本電子タグ372に登録されている集荷依頼情報および着店名を読み取り、基本電子タグ372および個数口電子タグ374に登録した情報と併せて記憶装置410に格納して登録処理を終了する(ステップ2620)。
【0065】
ステップ2610において、インフラタイプが電子タグリーダライタでないと判断すると、処理装置400は、電子タグリーダライタ440により、集荷依頼情報、着店名、ステップ1920で取得した重量、ステップ2150で算出した料金、予め記憶装置410に格納された担当者No.、登録を実施した日時、および作業区分として“集荷”を集荷担当者が持参した基本電子タグ372に登録する。回収区分についてもステップ2620と同様にして基本電子タグ372に登録する。処理装置400は、また、基本電子タグ372に予め登録された貨物No.を電子タグリーダライタ440で読み取り、基本電子タグ372に登録した情報を記憶装置410に格納する(ステップ2630)。
【0066】
次に、処理装置400は、保持している集荷依頼情報1300の個数1316が“2”以上であるか調べ、個数1316が2未満であれば処理を終了する(ステップ2640)。個数1316が2以上であれば、処理装置400は、個数口No.として初期値2を設定し、保持する(ステップ2650)。
【0067】
処理装置400は、電子タグリーダライタ440により、保持している集荷依頼情報、着店名、重量情報、ステップ2150で算出した料金、担当者No.、登録日時、および作業区分を、ステップ2630で基本電子タグに登録されていた貨物No.と個数口No.と併せて集荷担当者が持参した個数口電子タグ374へ登録する。また、回収区分についてもステップ2620と同様にして個数口電子タグ374に登録する。そして、個数口No.に保持してある値を1加算する(ステップ2660)。
【0068】
続いて、処理装置400は、個数口No.の値が集荷依頼情報中の個数1316を越えたか判定する。個数口No.の値が個数1316以下であれば、ステップ2660の処理を繰り返し、個数口No.の値が個数1316を越えていれば、集荷情報の登録処理を終了する(ステップ2670)。
【0069】
集荷情報の登録処理に続いて、処理装置400は、集荷依頼情報1300の特殊貨物区分1322に応じ、特殊貨物区分ラベルを個数1316により示される数だけラベルプリンタ490より出力する。特殊貨物区分ラベルは、担当者により貨物に貼付される。特殊貨物区分ラベルは例えば、特殊貨物区分1322が「われもの」である場合、「われもの注意」と記載されたラベルが出力される(ステップ1955)。
【0070】
その後、処理装置400は、入力装置420から集荷登録終了要求があったか調べる(ステップ1960)。集荷登録終了要求がなければ、処理装置400は、ステップ1915以降の処理を繰り返し、他の注文に対する処理を実施する。集荷登録終了要求があれば、処理装置400、記憶装置410に格納されている集荷依頼情報、着店名、重量情報、料金、担当者No.、登録日時、作業区分、さらにサイン欄を記載した受領書をラベルプリンタ490より出力する。注文が複数ある場合は、集荷依頼内容、着店名、重量、料金については複数行で出力する(ステップ1965)。
【0071】
受領書の発行を終えると、処理装置400は、集荷担当者の指示に従って、記憶装置410に格納された集荷依頼情報、着店名、重量情報、ステップ2150で算出した料金、担当者No.、登録日時、作業区分、回収区分を含む集荷登録情報を無線通信装置480により集荷管理システム225へ送信する(ステップ1970)。
【0072】
集荷管理システム225は、携帯端末システム215から送られてきた集荷登録情報を無線通信装置640により受信すると、それを拠点内ネットワーク225を介して拠点内貨物情報管理システム230へ送信する(ステップ1980)。さらに、拠点内貨物情報管理システム230は、荷登録情報を拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245へ送信する(ステップ1985)。
【0073】
<3:荷卸し>
図26は、荷卸し処理126、つまり、各拠点において車両から貨物を荷卸しする際に、車載システム220および拠点内貨物情報管理システム230により実施される処理のフローチャートである。
【0074】
荷卸し処理126において、車載システム220の処理装置500は、まず、入力装置520より担当者No.および拠点名を受付け、記憶装置510に格納する。担当者No.の受付けは、例えば、車載システム220にICカードリーダライタを装備しておき、各担当者が持つ担当者No.が登録されたICカードなどから受付けるようにしても構わない。これは、他の処理における担当者NO.の登録においても同様である(ステップ2810)。
【0075】
次に、処理装置500は、電子タグリーダライタ550を用いて電子タグ370より、そこに登録されている貨物No.、個数口No.、電子タグ区分、個数、特殊貨物区分、発店名、着店名、配達指定時間を取得して保持する(ステップ2815)。
【0076】
処理装置500は、貨物No.をキーとして拠点内貨物情報システム230の記憶装置710に格納されている配達先/日時変更貨物DBを検索し、該当する貨物について、配達先/日時変更情報が登録されていないか調べる。配達先/日時変更貨物DBは、図27に示すように、貨物No.2910に対応して、変更配達先情報3015、及び変更配達希望日時情報3020を保持している。変更配達先情報3015には、変更先の名前3030、住所3035、電話番号3040、電子アドレス3045および変更着店名302を含んでいる。配達先/日時変更貨物DB3000には、後述する配達先/日時変更依頼および対応処理で、変更配達先情報3015、変更配達希望時間情報3020のいずれか、もしくは双方が登録される(ステップ2817)。検索の結果、貨物No.と一致する貨物No.3010を持つレコードが見つかれば、ステップ2820の処理に移る。貨物No.と一致する貨物No.3010を持つレコードがなければ、ステップ2820の処理をスキップし、ステップ2825の処理に移る(ステップ2817)。
【0077】
ステップ2820では、その貨物No.3010を含むレコードの情報が読み出される。処理装置500は、読み出したレコードに変更配達先3015が登録されていれば、電子タグリーダライタ550を用いて、変更配達先3015の名前3030、住所3035、電話番号3040、電子アドレス3045、及び変更着店名3025により、電子タグ370に登録されている集荷依頼情報1300の荷受人名1336、住所1338、及び電話番号1340、並びに着店名を変更する。また、変更配達希望時間3020が登録されている場合、電子タグリーダライタ550により、電子タグ370に保持されている配達指定日が、変更配達希望日時3020で更新される(ステップ2820)。
【0078】
ステップ2825で処理装置500は、ステップ2810で記憶装置510に格納した担当者No.、現在時間を電子タグ370に登録する。そして、これらの情報と、貨物No.、個数口No.及び作業区分として“荷卸し”を含む貨物通過情報を拠点内貨物情報管理システム230に送信する(ステップ2825)。
【0079】
次に、処理装置500は、発店名および着店名をキーとして輸送経路パターンDBを検索し、輸送経路拠点を決定する。輸送経路パターンDBは、図28に示すように、発店3110と着店3120とのマトリクスの交点に、輸送経路拠点が登録されている。例えば、発店が「札幌西店」で着店が「福岡東店」であれば、エントリ3130より、輸送経路は、札幌西店−千歳空港店−福岡空港店−福岡東店となる。このようにして決定された輸送経路拠点に、処理装置500が属する拠点が含まれていない場合は、出力装置530にその旨が誤着アラームとして出力される(ステップ2830)。
【0080】
処理装置500は、ステップ2815で取得した配達指定時間1320により配達時間が指定されている場合は、その配達指定時間、貨物No.、及び着店名を出力装置530に出力する(ステップ2835)。また、特殊貨物区分1322により「われもの」、「精密機器」といった特殊貨物区分が示されている場合は、その内容と貨物No.が出力装置530に出力される。作業担当者は、この出力をみることで、特殊貨物を容易に識別して貨物を取り扱うことができる(ステップ2840)。
【0081】
さらに、個数が2以上であれば、処理装置500は、保持している貨物No.、個数口No.および個数を記憶装置510に格納されている個数口貨物情報DBに登録する。個数口貨物情報DBは、図29に示すように、貨物No.3210、個数口No.3220及び個数3230が登録される。なお、ここでの処理において、貨物No.3210、個数口No.3220の両者が、登録しようとする貨物No.、個数口No.と同じ値を持つレコードが既に存在している場合、個数口貨物情報DB3200への登録は行われない(ステップ2845)。
【0082】
処理装置500は、入力装置520へ個数口チェック開始要求の入力があったかチェックする。個数口チェック開始要求がなければ、処理装置500は、保持していた情報をクリアしてステップ2815の処理に戻り、次の貨物について上述した処理を繰り返し行う(ステップ2850)。ステップ2850で個数口チェック開始要求が検知されると、処理装置500は、個数口貨物情報DB3200を調べ、同じ貨物No.3210が登録されたレコードの数をカウントする。この結果得られたカウント数と、その貨物No.3210に対応する個数3230に登録されている値とが比較され、その結果が、貨物No.3230、個数3230、カウント数と共に出力装置530に出力される。そして、貨物No.毎に、入力装置520より個数口貨物情報削除要求が受け付けられ、オペレータからの要求があった場合は、その貨物No.と同じ貨物No.3210を持つレコードを個数口貨物情報DB3200から削除する(ステップ2860)。
【0083】
ステップ2860の個数口チェックが済むと、処理装置500は、入力装置520に作業終了要求が入力されたか調べる。処理装置500は、作業終了要求があれば、処理を終了し、作業終了要求がなければ、ステップ2815以降の処理を繰り返し実施する(ステップ2870)。
【0084】
一方、拠点内貨物情報管理システム230では、ステップ2825で車載システム220から貨物通過情報を受信すると、その貨物通過情報を記憶装置710に格納された貨物通過DBに登録する。貨物通過情報DBは、図30に示すように、貨物No.3310、個数口No.3320、拠点名3330、作業区分3340、通過時間3350、車両No.3370、保管区分3380、担当者名3390から構成される。なお、ここでの処理において、貨物No.3210、個数口No.3220の両者に、受信した通過貨物情報に含まれている貨物No.、個数口No.と同じ値が設定されたレコードが既に存在している場合、貨物通過情報DB3300への登録は行われない(ステップ2875)。拠点内貨物情報管理システム230は、一定時間ごとに貨物通過情報DB3300に登録されているデータを拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ2885)。
【0085】
<4:仕分け>
荷卸しが済んだ貨物は自動仕分けシステム235により仕分けられる。図31は、仕分け処理128の際に、自動仕分けシステム235、及び拠点内貨物情報管理システム230により実施される処理のフローチャートである。
【0086】
まず、自動仕分けシステム235において、仕分け作業を行う担当者の担当者No.を入力装置815より受け付け、記憶装置810に格納する(ステップ3410)。
【0087】
処理装置800は、電子タグリーダライタ820により電子タグ370から貨物No.、個数口No.、着店名を読み込む。仕分け作業の実施拠点が、着店の場合は、これらの情報に加え、電子タグ370に保持されている集荷依頼情報1300の荷受人名1336、住所1338、電話番号1340、付帯サービス1318、配達指定時間1320も読み込まれる(ステップ3420)。
【0088】
次に、行先別の仕分け指示が行われる(ステップ3430)。図32に、行き先別仕分け指示の詳細なフローチャートを示す。
【0089】
ステップ3430では、まず、当該拠点が仕分けを行おうとする貨物の着店であるかどうかが電子タグ370から読み込まれた着店名に基づいて判別される。(ステップ3510)。
【0090】
当該拠点が着店でなければ、ステップ3520において処理装置800は、保持している着店名をキーとして記憶装置810に格納されている着店別仕分け口DBを参照し、該当する貨物の貨物No.とその仕分け口を仕分けライン840に指示する。着店別仕分けDBは、図33に示すように、仕分けライン840の仕分け口を識別する仕分け口No.3610に対応して、その仕分け口から配送される貨物の配送先となる拠点名3620が登録されている。着店名3620には、該当なしの場合を除き、1つ以上の拠点名が登録される。処理装置800は、仕分けライン840に仕分け指示を出すと、次のステップ3450の処理に移る。(ステップ3520)。
【0091】
一方、当該拠点が着店の場合には、処理装置800は、ステップ3420読み込んだ情報を用いて、これらの情報を記載したシール状のラベルをラベルプリンタ850より発行する。このラベルは担当者により該当する貨物に貼付される(ステップ3430)。次に、処理装置800は、保持している配達指定日時1320により配達時間の指定がされているか調べる。配達の時間が指定されていれば、ステップ3530の処理に移り、配達の時間が指定されていなければ、ステップ3530の処理はスキップされ、ステップ3540の処理に移る(ステップ3525)。
【0092】
ステップ3530で処理装置800は、記憶装置810に格納されている仕分け時間帯−配達終了時間対応DBを参照して保管貨物の仕分け指示を行う。仕分け時間帯−配達終了時間対応DBは、図34に示すように、仕分け作業が行われる時間帯(仕分け時間帯)3710ごとに、その時間帯で行われた仕分け作業が行われた貨物の配達が終了する予定の時間(配達終了予定時間)3720が登録されている。例えば、図において、10:00〜12:00の間に仕訳された貨物は、14:00までに配達される予定であることがわかる。処理装置800は、現時間が属する時間帯を仕分け時間帯3710から検索し、対応する配達終了予定時間3720を取得する。そして、ステップ3420で取得した配達指定時間1320と作業終了予定時間とを比較する。配達終了予定時間の方が早ければ、対応する該当する貨物を保管貨物仕分け口に仕分けるよう、仕分けライン840に指示を出す。配達終了予定時間の方が遅い場合は、仕分け指示は出されない(ステップ3530)。
【0093】
ステップ3540では、処理装置800は、取得している荷受人住所1338をキーとして、住所別仕分け口DBを参照して、該当する貨物の仕分け口を仕分けライン840に指示する。住所別仕分け口DBは、図35に示すように、仕分け口No.3810ごとに、その仕分け口からの配送先となる住所(区域)3820が登録されている(ステップ3540)。
【0094】
行き先別仕分け指示に続いて、処理装置800は、記憶装置810から担当者No.と、予め登録されている当該作業を行った拠点名を読み出す。そして、これらの情報を現在時間、作業区分を示す“仕分け”、及び保管区分とともに、電子タグ370に登録する。保管区分としては、ステップ3530で保管貨物仕分け指示が出されたものについては、“保管”、保管貨物仕分け指示が出されなかったものについては、“通過”が登録される。さらに、処理装置800は、電子タグ370に登録した情報と共に、ステップ3420で取得した貨物No.、個数口No.を貨物通過情報として拠点内貨物情報管理システム230に送信する(ステップ3450)。
【0095】
その後、処理装置800は、作業終了要求が受け付けられたか判定し、作業終了要求があれば、処理を終了する。作業終了要求が受け付けられていなければ、処理装置800は、ステップ3420に戻り、処理を継続する(ステップ3470)。
【0096】
拠点内貨物情報管理システム230では、ステップ3450で自動仕分けシステム235から送信された貨物通過情報を受信すると、ステップ2875と同様に、処理装置700により、その貨物通過情報を貨物通過情報DB3300に登録する(ステップ3480)。そして、一定時間ごとに貨物通過情報DB3300に登録されている情報を拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ3490)。
【0097】
<5:荷積み>
図36は、荷積み処理130において、貨物を車両に荷積みする際に実施される処理のフローを示すフローチャートである。
【0098】
荷積み処理130では、処理装置500が車載システム220の入力装置520から担当者No.及び拠点名の入力を受け付ける。入力された担当者No.、拠点名は、記憶装置510に格納される(ステップ3910)。同様に、入力装置520により行き先拠点名の入力が受け付けられ、入力された拠点名が記憶装置510に格納される。また、初期設定として、重量累計変数に0が設定される(ステップ3915)。
【0099】
処理装置500は、電子タグリーダライタ550により荷積みされる貨物の貨物No.、個数口No.、発店名、着店名を読み出す。作業拠点が、着店となる場合は、電子タグ区分も読み出す。電子タグ区分が“基本電子タグ”であれば、さらに、集荷依頼情報1300として記録されている個数1316、荷受人名1336、住所1338、電話番号1340、配達指定日時1320、を読み出して、貨物No.と併せて記憶装置510に格納する(ステップ3920)。
【0100】
処理装置500は、ステップ2830と同様にして、発店名及び着店名をに基づいて輸送経路パターンDB3100を検索し、輸送経路拠点を決定する。輸送経路拠点の中に、ステップ2915で入力された行き先拠点名が含まれなければ、誤荷積みアラームを出力装置530に出力する(ステップ3925)。次に、ステップ3920で電子タグ370から読み出した重量を重量累計変数に加算して新たな重量累計を求められ、予め記憶装置510に登録されている積載限度重量と比較される。重量累計変数が積載限度重量より大きい場合は、過積載アラームが出力装置530に出力される(ステップ3930)。
【0101】
以上のチェックの後、処理装置500は、担当者No.、拠点名、現在時間、予め記憶装置510に格納されている車両No.、および作業区分として“荷積み”を電子タグ370に登録する。また、これらの情報は、貨物No.、個数口No.と共に貨物通過情報として拠点内貨物情報管理システム230に送信される(ステップ3935)。
【0102】
次に、処理装置500は、作業終了要求が入力装置520より入力されたか調べ、作業終了要求がなければ、ステップ3920以降の処理を繰り返し実施する(ステップ3940)。作業終了要求があれば、処理装置500は、作業拠点が着店であるか調べ、着店でなければ処理を終了する(ステップ3945)。作業拠点が着店であれば、処理装置500は、ステップ3920で記憶装置510に格納された貨物No.、個数1316、荷受人名1336、住所1338、電話番号1340、配達指定日時1320を読み出し、これらの情報が記載された配送先リストを出力装置530から出力する。配送先リストは、図37に示すように、各配達車両110毎に配達すべき全ての貨物の貨物No.2910、個数2920、荷受人名2930、住所2940、電話番号2950、配達指定日時2960を記載したリストである。配達先リスト2900は、配達担当者が貨物の配達輸送をする際に使用される。なお、配達車両に既存のカーナビゲーションシステムを装備し、配送先リスト2900をカーナビゲーションシステムの表示画面に出力するようにしても構わない。処理装置500は、配送先リスト2900を出力すると処理を終了する(ステップ3947)。
【0103】
他方、拠点内貨物情報管理システム230では、荷卸しにおけるステップ2875、2885と同様に、ステップ3935で車載システム220から送られる貨物通過情報を受信すると、その貨物通過情報を貨物通過情報DB3300に登録し(ステップ3950)、一定時間ごとに拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ3955)。
【0104】
図38は、荷積み処理130において、積み残し貨物をチェックする際の処理フローを示すフローチャートである。拠点内貨物情報管理システム230の処理装置700は、積み残しチェック開始要求を受けて以下の積み残しチェック処理を行う。
【0105】
まず、作業拠点が着店かそれ以外の拠点であるかが判定される(ステップ4030)。作業拠点が着店でなければ、処理装置700は、記憶装置710に格納されている貨物通過情報DB3300から、作業区分3340が“荷卸し”となっているレコードの貨物No.3310を取得する。続いて、貨物通過情報DB3300内の作業区分3340が“荷積み”であるレコードの貨物No.3310を取得する。処理装置700は、これら両者を比較し、作業区分3340が“荷卸し”であるレコードの貨物No.3310の中に、作業区分3340が“荷積み”であるレコードの貨物No.に含まれていない貨物No.3310があれば、その貨物No.を積み残し貨物の貨物No.として出力装置730に出力する(ステップ4040)。
【0106】
一方、作業拠点が着店であれば、貨物通過情報DB3300から作業区分3340が“仕分け”、かつ保管区分3380が“通過”となっているレコードの貨物No.3310、及び後述する持出貨物情報DBに登録されている全ての貨物No.を取得する。次に、貨物通過情報DB3300から作業区分3340が“荷積み”となっているレコードの貨物No.3310を取得する。作業区分3340が“仕分け”、かつ保管区分3380が“通過”となっているレコードの貨物No.3310、及び後述する持出貨物情報DBに登録されている全ての貨物No.の中に、作業区分3340が“荷積み”となっているレコードの貨物No.に含まれていないものがあれば、その貨物No.を積み残し貨物の貨物No.として出力装置730に出力する(ステップ4050)。
【0107】
ステップ4040、4050の処理の後、処理装置700は、持出貨物情報DB内の全情報、及び貨物通過情報DB内のレコードのうち、既に貨物情報全体管理システム245へ送信されているレコードを削除する(ステップ4060)。
【0108】
<6:配達貨物引渡>
図39は、配達貨物引渡処理136の処理フローを示したフローチャートである。
【0109】
配達貨物引渡136では、まず、携帯端末システム215の入力装置420より配達登録区分が受け付けられる。貨物の配達時に荷受人が不在であるなどの理由により貨物の引き渡しが行えない場合には、配達登録区分として“不在登録”が、引き渡しが行われた場合には“配達完了登録”が入力される(ステップ4110)。配達登録区分が入力されると、処理装置400は、子タグリーダライタ440を用いて電子タグ370から貨物No.、個数口No.、集荷依頼情報、重量、電子タグ区分、料金を読み取る。この際、電子タグ区分が個数口タグであれば、読み取った内容を破棄し別の電子タグ370から情報が読み込まれる(ステップ4115)。次に、ステップ4110で入力された配達登録区分を判別し、配達完了登録であればステップ5215へ、不在登録であればステップ4160に処理が移る。
【0110】
ステップ4125では、さらに、ステップ4115で電子タグ370から読み込まれた集荷依頼情報内の請求区分の内容が判別される。請求区分に着払いが設定されていれば、そのままステップ4130の処理が行われ、着払い以外の場合は、ステップ4140の処理に移る。
【0111】
ステップ4130で処理装置400は、電子タグ370から読み取った料金を貨物No.と共に出力装置430に表示する。続いて、入力装置420から料金の回収区分の入力を受け付ける。回収区分が“済”であれば、それを用いて回収区分の情報を更新する。次に、ステップ4130で入力された回収区分が“済”の場合、処理装置400は、集荷依頼情報内の荷受人名、請求区分、料金、輸送サービス請負業者名、拠点名、担当者名、配送日時、サイン欄などを記載した領収書をラベルプリンタ490から出力する。なお、輸送サービス請負業者名、拠点名、担当者名は、予め記憶装置410に登録されているものとする(ステップ4135)。
【0112】
ステップ4140では、電子タグリーダライタ440により、担当者名、配送日時、作業区分として“配達完了”が電子タグ370に登録される。この際、処理装置400は、ステップ4115で読み取った貨物No.と同じ貨物No.を持つ個数口電子タグ374に対しても同様の情報を登録する。貨物No.、個数口No.、集荷依頼情報、重量、料金、及び電子タグ370に登録された配送日時は、記憶装置410に格納される。
【0113】
次に、処理装置400は、入力装置420から配達完了登録終了要求が入力されたか調べ、配達完了登録終了要求がなければステップ4115以降の処理を繰り返す(ステップ4145)。終了要求が入力されて入れば、記憶装置410に格納された貨物No.、個数口No.、集荷依頼情報、重量、料金が荷受人に引き渡された貨物の分だけ記載され、これらと共に、輸送サービス請負業者名、拠点名、担当者名、配送の日付、サイン欄などが記載された受領書、及びその控えがラベルプリンタ490から出力される。受領書は荷受人によりサインされた後、担当者により持ち帰られ、控えは荷送人に渡される。(ステップ4155)。
【0114】
ステップ4110入力された配達登録区分が“不在登録”であった場合、処理装置400は、電子タグリーダライタ440を用いて、担当者名、処理日時、及び作業区分として“不在”を電子タグ370に登録する。この際、ステップ4140と同様に、同一の貨物No.を持つ電子タグ374にも同様の情報が登録され、記憶装置410には、処理日時、貨物No.、個数口No.、集荷依頼情報、重量、料金といった情報が格納される(ステップ4160)。
【0115】
次に、処理装置400は、入力装置420から不在登録終了要求の入力があったか調べ、不在登録終了要求がなければ、ステップ4115へ戻り、他の貨物について不在登録処理を繰り返す(ステップ4170)。不在登録終了要求があれば、処理装置400は、記憶装置410に格納された貨物No.、集荷依頼情報中の品名、個数、荷送人名が配送貨物の分だけ記載され、また、荷受人名、輸送サービス請負業者名、拠点名、担当者名、処理日時、サイン欄、不在のお断り文章などが記載された不在票をラベルプリンタ490より出力する。なお、不在票は不在を荷受人へ知らせるために、荷受人先残される(ステップ4175)。
【0116】
ステップ4155で受領書を出力し、あるいは、ステップ4175で不在票を出力した後、処理装置400は、記憶装置410に格納された貨物No.、配送(処理)日時、作業区分、回収区分といった配達登録情報を無線通信装置480を介して配達/保管貨物管理システム240へ送信して処理を終了する(ステップ4180)。配達/保管貨物管理システム240では、処理装置900が、携帯端末システム215から送信された配達登録情報を無線通信装置940により受信し、拠点内ネットワーク255を介して拠点内貨物情報管理システム230へ送信する(ステップ4185)。さらに、拠点内貨物情報管理システム230は、受信した配達登録情報を拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245へ送信する。
【0117】
<7:保管>
図40は、保管処理138のうち、保管場所へ貨物が持ち込まれた際に実施される処理のフローチャートである。
【0118】
保管場所へ貨物が持ち込まれる際には、配達/保管貨物管理システム240の入力装置920より担当者No.および拠点名が入力されて、記憶装置510に格納される(ステップ4205)。配達/保管貨物管理システム240の処理装置900は、保管場所の入り口付近に設置されている電子タグリーダライタ950を用い、貨物が保管場所に入れられるとき、そのそばを通過した貨物の電子タグ370から貨物NO.、個数口No.を読み取る。処理装置900は、このとき、電子タグ370に対して、その日時を入庫日時として書き込む。電子タグ370に、既に入庫日時が記録されている場合は、入庫日時の登録は行われない。処理装置900は、貨物No.、個数口No.と共に、予め記憶装置910に格納されている拠点名、ステップ4205で入力された担当者名、及び作業区分として“保管”を貨物通過情報として拠点内貨物情報管理システム230へ送信して処理を終了する。
【0119】
拠点内貨物情報管理システム230では、配達/保管貨物管理システム240から送信された貨物通過情報を受信すると、ステップ2875と同様に、処理装置700により、その貨物通過情報を貨物通過情報DB3300に登録する(ステップ4220)。そして、一定時間ごとに貨物通過情報DB3300に登録されている情報を拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ7230)。
【0120】
図41は、保管処理138のうち、保管されている貨物の持ち出し指示、及び長期保管貨物アラームが出力される際に配達/保管貨物管理システム240および拠点内貨物情報システム230によって実行される処理のフローチャートである。
【0121】
図41に示す処理は、入力装置920から保管貨物対応要求が入力されることにより開始される。保管貨物対応要求には、保管されている貨物の中から、配達車両110に積み込む貨物を指示するための持出貨物指示と、所定の期間以上の期間保管されたままの貨物の存在を確認するための長期保管貨物通知指示がある(ステップ4310)。
【0122】
保管貨物対応要求が入力されると、処理装置900は、保管場所に設置されている電子タグリーダライタ950を用いて、保管貨物に貼付されている電子タグ370に記録されている貨物No.、個数口No.、配達指定日時、入庫日時を読み取る(ステップ43230)。処理装置900は、読み取った情報に基づいて保管貨物ロケーションDBを作成し、記憶装置910に格納する。保管貨物ロケーションDBは、図42に示すように、情報として、貨物No.4410、個数口No.4420、配達指定日時4430、入庫日時4440、及び保管場所での該当貨物の概略位置を示すロケーション情報4450を含む。ロケーション情報4450は、例えば、1つ以上の電子タグリーダライタ950を保管場所内で移動させ、その読み取り時間と電子タグ370から読み取った貨物No.の対応から算出し、あるいは、ロケーション単位に電子タグリーダライタを設置し、そのロケーション番号と貨物No.の対応から算出して得ることができる(ステップ4330)。
【0123】
次に、処理装置900は、ステップ4310で入力された保管貨物対応要求の種別を判別する(ステップ4340)。保管貨物対応要求が長期保管貨物通知指示であれば、処理装置900は、保管貨物ロケーションDB4400から入庫日時4440に設定された日時から予め設定されている期間を経過しているデータを持つレコードを抽出する。そして、抽出したレコード内の貨物No.4410、個数口No.4420、およびロケーション4450を長期保管貨物情報として出力装置930に出力し、処理を終了する(ステップ4350)。一方、保管貨物対応要求が持出貨物指示であれば、入力装置920から配達開始予定日時および配達終了予定日時を含む配達時間帯情報が受け付けられる。処理装置900は、保管貨物ロケーション情報DB4400から、配達指定日時に設定された値が、ここで受け付けた配達時間帯情報の配達開始予定日時と配達終了予定日時の間に該当するレコードを取り出す。そして、取り出したレコードの貨物No.4410、個数口No.4420、およびロケーション情報4450を出力装置930に出力するとともに、貨物No.4410、個数口No.4420を持出貨物情報として拠点内貨物情報システム230に送信して処理を終了する(ステップ4360)。拠点内貨物情報システム230では、配達/保管貨物管理システム240から送られた持出貨物情報が記憶装置710に格納された持出貨物DBに格納される。持出貨物DBは、図43に示すように、貨物No.4510および個数口No.4520のリストから成る(ステップ4370)。
【0124】
<8:貨物情報管理>
図44は、貨物情報管理処理168の処理フローを示すフローチャートである。
【0125】
貨物情報全体管理システム245は、拠点内貨物情報管理システム230から通過貨物情報を受信すると(ステップ4602)、輸送履歴関連のデータを貨物輸送履歴DBに登録する。貨物輸送履歴DBは、図45に示すように、貨物No.ごとに通過点、拠点名、そこでの作業区分、通過日時、作業の担当者、及びその作業に関わった車両等の便名を保持している(ステップ4604)。処理装置1100は、貨物輸送履歴DB4800を参照し、貨物No.毎に、以下の処理を実施する。まず、貨物輸送履歴に登録されている最新の作業区分を調べ、それが集荷であればステップ4608へ、そうでなければ、ステップ4622へ進む(ステップ4606)。
【0126】
最新の作業区分が集荷であれば、この段階で、貨物の管理に必要となる貨物属性情報を貨物属性DBに登録する。貨物属性DBには、図46に示す各種情報が貨物No.ごとに保持される(ステップ4608)。続いて、着店/発店エリア情報DBを参照して、貨物属性DB4700の配達先に関する情報に対する着店名を検索する。着店/発店エリア情報DBは、図47に示すように、拠点(着店/発店)5010ごとに、その拠点が着店、あるいは発店として担当する地区エリア5020が登録されている。ここで得られた着店名と貨物属性情報4700から得られる発店名とに基づいて、記憶装置1110に格納されている輸送経路パターンDB3100を検索して輸送経路が抽出される。処理装置1100は、抽出した輸送経路を輸送経路予定DBに登録する。図48に示すように、輸送経路予定DB4900は、貨物No.ごとに、拠点区分4910、拠点区分に該当する到着拠点名4920、及びその到着拠点への到着予定日時4930を保持する。なお、輸送経路予定DB4900内の情報のうち、到着予定日時4930については、集荷処理あるいは荷積み処理の完了時にステップ4612における到着/配達予定日時の算出処理により求められて、登録・更新される(ステップ4610)。
【0127】
ステップ4612で処理装置1100は、各拠点、及び配達先への到着予定日時の算出を行う。図49に、到着達予定日時の算出処理のフローチャートを示す。
【0128】
到着予定日時の算出処理では、まず、貨物輸送履歴DB4800に基づいて、最新の履歴データ(履歴データの最後にあるデータ)の通過点が現在拠点uとして求められる(ステップ5240)。処理装置1100は、輸送経路予定DB4900から現在拠点uの次の拠点を抽出し、現在拠点uから次の拠点vへの輸送便のシフトマスタDBを特定する。図50に示すように、輸送便シフトマスタDB5300は、拠点から拠点へのルートごとにそのルートの輸送便シフト5310、各輸送便シフトの拠点出発時間5320、及び次の拠点への到着時間5330が登録されている。次に、処理装置1100は、特定した輸送便シフトマスタDB5300と最新の履歴データの通過日時とから、最も近い将来出発できる輸送便シフトを抽出し、その輸送便シフトの到着時刻に基づき、次の拠点vへの到着予定日時を求める(ステップ5242)。
【0129】
続いて、次の拠点vが配達先か否かが判別され、次の拠点vが配達先であれば、到着予定日時の算出処理は終了する(ステップ5244)。
【0130】
次の拠点vが配達先でなければ、処理装置1100は、拠点vの作業シフトマスタDBから、先に求めた到着予定日時を用いて最も早く荷卸し、仕分け、荷積みからなる一連の作業を開始できる作業シフトを抽出する。図51に示すように、作業シフトマスタDB5400には、拠点ごとに、各作業シフト5410と、それぞれの作業シフトの開始時刻5420及び終了時刻5430が登録されている。処理装置1100は、抽出した作業シフトの終了時刻5430を基に、拠点vからさらにその次の拠点wへの輸送便の輸送便シフトマスタDB5300を参照し、ステップ5242と同様にして、拠点wへの到着日時を算出する(ステップ5246)。
【0131】
次に、処理装置1100は、拠点wが配達先であるか調べ、配達先であればこの処理を終了する(ステップ5248)。拠点wが配達先でない場合には、拠点vを拠点wに置き換え(ステップ5250)、ステップ5246に戻ってさらに次の拠点への到着予定日時の算出を行う。
【0132】
到着予定日時の算出を終えると、処理装置1100は、算出した到着予定日時と、輸送経路予定DB4900に登録されている到着予定日時とを比較する(ステップ4614)。両者が一致していれば、その貨物は予定通りに輸送されているので、そのまま処理を終了する。両者が異なっていれば、輸送の予定がずれていることになる。この場合、処理装置1100は、算出した到着予定日時と輸送経路予定DB4900に登録されている到着予定日時とが異なっている拠点(または荷受人先)の到着予定日時4930を算出した到着予定日時で更新する。なお、集荷情報確定時においては、初めての到着達予定日時の登録となるため、各拠点について算出した到着予定日時がすべて登録される(ステップ4616)。
【0133】
荷受人先への到着(配達)予定日時が変更された場合、処理装置1100は、新たな到着(配達)予定日時を荷受人先貨物情報システム250に通知する。該当する荷受人先貨物情報システム250は、貨物属性DB4700の配達先に該当する電子アドレスから特定される(ステップ4618)。また、到着予定日時が変更された拠点があれば、処理装置1100は、該当する貨物の貨物No.と共に、新たな到着予定日時を到着予定貨物情報としてそれらの拠点の拠点内貨物情報管理システム230に通知する(ステップ4620)
ステップ4622では、最新の作業区分が調べられ、それが荷積みであればステップ4614の処理に移り、作業区分が集荷の場合と同様にしてステップ4614以降の処理が施される。作業区分が荷積みでなければ、さらに、最新の作業区分が配達完了であるか判別される。(ステップ4624)。
【0134】
作業区分が配達完了であれば、処理装置1100は、判取り片のイメージ情報、配達先、配達日時、品名、料金等を含む配達完了情報の通知を荷送人先貨物情報管理システムに対して行い、処理を終了する(ステップ4626)。
【0135】
ステップ4624において作業区分が配達完了でない場合には、さらに、最新の作業区分が不在か否か調べられ、作業区分が不在でないときには処理が終了される(ステップ4628)。一方、作業区分が不在であれば、処理装置1100は、荷受人先貨物情報システム250へ荷送人情報、品名、不在確認日時等の情報と希望配達先、日時の問合せを送信して処理を終える(ステップ4630)。
【0136】
なお、ここでは、到着/配達予定日時の計算、再計算を集荷処理あるいは荷積み処理の完了時に行っているが、精緻な輸送追跡を実現するには、荷卸し処理、仕分け処理の完了時にも到着/配達予定日時の再計算を実施するようにしてもよい。
【0137】
<9:配達先/日時変更依頼および対応>
図52は、配達先/日時変更依頼処理162および配達先/日時変更対応処理164の処理フローを示したフローチャートである。この処理では、貨物情報全体管理システム245からの配達予定貨物情報通知、あるいは、不在通知に対して、荷受人先貨物情報システム250から配達先、日時の変更依頼があった場合に、貨物情報全体管理システム245が、変更要求に対する到着予定日時を算出し、変更に応じられるならば、拠点内貨物情報管理システム230、荷受人先貨物情報システム250へ変更情報を通知する。変更に応じられなければ、変更不可情報を荷受人先貨物情報システム250に通知される。
【0138】
荷受人先貨物情報管理システム250では、荷受人により貨物情報全体管理システム245から受けた配達予定貨物情報通知、あるいは不在通知に対する配達先あるいは日時の変更が指示されると、配達先変更要求、あるいは配達日時変更要求を貨物No.単位で貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ5610)。
【0139】
貨物情報全体管理システム245は、荷受人先貨物情報管理システム245から送られてくる配達先変更要求あるいは配達日時変更要求を受信すると(ステップ5812)、処理装置1100は、変更内容を該当する貨物の電子タグ370に書き込むために、最も早く電子タグ370の情報を更新可能な拠点rを抽出する。具体的には、貨物輸送履歴DB4800の最新履歴データから、通過点名、作業区分を取り出す。作業区分が荷積み完了ならば輸送中と見なせるため、処理装置1100は、拠点rとして次に到着する拠点を求める。この拠点は、輸送経路予定DB4900を参照し、貨物輸送履歴DB4800から抽出した通過点名を検索し、その次の到着拠点として求められる。一方、作業区分が、荷卸し完了、または仕分け完了ならば、該当貨物はいずれかの拠点にあり、この拠点は貨物輸送履歴DB4800から抽出した通過点になる(ステップ5614)。
【0140】
次に、処理装置1100は、変更要求の内容を調べ、配達日時の変更要求のみであればステップ5636の処理に移り、配達先の変更要求のみ、または、配達先及び配達日時双方の変更要求がある場合は、ステップ5618の処理に移る(ステップ5616)
配達先の変更要求のみ、または、配達先及び配達日時双方の変更要求がある場合、処理装置1100は、変更要求配達先の住所情報に基づいて着店/発店エリア情報DB5000検索し、変更配達先のエリアを担当する拠点Pを新たな着店として抽出する。次に、処理装置1100は、拠点rと拠点Pとに基づいて、輸送経路パターンDB3100を検索し、拠点rから変更要求のあった配達先までの輸送経路を決定する。具体的には、拠点rの拠点区分に応じて以下のように決定される。
【0141】
(1)拠点rが発店の場合
この場合、拠点rから変更要求配達先までの輸送経路は、通常の輸送経路と同様にして決定される。
【0142】
(2)拠点rが発中継店、あるいは、着中継店の場合
この場合処理装置1100は、輸送経路パターンDB3100から、着店名3120が拠点Pとなるエントリを検索し、輸送経路中に拠点rが含まれる輸送経路パターンを抽出する。そして、抽出された輸送経路パターン内の拠点rから拠点Pまでの輸送経路を用い、変更要求配達先までの輸送経路を決定する。
【0143】
(3)拠点rが着店の場合
この場合は、着店への移動中、あるいは着店内の状態であり配達がまだ済んでいない、または、荷受人の不在により配達できなかった状態が該当する。この場合には、変更要求前の着店(拠点r)を発店として、通常の輸送経路と同様にして変更要求配達先までの輸送経路が決定される。
【0144】
処理装置1100は、以上のようにして求めた新たな輸送経路を一時記憶しておく(ステップ5618)。
【0145】
処理装置1100は、決定した新たな輸送経路について、図49で説明したのと同様の処理により各拠点、変更後の荷受人先への貨物の到着予定日時を算出する(ステップ5620)。
【0146】
次に、処理装置1100は、配達日時変更要求により指定された配達日時で配達を行うことの可否を荷受人先貨物情報管理システム250に通知する。ここでは、配達日時変更要求により指定された配達日時がステップ5620で求められた荷受人先への貨物の到着予定日時より後であるか否かが調べられる。要求された配達日時が到着予定日時よりも前である場合は、配達日時変更要求に対応できないため、処理装置1100は処理を終了する。このとき、対応不可と共に、配達日時の変更を依頼するための情報が荷受人先貨物情報システム250に送信される。なお、配達日時変更要求がなかった場合は、そのまま次のステップ5625の処理に移る(ステップ5622)。
【0147】
ステップ5625では、変更後の配達先、及び新たな配達予定日時((配達日時変更要求がない場合は、ステップ5620で算出した配達予定日時、配達日時変更要求がある場合は、要求された配達日時)を含む回答情報が荷受人先貨物情報システム250に送信される。
【0148】
次に、処理装置1100は、ステップ5618で決定した新たな輸送経路と輸送経路予定DB4900に登録されている変更前の輸送経路とを比較し、両者に共通する拠点、新たに輸送経路に加えられた拠点、及び輸送経路から除かれた拠点を識別する。このとき、拠点rに対しては、該当する貨物の電子タグ370への変更後の配達先情報(氏名、住所、電子メール等)、及び要求配達日時(要求があった場合)の書き込みが指示される(ステップ5626)。
【0149】
続いて処理装置1100は、新たに輸送経路に加えられた拠点の拠点内貨物情報管理システム230に対し、該当貨物No.と到着予定日時を通知する(ステップ5630)。さらに、輸送経路から除かれた拠点に対しては、該当する貨物の貨物No.と共に、輸送経路の変更によりその貨物が通過しなくなったことを示す通過取消情報が送られる(ステップ5632)。
【0150】
以上の処理の後、処理装置1100は、輸送経路から除かれた拠点に関する輸送経路予定DB4900内の情報を削除し、新たな輸送経路に含まれることとなった拠点r以降の拠点、及び新たに算出したそれらの拠点への貨物の到着予定日時を輸送経路予定DB4900に登録する。また、貨物属性情報DB4700内の変更された情報を更新して処理を終了する(ステップ5634)。
【0151】
一方、ステップ5616で、配達日時変更要求のみと判断された場合、処理装置1100は、要求された配達日時に対応可能か否か判断する。この場合、輸送経路予定DB4900に登録されている荷受人先への到着予定時日時が最短のスケジュールでの到着予定日時となるため、配達日時変更要求により指定された配達日時が輸送経路予定DB4900に登録されている荷受人先への到着予定時日時より後であるか否かが調べられる。要求された配達日時が到着予定日時よりも前である場合は、配達日時変更要求に対応できないため、処理装置1100は処理を終了する。このとき、対応不可と共に、配達日時の変更を依頼するための情報が荷受人先貨物情報システム250に送信される(ステップ5636)。配達日時変更要求に対応することが可能である場合、処理装置1100は、荷受人先貨物情報管理システム250に、該当する貨物の貨物No.と到着予定日時として配達日時変更要求で指定された日時を含む回答情報を送信する(ステップ5640)。
【0152】
次に、処理装置1100は、拠点rに対して、配達予定日時の変更を通知し、該当する貨物の電子タグ370への変更配達日時の書き込みを指示する(ステップ5642)。この後、処理装置1100は、輸送経路予定DB4900の荷受人先への到着予定日時、及び貨物属性情報DB4700の配達希望日時を要求された配達日時で更新し、処理を終了する(ステップ5644)。
【0153】
荷受人先貨物情報管理システム250では、貨物情報全体管理システム245から送られてきた回答情報を受信すると、荷受人により変更依頼に対する回答の確認が行われる(ステップ5624)。また、拠点内貨物情報管理システム230では、貨物情報全体管理システム245から送られてくる情報を受信すると、以下の処理が行われる。拠点が拠点rである場合は、受信した情報に基づいて、該当する貨物に関する配達先/日時変更情報が作成され、配達先/日時変更情報DB3000に登録される。新たに輸送経路に加えられた拠点では、受信した情報に基づいて新たに到着予定貨物として貨物No.及び到着予定日時が登録される。また、輸送経路から除かれた拠点では、到着予定貨物の登録が削除される(ステップ5627)。
【0154】
<10:貨物情報提供および照会>
図53は、貨物情報提供処理158および貨物情報照会処理の処理フローを示したフローチャートである。
【0155】
荷受人先貨物情報システム250、荷送人先貨物情報システム210、あるいは、拠点内貨物情報管理システム230では、貨物情報の照会要求を受け付けると、その照会要求を貨物情報全体管理システム245に送信する(ステップ5710)。
【0156】
貨物情報全体管理システム245では、貨物情報の照会要求を受信すると(ステップ5720)、受信した照会要求の内容に応じて輸送経路予定DB4900、貨物輸送履歴DB4800を検索し、照会に対する回答となる情報を抽出する。例えば、荷受人からの貨物の配達予定日時の照会に対しては、輸送経路予定DB4900を検索し、該当する貨物の荷受人先への到着日時を抽出すればよい。現在の貨物の位置に関する照会に対しては、貨物輸送履歴DB4800を検索し、該当する貨物についての最新の情報を抽出する。また、拠点においてトラブルシューティングのために、作業区分別の担当者、輸送手段の便名等の照会があれば、貨物輸送履歴DB4800を検索し、必要な情報を取得することができる。なお、照会が荷受人等の貨物属性により行われたときには、照会で指定された情報を用いて貨物属性DB4700を検索して貨物No.を取得し、取得した貨物No.により検索が行われる(ステップ5730)。ステップ5730で取得された情報は、照会元の荷受人先貨物情報システム250、荷送人先貨物情報システム210、あるいは、拠点内貨物情報管理システム230に送信される(ステップ5740)。
【0157】
荷受人先貨物情報システム250、荷送人先貨物情報システム210、拠点内貨物情報管理システム230では、貨物情報全体管理システム245から照会に対する応答を受信すると、その内容を出力装置330、730、1030に表示する(ステップ5750)
<11:未着貨物チェック>
図54は、未着貨物チェック処理132の処理フローを示したフローチャートである。
【0158】
拠点内貨物情報管理システム230では、貨物情報全体管理システム245から到着予定貨物情報を受信すると、処理装置700により送られてきた予定貨物情報が記憶装置710内の到着予定貨物情報DBに格納される。図55に示すように、到着予定貨物情報DB6000は、到着が予定される貨物の貨物No.6210とその貨物の到着が予定される日時6220を情報として含んでいる(ステップ6110)。
【0159】
入力装置720から未着貨物チェックの要求が入力されると、処理装置700は、未着貨物のチェックを行う。具体的には、処理装置700は、到着予定貨物情報DB6000から現在時間よりも前の日時が到着予定日時6220に登録されているレコードの貨物No.6210を取得する。次に、処理措置700は、記憶装置710内の貨物通過情報DB3300から、作業区分3340に“荷卸し”が登録されているレコードを抽出し、そのレコードの貨物No.3310を取得する。処理装置700は、到着予定貨物情報DB6000と貨物通過情報DB3300から取得した貨物No.を比較し、到着予定貨物情報DB6000から取得した貨物No.の中に、貨物通過情報DB3300から取得した貨物No.に含まれていないものを抽出する。ここで抽出された貨物No.があれば、処理装置700は、その貨物No.を未着貨物No.として保持する。このとき、貨物通過情報DB3300から取得した貨物No.が貨物No.6220に登録されている到着予定貨物情報DB6000のレコードは、削除される。
【0160】
次に、処理装置700は、未着貨物No.が存在するかどうか判定し、未着貨物No.がなければ処理を終了する(ステップ6130)。未着貨物No.が存在する場合、処理装置700は、未着貨物No.を含む未着貨物捜索依頼を拠点間ネットワーク260を介して貨物情報全体管理システム245に送って処理を終える(ステップ6140)。
【0161】
貨物情報全体管理システム245では、拠点内貨物情報管理システム230から未着貨物捜索依頼を受け取ると、処理装置1100が、未着貨物No.として送られてきた貨物No.をキーとして記憶装置1110に格納されている貨物輸送履歴DB4800を検索し、該当する貨物No.の輸送履歴情報から最終履歴に記録されている拠点名を抽出する。そして、貨物属性情報DB4700からこの貨物No.の貨物属性情報を取り出す。処理装置1100は、この貨物属性情報と貨物No.を含む未着貨物捜索依頼を先に抽出した拠点名の拠点内貨物情報管理システム230に対して送る(ステップ6150)。
【0162】
貨物情報全体管理システム245から未着貨物捜索依頼を受けた拠点内貨物情報管理システム230では、送られてきた未着貨物捜索依頼に含まれる貨物No.及びその貨物の貨物属性情報を捜索対象貨物情報として出力装置730に出力する(ステップ6160)。
【0163】
<12:個別貨物情報確認>
個別貨物情報確認処理166は、携帯端末システム215を用いて行われる。個別貨物情報確認処理166は、例えば、各拠点において貨物情報の確認のために行われる。この処理では、携帯端末システム215の電子タグリーダライタ440により、確認対象となる貨物に貼付されている電子タグ370に保持されている情報が読み取られ、集荷依頼情報に含まれる品名などの貨物属性情報、荷送人情報、荷受人情報、あるいは、貨物通過履歴情報に含まれる通過拠点、作業担当者、通過日時などが出力装置430に出力される。
【0164】
また、図56は、未着貨物捜索依頼に基づいて行われる貨物の捜索の際に、携帯端末システム215により実施される処理のフローチャートである。
【0165】
未着貨物捜索依頼で拠点内貨物情報管理システム230に通知された未着貨物の貨物No.が、入力装置420に入力され、処理装置400は、この貨物No.を取得する(ステップ6410)。
【0166】
次に、処理装置400は、電子タグリーダライタ440により、電子タグ370に保持されている貨物No.を読み出す(ステップ6420)。処理装置400は、入力装置420から入力された貨物NO.と電子タグ370から読み取った貨物No.とを比較し両者が一致するか調べる(ステップ6430)。両者が一致しないときは、ステップ6420に戻り、他の貨物の貨物No.の読み取りを行い同様の処理を繰り返す。一方、両者が一致していると、処理装置400は、貨物No.の一致を出力装置430に出力し、該当貨物の発見を通知する(ステップ6440)。
【0167】
その後、処理装置400は、入力装置420から作業終了要求が入力されたか判別し、作業終了要求があれば処理を終了し、作業終了要求が内場合には、ステップ4620の処理に戻る(ステップ6450)。
【0168】
なお、ここでは、貨物No.をキーに該当する貨物を捜索しているが、貨物No.以外の情報、例えば、品名、荷受人名などをキーとしても同様にして捜索を行うことができる。
【0169】
以上説明した実施の形態によれば、貨物輸送において、電子タグに記録された情報を有効に利用し、配達先/日時の変更要求、われもの、精密機械といった特殊貨物扱いなどを含んだ貨物の取扱を効率的に行うことを可能とする管理貨物管理システムを実現することができる。また、誤着、誤荷積み、積み残し、貨物の未着、過積載といったイレギュラーな状況への迅速な対応を可能とした管理貨物管理システムを実現することができる。
【0170】
なお、本発明は上述した実施の形態によって限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内において種々の形態をとり得るものである。例えば、上記実施の形態では、各拠点における輸送貨物の荷卸し、荷積み処理を車両に搭載された車載システムと拠点内貨物情報管理システムとを連携させて行っているが、車載システムに代えて、上述した車載システムと同等の機能を持つシステムを拠点内に固定的に設けるようにしてもよい。
【0171】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、貨物輸送において、輸送される貨物の取扱を効率的に行うことができる。また、誤着、誤荷積み、積み残し、貨物の未着、過積載といったイレギュラーな状況への迅速な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による混載貨物輸送サービスの機能とその全体の流れを示す概念図である。
【図2】本発明の一実施形態による混載貨物輸送サービスシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図3】荷送人先貨物情報システムの構成を示す構成図である。
【図4】携帯端末システムの構成を示す構成図である。
【図5】車載システムの構成を示す構成図である。
【図6】集荷管理システムの構成を示すブロック図である。
【図7】拠点内貨物情報管理システムの構成を示すブロック図である。
【図8】自動仕分けシステムの構成を示す構成図である。
【図9】配達/保管貨物管理システムの構成を示すブロック図である。
【図10】荷受人先貨物情報システムの構成を示す構成図である。
【図11】貨物情報全体管理システムの構成を示す構成図である。
【図12】集荷依頼処理および依頼受付処理の処理フローを示したフローチャートである。
【図13】集荷依頼情報のデータ構成図である。
【図14】時間帯/エリア別集荷担当者DBのデータ構成図である。
【図15】注文情報登録処理の詳細なフローチャートである。
【図16】担当者−携帯端末対応DBのデータ構成図である。
【図17】住所別着店名DBのデータ構成図である。
【図18】集荷貨物受領処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図19】ICカード内に格納される情報の様子を示す概念図である。
【図20】料金計算処理の詳細な処理を示すフローチャートである。
【図21】定額料金体系DBのデータ構成図である。
【図22】付帯サービス料金体系DBのデータ構成図である。
【図23】輸送距離算出DBのデータ構成図である。
【図24】従量制料金体系DBのデータ構成図である。
【図25】集荷情報の登録処理の詳細なフローチャートである。
【図26】荷卸し処理の際に、車載システムおよび拠点内貨物情報管理システムにより実施される処理のフローチャートである。
【図27】配達先/日時変更貨物DBのデータ構成図である。
【図28】輸送経路パターンDBのデータ構成図である。
【図29】個数口貨物情報DBのデータ構成図である。
【図30】貨物通過情報DBのデータ構成図である。
【図31】仕分け処理の際に、自動仕分けシステム、及び拠点内貨物情報管理システムにより実施される処理のフローチャートである。
【図32】行き先別仕分け指示の詳細なフローチャートをである。
【図33】着店別仕分けDBのデータ構成図である。
【図34】仕分け時間帯−配達終了時間対応DBのデータ構成図である。
【図35】住所別仕分け口DBのデータ構成図である。
【図36】荷積み処理における処理フローを示すフローチャートである。
【図37】配送先リストの構成図である。
【図38】荷積み処理において、積み残し貨物をチェックする際の処理フローを示すフローチャートである。
【図39】配達貨物引渡処理の処理フローを示したフローチャートである。
【図40】保管場所へ貨物が持ち込まれた際に実施される保管処理のフローチャートである。
【図41】保管されている貨物の持ち出し指示、及び長期保管貨物アラームが出力される際に実行される処理のフローチャートである。
【図42】保管貨物ロケーションDBのデータ構成図である。
【図43】持出貨物DBのデータ構成図である。
【図44】貨物情報管理処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図45】貨物輸送履歴DBのデータ構成図である。
【図46】貨物属性DBのデータ構成図である。
【図47】着店/発店エリア情報DBのデータ構成図である。
【図48】輸送経路予定DBのデータ構成図である。
【図49】到着達予定日時の算出処理のフローチャートである。
【図50】輸送便のシフトマスタDBのデータ構成図である。
【図51】作業シフトマスタDBのデータ構成図である。
【図52】配達先/日時変更依頼処理および配達先/日時変更対応処理の処理フローを示したフローチャートである。
【図53】貨物情報提供処理および貨物情報照会処理の処理フローを示したフローチャートである。
【図54】未着貨物チェック処理132の処理フローを示したフローチャートである。
【図55】到着予定貨物情報DBのデータ構成図である。
【図56】貨物の捜索の際に携帯端末システムにより実施される処理のフローチャートである。
【符号の説明】
210・・・荷送人先貨物情報管理システム
215・・・携帯端末システム
220・・・車載システム
225・・・集荷管理システム
230・・・拠点内貨物情報管理システム
235・・・自動仕分けシステム
240・・・配達/保管貨物管理システム
245・・・貨物情報全体管理システム
250・・・荷受人先貨物情報管理システム
255・・・拠点内ネットワーク
260・・・拠点間ネットワーク
265・・・外部ネットワーク
Claims (2)
- 荷送人先に設けられる荷送人先システムと、前記荷送人先から収集した貨物を荷受人へ配送する業者の拠点に設けられた拠点システムと、前記拠点システムが接続する貨物情報全体管理システムと、前記荷受人が用いる荷受人システムと、配送される貨物に貼付され、配送に必要な貨物情報を電子的に記憶可能な電子タグとを有する貨物情報管理システムにおける貨物情報管理方法であって、
前記荷送人先システムは、荷送人に関する荷送人情報と荷受人に関する荷受人情報とを含む集荷依頼情報の入力を受け付け、前記入力された集荷依頼情報を記憶手段に記憶し、前記集荷依頼情報を発店となる拠点の拠点システム内に設けられた集荷管理システムに送信し、前記貨物に貼付される前記電子タグに予め格納され、個々の貨物を識別するための貨物番号を読み出して記憶し、前記荷受人情報に基づいて第1の着店となる拠点を決定し、決定した拠点を示す着店情報及び前記集荷依頼情報を前記電子タグに書き込み、
前記集荷管理システムは、前記発店が管轄する集荷地域ごとに集荷作業を行う担当者の識別情報を対応付ける集荷担当者データベース及び、集荷担当者と当該担当者の所持する端末装置の識別情報を対応付ける担当者―携帯端末対応データベースを予め記憶装置に格納し、前記集荷依頼情報を前記荷送人先システムから受信し、受信した集荷依頼情報に係る荷送人先の住所と前記集荷担当者データベースと前記担当者−携帯端末対応データベースとに基づき前記貨物の集荷のための情報処理を実行する端末装置を複数の端末装置から決定し、前記決定された端末装置に前記集荷依頼情報に含まれる荷送人情報を送信し、
前記端末装置は、前記荷送人情報を記憶し、担当者と作業日時とを含む集荷記録情報を前記電子タグに格納し、前記電子タグから前記集荷依頼情報を読取り、前記集荷記録情報及び前記集荷依頼情報を集荷登録情報として前記集荷管理システムに送信し、
前記集荷管理システムは、前記端末装置から受信した前記集荷登録情報を前記貨物情報全体管理システムに送信し、
前記荷受人システムは、前記貨物情報全体管理システムから前記集荷登録情報に基づく当該荷受人が前記貨物を受け取る日時および場所を示す配達予定貨物情報通知を受信し、受信された配達予定貨物情報通知が示す日時および場所の変更希望を示す配達先/日時変更依頼を前記貨物情報全体管理システムに送信し、
前記貨物情報全体管理システムは、
貨物毎の輸送履歴を示す貨物輸送履歴情報を基に、変更前の輸送経路に含まれ、前記電子タグの書き換えが初めて可能となる拠点を抽出し、
前記配達先/日時変更依頼に従って、前記抽出された前記電子タグの書き換えが初めて可能となる拠点から、変更後の日時および場所に対応する第2の着店までの輸送経路を算出し、
前記電子タグの書き換えが初めて可能となる拠点の拠点内貨物情報管理システムに変更後の日時および場所に関する情報と変更の対象となる前記貨物番号とを送信し、
変更後輸送経路に含まれる他の拠点の拠点内貨物情報管理システムに前記変更の対象となる貨物番号と到着時間とを送信し、
前記書き換えが初めて可能となる拠点の拠点内貨物情報管理システムは、前記送信された変更後の日時および場所と前記貨物番号とを受信し、
前記他の拠点の拠点内貨物情報管理システムは、前記送信された前記貨物番号と到着時間とを受信し、
前記電子タグの書き換えが初めて可能となる拠点に到着した前記貨物に関して、前記受信した変更後の日時および場所に関する情報を当該貨物に付けられている電子タグに書き込み、
前記他の拠点に到着した前記貨物に関して、当該貨物に付けられている電子タグに書き込まれた貨物番号を基に前記受信した変更後の日時および場所に関する情報を読み出し、荷卸しの処理をする
ことを特徴とする貨物情報管理方法。 - 請求項1に記載の貨物情報管理方法において、
前記貨物情報全体管理システムは、
発店と着店の組合せ毎に輸送経路の拠点が決められている対応表を記憶装置に記憶しており、
前記対応表と、前記書き換えが初めて可能となる拠点と、前記変更希望が示す変更後の場所に対応する前記第2の着点とから、
当該第2の着店までの輸送経路を算出することを特徴とする貨物情報管理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09569798A JP4012622B2 (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム |
US09/287,099 US6304856B1 (en) | 1998-04-08 | 1999-04-07 | Freight information management method and freight management system using electronic tags |
US09/956,975 US6560579B2 (en) | 1998-04-08 | 2001-09-21 | Freight information management method and freight management system using electronic tags |
US10/216,773 US6941278B2 (en) | 1998-04-08 | 2002-08-13 | Freight information management method and freight management system using electronic tags |
US11/022,868 US7516080B2 (en) | 1998-04-08 | 2004-12-28 | Freight information management method and freight management system using electronic tags |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09569798A JP4012622B2 (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164961A Division JP4135000B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11296581A JPH11296581A (ja) | 1999-10-29 |
JP4012622B2 true JP4012622B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=14144702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09569798A Expired - Lifetime JP4012622B2 (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6304856B1 (ja) |
JP (1) | JP4012622B2 (ja) |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7253731B2 (en) * | 2001-01-23 | 2007-08-07 | Raymond Anthony Joao | Apparatus and method for providing shipment information |
US7769644B2 (en) | 1998-04-01 | 2010-08-03 | R & L Carriers, Inc. | Bill of lading transmission and processing system for less than a load carriers |
JP4012622B2 (ja) | 1998-04-08 | 2007-11-21 | 株式会社日立製作所 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム |
US7457761B2 (en) * | 1999-11-03 | 2008-11-25 | General Electric Company | Delivery management system |
US6571213B1 (en) | 1999-12-30 | 2003-05-27 | Pitney Bowes Inc. | Router utility for a parcel shipping system |
US6957197B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-10-18 | Pitney Bowes Inc. | Load planning tables for a parcel shipping system |
US6970825B1 (en) * | 1999-12-30 | 2005-11-29 | Pitney Bowes Inc. | Planning engine for a parcel shipping system |
EP1182154A4 (en) | 2000-01-31 | 2007-12-26 | Ishikawajima Transp Machinery | METHOD AND DEVICE FOR CONTAINER MANAGEMENT |
JP2001315916A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Toppan Forms Co Ltd | 宅配システム及び宅配方法 |
US20040211834A1 (en) * | 2000-05-11 | 2004-10-28 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods of modifying item delivery utilizing linking |
JP2002049861A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-02-15 | Crecia Corp | 貨物の運賃算出方法及び運賃算出システム |
US6308120B1 (en) * | 2000-06-29 | 2001-10-23 | U-Haul International, Inc. | Vehicle service status tracking system and method |
JP2002024496A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Nissho Iwai Corp | 取引調整装置、システム、方法、情報記録媒体およびプログラム製品 |
WO2002011027A1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Transport logistics systems and methods |
JP2002042005A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Fujitsu Ltd | 配達管理方法及び装置並びに配送情報サービス方法 |
TW515975B (en) * | 2000-08-21 | 2003-01-01 | Singapore Technologies Logisti | Order-handling inventory management system and method |
US6795823B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-09-21 | Neoris Logistics, Inc. | Centralized system and method for optimally routing and tracking articles |
JP2002083022A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | N Ii C Logistics Kk | 配送業務管理システム、配送業務管理方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2002092110A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 宅配事業システム |
JP2002087535A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Japan Airlines Co Ltd | 国内航空貨物システム |
JP2002087541A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 物品管理システム |
US7035856B1 (en) * | 2000-09-28 | 2006-04-25 | Nobuyoshi Morimoto | System and method for tracking and routing shipped items |
US7647231B2 (en) * | 2000-10-13 | 2010-01-12 | United States Postal Service | Flexible mail delivery system and method |
US6889109B1 (en) * | 2000-11-03 | 2005-05-03 | Ford Motor Company | Method for maintaining the quality of produced products |
JP3379521B2 (ja) | 2000-11-27 | 2003-02-24 | 株式会社デンソー | 物流管理システム |
JP2002187624A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Sony Corp | 配送用管理装置及び配送方法 |
JP4130311B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2008-08-06 | ヤマト運輸株式会社 | お届け事前通知方法及び配達日時変更依頼受付方法 |
JP4927375B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2012-05-09 | ヤマト運輸株式会社 | 荷物の配達完了通知方法 |
JP2002207899A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Fujitsu Ltd | 商品販売方法 |
JP2002215744A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Toshiba Tec Corp | 宅配荷物管理システム及び宅配荷物管理装置並びにその方法 |
JP4732606B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-07-27 | 東京海上日動火災保険株式会社 | サーバコンピュータ |
JP2002324197A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Takuya Hatta | 集荷情報受付装置 |
JP4698065B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2011-06-08 | トッパン・フォームズ株式会社 | 作業システム |
TW495722B (en) * | 2001-07-27 | 2002-07-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electronic gate control system and method |
US7353181B2 (en) * | 2001-08-15 | 2008-04-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Allocating freight haulage jobs |
EP1288804A1 (de) * | 2001-08-21 | 2003-03-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Belieferung eines Abnehmers mit einem Produkt und zugehöriges Kennzeichnungsmittel |
US20030050850A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-13 | Robert Sesek | Payment trigger |
PT1409160E (pt) * | 2001-10-09 | 2005-04-29 | Deutsche Post Ag | Metodo para transporte de encomendas postais e dispositivo para a sua armazenagem |
US7374096B2 (en) * | 2001-11-21 | 2008-05-20 | Goliath Solutions, Llc | Advertising compliance monitoring system |
US6837427B2 (en) * | 2001-11-21 | 2005-01-04 | Goliath Solutions, Llc. | Advertising compliance monitoring system |
JP4117126B2 (ja) | 2001-11-30 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 取扱い支援方法 |
US20030130912A1 (en) | 2002-01-04 | 2003-07-10 | Davis Tommy Lee | Equipment management system |
CA3080333C (en) * | 2002-02-01 | 2021-04-06 | Canadian National Railway Company | System, apparatus and method for conducting an online transaction to fulfill a rail-shipment service inquiry or a rail-shipment service ordering |
US7155406B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-12-26 | Total Soft Bank, Ltd. | Scheduling method for loading and unloading containers at the terminal and a computer readable recording medium recorded a computer programming of the same |
US20030182206A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-25 | Hendrix Thomas R. | Accounts payable electronic processing |
DE10211080A1 (de) * | 2002-03-13 | 2003-10-09 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren, Gerätesysteme und Computerprogramme zum Erzeugen gedruckter Dokumente mit einer eindeutigen Kennung |
ATE400856T1 (de) | 2002-05-16 | 2008-07-15 | United Parcel Service Inc | Systemen und verfahren für sortierung und lieferung von paketen unter verwendung von rfid technik |
US20030220848A1 (en) * | 2002-05-22 | 2003-11-27 | Michigan Medical & Dental | Method and apparatus for accessing and tracking customer information and ordering product |
US7415613B2 (en) * | 2002-06-03 | 2008-08-19 | Lockheed Martin Corporation | System and method for detecting alteration of objects |
US20030236735A1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-25 | Ezd Limited | Method and apparatus for facilitating funding of trade |
KR20040016077A (ko) * | 2002-08-14 | 2004-02-21 | (주) 세이프텔 | 전자우표를 이용한 우편물관리방법 |
KR20040016075A (ko) * | 2002-08-14 | 2004-02-21 | (주) 세이프텔 | 우편집중국 물류자동화 시스템 |
TWI277006B (en) * | 2002-10-04 | 2007-03-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Shipment management system and method |
US6676017B1 (en) | 2002-11-06 | 2004-01-13 | Smith, Iii Emmitt J. | Personal interface device and method |
JP4062519B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2008-03-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | タググルーピングシステム、タググルーピング方法 |
US7774268B2 (en) * | 2003-03-03 | 2010-08-10 | The Tb Group, Inc. | System, method, and apparatus for identifying and authenticating the presence of high value assets at remote locations |
TW200421142A (en) * | 2003-04-11 | 2004-10-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Cargo auto tracking system and method |
WO2004095195A2 (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-04 | Document Images, Llc | System and method for managing imaged freight documents |
TW200422896A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System and method for managing cargo shipment |
US20040220845A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Cynthia Malapitan | System and method of automated package tracking |
US7742928B2 (en) * | 2003-05-09 | 2010-06-22 | United Parcel Service Of America, Inc. | System for resolving distressed shipments |
TW200426645A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Logistics management system and method |
FR2859555B1 (fr) * | 2003-09-04 | 2005-12-23 | Fidalis | Systeme de communication pour le suivi de la tracabilite |
US20050055258A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-10 | Stephanie Myrick | Method and system for automated freight claims |
US20050075952A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Lihui Zhang | Determination of best transportation guidelines |
US20050091001A1 (en) * | 2003-10-23 | 2005-04-28 | Kee-Hung Lai | Method and instrument for evaluating supply chain performance in transport logistics |
JP4741195B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-08-03 | 日本通運株式会社 | 長距離輸送貨物の集配経過照会支援システム |
EP1747531A4 (en) * | 2004-05-14 | 2008-04-23 | Us Postal Service | METHOD AND SYSTEMS FOR CALCULATING THE DELIVERY INTERVAL FROM POSTCODE TO POSTCODE AND FOR ROUTE CALCULATION |
US7770792B2 (en) * | 2004-06-23 | 2010-08-10 | Sap Ag | Methods and systems for managing stock transportation |
US20060020527A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Bhally Mohsin S | Scalable asset visibility management system |
US20060020499A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Jethender Aitipamula | Asset visibility management system with event correlator |
US20060020528A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Levenson Samuel M | Asset visibility management system |
US20060020498A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Jethender Aitipamula | Asset visibility management system with rule engine |
US20060020529A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Yang Chao | Asset visibility management system with binding or unbinding assets |
EP2605192A1 (en) * | 2005-06-21 | 2013-06-19 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and Methods for Providing Personalized Delivery Services |
US7765131B2 (en) * | 2006-06-20 | 2010-07-27 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for providing personalized delivery services |
JP2007079642A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-29 | Nihon Unica Corp | 電子マネー決済システム及び電子マネー情報記憶媒体 |
JP4123448B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2008-07-23 | オムロン株式会社 | 共有サービス資源制御システム、共有サービスシステム及び共有サービス資源制御方法 |
US20070136123A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Ford Motor Company | Electronic method and system for monitoring destination ramp systems |
US20070143394A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Microsoft Corporation | Server based date/time coordinate system |
US20070208580A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-06 | Ford Motor Company | Electronic method and system for monitoring distribution facilities |
US7649462B2 (en) * | 2006-06-09 | 2010-01-19 | G & K Services, Inc. | Tracking system |
JP4552903B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | 流通管理方法及びシステム |
US7310070B1 (en) | 2006-08-23 | 2007-12-18 | Goliath Solutions, Llc | Radio frequency identification shelf antenna with a distributed pattern for localized tag detection |
US7791598B2 (en) * | 2007-01-10 | 2010-09-07 | Microsoft Corporation | Hybrid pen mouse user input device |
JP2008191947A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Fujitsu Ltd | 選択方法、選択システム、選択装置及びプログラム |
JP4559452B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-10-06 | 正 五井野 | 物流管理方法及び物流管理システム |
US8179238B2 (en) | 2007-07-23 | 2012-05-15 | R&L Carriers, Inc. | Information transmission and processing systems and methods for freight carriers |
KR100943513B1 (ko) * | 2007-09-13 | 2010-02-22 | 한국전자통신연구원 | 실시간 배달작업 계획 관리 시스템 및 방법 |
US20100082479A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Avaya Inc. | Proxy-based payment system for portable objects |
US8239169B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-08-07 | Gregory Timothy L | Portable computing device and method for asset management in a logistics system |
US9633327B2 (en) | 2009-09-25 | 2017-04-25 | Fedex Corporate Services, Inc. | Sensor zone management |
US8299920B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-10-30 | Fedex Corporate Services, Inc. | Sensor based logistics system |
AU2011293432A1 (en) * | 2010-08-24 | 2013-02-28 | Cecil E. Lohn Jr. | Logistics and manifest management system and method |
JP5139548B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2013-02-06 | 東芝テック株式会社 | 上位コンピュータ、店舗コンピュータ、情報処理方法及び制御プログラム |
US10430736B2 (en) * | 2012-05-25 | 2019-10-01 | Conduent Business Services, Llc | System and method for estimating a dynamic origin-destination matrix |
US9088613B2 (en) | 2012-11-13 | 2015-07-21 | Gogo Llc | Ground system for vehicle data distribution |
US9218586B2 (en) * | 2012-11-15 | 2015-12-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Asset management service for distributed computing environments |
US9916557B1 (en) | 2012-12-07 | 2018-03-13 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for item delivery and pick-up using social networks |
US11144872B2 (en) | 2012-12-21 | 2021-10-12 | United Parcel Service Of America, Inc. | Delivery to an unattended location |
US10387824B2 (en) | 2012-12-21 | 2019-08-20 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for delivery of an item |
CN103065232A (zh) * | 2012-12-29 | 2013-04-24 | 天津吉祥如意国际海运有限公司 | 物流电子订舱系统 |
EP2951765A4 (en) | 2013-02-01 | 2016-08-10 | United Parcel Service Inc | SYSTEMS AND METHODS OF DELIVERY OF PACKET TO OTHER DELIVERY PLACES |
CN103177336A (zh) * | 2013-03-08 | 2013-06-26 | 株洲高新技术产业开发区壹星科技有限公司 | 铁路货车车厢电子信息采集与管理方法及系统 |
US20140279658A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods of suggesting attended delivery/pickup locations |
CN103295038A (zh) * | 2013-05-14 | 2013-09-11 | 中船第九设计研究院工程有限公司 | 一种基于无线射频的钢板仓库信息采集系统 |
US20150066795A1 (en) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems, methods, and computer program products for providing a customized content exchange platform between two or more parties |
US20150100514A1 (en) | 2013-10-09 | 2015-04-09 | United Parcel Service Of America, Inc. | Customer Controlled Management of Shipments |
WO2015057703A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for conveying a parcel to a consignee, for example, after an unsuccessful delivery attempt |
US10002340B2 (en) | 2013-11-20 | 2018-06-19 | United Parcel Service Of America, Inc. | Concepts for electronic door hangers |
CA2935200C (en) | 2014-02-16 | 2019-11-26 | United Parcel Service Of America, Inc. | Determining a delivery location and time based on the schedule or location of a consignee |
US10733563B2 (en) | 2014-03-13 | 2020-08-04 | United Parcel Service Of America, Inc. | Determining alternative delivery destinations |
US10019692B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-07-10 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for providing proactive regulatory compliance services for packages potentially containing regulated goods and being transported in a package delivery network |
CN103903121A (zh) * | 2014-04-16 | 2014-07-02 | 燕山大学 | 一种散装水泥发运的智能调度管理方法与系统 |
US10410164B2 (en) | 2014-11-14 | 2019-09-10 | United Parcel Service Of America, Inc | Systems and methods for facilitating shipping of parcels |
CA2967064C (en) | 2014-11-14 | 2020-08-25 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for facilitating shipping of parcels for returning items |
CN104463532A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-03-25 | 柳州市天誉德冷藏运输有限公司 | 基于智能手机终端的冷链物流信息系统 |
US9225519B1 (en) | 2015-03-02 | 2015-12-29 | Federico Fraccaroli | Method, system, and apparatus for enabling secure functionalities |
CN105225065A (zh) * | 2015-10-22 | 2016-01-06 | 哈尔滨巴特瑞资源再生科技有限公司 | 基于电子健康档案系统的二次锂电池监控系统及其管理方法 |
DE102015118999A1 (de) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Deutsche Post Ag | Vorzeitige Auslösung des Bezahlprozesses für Nachnahme-Sendungen |
US10600022B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-03-24 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for synchronizing delivery of related parcels via a computerized locker bank |
US10906545B2 (en) * | 2016-12-22 | 2021-02-02 | Blackberry Limited | Adjusting mechanical elements of cargo transportation units |
CN108364154A (zh) * | 2018-02-08 | 2018-08-03 | 河北中科路通网络科技有限公司 | 物流平台商业运营模式 |
US11068832B1 (en) * | 2018-08-31 | 2021-07-20 | VuTrans Solutions LLC | System and method for identifying freight capacity |
CN109191359B (zh) * | 2018-09-11 | 2020-11-03 | 上海淼空网络科技有限公司 | 智能一体的国际货运服务平台 |
CN109902866B (zh) * | 2019-02-21 | 2021-03-12 | 北京交通大学 | 铁路快运班列开行方案与车底运用的协同优化方法 |
US10664793B1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-05-26 | Coupang Corp. | Systems and methods for automatic package tracking and prioritized reordering |
US11151507B2 (en) * | 2019-03-18 | 2021-10-19 | Coupang Corp. | Systems and methods for automatic package reordering using delivery wave systems |
CN110503379B (zh) * | 2019-08-28 | 2023-06-16 | 上海南软信息科技有限公司 | 一种货权移交的管控方法、装置、设备及介质 |
CN110910040A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-03-24 | 拉货宝网络科技有限责任公司 | 一种整车货运远期任务规划方法及其智能运输调度系统 |
CN112766839B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-06-09 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 用于铁路货运场站的便捷电子支付系统及方法 |
CN114386903B (zh) * | 2022-01-04 | 2024-08-02 | 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 | 运单管控方法、装置、电子设备以及存储介质 |
DE102022101278A1 (de) * | 2022-01-20 | 2023-07-20 | Philip Weisse | Verfahren und System zur Kommunikation zwischen einer Zielperson und einer Paketempfangsperson |
CN118674352B (zh) * | 2024-07-12 | 2025-01-24 | 中国厦门外轮代理有限公司 | 一种基于eir的集装箱智能管理方法 |
CN118627477B (zh) * | 2024-08-15 | 2024-12-24 | 天信达信息技术有限公司 | 货物运单的信息录入方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4340810A (en) * | 1980-03-07 | 1982-07-20 | Marvin Glass | Method and apparatus for merchandise distribution control |
AU570439B2 (en) | 1983-03-28 | 1988-03-17 | Compression Labs, Inc. | A combined intraframe and interframe transform coding system |
US4832204A (en) * | 1986-07-11 | 1989-05-23 | Roadway Package System, Inc. | Package handling and sorting system |
CA1335676C (en) * | 1988-01-14 | 1995-05-23 | Akira Iga | Portable data transmitter device and a system using the same |
US5043908A (en) * | 1989-10-03 | 1991-08-27 | Pitney Bowes Inc. | Mail delivery system with arrival monitoring |
US5340968A (en) * | 1991-05-07 | 1994-08-23 | Nippondenso Company, Ltd. | Information storage medium with electronic and visual areas |
JP2890886B2 (ja) | 1991-05-17 | 1999-05-17 | 株式会社デンソー | 配送システム |
US6266008B1 (en) * | 1991-12-10 | 2001-07-24 | Charles D. Huston | System and method for determining freight container locations |
US5841365A (en) * | 1993-09-22 | 1998-11-24 | Seattle Silicon Corporation | Method and apparatus for communicating with a product label |
US5485369A (en) * | 1993-09-28 | 1996-01-16 | Tandata Corporation | Logistics system for automating tansportation of goods |
US5831860A (en) * | 1995-04-28 | 1998-11-03 | At&T Corp. | Package special delivery service |
US5712789A (en) * | 1995-08-28 | 1998-01-27 | K&T Ltd. | Container monitoring system and method |
JPH09115096A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 配送管理システム |
US5627517A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-06 | Xerox Corporation | Decentralized tracking and routing system wherein packages are associated with active tags |
US5804802A (en) * | 1996-02-14 | 1998-09-08 | United Parcel Service Of America, Inc. | Two-way data communication manager |
US5850187A (en) * | 1996-03-27 | 1998-12-15 | Amtech Corporation | Integrated electronic tag reader and wireless communication link |
US5804810A (en) * | 1996-06-26 | 1998-09-08 | Par Government Systems Corporation | Communicating with electronic tags |
US5774876A (en) * | 1996-06-26 | 1998-06-30 | Par Government Systems Corporation | Managing assets with active electronic tags |
US5978771A (en) * | 1996-08-08 | 1999-11-02 | Vandivier, Iii; John Carl | Method for tracking natural resources in a resource allocation system |
US6038561A (en) * | 1996-10-15 | 2000-03-14 | Manning & Napier Information Services | Management and analysis of document information text |
JPH10281788A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | 集配ナビゲーションシステム |
US5971587A (en) * | 1997-08-01 | 1999-10-26 | Kato; Kiroku | Package and mail delivery system |
US6148291A (en) * | 1998-01-26 | 2000-11-14 | K & T Of Lorain, Ltd. | Container and inventory monitoring methods and systems |
JP4012622B2 (ja) * | 1998-04-08 | 2007-11-21 | 株式会社日立製作所 | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム |
US7167838B1 (en) * | 1998-04-24 | 2007-01-23 | Starmine Corporation | Security analyst estimates performance viewing system and method |
US6839686B1 (en) * | 1999-03-29 | 2005-01-04 | Dlj Long Term Investment Corporation | Method and system for providing financial information and evaluating securities of a financial debt instrument |
US6772150B1 (en) * | 1999-12-10 | 2004-08-03 | Amazon.Com, Inc. | Search query refinement using related search phrases |
-
1998
- 1998-04-08 JP JP09569798A patent/JP4012622B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-07 US US09/287,099 patent/US6304856B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-21 US US09/956,975 patent/US6560579B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-13 US US10/216,773 patent/US6941278B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-28 US US11/022,868 patent/US7516080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030004769A1 (en) | 2003-01-02 |
US6304856B1 (en) | 2001-10-16 |
US6560579B2 (en) | 2003-05-06 |
US7516080B2 (en) | 2009-04-07 |
US6941278B2 (en) | 2005-09-06 |
US20020010606A1 (en) | 2002-01-24 |
US20050114188A1 (en) | 2005-05-26 |
JPH11296581A (ja) | 1999-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4012622B2 (ja) | 電子タグを用いた貨物情報管理方法および貨物管理システム | |
CN107274019B (zh) | 智能调度货运管理系统 | |
KR100543161B1 (ko) | 렌털 시스템 | |
US7085775B2 (en) | Database method and system for conducting integrated dispatching | |
CN107358383B (zh) | 物流货运系统 | |
US7738995B2 (en) | Systems and methods for use in electronic processing of foreign origin and export shipments and/or passengers and baggage at security check points | |
US20210097636A1 (en) | Logistics System and Logistics Method | |
JP2003165627A (ja) | 集荷配送システム | |
JP2006524622A (ja) | 小荷物の配達ルートを指定するコンピュータシステム | |
JP2978888B1 (ja) | 配車計画システム | |
JP2001225926A (ja) | 電子タグを用いた配送支援装置,仕分け支援装置及び配送方法 | |
JP2944922B2 (ja) | 輸送管理装置 | |
CN108062640A (zh) | 一种物流诚信管理系统 | |
JP3479881B2 (ja) | 戦略的提携情報管理システム | |
JP2024021254A (ja) | 運送情報処理システム | |
CN107274126A (zh) | 物流货运考核系统 | |
KR100816983B1 (ko) | 무선 정보를 이용한 배송 시스템 및 방법 | |
JP4135000B2 (ja) | 電子タグを用いた貨物情報管理方法 | |
JP2005239431A (ja) | 仕分け支援装置及び配送方法 | |
JP2001205199A (ja) | 輸送システム及び輸送方法 | |
KR100976871B1 (ko) | 물류 소통품질 관리 방법, 물류작업 관리방법 및 이를수행하는 시스템 | |
JP3945235B2 (ja) | 物流情報管理方法 | |
CN107993038B (zh) | 一种货物通达管理系统 | |
JP2001097513A (ja) | 宅配システム | |
KR20020019736A (ko) | 화물 배송 시스템 및 배송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050609 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050819 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |