[go: up one dir, main page]

JP4012194B2 - フラットディスプレイ - Google Patents

フラットディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4012194B2
JP4012194B2 JP2004324513A JP2004324513A JP4012194B2 JP 4012194 B2 JP4012194 B2 JP 4012194B2 JP 2004324513 A JP2004324513 A JP 2004324513A JP 2004324513 A JP2004324513 A JP 2004324513A JP 4012194 B2 JP4012194 B2 JP 4012194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
flat display
reflection unit
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148731A (ja
Inventor
信宏 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUO Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2005148731A publication Critical patent/JP2005148731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012194B2 publication Critical patent/JP4012194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、フラットディスプレイに関し、特に、バックライトの発光ダイオードの色混合が改善されたフラットディスプレイに関するものである。
現在のコンピュータ市場においては、ノート型パソコン又はデスクトップ型パソコンに対して、薄型化した液晶ディスプレイが、デザインを決定付ける傾向になっている。また、ノート型パソコンの需要量は、既にデスクトップ型パソコンの需要量を超えている。そして、液晶ディスプレイは、従来の陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)のディスプレイに、取って代わって普及しており、デスクトップ型パソコンのディスプレイの主流になっている。液晶ディスプレイが広く用いられる主な原因は、軽量、薄型、低消費電力などの特性を有すると共に、ノート型パソコンのデザイン上の各種の需要に適うからである。これらの特性は、CRTディスプレイに明らかに優れている。
今日、使用されている大部分のフラットディスプレイ(固体ディスプレイ;solid state display)では、発光ダイオード(LED)等の個々の発光素子から発光する光が、拡散板で混合される。この拡散板は、十分な厚さを備えていなければならず、これによって均等な色混合の効果を達成することができる。
図1は、発光素子によるバックライトを備える薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)である従来のフラットディスプレイ100を示している。ディスプレイ100は、基板110と複数の発光素子120、124、128を含む。発光素子は、発光ダイオードであり、均等に基板110の上に設置されている。これらの発光素子120、124、128は、色々な異なる色の光線を放射することができる。本実施例では、発光素子120、124、128は、それぞれ、青(B)、緑(G)、赤(R)の色、又は波長に対応する光線を放射する。但し、発光素子120、124、128はまた、その他の色であることもできる。
拡散板140は、基板110に相対する一つの層の構造であり、既定の厚さ142を有する。拡散板140は、光学拡散板であり、各発光素子が発した光線を互いに混合させることができる。拡散板140は、酸化ケイ素(SiO)又は酸化チタン(TiO)からよりなる。当業者であれば、拡散板140が発光素子120、124、128の表面と既定の距離hを維持しなければならないことは理解できる。間隙距離hは、スペーサ(未表示)によって距離を保持することもできる。
光経路125、126は、緑色発光素子124から放射した光線が拡散板140の既定領域を照射し、この既定領域は、距離hと角度αによって決められる。同様に、光経路129、130は、赤色発光素子128から放射した光線が拡散板140の領域を照射したもので、この領域は、距離hと角度αによって決められる。光経路121、122は、青発光素子120から放射した光線が拡散板140の領域を照射したもので、この領域は、距離hと角度αによって決められる。各発光素子が作った光経路は、拡散板140で混合し、図1を例にすると、領域170で、所望の混合光線、又は色効果を作ることができる。従来のディスプレイでは、拡散板140は、約2ミリの厚さで適当な色混合を提供する。
上記のように、拡散板のほとんどがガラス(酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO))よりなることから、拡散板を厚くすると、ディスプレイの重量を大幅に増加させることとなる。一方、ディスプレイの拡散板の重量を減量したいために、拡散板の厚さを減少させた場合、色混合が不均一になる問題を引き起こす。よって、拡散板の厚さを変えることによっては、色混合の不均一な問題を解決することはできない。
また、重量の問題に加えて、デザイン上の観点等からも、今後、薄型のディスプレイが求められている。従って、拡散板の厚さを低減しつつ、より均一性良好に色混合を行なうことができる方法も求められている。本発明は、以上を鑑みたものであり、拡散層を薄くしつつも色混合が改良されたフラットディスプレイを提供するものである。
本発明は、フラットディスプレイ及びその色混合面積を増加する方法を提供する。フラットディスプレイのバックライトモジュールは、基板、複数の発光素子、少なくとも1つの第一反射ユニット、拡散板と少なくとも1つの第二反射ユニットを含む。発光素子は、基板の上に設置される。第一反射ユニットは、基板の上表面に位置され、且つ、発光素子の間に設置される。拡散板は、基板の上にほぼ平行設置され、且つ、拡散板の下表面と基板の上表面は相対する。第二反射ユニットは、拡散板の下表面に設置され、且つ、発光素子の出光面にそれぞれ対応する。光線が拡散板から戻ってきたとき、この戻ってきた光線の第一反射ユニットでの反射角度は、発光素子から放射された光放射角度より大きくなっている。
本発明のフラットディスプレイ及びその色混合面積を増加する方法によれば、拡散板の厚さを低減することができ、より良い色混合の均一性を提供することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図2は、本発明のフラットディスプレイ(TFT−LCD LED)200の第一実施例の概略図を示している。フラットディスプレイ200は、基板110と、その上に設置された発光素子120、124、128を含む。また、第一反射ユニット(ここでは反射面とする)220と発光素子120、124と128は、基板の上に交互に設置されている。第一反射ユニット220は、それに当たった光線を反射させるようになっている。第一反射ユニットは、アルミニウム、金、スズ、銅のいずれかよりなるものが好ましい。従来技術と同様に、基板110に相対した面は、拡散板140である。第二反射ユニット(ここでは半透過反射面とする)210は、拡散板140に設置、又はプリントされており、対応する発光素子に向かい合っている。第二反射ユニット210の材料は、光線を透過させ、反射率が10−90%の間の特性を有する。よって、第二反射ユニット210は、高反射率、低透過率の特性を有する。
発光素子128から放射した光経路129と130は、第二反射ユニット210を照射し、放射経路線229と230に示されたように、第二反射ユニット210は、反射率に応じて光線を反射し、光線を放射光の発光素子に隣接する第一反射ユニット220に戻す。反射した光線は、第一反射ユニット220に反射され、光放射経路線229と230が形成する発光角度βに示されたように拡散板140を透過する。第二反射ユニット210と第一反射ユニット220の使用は、効果的に各発光素子の光放射の幅を、幅160から幅165に増加することができる。よって、ディスプレイ200は、拡散板140において、より大きい色混合領域を形成することができる。第二反射ユニット210と第一反射ユニット220からの反射光の量は、スネル(Snell)の屈折法則に基づいて算出することができる。
図3aは、従来のディスプレイにおいて、色混合面積Aを決める方法の概略図を示している。hは、拡散板140と発光素子120、124、128との間の距離である。また、θは、発光素子120、124、128の放射角度α、α、αの二分の一を定義する。既知の方法に基づくと、公式A=π・(h・tanθ)を用いて色混合面積Aを算出することができる。
図3bは、本発明の実施例に係るディスプレイの色混合面積A’を決める方法の概略図を示している。面積A’は、拡散板140の照射領域を定義し、hは、拡散板140と発光素子128の間の距離を定義する。また、θは、発光素子128の放射角度αの二分の一を定義し、rは、第二反射ユニット210の長さ、又は、半径を定義する。当業者であれば理解できるように、第二反射ユニット210は、拡散板140に印刷、又は設置することができ、第二反射ユニット210の形状は、正方形、長方形、円錐形、三角形、半球形、楕円形とすることができる。この実施例では、第二反射ユニット210は、半径rを有する円形である。この例では、半径rは、距離hより小さい。公式A’=π・(3・r)によって色混合面積Aを計算することができる。
図3cは、本発明の他の実施例の色混合面積A’を決める方法の概略図を示している。この場合、長さ、又は、半径rは、hとtanθの積に等しい。この例では、A”=π・(3・h・tanθ)によって色混合面積Aを計算することができる。
実施例に関する説明では、光の進行経路がわかり易くなるように、発光素子128の中心位置を例として選び、その位置からの光の進行経路のみを示している。隣接する発光素子からの光の進行経路(図1でいえば、121、122、125、126)を示すと、それらの光の進行経路が互いに交叉することとなり図面の説明に影響するからである。但し、その他の発光素子、例えば、緑色の発光ダイオード120や青色の発光ダイオード124が放射した光は、同様に、似たような光反射作用を有することは理解できる。
図4は、本発明の第2実施例のフラットディスプレイの概略図を示している。この実施例では、第二反射ユニット410の形状が、球状形、又は、半球形となっている。光放射経路429と430との間の夾角度γは、明らかに角度αより大きく、色混合面積は、上述の公式2又は3によって得ることができる。
図5は、本発明の第3実施例のフラットディスプレイの概略図を示している。この実施例では、第二反射ユニット510の形状は、円錐形、又は、三角形である。光放射経路529と530の間の夾角度δは、明らかに角度αより大きい。
第二反射ユニット、又は半透過反射面の形状は、正方形、長方形、円形、三角形、又は、楕円形であることができる。当業者ならば理解できるように、拡散板140の第二反射ユニットの形状を変えることによって、反射形態もそれに伴って変わり、これにより、拡散板140の色混合面積A’を調整することができる。
図6は、本発明の実施例のフラットディスプレイ600の上面図を示している。実施例では、第一反射ユニット220は、各発光素子の側面に平行し、第二反射ユニット210から反射された光線を更に反射させる。第一反射ユニット220は、各発光素子図と連結する。図では、第一反射ユニット220が各発光素子の列の間に隣接して設置されているのが示されているが、第一反射ユニット220は発光素子の間の縦列に隣接して設置することもできる。
図7は、本発明のもう一つの実施例のフラットディスプレイ700の上面図を示している。第一反射ユニット220は、発光素子の列に沿って横向きに配置され、そして、もう一つの第一反射ユニット220’が、発光素子の縦列に沿って横向きに配置されている。即ち、第一反射ユニット220は、発光素子の列に平行し、もう一つの第一反射ユニット220’は、発光素子の列に直交している。このような第一反射ユニットの配列組合せによっても、色混合面積を増加することができ、反射光線を基板140に反射させる。
従来のフラットディスプレイを示している。 本発明の第一実施例のフラットディスプレイ(TFT−LCD LED)の概略図を示している。 本発明のフラットディスプレイの色混合面積を決める概略図を示している。 本発明の第二実施例のディスプレイの概略図を示している。 本発明の第三実施例のフラットディスプレイの概略図を示している。 本発明の実施例のフラットディスプレイの上面図を示している。 本発明のもう一つの実施例のフラットディスプレイの上面図を示している。
符号の説明
100 フラットディスプレイ
110 基板
120、124、128(R、G、B)発光素子(発光ダイオード)
121、122、125、126、129、130 光放射経路
140 拡散板
142 拡散板の厚さ
160 発光素子の幅
165 幅
170 領域
210 第二反射ユニット(半透過反射面)
220 第一反射ユニット(反射面)
220’ 第一反射ユニット(反射面)
229 光放射経路
230 光放射経路
410 第二反射ユニット(半透過反射面)
510 第二反射ユニット(半透過反射面)
529、530 光放射経路
600 フラットディスプレイ
610 点線
A、A’、A” 色混合面積
h 距離
α、α、α 角度
β 発光角度
θ 放射角度αの二分の一
γ 角度
δ 角度

Claims (8)

  1. 基板、
    前記基板の上表面に設置され、光線を発射する複数の発光素子、
    前記基板の上表面に位置され、且つ、前記発光素子の間に設置される複数の第一反射ユニット、
    前記基板の上方にほぼ平行して配置され、その下表面と前記基板の上表面とが相対する拡散板、及び、
    前記複数の発光素子毎の発光面に対向するように前記拡散板の下表面に複数設置され、発光素子からの光線を反射する第二反射ユニット、を含み、
    前記第一反射ユニットと前記複数の第二反射ユニットに反射された光線、及び、前記発光素子から発射された光線が、前記拡散板と前記基板とからなる空間を通して拡散板に伝播し、拡散板の上表面より射出されるフラットディスプレイ。
  2. 発光素子は、発光ダイオードである請求項1に記載のフラットディスプレイ。
  3. 第二反射ユニットは、反射率と透過特性を同時に有する半透過反射ユニットである請求項1又は請求項2記載のフラットディスプレイ。
  4. 第二反射ユニットの断面形状は、正方形、長方形、円錐形、三角形、半球形、又は楕円形である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフラットディスプレイ。
  5. 基板の上に設置された第一反射ユニットは、アルミニウム、金、スズ、銅のいずれかである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフラットディスプレイ。
  6. 第二反射ユニットは、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化チタン(TiO2)いずれかである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のフラットディスプレイ。
  7. 第二反射ユニットの反射率は、10〜90%である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のフラットディスプレイ。
  8. 基板の上表面に、発光素子と第一反射ユニットが交互に設置された請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のフラットディスプレイ。
JP2004324513A 2003-11-18 2004-11-09 フラットディスプレイ Expired - Fee Related JP4012194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/715,927 US6963085B2 (en) 2003-11-18 2003-11-18 Solid-state display with improved color-mixing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148731A JP2005148731A (ja) 2005-06-09
JP4012194B2 true JP4012194B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34574308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324513A Expired - Fee Related JP4012194B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-09 フラットディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6963085B2 (ja)
JP (1) JP4012194B2 (ja)
CN (1) CN100501806C (ja)
TW (1) TWI298409B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053416B2 (en) * 2003-05-30 2006-05-30 Nichia Corporation LED display apparatus
US6963085B2 (en) * 2003-11-18 2005-11-08 Au Optronics Corporation Solid-state display with improved color-mixing
JP4590977B2 (ja) * 2004-08-18 2010-12-01 ソニー株式会社 バックライト装置及び透過型液晶表示装置
JP4670315B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-13 ソニー株式会社 バックライト装置及び表示装置
CN100386681C (zh) * 2005-07-15 2008-05-07 财团法人工业技术研究院 Led背光模块
US8163580B2 (en) * 2005-08-10 2012-04-24 Philips Lumileds Lighting Company Llc Multiple die LED and lens optical system
US7659546B2 (en) 2005-12-23 2010-02-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Light emitting device
US7474287B2 (en) * 2005-12-23 2009-01-06 Hong Kong Applied Science And Technology Light emitting device
US7659544B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Light emitting device with at least two alternately driven light emitting diodes
JP4245014B2 (ja) 2006-08-09 2009-03-25 ソニー株式会社 バックライト装置、光源装置、レンズ、電子機器及び導光板
KR100947236B1 (ko) * 2007-10-01 2010-03-12 제일모직주식회사 배면에 반사부를 구비하는 광학시트와 비드가 첨가된광학시트를 포함하는 확산판
WO2010035566A1 (ja) * 2008-09-23 2010-04-01 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN102246219B (zh) * 2008-12-09 2015-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有纤维漫射元件的照明系统
TWI382796B (zh) 2008-12-30 2013-01-11 Au Optronics Corp 印刷電路板之製造方法與顯示模組及其組裝方法
CN102261602B (zh) * 2010-05-28 2013-10-09 财团法人工业技术研究院 背光模块、面光源模块及导光网格结构
CN103456729B (zh) * 2013-07-26 2016-09-21 利亚德光电股份有限公司 发光二极管显示屏
TW201516534A (zh) * 2013-10-23 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 背光模組
CN105301841A (zh) * 2015-11-23 2016-02-03 青岛海信电器股份有限公司 一种背光模组和液晶显示设备
CN110456558B (zh) * 2018-05-08 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 光学膜材、背光源及显示装置
CN109461376B (zh) * 2018-11-23 2022-12-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种背光模组及其制作方法和显示装置
CN114824046A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种发光模组及显示装置
CN114442370B (zh) * 2021-12-31 2023-06-02 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组和显示装置
CN114690484A (zh) * 2022-04-15 2022-07-01 广州立景创新科技有限公司 背光模块
CN117008375A (zh) * 2023-08-17 2023-11-07 深圳市汇晨电子股份有限公司 一种背光模组

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737393A (en) * 1980-08-14 1982-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS5745862U (ja) * 1980-08-30 1982-03-13
JPS6310181A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 日本写真印刷株式会社 照明用板
JPH04301351A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 面状光源装置
JPH09138398A (ja) 1995-11-13 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶バックライト装置
DE10102585A1 (de) * 2001-01-20 2002-07-25 Philips Corp Intellectual Pty Farbige Beleuchtungseinrichtung
JP2003029654A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 表示装置
US6963085B2 (en) * 2003-11-18 2005-11-08 Au Optronics Corporation Solid-state display with improved color-mixing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148731A (ja) 2005-06-09
CN100501806C (zh) 2009-06-17
TWI298409B (en) 2008-07-01
TW200517719A (en) 2005-06-01
US20050104073A1 (en) 2005-05-19
US6963085B2 (en) 2005-11-08
CN1696996A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012194B2 (ja) フラットディスプレイ
JP4541346B2 (ja) 面光源装置
TWI444721B (zh) 背光模組
JP4790651B2 (ja) 面光源装置およびその面光源装置を用いた表示装置
JP4461197B1 (ja) 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
WO2019184906A1 (zh) 背光模组和显示设备
CN103175030B (zh) 发光单元及使用该发光单元的照明系统
TW200914769A (en) Thin hollow backlights with beneficial design characteristics
WO2011135627A1 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
TWI750935B (zh) 擴散板及具擴散板的背光模組
JP2005347214A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
TW200912197A (en) Optical film, lighting device and display unit
TW202020491A (zh) 背光模組
CN113253514A (zh) 发光模块以及面状光源
TWI396015B (zh) 導光構件及具備此導光構件之面光源裝置以及使用該面光源裝置之顯示裝置
TW201116900A (en) Light emitting device
JP5174685B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
CN111856814A (zh) 具有光径控制功能的扩散板及背光装置
JP2012033310A (ja) サイドエッジ型面状発光装置
JP4876647B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
CN101749645B (zh) 具星芒形扩散结构的扩散板及使用其的背光模块
KR20110043863A (ko) 색 혼합 렌즈 및 이를 가지는 액정 표시 장치
US20210404610A1 (en) Light source module
TW200844566A (en) Backlight module and liquid crystal display
JP2022049000A (ja) 光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees