[go: up one dir, main page]

JP4010950B2 - レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置 - Google Patents

レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4010950B2
JP4010950B2 JP2002582067A JP2002582067A JP4010950B2 JP 4010950 B2 JP4010950 B2 JP 4010950B2 JP 2002582067 A JP2002582067 A JP 2002582067A JP 2002582067 A JP2002582067 A JP 2002582067A JP 4010950 B2 JP4010950 B2 JP 4010950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
collimation
cylindrical lens
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002582067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531757A (ja
Inventor
ミイハイロフ,アレクセイ
バルトシェヴスキ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hentze Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH and Co KG
Original Assignee
Hentze Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hentze Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH and Co KG filed Critical Hentze Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH and Co KG
Publication of JP2004531757A publication Critical patent/JP2004531757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010950B2 publication Critical patent/JP4010950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置であって、少なくとも1つの列において並置された、基本的に線状の多数の放射源を有するレーザ光源と、いくつかのコリメーション素子を有するコリメーション手段とを含み、前記コリメーション素子は前記放射源から発射された光線を前記列方向に対応した方向に平行光とすることが可能である装置に関する。さらに本発明は、かかる装置のための光線変換装置に関する。
上記の形式の装置は、レーザダイオード・バーから発射された光線を平行光とすることに適している。その際に、例えばレーザダイオード・バーから発射された光線の速波軸ダイバージェンスを平行光とするために、レーザダイオード・バーの並置された放射源の列方向にその円筒軸が延びる円筒レンズを用いることが可能である。レーザダイオード・バーから発射された光線の遅波軸ダイバージェンスを平行光とするためには、それらの円筒軸が放射源の列方向に垂直に設定されているコリメーション素子として機能する各円筒レンズ部を有する円筒レンズアレイを用いることが可能である。レーザダイオード・バーの各放射源は通常は互いに等間隔に配置されており、同時に当該形式の円筒レンズアレイの各コリメーション素子も互いに等間隔に配置されているため、従来技術では放射源の1つから発射された光線がコリメーション素子の1つにより遅波軸に関して平行光とされる。レーザダイオード・バーの各放射源間の間隔が極めて小さい場合には、それに応じて各コリメーション素子の間隔も比較的小さく選択しなければならないので、製造技術上の諸問題が生じる。
本発明が対象とする問題は、冒頭に述べた形式の装置、すなわちレーザ光源の各放射源相互の間隔を等しくして、コリメーション素子相互の間隔を大きく可能である装置を提供することである。
この目的は、本発明に従った装置が、少なくとも2つの放射源から発射された光線を、これらの少なくとも2つの放射源から発射された光線が1つのコリメーション素子に当たって平行光となるように、変換可能である光線変換装置を含むことにより達成される。特に、それぞれ厳密に2つの放射源から発射された光線が1つのコリメーション素子に当たり、また該素子により平行光とされる。したがって本発明に基づく光線変換装置により、各コリメーション素子の間隔は従来技術の装置の2倍の大きさに選定可能であるため、本発明に基づく装置に対する製造費用が著しく低減される。
本発明に従えば、コリメーション手段は少なくとも1つの速波軸ダイバージェンスのコリメーション用レンズと遅波軸ダイバージェンスのコリメーション用コリメーション素子とを含み、その際に光線変換装置を前記の少なくとも1つの速波軸ダイバージェンスのコリメーション用レンズと遅波軸ダイバージェンスのコリメーション用コリメーション素子との間に配置してもよい。
本発明に従えば、前記コリメーション手段は、その円筒軸が特に前記列方向および光線の平均伝播方向に垂直に設定された方向に延びるコリメーション素子として機能する円筒レンズ部を有する円筒レンズアレイを備えてもよい。このような形式のコリメーション手段は、それに当たる光線の遅波軸ダイバージェンスを平行光とするための機能を果たす。
本発明の好ましい実施形態に従えば、前記光線変換装置は凸凹の入射面と凸凹の出射面とを含み、それらは隣接する放射源から発射された光線が光線変換装置においてそれぞれ対をなして相互に接近するように構成されている。本発明に基づく光線変換装置の実施形態の変更に応じて、相互に接近した光線変換装置の光線は交差し得る、あるいは予め交差せずに相互に近接して出射面から出て行くことが可能である。
本発明に従えば、入射面および/または出射面はそれぞれ互いに隣接して配置され、構造の異なる円筒レンズ部および/または平坦部を備えた構造とされ、それらの円筒軸は特に前記列方向および光線の平均伝播方向に垂直に設定された方向に延びる構成とすることが可能である。
一方では、入射面および出射面に設けられた円筒レンズ部および/または平坦部は光線を相互に接近させる機能を果たし、またこの接近は平坦部および/または円筒レンズ部の隣接面の異なる傾きにより、あるいは追加的に特に隣接した円筒レンズ部の異なる曲率半径によっても達成可能である。このような構成により、光線変換装置の本発明に基づく長所が容易に実現可能な手段を以て達成されるのであり、該装置は特に2本の光線をそれらがコリメーション素子によりさらに平行光とされ得るように互いに接近させ、あるいは統合させる。
さらに光線変換装置の入射面および/または出射面における前記円筒レンズ部の使用により、光線変換装置を透過する光線の一定の予備コリメーションが行われるため、光線方向において通常は前記装置の後方に設置されるコリメーション素子は最終的なコリメーションのみを実行することとなる。当然ながら、以後のコリメーション素子は光線変換装置に設けられた円筒レンズ部に対して調整しておく必要がある。
本発明の詳細な特徴および長所は、下記の添付図面を参照した好適な複数の実施例に関する以下の説明により明らかとなる。
図面においては、概観性を高めるために、デカルト座標系の座標軸X,Y,Zが図示されている。
図1には線状の放射源1が示されており、該放射源は一列に配置されており、また全体としては図示された4個以上の放射源1、つまりレーザ光源特にレーザダイオード・バーを含む。さらに図1には第1の光線変換装置2が示されているが、該装置は概略的に図示されているにすぎず、図1の上方および下方へさらに延伸し得る。光線変換装置2は凸凹の入射面3と凸凹の出射面4とを含む。入射面3は各円筒レンズ部5,6を含むが、該レンズ部はそれぞれ並置されており、またそれらの表面の曲率半径によっても、さらに放射源1から発射された光線7,8の平均入射方向Zに対するそれらの表面の傾きによっても区別される。図示された実施例では、円筒レンズ部5,6の円筒軸はY方向へ延びており、そのため図1の図平面から手前に出て来る。円筒レンズ部6はX方向に対して全くまたはほとんど傾斜していないため、円筒レンズ部6を透過して光線変換装置2に入る光線8は方向Zに対応した基本的にそれらの原方向を維持する。それに対して、それぞれ円筒レンズ部6の横に配置された円筒レンズ部5はX方向に対して傾斜しているため、この円筒レンズ部5を透過して光線変換装置2に入る光線7は入射面3において図1でのマイナスX方向に転向される。
入射面3に基本的に対置される出射面4は、XY平面において平坦に延びる平坦部9と該平坦部9に対して角度αをなして配置された平坦部10を有する。図示された実施例では、両平坦部9,10間の角度αは135度である。図1から判るように、それぞれ平坦部9に角度αをなして平坦部10が接続するが、該平坦部10は平坦部9から光線変換装置2内へ進入する。平坦部10の前記平坦部9とは逆の端には、出射面4においてZ方向へ延びる段差11が形成されており、該段差は平坦部10から次の平坦部9へと外側に向かっている。
さらに図1から判るように、それぞれ円筒レンズ部5を通過して光線変換装置2へ入る光線7は2つの平坦部9,10間の結合区域のそれぞれ下側で出射面4から出て行くが、円筒レンズ部6を通過する光線8は2つの平坦部9,10間の結合区域のそれぞれ上側で出射面から出て行く。その際に、光線7は光線変換装置2内で光線8と交差する。光線7はそれぞれ平坦部10から出て行くが、光線8はそれぞれ隣接した平坦部10に対して135度の角度だけ傾倒した平坦部9から出て行くので、光線7は出射面4において光線8が生じる屈折とは異なる屈折を生じる。図1から判るのは、2つの隣接した平滑平坦部9,10の結合区域のそれぞれ上側および下側から出て行く光線7,8が、一方では基本的に同じ空間区域において出射面4から出て行き、他方では基本的に同じ方向、つまりほぼZ方向へ出射面4から出て行くことである。
隣接した放射源1から出て行くそれぞれ2本の光線7,8の統合のゆえに、部分的にコリメーション手段として機能する光線変換装置2により統合されたこれらの両光線7,8を、レーザダイオード・バーから発射された光線の遅波軸ダイバージェンスのコリメーションのための以下に詳述するレンズアレイの別のコリメーション手段として機能するコリメーション素子へ当てる方法が可能となる。
図2から判るのは、別の形態の光線変換装置12を含む本発明に基づく別の装置である。この光線変換装置12も、入射面13とそれに対置される出射面14を有する。入射面13は同様にそれぞれ並置された円筒レンズ部15,16を含むが、それらの円筒軸はY方向に、つまり図2の図平面から外へ延びる。図2に示された実施例では、円筒レンズ部15,16は基本的に等しい湾曲を有しており、また等しい絶対角度だけX方向に傾倒しているが、むろん前符号は異なる。X方向に対する円筒レンズ部15,16のこの異なる傾倒のゆえに、円筒レンズ部15を通過して入る光線17は図2の光線変換装置12において下方へ転向されるが、円筒レンズ部16を通過して入る光線18は光線変換装置12において上方へ転向される。前記の両光線17,18は、光線変換装置12において出射面14に達する直前に互いに交差する。
出射面14は、図1に示された出射面4と同様に、それぞれ135度の角度βを互いになす平坦部19,20を含む。図2から判るように、光線17はそれぞれ平坦部19,20の結合区域の真下で平坦部20に当たるが、光線18はそれぞれ平坦部19,20の結合区域の真上で平坦部19に当たる。平坦部19,20が例えば135度の角度βを互いになすので、光線17,18は平坦部19,20において屈折が異なり、そのため両光線は一方では基本的に同じ空間範囲において、他方では基本的に同じ方向へ、つまり平均してZ方向に対応した方向に向かって光線変換装置12から出て行くことになる。
図1に示された実施例との関連において述べたように、図2に基づく実施例でも2本の隣接した光線17,18は、部分的にコリメーション手段として機能する光線変換装置12により、それらが以下に説明される別のコリメーション手段として機能するコリメーション素子に当たることが可能であるように統合される。
図3には本発明に基づく装置の第3の実施形態が示されているが、該装置ではコリメーション手段として機能する速波軸ダイバージェンスのコリメーション用レンズ21が放射源1と本発明に基づく光線変換装置22の第3の実施例との間に配置されている。レンズ21は図示された実施例において平凸円筒レンズとして形成されており、その円筒軸はX方向つまり並置された放射源1の列方向へ延びる。このレンズ21により、レーザダイオード・バーにおいて現れる速波軸ダイバージェンスのコリメーションが行われる。
光線変換装置22は同様に入射面23と出射面24を有するが、この光線変換装置22においてもちろん出射面24は円筒レンズ部25,26を含み、また入射面23は光線27,28の屈折のためにそれぞれ互いに角度γをなす平坦部29,30を有する。図示された実施例では、前記角度はおよそ157.5度である。同時に、両平坦部29,30はX方向とおよそ12.5度ないしはおよそ−12.5度の角度をなす。図3aから判るように本発明に基づく装置では、それぞれ隣接した放射源1から発射される光線27,28が隣接した平坦部29,30に当たる。これらの光線相互の傾きおよびX方向に対するそれらの傾きのゆえに、光線27,28は入射面23において、それらが光線変換装置22内で互いに近付くように屈折する。しかし、平坦部29,30間の角度はそのように構成されており、また同時に光線変換装置は伝播方向つまりZ方向に短いため、隣接した放射源1の光線27,28は光線変換装置22において交差しない。むしろ光線27は2つの隣接した円筒レンズ部25,26の結合区域のそれぞれ上側で円筒レンズ部25に当たるが、光線28は円筒レンズ部25,26の結合区域の下側で円筒レンズ部26に当たる。円筒レンズ部25,26はそれぞれ等しい焦点距離を有しており、それらの円筒軸はY方向へ、つまり図3aの図平面から外へ延びる。円筒レンズ部25,26は相互にそれぞれ軽度に、またX方向に対して傾いているため、該レンズ部を透過する光線27,28は出射面24から出た後に互いに近接してほぼ同じ方向へ、つまりZ方向へ出るが、両光線27,28は光線変換装置22から出た後も僅かに接近的に進行する。相互に対向しかつ共同作用をなす平坦部29,30と円筒レンズ部25,26は、出射面24から出る光線27,28が共通の焦点、つまりZ方向において以下に詳述するレンズアレイ31のはるか背後に設定されている焦点に結像するように、互いに調整されている。こうして光線変換装置22は、部分的に光線27,28に対するコリメーション手段として、両光線がZ方向に十分離れた焦点に結像するように機能する。なぜならば、光線変換装置22を透過した後に遅波軸ダイバージェンスはなくなるからである。
図3にはさらに別のコリメーション手段として機能するレンズアレイ31が示されているが、該アレイはZ方向において光線変換装置22の後方に配置されており、またその光線変換装置22に面した側にはY方向に設定された円筒軸を有する同じ焦点距離の円筒レンズ部32をそれぞれ備えている。これらの円筒レンズ部32は、光線変換装置22の並置された円筒レンズ部25,26から出て来る上述の焦点に集光された2本の光線27,28に対するコリメーション素子をそれぞれ形成する。ここで円筒レンズ部32は凹面仕様であるため、軽度に焦点の合った光線27,28が再び拡がる。レンズアレイ31の対置される出射面には、さらに図3aにも示されている凸面円筒レンズ部33を設けることが可能である。
図3aから判るのは、このような円筒レンズ部32,33によりそれぞれ形成されたコリメーション素子はそれらを透過する光線27,28を光線変換装置22と共に遅波軸ダイバージェンスに関して、光線27,28がレンズアレイ31から出た後にX方向に関して基本的に互いに平行に進行するように、平行光とすることである。
上記の各実施例において述べた円筒レンズ部5,6,15,16,25,26の代わりに、例えば非球面輪郭を有する円筒レンズ類似形状のレンズ部を用いることもむろん可能である。さらに図1および図2に示された本発明に基づく装置においても、放射源1と各光線変換装置2,12との間に速波軸ダイバージェンスのコリメーション用レンズを配置することが可能である。さらに、光線変換装置2,12から出て来る光線が同様に遅波軸ダイバージェンス用コリメーション素子に入ることが可能である。
該当コリメーション素子から出て来る光線は、従来技術から公知の手段により、例えば導光ファイバの入射端に集光可能である。
本発明に基づく装置の第1の実施形態の概略側面図である。 本発明に基づく装置の第2の実施形態の概略側面図である。 本発明に基づく装置の第3の実施形態の概略側面図である。 図3aにおける矢印IIIbに基づく正面図である。

Claims (15)

  1. レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置であって、少なくとも一列に並置された、線状の多数の放射源(1)を有するレーザ光源と、いくつかのコリメーション素子を有するコリメーション手段とを含み、前記コリメーション素子は前記放射源から発射された光線を前記列方向に対応する方向(X)に平行光とすることができる装置において、
    面形状および/または面方向が前記列方向に対応する方向(X)においてのみ互いに異なる複数の領域(5,6,15,16,29,30)を含む入射面(3,13,23)と、面形状および/または面方向が前記列方向に対応する方向(X)においてのみ互いに異なる複数の領域(9,10,19,20,25,26)を含む出射面(4,14,24)とを有する透過型の光線変換装置(2,12,22)を備え、
    少なくとも2つの放射源から発射された光線が、入射面の異なる隣接した領域に入射して光線変換装置内を進行し、出射面の異なる隣接した領域から、入射前の光線よりも互いに接近した光線として出射して、コリメーション手段の同一のコリメーション素子に入射することを特徴とするレーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置。
  2. 前記光線変換装置の出射面の異なる領域から出射した光線が互いに平行であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記コリメーション素子は前記列に対応する方向(X)に並置されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の装置。
  4. 前記レーザ光源はレーザダイオード・バーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記コリメーション手段は少なくとも1つの速波軸ダイバージェンスのコリメーション用レンズ(21)と遅波軸ダイバージェンスのコリメーション用コリメーション素子とを含むことを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記光線変換装置(2,12,22)は前記少なくとも1つの速波軸ダイバージェンス用レンズ(21)と遅波軸ダイバージェンス用コリメーション素子との間に配置されることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記コリメーション手段は、その円筒軸が前記列方向および光線(7,8,17,18,27,28)の平均伝播方向に垂直に設定された方向(Y)に延びるコリメーション素子として機能する円筒レンズ部(32,33)を有する円筒レンズアレイ(31)を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記入射面(3,13,23)および/または前記出射面(4,14,24)は、前記異なる領域として、それぞれ互いに隣接して配置された構造の異なる円筒レンズ部(5,6,15,16,25,26)および/または平坦部(9,10,19,20,29,30)を有し、それらの円筒軸は前記列方向および光線(7,8,17,18,27,28)の平均伝播方向に垂直に設定された方向(Y)に延びることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記入射面(3,13)には円筒レンズ部(5,6,15,16)が設けられており、一方、前記出射面(4,14)には平坦部(9,10,19,20)が設けられていることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記入射面(3)のそれぞれ互いに隣接した円筒レンズ部(5,6)は、異なる曲率半径と、前記放射源(1)から発射された光線(7,8)の平均入射方向に対して異なる傾きとを有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記入射面(13)の円筒レンズ部(15,16)は、等しい曲率半径と、前記放射源(1)から発射された光線(17,18)の平均入射方向に対して異なる傾きとを有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 前記放射源(1)の列方向に対応する方向(X)においてそれぞれ互いに隣接した前記出射面(4,14)の平坦部(9,10,19,20)が互いに角度(α,β)をなし、そのため前記光線変換装置(2,12)を透過した光線(7,8,17,18)の出射方向に対して異なる傾きを有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 隣接した円筒レンズ部(5,6,15,16)に入射した各光線(7,8,17,18)が前記光線変換装置(2,12)の内部において互いに交差すること、また光線変換装置(2,12)の出射面の互いに隣接した平坦部(9,10,19,20)から出射することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記入射面(23)には前記列方向に対応した方向(X)において隣接した平坦部(29,30)がそれぞれ配置されており、該平坦部は互いに角度(γ)をなすことを特徴とする請求項8記載の装置。
  15. 前記光線変換装置(22)の前記出射面(24)には前記列方向に対応した方向(X)において円筒レンズ部(25,26)が並置されており、それらの曲率半径は等しくかつ互いに僅かに傾斜していることを特徴とする請求項14記載の装置。
JP2002582067A 2001-04-18 2002-04-12 レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置 Expired - Fee Related JP4010950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118788A DE10118788A1 (de) 2001-04-18 2001-04-18 Anordnung zur Kollimierung des von einer Laserlichtquelle ausgehenden Lichts sowie Strahltransformationsvorrichtung für eine derartige Anordnung
PCT/EP2002/004081 WO2002084377A2 (de) 2001-04-18 2002-04-12 Anordnung zur kollimierung des von einer laserlichtquelle ausgehenden lichts sowie strahltransformationsvorrichtung für eine derartige anordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531757A JP2004531757A (ja) 2004-10-14
JP4010950B2 true JP4010950B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=7681716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582067A Expired - Fee Related JP4010950B2 (ja) 2001-04-18 2002-04-12 レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7035014B2 (ja)
EP (1) EP1381907B1 (ja)
JP (1) JP4010950B2 (ja)
AT (1) ATE313812T1 (ja)
DE (2) DE10118788A1 (ja)
ES (1) ES2256523T3 (ja)
WO (1) WO2002084377A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007103898A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Aculight Corporation Diode-laser-pump module with integrated signal ports for pumping amplifying fibers
US20080013182A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Joerg Ferber Two-stage laser-beam homogenizer
JP2009003171A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光学回路
DE102007061358B4 (de) 2007-12-19 2012-02-16 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Formung von Laserstrahlung
CN102089943B (zh) * 2008-05-08 2017-05-03 奥兰若光子公司 高亮度二极管输出方法和装置
DE102008027231B4 (de) * 2008-06-06 2016-03-03 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Strahlformung
JP2012013993A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品および画像表示装置
JP4728454B1 (ja) * 2011-02-07 2011-07-20 住友電気工業株式会社 レンズ部品および画像表示装置
US9065237B2 (en) 2011-12-07 2015-06-23 Jds Uniphase Corporation High-brightness spatial-multiplexed multi-emitter pump with tilted collimated beam
DE102019213827A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Senderoptik, LiDAR-System und Arbeitsvorrichtung
GB2605348A (en) * 2020-12-07 2022-10-05 Powerphotonic Ltd Improvements in or relating to diode-pumped solid state lasers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US593045A (en) * 1897-11-02 Light-tran-smitter
US3239660A (en) * 1961-01-31 1966-03-08 Jr Joseph F Hall Illumination system including a virtual light source
US4185891A (en) * 1977-11-30 1980-01-29 Grumman Aerospace Corporation Laser diode collimation optics
US5151790A (en) * 1990-07-23 1992-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device for stabilizing optical aberrations
US5745153A (en) * 1992-12-07 1998-04-28 Eastman Kodak Company Optical means for using diode laser arrays in laser multibeam printers and recorders
JPH0743643A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Nippon Steel Corp 半導体レーザ集光器
US6226120B1 (en) * 1994-11-30 2001-05-01 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Three-dimensional microstructures, and methods for making three-dimensional microstructures
DE19500513C1 (de) * 1995-01-11 1996-07-11 Dilas Diodenlaser Gmbh Optische Anordnung zur Verwendung bei einer Laserdiodenanordnung
DE19813127A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Fraunhofer Ges Forschung Laservorrichtung
JP3888486B2 (ja) * 1997-07-25 2007-03-07 フジノン株式会社 投射型表示装置
DE19800590B4 (de) * 1998-01-09 2005-12-01 Jenoptik Ag Optische Anordnung zur Symmetrierung der Strahlung eines oder mehrerer übereinander angeordneter Hochleistungsdiodenlaser
DE19820154A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Vitaly Lissotschenko Vorrichtung und Verfahren zur optischen Strahltransformation
DE19841285C1 (de) * 1998-09-09 2000-06-08 Laserline Ges Fuer Entwicklung Optische Anordnung zur Verwendung bei einer Laserdiodenanordnung sowie Diodenlaser
US6215598B1 (en) * 1998-10-05 2001-04-10 Ruey Jennifer Hwu Apparatus and method for concentrating beams from broad area diode lasers, diode laser bars and/ or diode laser arrays
US6594299B1 (en) * 1998-11-12 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser light emitting apparatus and solid-state laser rod pumping module
WO2000060399A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische anordnung zur symmetrierung der strahlung von zweidimensionalen arrays von laserdioden
US6377410B1 (en) * 1999-10-01 2002-04-23 Apollo Instruments, Inc. Optical coupling system for a high-power diode-pumped solid state laser
US6433934B1 (en) * 2000-08-11 2002-08-13 Yakov Reznichenko Illumination system for use in imaging systems
US6556352B2 (en) * 2000-08-23 2003-04-29 Apollo Instruments Inc. Optical coupling system
JP4213402B2 (ja) * 2002-05-23 2009-01-21 富士フイルム株式会社 集光レンズ、合波レーザー光源および露光装置
JP2004096088A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
US20040081396A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Hiroshi Komine Optical fiber array collimator

Also Published As

Publication number Publication date
US7035014B2 (en) 2006-04-25
JP2004531757A (ja) 2004-10-14
US20040130793A1 (en) 2004-07-08
DE50205346D1 (de) 2006-01-26
WO2002084377A3 (de) 2003-10-23
EP1381907A2 (de) 2004-01-21
EP1381907B1 (de) 2005-12-21
WO2002084377A2 (de) 2002-10-24
ES2256523T3 (es) 2006-07-16
DE10118788A1 (de) 2002-10-24
ATE313812T1 (de) 2006-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523884A (en) Optical beam delivery system
JP4526924B2 (ja) 光学的光線変換システムおよび装置
US7079566B2 (en) Semiconductor laser apparatus capable of routing laser beams emitted from stacked-array laser diode to optical fiber with little loss
JP6935337B2 (ja) 半導体レーザモジュール、半導体レーザモジュール製造方法
JP2000137139A (ja) 光学的光束変換装置
JP4010950B2 (ja) レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置
US20070053066A1 (en) Device for homogenizing light and configuration for illuminating or focusing with such a device
KR20190020001A (ko) 레이저 방사선의 형성 장치
KR101282582B1 (ko) 광 빔 균일화 장치 및 방법
CN115268094B (zh) 一种光学模组及激光模组
JP5916751B2 (ja) 強度分布が中央において最大となるレーザビームをmプロファイルを有するレーザビームに変換するための装置
JP2000098191A (ja) 半導体レーザ光源装置
KR101671332B1 (ko) 레이저 방사선 셰이핑 장치
CN100489594C (zh) 用于光的均匀化的装置
CN100427995C (zh) 用于使光均匀化的装置和用这种装置进行照明的结构
US20020051360A1 (en) Method and apparatus for unifying light beams
JP2011076092A (ja) レーザビームを形成するための装置
JP2005537643A (ja) 半導体レーザ装置
US9823479B2 (en) Device for shaping laser radiation
JP2008064994A (ja) 光源装置および光学装置
JP7431756B2 (ja) 光学配置とレーザシステム
JP2006337594A (ja) 光束配列密度変換方法および光束配列密度変換部材および光源装置
JP4109544B2 (ja) 光線の横断面を形成させるための光線形成装置と、縦長の横断面を有する、長く伸びたレーザ光源からの出射光を光ファイバに入力させるための装置
JP2020204734A (ja) 光源装置
JP2005148538A (ja) 光導波路及びレーザ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees