JP4010486B2 - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP4010486B2 JP4010486B2 JP2002073487A JP2002073487A JP4010486B2 JP 4010486 B2 JP4010486 B2 JP 4010486B2 JP 2002073487 A JP2002073487 A JP 2002073487A JP 2002073487 A JP2002073487 A JP 2002073487A JP 4010486 B2 JP4010486 B2 JP 4010486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- golf club
- club head
- ball
- face piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910001040 Beta-titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一体又は複数の金属部品が接合して形成され、内部が中空のゴルフクラブヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
中空部を有する金属製ゴルフクラブヘッドのフェース部は薄肉化しつつあり、打球時にフェース部が僅かに撓んで反発し、ボールの飛距離を稼ぐようになっている。
このゴルフクラブヘッドのフェース部は、ヘッド形状に影響され、上下方向(トップ・ソール方向)に比べて左右方向(トウ・ヒール方向)が長く形成されている。このため、打球時のフェース部の撓みは、上下方向に比べ左右方向が長くなり、撓み量が最大となる中心位置に向かう傾斜は、フェースの上下方向に比べ左右方向の方が緩やかになる。このため、打球時の衝撃で、打撃方向(ボールの圧縮方向)に対して直交する面によるボール断面が円形を維持しつつ圧縮されるのではなく、断面形状が円形からの歪みを有する不均等な圧縮が生じ、ボールの飛翔方向をコントロールし難い。
特開2001−346918号公報には、金属製中空ヘッドのフェース部の中央領域に、フェース部と異なる金属のフェース片を溶接したゴルフクラブヘッドが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、このフェース片は、フェース部を小さくした相似形状を成しているため、従来と同様に打球時のフェース部の撓みは、上下方向に比べて左右方向の方が緩やかなままである。従って、打撃方向(圧縮方向)に対して直交する面によるボール断面が円形を維持しつつ圧縮されるのではなく、歪みを有する不均等な圧縮が生じ、ボールの飛翔方向をコントロールし難い。
また、フェース部は、打撃時にボールを受止めて該ボールに反発エネルギーを蓄積すべくボールを圧縮させると共に、自らを変形させて反発エネルギーを蓄積する。こうしてフェース部の撓み変形が戻る力と、ボールの圧縮変形が戻ろうとする力とによってボールの飛距離を確保する。然しながら、フェース部が硬過ぎる場合、打撃エネルギーは、フェース部でなくて大部分がボールに対して与えられ、反発力を有すべくボールを圧縮させる分と、ボールがその圧縮限界まで変形した後、熱や音等の無駄エネルギーとに費やされ、発熱や音等として費やされる無駄が多く生じて反発効率が悪く、それだけボールの飛距離が伸びない結果となる。
依って本発明は、方向性の生じることを防止したより均等な形状にボールを圧縮させることのできるゴルフクラブヘッドの提供を第1の目的とする。
また、これに加えて、打撃時の反発力を向上させて飛距離を向上させられるゴルフクラブヘッドの提供を第2の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑み本発明の請求項1では、内部に中空部を有する金属製ゴルフクラブヘッドにおいて、そのフェース部のスイートスポットを含む領域に前記中空部に連通する開口部を設けており、該開口部に金属製のフェース片を溶接したゴルフクラブヘッドにおいて、前記フェース片の上下方向長さを1とすると、左右方向長さは0.7〜1.3であり、前記フェース片は金属製であり、ヘッド本体フェース部の金属よりも低弾性であり、該フェース片の上下方向長さは、フェース部の上下方向長さに対して70%以上、100%までの長さであることを特徴とするゴルフクラブヘッドを提供する。
【0005】
この請求項1における上下方向長さ又は左右方向長さの計測では、フェース片の幾何学的中心を通る上下方向ライン又は左右方向ラインで計測する。ここで、フェース片の幾何学的中心とは、フェース片がヘッドのフェース部に固定された状態のゴルフクラブヘッドをライ角通りに載置した場合に、フェース片輪郭の最高点と接する上水平線と、最低点と接する下水平線との距離を2等分する水平線が該フェース片の輪郭と交わった2点(3点以上の交点を有する場合は最左点と最右点)間長さを2等分する点をいう。然しながら、上記2等分する水平ライン上において、フェース片の輪郭形状が局部的に突出していたり、窪んでいる場合には、その部位の近くの輪郭線同士を滑らかに結んだ仮想の輪郭形状を考え、これと水平ラインとの交点を採用する。また、上下方向長さを1として、左右方向長さが0.7〜1.3の範囲内であるため、上下方向長さと左右方向長さとが概ね同じであるといえ、好ましくは0.9〜1.1の範囲内である。
【0006】
フェース部の上下方向長さとは、ライ角通りに載置したゴルフクラブヘッドのフェース部の最高点と最低点の間を2等分する水平線がフェース部のトウ側エッジ及びヒール側エッジと交わった2点の中間点であるフェース中央点を通る上下方向ライン上で測ったトップエッジとリーディングエッジとの離隔寸法である。
フェース部の上側縁(トップエッジ)や下側縁(リーディングエッジ)が開口部で分断されていて、トップ部やソール部にまで至って切り欠かれており、ここにフェース片が溶接接合されている場合は、上記のフェース部の上下方向長さに対して100%の長さであるとする。
【0007】
開口部の設けられた残りのフェース部と、これに溶接された金属製のフェース片との境界部は、フェース部の他の領域よりも硬く、この境界部の内側又は外側の各領域の変形は、夫々外側又は内側の領域には伝播し難く、その分、内側領域、即ち、フェース片領域の変形は独立的になる。しかも、フェース片の上下方向長さと左右方向長さとが概ね同じであるため、上下方向における撓み傾斜と左右方向における撓み傾斜とが同様になる。従って、方向性の生じることの防止されたより均等な形状にボールを圧縮させることができ、飛翔方向をコントロールし易くなる。
フェース片はヘッド本体フェース部の金属よりも低弾性であるため、開口部を塞いだ領域(フェース片領域)がヘッド本体フェース部と同じ金属で構成されている場合よりも反発性が向上し、しかも、フェース片の上下方向長さが、フェース部の上下方向長さに対して70%以上の長さであるため、フェース部の上下方向長さと概ね同じであり、当該ゴルフクラブヘッドのフェース部の大きさを最大限に活用して反発力を最大限に得ることができる。従って、飛翔方向をコントロールし易くなると共に、打撃時の反発力が向上するため、飛距離が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図2は本発明に係るゴルフクラブヘッド10の第1形態例の斜視図であり、図1はその分解図であり、図3は図2のL1で示す上下方向ラインを含む面での断面図であり、図4は図2のL2で示す左右方向ラインを含む面での断面図である。シャフト止着部SSの先に、内部に中空部を有し、そのフェース部に開口部Kを設けたヘッド本体12が形成されている。ゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体の上面部のトップ部Tと、底面部のソール部Sと、先面部のトウ部TUと、手前面部のヒール部Hと、打撃面を有するフェース部Fと、該フェース部の反対側のバック部Bとを有している。
【0009】
フェース部は、トップ部との境界ラインであるトップエッジE1と、ソール部との境界ラインであるリーディングエッジE2等によって囲まれた領域部である。ライ角通りに載置したゴルフクラブヘッド10のフェース部Fの最高点と最低点の間を2等分する水平線がフェース部Fのトウ側エッジ及びヒール側エッジと交わった2点の間の中間点であるフェース中央点、又はスイートスポットを含む領域に開口部Kを設けている。この例では、開口は、前記トップエッジE1とリーディングエッジE2に沿った上下の辺KE1,KE2を有する概ね矩形状であり、正方形に近い。このヘッド本体12はチタン合金のTi−6Al−4Vを用いた精密鋳造で一体に形成している。
【0010】
一方、上記開口部に入ると共に、開口縁部との隙間の小さな寸法形状に設定した金属製のフェース片14を準備する。この場合、金属としてβチタン合金のTi−15Mo−5Zr−3Alの圧延材を使用している。Ti−15Mo−5Zr−4V−4Al等の他のβチタン合金でもよい。このフェース片を前記開口部に嵌め合せた状態で、レーザー溶接、電子ビーム溶接、TIG溶接等の溶接で接合し、ゴルフクラブヘッドを形成する。断面図におけるYBは溶接部を示す。この溶接時の作業性を考慮して、ヘッド本体の開口部の縁部内側面に、開口領域に突出した状態の受部16を複数個一体形成している。これの存在によって、フェース片14を載置保持でき、溶接作業が簡便になる。
【0011】
ゴルフクラブヘッド10のフェース部Fは、ヘッド本体12の開口部を除いた領域のフェース部F’と、フェース片14から成るフェース部F”とを有している。ゴルフクラブヘッド10のフェース中央点P1’を通る上下方向ライン上で測ったトップエッジE1とリーディングエッジE2との離隔寸法を基準とし、フェース片14の幾何学的中心P1を通る上下方向ラインL1上で測ったフェース片の上下方向寸法は、70%以上に形成されている。また、フェース片の幾何学的中心P1を通る左右方向ラインL2上で測ったフェース片の左右方向寸法は、前記フェース片の上下方向寸法に対して、0.7〜1.3の範囲に入っている。フェース中央点P1’とフェース片の幾何学的中心P1とを一致するように製造してもよいが、必ずしも一致させなくてもよい。
既述のフェース片の金属は、ヘッド本体の金属よりも低弾性な材料であって、ボールよりも高弾性で微視的にフェース部F’より撓み易くなっている。従って、ボールを打撃すると、ボールを均等に圧縮して飛翔方向をコントロールし易いと共に、無駄エネルギーが減少し、反発力が向上して飛距離を向上させられる。
【0012】
前記基準となるトップエッジE1とリーディングエッジE2は、鋳造形成時のパーティングラインが存在している場合や、これらエッジの成すラインが明確な場合は、そのラインとし、そのラインが不明の場合は、前者はトップ部の面の延長とフェース部の面の延長との交線とし、後者は、ソール部の面の延長とフェース部の面の延長との交線とする。
【0013】
上記形態例では、フェース片の上下方向長さは、ゴルフクラブヘッドのフェース部の上下方向長さの70%以上に形成されているが、第1の目的の観点からはこの要件は不要であり、フェース片が70%より小さくてもよい。また、フェース片の金属材も、残りのヘッド本体フェース部F’の金属より低弾性である必要も無い。
【0014】
既述の如くフェース片14を圧延形成しているが、この最終圧延方向は、前記ラインL1の方向、即ち、上下方向に指向させるとよい。これは、通常、ゴルフクラブヘッドは打撃によって左右方向に沿った割れが生じ易いが、圧延方向を上下方向にさせると、この割れに対して強くなるからである。前記ラインL1に対して±30度の範囲内の方向でもよい。
【0015】
フェース片の肉厚は、残りのヘッド本体フェース部F’の肉厚と同じか、又はそれより大にすることが好ましい。また、上記実施形態例ではゴルフクラブヘッドの中空部の容積が270cm3以上であり、ゴルフクラブヘッドを比較的大きく形成している。また、スイートスポットはフェース片14の幾何学中心P1よりも上側にあってもよいが、両者を一致させれば、フェース片の幾何学的中心P1で打球した場合の打球の方向性が向上する。
以上述べた各説明事項は、特に矛盾の無い限り、以下の他の形態例にも適用する。また、以下の各形態例において説明する事項であって、その形態例特有のもの以外は、その形態例以外の他の形態例にも適用する。
【0016】
図5は第2形態例を示し、円形の開口部を設けたヘッド本体12に、円形のフェース片14を溶接したゴルフクラブヘッドを示している。この場合の上下方向長さL1と左右方向長さL2とは同じ寸法であり、また、長さL1はフェース部の上下方向長さに対してやはり70%以上の長さである。従って、第1の形態例の場合と同様な作用効果を奏する。更には、フェース片が円形であるため、ボールに対してどの方向からも均等であり、ボールはより均等な圧縮となる。
【0017】
図6〜図9は第3形態例を示している。開口部Kの上辺KE1は、トップ部Tにまで至っており、下辺KE2はソール部Sにまで至っている。この場合のフェース片14の上下方向長さL1は、フェース部Fの上下方向長さと同じ長さに採る。この形態例では、第1形態例等の場合のような受部16は無くてもよいが、有ってもよい.
【0018】
図10〜図13は第4形態例を示している。特徴的なのは、ヘッド本体12が、止着部SSとトップ部Tとソール部Sとトウ部TUとヒール部Hとバック部Bを有する本体部12’と、フェース部の一部である残りの本体部12”とから形成されていることである。本体部12’は精密鋳造によって一体に形成され、残りの本体部12”は鍛造や圧延成形によって形成され、互いに溶接されてヘッド本体12となる。この溶接部を図12においてYB’で示す。
【0019】
こうして形成されたヘッド本体12には開口部Kが設けられており、即ち、残りの本体部12”には元々開口部Kが設けられており、この開口部にフェース片14が溶接されてゴルフクラブヘッドが形成される。
【0020】
最後に、本発明の前提となっている事項、即ち、フェース片の上下方向長さと左右方向長さとが同じであると好ましいということを図14と図15に示す実験データにより証明する。フェース片は矩形形状であり、これを溶接したゴルフクラブヘッドを治具で固定する。ボールの射出装置を使用して毎秒43mの速度でボールを射出する。射出方向は、フェース片の幾何学的中心に向け、ボールをフェース面に垂直に衝突させる。このフェース片には感圧紙を貼着しているため、打痕が判り、打痕の縦及び横の長さ(径)を計測した。その結果を図14に記載している。フェース片試験体としては、その上下方向長さはフェース部の上下方向長さに対し70%の長さとし、縦(上下方向)寸法が50mm、横(左右方向)寸法を25mm〜80mmの範囲で変化させている。
【0021】
図14のデータをグラフ化した図15を見れば分かり易いが、フェース片の縦横比が1の場合、ボール打痕の縦横比が100%といえ、ボール圧縮変形の縦と横の長さが同じになる。フェース片の縦横比が1を外れるに従ってボール打痕の縦横比が100%から上下にずれる様子が判る。然しながら、ボール打痕の縦横比が概ね100%になるフェース片の縦横比の範囲が0.7〜1.3であることも判る。また、ボール打痕の縦横比が更に100%に近づくフェース片縦横比の範囲として、0.9〜1.1が挙げられることも判る。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、方向性の生じることを防止したより均等な形状にボールを圧縮させることのできるゴルフクラブヘッドが提供可能となる。
また、これに加えて、打撃時の反発力を向上させて飛距離を向上させられるゴルフクラブヘッドが提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係るゴルフクラブヘッドの第1形態例の分解図である。
【図2】 図2は第1形態例のゴルフクラブヘッドの斜視図である。
【図3】 図3は図2の垂直面による断面図である。
【図4】 図4は図2の水平面による断面図である。
【図5】 図5は第2形態例のゴルフクラブヘッドの斜視図である。
【図6】 図6は第3形態例のゴルフクラブヘッドの分解図である
【図7】 図7は第3形態例のゴルフクラブヘッドの斜視図である。
【図8】 図8は図7の垂直面による断面図である。
【図9】 図9は図7の水平面による断面図である。
【図10】 図10は第4形態例のゴルフクラブヘッドの分解図である
【図11】 図11は第4形態例のゴルフクラブヘッドの斜視図である。
【図12】 図12は図11の垂直面による断面図である。
【図13】 図13は図11の水平面による断面図である。
【図14】 図14は実験データを表で示した図である。
【図15】 図15は実験データをグラフ化した図である。
【符号の説明】
12 ヘッド本体部
14 フェース片
F フェース部
F’ ヘッド本体部のフェース部
F” フェース片によるフェース部
K 開口部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a golf club head formed by joining one or more metal parts and having a hollow inside.
[0002]
[Prior art]
The face portion of a metal golf club head having a hollow portion is becoming thinner, and the face portion is slightly bent and repelled when a ball is hit, thereby increasing the flight distance of the ball.
The face portion of this golf club head is influenced by the head shape, and is formed longer in the left-right direction (toe-heel direction) than in the up-down direction (top / sole direction). For this reason, the deflection of the face portion at the time of hitting the ball is longer in the left-right direction than in the up-down direction, and the inclination toward the center position where the amount of deflection is maximum is gentler in the left-right direction than in the up-down direction of the face. For this reason, the ball cross section by the surface orthogonal to the striking direction (ball compression direction) is not compressed while maintaining a circular shape due to the impact at the time of hitting the ball, but the cross-sectional shape is uneven with distortion from the circular shape. Compression occurs and it is difficult to control the flight direction of the ball.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-346918 discloses a golf club head in which a metal face piece different from the face portion is welded to the central region of the face portion of the metal hollow head.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since this face piece has a similar shape with a smaller face portion, the deflection of the face portion at the time of hitting the ball is more moderate in the left-right direction than in the up-down direction as in the prior art. Therefore, the cross section of the ball by the surface orthogonal to the striking direction (compression direction) is not compressed while maintaining a circular shape, but uneven compression with distortion occurs, making it difficult to control the flight direction of the ball.
Further, the face portion receives the ball at the time of hitting and compresses the ball to accumulate the repulsive energy in the ball, and also deforms itself to accumulate the repelling energy. Thus, the flying distance of the ball is secured by the force for returning the bending deformation of the face portion and the force for returning the compression deformation of the ball. However, if the face part is too hard, most of the impact energy is applied to the ball, not the face part, and the ball is compressed to have a repulsive force, and after the ball is deformed to its compression limit. In other words, wasteful energy such as heat and sound is wasted, and wastefulness such as heat and sound is generated, resulting in poor repulsion efficiency, and the result is that the distance of the ball does not increase.
Accordingly, a first object of the present invention is to provide a golf club head capable of compressing a ball into a more uniform shape that prevents the occurrence of directionality.
In addition to this, a second object is to provide a golf club head capable of improving the repulsive force at the time of hitting and improving the flight distance.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
According to
[0005]
In the measurement of the length in the vertical direction or the length in the left-right direction according to the first aspect, the measurement is performed by the vertical line or the horizontal line passing through the geometric center of the face piece. Here, the geometric center of the face piece means an upper horizontal line that is in contact with the highest point of the face piece outline when a golf club head with the face piece fixed to the face part of the head is placed along the lie angle. And the horizontal line that bisects the distance from the lowest horizontal line that touches the lowest point, the length between the two points (the leftmost point and the rightmost point if there are more than two intersections) intersecting the outline of the face piece The point that bisects. However, on the horizontal line that bisects, if the contour shape of the face piece protrudes locally or is depressed, a virtual contour shape that smoothly connects the contour lines in the vicinity of the part is formed. Think and take the intersection of this and the horizontal line. Also, since the vertical length is 1 and the horizontal length is in the range of 0.7 to 1.3, it can be said that the vertical length and the horizontal length are substantially the same , preferably 0.9. to 1.1 is within the range of.
[0006]
The vertical length of the face portion means that the horizontal line that bisects the distance between the highest point and the lowest point of the face portion of the golf club head placed along the lie angle intersects the toe side edge and the heel side edge of the face portion. This is the distance between the top edge and the leading edge measured on the vertical line passing through the face center point, which is the midpoint between the two points.
The upper edge (top edge) and lower edge (leading edge) of the face part are divided by the opening, and are cut out to reach the top part and the sole part, and the face pieces are welded to each other here. In this case, it is assumed that the length is 100% with respect to the vertical length of the face portion.
[0007]
The boundary portion between the remaining face portion provided with the opening and the metal face piece welded to the face portion is harder than the other regions of the face portion. Are difficult to propagate to the outer and inner regions, respectively, and the deformation of the inner region, that is, the face piece region becomes independent accordingly. In addition, since the vertical length and the horizontal length of the face piece are substantially the same, the bending inclination in the vertical direction and the bending inclination in the horizontal direction are the same. Therefore, the ball can be compressed into a more uniform shape in which directionality is prevented, and the flight direction can be easily controlled.
Since the face piece is less elastic than the metal of the head body face part, the resilience is improved compared to the case where the area (face piece area) closing the opening is made of the same metal as the head body face part, In addition, since the vertical length of the face piece is 70% or more of the vertical length of the face portion, it is substantially the same as the vertical length of the face portion. The repulsive force can be maximized by utilizing the size of Accordingly, the flight direction can be easily controlled and the repulsive force at the time of hitting is improved, so that the flight distance is improved.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings.
2 is a perspective view of a first embodiment of a
[0009]
The face portion is a region portion surrounded by a top edge E1 that is a boundary line with the top portion, a leading edge E2 that is a boundary line with the sole portion, and the like. An intermediate between two points where a horizontal line that bisects between the highest point and the lowest point of the face part F of the
[0010]
On the other hand, a
[0011]
The face portion F of the
The metal of the face piece described above is a lower elastic material than the metal of the head body, and is more elastic than the ball and microscopically more easily bent than the face portion F ′. Therefore, when the ball is hit, it is easy to control the flight direction by compressing the ball evenly, reducing waste energy, improving the repulsive force, and improving the flight distance.
[0012]
The reference top edge E1 and leading edge E2 are used when there is a parting line at the time of casting formation, or when the line formed by these edges is clear, and when the line is unknown The former is an intersection line between the extension of the surface of the top portion and the extension of the face portion, and the latter is an intersection line of the extension of the surface of the sole portion and the extension of the face portion.
[0013]
In the above embodiment, the vertical length of the face piece is formed to be 70% or more of the vertical length of the face portion of the golf club head, but this requirement is not necessary from the viewpoint of the first purpose. The face piece may be smaller than 70%. Further, the metal material of the face piece does not need to be less elastic than the metal of the remaining head body face portion F ′.
[0014]
As described above, the
[0015]
The thickness of the face piece is preferably equal to or greater than the thickness of the remaining head body face portion F ′. In the above embodiment, the volume of the hollow portion of the golf club head is 270 cm 3 or more, and the golf club head is formed relatively large. Further, the sweet spot may be located above the geometric center P1 of the
Each explanation item described above is applied also to the following other embodiments unless there is a particular contradiction. In addition, items described in each of the following embodiments, except for those specific to the embodiments, are also applied to other embodiments other than the embodiments.
[0016]
FIG. 5 shows a second embodiment, and shows a golf club head in which a
[0017]
6 to 9 show a third embodiment. The upper side KE1 of the opening K reaches the top portion T, and the lower side KE2 reaches the sole portion S. In this case, the vertical length L1 of the
[0018]
10 to 13 show a fourth embodiment. Characteristically, the head
[0019]
The
[0020]
Finally, it is proved by the experimental data shown in FIG. 14 and FIG. 15 that the premise of the present invention, that is, it is preferable that the vertical length and the horizontal length of the face piece are the same. The face piece has a rectangular shape, and a golf club head welded thereto is fixed with a jig. A ball is ejected at a speed of 43 m / s using a ball ejection device. The direction of injection is directed toward the geometric center of the face piece, causing the ball to impact perpendicularly to the face surface. Since pressure sensitive paper was stuck to this face piece, the dent was recognized, and the vertical and horizontal lengths (diameters) of the dent were measured. The result is shown in FIG. As the face piece test body, the vertical length is 70% of the vertical length of the face part, the vertical (vertical direction) dimension is 50 mm, and the horizontal (horizontal direction) dimension is in the range of 25 mm to 80 mm. It is changing.
[0021]
FIG. 15 is a graph of the data of FIG. 14. However, when the aspect ratio of the face piece is 1, it can be said that the aspect ratio of the ball dent is 100%. Be the same. It can be seen that as the aspect ratio of the face piece deviates from 1, the aspect ratio of the ball dent deviates up and down from 100%. However, it can also be seen that the range of the aspect ratio of the face piece where the aspect ratio of the ball dent is approximately 100% is 0.7 to 1.3. It can also be seen that 0.9 to 1.1 can be given as the range of the aspect ratio of the face piece in which the aspect ratio of the ball dent approaches 100%.
[0022]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a golf club head capable of compressing a ball into a more uniform shape that prevents the occurrence of directionality.
In addition to this, it is possible to provide a golf club head capable of improving the flight distance by improving the repulsive force at the time of hitting.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded view of a first embodiment of a golf club head according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a golf club head according to a first embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the vertical plane of FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the horizontal plane of FIG.
FIG. 5 is a perspective view of a golf club head according to a second embodiment.
FIG. 6 is an exploded view of the golf club head of the third embodiment. FIG. 7 is a perspective view of the golf club head of the third embodiment.
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along a vertical plane of FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the horizontal plane of FIG.
FIG. 10 is an exploded view of the golf club head of the fourth embodiment. FIG. 11 is a perspective view of the golf club head of the fourth embodiment.
12 is a cross-sectional view taken along the vertical plane of FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the horizontal plane of FIG.
FIG. 14 is a table showing experimental data.
FIG. 15 is a graph of experimental data.
[Explanation of symbols]
12
Claims (1)
前記フェース片は金属製であり、ヘッド本体フェース部の金属よりも低弾性であり、該フェース片の上下方向長さは、フェース部の上下方向長さに対して70%以上、100%までの長さである
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。In a metal golf club head having a hollow portion inside, a golf club in which an opening communicating with the hollow portion is provided in a region including a sweet spot on the face portion, and a metal face piece is welded to the opening portion In the head, when the vertical length of the face piece is 1, the horizontal length is 0.7 to 1.3,
The face piece is made of metal and has lower elasticity than the metal of the head main body face portion, and the vertical length of the face piece is 70% or more and up to 100% with respect to the vertical length of the face portion. Is length
A golf club head characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073487A JP4010486B2 (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073487A JP4010486B2 (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003265656A JP2003265656A (en) | 2003-09-24 |
JP4010486B2 true JP4010486B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=29203142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002073487A Expired - Fee Related JP4010486B2 (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4010486B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082752A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2008119445A (en) | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2008154624A (en) | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
US7500926B2 (en) | 2006-12-22 | 2009-03-10 | Roger Cleveland Golf Co., Inc. | Golf club head |
JP5102084B2 (en) * | 2008-03-26 | 2012-12-19 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP6827310B2 (en) | 2016-12-09 | 2021-02-10 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
TWM585643U (en) * | 2019-05-02 | 2019-11-01 | 莊繼舜 | Club head with enhanced elasticity |
-
2002
- 2002-03-18 JP JP2002073487A patent/JP4010486B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003265656A (en) | 2003-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4528252B2 (en) | Golf club head | |
JP3399896B2 (en) | Iron golf club head | |
JP4128970B2 (en) | Golf club | |
US7294064B2 (en) | Golf club | |
JP4206031B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
KR101069456B1 (en) | Golf club head | |
US20040192463A1 (en) | Golf club | |
JP4958625B2 (en) | Iron golf club | |
US20070287556A1 (en) | Iron-type golf club head | |
JP7138413B2 (en) | golf club head | |
US10471311B2 (en) | Golf club head | |
JP2007151758A (en) | Golf club head | |
JP2006149964A (en) | Iron type golf club head | |
JP2003265653A (en) | Golf club set | |
JP4154506B2 (en) | Wood club head | |
US10561908B2 (en) | Golf club head | |
JP3830808B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP2002165905A (en) | Golf club head | |
JP4728738B2 (en) | Golf club head | |
JP4365676B2 (en) | Wood type golf club head | |
JP2012120685A (en) | Hollow golf club head | |
JP4010486B2 (en) | Golf club head | |
JP2007244480A (en) | Golf club | |
JP2004215724A (en) | Iron golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4010486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |