JP4010286B2 - 有機elディスプレイの製造方法 - Google Patents
有機elディスプレイの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4010286B2 JP4010286B2 JP2003270481A JP2003270481A JP4010286B2 JP 4010286 B2 JP4010286 B2 JP 4010286B2 JP 2003270481 A JP2003270481 A JP 2003270481A JP 2003270481 A JP2003270481 A JP 2003270481A JP 4010286 B2 JP4010286 B2 JP 4010286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- color conversion
- light
- conversion filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
(1)第1の基板102
第1の基板102として、ガラスやプラスチックなどからなる絶縁性基板、または、半導電性や導電性基板に絶縁性の薄膜を形成した基板を用いることができる。
TFT104は、アクティブマトリクス駆動を行うためのスイッチング素子である。TFT104は、第1の基板102上にマトリクス状に配置され、各画素に対応した第1電極108にソース電極またはドレイン電極が接続される。好ましくは、TFT104は、ゲート電極をゲート絶縁膜の下に設けたボトムゲートタイプで、能動層として多結晶シリコン膜を用いた構造である。
任意選択的ではあるが、TFT104の上部に平坦化絶縁膜106を形成することが好ましい。平坦化絶縁膜106は、TFT104のソース電極またはドレイン電極と第1電極108との接続およびその他の回路の接続に必要な部分以外に設けられ、基板表面を平坦化して引き続く層の高精細なパターン形成を容易にする。平坦化絶縁膜106は、当該技術に知られている任意の材料により形成することができる。好ましくは、無機酸化物または窒化物、あるいはポリイミドまたはアクリル樹脂から形成される。
第1電極108は、陽極または陰極のいずれであってもよい。第1電極108を陽極として用いる場合、正孔の注入を効率よく行うために、仕事関数が大きい材料が用いられる。特に通常の有機EL素子では、陽極を通して光が放出されるために陽極が透明であることが要求され、ITO等の導電性金属酸化物が用いられる。本発明のトップエミッション方式では透明であることは必要ではないが、ITO、IZOなどの導電性金属酸化物を用いて第1電極108を形成することができる。さらに、ITOなどの導電性金属酸化物を用いる場合、その下に反射率の高いメタル電極(Al,Ag,Mo,Wなどの金属、NiP、NiB、CrP、CrBなどのアモルファス金属または合金、あるいはNiAlなどの微結晶性合金)を用いることが好ましい。このメタル電極は、導電性金属酸化物より抵抗率が低いので補助電極として機能すると同時に、有機EL層110にて発光される光を色変換フィルタ150側に反射して光の有効利用を図ることが可能となる。
本発明の色変換方式の有機ELディスプレイにおいては、有機EL層110は近紫外から可視領域の光、好ましくは青色から青緑色領域の光を発する。そしてその光を色変換フィルタ層に入射させて、所望される色を有する可視光を放出する。
(1)有機EL発光層
(2)正孔注入層/有機EL発光層
(3)有機EL発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/有機EL発光層/電子注入層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機EL発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/有機EL発光層/電子輸送層/電子注入層
(上記において、陽極は有機EL発光層または正孔注入層に接続され、陰極は有機EL発光層または電子注入層に接続される)
第2電極112は、有機EL層110に対して電子または正孔を効率よく注入することとともに、有機EL層110の発光波長域において透明であることが求められる。第2電極112は、波長400〜800nmの光に対して50%以上の透過率を有することが好ましい。
以上のように形成される第2電極112以下の各層を覆うパッシベーション層114が設けられる。パッシベーション層114は、外部環境からの酸素、低分子成分および水分の透過を防止し、それらによる有機EL層110の機能低下を防止することに有効である。パッシベーション層114は、任意選択の層であるが、上記目的のために設けることが好ましい層である。パッシベーション層114は、有機EL層110の発光を色変換フィルタ層へと透過させるために、その発光波長域において透明であることが好ましい。
透明基板116は、色変換フィルタ層によって変換された光に対して透明であることが必要である。また、透明基板116は、色変換フィルタ層およびブラックマスクの形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐えるものであるべきであり、さらに寸法安定性に優れていることが好ましい。透明基板116は、波長400〜800nmの光に対して50%以上の透過率を有することが好ましい。
本明細書において、色変換フィルタ層は、カラーフィルタ層118、色変換層120、およびカラーフィルタ層118と色変換層120との積層体の総称である。色変換層120は、有機EL層110にて発光される近紫外領域ないし可視領域の光、特に青色ないし青緑色領域の光を吸収して異なる波長の可視光を蛍光として発光するものである。フルカラー表示を可能にするためには、少なくとも青色(B)領域、緑色(G)領域および赤色(R)領域の光を放出する独立した色変換フィルタ層が設けられる。RGBそれぞれの色変換層は、少なくとも有機蛍光色素とマトリクス樹脂とを含む。
本発明において、好ましくは、少なくとも赤色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上を用い、さらに緑色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上と組み合わせてもよい。これは、光源として青色ないし青緑色領域の光を発光する有機EL層110を用いる場合、有機EL層110からの光を単なる赤色フィルタに通して赤色領域の光を得ようとすると、元々赤色領域の波長の光が少ないために極めて暗い出力光になってしまうからである。
次に、本発明の色変換層に用いられるマトリクス樹脂は、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂(レジスト)を光および/または熱処理して、ラジカル種またはイオン種を発生させて重合または架橋させ、不溶不融化させたものである。また、色変換層のパターニングを行うために、該光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、未露光の状態において有機溶媒またはアルカリ溶液に可溶性であることが望ましい。
赤色に関しては、赤色変換層120Rのみから形成されてもよい。しかし、蛍光色素による変換のみでは十分な色純度が得られない場合は、図1(a)に示されるように赤色変換層120Rとカラーフィルタ層118Rとの積層体としてもよい。カラーフィルタ層118Rを併用する場合、カラーフィルタ層118Rの厚さは1〜1.5μmであることが好ましい。
各色に対応する色変換フィルタ層の間の領域には、ブラックマスク122を形成することが好ましい。ブラックマスクを設けることによって、隣接するサブピクセルの色変換フィルタ層への光の漏れを防止して、にじみのない所望される蛍光変換色のみを得ることが可能となる。後述する有機ELディスプレイの封止を妨げないことを条件として、透明基板116上の色変換フィルタ層が設けられている領域の周囲にブラックマスクを設けてもよい。ブラックマスク122は、好ましくは0.5〜2.0μmの厚さを有する。
色変換フィルタ層を覆うオーバーコート層124は、色変換フィルタ層の機能を損なうことなく形成することができ、かつ適度な弾力性を有する材料から形成することができる。好ましい材料は、表面硬度が鉛筆硬度2H以上であり、0.3MPa以上のヤング率を有し、色変換フィルタ層上に平滑な塗膜を形成することができ、色変換層120の機能を低下させないポリマー材料である。より好ましくは、該材料は、可視域における透明性が高く(400〜800nmの範囲で透過率50%以上)、電気絶縁性を有し、水分、酸素および低分子成分に対するバリア性を有するポリマー材料である。オーバーコート層124は、任意選択の層であるが、上記目的のために設けることが好ましい層である。
充填剤層128は、従来法のディスプレイ(図3)において形成される内部空間620を充填して、有機EL層110の発光の内部空間界面における反射を抑制し、該発光を色変換フィルタへと効率よく透過させるために設けられる。
外周封止層130は、色変換フィルタ150の外周部に設けられ、有機EL発光素子160と色変換フィルタ150を接着するとともに、内部の各構成要素を外部環境の酸素、水分などから保護する機能を有する。外周封止層130は紫外線硬化型接着剤から形成される。そのような紫外線硬化型接着剤は、硬化する前は粘度変化あるいはゲル化などを起こさず、有機EL発光素子160と色変換フィルタ150との相対的移動により、色変換フィルタ層と有機EL発光素子の発光部との精密なアライメントを可能にする。
本発明の1つの製造方法は、図1に示されるように、有機EL発光素子160と色変換フィルタ150とを貼り合わせて、有機ELディスプレイ140を形成する。
104、604 TFT
106 平坦化絶縁層
108 第1電極
110、608 有機EL層
112 第2電極
114 パッシベーション層
116、616 透明基板
118 カラーフィルタ層
120 色変換層
122、614 ブラックマスク
124 オーバーコート層
128 充填剤層
128’ 貼り合わせ前の充填剤層
130 外周封止層
140 本発明の有機ELディスプレイ
150 色変換フィルタ
160 有機EL発光素子
600 従来技術の有機ELディスプレイ
606 陽極
610 陰極
612 色変換フィルタ層
618 外周封止層
620 内部空間
Claims (7)
- 基板上に、第1電極と、有機EL層と、第2電極とを形成して、有機EL発光素子を準備する工程と、
透明基板上に色変換フィルタ層を形成する工程と、
前記色変換フィルタ層の上にテーパー形状の充填剤層を形成して、色変換フィルタを準備する工程と、
前記色変換フィルタの周縁部に外周封止層を形成する工程と、
前記有機EL発光素子と前記色変換フィルタとを略平行の状態で貼り合わせる工程と、
前記外周封止層を硬化させる工程と
を含むことを特徴とする有機ELディスプレイの製造方法。 - 前記充填剤層は、中央部に稜線を有するテーパー形状を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記充填剤層は、端部に稜線を有するテーパー形状を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記充填剤層は、頂点を有するテーパー形状を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記充填剤層は、前記稜線において10〜20μmの膜厚を有することを特徴とする請求項2または3に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記充填剤層は、前記頂点において15〜30μmの膜厚を有することを特徴とする請求項4に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
- 前記充填剤層は、UV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、フッ素系不活性液体、およびフッ素系オイルからなる群から選択される材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270481A JP4010286B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | 有機elディスプレイの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270481A JP4010286B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | 有機elディスプレイの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005026186A JP2005026186A (ja) | 2005-01-27 |
JP4010286B2 true JP4010286B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=34190423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003270481A Expired - Fee Related JP4010286B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | 有機elディスプレイの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4010286B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066601A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 有機el表示装置 |
KR100685845B1 (ko) | 2005-10-21 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법 |
US7999372B2 (en) | 2006-01-25 | 2011-08-16 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method of fabricating the same |
KR100712184B1 (ko) | 2006-02-23 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR102078248B1 (ko) | 2008-07-10 | 2020-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 및 전자기기 |
JP2015099633A (ja) * | 2012-03-07 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 波長変換基板およびそれを用いた表示装置、電子機器、並びに、波長変換基板の製造方法 |
US9566774B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-02-14 | Joled Inc. | Display panel manufacturing method and display panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3591387B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2004-11-17 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el素子 |
JP4798322B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2011-10-19 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4801278B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
-
2003
- 2003-07-02 JP JP2003270481A patent/JP4010286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005026186A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501155B1 (ja) | 有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JP3594018B2 (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP3865245B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法および製造装置 | |
US7215075B2 (en) | Organic el device having upper electrode including plurality of transparent electrode layers and method for manufacturing the same | |
JP2005123089A (ja) | カラー有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
CN100495760C (zh) | 有机el显示器件 | |
KR20040111629A (ko) | 유기 el 디스플레이 | |
CN106935716A (zh) | 有机发光二极管显示装置及其制造方法 | |
JP3591728B2 (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2003257622A (ja) | 有機elディスプレイとその製造方法 | |
JP3726789B2 (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2008165108A (ja) | リブ機能を併せ持つカラーフィルタ基板、リブ機能を併せ持つ色変換フィルタ基板、および、これらを用いたカラー有機el素子、並びに、これらの製造方法 | |
JP2012069256A (ja) | トップエミッション型有機elディスプレイ及びその製造方法 | |
WO2010146653A1 (ja) | 色変換フィルター基板 | |
JP4061588B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法および製造装置 | |
JP4010286B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP3867914B2 (ja) | 有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JPWO2010106619A1 (ja) | 色変換フィルター基板 | |
JP2008077943A (ja) | 多色発光デバイス | |
JP2004103519A (ja) | 色変換カラーフィルタ基板およびこれを用いた有機カラーディスプレイ | |
JP2003282261A (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2003264081A (ja) | 赤色蛍光変換フィルタ及びそれを用いた有機発光素子 | |
JP2005196075A (ja) | 色変換型カラーディスプレイおよび色変換型カラーディスプレイの制御方法 | |
JP2006086096A (ja) | 有機el表示素子 | |
JP2006107836A (ja) | 色変換フィルタ、その製造方法およびそれを用いた有機elディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |