JP4009358B2 - Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 - Google Patents
Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4009358B2 JP4009358B2 JP07673298A JP7673298A JP4009358B2 JP 4009358 B2 JP4009358 B2 JP 4009358B2 JP 07673298 A JP07673298 A JP 07673298A JP 7673298 A JP7673298 A JP 7673298A JP 4009358 B2 JP4009358 B2 JP 4009358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hfc
- cleanliness
- acid
- refrigerator
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は冷凍機油及び冷凍機作動流体組成物に関し、詳しくは特定の構造を有するエステルを単独あるいは多種混合して使用するHFC−32を含有するHFC系冷媒を使用する冷凍機用潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のオゾン層破壊の問題から、従来より冷凍機器の冷媒として使用されてきたCFC(クロロフルオロカーボン)及びHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)が規制対象となり、これに代わってHFC(ハイドロフルオロカーボン)が冷媒として使用されつつある。HFC冷媒用の冷凍機油としては、HFCと相溶するPAG(ポリアルキレングリコール)、エステル等が検討あるいは使用されている。例えばPAGについては米国特許第4,755,316号、特開平1−198694号公報、特開平1−256594号公報、特開平1−259093号公報、特開平1−259094号公報、特開平1−259095号公報、特開平1−274191号公報、特開平2−43290号公報、特開平2−55791号公報、特開平2−84491号公報等に記載されており、エステルについては、特公表3−505602号公報、特開平3−55791号公報、特開平3−88892号公報、特開平2−128991号公報、特開平2−128992号公報、特開平3−200895号公報、特開平3−227397号公報、特開平4−20597号公報、特開平4−72390号公報、特開平4−218592号公報、特開平4−218593号公報等に記載されている。しかしながらPAGは吸湿性が高く電気絶縁性が悪いという欠点がある。一方エステル油は、その構造上加水分解を起こし酸を発生する可能性があり、発生した酸が冷凍機システム内において種々の不都合が予測される。またこれらの油は従来の鉱油とCFC/HCFC又は鉱油とアルキルベンゼンとCFC/HCFCの系に比べて潤滑性が劣るため、種々の添加剤の配合が検討されている。さらに冷凍機油は冷媒圧縮機の高温・高圧の雰囲気の影響を強く受けるためや冷凍機油の熱分解等に起因する汚れが圧縮機内に付着し、新たな問題となっている。本発明者らはこの圧縮機内の清浄性向上に鋭意研究を重ねた結果、特定のエステルに対して、特定の添加剤を特定量配合することにより、様々なタイプのコンプレッサーの清浄性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、HFC−32を冷媒として使用し、圧縮機内部の腐食や圧縮機内の清浄性に優れ、特に圧縮機内部において長期にわたりその清浄性を維持し、高い信頼性が得られる冷凍機油を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、下記構成によって達成される。
HFC−32を含有するHFC系冷媒を使用する冷凍機用潤滑油組成物であって、アルコール側が2価以上の多価オールと1価の脂肪酸からなるエステルを単独あるいは混合して基油に使用し、これに添加剤が1)正リン酸エステル類0.01〜1.0質量%未満、2)アルキルフォスフォロチオネート及び/又はアリールフォスフォロチオネート類を0.01〜1.0質量%以下、及び3)エポキシ化合物類を0.01〜1.0質量%以下配合してなる冷凍機用潤滑油組成物。
尚、本明細書において、「%」は特に断りのない限り「質量%」を表す。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の内容を詳細に示す。
本発明の冷凍機油組成物の基油はエステルとしては2価以上のアルコールと1価脂肪酸からなるいかなる合成エステルを用いても良いが、好ましくはネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールであり、より好ましくは、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールである。また1価脂肪酸としてはプロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、イソペンタン酸、オクタン酸、イソオクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、イソノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸などがある。これらの1価脂肪酸は1種でも2種以上の混合物としてもエステル化反応に用いても良い。さらにこれらは冷凍機器に合わせてその混合比率を任意の割合で変化することができる。但しこれらはあくまでも基油として使用するものでありこれらの混合により圧縮機清浄性が向上するものではない。そのため、これらの混合基油に1)正リン酸エステル類と2)アリールフォスフォロチオネート及び/又はアルキルフォスフォロチオネート類及び3)エポキシ化合物類を添加することにより圧縮機清浄性を向上させることができる。ここで1)の成分である正リン酸エステル類としては、例えばトリブチルフォスフェート、トリヘキシルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリノニルフォスフェート、トリデシルフォスフェート、トリオレイルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、フェニル、イソプロピルフェニルフォスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフェート等が挙げられる。特にフェニル、イソプロピルフェニルフォスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフェート及びトリクレジルフォスフェートが好ましい。また2)の成分であるアリールフォスフォロチオネート及び/又はアルキルフォスフォロチオネート類としてはトリヘキシルフォスフォロチオネート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリス(メチルフェニル)フォスフォロチオネート及びトリス(イソブチルフェニル)フォスフォロチオネート等が挙げられる。この中でも特にトリフェニルフォスフォロチオネートが好ましい。また、エポキシ化合物としては、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシヘンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン及び1,2−エポキシオクタデカンや脂環式エポキシ化合物としてビニルシクロヘキセンジオキシドが挙げられる。これらは単独でも混合使用でも問題無いが、特に1,2−エポキシデカンとビニルシクロヘキセンジオキシドを単独あるいは併用して使用することが好ましい。
【0006】
本発明の冷凍機油組成物には本発明の目的とする清浄性を向上させる範囲において、冷凍機油に公知の酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤やその他の添加剤を使用することができる。
【0007】
酸化防止剤としては例えば、ヒンダードフェノール系、アミン系、硫黄系などのもので、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4′−メレチンビス(2,6−ジ−ブチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、p,p′−ジオクチルジフェニルアミン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、フェニルーα−ナフチルアミン、アルキルジサルファイド等を使用できる。
【0008】
金属不活性化剤としては、例えばアリザニン、キニザリン、ベンゾトリアゾール等を使用できる。
【0009】
消泡剤としては例えば、ジメチルポリシロキサン、カルボン酸金属塩等を使用できる。これらの添加剤は1種または2種以上を配合することも可能である。これら酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤の添加剤の配合量は基油に対し10%以下、好ましくは5%以下である。
【0010】
本発明の冷凍機油を用いる冷凍機に用いられる冷媒としては、HFC−32単独又はこれに炭素数1〜3、好ましくは1〜2のフッ化アルカンを混合することができる。但し、その混合溶媒としては、ジフルオロメタン(HFC−32)が20重量%以上、且つHFC−134aが50重量%未満、さらにHFC−125が30重量%未満であることとする。このHFC−32を混合して使用する場合は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上含むものとする。HFC−32に混合できるHFC系冷媒は特に限定されるものではないが、具体的には例えば、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)等のHFCが挙げられる。
【0011】
本発明に係わる冷凍機油組成物は通常冷凍機中において上述した冷媒と混合しており、その割合も機種により任意である。本発明の冷凍機油組成物はその優れた圧縮機清浄性の点から、往復動式やスクロールやロータリー等の回転式の密閉型圧縮機を有するエアコンや冷蔵庫に好ましく用いられる。さらに、除湿機、冷凍庫冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等に用いられる。さらに遠心式圧縮機を有するものにも好ましく用いられる。
【0012】
【実施例】
以下実施例と比較例によりこの発明の内容をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。実験に用いたエステルはアルコールとしてはペンタエリスリトールを選定し、酸としてイソオクタン酸とイソノナン酸の混合物を使用し、56.2mm2/s@40℃、全酸価0.01mgKOH/gのものを使用した。また添加剤としては摩耗防止剤Iとしてトリクレジルフォスフェート、摩耗防止剤IIとしてトリフェニルフォスフォロチオネート、エポキシ化合物として1,2−エポキシデセンを使用した。表1〜6に本発明及び比較例に用いた冷凍機油組成物組成と実験結果を示す。
尚、表1〜6中の添加物の量は、質量%を表す。
[評価試験1]ロータリー型圧縮機及びスクロール型圧縮機を用い、試料油500mlと冷媒(HFC−32)1000gを充填し、吐出圧20kg/cm2〜30kg/cm2、吐出温度70〜140℃、試験油温度100〜160℃で2000時間の連続運転を行い、コンプレッサー内の清浄性について評価した。ここで清浄性はコンプレッサー内の汚れや変色度合いを言う。評価はこれまでの知見より、現行品(アルキルベンゼン/R−22)を評点10とし、評点10未満のものを合格とし1が最良である。
【0013】
表に評価結果を示すように実施例の範囲においては全て清浄性が10未満であり、良好であることがわかる。一方、比較例1〜7はスクロール型圧縮機を用い、評価した結果である。比較例1は基油単体であり、基油では清浄性が劣ることがわかる。
【0014】
比較例2〜4は添加剤各々を単体にて添加したものであるが、請求の範囲であっても単体では清浄性が劣る。
【0015】
比較例5〜7は2種類の添加剤を配合したものであるが、これでも清浄性が劣る。
【0016】
また比較例2〜21はロータリー型圧縮機を用いた結果である。比較例8は基油単体であり、基油では清浄性が悪く、スクロール型圧縮機よりも劣ることがわかる。
【0017】
比較例9〜11は添加剤を単独で添加したものであるが、単独では清浄性が劣る。
【0018】
比較例12〜14は3種類の添加剤のうち2種類の添加剤を組み合わせたものであるが、請求範囲内でも清浄性の効果が劣ることがわかる。
【0019】
また比較例15〜19は全ての添加剤を配合したものである。比較例15は摩耗防止剤Iが請求の範囲を超えており、これでは清浄性が劣る。
【0020】
比較例16は摩耗防止剤IIが請求の範囲を超えており、これも清浄性が劣る。
【0021】
比較例17は熱安定剤が請求の範囲を超えており、これも清浄性が劣る。
【0022】
比較例18は摩耗防止剤Iと摩耗防止剤IIが請求の範囲を超えており、これも清浄性が劣る。
【0023】
比較例19は摩耗防止剤IIとエポキシ化合物が請求の範囲を超えており、これも清浄性が劣る。
【0024】
比較例20は摩耗防止剤Iとエポキシ化合物が請求の範囲を超えており、これも清浄性が悪い。
【0025】
比較例21は全ての添加剤が請求の範囲を超えており、これも清浄性が劣る。
【0026】
比較例22は全ての添加剤が請求の範囲以下であり、これも清浄性が劣る。
【0027】
比較例23は請求の範囲の配合量にR−22を冷媒として用いた場合であるが、この組合わせにおいても清浄性が劣る。
【0028】
比較例24は現行の組合わせ(アルキルベンゼン/R−22)である。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、HFC−32を冷媒として使用し、圧縮機内部の腐食や圧縮機内の清浄性に優れ、特に圧縮機内部において長期にわたりその清浄性を維持し、高い信頼性が得られる冷凍機油を提供することができる。
Claims (1)
- HFC−32を含有するHFC系冷媒を使用する冷凍機用潤滑油組成物であって、アルコール側が2価以上の多価オールと1価の脂肪酸からなるエステルを単独あるいは混合して基油に使用し、これに添加剤が1)正リン酸エステル類0.01〜1.0質量%未満、2)アルキルフォスフォロチオネート及び/又はアリールフォスフォロチオネート類を0.01〜1.0質量%以下、及び3)エポキシ化合物類を0.01〜1.0質量%以下配合してなる冷凍機用潤滑油組成物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07673298A JP4009358B2 (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 |
KR19990001055A KR100288029B1 (ko) | 1998-01-21 | 1999-01-15 | HFC-32, HFC-125 또는 HFC-134a를 사용하는 냉동기용 윤활유 조성물 |
MYPI99000208A MY115119A (en) | 1998-01-21 | 1999-01-18 | LUBRICANT COMPOSITION FOR REFRIGERATING MACHINE EMPLOYING HFC-32, HFC-125 OR HFC-134a |
TW088100775A TW533232B (en) | 1998-01-21 | 1999-01-19 | Lubricant composition for refrigerating machine employing 4HFC-32, HFC-125 or HFC-134a |
EP99300399A EP0931828B1 (en) | 1998-01-21 | 1999-01-20 | Lubricant composition for refrigerating machine employing hydrofluorocarbon as refrigerant |
CN99100427A CN1097088C (zh) | 1998-01-21 | 1999-01-20 | 采用HFC-32、HFC-125或者HFC-134a的冷冻机用润滑油组合物 |
US09/233,199 US6221274B1 (en) | 1998-01-21 | 1999-01-20 | Lubricant compositions for refrigerating machine employing HFC-32, HFC-125 or HFC-134A |
DE69911271T DE69911271D1 (de) | 1998-01-21 | 1999-01-20 | Schmiermittelzusammmensetzung für Kältemachine die Hydrofluorokarbon als Kühlmittel verwenden |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07673298A JP4009358B2 (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11256182A JPH11256182A (ja) | 1999-09-21 |
JP4009358B2 true JP4009358B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=13613763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07673298A Expired - Lifetime JP4009358B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-03-10 | Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4009358B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855175B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-01-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機用潤滑油組成物 |
JP5608826B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2014-10-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
JP5919430B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2016-05-18 | Jxエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
EP3492563B1 (en) | 2016-07-28 | 2023-06-14 | JXTG Nippon Oil & Energy Corporation | Refrigerating machine oil |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP07673298A patent/JP4009358B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11256182A (ja) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100288029B1 (ko) | HFC-32, HFC-125 또는 HFC-134a를 사용하는 냉동기용 윤활유 조성물 | |
JP5980951B2 (ja) | 冷凍機用作動流体組成物 | |
JP3097970B2 (ja) | 圧縮冷却装置用フッ素化冷却剤のための潤滑組成物 | |
JP3142321B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JP6067103B2 (ja) | 冷凍機用作動流体組成物 | |
JP6072896B2 (ja) | 冷凍機用作動流体組成物 | |
JP6456307B2 (ja) | 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油 | |
WO2014017596A1 (ja) | 潤滑油基油、冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物 | |
JP3909743B2 (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物 | |
JPH08209182A (ja) | Hcfc冷媒及びhfc冷媒に共用可能な冷凍機油組成物 | |
JP2006342357A (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物 | |
JPH1046170A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JP4009358B2 (ja) | Hfc−32を使用する冷凍機用潤滑油組成物 | |
IL111521A (en) | Polyol Aster lubricants for refrigeration compressors and processes for their use | |
JP4009357B2 (ja) | Hfc−125を使用する冷凍機用潤滑油組成物 | |
JP3236671B2 (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JP4040159B2 (ja) | HFC−134aを使用する冷凍機用潤滑油組成物 | |
JPH108084A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
CN115109630B (zh) | 配合二氟甲烷制冷剂使用的冷冻机油组合物及其应用 | |
JPH09302373A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH05263071A (ja) | 圧縮型熱伝達装置用組成物 | |
JPH09310086A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH07305083A (ja) | 潤滑油組成物及び該潤滑油組成物を含む作動媒体 | |
JPH0688087A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JP2004352838A (ja) | 冷凍機油組成物及び冷凍機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |