JP4005049B2 - マイクロ波焼成炉 - Google Patents
マイクロ波焼成炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005049B2 JP4005049B2 JP2004121376A JP2004121376A JP4005049B2 JP 4005049 B2 JP4005049 B2 JP 4005049B2 JP 2004121376 A JP2004121376 A JP 2004121376A JP 2004121376 A JP2004121376 A JP 2004121376A JP 4005049 B2 JP4005049 B2 JP 4005049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microwave
- firing
- heat
- fired
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/80—Apparatus for specific applications
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Description
セラミックなどのマイクロ波焼成においては、種々の形式が考えられ、セラミックなどの被焼成体がマイクロ波によって自己発熱して焼成する形式と、マイクロ波によって発熱する発熱体を被焼成体の近くに配置し、発熱体の熱によって被焼成体を焼成する形式があるが、前者の形式のものとしては特許文献1の焼成炉がある。
更に、マイクロ波加熱の特性として、同一物質であれば、温度が高いほど誘電損が大きい。従って、一旦温度勾配が生じれば、温度の高い部分のマイクロ波吸収効率が高くなり、マイクロ波吸収効率の差が更に進み、部分的な局所加熱が起こる。このようにして、一旦温度勾配が生じれば、マイクロ波加熱により温度差がより拡大されて、これにより、クラックの発生が助長される。
そこで、このような温度勾配の発生を抑止して、クラックの発生を低減させることのできるマイクロ波焼成炉として、図7に示すように、マイクロ波焼成炉の内部にヒーター18を配設し、該ヒーター18によってマイクロ波焼成炉内の温度を制御してなるマイクロ波焼成炉(特許文献1参照)がある。
その問題を、マイクロ波による前記ブランケットの単位体積当たりの発熱量が、前記被焼成体の単位体積当たりの発熱量よりも大きく、かつ、ブランケットの内側表面温度と被焼成体の表面温度とが実質的に同一である手段によって、解決したものである。
また、特許文献4に記載のように、焼成室を画成するブランケットを、更に別の断熱性に優れたブランケットで覆うことで、焼成室周囲の断熱性を向上させることができ、放熱による温度勾配の発生を抑止することができる。
この形態のマイクロ波焼成炉1は、マイクロ波加熱によって陶磁器材料やファインセラミックスを焼成するもので、マイクロ波空間2を画成するキャビティ3と、このキャビティ3に導波管4を介して接続されてキャビティ3内にマイクロ波を放射するマイクロ波発生手段としてのマグネトロン6と、キャビティ3内に放射されたマイクロ波を攪拌するマイクロ波攪拌手段7と、キャビティ3内に設置された、被焼成体11を囲むブランケット19とを備えた構成からなる。
マイクロ波攪拌手段7は、キャビティ3内に配置された攪拌羽根8と、キャビティ3の外部に配置された駆動モータ9と、駆動モータ9の回転を攪拌羽根8に伝達する回転伝達軸10とを備えた構成で、攪拌羽根8の回転によって、キャビティ3内の雰囲気を攪拌する。
断熱材15aは、断熱性を有すると共に、マイクロ波の透過を許容する材料で形成したもので、具体的には、アルミナファイバーや、発泡アルミナ等で形成されている。
この断熱材15aは、図9に示すように、厚みを大きくするほど、焼成室12やブランケット19からの外部への放熱を押さえることができる。
図9において、曲線F1は断熱材15aの厚さ寸法が小さい場合、曲線F2は、曲線F1の場合よりも断熱材15aの厚さ寸法を大きくした場合の放熱特性で、断熱材15aの厚みを増大させた方が断熱性を向上させることができる。なお、図9において、横軸は焼成室12の温度、縦軸はブランケット19から外部へ放出される放熱量を示す。
ここで、前記マイクロ波損失の大きい物質は、炭化珪素、窒化珪素、黒鉛及びそれらを主成分とする複合材のいずれかからなるものが好ましい。
そして、マイクロ波損失の大きい物質15bで焼成室12を6面もしくは全方向一様に覆った場合、マイクロ波撹拌機能7の有無にかかわらず、マイクロ波損失の大きい物質15bにマイクロ波での局部加熱が発生し被焼成体11や断熱材15aが破損するという問題点があった。
(1)マイクロ波を照射される金属製キャビティと、該キャビティ内に設けられたマイクロ波の吸収特性の低く断熱性の高い断熱材で囲まれた焼成室、及びマイクロ波発生手段とを備えたマイクロ波焼成炉において、前記断熱材の内壁と焼成室壁との間には、マイクロ波損失の大きい物質が前記金属製キャビティから、使用されるマイクロ波の波長λに関して1/4λを超える距離を置いてマイクロ波電界の弱い場所に配設されていることを特徴とするマイクロ波焼成炉。
(2)前記断熱材の内壁と焼成室壁との間には、前記マイクロ波損失の大きな物質が前記金属製キャビティから、使用されるマイクロ波の波長λに関して1/2λ×n(nは自然数)の距離を置いて上下左右に配設されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波焼成炉。
(4)前記マイクロ波損失の大きい物質からの輻射熱を焼成室の内部に導くための穴及び溝が、焼成室の外壁に形成、配設されていることを特徴とする前記(1)記載のマイクロ波焼成炉。
このような焼成処理時、マイクロ波加熱による加熱初期から、マイクロ波加熱が進んで、隔壁が所定の高温域に昇温するまで、発熱体エレメントを構成するマイクロ波損失の大きい物質が、本来の高いエネルギー効率で発熱して、周囲の温度上昇を行う。
図1は、本発明に係るマイクロ波焼成炉の第1の実施の形態を示したものである。
マイクロ波攪拌手段7は、キャビティ3内に配置された攪拌羽根8と、キャビティ3の外部に配置された駆動モータ9と、駆動モータ9の回転を攪拌羽根8に伝達する回転伝達軸10とを備えた構成で、攪拌羽根8の回転によって、キャビティ3内の雰囲気を攪拌する。
図9において、曲線F1は隔壁14の厚さ寸法が小さい場合、曲線F2は、曲線F1の場合よりも隔壁35の厚さ寸法を大きくした場合の放熱特性で、隔壁14の厚みを増大させた方が断熱性を向上させることができる。なお、図9において、横軸は焼成室12の温度、縦軸は焼成室12から外部へ放出される放熱量を示す。
また焼成室内12には発熱体エレメント15bに面しない面も存在するが、昇温中に発生する温度差による空気循環により焼成室12内部は均一に昇温される。また焼成の温度までにこの空気循環により発熱体エレメント15bを有しない面も均一な温度に上昇する。
従って、発熱体エレメント15bの昇温を、マイクロ波加熱のみで効率良く実現することができ、低温域から高温域に到達するまでの昇温時間の短縮が図れるだけでなく、例えば、被焼成体11の材質が、常温での誘電損が小さいセラミックスの主材料であるアルミナやシリカ等を原料としている場合でも、高いエネルギー効率で円滑に焼成を進めることができる。
現在商用されているマイクロ波には、周波数2.45GHzと0.915GHzの2種があり、本発明に係る焼成炉1は、上述したように一般家庭用に利用されている2.45GHzの電子レンジへの使用に限定されることなく、周波数0.915GHzのものにも使用可能である。マイクロ波発振器6から出力されるマイクロ波を2.45GHzとした場合には、マイクロ波発振器6を比較的小型で低価格なもので済ますことができる。
この場合は、マイクロ波損失の大きい物質15b(発熱体エレメント)は、断熱材15aの中に埋め込むように配設されている。なお、前記物質15bは断熱材15aの中に埋め込むように配設される際には、穴16及び溝17は焼成室壁13の外側に向くように配設される。このように配設した方が焼成室内の温度を均一化するために有利である。
図2及び図3の場合と図4及び図5の場合の両方とも、断熱材15a中や断熱材15aと焼成室壁13の間にある炭化珪素などのマイクロ波損失の大きい物質15bが、マイクロ波照射により発生する輻射熱を穴16や溝17を通って、焼成室12内へ効率良く導くことができ、焼成室12内の温度を均一に迅速に上昇させることができる。
2 マイクロ波空間
3 キャビティ
4 導波管
6 マイクロ波発振器
7 マイクロ波攪拌手段
8 攪拌羽根
9 駆動モータ
10 駆動軸
11 被焼成体
12 焼成室
13 焼成室壁
14 隔壁
15a 断熱材
15b マイクロ波損失の大きい物質
16 穴
17 溝
18 ヒーター
19 ブランケット
20 焼成体
21 チャンバ
22 マイクロ波発生手段
23 導波管
24 補助断熱壁
25a 外殻
25b 内殻
26 焼成室
27 回転軸
28 攪拌羽根
29 駆動モータ
Claims (4)
- マイクロ波を照射される金属製キャビティと、該キャビティ内に設けられたマイクロ波の吸収特性の低く断熱性の高い断熱材で囲まれた焼成室、及びマイクロ波発生手段とを備えたマイクロ波焼成炉において、前記断熱材の内壁と焼成室壁との間には、マイクロ波損失の大きい物質が前記金属製キャビティから、使用されるマイクロ波の波長λに関して1/4λを超える距離を置いてマイクロ波電界の弱い場所に配設されていることを特徴とするマイクロ波焼成炉。
- 前記断熱材の内壁と焼成室壁との間には、前記マイクロ波損失の大きな物質が前記金属製キャビティから、使用されるマイクロ波の波長λに関して1/2λ×n(nは自然数)の距離を置いて上下左右に配設されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波焼成炉。
- 前記マイクロ波損失の大きい物質がマイクロ波を透過する断熱材の内部に配設され、該断熱材にはマイクロ波損失の大きい物質からの輻射熱を焼成室の外壁に導くための穴及び溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波焼成炉。
- 前記マイクロ波損失の大きい物質からの輻射熱を焼成室の内部に導くための穴及び溝が、焼成室の外壁に形成、配設されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波焼成炉。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121376A JP4005049B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | マイクロ波焼成炉 |
CNB2005100641904A CN100432008C (zh) | 2004-04-16 | 2005-04-13 | 微波焙烧炉 |
US11/105,379 US7217909B2 (en) | 2004-04-16 | 2005-04-14 | Microwave baking furnace |
EP05008188A EP1587345A3 (en) | 2004-04-16 | 2005-04-14 | Microwave baking furnace |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121376A JP4005049B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | マイクロ波焼成炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310382A JP2005310382A (ja) | 2005-11-04 |
JP4005049B2 true JP4005049B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=34935178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121376A Expired - Fee Related JP4005049B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | マイクロ波焼成炉 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7217909B2 (ja) |
EP (1) | EP1587345A3 (ja) |
JP (1) | JP4005049B2 (ja) |
CN (1) | CN100432008C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005020460B4 (de) * | 2005-04-29 | 2007-03-29 | Ika - Werke Gmbh & Co. Kg | Rühr- oder Dispergiervorrichtung |
US10674570B2 (en) | 2006-02-21 | 2020-06-02 | Goji Limited | System and method for applying electromagnetic energy |
CN103384422B (zh) | 2006-02-21 | 2016-11-09 | 高知有限公司 | 电磁加热 |
JP5048998B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-10-17 | 株式会社松風 | セラミックス用マイクロ波加熱装置及びその発熱体 |
JP5787289B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-09-30 | ミクロ電子株式会社 | マイクロ波を応用した加熱装置 |
CN102353258A (zh) * | 2011-08-23 | 2012-02-15 | 湖南航天工业总公司 | 工业级微波高温辊道连接烧结窑炉的微波源排布方法 |
JP5877448B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-03-08 | ミクロ電子株式会社 | マイクロ波を応用した加熱装置 |
EP3274103B1 (fr) * | 2015-03-27 | 2024-07-31 | Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) | Procédé de traitement thermique de revêtement de surface sur une pièce métallique par micro-ondes |
WO2017106183A2 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 3M Innovative Properties Company | A microwave furnace and a method of sintering |
JP6446573B1 (ja) * | 2018-01-18 | 2018-12-26 | マイクロ波化学株式会社 | マイクロ波処理装置、および炭素繊維の製造方法 |
CN110180659A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-08-30 | 山东澳联新材料有限公司 | 硅料微波加热装置 |
CN115978785B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-03-19 | 四川大学 | 一种同轴开缝辐射器、连续流液体加热系统及加热方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3320396A (en) * | 1964-06-18 | 1967-05-16 | Technology Instr Corp | Electronic oven |
GB1268718A (en) * | 1969-05-21 | 1972-03-29 | Microwave Furnace & Kiln Consu | Microwave kiln |
US4822966A (en) * | 1987-02-20 | 1989-04-18 | Yuzuru Matsubara | Method of producing heat with microwaves |
JPH02275777A (ja) | 1989-04-17 | 1990-11-09 | Sumitomo Cement Co Ltd | 陶磁器等のセラミックス体とその製造方法および焼成炉 |
JP2654903B2 (ja) | 1993-06-11 | 1997-09-17 | 富士電波工業株式会社 | マイクロ波焼結方法及びマイクロ波焼結炉 |
JPH07318262A (ja) | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd | マイクロ波焼成炉及び焼成釜 |
DE19700141A1 (de) * | 1997-01-04 | 1998-07-09 | Gero Hochtemperaturoefen Gmbh | Brennofen für die Hochtemperaturbehandlung von Materialien mit niedrigem dielektrischem Verlustfaktor |
JP3845777B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2006-11-15 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 焼成炉及び焼成体の製造方法 |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121376A patent/JP4005049B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-13 CN CNB2005100641904A patent/CN100432008C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-14 US US11/105,379 patent/US7217909B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-14 EP EP05008188A patent/EP1587345A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7217909B2 (en) | 2007-05-15 |
US20050230386A1 (en) | 2005-10-20 |
JP2005310382A (ja) | 2005-11-04 |
CN1683270A (zh) | 2005-10-19 |
CN100432008C (zh) | 2008-11-12 |
EP1587345A2 (en) | 2005-10-19 |
EP1587345A3 (en) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005049B2 (ja) | マイクロ波焼成炉 | |
JP5884093B2 (ja) | マイクロ波加熱装置 | |
WO2017141298A1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5162056B2 (ja) | 特に歯科セラミック成形部材等の成形部材を加熱する装置 | |
JP4214040B2 (ja) | マイクロ波加熱炉の操業方法及びマイクロ波加熱炉 | |
JP2004526649A5 (ja) | ||
US7112769B2 (en) | Susceptor for hybrid microwave sintering system, hybrid microwave sintering system including same and method for sintering ceramic members using the hybrid microwave sintering system | |
JP5048998B2 (ja) | セラミックス用マイクロ波加熱装置及びその発熱体 | |
JP4154606B2 (ja) | マイクロ波焼成炉 | |
JP3845777B2 (ja) | 焼成炉及び焼成体の製造方法 | |
JP3799454B2 (ja) | 焼成炉 | |
JPH01216522A (ja) | 半導体基板の熱処理方法及びそれに用いる熱処理装置 | |
US7223950B2 (en) | Microwave burning furnace including heating element having two types of materials | |
JPH07318262A (ja) | マイクロ波焼成炉及び焼成釜 | |
JP2005203299A (ja) | マイクロ波焼成炉 | |
CN1680210A (zh) | 微波焙烤炉 | |
JPH1167442A (ja) | 高周波加熱装置 | |
CN100493269C (zh) | 高频加热装置 | |
JPS5822080Y2 (ja) | マイクロ波加熱炉 | |
JP2006024448A (ja) | マイクロ波加熱炉 | |
JPS6111919Y2 (ja) | ||
JP2006308114A (ja) | 高周波加熱装置 | |
JPS6138393B2 (ja) | ||
JP3677940B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JPS6016079Y2 (ja) | 高周波加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |