JP4004191B2 - ネジ無し丁番を有する眼鏡 - Google Patents
ネジ無し丁番を有する眼鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4004191B2 JP4004191B2 JP24702599A JP24702599A JP4004191B2 JP 4004191 B2 JP4004191 B2 JP 4004191B2 JP 24702599 A JP24702599 A JP 24702599A JP 24702599 A JP24702599 A JP 24702599A JP 4004191 B2 JP4004191 B2 JP 4004191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling member
- fitting
- fitting member
- hinge
- temple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/22—Hinges
- G02C5/2209—Pivot bearings and hinge bolts other than screws
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2200/00—Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
- G02C2200/20—Friction elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は眼鏡フレームのネジ無し丁番に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡の丁番として、下記のようなタイプのものが提案されてる。
実開平7−23320号公報には、環状溝を有している球状又は円柱状、円盤状の結合部材31に対し、テンプルの先端の金属線状材料からなる嵌合部材34が面又は線接触している丁番が提案されている。
【0003】
図3は、リム側に設けられる線状部材32に設けられた結合部材31の形状が円柱状を成している例である。結合部材31は、円心に線状部材32が貫通することにより固定されている。
結合部材31の厚さ方向の略中心位置の円周方向には、溝33が設けられている。この溝33に嵌合部材34が回動可能な状態で嵌合し、嵌合部材34が回動することでテンプルの開閉が行われる。そして、この回動を制限しテンプルが開き過ぎないようにするストッパー35が線状部材32の先端部を湾曲することで設けられている。
【0004】
特開平8−50264号公報には、全て線状部材で丁番を形成したものが記載されている(図4参照)。
この例では、図4aように丁番は、線状部材からなり、リム側に設けられる結合部材41の一端は環状構造になっている。テンプル43の一端には、結合部材41の環状部に回動可能な状態で取り付けられる支持部材44が設けられている。
【0005】
図4bは、支持部材44を結合部材41に取り付けた状態を眼鏡フレームを横方向から見たときの概略図である。またこの状態を上方から見た図が図4cである。
テンプル43が完全に開いた状態では、テンプル43は、結合部材41の環状部の一部がストッパー42となり、テンプル43の開きを制限している。
【0006】
特開平10−20260号公報に記載された丁番は、図5に示すように結合部材である線状材料が上下2本に分割したブラケット51を有し、その一端がリム52に設置されている。ブラケット51の他端は、眼鏡フレームを上方から見たときに環状構造を成している。また、テンプル53の一端は環状構造を成し、この環状部の内側に円筒状の嵌合部材54を固着する。
【0007】
テンプル53の環状構造を成す線状材料は、ブラケット51の2本の線状材料間に設置され、嵌合部材54を中心に回動可能な状態で取り付けられる。
嵌合部材54には、テンプル53の開閉を制限するためのストッパー55が設けられている。このストッパー55が開閉時にブラケット51に接触する位置でテンプル53の開閉動作が停止することになる。
【0008】
図5bは、ブラケット51と嵌合部材53を取り外したときの概略図である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記の従来の技術で記載したネジ無し丁番は、各々問題点を有していた。
実開平7−23320号公報(図3参照)の丁番は、回動を制御するストッパー35が眼鏡枠の外側方向に突出した状態となっており、見栄えの悪いものであった。更に、ストッパー35に、衣類などを引っかける問題点が予想される。更に、この構造ではストッパー35の位置決めが難しく、左右のテンプルの開き量が異なったり、また使用している内にストッパー35の変形等で初期の角度が維持出来なくなる問題が生じる可能性がある。更に、結合部材31と嵌合部材34とは線接触しており、摩擦による結合部材31の溝33が摩耗してしまう問題点もあった。
【0010】
また特開平8−50264号公報(図4参照)の丁番の支持部材44の穴は、いわゆるバカ穴であり、回動抵抗力は結合部材41との面接触による摩擦のみとなっている。そのため開閉に安定さを欠く場合があった。
また、テンプル43の取り付け時に、結合部材41に無理な力が加わる可能性があり、結合部材41の変形等による接触面の不安定(いわゆる片当たり)が生じることも考えられる。更に、この丁番は、線状材料のみで構成されていることから、テンプル43の自重によりテンプル43の設置位置が下方にずれる可能性がある。
【0011】
更に特開平10−20260号公報(図5参照)の丁番の場合、ブラケット51の環状構造を有する線状材料と嵌合部材54とを線接触させるため、両者を均一に摩擦させるように両者を正確に合わせなければならない。従って、当然接触面積が多くなり、時間と共に滑らかな摺動が得られなくなることが予想される。
そして、これら従来のネジ無し丁番に共通する問題点として、丁番における嵌合部分の接触面積が大きいため、丁番の開閉に伴う部材間の摩擦の問題があった。そして、この摩擦による劣化に起因する回転トルク性能の悪化の問題点があった。更に、嵌合時の結合部材と嵌合部材との接触面積に起因する嵌合部材の加工精度の困難さもあった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、リムに設置する結合部材の形状とこれに取り付けられるテンプルとの接触方法を改善すれば、前記問題点が解決できることを見い出した。そこで本発明は第1に「一端に概 U 字状湾曲部を有し他端がレンズ又はリムに設置される線状材料から成る結合部材と、テンプルの一端に設けられ前記概 U 字状湾曲部の前記線状材料間に回動可能な状態で嵌合される嵌合部材を備えた丁番を有する眼鏡であって、前記結合部材は前記嵌合部材の周方向に形成された溝で嵌合し、前記テンプルの先端部は、前記結合部材の前記湾曲部から前記他端までの間の部分に接触することにより前記丁番が開く動きを制限するためのストッパを形成しており、前記嵌合部材は前記結合部材の前記湾曲部における略平行に形成された線状材料間に嵌合され、前記結合部材と前記嵌合部材との接触個所は少なくとも2個所であることを特徴とするネジ無し丁番を有する眼鏡(請求項1)」を提案する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の丁番の一実施例を示す。ここに示すように、本発明の丁番は結合部材11と嵌合部材12とを備えるものである。
図1aは、結合部材11と嵌合部材12とが嵌合した状態(テンプル13が開いた状態)を眼鏡フレームの上方から見た概略図である。
【0014】
結合部材11は、線状材料からなり、その一端がリム又はレンズに設置される。本発明での結合部材11を構成する線状材料とは、針金のような棒状の形状を有するものであるが、その断面形状は円形状でも角形状でもよく、特に限定されるものではない。また結合部材11の材料としては、ステンレス、チタン、コバルト、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、クロム、鉄、金、銀等が使用可能であり、これらは単独又は合金の状態で使用可能である。チタン合金を用いる場合、ジルコニウムやバナジウムを添加することが好ましい。更に、前記金属の他にプラスチックも使用可能である。
【0015】
線状材料として好ましい寸法は、直径が0.3〜3mm程度であるが、眼鏡フレームのデザインによっては、これに限られるものではない。
結合部材11の他端は、テンプルの一端に設けられた嵌合部材12と回動可能な状態で勘合し、テンプル13の開閉を実現する。
眼鏡フレームを上方から見たときの結合部材11の形状は、図1bに示すように湾曲形状を成している。この湾曲形状は、図のように概U字型のものが好ましいが、完全なU字型でなくても良い。例えば、U字の湾曲部分が角型のものやU字の幅に段を付けた形状でも良い。またU字型を成す線状材料間の間隔は、特に限定されるものではなく、線状材料間の間隔を図1のものよりも広くすることも可能である。
【0016】
図1c、dに示すように本発明に係る嵌合部材12は、概円錐型、円盤型、概球形のものが好ましい。図1dに示すように、嵌合部材12の厚さ方向の略中央の周方向には、溝が形成されている。そして図1eに示すように、この溝と結合部材11の湾曲部の内側が回動可能な状態で嵌合する。
嵌合部材12は、図1c、dに示すように、結合部材11を溝に嵌合し、結合部材の上下を挟持する形で固定するのが好ましい。しかし、固定方法はこれに限定されるものではなく、嵌合部材12の上部又は下部のどちらか一方をテンプル13の一端に設置する構成でもよい。
【0017】
また、嵌合部材12又はテンプル13の一端には、テンプル13の開きを制限するストッパー14(図1a参照)を設置することが好ましい。本実施の形態では、テンプル13の一端がストッパー4を兼ねた構成になっている(図1a参照)。前記したように、嵌合部材12の上部又は下部のどちらか一方をテンプル13の一端で設置する場合には、テンプル13の先端部をL字型又はJ字型で構成し、ストッパー14としてもよい。
【0018】
また、嵌合部材12は、テンプル13に溶接で設置するのが好ましい。
そして、本発明の丁番では、結合部材11と嵌合部材12とが少なくとも2個所で接触し、回転可能な状態で嵌合していることが重要である。
例えば、従来提案された図3に示した例の場合、結合部材31と嵌合部材34との接触個所は1個所である。そのため、結合部材31の周の1/2を超える接触領域を有さなければ、両者を回動可能な状態で嵌合することは不可能である(実際には1/2よりもかなり大きな接触領域をとらなければ、安定した嵌合は実現できない)。言い換えれば、両者の接触個所が1個所である嵌合であると、大きな接触面積をとらなければ回動可能な状態で嵌合することは不可能なのである。そのため、両者の接触領域は大きなものとなり、接触領域の摩擦による劣化が著しくなってしまう。
【0019】
しかし、本発明では、結合部材と嵌合部材との接触個所は、少なくとも2個所であるため、少ない接触領域で良好な嵌合が実現できるのである。よって、本発明では、従来よりも接触個所は多くなるが、接触領域は少なくなっているのである。これにより両者の摩擦による劣化を抑えている。
しかし、接触個所を増やすことにより、両者の接触領域が大きくなることは好ましくない。接触領域が大き過ぎると、両者の接触個所を2個所以上にした意味が薄れてしまうことになる。そのため、両者の嵌合は、点接触の状態で接触し嵌合することが最も好ましい。点接触は、最も接触領域が小さいものであり、摩擦による悪影響を最小限に抑えることができるものである。このような点接触の状態は、結合部材と嵌合部材との接触個所が1個所である従来の丁番では実現することは不可能なものである。
【0020】
前記した摩擦の悪影響を鑑みると、本発明において、結合部材11と嵌合部材12との接触領域は、嵌合部材12の周の約2/3以下の領域で接触することが好ましい。これを超えると摩擦の影響が大きくなることが予想され好ましくない。しかし、本発明のように接触個所が2個所以上の構成にすれば、両者が常に接触する状態にはならないので、接触領域の大きさは、特に限定されるものではない。
【0021】
図2に、本発明に関わる丁番の結合部材21と嵌合部材22の嵌合方法の一例を眼鏡フレームの上方から見たときの概略図で示す。
図中の21は結合部材、22は嵌合部材である。結合部材21が接触している嵌合部材22の領域は、嵌合部材22に形成されている溝である。
図2aの例は、嵌合部材22と嵌合する結合部材21の一方の線状材料に嵌合部材22の曲率と一致する窪みを設け、ここで嵌合部材22と嵌合するものである。他方の線状材料における、嵌合部材22が接触する領域には、窪みは形成されていない。
【0022】
図2aは、接触個所が2個所であり、その内の一方が点接触であることから、摩擦による悪影響が軽減された構成であるといる。
また、図2bの例は、一方の線状材料に嵌合部材22が嵌合する窪みを設けるが、図2aの例とは異なり、この窪みは直線的なものである。他方の線状材料には図2aと同様に窪みは設けていない。従って、この構成は、3点が完全に点接触した状態の例であり、摩擦の悪影響を最も軽減した構造である。
【0023】
更に、図2cの例は、両方の線状材料に嵌合部材22の曲率と同じ曲率を持った窪みを形成した例である。この場合、結合部材21と嵌合部材22とが点接触している個所はないが、両者の接触領域は、嵌合部材22の周の約1/2の領域での接触となっている。従来のように結合部材と嵌合部材との接触領域が1個所である場合では、結合部材と嵌合部材との接触領域が嵌合部材の周の1/2の条件で、両者を嵌合することは不可能であった。しかし、本発明によれば、図2cのように、嵌合部材の周の1/2の接触領域でも良好な嵌合が可能になり、摩擦の悪影響の少ない嵌合が可能になる。
【0024】
また、結合部材において、嵌合部材を嵌合する部分(略平行に形成された線状材料間)は、ばね性を持たせることが好ましい。これにより結合部材と嵌合部材との嵌合がより強固になる。
【0025】
【発明の効果】
この発明によれば、以下の効果が得られる。
1)本発明のネジ無し丁番における結合部材と嵌合部材との接触個所が少なくとも2個所以上であるので、従来の接触個所が1個所であったネジ無し丁番に比べて接触領域が小さくて済み、摩擦による悪影響を小さくすることができる。そのため、テンプルの開閉を長期間安定させることができ、眼鏡フレームの寿命を長くすることができる。
2)本発明のネジ無し丁番の結合部材と嵌合部材との接触領域は、従来よりも少ないので、嵌合のために両者の円周半径を合致させたり、表面粗さの精度を上げる等の高い加工精度が要求されることなく製造できる。そのため、従来よりも、安価且つ容易にネジ無し丁番を有する眼鏡フレームを製造することが出来る。
3)結合部材のバネ性を利用して嵌合部材を挟持すれば、従来よりも、常に安定した、一定圧力での嵌合が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明に関わるネジ無し丁番を有する眼鏡の丁番部分の概略の上面図である。
【図2】は、本発明に関わる丁番の結合部材と嵌合部材との嵌合の状態の一実施例の概略図である。
【図3】は、従来のネジ無し丁番の一例の概略図である。
【図4】は、従来のネジ無し丁番の一例の概略図である。
【図5】は、従来のネジ無し丁番の一例の概略図である。
【符号の説明】
11、21、31、41・・・・結合部材
12、22、34、54・・・・嵌合部材
13、43、53・・・・・・・テンプル
14、35、42、55・・・・ストッパー
32・・・・・・・・・・・・・線状部材
33・・・・・・・・・・・・・溝
44・・・・・・・・・・・・・支持部材
51・・・・・・・・・・・・・ブラケット
52・・・・・・・・・・・・・リム
Claims (1)
- 一端に概 U 字状湾曲部を有し他端がレンズ又はリムに設置される線状材料から成る結合部材と、テンプルの一端に設けられ前記概 U 字状湾曲部の前記線状材料間に回動可能な状態で嵌合される嵌合部材を備えた丁番を有する眼鏡であって、前記結合部材は前記嵌合部材の周方向に形成された溝で嵌合し、前記テンプルの先端部は、前記結合部材の前記湾曲部から前記他端までの間の部分に接触することにより前記丁番が開く動きを制限するためのストッパを形成しており、前記嵌合部材は前記結合部材の前記湾曲部における略平行に形成された線状材料間に嵌合され、前記結合部材と前記嵌合部材との接触個所は少なくとも2個所であることを特徴とするネジ無し丁番を有する眼鏡。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24702599A JP4004191B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | ネジ無し丁番を有する眼鏡 |
PCT/JP2000/006517 WO2002025355A1 (fr) | 1999-09-01 | 2000-09-22 | Lunettes a charnieres sans vis |
US10/028,268 US6494574B2 (en) | 1999-09-01 | 2001-12-28 | Eyeglasses having screwless hinges |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24702599A JP4004191B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | ネジ無し丁番を有する眼鏡 |
PCT/JP2000/006517 WO2002025355A1 (fr) | 1999-09-01 | 2000-09-22 | Lunettes a charnieres sans vis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001075056A JP2001075056A (ja) | 2001-03-23 |
JP4004191B2 true JP4004191B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=26344940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24702599A Expired - Fee Related JP4004191B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | ネジ無し丁番を有する眼鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6494574B2 (ja) |
JP (1) | JP4004191B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102210071B1 (ko) * | 2020-07-16 | 2021-02-01 | 주식회사 두눈 | 무나사 힌지 안경 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002287099A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nikon Corp | 眼鏡用ネジなしバネ丁番、眼鏡フレームおよび眼鏡 |
DE60237924D1 (de) * | 2002-07-01 | 2010-11-18 | Paris Miki Inc | Brillengelenk |
TWI225554B (en) | 2002-07-16 | 2004-12-21 | 21 Two One Co Ltd | Eyeglass with simple connection structure and screwless hinge |
JP3885072B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2007-02-21 | 株式会社21 | 眼鏡フレームおよびレンズハンガー |
US7338157B1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-03-04 | Yuet Charn Leung | Spectacle |
ITPD20070155A1 (it) * | 2007-04-27 | 2008-10-28 | Allison S P A | Cerniera per occhiali, particolarmente per l'articolazione dell'astina al musetto |
US9158116B1 (en) | 2014-04-25 | 2015-10-13 | Osterhout Group, Inc. | Temple and ear horn assembly for headworn computer |
USD601181S1 (en) * | 2008-08-07 | 2009-09-29 | Silhouette International Schmied Ag | Eyeglasses |
US9715112B2 (en) | 2014-01-21 | 2017-07-25 | Osterhout Group, Inc. | Suppression of stray light in head worn computing |
US8894200B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-11-25 | Addo Industries, Llc | Innovative and aesthetic alternative to traditional spectacle correction |
US8875346B2 (en) | 2011-06-28 | 2014-11-04 | Oakley, Inc. | Hinge assembly for eyewear |
US8757798B2 (en) * | 2012-08-31 | 2014-06-24 | Cody Air LLC | Eyewear frame |
US10684687B2 (en) | 2014-12-03 | 2020-06-16 | Mentor Acquisition One, Llc | See-through computer display systems |
US11487110B2 (en) | 2014-01-21 | 2022-11-01 | Mentor Acquisition One, Llc | Eye imaging in head worn computing |
US9753288B2 (en) | 2014-01-21 | 2017-09-05 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
US9523856B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-12-20 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
US11892644B2 (en) | 2014-01-21 | 2024-02-06 | Mentor Acquisition One, Llc | See-through computer display systems |
US20150309534A1 (en) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Osterhout Group, Inc. | Ear horn assembly for headworn computer |
US9651787B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-05-16 | Osterhout Group, Inc. | Speaker assembly for headworn computer |
US9423842B2 (en) | 2014-09-18 | 2016-08-23 | Osterhout Group, Inc. | Thermal management for head-worn computer |
US10853589B2 (en) | 2014-04-25 | 2020-12-01 | Mentor Acquisition One, Llc | Language translation with head-worn computing |
US9672210B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-06-06 | Osterhout Group, Inc. | Language translation with head-worn computing |
JP6339476B2 (ja) * | 2014-10-19 | 2018-06-06 | 有限会社ニッキンワーク | 眼鏡 |
US9684172B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-06-20 | Osterhout Group, Inc. | Head worn computer display systems |
USD774126S1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-12-13 | Cartier International Ag | Spectacle arm |
US10261338B2 (en) | 2015-01-15 | 2019-04-16 | Addo Industries, Llc | Eyewear comprising suspension system for nose and ears |
US10025119B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-07-17 | Osterhout Group, Inc. | Mechanical arrangement for head-worn computer |
US9880441B1 (en) | 2016-09-08 | 2018-01-30 | Osterhout Group, Inc. | Electrochromic systems for head-worn computer systems |
US10466491B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-11-05 | Mentor Acquisition One, Llc | Modular systems for head-worn computers |
US10824253B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-11-03 | Mentor Acquisition One, Llc | User interface systems for head-worn computers |
US10684478B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-06-16 | Mentor Acquisition One, Llc | User interface systems for head-worn computers |
US10690936B2 (en) | 2016-08-29 | 2020-06-23 | Mentor Acquisition One, Llc | Adjustable nose bridge assembly for headworn computer |
USD840395S1 (en) | 2016-10-17 | 2019-02-12 | Osterhout Group, Inc. | Head-worn computer |
USD864959S1 (en) | 2017-01-04 | 2019-10-29 | Mentor Acquisition One, Llc | Computer glasses |
IT201800004951A1 (it) * | 2018-04-27 | 2019-10-27 | Montatura per occhiali | |
IT201900012243A1 (it) * | 2019-07-18 | 2021-01-18 | Luxottica Srl | Occhiale con cerniera per astina semplificata. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723320A (ja) | 1994-06-03 | 1995-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2841164B2 (ja) * | 1994-08-06 | 1998-12-24 | 株式会社ホリカワ | 眼鏡における回動方法及びその回動機構 |
JP3115193B2 (ja) | 1994-08-31 | 2000-12-04 | ホーヤ株式会社 | 眼鏡フレーム蝶番 |
JPH1020260A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Horikawa:Kk | ネジ無し丁番 |
IT242021Y1 (it) * | 1996-08-05 | 2001-05-24 | Gb Srl | Astina per occhiali con camma di elasticizzazione da applicare acerniere di filo sagomato. |
JP3014668B2 (ja) | 1997-11-12 | 2000-02-28 | 英明 橘 | 眼鏡の丁番機構 |
JP2964243B1 (ja) | 1998-05-22 | 1999-10-18 | 株式会社福井眼鏡 | 眼鏡のネジ無しバネ丁番機構 |
-
1999
- 1999-09-01 JP JP24702599A patent/JP4004191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-28 US US10/028,268 patent/US6494574B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102210071B1 (ko) * | 2020-07-16 | 2021-02-01 | 주식회사 두눈 | 무나사 힌지 안경 |
WO2022014744A1 (ko) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 주식회사 두눈 | 무나사 힌지 안경 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6494574B2 (en) | 2002-12-17 |
US20020054272A1 (en) | 2002-05-09 |
JP2001075056A (ja) | 2001-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4004191B2 (ja) | ネジ無し丁番を有する眼鏡 | |
US5791015A (en) | Eyeglass hinge | |
JP2527243Y2 (ja) | 眼鏡テンプルの接合構造 | |
EP0819262B1 (en) | Perfected spectacle mount | |
US5732444A (en) | Turning method and turning mechanism in eyeglasses | |
JP5709872B2 (ja) | 眼鏡ジョイントおよび眼鏡フレーム | |
US8042937B2 (en) | Temple of eyeglass frame | |
EP1986036A1 (en) | Hinge for eyeglasses, particularly for articulation of the temple to the end piece | |
EP2302440A1 (en) | Temple of eyeglass frame | |
US5570492A (en) | Joint for eyeglass temples | |
WO2002025355A1 (fr) | Lunettes a charnieres sans vis | |
EP1519216B1 (en) | Spectacles hinge | |
US6247810B1 (en) | Hinge for eyeglasses | |
JP2002287099A (ja) | 眼鏡用ネジなしバネ丁番、眼鏡フレームおよび眼鏡 | |
JP3141598U (ja) | 眼鏡用テンプル構造 | |
JP2001133734A (ja) | 眼鏡の丁番構造 | |
JP3483156B2 (ja) | 眼鏡用蝶番 | |
JP3771564B2 (ja) | 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡 | |
JP2001324699A (ja) | 眼鏡用丁番の構造 | |
JP3098746U (ja) | 眼鏡用蝶番及びそれを備えた眼鏡フレーム | |
JP2592257Y2 (ja) | 眼鏡枠 | |
JP3583768B2 (ja) | ねじ無し丁番を備えた眼鏡 | |
JP5222910B2 (ja) | 眼鏡のバネ蝶番機構 | |
JP3003972U (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP3008722U (ja) | 眼鏡テンプルのステムレスヒンジ機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060228 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4004191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |