[go: up one dir, main page]

JP4001625B2 - 2,5−アンヒドロ−d−マンノース末端構造を持つ、抗原性グループb連鎖球菌2型および3型多糖断片とその複合ワクチン - Google Patents

2,5−アンヒドロ−d−マンノース末端構造を持つ、抗原性グループb連鎖球菌2型および3型多糖断片とその複合ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP4001625B2
JP4001625B2 JP50164897A JP50164897A JP4001625B2 JP 4001625 B2 JP4001625 B2 JP 4001625B2 JP 50164897 A JP50164897 A JP 50164897A JP 50164897 A JP50164897 A JP 50164897A JP 4001625 B2 JP4001625 B2 JP 4001625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
gbs
fragment
gbs type
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50164897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507964A (ja
Inventor
マイコン,フランシス
キャサリン,ドング
ジョセフ,ワイ・タイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter Healthcare SA
Original Assignee
Baxter Healthcare SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Healthcare SA filed Critical Baxter Healthcare SA
Publication of JPH11507964A publication Critical patent/JPH11507964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001625B2 publication Critical patent/JP4001625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/08Clostridium, e.g. Clostridium tetani
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/831Drug, bio-affecting and body treating compositions involving capsular polysaccharide of bacterium, e.g. polyribosyl ribitol phosphate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、抵抗性抗体を誘導する免疫原を生ずる、タンパク質に複合させるために有用な、抗原性莢膜多糖断片に関連するものである。さらに詳細には、本発明は分析可能な還元末端基を持つ、グループB連鎖球菌莢膜多糖類(GBS CR)と、その調製法、ならびに複合ワクチンへのその利用に関連している。
[発明の背景]
GBS細菌は、細菌および/または幼児における髄膜炎および成人における感染に対する、認められた病因学的な作因である。ベーカー(Baker)、「グループB連鎖球菌感染(Group B Streptococcal Infections)」、Advances in Internal Medicine, 25: 475-500(1980)。これによると、GBSの診断には、迅速かつ決定的なアッセイ法およびGBSに対する抵抗性を生ずる方法を開発することが、特に幼児と危険状態にある個体において重要である。
GBS細菌由来の莢膜多糖類は、GBSの毒性および抵抗性免疫の発生に重要であることが知られている。カスパー(Kasper)ら、米国特許第5,302,386号明細書を参照のこと。さらに、認められているGBS型(I-V)のCPは、化学的には近縁だが抗原性は異なり、ガラクトース、グルコース、N-アセチルグルコサミンおよびN-アセチル-ノイラミン(サリチル)酸からなる反復構造を持っている。
幼児および若年の子供は、多糖類抗原に対して弱い免疫応答しか持たない。これらの応答は、T細胞非依存的であることが知られ、したがって、引き続く感染に対して、長期的な免疫的抵抗性を与えるために必要な、記憶、インタイプ変換または親和性成熟などの重要な特性には関与しない。こうした多糖類に対する、幼児および若年の子供における有効な免疫応答の欠如をうまくやり過ごすために、多糖類の細胞性抗原を担体タンパク質に共有結合させ、複合分子を作ることによって、T細胞非依存的応答を、T細胞依存的応答へ転換する方法が開発されてきた。
タンパク質に莢膜多糖類を複合化するために、さまざまな方法が当業において述べられてきた。概説としては、本明細書に参考文献として取り入れられている、Contributions to Microbiology and Immunology、第10巻、Conjugate Vaccine、J.M.クルーズ(Cruse)とR.E.ルイスジュニア(Lewis, Jr.)編、1989を参照のこと。一つの方法では、共有結合を形成するためタンパク質と反応可能な還元末端基を生むために、多糖類は弱い酸加水分解を受ける。アンダーソン(Anderson)P.A.、Infect. Immun. 39: 233-238(1983)。しかし、タンパク質との複合化に関わる末端糖グループは、ヘミアセタールとアルデヒドの平衡状態で存在し、したがってタンパク質と低い効率でしか結合しない。末端還元糖類の低い反応性を克服するため、当業はタンパク質との複合化に使う多糖類の末端位に、安定なアルデヒト基を導入する弱い酸化処理を行う方向へ転じた。ジェニングスら、米国特許第4,356,170号明細書、前出。
カスパー(Kasper)ら、米国特許第5,302,386号明細書および国際特許第WO 94/06467号明細書は、それぞれGBSIII型とGBSII型複合ワクチンに関連しており、そのいずれも本明細書の参考文献に取り入れられている。第5,302,386号明細書によると、タンパク質への複合化に適した産物を生産するための、多糖骨格を開裂するために、エンド-b-ガラクトシダーゼが使われる。架橋された複合物を作るための、少なくとも2つの末端サリチル酸残基の酸化は、第WO 94/06467号明細書に記載されている。
III型GBS莢膜多糖類は、反復した分枝五糖単位の骨格からなっている。(ジェニングスら、Canadian J. Biochem., 58: 112-120(1980))。III型GBS莢膜多糖類に関する研究は、天然の免疫決定因子部位が、側鎖-骨格連結部にあることを報告している。(ジェニングスら、Biochemistry, 20: 4511-4518(1980))。その報告によると、側鎖の末端にN-アセチル-ノイラミン酸残基が存在することが、免疫決定因子の発現に重要である。
これまでのGBS II型またはIII型多糖類を脱重合する方法は、高価な酵素法あるいは不安定な末端サリチル酸基が除かれるために、CPの抗原性を変えるかもしれない酸加水分解に依存するものである。したがって、CP-タンパク質複合ワクチンを生産するために有用な、断片を生ずるような方法で、GBS II型およびIII型CPを脱重合するために有効な、比較的安価で穏やかな化学的方法が必要とされている。
[発明の要約]
本発明は、グループB連鎖球菌II型(GPS-II)およびIII型(GBS-III)莢膜多糖類(CP)を、2,5-アンヒドロ-D-マンソース構造を末端に持つ産物を生成するために、脱アミ開裂によって脱重合する方法に関連するものである。本発明によると、GPS-II CPおよびGBS-III CPを水酸化ナトリウム、および亜硝酸ナトリウムなどのニトロソ化試薬によって処理して、多糖骨格の端に末端アルデヒド基を持つ断片を生産するために、GBS多糖類を脱重合化する。その結果生ずるCP断片は抗原性を持ち、またタンパク質に結合して、新生児を含む哺乳類における、抵抗性免疫応答を誘導するのに有効な免疫原を生産するために有用でもある。
したがって、本発明の他の態様は、ワクチンとして使うための複合分子を作る方法である。この方法は、GBS-IIまたはGBS-III CPを、2,5-アンヒドロ-D-マンノース残基を末端に持つ断片を作るための、塩基およびジアゾニウム塩を形成する試薬による治療に用いることからなる。次に、2,5-アンヒドロ-D-マンノース末端を持つ断片を、タンパク質と組み合わせ、本発明の複合分子を形成するために、還元的アミノ化を行う。したがって、本発明のもう一つの態様は、末端2,5-アンヒドロ-D-マンノースを介してタンパク質に連結した、GBS-IIまたはGBS-III CP断片からなる、GBS-IIおよびGBS-III CP複合分子である。GBS II型およびGBS III型多糖類を脱重合化する過程が、骨格の末端位に単一の反応部位をもつ断片を生ずるため、本発明は第二アミンによって末端還元糖を介し、それぞれのGBS II型およびGBS III型多糖鎖が単一のタンパク質に結合する、複合分子を作り出す方法を提供する。
本発明の複合物は、GBS-IIおよびGBS-III細菌感染に対して個人を免疫するための、活性をもつワクチンとして有用である。また本発明は、異なる血清型または細菌種由来の多糖類からなる、多価ワクチンを提供する。
それに加え、本発明は、本発明の複合分子による免疫に応答して生じ、またGBS II型およびGBS III型細菌の存在を検出するための試薬として有用であるか、または能動的な免疫を与えるためのワクチンとして有用な免疫血清または抗体を含む。本発明のもう一つの態様は、GBS II型またはGBS III型抗体を、分離および/または検出するために有用な方法および組成物である。本態様を実施する一つの方法によると、本発明にしたがって調製された多糖類断片は、固形支持体に固定される。血清などの抗体の材料と固形支持体に結合した多糖類断片を組み合わせることにより、多糖類断片に結合した抗体は、標準的な免疫アッセイ法によって検出するか、または出発材料あるいは血清から分離してもよい。
本発明の目的は、複合分子の作製に有用な断片を生産するために、GBSII型およびGBSIII型多糖類を断片化する方法を提供するものである。本発明のもう一つの目的は、感染に対して抵抗するためのワクチンおよび免疫剤として有用な、GBSII型およびGBSIII型多糖類を生産することである。
【図面の簡単な説明】
第1図は天然のII型多糖(200キロダルトン)破傷風菌毒素複合物への結合を100%結合対照として比較した、ウサギ抗II型特異的多糖抗体の、(平均分子量15、33および51キロダルトンの断片を持つ)II型断片多糖破傷風菌毒素複合物への直接的結合。
第2図は天然のIII型多糖(90キロダルトン)破傷風菌毒素複合物への結合を100%結合対照として比較した、ウサギ抗III型特異的多糖抗体の、(平均分子量13、18、26、34および48キロダルトンの断片を持つ)III型断片多糖破傷風菌毒素複合物への直接的結合。
第3図は約200キロダルトンの分子量を持つ、天然のGBS II型多糖のH-NMRスペクトル。
第4図は約12キロダルトンの分子量を持ち、本発明の方法によって調製した2,5-アンヒドロ-D-マンノースに関連する水素ピークを示す、GBS II型多糖断片のH-NMRスペクトル。
第5図は約100キロダルトンの分子量を持つ、天然のGBS III型多糖のH-NMRスペクトル。
第6図は約9キロダルトンの分子量を持ち、本発明の方法によって調製した2,5-アンヒドロ-D-マンノースに関連する水素ピークを示す、GBS III型多糖断片のH-NMRスペクトル。
[発明の詳細な説明]
本発明は、次の2,5-アンヒドロ-D-マンノース還元末端構造:
Figure 0004001625
を持ち、ここでR1は水素であり、R2はシアリル化された次の化学式
Figure 0004001625
をもつ七糖反復単位であり、この化学式で、nはGBSII型については約5から約50であり、R1は、シアリル化された次の化学式
Figure 0004001625
をもつ五糖反復単位であり、この化学式で、nは約5から約50であり、R2はGBSIII型については二糖αNeuAc(2-3)β-D-Galp1-であるところの、グループB連鎖球菌II型およびIII型抗原性多糖-断片に関連するものである。
本発明に従い、次に示す構造:
Figure 0004001625
を持ち、この化学式では天然の多糖については、nは約200であるか;あるいはGBS III型
Figure 0004001625
については反復単位であり、ここで天然の多糖については、nは約100である構造を持つ、より大きな分子量のGBS II型およびGBS III型多糖類を脱重合することによって、3つの断片が生産される。
本明細書で用いられるように、グループB連鎖球菌または(GBS)細菌という用語は、特に分類学的に連鎖球菌アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)と呼ばれる細菌を含むために、特にランスフィールド(Lancefield)、J. Exp. Med., 108: 329-341(1938)および、それに続いてグループB血清型についてさらに特徴づけを行った研究、たとえば、ラッセル-ジョーンズ(Russell-Jones)、J. Exper. Med., 160: 1476(1984)に参照される、当業者によって理解されるものと同じ意味を持つ。
本発明の新規な断片を生産する、GBS II型およびGBS III型莢膜多糖を断片化するための本発明の方法は、化学的脱重合反応に由来する、GBS II型およびGBSIII型多糖断片を得るための、穏やかな非変成条件を用いる。これらの断片は高収率で得られるかもしれないため、この方法はワクチンの大規模生産を経済的にするかもしれない。
GBS II型およびGBS III型CPは、本発明の方法に従い、次のようにして脱重合した。II型およびIII型GBS CP(式I)における、骨格の2-デオキシ-2N-アセトアミド-β-D-グルコピラノシル基は、穏やかな塩基によって水溶液中で、部分的に脱N-アセチル化される。本発明の方法において用いるのに適した塩基の例として、水層のアルカリ金属水酸化溶液、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、あるいはアンモニア水、ヒドラジン、炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムを含むが、しかしこれに限定されるわけではない。塩基処理に続いて、得られたグルコサミン残基(式II)は、亜硝酸ナトリウムまたは亜硝酸などの適当な試薬を用い、たとえば不安定なN-ニトロソ誘導体(式III)を形成するためにニトロソ化を受けられる。2番炭素原子上の酸素環による求核攻撃のための再配列は、環の縮小と隣接するグリコシド結合の開裂を引き起こす(式IV)。この反応は、ヘパリンや種々のグリコサミノグリカンの構造解析に用いられてきた。本明細書に取り入れられている、バーネット(Barnett)、米国特許第4,438,261号明細書を参照のこと。
Figure 0004001625
多糖断片の還元末端に形成された、得られた2,5-アンヒドロ-D-マンノース(式IV)残基中のアルデヒド基は、それ以上の化学的操作(たとえばスペーサー・アームを使うこと)を加えずに、還元的アミノ化を介してポリマー、好ましくはタンパク質を含むアミノ基に結合させるために直接利用可能である。
より詳細には、本発明にしたがってGBS多糖類を脱重合するために、この反応は簡便な大きさの容器内で、水溶液中において行われる。反応を開始するには、水溶液中の適量の多糖類を、骨絡グルコピラノシル残基を部分的に脱N-アセチル化するために、塩基で処理する。簡単に述べると、塩基性の水層中で、温度を高めた中で、たとえば約50℃から110℃において、またpHに約13から14において反応を行う。塩基の量は経験から最適化する。好ましくは、塩基とN-アセチル基の比率は約10から50meqの間である。さらに好ましくは、この比率は20から25meqの間である。反応の速度と到達度は、塩基の濃度、または反応温度、または反応時間を調節することによって適正化してもよい。脱N-アセチル化の度合は'H-NMRによって監視してもよい。
5kDから60kDの間の断片を得るために、脱N-アセチル化の度合は、反応可能な部位の総量の約20%から約2%にするべきである。脱アセチル化反応を停止するために、反応を冷却、すなわち氷中で冷却するか、あるいは約pH4.0に酸性化してもよい。酸性化は、残存するシアル酸残基の加水分解を避けるために、慎重に行わなければならない。
次に、アルデヒドを形成するためのニトロソ化反応は、亜硝酸ナトリウムまたは希硝酸などの他の適した試薬を、脱N-アセチル化した多糖類に添加することによって行う。亜硝酸ナトリウムなどのニトロソ化試薬は、脱N-アセチル化された残基のモル数に比べてモル過剰量加えることが好ましい。ニトロソ化試薬と多糖の反応は、低温、たとえば4℃で、撹拌しながら、約2時間または反応が完結するまで行う。反応の到達度は、アルデヒド基の存在についてアッセイすることによって監視してもよい。反応の全般を通して、アルデヒド基の濃度は、飽和状態に達するまで上昇するはずである。反応の終了は、反応液を希釈し、また水酸化ナトリウムなどの塩基性希釈剤によって、約7までpHを上げることで行ってもよい。余剰の試薬の除去は、標準的な方法を用いた透析によって行ってもよい。
反応終了後、骨格の端末部に末端アルデヒド基を持つ多糖断片は、標準的なクロマトグラフィー法を用いてサイズ分画し、収集してもよい。タンパク質への結合に好ましいサイズは、GBS II型多糖については5kDから50kDの間であり、GBS III型多糖については約5kDから50kDの間である。より好ましいサイズは、GBS II型については5kDから20kDの間であり、GBS III型については10kDから50kDの間である。サイズ分画した断片は、先に述べた標準的な還元的アミノ化法(たとえば、米国特許第4,356,170号明細書および国際特許第WO94/06467号明細書を参照)による結合反応に用いてもよく、あるいは後の使用のために保存しておいてもよい。
GBS II型に適用された脱アミノ化による開裂および結合は、次の発明にしたがって行ってもよい:
Figure 0004001625
還元的アミノ化によって担体タンパク質に直接複合できる、抗原性III型断片を生ずる、脱アミノ開裂によるIII型多糖の脱重合過程は、次に描かれている:
Figure 0004001625
本発明の複合分子のタンパク質部分は、T細胞依存的応答を引き起こすために十分な長さの、生理的に許容されるどのようなタンパク質またはポリペプチドでもよい。そうしたタンパク質の例は、破傷風菌毒素または類毒素、およびCRM197のような交差反応物質、およびグループB連鎖球菌Ia/Ib型のB-C抗原の、組換え体非IgA結合タンパク質、および組換え体3型外膜タンパク質および髄膜炎菌(Neisseria Meningitides)由来の(OMP)を含む、細菌タンパク質またはポリペプチドからなるが、しかしそれに限定するものではない。
本発明の複合分子中のタンパク質に対する多糖のモル比は、タンパク質1モルあたり、約1モルから約10モルの多糖が好ましい。より好ましくは、この比はタンパク質1モルあたり3から10の多糖断片であるとよい。タンパク質/多糖比に関する変化は、結合反応中の出発組成の比を調整して行ってもよい。
GBS II型またはGBS III型多糖からなる複合分子を提供することに加え、本発明はまた異なる型の多糖類が単一のタンパク質に結合する多価複合物およびそのワクチンをも意図している。たとえば、GBS I型、II型、III型、IV型、あるいはV型多糖類と同様に、たとえばインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型または髄膜炎菌A型、B型、またはC型などの、他の細菌由来の多糖類は、さまざまな組み合わせでタンパク質と結合してもよい。好ましい組み合わせは、GBS II型およびGBS III型の多糖類であろう。
本発明にしたがって調製した複合分子は、少なくとも一つのGBS II型またはGBS III型多糖断片が、多糖断片の骨格の末端に、単一の結合部位を介して結合するタンパク質を通常含んでいる。したがって、もし必要であれば、本発明はGBS II型またはGBS III型複合分子を生産する能力をもち、その場合、多糖構成成分は、一端を除いてはタンパク質によって覆われていない。GBS II型およびGBS III型多糖類を、分枝の末端シアル酸を介してタンパク質に結合させる他の方法は、タンパク質の大部分の部位において多糖類を架橋および結合する結果を招くかもしれない。本発明はまた、方法を組み合わせて用いることによって作られるかもしれない、複合分子を意図するものである。たとえば、本発明に従い、単一の反応性2,5-アンヒドロ-D-マンノース末端基を作ることによって合成された複合物は、さらに複数の部位で活性化された多糖類と反応させてもよい。
本発明にしたがってワクチンを調製する方法は、哺乳類において、特に子供を持つ年齢の女性、新生児、免疫不全の成人およびGBS感染の危険性のある子供において、GBS II型およびGBS III型感染に対する保護をあたえるために重要な、有用なワクチンを提供する。これらのワクチンは、誕生前の胎児における免疫応答を引き起こす方法として、妊娠中の女性に投与するために特に有用と予想される。
ワクチンは免疫応答を引き起こすのに充分量投与される。典型的な例として、そうした応答を引き起こすためには、約1から50ugの間の投与量が用いられる。投与量は、ワクチンを受ける個体のサイズ、体重、または年齢に基づいて調整してもよい。個体における抗体応答は抗体価あるいは細菌の活性をアッセイすることでモニターでき、もし必要であれば応答を増強するために追加投与を行うことができる。
ワクチンは、当業者に知られる、ワクチンに適した標準的な担体、緩衝剤あるいは保存料を含んでもよい。それに加え、免疫応答を増強するために、ミョウバンまたはステアリンチロシンなどのアジュバントを組成に含んでもよい。
本発明にしたがって調製した多糖断片はまた、GBS II型またはGBS III型抗体の免疫アッセイおよび分離に用いるための、種々の免疫試薬を調製するために有用である。たとえば免疫アッセイには、多糖断片は本発明の複合物における場合と同様に、固形支持体に直接、あるいはタンパク質リンカーを介して固定化してもよい。次にこの固形支持体は、GBS II型またはGBS III型細菌に対する抗体の存在を検出するために、ラジオイムノアッセイおよびELISAアッセイを含む、当業者に知られるさまざまな免疫アッセイ系に用いることができる。こうしたアッセイ法は、血清中のGBS II型またはGBS III型抗体の存在をアッセイすることによって、個体における感染の存在を診断するために使ってもよい。
分離化学における利用では、多糖断片は親和性カラムを調製するために、固形支持体に固定化してもよい。好ましい態様においては、多糖断片は初め本発明の方法にしたがってタンパク質に結合し、そして次に得られた複合物を支持体マトリックスに結合させる。タンパク質を親和性カラムに結合させる方法は、当業者に知られている。親和性カラムの一般的な支持体はアガロースから調製され、またそれらは市販されており、たとえば活性化セファロース(ファルマシア社)がある。次にこうした親和性カラムは、血清などの原料からGBS II型抗体またはGBS III型抗体を分離するために用いてもよい。GBS II型抗体またはGBS III型抗体をふくむと考えられる血清と、固定化した多糖断片を、抗体が固定化された断片に結合できるような条件の下で合わせることにより、血清から調製してもよい。結合した抗体は次に、従来のアッセイ技術を用いて検出してもよく、あるいは固定化された支持体から残存した血清成分を除いた後、多糖断片から分離および除去してもよい。
本発明は、次に示す非制限的な実施例を例として説明されるだろう。
[実施例]
実施例1:GBS II型およびGBS III型2,5-アンヒドロ-D-マンノースを末端に持つ断片を生産するための、塩基脱重合および亜硝酸ナトリウムによる環収縮
GBS II型
平均分子量約200,000の、天然GBS II型CP(75mg)を3mlの0.5N水酸化ナトリウムに溶解し、次にその溶液を3つに分けた(それぞれ1ml)。試料(S1-S3)を70℃でぞれぞれ60分、90分、および180分間熱し、次に氷水槽中で冷却した。各試料に125cmLの氷酢酸を加え、pHを4とした。200mcLの5%(w/v)NaNO2を添加した後、試料を4℃で2時間撹拌し続けた。次にS1-S3試料を、脱イオン水で5mlに希釈し、そのpHを0.5N水酸化ナトリウムで7とした。過剰な試薬は、ダイアフロー(Diaflo)限外ろ過膜(アミコンYM10)を用いて、脱イオン水に対して透析ろ過し、その溶液を凍結乾燥した。三種類のII型多糖類断片(II-1-II-3)が得られた。
GBS III型
平均分子量約100,000の、天然GBS III型CP(125mg)を5mlの0.5N水酸化ナトリウムに溶解し、次にその溶液を5つに分けた(それぞれ1ml)。試料(S1-S5)を70℃でぞれぞれ60分、90分、180分、および240分間熱し、次に氷水槽中で冷却した。各試料に125cmLの氷酢酸を加え、pHを4とした。200mcLの5%(w/v)NaNO2を添加した後、試料を4℃で3時間撹拌し続けた。次にS1-S5試料を、脱イオン水で5mlに希釈し、そのpHを0.5N水酸化ナトリウムで7とした。過剰な試薬は、ダイアフロー(Diaflo)限外ろ過膜(アミコンYM10)を用いて、脱イオン水に対して透析ろ過し、その溶液を凍結乾燥した。五種類のIII型多糖断片(III-1-III-5)が得られた。
CP断片のサイズ分画
それぞれの断片の平均分子量(avMw)はスーパーロース-12(Superose-12)サイズ排除カラム(ファルマシア社)を用いたHPLCによって、10,000から2,000ダルトンの平均分子量のデキストラン系列を用いて推定された。空隙率(Vo)および総容量(Vt)は、それぞれデキストラン2,000およびアジ化ナトリウムを用いて決定した。本法で決めたそれぞれの断片の平均分子量(avMw)は、次の通りである:
Figure 0004001625
多糖断片の物理化学的分析
その元となる天然の多糖と比べた、それぞれの断片の構造的保存性は、ブルーカー(Bruker)AM500分光計を用いた、500MHzにおける高解像度一次元H-NMR分光分析によって決定した。II型およびIII型断片と、それらの天然多糖のH-NMRスペクトルの比較から、化学処理の間に何らの構造上の変化は起こっておらず、最も重要なことに、末端シアル酸残基がニトロソ化処理の間も保存されていたことが示唆された。
実施例2:II型およびIII型多糖ハプテンの、破傷風類毒素への結合
破傷風類毒素(SSI、デンマーク)は、最初にバイオゲル-Aカラム(バイオラッド・ラボラトリーズ)によるゲルろ過によって、その単量体まで精製された。得られた破傷風類毒素単量体(TTm)(150,000ダルトン)は、25mg/mlの濃度で0.2Mのリン酸緩衝液、pH7.5に溶解し、以下に示す量の乾燥したGBS II型(II-1からII-3)またはGBS III型(III-1からIII-5)多糖類、および再結晶化したナトリウムシアノボロヒドリドNaCNBH3を添加した:
Figure 0004001625
次に反応混合液を37℃で4日間インキュベーションした。結合反応の進行は、スーパーロース-12(ファルマシア)で分析した反応混合液の少量をHPLCにかけることによって監視した。複合物は、0.01%のチメロザールを含むPBSを溶出液として用いた、スーパーデックスG-200(ファルマシア)カラムを用いた、分子排除クロマトグラフィーによって精製した。カラムから溶出した画分は、ウォーターズR403示差屈折計、および280nmのUV分光計によって監視した。複合物を含む画分を取り分け、0.22umのミリポア膜によってろ過滅菌し、それぞれについてブラッドフォード法(ブラッドフォード(Bradford)、M.M., 1976. Anal. Biochem., 72: 248-254)およびレゾルシノールアッセイによって、そのタンパク質含量とシアル酸含量を分析した。各II型複合分子およびIII型複合分子における、平均的な炭化水素含量は、シアル酸含量をとり、反復単位の組成に基づいて、それぞれ4および3.3の補正係数を掛けることによって算出された。それぞれ個々の複合物の分析は、以下の第1表に示されている:
Figure 0004001625
天然の莢膜多糖類エピトープについて観察された特異性と比較した場合の、II型およびIII型多糖-複合物に対するウサギポリクローナル抗体の免疫化学的特異性は、ELISAによって観察され、第1図(GBS II型)および第2図(GBS III型)で報告されている。
実施例3;GBS II型およびGBS III型-破傷風類毒素複合ワクチンによる免疫に対する、雌のネズミの免疫原応答
a.免疫
10個体の雌のスイス・ウェブスターマウスのグループ(4-6週齢)は、2μgの天然のII型またはIII型多糖、あるいはそれに対応する破傷風菌-類毒素複合物により皮下免疫を行った。ワクチンは、0.01%のチメロサールを含む10mMPBS1mlあたり1mgの含有アルミ濃度で、水酸化アルミ(アルヒドロゲル(Alhydrogel);スーパーフォス(Superfos)、デンマーク)に吸着された。マウスは0日、21日および42日目にワクチンを投与され、最終的に52日目に放血された。血清を回収し、-70℃で保存した。
b.複合血清のELISAとオプソニン活性
ELISAs:マイクロタイタープレート(ヌンク、ポロソープELISAプレート)を、ウエル当たり100μlの0.02%アジ化ナトリウム入りPBSに溶かした天然II型またはIII型多糖-HSA複合物(1μg/ml)を加えることによって慣らした。このプレートを37℃で1時間インキュベーションした。プレートを0.05%のビトゥイーン20を含むPBS(PBS-T)で洗い、PBS中の0.5%BSA溶液により、室温で1時間ブロッキングした。次に、ウエルを100μlのマウス抗血清のPBS-Tによる2倍希釈系列で満たし、このプレートを室温で1時間インキュベーションした。PBS-Tで洗ったあと、プレートを100μlのペルオキシダーゼ標識したヤギ抗マウスIgG(H+L)(カークガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ(Kirkegaard & Perry Laboratories))で満たし、次にPBS-Tで5回洗った。最後に、50μlのTMBペルオキシダーゼ基質(カークガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ)をそれぞれのウエルに加え、プレートを室温で10分間インキュベーションした後、50μlの1Mリン酸を加えることによって反応を停止した。このプレートは、650nmを対照波長とし、モレキュラー・デバイス・アメックス社(Molecular Device Amex)のマイクロタイタープレートリーダーを用いて、450nmで測定した。
天然のIII型多糖、またはIII型断片多糖-破傷風菌類毒素複合物でワクチン処理されたマウスの、III型多糖特異的な抗体のタイターは、第II表に示されている。
Figure 0004001625
天然のII型多糖、またはII型断片多糖-破傷風菌類毒素複合物でワクチン処理されたマウスの、II型多糖特異的な抗体のタイターは、第III表に示されている。
Figure 0004001625
複合抗血清のオプソニン活性:II型GBS、またはIII型断片多糖-破傷風菌類毒素複合物に対するマウス抗血清のオプソニン活性は、ヒトの前骨髄細胞由来の白血病HL-60細胞(ATCC寄託番号CCL 240)を用いた、in vitroのオプソニン食菌アッセイ法で試験した。簡単に述べると、200cfuのGBS II型株18RS21株あるいはIII型株M781を、等量の血清抗体と混合し、5%二酸化炭素インキュベーター中、35℃で15分間振とうしながらインキュベーションした。子ウサギの補体と、90mM DMF存在下で5日間培養したHL-60細胞(5x105)を混合液に加え、振とうしながら37℃で1時間インキュベーションした。調製用培養のために一部を取り分けた。タイターは、細菌の生存率が50%であることに対応させて、抗体希釈系列を外挿することによって決めた。
c. ELISA結合実験:さまざまな破傷風-類毒素複合物に対する、(III型またはII型GBS全細胞で過免疫したウサギから得られた)ウサギ抗-GBS II型またはIII型莢膜多糖特異的抗体の直接的結合は、次のようにして行った:
マイクロタイタープレートを、ウエル当たり、100μlの0.01%チメロサール入りPBSに溶かした、種々のサイズのII型GBSまたはIII型多糖-破傷風類毒素(TT)複合物(1μg/ml)を加えることによって慣らした。このプレートを室温で1時間インキュベーションし、上述のようにして処理し、100μlのウサギ抗血清のPBS-Tによる2倍希釈系列で満たした。残りのELISA過程は、ペルオキシダーゼ標識したヤギ抗-ウサギIgG(H&L)二次抗体(カークガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ)を加えることを除き、上述と同様である。
種々の破傷風-類毒素複合物に対する、ウサギ抗-GBS II型またはIII型多糖特異的抗体の結合は、第1図および第2図にそれぞれ示されているように、天然のII型またはIII型多糖-破傷風-類毒素複合物の結合と比較した、パーセントで表わされている。
実施例4:新生マウスにおけるGBS感染に対する抵抗性を与えるための、マウスのメスの免疫
カールスリバーラボラトリーズ(Charles River Laboratories)、ウィリントン、MAの、6から8週齢のメスのCD-1マウス(n=3)の腹腔内に、第0日および第21日目に2回の複合ワクチン(アルヒドロゲル1.3%(スーパーフォスバイオセクターa/s、バッチ番号#2043)中、2μg(マウス当たり1μgの多糖に相当)の多糖断片(平均分子量約11,000ダルトン)、総容量0.5ml I.P.)の注射を行った。対照マウス(n=3)は、2μgの天然III型GBS CPを含むワクチンを与えられた。マウスは21日目に出産し、(生後36時間以内の)子供に対して、致死量のIII型GBS M781細菌(6x105 CFU)を腹腔内に接種した。
第IV表に示すように、出産前にGBS III型-TT複合物でメスのマウスをワクチン処理すると、直後に出産した子供の94%が抵抗性を持った。
Figure 0004001625
参考文献:ローレンスC.(Lawrence C.)、メードフ(Madoff)ら、Infection and Immunity, 60: 4989-4994(1992)
ロードルド,A.K.(Rodwald, A.K.)ら、Journal of Infectious Disease, 166: 635-639(1992)
本発明は特定の態様と関連して説明されたが、前出の記述と照らして、多数の代替法や変法が当業者に明らかなのは明白である。したがって、本発明は、添付の請求の範囲の精神と展望の範囲に入る、全ての代替法や変法を含むことを意図している。更に、上述の米国特許の内容は、本明細書に参考文献として取り入れられている。

Claims (41)

  1. 次の2,5−アンヒドロ−D−マンノース還元末端構造、を持ち
    Figure 0004001625
    [この式では、II型については、R1が水素であり、R2が次の式で表わされるシアリル化された7糖反復単位からなり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり)、
    III型については、R1が次の式で表わされるシアリル化された5糖反復単位であり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり、R2がαNeuAc(2−3)β−D−Galp1−で表わされる2糖である)]で表される断片を生産するために、グループB連鎖球菌(GBS)II型およびIII型多糖類を脱重合する方法であって、
    該方法は、脱重合されるGBS II型またはGBS III型多糖を提供し、水層中の多糖を塩基と反応させて部分的に脱N−アセチル化された多糖産物を生産し、脱N−アセチル化された多糖産物をニトロソ化試薬で脱重合してGBS II型またはGBS III型断片を形成し、次いで、この断片を回収する方法。
  2. 塩基を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよびヒドラゾンのグループから選ぶ、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. ニトロソ化試薬が、亜硝酸ナトリウムあるいは硝酸である、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 塩基が水酸化ナトリウムであり、ニトロソ化試薬が亜硝酸ナトリウムである、請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 多糖がGBS II型細菌から得られる、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 得られたGBS II型断片が約5kDaから約50kDaの分子量を持つ、請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 多糖がGBS III型細菌から得られる、請求の範囲第4項に記載の方法。
  8. 得られた断片が約5kDaから約50kDaの分子量を持つ、請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 請求の範囲第1項にしたがって調製される、GBS II型またはGBSIII型多糖断片。
  10. 脱N−アセチル化するための塩基が水酸化ナトリウムであり、ニトロソ化試薬が亜硝酸ナトリウムである、請求の範囲第9項にしたがって調製される、GBS II型またはGBS III型多糖断片。
  11. 次の2,5−アンヒドロ−D−マンノース還元末端構造を持ち、
    Figure 0004001625
    [この式では、II型については、R1が水素であり、R2が次の式で表わされるシアリル化された7糖反復単位からなり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり)、
    III型については、R1が次の式で表わされるシアリル化された5糖反復単位であり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり、R2がαNeuAc(2−3)β−D−Galp1−で表わされる2糖である)]で表されるGBS II型およびGBSIII型多糖類断片。
  12. 分子量が約5kDaから約50kDaの範囲を持つ、請求の範囲第11項に記載のGBS II型多糖断片。
  13. 分子量が約5kDaから約50kDaの範囲を持つ、請求の範囲第11項に記載のGBS III型多糖断片。
  14. GBS II型およびGBS III型多糖断片から選ばれた、少なくとも一つの多糖断片からなり、また該断片がタンパク質に共有結合し、複合分子が次の構造式
    Figure 0004001625
    [この式では、II型については、R1が水素であり、R2が次の式で表わされるシアリル化された7糖反復単位からなり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり)、
    III型については、R1が次の式で表わされるシアリル化された5糖反復単位であり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり、R2がαNeuAc(2−3)β−D−Galp1−で表わされる2糖である)]で表される複合分子。
  15. タンパク質が細菌由来である、請求の範囲第14項に記載の複合分子。
  16. タンパク質が、破傷風類毒素、ジフテリア毒素、CRM197、Ia/Ib型グループB連鎖球菌のβ−C抗原の組み換え型非IgA結合タンパク質、および髄膜炎菌由来の組み換え型クラス3外膜タンパク質から選ばれた細菌由来である、請求の範囲第15項に記載の複合分子。
  17. 多糖断片がGBS II型多糖であり、タンパク質が破傷風類毒素であり、多糖断片の分子量が約5kDaから50kDaである、請求の範囲第16項に記載の複合分子。
  18. 多糖断片がGBS III型多糖であり、タンパク質が破傷風類毒素であり、多糖断片の分子量が約5kDaから50kDaである、請求の範囲第16項に記載の複合分子。
  19. タンパク質に対する多糖のモル比が約1から10である、請求の範囲第16項に記載の複合分子。
  20. タンパク質に対する多糖のモル比が約3から10である、請求の範囲第19項に記載の複合分子。
  21. GBS II型およびGBS III型断片からなる、請求の範囲第14項に記載の複合分子。
  22. タンパク質が、Ia/Ib型グループB連鎖球菌のβ−C抗原の組み換え型非IgA結合タンパク質である、請求の範囲第21項に記載の複合分子。
  23. 複合分子が次の構造式
    Figure 0004001625
    [この式では、II型については、R1が水素であり、R2が次の式で表わされるシアリル化された7糖反復単位からなり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり)、
    III型については、R1が次の式で表わされるシアリル化された5糖反復単位であり、
    Figure 0004001625
    (式中、nが約5から約50であり、R2がαNeuAc(2−3)β−D−Galp1−で表わされる2糖である)]で表される、タンパク質に共有結合したグループB連鎖球菌(GBS)II型およびIII型多糖断片からなる、複合分子を含むワクチン組成物。
  24. 断片がGBS II型多糖であり、また多糖断片の分子量が約5kDaから約50kDaである、請求の範囲第23項に記載のワクチン組成物。
  25. 断片がGBS III型多糖であり、また多糖断片の分子量が約5kDaから約50kDaである、請求の範囲第23項に記載のワクチン組成物。
  26. タンパク質が、破傷風類毒素、ジフテリア毒素、CRM197、Ia/Ib型グループB連鎖球菌のβ−C抗原の組み換え型非IgA結合タンパク質、および髄膜炎菌由来の組み換え型クラス3外膜タンパク質から選ばれた細菌由来である、請求の範囲第23項に記載のワクチン組成物。
  27. タンパク質が、Ia/Ib型グループB連鎖球菌のβ−C抗原の組み換え型非IgA結合タンパク質、および髄膜炎菌由来の組み換え型クラス3外膜タンパク質である、請求の範囲第26項に記載のワクチン組成物。
  28. GBS II型およびGBS III型多糖断片との複合物からなる、請求の範囲第23項に記載のワクチン組成物。
  29. 請求の範囲第14項の複合物によって免疫された非ヒト哺乳動物によって産生される抗体を含む免疫血清。
  30. 請求の範囲第14項の複合物によって免疫された非ヒト哺乳動物によって産生される抗体。
  31. 複合物の多糖類がGBS II型多糖の断片である、請求の範囲第30項に記載の抗体
  32. 複合物の多糖類がGBS III型多糖の断片である、請求の範囲第30項に記載の抗体。
  33. 哺乳類に免疫に化する量の請求の範囲第23項のワクチンを投与することからなる、ヒトを除く哺乳類をGBS II型またはGBS III型感染に対して免疫する方法。
  34. 請求の範囲第1項にしたがって調製した多糖断片を固形支持体に固定化し、該固形支持体を、GBS II型抗体またはGBS III型抗体が多糖断片に結合できる様な条件下で血清に結合した多糖と組み合わせ、また残った血清を固形支持体から分離することからなる、GBS II型抗体またはGBS III型抗体を血清から分離する方法。
  35. 多糖断片がGBS II型である、請求の範囲第34項に記載の方法。
  36. 多糖断片がGBS III型である、請求の範囲第34項に記載の方法。
  37. 多糖断片が固形支持体に固定化される、請求の範囲第1項の方法にしたがって調製された、GBS II型多糖断片またはGBS III型多糖断片からなる、免疫アッセイ試薬。
  38. 多糖断片がGBS II型である、請求の範囲第37項に記載の免疫アッセイ試薬。
  39. 多糖断片がGBS III型である、請求の範囲第37項に記載の免疫アッセイ試薬。
  40. 請求の範囲23項のワクチンと医薬的に許容される担体とから成る医薬組成物。
  41. 請求の範囲23項のワクチンと医薬的に許容される担体とから成るGBSII型またはGBS III型感染症の治療用医薬組成物。
JP50164897A 1995-06-07 1996-06-06 2,5−アンヒドロ−d−マンノース末端構造を持つ、抗原性グループb連鎖球菌2型および3型多糖断片とその複合ワクチン Expired - Fee Related JP4001625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/481,883 1995-06-07
US08/481,883 US6284884B1 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Antigenic group B streptococcus type II and type III polysaccharide fragments having a 2,5-anhydro-D-mannose terminal structure and conjugate vaccine thereof
PCT/US1996/009294 WO1996040795A1 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Antigenic group b streptococcus type ii and type iii polysaccharide fragments having a 2, 5-anhydro-d-mannose terminal structure and conjugate vaccine thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507964A JPH11507964A (ja) 1999-07-13
JP4001625B2 true JP4001625B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=23913768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50164897A Expired - Fee Related JP4001625B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-06 2,5−アンヒドロ−d−マンノース末端構造を持つ、抗原性グループb連鎖球菌2型および3型多糖断片とその複合ワクチン

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6284884B1 (ja)
EP (1) EP0830380B1 (ja)
JP (1) JP4001625B2 (ja)
KR (1) KR100431236B1 (ja)
AT (1) ATE236194T1 (ja)
AU (1) AU706479B2 (ja)
CA (1) CA2223080C (ja)
DE (1) DE69627149T2 (ja)
ES (1) ES2200067T3 (ja)
HU (1) HUP9900919A3 (ja)
IL (3) IL136125A (ja)
NO (1) NO975546L (ja)
PL (1) PL187822B1 (ja)
WO (1) WO1996040795A1 (ja)
ZA (1) ZA964822B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030170828A1 (en) * 2000-08-22 2003-09-11 Wei Zou Synthesis of complex carbohydrates
AU2002214127B2 (en) 2000-10-27 2007-06-07 J. Craig Venter Institute, Inc. Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A and B
AU2003257003A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-16 Baxter Healthcare S.A. Chimeric multivalent polysaccharide conjugate vaccines
AU2003260102A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-11 Chiron Corporation Conserved and specific streptococcal genomes
AU2003299535A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-07 Chiron Corporation Group b streptococcus vaccine
KR101206544B1 (ko) * 2003-06-23 2012-11-30 박스터 헬쓰케어 에스.에이. 백신용 담체 단백질
PL1648500T3 (pl) 2003-07-31 2014-12-31 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc Kompozycje immunogenne dla Streptococcus pyogenes
US8945589B2 (en) * 2003-09-15 2015-02-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl Immunogenic compositions for Streptococcus agalactiae
US20060165716A1 (en) 2004-07-29 2006-07-27 Telford John L Immunogenic compositions for gram positive bacteria such as streptococcus agalactiae
EP1807446A2 (en) * 2004-10-08 2007-07-18 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
GB0502095D0 (en) * 2005-02-01 2005-03-09 Chiron Srl Conjugation of streptococcal capsular saccharides
AU2006283302B2 (en) * 2005-08-24 2012-11-15 Novartis Vaccines And Diagnostics Srl Zwitterionization of capsular saccharides
EP2054431B1 (en) * 2006-06-09 2011-08-31 Novartis AG Conformers of bacterial adhesins
AU2007348285A1 (en) * 2006-10-30 2008-09-12 Novartis Ag Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
EP2195018B1 (en) * 2007-09-11 2014-11-12 University Of Guelph Polysaccharide immunogens from clostridium difficile
CA2699513C (en) 2007-09-12 2018-03-13 Novartis Ag Gas57 mutant antigens and gas57 antibodies
AU2008339551B2 (en) 2007-12-21 2013-10-24 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Mutant forms of streptolysin O
JP5841044B2 (ja) * 2009-03-23 2016-01-06 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 複合糖質ワクチン
GB201003333D0 (en) 2010-02-26 2010-04-14 Novartis Ag Immunogenic proteins and compositions
GB201005625D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Novartis Ag Immunogenic proteins and compositions
GB201101665D0 (en) 2011-01-31 2011-03-16 Novartis Ag Immunogenic compositions
EP2729178A1 (en) 2011-07-08 2014-05-14 Novartis AG Tyrosine ligation process
GB201114923D0 (en) 2011-08-30 2011-10-12 Novartis Ag Immunogenic proteins and compositions
RU2636350C2 (ru) 2011-11-07 2017-11-22 Новартис Аг МОЛЕКУЛА, СОДЕРЖАЩАЯ SPR0096 и SPR2021
GB201121301D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Novartis Ag Method
RU2015106791A (ru) 2012-10-03 2016-11-20 Глэксосмитиклайн Байолоджикалз Са Иммуногенные композиции
JP6434958B2 (ja) 2013-03-12 2018-12-05 ウェルスタット ヴァクシーンズ, エルエルシーWellstat Vaccines, Llc 真菌の細胞壁多糖成分を標的とする抗体
CA2918076A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Novartis Ag Site-specific chemoenzymatic protein modifications
US11612664B2 (en) 2016-04-05 2023-03-28 Gsk Vaccines S.R.L. Immunogenic compositions
EP4164681A1 (en) 2020-06-12 2023-04-19 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Bacterial immunization using nanoparticle vaccine
WO2023111826A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bacterial immunization using qbeta hairpin nanoparticle constructs

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352773A (en) 1964-09-16 1967-11-14 Gillette Res Inst Inc Method of degrading polysaccharides using light radiation and a watersoluble metal or nitrogen base salt of nitrous or hyponitric acid
US3922260A (en) 1973-08-24 1975-11-25 Quintin P Peniston Process for depolymerization of chitosan
US4324887A (en) * 1978-08-16 1982-04-13 President And Fellows Of Harvard College Type II group B Streptococci polysaccharide
US4207414A (en) 1978-08-16 1980-06-10 President And Fellows Of Harvard College Polysaccharide antigens
US4500519A (en) * 1978-11-06 1985-02-19 Choay S.A. Mucopolysaccharides having biological properties, preparation and method of use
US4439422A (en) 1980-01-02 1984-03-27 Research Corporation Group B Streptococcus antigens and vaccines
US4413057A (en) 1980-04-14 1983-11-01 Merck & Co., Inc. Group B streptococcal capsular polysaccharides
PT72812B (en) 1980-04-14 1983-02-16 Merck & Co Inc Process for preparing group b streptococcal capsular polysccha-rides
US4438261A (en) 1980-05-19 1984-03-20 Riker Laboratories, Inc. Anticoagulant substance
US4356263A (en) 1980-06-09 1982-10-26 President And Fellows Of Harvard College Method of making a polysaccharide vaccine
US4367221A (en) 1980-06-09 1983-01-04 President And Fellows Of Harvard College Immunization against Group B streptococci
US4367222A (en) 1980-06-09 1983-01-04 President And Fellows Of Harvard College Immune globulin specific to Group B streptococci
US4367223A (en) 1980-06-09 1983-01-04 President And Fellows Of Harvard College Vaccine against Group B streptococci
US4284537A (en) 1980-07-03 1981-08-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Conjugate of streptococcal M protein peptide vaccine
US4425330A (en) 1981-05-20 1984-01-10 Cornell Research Foundation, Inc. Bovine mastitis vaccine and method for detecting efficacy thereof
US4356170A (en) * 1981-05-27 1982-10-26 Canadian Patents & Development Ltd. Immunogenic polysaccharide-protein conjugates
US4902506A (en) 1983-07-05 1990-02-20 The University Of Rochester Immunogenic conjugates
US4619828A (en) 1982-07-06 1986-10-28 Connaught Laboratories, Inc. Polysaccharide exotoxoid conjugate vaccines
US4757134A (en) 1982-12-02 1988-07-12 The Rockefeller University IgA binding protein
EP0175261B1 (en) 1984-09-12 1991-12-11 Chiron Corporation Hybrid particle immunogens
FR2581877B1 (fr) 1985-05-14 1987-12-18 Louvain Universite Catholique Conjugue constitue d'une adhesine de paroi de s. mutans, de nature proteique et d'un polysaccharide de s. mutans, sa preparation et son utilisation notamment dans des vaccins anti-caries
IT1187753B (it) 1985-07-05 1987-12-23 Sclavo Spa Coniugati glicoproteici ad attivita' immunogenica trivalente
US5302386A (en) 1986-04-16 1994-04-12 Brigham And Women's Hospital, Inc. Bacterial antigens, antibodies, vaccines and methods of manufacture
ATE107703T1 (de) 1986-04-16 1994-07-15 Brigham & Womens Hospital Bakterielle antigene, antikörper, impfstoffe und deren herstellung.
WO1989000583A1 (en) 1987-07-17 1989-01-26 Xoma Corporation Improved immunotoxin therapies utilizing purified ricin a-chain species
JP2871822B2 (ja) 1989-08-29 1999-03-17 玉造株式会社 末端に2,5―アンヒドロマンニトール基または2,5―アンヒドロマンノース基を有するキチン・キトサンオリゴマーおよびその製造方法
IL95578A (en) 1989-09-15 1998-08-16 Gen Hospital Corp A vaccine made from polysaccharide and protein
AU6538490A (en) 1989-09-18 1991-04-18 Brigham And Women's Hospital Enzymatic generation and recovery of group b streptococcus type iii capsular oligosaccharides
DE69019164T2 (de) 1989-12-14 1995-09-07 National Research Council Of Canada, Ottawa, Ontario Verbessertes meningokokkale polysaccharidkonjugatvakzin.
US5153312A (en) 1990-09-28 1992-10-06 American Cyanamid Company Oligosaccharide conjugate vaccines
JPH06506114A (ja) 1991-03-29 1994-07-14 ファウルマン, エルビン 新規な遺伝子及びIgA結合蛋白質の製造方法
FR2682388B1 (fr) 1991-10-10 1995-06-09 Pasteur Merieux Serums Vacc Procede de preparation d'un oligoside par depolymerisation d'un polyoside issu d'un agent pathogene, oligoside ainsi obtenu et son utilisation notamment comme agent vaccinal.
US5352588A (en) 1991-12-24 1994-10-04 Rockefeller University Streptococcal immunoglobulin a binding protein encoded by emmL2.2
JPH07503543A (ja) * 1992-02-04 1995-04-13 クイデル コーポレイション 乾燥試薬を用いる細菌抗原の簡易化抽出法
ZA937034B (en) 1992-09-24 1995-06-23 Brigham & Womens Hospital Group B streptococcus type II and type V polysaccharide-protein conjugate vaccines
IL107458A0 (en) 1992-11-02 1994-02-27 Gen Hospital Corp Conjugate vaccine against group b streptococcus
US5439808A (en) * 1993-07-23 1995-08-08 North American Vaccine, Inc. Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane group B porin proteins from Neisseria meningitidis
US5595740A (en) * 1994-05-16 1997-01-21 University Of Florida Cloning of non-IgA FC binding forms of the group B streptococcal beta antigens
EP1058331A4 (en) 1998-12-22 2004-07-07 Mitsubishi Electric Corp ELECTROLYTIC SOLUTION FOR CELLS AND CELLS MADE WITH SUCH A SOLUTION

Also Published As

Publication number Publication date
IL118603A0 (en) 1996-10-16
ES2200067T3 (es) 2004-03-01
NO975546D0 (no) 1997-12-02
DE69627149D1 (de) 2003-05-08
JPH11507964A (ja) 1999-07-13
AU6095396A (en) 1996-12-30
EP0830380A1 (en) 1998-03-25
ATE236194T1 (de) 2003-04-15
US6284884B1 (en) 2001-09-04
HUP9900919A2 (hu) 1999-06-28
AU706479B2 (en) 1999-06-17
US6602508B2 (en) 2003-08-05
EP0830380B1 (en) 2003-04-02
IL118603A (en) 2000-12-06
IL136125A0 (en) 2001-05-20
IL136125A (en) 2006-08-01
NO975546L (no) 1998-02-06
DE69627149T2 (de) 2003-12-04
ZA964822B (en) 1997-01-07
HUP9900919A3 (en) 2000-04-28
PL323822A1 (en) 1998-04-27
US6372222B1 (en) 2002-04-16
PL187822B1 (pl) 2004-10-29
CA2223080A1 (en) 1996-12-19
CA2223080C (en) 2007-03-20
KR100431236B1 (ko) 2004-09-16
KR19990022747A (ko) 1999-03-25
US20020031526A1 (en) 2002-03-14
WO1996040795A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001625B2 (ja) 2,5−アンヒドロ−d−マンノース末端構造を持つ、抗原性グループb連鎖球菌2型および3型多糖断片とその複合ワクチン
JP4097691B2 (ja) C群髄膜炎菌に対するワクチン
Paoletti et al. Effects of chain length on the immunogenicity in rabbits of group B Streptococcus type III oligosaccharide-tetanus toxoid conjugates.
AU2005316864B2 (en) Glycoconjugate vaccines containing peptidoglycan
JPH06340550A (ja) 改良されたオリゴ糖結合体ワクチン
JP5744842B2 (ja) 髄膜炎菌と肺炎球菌との結合型ワクチン及びそれを使用する方法
JP2005508854A (ja) 低分子量ヒアルロン酸とポリペプチド毒素との免疫原性結合体
EP0787015B1 (en) Synthesis of typhoid fever vaccine from a plant or fruit polysaccharide
US9616139B2 (en) Conjugating amines
WO2012023008A2 (en) Polysaccharide conjugation with detoxified e. coli heat labile enterotoxin (lt) used as vaccine
Liao et al. Characterization of a human monoclonal immunoglobulin M (IgM) antibody (IgMBEN) specific for Vi capsular polysaccharide of Salmonella typhi

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees