JP4001373B2 - 集積回路断線検査方法と装置 - Google Patents
集積回路断線検査方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001373B2 JP4001373B2 JP2003012550A JP2003012550A JP4001373B2 JP 4001373 B2 JP4001373 B2 JP 4001373B2 JP 2003012550 A JP2003012550 A JP 2003012550A JP 2003012550 A JP2003012550 A JP 2003012550A JP 4001373 B2 JP4001373 B2 JP 4001373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- electromagnetic wave
- light pulse
- disconnection
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- VLCQZHSMCYCDJL-UHFFFAOYSA-N tribenuron methyl Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)N(C)C1=NC(C)=NC(OC)=N1 VLCQZHSMCYCDJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/302—Contactless testing
- G01R31/308—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
- G01R31/311—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路断線検査方法と装置に係り、更に詳しくは、光励起と放射電磁波検出を併用した2次元配線像の非接触空間検査方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の断線検査装置として、従来からエックス線検査装置、実体顕微鏡による観察装置等が知られている。しかしいずれも、撮像により視覚的に断線部を特定する技術であり、はんだ接合部等、撮像が困難な部位の微小なひび割れ(クラック)などによる断線を検出することは困難であった。また、エックス線検査装置は長時間の使用により健康を損なうおそれがある。
【0003】
一方、電圧を直接計測するテスターを用い、電圧印加状態で断線を検査する最も一般的な手段は、集積回路の配線が細かすぎて実際上不可能であり、電圧検出のために結線が必要であり、非接触では検出できない問題がある。
【0004】
上述した周知の検査装置の他に、集積回路の断線検査に用いられる従来技術として、配線の電位を検出する電子ビームテスターが知られている(例えば、[非特許文献1]、[非特許文献2])。
【0005】
【非特許文献1】
K.Nikawa,"Failure Analysis in Si Device Chips",IEICE Trans.Electron.,Vol.E77-C,No.4,pp.528-534
【非特許文献2】
TODOKORO H,FUKUHARA S,KONODA T,"ELECTRON-BEAM LSI TESTER",JAPAN ANNUAL REVIEWS IN ELECTRONICS COMPUTERS & TELECOMMUNICATIONS,vol.13, pp.373-382(1984).
【0006】
また、半導体集積回路の断線故障検出装置として、[特許文献1]、[特許文献2]が既に出願されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−311929号公報
【特許文献2】
特開2000−36525号公報
【0008】
[特許文献1]の「半導体集積回路の断線故障検出装置及びその断線故障検出方法」は、IC製造プロセス中で、一工程終了後のウェハに対し配線層を形成する側から電子ビームを入射し、または製造プロセス中でのプラズマとウェハ表面の相互作用による配線を形成する側の帯電を利用することによって、拡散層に電界を生ぜしめ、その電界変化を基板裏側からレーザー光を入射して、反射光の位相や強度変化を電界光電効果検出装置によって検出して断線故障の生じている配線を特定するものである。
【0009】
[特許文献2]の「半導体集積回路の断線故障検出装置、方法及び記憶媒体」は、検査対象となるLSIの電源線にパルス状の電源線電圧を、接地線に電源線電圧と位相が180度ずれたパルス状の接地線電圧を、信号線に定電圧の信号線電圧をそれぞれ印加する。このLSIに電子ビームを照射し、電源線電圧の立ち上がり直後の期間T1と、立ち下がり直後の期間T2でそれぞれLSIから放出される二次電子の量を検出する。これらの検出結果に基づいて、それぞれ故障状態の電位像(断線故障がある場合には、断線箇所の前後で明度が異なる画像)と、正常状態の電位像(断線故障があっても、断線箇所の前後で明度に差がでない画像)とを生成する。そして、故障状態の電位像と正常状態の電位像とを交互にディスプレイに表示するものである。
【0010】
また、本発明に関連する技術として、[非特許文献3]が知られている。
【0011】
【非特許文献3】
D.H.Auston and M.C.Nuss, "ELECTROOPTIC GENERATION AND DETECTION OF FEMTOSECOND ELECTRICAL TRANSIENTS",IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS,volume 24,pp.184-197(FEB 1988),Publisher:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC,NEW YORK,IDS Number: M6712,ISSN:0018-9197
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述した[非特許文献1]、[非特許文献2]の電子ビームテスター、および、[特許文献1]、[特許文献2]の半導体集積回路の断線故障検出装置では、電子ビーム発生源を要し、かつ集積回路を真空チャンバー内にセットして電子ビーム照射を行う必要があるため、装置が高価かつ大型になる問題点があった。
【0013】
本発明はかかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、半導体集積回路の微小なひび割れ(クラック)などによる断線を検出することができ、エックス線等により健康を損なうおそれがなく、非接触で検出でき、電子ビーム発生源や真空チャンバー等の高価かつ大型機器を必要とせず、大気中で短時間に容易に検出でき、かつ小型化かつ安価に製造できる集積回路断線検査方法と装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、半導体集積回路(1)を所定の電圧印加状態に保持し、半導体集積回路の2次元回路上に、超短光パルス(2)を2次元的に走査して照射し、該照射位置から放射される電磁波(3)を検出し、該電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を非接触で検出する、ことを特徴とする集積回路断線検査方法が提供される。
【0015】
また本発明によれば、半導体集積回路(1)を所定の電圧印加状態に保持する電圧印加装置(12)と、超短光パルス(2)を発生する光パルス光源(14)と、半導体集積回路の2次元回路上に超短光パルス(2)を2次元的に走査して照射する走査装置(16)と、該照射位置から放射される電磁波(3)を検出する電磁波検出装置(18)と、該電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を検出する断線検出装置(20)とを備えた、ことを特徴とする集積回路断線検査装置が提供される。
【0016】
上記本発明の方法及び装置によれば、電圧印加された半導体集積回路(1)に超短光パルス(2)を照射することにより、集積回路の各部位における電圧印加状態により強弱の異なる電磁波(3)が放射される。従って、所定の電圧を印加した半導体集積回路(1)に外部から超短光パルス(2)を照射することにより発生した電磁波(3)を、外部の電磁波検出装置(18)を用いて検出することにより、最小空間分解能を光の波長とした、断面部位の2次元非接触自由空間検出が可能となる。
【0017】
また、電磁波(3)を検出する際に、走査装置(16)により半導体集積回路(1)或いは超短光パルス(2)を2次元的に走査することにより、発生した電磁波(3)による回路配線の2次元像が得られる。配線に断線があれば、断線箇所およびその先の配線からの電磁波強度が変化するため、断線部位を2次元的に検出することができる。
【0018】
本発明の好ましい実施形態によれば、前記超短光パルス(2)は、波長域が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上、10ピコ秒以下である。
【0019】
超短光パルス(2)の波長域が300ナノメートル未満、時間平均のエネルギーが0.1mW未満、又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波(3)の強度が低く、検出が困難となる。また、超短光パルス(2)の波長域が2ミクロンを超え、時間平均のエネルギーが10W以下を超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザー強度が強すぎ、半導体集積回路(1)に損傷を与えるおそれがある。
【0020】
また、前記光パルス光源(14)は、波長域が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上、10ピコ秒以下である超短光パルス(2)を発生可能なモード同期チタンサファイアレーザー、又はフェムト秒ファイバーレーザーである。
【0021】
モード同期チタンサファイアレーザー、又はフェムト秒ファイバーレーザーを用いることにより、上述した超短光パルス(2)を発生させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
【0023】
図1は、[非特許文献3]に開示された半導体光スイッチ構造を示す本発明の原理図である。この半導体光スイッチ構造は、超短光パルスを半導体スイッチに照射し、テラヘルツ域(周波数1012Hz)に達する電磁波を空中に放射させるものであり、1988年に米国のオーストン(D.H.Auston)らにより開発されている。
【0024】
図1において、半絶縁性GaAs基板上に光伝導膜として働く低温成長(LT-)GaAs薄膜を成長させ、さらにその上に5μm程度の間隙を設けたアンテナ構造を金合金で作成する。光パルスが照射された瞬間のみ電流が流れる光導電性薄膜として、Lt-GaAsが一般的に用いられている。金合金部分は電極も兼ねており、直流電圧源に接続されている。中央の出っ張り部分は微小ダイポールアンテナとして作用し、この間隙部分にレーザーのパルス光を当て励起すると、光吸収によりキャリアは価電子帯から伝導帯へ励起され、励起された光キャリアは印加電圧により加速された後、緩和していく。このキャリアの動きを瞬時電流と考えるとこの電流の時間微分に比例したパルス電磁波が発生する。
【0025】
上述した半導体光スイッチ構造において、発生した電磁波の時間波形をフーリエ変換すると電磁波の周波数成分となる。従って超短光パルスを用いることによって、発生する電磁波の周波数成分がテラヘルツ帯域に達する高い周波数成分を有するようになる。
【0026】
図2は、本発明の集積回路断線検査装置の概略図である。この図に示すように、本発明の集積回路断線検査装置10は、電圧印加装置12、光パルス光源14、走査装置16、電磁波検出装置18および断線検出装置20を備える。
電圧印加装置12は、電源回路であり、検査対象である半導体集積回路1を所定の電圧印加状態に印加し保持する。所定の電圧印加状態とは、半導体集積回路1に適合する電圧(例えばDC10V)を電源ラインに印加し、アースラインを接地した状態をいう。従って、この状態において、電源ラインに接続された半導体集積回路1の回路部分は所定の電圧となり、アースラインに接続された回路部分はアース電圧(例えば0V)となり、その間に電位差が発生する。
【0027】
光パルス光源14は、超短光パルス2を発生する。光パルス光源14は、超短光パルス2を発生可能なモード同期チタンサファイアレーザー、又はフェムト秒ファイバーレーザーであるのがよい。
またこの超短光パルス2は、波長域が300ナノメートル(300nm=0.3μm)以上、2ミクロン(2μm)以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒(1fs=0.001ps)以上、10ピコ秒(10ps)以下であるのがよい。
すなわち、電磁波の励起に際しては、光源として幅の小さなパルスを用いることにより、集積回路に大きな影響を及ぼさない状態で、電磁波の励起ができる。熱的影響を及ぼさない最大光パルス幅は、約10ピコ秒と見積ることができる。
【0028】
超短光パルス2の波長域が300ナノメートル未満、時間平均のエネルギーが0.1mW未満、又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波3の強度が低く、検出が困難となる。また、超短光パルス2の波長域が2ミクロンを超え、時間平均のエネルギーが10W以下を超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザー強度が強すぎ、半導体集積回路1に損傷を与えるおそれがある。
【0029】
走査装置16は、半導体集積回路1の2次元回路上に超短光パルス2を2次元的に走査して照射する。この例では、走査装置16は、光集光レンズ15、揺動ミラー16a、およびこれを揺動させる揺動装置16bからなり、揺動ミラー16aの揺動により、超短光パルス2を半導体集積回路1の2次元回路上に2次元的に走査して照射するようになっている。なお、本発明はこの構成に限定されず、半導体集積回路1を2次元的に移動してその上に超短光パルス2を走査してもよい。
【0030】
電磁波検出装置18は、例えば電磁波検出ボローメーター又は半導体光スイッチであり、超短光パルス2の照射位置から放射される電磁波3を検出する。
【0031】
断線検出装置20は、電磁波3の有無又は強さから照射位置の断線を検出する。断線検出装置20は、この例では、PC(コンピュータ)であり、光パルス光源14と走査装置16を制御し、電磁波検出装置18から入力される電磁波3の強度をCRT上の半導体集積回路1に対応する位置に明るさ又は色により表示し、電磁波3の強度から回路配線の2次元像をCRT上に表示するようになっている。この画像を正常な半導体集積回路1から得られる同様の画像と比較することにより、配線に断線があれば、断線箇所およびその先の配線からの電磁波強度が変化するため、断線部位を2次元的に検出することができる。
【0032】
上述した集積回路断線検査装置10を用い、本発明の集積回路断線検査方法によれば、半導体集積回路1を所定の電圧印加状態に保持し、半導体集積回路1の2次元回路上に、超短光パルス2を2次元的に走査して照射し、その照射位置から放射される電磁波3を検出し、電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を非接触で検出する。
【0033】
上述した本発明の方法及び装置によれば、電圧印加された半導体集積回路1に超短光パルス2を照射することにより、集積回路の各部位における電圧印加状態により強弱の異なる電磁波3が放射される。従って、所定の電圧を印加した半導体集積回路1に外部から超短光パルス2を照射することにより発生した電磁波3を、外部の電磁波検出装置18を用いて検出することにより、最小空間分解能を光の波長とした、断面部位の2次元非接触自由空間検出が可能となる。
【0034】
また、電磁波3を検出する際に、走査装置16により半導体集積回路1或いは超短光パルス2を2次元的に走査することにより、発生した電磁波3による回路配線の2次元像が得られる。配線に断線があれば、断線箇所およびその先の配線からの電磁波強度が変化するため、断線部位を2次元的に検出することができる。
【0035】
従って、光パルスと電磁波検出を併用した集積回路断線検査装置を構成することにより、現在までにない集積回路断線の2次元検出装置が実現できる。
【0036】
【実施例】
図3は、本発明の実施例を示す電磁波の特性図である。この図において、(a) は半導体光スイッチにパルス幅50フェムト秒の超短光パルスを照射した結果発生した電磁波の時間波形であり、(b)はその電磁波の時間波形をフーリエ変換して得られる周波数成分である。
図3(b)の横軸は周波数、縦軸は強度であり、この図から発生する電磁波の周波数成分は0THz(1THz=1012Hz)から4THz以上を含んでいることがわかる。従って波長は、可視光から紫外光におよび、最小空間分解能を光の波長とした、断面部位の2次元非接触自由空間検出が可能となることがわかる。
【0037】
次に、本発明に係る集積回路断線検査装置の実施例を詳細に説明する。
上述した図2は、本発明の実施例を示す集積回路断線検査装置の構成例である。すなわち、電圧印加状態にある集積回路1に光パルス2を照射することにより、電磁波3を発生させ、放射される電磁波3を電磁波検出装置18で観測するものである。
【0038】
照射用光源14にはアルゴンイオンレーザー励起のモード同期チタンサファイアレーザーにより発生されるパルス幅約50フェムト秒のレーザー光等を用いた。また、電磁波検出装置18として、インジウムアンチモン製ホットエレクトロンボロメーターを用いた。なお、電磁波検出装置18として、低温成長ガリウム砒素製光スイッチ等を用いることができる。
【0039】
図4は、本発明の実施例を示すCRT上の中間調画像である。この図は、被測定物として用いた集積回路(半導体素子)を用いたものであり、図4(A)は半導体素子の全体構造、図4(B)は素子中心部のガラス窓付近を拡大したものである。
この実施例において、10Vのバイアス電圧を印加して中央のガラス窓の部分からビーム径30μmに集光した光パルスを照射し走査することにより、放射電磁波強度分布を2次元的に検出した。検出した集積回路からの放射電磁波強度を750μm四方で走査した2次元分布を図4(C)に示す。
図4(C)において、白い部分は電磁波放射強度が強いこと、すなわち電位差が大きいことを示している。
このように配線間で電位差が生じている場合、その部分からの電磁波放射強度が変化することが示されている。このことは、断線箇所およびその先の配線からの電磁波放射強度が電位差変化に伴って変化することを意味し、本発明により断線部位が検出できることが示された。
【0040】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
上述したように、本発明の集積回路断線検査方法と装置は、集積回路断線部位の検出が非接触に、かつ、自由空間から検出できる集積回路断線2次元検出装置が実現でき、これにより、半導体集積回路の微小なひび割れ(クラック)などによる断線を検出することができ、エックス線等により健康を損なうおそれがなく、非接触で検出でき、電子ビーム発生源や真空チャンバー等の高価かつ大型機器を必要とせず、大気中で短時間に容易に検出でき、かつ小型化かつ安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の半導体集積回路の断線検査装置の概略図である。
【図3】本発明の実施例を示す電磁波の特性図である。
【図4】本発明の実施例を示すCRT上の中間調画像である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路、2 超短光パルス、3 電磁波、
10 集積回路断線検査装置、12 電圧印加装置、
14 光パルス光源、15 光集光レンズ、
16 走査装置、16a 揺動ミラー、16b 揺動装置、
18 電磁波検出装置、20 断線検出装置
Claims (4)
- 半導体集積回路(1)を所定の電圧印加状態に保持し、半導体集積回路の2次元回路上に、超短光パルス(2)を2次元的に走査して照射し、該照射位置から放射される電磁波(3)を検出し、該電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を非接触で検出する、ことを特徴とする集積回路断線検査方法。
- 前記超短光パルス(2)は、波長域が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上、10ピコ秒以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路断線検査方法。
- 半導体集積回路(1)を所定の電圧印加状態に保持する電圧印加装置(12)と、超短光パルス(2)を発生する光パルス光源(14)と、半導体集積回路の2次元回路上に超短光パルス(2)を2次元的に走査して照射する走査装置(16)と、該照射位置から放射される電磁波(3)を検出する電磁波検出装置(18)と、該電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を検出する断線検出装置(20)とを備えた、ことを特徴とする集積回路断線検査装置。
- 前記光パルス光源(14)は、波長域が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上、10ピコ秒以下である超短光パルス(2)を発生可能なモード同期チタンサファイアレーザー、又はフェムト秒ファイバーレーザーである、ことを特徴とする請求項3に記載の集積回路断線検査装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012550A JP4001373B2 (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | 集積回路断線検査方法と装置 |
AT04001218T ATE357668T1 (de) | 2003-01-21 | 2004-01-21 | Verfahren und vorrichtung zur untersuchung von leitungsbrüchen eines integrierten schaltkreises |
US10/760,549 US6980010B2 (en) | 2003-01-21 | 2004-01-21 | Method and apparatus for inspecting wire breaking of integrated circuit |
DE602004005364T DE602004005364T2 (de) | 2003-01-21 | 2004-01-21 | Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung von Leitungsbrüchen eines integrierten Schaltkreises |
EP04001218A EP1441233B1 (en) | 2003-01-21 | 2004-01-21 | Method and apparatus for inspecting wire breaking of an integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012550A JP4001373B2 (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | 集積回路断線検査方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004228235A JP2004228235A (ja) | 2004-08-12 |
JP4001373B2 true JP4001373B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=32588623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012550A Expired - Fee Related JP4001373B2 (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | 集積回路断線検査方法と装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6980010B2 (ja) |
EP (1) | EP1441233B1 (ja) |
JP (1) | JP4001373B2 (ja) |
AT (1) | ATE357668T1 (ja) |
DE (1) | DE602004005364T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9146390B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-09-29 | Sony Corporation | Photoconductive element, lens, terahertz emission microscope and method of producing device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7202690B2 (en) * | 2001-02-19 | 2007-04-10 | Nidec-Read Corporation | Substrate inspection device and substrate inspecting method |
JP4683869B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2011-05-18 | 独立行政法人理化学研究所 | 半導体デバイスの故障診断方法と装置 |
US20060170444A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-03 | Wu Zong M | Novel fluorescent and photoemission apparatus and method for submicron IC failure analysis |
JP5196779B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 光伝導素子及びセンサ装置 |
EP2546634B1 (en) * | 2011-07-14 | 2019-04-17 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Inspection apparatus and inspection method |
JP5822194B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-11-24 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体検査方法および半導体検査装置 |
JP5929293B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-06-01 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
JP5892597B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-03-23 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
JP6078870B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-02-15 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
JP6245545B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-12-13 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
JP6044893B2 (ja) | 2013-03-08 | 2016-12-14 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
JP2017157692A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置及び検査方法 |
CN110824547B (zh) * | 2019-11-13 | 2021-06-01 | 山东大学 | 地震波法勘探震源检波器一体化装置及方法 |
CN113791053B (zh) * | 2021-09-13 | 2022-12-23 | 浙江大学 | 电势扫描局域表面等离子体共振的传感检测装置及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186638A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-02 | Hitachi Ltd | 配線パターン欠陥検査方法 |
EP0299432B1 (en) * | 1987-07-13 | 1994-06-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | A voltage detecting device |
JPH0222572A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-01-25 | Yamaha Corp | 集積回路の配線検査法 |
CA2020733C (en) | 1990-07-09 | 1995-05-23 | Thane Smith | Non-destructive semiconductor wafer probing system using laser pulses to generate and detect millimeter-wave signals |
JPH0821804A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Rohm Co Ltd | ワイヤ切れ検出方法 |
US5659244A (en) * | 1994-09-21 | 1997-08-19 | Nec Corporation | Electronic circuit tester and method of testing electronic circuit |
US6661912B1 (en) * | 1998-08-03 | 2003-12-09 | Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. | Inspecting method and apparatus for repeated micro-miniature patterns |
JP2991191B1 (ja) | 1998-07-21 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路の故障検出装置、方法及び記録媒体 |
JP3287332B2 (ja) | 1999-04-28 | 2002-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路の断線故障検出装置及びその断線故障検出方法 |
US6400165B1 (en) * | 2000-02-02 | 2002-06-04 | Lucent Technologies Inc. | Ultra-fast probe |
JP4024981B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2007-12-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路装置を用いた不良検出方法 |
US6917209B2 (en) | 2001-09-15 | 2005-07-12 | Energy Conversion Devices, Inc. | Non- contacting capacitive diagnostic device |
JP2003185696A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-07-03 | Toppan Printing Co Ltd | 回路パターン検出装置、回路パターン検出方法および回路パターン検査方法 |
US6717415B2 (en) * | 2002-02-05 | 2004-04-06 | Logicvision, Inc. | Circuit and method for determining the location of defect in a circuit |
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003012550A patent/JP4001373B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-21 DE DE602004005364T patent/DE602004005364T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-21 EP EP04001218A patent/EP1441233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-21 AT AT04001218T patent/ATE357668T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-01-21 US US10/760,549 patent/US6980010B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9146390B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-09-29 | Sony Corporation | Photoconductive element, lens, terahertz emission microscope and method of producing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040246011A1 (en) | 2004-12-09 |
EP1441233B1 (en) | 2007-03-21 |
DE602004005364D1 (de) | 2007-05-03 |
DE602004005364T2 (de) | 2007-07-05 |
JP2004228235A (ja) | 2004-08-12 |
US6980010B2 (en) | 2005-12-27 |
ATE357668T1 (de) | 2007-04-15 |
EP1441233A1 (en) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6407560B1 (en) | Thermally-induced voltage alteration for analysis of microelectromechanical devices | |
JP4001373B2 (ja) | 集積回路断線検査方法と装置 | |
US5422498A (en) | Apparatus for diagnosing interconnections of semiconductor integrated circuits | |
US8941824B2 (en) | Semiconductor inspection method and semiconductor inspection apparatus | |
US9201096B2 (en) | Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses | |
JP5873669B2 (ja) | 2フォトン吸収を用いたレーザ・アシステッド・デバイス・オルタレーション | |
JP4683869B2 (ja) | 半導体デバイスの故障診断方法と装置 | |
Phang et al. | A review of laser induced techniques for microelectronic failure analysis | |
JP2765427B2 (ja) | 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置 | |
EP2546634A1 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
KR20050002819A (ko) | 집적 회로의 동적 진단 테스트를 위한 장치 및 방법 | |
KR20050001395A (ko) | 반도체디바이스의 검사방법 및 검사장치 | |
JP4631704B2 (ja) | 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置 | |
JP6317321B2 (ja) | 電界集中位置観察装置および電界集中位置観察方法 | |
US7623982B2 (en) | Method of testing an electronic circuit and apparatus thereof | |
CN100510767C (zh) | 使用扫描激光squid显微镜的检查方法及装置 | |
JP5333150B2 (ja) | 静電解析方法及び静電解析装置 | |
Yamashita et al. | Laser terahertz emission microscope for inspecting electrical failures in integrated circuits | |
JPH06102318A (ja) | プローブ装置 | |
Yamashita et al. | Evaluation of spatial resolution in laser-terahertz emission microscope for inspecting electrical faults in integrated circuits | |
Cole Jr | Global fault localization using induced voltage alteration | |
JPH10170612A (ja) | 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置 | |
Ziegler | Applications of an infrared laser scan microscope in device testing | |
Tonouchi | Laser terahertz emission microscope and its application | |
Yamashita et al. | Development of laser-terahertz emission microscope for inspecting the electrical faults in semiconductor devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4001373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |