[go: up one dir, main page]

JP4000943B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4000943B2
JP4000943B2 JP2002226267A JP2002226267A JP4000943B2 JP 4000943 B2 JP4000943 B2 JP 4000943B2 JP 2002226267 A JP2002226267 A JP 2002226267A JP 2002226267 A JP2002226267 A JP 2002226267A JP 4000943 B2 JP4000943 B2 JP 4000943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolling
hot
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068051A (ja
Inventor
茂樹 野村
一彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002226267A priority Critical patent/JP4000943B2/ja
Publication of JP2004068051A publication Critical patent/JP2004068051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000943B2 publication Critical patent/JP4000943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車ボディに用いられる衝突安全を確保するための部品等であって耐食性が重要な部位の素材として好適な成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の安全及び軽量化対策としての高強度鋼板への要望が益々高くなっている。
しかしながら、鋼板を高強度化していくと成形性が問題になってくる。特に伸びフランジ成形やバ−リング成形に大きく影響する局部伸びと、張り出し成形への影響が大きい一様伸びを高めるのは重要なことである。
なお、図1は、鋼板の引張試験を実施したときの公称応力−公称歪み曲線であり、局部伸びと一様伸びを把握することができる。
【0003】
高強度冷延鋼板の製造方法としては、例えば特開平7−188767号公報にベイナイト主体の金属組織にすることで伸びフランジ性を改善する製造方法が開示されている。
しかしながら、ベイナイト主体の組織だけでは一様伸びが低いという問題があった。
更に、上記特開平7−188767号公報に記載の高強度冷延鋼板の製造方法では高強度を得るために焼鈍後100℃/c以上の冷却速度が必要で、冷却中に生じる歪により平坦度を確保することが困難であるとの問題もあった。
【0004】
また、特開平9−263838号公報には、鋼板の金属組織をフェライトとベイナイトの混合組織にして穴拡げ性を改善する方法が開示されている。
しかしながら、この方法でも局部伸び及び一様伸びの確保は不十分である。また、何れも耐食性を考慮しておらず、溶融亜鉛めっきを施すには困難な製造条件である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明が目的としたのは、前述したような従来技術の問題点を解決し、高強度を有すると共に一様伸びと局部伸びで表現される成形性が良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、高強度と一様伸び及び局部伸びで表現される成形性が両立した溶融亜鉛めっき鋼板を実現するためには、母材鋼板の金属組織を、フェライトが体積率で30%以上を占め、更に粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を含むフェライト粒の数が総フェライトの数の20%以上である組織とすることが重要であるとの知見を得ることができた。
【0007】
即ち、本発明者らは、まず、局部伸びでの破断の起点はフェライト粒界に存在する硬質なマルテンサイトや粗大で脆い炭化物を含むパ−ライトであることを見出した。更に、高強度を得るために必要なマルテンサイトやセメンタイトや残留オ−ステナイトは、フェライト粒内にあれば割れの起点になりにくいことも明らかとした。
そして、この解明事項と高強度が得られる母材鋼板組織の検討、並びに母材鋼板に好ましい金属組織が得られる溶融亜鉛めっき手段の検討により、高強度と一様伸び及び局部伸びで表現される成形性が両立した溶融亜鉛めっき鋼板を実現する上での前記母材鋼板組織の有効性を確認するに至ったわけである。
【0008】
本発明は、上記知見事項等を基に完成されたものであり、次の 1)〜 4)項に示す耐食性が重要な部位の素材として好適な成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供するものである。
1) 量割合にて、C:0.005 〜0.20%(以降、成分割合を示す%は量%とする), Si:0.10%未満,Mn:0.7 〜3.0 %,P:0.10%以下,S:0.010 %以下,Al:0.00 1 〜0.20%,N:0.0046%以下を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物から成り、 かつ金属組織として、フェライトを体積率で30%以上有し、更に粒内にセメンタイ ト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を含むフェライト粒 の数が総フェライトの数の20%以上である組織を持つ母材鋼板の表面に、溶融亜鉛 めっき層を有して成ることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
2) C:0.005 〜0.20%,Si:0.10 %未満,Mn:0.7 〜3.0 %,P:0.10%以下,S: 0.010 %以下,Al:0.001 〜0.20%,N:0.0046%以下を含み、更に Ti:0.20%以 下,Nb:0.20%以下,V:0.10%以下,B:0.01%以下,Cr:1.0 %以下,Mo:1.0 %以下(但し、 0.05 %以上の場合を除く),Cu:1.0 %以下,Ni:1.0 %以下,Ca: 0.01%以下の1種以上を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物から成り、かつ金属 組織として、フェライトを体積率で30%以上有し、更に粒内にセメンタイト又はマ ルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を含むフェライト粒の数が総 フェライトの数の20%以上である組織を持つ母材鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層 を有して成ることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
3) 前記 1)項又は 2)項に記載の成分組成を有した鋼片を、1050℃以上に加熱し た後に粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのままあるいは粗バ−の加熱又は温度保定 を実施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延終了した後、 5℃/s 以上の平均冷却速度で冷却して700℃以下で巻き取り、更に巻き戻してか らそのまま酸洗、或いはスキンパス圧延と酸洗を施した後に冷間圧延を施し、次いで 720〜900℃の温度範囲で5秒以上保持する焼鈍を行った後、2〜30℃/s の 平均冷却速度で460〜600℃まで冷却して該温度範囲で10〜90秒保持し、更 に冷却してから溶融亜鉛めっきを施し、続く冷却過程において200℃から100℃ 以下までを300秒以内で冷却することを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の 製造方法。
4) 前記 1)項又は 2)項に記載の成分組成を有した鋼片を、1050℃以上に加熱し た後に粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのままあるいは粗バ−の加熱又は温度保定 を実施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延終了した後、 5℃/s 以上の平均冷却速度で冷却して700℃以下で巻き取り、更に巻き戻してか らそのまま酸洗、或いはスキンパス圧延と酸洗を施した後に冷間圧延を施し、次いで 720〜900℃の温度範囲で5秒以上保持する焼鈍を行った後、2〜30℃/s の 平均冷却速度で460〜600℃まで冷却して該温度範囲で10〜90秒保持し、更 に冷却してから溶融亜鉛めっきを施すと共に、合金化処理を施し、続く冷却過程にお いて200℃から100℃以下までを300秒以内で冷却することを特徴とする、高 強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明において溶融亜鉛めっき鋼板における母材鋼板の金属組織,鋼片又は母材鋼板の成分組成、並びに溶融亜鉛めっき鋼板の製造条件を前記の如くに限定した理由を説明する。
(A) 母材鋼板の金属組織
母材鋼板の金属組織は本発明の重要な要素であり、母材鋼板を、フェライトが体積率で30%以上を占め、更に粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を有しているフェライト粒の数が総フェライトの数の20%以上となる金属組織とすることにより、優れた一様伸びと局部伸びを有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
【0010】
なお、フェライトはそれ自体優れた延性を有しているため、鋼板に優れた一様伸びを確保するためには体積率で30%以上必要である。フェライトが体積率で30%未満である場合には、優れた一様伸びを確保できない。鋼板組織に占めるフェライトの体積率は、好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上である。
【0011】
ただ、フェライトのみでは高強度の確保は困難であり、従って硬質な第2相を生成させて鋼板の高強度を図る必要がある。
しかし、フェライト粒界に存在する硬質なマルテンサイトや脆い炭化物であるセメンタイト、又は成形により硬質なマルテンサイトに変化する残留オ−ステナイトは局部伸びの割れの起点となりやすい。そのため、これらはフェライト粒内に存在するのが好ましく、粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を有しているフェライト粒の数が総フェライトの数の20%以上である必要がある。なお、このようなフェライト粒の数は、好ましくは30%以上、更には50%以上が望ましい。
【0012】
(B) 鋼片乃至は母材鋼板の化学組成
C: Cは高張力を得るのに重要な成分である。Cの含有量が 0.005%未満では必要な高張力が得られず、また0.20%を超えてCを含有させると靱性や溶接性が低下すると共にフェライト生成量が不足する。従って、C含有量を0.005 〜0.20%と定めたが、好ましくは0.03〜0.12%に調整するのが良い。
【0013】
Si: Siも鋼板を高強度化するのに有効な成分であるが、溶融亜鉛めっきを施す際の不めっきや、合金化処理時の処理不足の原因となる。従って、Si含有量 0.10%未満に調整するのが良い。
【0014】
Mn: Mnは変態強化を促進して高強度化を図るのに有効な成分であり、そのためには 0.7%以上含有させることが必要である。また、3.0 %を超えてMnを含有させるとフェライトが生成しにくくなると同時にバンド組織が発達して局部伸びが低下する。従って、Mn含有量については 0.7〜 3.0%と定めたが、好ましくは 0.9〜 3.0%、更に好ましくは 1.3〜 3.0%に調整するのが良い。
【0015】
P: Pは靱性を劣化させる好ましくない元素である。従って、その許容量を確認し、P含有量を0.10%以下と定めた。
S: SはMnSとなり、曲げ性を劣化させる。従って、その許容量を確認し、Sの含有量を 0.010%以下と定めたが、好ましくは0.0040%以下に、より好ましくは0.0015%以下とするのが良い。
【0016】
Al: Alは脱酸のために添加される元素であるが、その効果は 0.001%未満では不十分であり、また0.20%を超えて含有させても効果が飽和し経済的に不利となる。従って、Al含有量は 0.001〜0.20%と定めた。
N: Nは、連続鋳造中に窒化物を形成してスラブのひび割れの原因となるので、その含有量は低い方が好ましい。従って、その許容量を確認し、N含有量は0.0046%以下と定めた。
【0017】
Ti,Nb,V,B: Ti,Nb,V,Bは再結晶を遅らせて結晶粒を微細化させる効果を有しているので、必要に応じて1種以上が含有せしめられる。しかしながら、その効果は、Ti含有量が0.20%を超え、Nb含有量が0.20%を超え、V含有量が0.10%を超え、そしてB含有量が 0.010%を超えると飽和してしまいコスト的に不利となる。そのため、Ti含有量は0.20%以下、Nb含有量は0.20%以下、V含有量は0.10%以下、B含有量は 0.010%以下とそれぞれ定めた。
【0018】
Cr,Mo: Cr及びMoには何れもMnと同様にオ−ステナイトを安定化することで変態強化を促進する働きがあり、鋼板の高強度化に有効であるので必要に応じて1種以上が含有せしめられる。しかし、Cr含有量が 1.0%を超え、そしてMo含有量が 1.0%を超えると鋼板の表面処理性に問題が出てくる。従って、Cr含有量は1.0 %以下、Mo含有量は他の鋼種例との重複を配慮して 1.0%以下(但し、 0.05 %以上の場合を除く)とそれぞれ定めた。
【0019】
Cu,Ni: Cu及びNiは腐食抑制効果があり、表面に濃化し水素の侵入を抑え、遅れ破壊を抑制する働きがあるので、必要に応じて1種以上が含有される。しかしながら、何れもその含有量が 1.0%を超えると前記効果は飽和しコスト的に不利となる。従って、Cu含有量もNi含有量も 1.0%以下とそれぞれ定めた。
【0020】
Ca: CaはSと結合し、硫化物を球状化させることにより局部延性を向上させる効果があるので、必要に応じて添加される。しかしながら、0.01%を超えて含有させてもその効果は飽和し、コスト的に不利となることから、Ca含有量は0.01%以下と定めた。
【0021】
なお、上記以外の組成はFe及び不可避的不純物である。
そして、上記組成の鋼は、例えば転炉,電気炉又は平炉等により溶製される。鋼種もリムド鋼,キャップド鋼,セミキルド鋼又はキルド鋼の何れでも良い。更に、鋼片の鋳造は“造塊−分塊圧延”あるいは“連続鋳造”の何れの手段によっても構わない。
また、本発明に係る溶融亜鉛めっき鋼板は、亜鉛系めっき鋼板であれば格別にそのめっき層の種類が問われるものではなく、溶融亜鉛めっき層,溶融亜鉛合金めっき層,合金化溶融亜鉛めっき層等の何れであっても構わない。また、めっき層は鋼板の両面に施されていても良いし、片面に施されていても良い。
【0022】
(C) 製造条件
本発明に係る“耐食性が重要な部位の素材として好適な成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板”を製造するには、まず本発明が規定する成分組成の鋼片を1050℃以上に加熱後粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのまま或いは必要に応じて粗バ−を加熱又は温度保定を施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延を終了後、平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、700℃以下で巻き取る熱間圧延を施す。
【0023】
1050℃以上への鋼片の加熱は、仕上温度を確保するのに必要である。そして、仕上温度740℃以上は、変態点以下の圧延に伴ってフェライトが粗大化するのを抑制するのに必要な条件であり、また1030℃以下の仕上温度は熱延板での組織を微細化して冷延板焼鈍後に十分なフェライトを生成させるのに必要な条件である。
なお、仕上温度を確保するために仕上圧延前に粗バ−を加熱或いは温度保定することは有効である。また、粗バ−を接合して連続圧延を施しても何ら問題はない。
熱間圧延に際し、加熱炉に挿入する鋳片は“鋳造後の高温ままでのスラブ”でも“室温で放置されたスラブ”でも構わない。
【0024】
仕上圧延を終了した後は、バンド状組織軽減のために平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、700℃以下で巻き取る。巻取り温度が700℃を上回ると製品においても曲げ性を低下させるバンド状組織が発達するので好ましくない。
【0025】
熱間圧延後は、必要に応じて平坦矯正のためのスキンパス圧延やスケ−ル除去のための酸洗を施し、好ましくは圧下率30%以上の冷間圧延を施して焼鈍(連続焼鈍)及び溶融亜鉛めっきを施す。焼鈍では、720〜900℃の温度範囲で5秒以上保持する処理を行った後、2〜30℃/sの冷却速度で460〜600℃まで冷却して該温度範囲で10〜90秒保持し、更に冷却して溶融亜鉛めっきを施し、必要に応じて合金化処理を施してから、更に200℃から100℃以下まで300秒以内で急冷する。
【0026】
この場合、720℃未満の焼鈍温度及び5秒未満の加熱保持時間ではオ−ステナイト化が不十分で、高強度化に有効なフェライト粒内のセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの量が少ない。一方、900℃を超える焼鈍温度では体積率で30%以上のフェライトが得られない。
焼鈍後は2℃/s以上の平均冷却速度で冷却を行うが、これは硬質相のフェライト粒界への析出を抑えるためである。また、平均冷却速度の上限は、平坦不良が出ないように60℃/sと定めた。
なお、焼鈍後の冷却過程では、フェライトと第2相を分離させるために460〜600℃の温度範囲で10〜90秒保持する必要がある。
【0027】
そして、上記冷却に続いて溶融亜鉛めっきを施し、必要に応じて合金化処理を行うが、これらの処理条件は特に限定されるものではない。
めっき処理後は、200℃から100℃以下までは300秒以内で冷却することが重要である。これにより、フェライト粒界に粗大なセメンタイトが析出するのが抑制できる。なお、200℃から100℃までの冷却は60秒以内とするのが好ましく、30秒以内がより望ましい。
【0028】
なお、めっき処理に続く冷却が終わった後、平坦矯正のため伸び率4%以下のスキンパスを施しても何ら問題がない。また、めっき層の上に潤滑作用のある皮膜を施しても構わない。
【0029】
【実施例】
表1に示す化学組成の鋼を転炉にて溶製した後、連続鋳造にてスラブとした。
そして、そのスラブを表2に示す条件で熱間圧延し、 2.6mm厚の熱延鋼板を製造した。
次に、得られた熱延鋼板を酸洗してから 1.2mm厚まで冷間圧延し、その後、表3に示す条件の連続焼鈍及び溶融亜鉛めっきを施した。
溶融亜鉛めっき後、一部の材料では加熱による合金化処理を施し、めっき中のFeを重量割合で10%前後とした。
【0030】
【表1】
Figure 0004000943
【0031】
【表2】
Figure 0004000943
【0032】
【表3】
Figure 0004000943
【0033】
このようにして得られた溶融亜鉛めっき鋼板につき、その母材をナイタル腐食して光学顕微鏡及びSEM観察、更に電子顕微鏡での観察にて金属組織の観察及び特定を行った。
また、圧延直角方向にJIS5号試験片と曲げ試験片を採取し、引張試験にて特性を調査した。
更に、粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトを1種以上含むフェライトの数は、ある任意の母材板厚断面でフェライトが100個入る領域を観察して、相当する粒数の割合(%)を把握した。
上述のようにして調査した金属組織及び材料特性を、表4に示す。
【0034】
【表4】
Figure 0004000943
【0035】
表4に示される結果から明らかなように、本発明に係る溶融亜鉛めっき鋼板は一様伸びと局部伸びの両方とも高い値を示した。
これに対して、本発明で規定する金属組織が得られなかった材料は、一様伸び或いは局部伸びの一方又は両方が低い値となった。
また、Si含有量の高い試験番号25に係る溶融亜鉛めっき鋼板は、特性に問題は無かったが、めっき合金化処理不足が部分的に生じ、めっき品質に問題が認められた。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明した如く、この発明によれば、優れた一様伸びと局部伸びを有し、ロッカ−インナ−等といった耐食性が必要な自動車の補強部品等に好適な溶融亜鉛めっき鋼板を安定して得ることができるなど、産業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板の引張試験を実施したときの公称応力−公称歪み曲線であり、局部伸びと一様伸びについての説明図でもある。

Claims (4)

  1. 量割合にて、C:0.005 〜0.20%,Si:0.10%未満,Mn:0.7 〜3.0 %,P:0.10%以下,S:0.010 %以下,Al:0.001 〜0.20%,N:0.0046%以下を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物から成り、かつ金属組織として、フェライトを体積率で30%以上有し、更に粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を含むフェライト粒の数が総フェライトの数の20%以上である組織を持つ母材鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有して成ることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 量割合にて、C:0.005 〜0.20%,Si:0.10 %未満,Mn:0.7 〜3.0 %,P:0.10%以下,S:0.010 %以下,Al:0.001 〜0.20%,N:0.0046%以下を含み、更にTi:0.20%以下,Nb:0.20%以下,V:0.10%以下,B:0.01%以下,Cr:1.0 %以下,Mo:1.0 %以下(但し、 0.05 %以上の場合を除く),Cu:1.0 %以下,Ni:1.0 %以下,Ca:0.01%以下の1種以上を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物から成り、かつ金属組織として、フェライトを体積率で30%以上有し、更に粒内にセメンタイト又はマルテンサイト又は残留オ−ステナイトの何れか1種以上を含むフェライト粒の数が総フェライトの数の20%以上である組織を持つ母材鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有して成ることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の成分組成を有した鋼片を、1050℃以上に加熱した後に粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのままあるいは粗バ−の加熱又は温度保定を実施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延終了した後、5℃/s 以上の平均冷却速度で冷却して700℃以下で巻き取り、更に巻き戻してからそのまま酸洗、或いはスキンパス圧延酸洗を施した後に冷間圧延を施し、次いで720〜900℃の温度範囲で5秒以上保持する焼鈍を行った後、2〜30℃/s の平均冷却速度で460〜600℃まで冷却して該温度範囲で10〜90秒保持し、更に冷却してから溶融亜鉛めっきを施し、続く冷却過程において200℃から100℃以下までを300秒以内で冷却することを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の成分組成を有した鋼片を、1050℃以上に加熱した後に粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのままあるいは粗バ−の加熱又は温度保定を実施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延終了した後、5℃/ s 以上の平均冷却速度で冷却して700℃以下で巻き取り、更に巻き戻してからそのまま酸洗、或いはスキンパス圧延と酸洗を施した後に冷間圧延を施し、次いで720〜900℃の温度範囲で5秒以上保持する焼鈍を行った後、2〜30℃/ s の平均冷却速度で460〜600℃まで冷却して該温度範囲で10〜90秒保持し、更に冷却してから溶融亜鉛めっきを施すと共に、合金化処理を施し、続く冷却過程において200℃から100℃以下までを300秒以内で冷却することを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2002226267A 2002-08-02 2002-08-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4000943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226267A JP4000943B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226267A JP4000943B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068051A JP2004068051A (ja) 2004-03-04
JP4000943B2 true JP4000943B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32013665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226267A Expired - Fee Related JP4000943B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676918A (zh) * 2012-06-13 2012-09-19 鞍钢股份有限公司 一种热浸镀锌锅用热轧钢板及其生产方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250938B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5250939B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4967360B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-04 住友金属工業株式会社 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP4837604B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR100957967B1 (ko) 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 항복강도 이방성 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP4930393B2 (ja) * 2008-01-31 2012-05-16 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法
KR101076092B1 (ko) 2008-09-29 2011-10-21 현대제철 주식회사 고강도와 고연신율을 갖는 열연용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101149193B1 (ko) * 2009-04-27 2012-05-24 현대제철 주식회사 도금성과 가공성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN102719751B (zh) * 2011-03-29 2015-03-11 鞍钢股份有限公司 一种高强度冷轧热镀锌双相钢板及其制造方法
KR101505268B1 (ko) * 2013-03-28 2015-03-24 현대제철 주식회사 조질압연 롤 및 이를 이용한 용융아연도금강판 제조 방법
KR101672102B1 (ko) * 2014-12-22 2016-11-02 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고강도 아연도금강판용 열연강판 및 이의 제조방법
JP6278161B1 (ja) 2016-03-31 2018-02-14 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2018220412A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-06 Arcelormittal Procede de fabrication de pieces d'acier a haute resistance mecanique et ductilite amelioree, et pieces obtenues par ce procede
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
KR102134310B1 (ko) * 2017-12-26 2020-07-15 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
CN110541107B (zh) * 2018-05-28 2021-04-06 上海梅山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度600MPa级热镀铝锌钢板及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676918A (zh) * 2012-06-13 2012-09-19 鞍钢股份有限公司 一种热浸镀锌锅用热轧钢板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068051A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306202B2 (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
CN111433380B (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP5578289B2 (ja) 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
JP5651964B2 (ja) 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5365673B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5953693B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008291304A (ja) 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2003213369A (ja) 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2013046693A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5531757B2 (ja) 高強度鋼板
JP4855442B2 (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
EP4180547A1 (en) Hot-pressed member and manufacturing method therefor
CN111448329A (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
CN112689684B (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
JP5953695B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPWO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3473480B2 (ja) 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011080126A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2006283071A (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP4415579B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees