JP3997491B2 - カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩 - Google Patents
カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997491B2 JP3997491B2 JP2006542433A JP2006542433A JP3997491B2 JP 3997491 B2 JP3997491 B2 JP 3997491B2 JP 2006542433 A JP2006542433 A JP 2006542433A JP 2006542433 A JP2006542433 A JP 2006542433A JP 3997491 B2 JP3997491 B2 JP 3997491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- methoxy
- methyl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1OC(c2ccccc2)=N*1COc(ccc(*)c1)c1OC Chemical compound CC1OC(c2ccccc2)=N*1COc(ccc(*)c1)c1OC 0.000 description 8
- YLGKEUXUEBUKEI-UHFFFAOYSA-N CCCCCC(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 Chemical compound CCCCCC(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 YLGKEUXUEBUKEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKVMNJNFDRQAAM-UHFFFAOYSA-N Cc1c(COc(ccc(CCl)c2)c2OC)nc(-c2ccccc2)[o]1 Chemical compound Cc1c(COc(ccc(CCl)c2)c2OC)nc(-c2ccccc2)[o]1 XKVMNJNFDRQAAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUWAZTWHBAHWAU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 Chemical compound CC(C)(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 IUWAZTWHBAHWAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYWJYJBVSCHKGT-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[n]2Cc(cc1)cc(OC)c1OCc1c(C)[s]c(-c2ccccc2)n1 Chemical compound CC(C)(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[n]2Cc(cc1)cc(OC)c1OCc1c(C)[s]c(-c2ccccc2)n1 XYWJYJBVSCHKGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZQRVTWGCQGRNH-UHFFFAOYSA-N CC(CCOC(C12)=CC=CC1N(Cc(cc1)cc(OC)c1OCC1=C(C)OC(c3ccccc3)N1)c1c2cccc1)C(N=O)=O Chemical compound CC(CCOC(C12)=CC=CC1N(Cc(cc1)cc(OC)c1OCC1=C(C)OC(c3ccccc3)N1)c1c2cccc1)C(N=O)=O KZQRVTWGCQGRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBQSXCVJXDDTTK-UHFFFAOYSA-N CC(CCOc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2)C(O)=O Chemical compound CC(CCOc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2)C(O)=O SBQSXCVJXDDTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGXCUZOLAKGDDF-UHFFFAOYSA-N CC(CCOc1cccc2c1c(cccc1)c1[n]2Cc(cc1)cc(OC)c1OCc1c(C)[o]c(-c2ccccc2)n1)C(N=O)=O Chemical compound CC(CCOc1cccc2c1c(cccc1)c1[n]2Cc(cc1)cc(OC)c1OCc1c(C)[o]c(-c2ccccc2)n1)C(N=O)=O SGXCUZOLAKGDDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQOQEJCWRCXHCG-UHFFFAOYSA-N CCCCC(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 Chemical compound CCCCC(C(O)=O)Oc1cccc2c1c(cccc1)c1[nH]2 ZQOQEJCWRCXHCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNAHFRVFUZRMJX-UHFFFAOYSA-N Cc1c(COC)nc(-c2ccccc2)[o]1 Chemical compound Cc1c(COC)nc(-c2ccccc2)[o]1 WNAHFRVFUZRMJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKWZJPLDNLENEJ-UHFFFAOYSA-N Cc1c(COc(ccc(C[n](c2c3cccc2)c2c3c(OCC(O)=O)ccc2)c2)c2OC)nc(-c2ccc[o]2)[o]1 Chemical compound Cc1c(COc(ccc(C[n](c2c3cccc2)c2c3c(OCC(O)=O)ccc2)c2)c2OC)nc(-c2ccc[o]2)[o]1 VKWZJPLDNLENEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZVCJCFVCDCBDZ-UHFFFAOYSA-N Cc1c(COc(ccc(C[n](c2c3cccc2)c2c3c(OCCCC(O)=O)ccc2)c2)c2OC)nc(-c2ccccc2)[o]1 Chemical compound Cc1c(COc(ccc(C[n](c2c3cccc2)c2c3c(OCCCC(O)=O)ccc2)c2)c2OC)nc(-c2ccccc2)[o]1 FZVCJCFVCDCBDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWXQTXQSLAAZQD-UHFFFAOYSA-N Cc1c(COc2ccc(C[n](c3c4cccc3)c3c4c(OC(C(O)=O)c4ccccc4)ccc3)cc2OC)nc(-c2ccc[o]2)[o]1 Chemical compound Cc1c(COc2ccc(C[n](c3c4cccc3)c3c4c(OC(C(O)=O)c4ccccc4)ccc3)cc2OC)nc(-c2ccc[o]2)[o]1 SWXQTXQSLAAZQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIDOLNRPEHSPNI-ONGXEEELSA-N O=C1OC[C@@](C2)([C@@H]2c2ccccc2)N1 Chemical compound O=C1OC[C@@](C2)([C@@H]2c2ccccc2)N1 PIDOLNRPEHSPNI-ONGXEEELSA-N 0.000 description 1
- RMCWOSMNBMMDPL-UHFFFAOYSA-N O=CC1CC=CC1 Chemical compound O=CC1CC=CC1 RMCWOSMNBMMDPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEOHATPGKDSULR-UHFFFAOYSA-N Oc1cccc2c1c1ccccc1[nH]2 Chemical compound Oc1cccc2c1c1ccccc1[nH]2 UEOHATPGKDSULR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/422—Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
PPARは、リガンド応答性転写因子のステロイド/レチノイド受容体スーパーファミリーに属する核内受容体である(Curr.Opin.Chem.Biol.,(1997),1,235−241;Cell,(1995),83,841−850)。さまざまな動物種からPPARのcDNAがクローニングされ、PPARのアイソフォーム遺伝子が複数見出されている。哺乳動物においては、PPARα、PPARγおよびPPARδの3種類のサブタイプが知られている(J.Steroid Biochem.Molec.Biol.,(1994),51,157;Gene Expression,(1995),4,281;Biochem.Biophys.Res.Commun.,(1996),224,431;Mol.Endocrinol.,(1992),6,1634)。
PPARγは、主に脂肪組織、免疫系臓器、副腎、脾臓、小腸、骨格筋、及び肝臓において発現することが知られている。一方、PPARαは、主に肝臓、心臓、腎臓、副腎、骨格筋、網膜に発現することが知られている。また、PPARδは、組織特異性なく普遍的に発現することが知られている。いずれのPPARも、レチノイドXレセプター(RXR)と安定なヘテロ二量体を形成して、標的遺伝子の特異的DNA認識配列(PPRE)に結合することにより制御を行う。
PPARγは、脂肪細胞分化のごく初期において、発現が誘導され、脂肪細胞の分化において、主要な調節(制御)因子として重要な役割を果たす。PPARの直接のリガンドとして最初に証明されたのは、抗II型糖尿病作用をもつチアゾリジンジオン(TZD)系薬剤のBRL49653である。また、PPARγの内因性リガンドの候補として、抗II型糖尿病薬でありTZD系のピオグリタゾン、シグリタゾンや(Lehmann,J.M.,J.(1995)Biol.Chem.270,12953−12956(非特許文献1))、プロスタグランジン代謝物の一種である15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ2が知られている(Cell,(1995),83,803−812;Cell,(1995),83,813−819(非特許文献2))。さらに、インスリン抵抗性改善薬であるチアゾリジンジオン誘導体がPPARγの転写活性を増大させることが判明し、インスリン抵抗性改善作用、血糖値低下作用および抗高脂血作用と相関することが知られている。
また、PPARγヘテロ欠損マウスは、脂肪細胞の肥大化や脂肪の蓄積、インスリン抵抗性の発現が抑制されることから、PPARγが脂肪細胞肥大、脂肪蓄積とインスリン抵抗性を媒介するというモデルが提唱されている(Mol.Cell,(1999),4,597(非特許文献3))。一方、PPARγアゴニストであるチアゾリジンジオン(TZD)誘導体は、脂肪細胞の分化誘導作用を有しており、脂肪細胞の数や脂肪組織の重量を増加させることが報告されている(J.Clin.Invest.,(1996),98,1004−1009(非特許文献4))。したがって、TZD誘導体は、糖尿病治療薬として有用であるが、肥満を助長する可能性が危惧されている。また、レプチンは、抗肥満因子として知られるが、TZD誘導体を投与するとレプチンの発現レベルが低下することも報告されている(J.Biol.Chem.,(1996),271,9455−9459(非特許文献5))。これらの背景から、PPARγアンタゴニスト(拮抗薬)は、脂肪細胞への分化を抑制すると同時にレプチンの発現レベルを上昇させることで、抗肥満薬として作用することが期待される。
PPARγ受容体結合剤でPPARγアンタゴニスト作用をもつ化合物が、WO01/30343号、WO02/060388号、WO03/000685号、WO2004/024705号などに開示されている。これらの化合物は、抗肥満作用、脂肪組織重量低下作用、血糖低下作用、及び血中脂質低下作用などを有するとされている。
一方、カルバゾール誘導体として、WO01/26653号公報、WO02/00255号公報、WO02/00256号公報、WO02/00257号公報、及びWO02/074342号公報(特許文献1〜5)には、以下の化合物が開示されている。これらの文献において、以下の化合物は、ホスホリパーゼA2(sPLA2)阻害剤として開示されている。
WO02/079154号公報(特許文献6)には、以下の化合物が、sPLA2阻害剤として開示されている。
WO98/18464号公報(特許文献7)には、以下の化合物が、sPLA2阻害剤として開示されている。
WO96/03377号公報(特許文献8)には、以下の化合物が、ムスカリン受容体アロステリックエフェクターとして開示されている。
WO2004/048333号公報(特許文献9)には、以下の化合物が、PPARγアゴニスト(作動薬)として開示されている。
参考文献
本発明はPPARモジュレータである新規カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を提供することを上記とは別の目的とする。本発明は、PPARγ阻害作用又は部分的阻害作用(あるいは部分的作動作用)を示す新規カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を提供することを上記とは別の目的とする。本発明はPPARγ阻害作用又は部分的阻害作用(あるいは部分的作動作用)を示し、かつPPARα作動作用を示す新規カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を提供することを上記とは別の目的とする。
本発明は新規カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含むメタボリックシンドロームなどの予防・治療剤を提供することを上記とは別の目的とする。
本発明は、上記の新規化合物を含む医薬組成物又は医薬を提供することを、上記とは別の目的とする。
本発明は、上記の新規化合物を製造するために有用な新規中間体化合物を提供することを、上記とは別の目的とする。
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、下記の構造を有するカルバゾール誘導体及びその塩を初めて合成した。さらに、本発明者らは、これらの化合物が、PPARを制御し、PPARに関連する疾患に対する予防・治療作用を有することを見出し、本発明を完成した。
[1] すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表されるカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩に関する。
式(I)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示し;
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示し;
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示す。)、又は−C(=O)NR5R6(R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC1−C4アルキルスルホニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC6−C12アリールスルホニル基を示す。)を示し、
置換基群Aは、
ハロゲン;
ヒドロキシ基;
カルボキシ基;
シアノ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;
C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基によりモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;
及びハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示す。
上記の新規化合物は、後述の実施例によって確認されたとおり、好適なPPARγ阻害活性、PPARγ部分阻害活性、又はPPARα作用活性を有している。したがって、上記の新規化合物は、PPARが関与する疾患などの治療や予防などに有用である。
[2] 一般式(I)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち好ましいものは、下記一般式(I’)で表されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[3] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し、置換基群Cとは、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、又は−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[4] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)、又は−C(=O)NR5R6(R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C12アリールスルホニル基を示す。)を示す;
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[5] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、ヒドロキシ基、又は−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[6] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い(C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、−C(=O)R4(R4は、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[7] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、フェニル基、2−フリル基、2−チエニル基、又は4−ピリジル基を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、フェニル基又はC1−C6アルキル基により、1又は2個の水素が置換されても良いC1−C10アルキレン基;1,2−フェニレン基又は1,3−シクロヘキシル基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[8] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、フェニル基を示し;
Xが−O−を示し;
Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、C1−C4アルキル基により1又は2個の水素が置換されてもよいC1−C4アルキレン基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[9] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、フェニル基を示し;
Xが−O−を示し;
Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチルメチレン基、イソプロピルメチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、又はイソプロピルエチレン基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。
[10] 一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
環Aは、フェニル基を示し、
Xは、=N−を示し、
Yは、−O−を示し、
aおよびbは、同一でも異なってもよく、メチレン基又はエチレン基を示し、
VおよびZは、ともに−O−を示し、
Wは、C1−C4アルキル基で、1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し、
R1は、メチル基を示し、
R2は、メトキシ基を示し、
R3は、カルボキシ基を示す
上記[1]又は上記[2]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[11] 一般式(I)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、一般式(I)で示されるカルバゾール誘導体が、
{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸、
{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(±)−2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−チオフェン−2−イル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−ピリジン−4−イル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
2−メチル−2−{9−[4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
2−{9−[3−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}ヘプタン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプリル酸、
5−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
6−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(チオフェン−2−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−ピリジン−4−イル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
(±)−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}フェニル酢酸、
(±)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸、
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
(−)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸、又は
(+)−4−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸である上記[1]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[12] 本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物である。この医薬組成物は、主にPPARの機能に関与する医薬組成物として有用である。この医薬組成物は、PPARγのアンタゴニストとして用いるなど,PPARの関与する疾患などの治療又は予防に有用である。
[13]本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、メタボリックシンドロームの予防剤・治療剤である。本明細書において、“予防剤・治療剤”とは、予防剤又は治療剤のほか、予防剤及び治療剤として機能する剤を含む意味である。そして、予防とは、その症状になるのを防ぐか、又は遅らせることを意味する。本発明において、治療とは、その症状を緩和するか、又は治癒することを意味する。
[14] 本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防剤・治療剤である。
[15] 本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、脂肪肝又は肥満症の予防剤・治療剤である。
[16] 本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、PPARモジュレータである。
[17] 本発明の別の態様は、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、PPARγアンタゴニストである。
[l8] 本発明の別の態様は、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防剤・治療剤を製造するための上記[1]〜[11]のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩の使用である。
[19] 本発明の別の態様は、下記式(I”)で表されるカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。この態様は、一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体の中間体に関する。一般式(I”)中、Tが−OHのものは、後述の式(VI)で示される中間体であり、特に後述のB法にしたがって、一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体などを製造する際に有効に用いることができる。一般式(I”)中、Tが−OP(Pは保護基)のものは、後述の式(V)で示される中間体であり、特に後述のB法にしたがって、一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体などを製造する際に有効に用いることができる。一般式(I”)中、Tが−V−W−P’のものは、後述の式(VIII)で示される中間体であり、特に後述のC法にしたがって、一般式(I)又は一般式(I’)で示されるカルバゾール誘導体などを製造する際に有効に用いることができる。
(式(I’’)中、環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示し;
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;
Zは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示し、
P’は、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;
置換基群Aは、
ハロゲン;
ヒドロキシ基;
カルボキシ基;
シアノ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;
C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基によりモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;及び
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示す。)
[20]一般式(I”)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち好ましいものは、式(I’’)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し、置換基群Cとは、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示す;
上記[19]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[21]一般式(I”)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
式(I”)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示す;
上記[19]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[22]一般式(I”)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、式(I”)中、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、又はt−ブチル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、アリル基、ベンジル基、又はメトキシメチル基を示す;
上記[19]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
[23]一般式(I”)で示されるカルバゾール誘導体その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩のうち、さらに好ましいものは、
式(I”)中、環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
Zは、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、又はt−ブチル基を示し;
Vは、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、アリル基、ベンジル基、又はメトキシメチル基を示す;
上記[19]に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩である。
本発明の化合物は、後述の実施例によって実証されたとおり、PPARγに対して極めて優れた阻害作用または部分的阻害作用(あるいは部分的作動作用)を示す。また、本発明の化合物の中には、PPARα作動作用をも示すものもある。よって、本発明の化合物は、PPARモジュレータ活性を有する化合物といえる。したがって、本発明の化合物を用いれば、PPARを制御できるので、PPARに関連する疾患に関する予防・治療に有効である。より具体的には、本発明の化合物は、メタボリックシンドロームの予防・治療に有効である。また、本発明の化合物を有効成分として含む本発明の医薬組成物又は医薬は、脂肪組織重量低下作用、血糖低下作用および血中脂質低下作用を有し、脂肪肝、脂質代謝異常症、肥満症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎等の種々の疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用である。
本発明によれば、本発明の化合物を製造するために有用な新規中間体化合物を提供することができる。
以下、本発明のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩(これらを“本発明の化合物”ともいう。)について説明する。本発明のカルバゾール誘導体は、以下の一般式(I)で表されるカルバゾール誘導体である。
式(I)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示し;
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示し;
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示す。)、又は−C(=O)NR5R6(R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC1−C4アルキルスルホニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC6−C12アリールスルホニル基を示す。)を示し、
置換基群Aは、
ハロゲン;ヒドロキシ基;カルボキシ基;シアノ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;
C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基によりモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;
及びハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示す。なお、式(I)で表されるカルバゾール誘導体は、好ましくは上記の(I’)で表されるカルバゾール誘導体である。
本明細書において“Cm−Cn”とは、炭素数がm個〜n個のいずれかであることを意味する。
“アリール基”とは、芳香族炭化水素から、環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる1価の基をいう。C6−C10アリール基として、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、及び2−ナフチル基などがあげられる。
“芳香族複素環基”とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を環の中に1〜3個有する芳香族性を有する複素環基をいう。5〜7員環の芳香族複素環基として、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、トリアゾリル、又はチアジアゾリルなどの5員芳香族複素環基;ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、又はピラジニルなどの6員芳香族複素環基;又はアゼピニルなどの7員芳香族複素環基があげられる。芳香族複素環基として、好ましくは5員芳香族複素環基又は6員芳香族複素環基である。
“アルキレン基”とは、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素原子が2個失われて生ずる2価の基をいう。C1−C10アルキレン基として、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、1−メチルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、1−メチルプロピレン基、1,1−ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、5−メチルペンタメチレン基、1,1−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチルテトラメチレン基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、ヘプタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、5−メチルヘキサメチレン基、3−エチルペンタメチレン基、オクタメチレン基、2−メチルヘプタメチレン基、5−メチルヘプタメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、2−エチル−3−メチルペンタメチレン基、及び3−エチル−2−メチルペンタメチレン基があげられる。アルキレン基として、C1−C4アルキレン基が好ましく、C1−C2アルキレン基がより好ましい。
“アルケニレン基”とは、二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が2原子失われて生ずる2価の基をいう。C2−C10アルケニレン基として、エテニレン基、1−プロペニレン基、2−プロペニレン基、2−メチル−1−プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、3−ブテニレン基、3−メチル−2−ブテニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基、3−ペンテニレン基、4−ペンテニレン基、及び1−ヘキセニレン基があげられる。
“アルキニレン基”とは、三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が2原子失われて生ずる2価の基をいう。C2−C10アルキニレン基として、エチニレン基、1−プロピニレン基、2−プロピニレン基、2−メチル−1−プロピニレン基、1−ブチニレン基、2−ブチニレン基、3−ブチニレン基、3−メチル−2−ブチニレン基、1−ペンチニレン基、2−ペンチニレン基、3−ペンチニレン基、4−ペンチニレン基、及び1−ヘキシニレン基があげられる。
“脂環式炭化水素基”とは、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基を意味する。C3−C7脂環式炭化水素基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロペンチル基などのシクロアルキル基;又は2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基、及び3−シクロヘキセン−1−イル基などのシクロアルケニル基があげられる。
“アリーレン基”とは、芳香族炭化水素から、環に結合する水素原子が2個離脱して生ずる2価の基をいう。C6−C10アリーレン基を構成する環として、ベンゼン環又はナフタレン環があげられる。
“アルキル基”とは、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C1−C6アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、及びイソヘキシル基があげられる。C1−C4アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基があげられる。
“アルケニル基”とは、二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C2−C6アルケニル基として、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、及び1−ヘキセニル基があげられる。C2−C4アルケニル基として、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、及び3−ブテニル基があげられる。
“アルキニル基”とは、三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C2−C6アルキニル基として、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−メチル−1−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−2−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、及び1−ヘキシニル基があげられる。C2−C4アルキニル基として、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、及び3−ブテニル基があげられる。
“アルコキシ基”とは、直鎖状又は分枝鎖状のアルコール類の水酸基から水素原子が失われて生ずる1価の基をいう。C1−C6アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、2−メチルブトキシ基、ネオペントキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ又は2−エチルブトキシがあげられる。C1−C4アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、及びtert−ブトキシ基があげられる。
“アルキルチオ基”とは、アルコキシ基の酸素が硫黄に置き換わった基である。C1−C6アルキルチオ基として、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ又は2−エチルブチルチオがあげられる。C1−C4アルキルチオ基として、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、及びtert−ブチルチオ基があげられる。
“アルキルスルホニル基”とは、アルキル基の1つの水素原子がスルホニル基により置換された1価の基をいう。C1−C4アルキルスルホニル基として、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基及びtert−ブチルスルホニル基があげられる。
“アリールスルホニル基”とは、アリール基の1つの水素原子がスルホニル基により置換された1価の基をいう。C6−C12アリールスルホニルとして、フェニルスルホニル基、インデニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基、及び2−ナフチルスルホニル基などがあげられる
ハロゲンとして、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素があげられる。
“ハロゲノアルキル基”とは、アルキル基の水素原子が1個以上ハロゲン原子により置換された1価の基をいう。C1−C6ハロゲノアルキル基として、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、フルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2−ヨードエチル基、3−クロロプロピル基、4−フルオロブチル基、6−ヨードヘキシル基、及び2,2−ジブロモエチル基があげられる。
“アラルキル基”とは、アルキル基から水素原子が1つアリール基で置換された1価の基をいう。C7−C16アラルキル基として、ベンジル基、ナフチルメチル基、インデニルメチル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルプロピル基、2−ナフチルプロピル基、3−ナフチルプロピル基、1−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、3−フェニルブチル基、4−フェニルブチル基、1−ナフチルブチル基、2−ナフチルブチル基、3−ナフチルブチル基、4−ナフチルブチル基、5−フェニルペンチル基、5−ナフチルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、及び6−ナフチルヘキシル基があげられる。
“アルコキシ−カルボニル基”とは、アルコキシ基にカルボニル基が連結された基を意味する。C1−C4アルコキシ−カルボニル基として、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、及びtert−ブトキシカルボニル基があげられる。
“脂肪族アシル基”とは,アルデヒドのアルデヒド基から水素原子をのぞいた(R−CO−)であらわされる基を意味する。C1−C4脂肪族アシル基として、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルのようなアルカノイル基;クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲン化アルキルカルボニル基;メトキシアセチルのような低級アルコキシアルキルカルボニル基;アクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイルのような不飽和アルキルカルボニル基があげられる。
“芳香族アシル基”とは、芳香族にカルボニル基が連結された基を意味する。C7−C11芳香族アシル基とは、C7−C11芳香族とカルボニル基とが連結した基を意味する。C7−C11芳香族アシル基として、ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル基;2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲン化アリールカルボニル基;2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニル基;4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリールカルボニル基;4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基;2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基;又は4−フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基があげられる。
以下では、一般式に用いられる各置換基について説明する。環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示す。置換基群A及び置換基群Aのうち好ましいものは、後述する。環Aは、好ましくは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;環Aは、より好ましくは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;環Aは、さらに好ましくは、フェニル基、2−フリル基、2−チエニル基、又は4−ピリジル基を示す。
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;好ましくは、=N−、−O−、又は−S−を示し;さらに好ましくは、−O−を示す。Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;好ましくは、=N−を示す。X及びYの組み合わせは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示すものがあげられ、これらの中では(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すものが好ましい。
連結基aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;aおよびbは、好ましくは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;aおよびbは、より好ましくは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;aおよびbは、さらに好ましくは、メチレン基を示す。
Vは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;より好ましくは、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;さらに好ましくは、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、又は−C(=O)−、を示し;特に好ましくは、−O−を示す。
Zは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;より好ましくは、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;さらに好ましくは、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、又は−C(=O)−、を示し;特に好ましくは、−O−を示す。
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示す。Wは、好ましくは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示す。Wは、より好ましくは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;さらに好ましくはフェニル基又はC1−C6アルキル基により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C10アルキレン基;1,2−フェニレン基又は1,3−シクロヘキシル基を示す。Wは、さらに好ましくは、C1−C4アルキル基により1又は2個の水素が置換されてもよいC1−C4アルキレン基を示す。Wは、特に好ましくは、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチルメチレン基、イソプロピルメチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、又はイソプロピルエチレン基を示す。
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;好ましくは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;より好ましくは、C1−C4アルキル基又はC1−C4アルコキシ基を示し;さらに好ましくはメチル基を示す。
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;好ましくは、水素原子、置換基群Cから選択される置換基により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、置換基群Cから選択される置換基により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Cから選択される置換基により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し、置換基群Cとは、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群を示し;より好ましくは、水素原子、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;さらに好ましくは、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;特に好ましくはメトキシ基を示す。
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4、又は−C(=O)NR5R6を示し;好ましくは、ヒドロキシ基、又は−C(=O)R4を示し;より好ましくはカルボキシ基である。
前記−C(=O)R4において、R4は、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;より好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;特に好ましくはヒドロキシ基又はC1−C4アルコキシ基を示す。
前記−C(=O)NR5R6において、R6及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC1−C4アルキルスルホニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC6−C12アリールスルホニル基を示し;好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C12アリールスルホニル基を示し;より好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示す。
置換基群Aは、ハロゲン;ヒドロキシ基;カルボキシ基;シアノ基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基でモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;及びハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示し;好ましくは、ハロゲン;ヒドロキシ基;カルボキシ基;シアノ基;ハロゲン、ヒドロキシ基、C1−C6アルキル基;C2−C6アルケニル基;C2−C6アルキニル基;C1−C6アルコキシ基;C1−C6アルキルチオ基;C3−C7脂環式炭化水素基;C7−C16アラルキル基;C1−C4アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基;C6−C10アリール基;及び5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示し;より好ましくは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群(置換基群B)を示し、;さらに好ましくは、又はハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群(置換基群C)を示す。
Pは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;好ましくは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;より好ましくは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;さらに好ましくは、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、又はt−ブチル基を示す。
P’は、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;好ましくは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;より好ましくは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;より好ましくは、C1−C4アルキル基、アリル基、ベンジル基、又はメトキシメチル基を示す。
“その溶媒和物”とは、カルバゾール誘導体の溶媒和物を意味する。溶媒和物として、水和物があげられる。また、本発明の化合物は、大気中に放置しておいたり、再結晶することにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合がある。そのような溶媒和物を形成する場合も、“その溶媒和物”に含む。
“薬学的に許容されるその塩”における“その塩”とは、カルバゾール誘導体(I)の塩を意味する。なお、本明細書において“薬学的に許容される”とは、受容者に有害でないことを意味する。本発明のカルバゾール誘導体(I)は、常法や後述の方法に従って塩にすることができる。その塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩などの金属塩;アンモニウム塩などの無機塩;t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−N−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩などの有機塩などのアミン塩;フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、又はメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸などの低級アルカンスルホン酸の塩;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等などのアリールスルホン酸塩;グルタミン酸、アスパラギン酸等などのアミノ酸の塩;フマル酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸などのカルボン酸の塩などの有機酸;及びオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩などのアミノ酸塩があげられる。これらのうちで、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
本発明の化合物には種々の異性体も含まれる。例えば、前記一般式(I)のカルバゾール誘導体(I)は不斉炭素を含み、また、置換基上にも不斉炭素が存在する場合があるので、光学異性体を有する。本発明の化合物にはR配位、S配位である立体異性体が存在する。本発明の化合物は、その各々、又はそれらを任意の割合で含む化合物をも含む。そのような立体異性体は、光学活性の原料化合物を用いて本発明の化合物を合成するか又は合成した本発明の化合物を所望により通常の光学分割法若しくは分離法を用いて光学分割することにより得ることができる。より具体的には、後述の実施例において開示される方法により光学分割することができる。さらに、本発明の化合物は、シス体及びトランス体などの幾何異性体が存在することがある。本発明の化合物は、その各々、又はそれらを任意の割合で含む化合物をも含む。
更に、本発明の化合物には、生体内において代謝されて本発明の化合物に変換される化合物、いわゆるプロドラッグも含む。
(2.本発明の化合物の製造方法)
一般式(I)で表される本発明の化合物は、たとえば、以下のA法及びB法に従って製造できる。
(2.1.本発明の化合物の製造方法−A法−)
以下では、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する方法の例(A法)を説明する。A法は、以下の工程図に示される工程を含む方法である。
上記の式中、A、V、W、X、Y、Z、a、b、R1、R2、及びR3は、前述したものと同義である。Eは、脱離基を表す。Eの例として、水酸基、ハロゲン原子、−OSO2R7(R7はメチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、トリル基、又はニトロフェニル基があげられる。より具体的なEとして、塩素原子又は臭素原子があげられる。
上記のとおり、A法は、一般式(II)で示される化合物と一般式(III)で示されるカルバゾール誘導体とから、化合物(I)を合成する方法である。A1工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。A1工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。A1工程は、触媒の存在下に行われても良い。A1工程は、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(III)を加えればよい。
一般式(II)で示される化合物を、たとえば、WO 01/38325号公報に開示された公知の製造方法や、後述する製造方法などに従って製造できる。また、一般式(III)で示される化合物を、たとえば、DE2243574号公報に開示された公知の製造方法や、後述する製造方法などに従って製造できる。
A1工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などがあげられる。これらは、単独でも2種類以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。これらの不活性溶媒の中では、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類が好ましい。
A1工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;またはLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。特に式中のEがハロゲン原子の場合、これらの塩基の中で、アルカリ金属の水酸化物、金属水素化物あるいは金属アルコキシドが好ましい。塩基の量として、化合物(III)に対し、1〜5モル当量があげられる。
A1工程における反応温度は、A1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。A1工程における反応温度は、10℃〜50℃であってもよい。
A1工程における反応時間は、A1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜2時間である。
本発明の化合物(I)は、A1工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
なお、本発明の化合物(I)は、末端のカルボキシル基をアルカリ金属などの塩などとした後に、採取してもよい。
また、本発明の化合物(I)が光学異性体を有する場合は、公知の方法によりそれらを分離・合成してもよい。たとえば、光学活性な中間体を用いることにより光学活性体を得ても良い。また、合成の最終工程などにおいて、不斉反応を用いることにより光学活性体を得ても良い。さらには、混合物を定法に従って、光学分割することにより、光学活性体を得ても良い。なお、上記の光学活性な中間体も、上記と同様にキラル合成、不斉反応、又は光学分割を利用することにより得ることができる。
(2.2.本発明の化合物の製造方法−B法−)
以下では、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する上記とは別の方法の例(B法)を説明する。B法は、以下の工程図に示される工程を含む方法である。
上記の式中、A、W、X、Y、Z、b、R1、R2、及びR3は、前述したものと同義である。Eの例として、水酸基、ハロゲン原子、−OSO2R7(R7はメチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、トリル基、又はニトロフェニル基があげられる。より具体的なEとして、塩素原子又は臭素原子があげられる。Pは、保護基を表す。Pとして、C1−C4脂肪族アシル基、C7−C11芳香族アシル基又はC1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル基があげられる。具体的なPとして、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、またはtert−ブチル基などがあげられる。より具体的なPとして、アリル基があげられる。
上記のとおり、B法は、一般式(II)で示される化合物と一般式(IV)で示されるカルバゾール誘導体とから化合物(I)を合成する方法である。B法は、一般式(I)において、VがO(酸素原子)の場合に特に有効な製造方法である。
(2.2.1.B1工程)
B1工程は、一般式(II)で示される化合物と一般式(IV)で示されるカルバゾール誘導体とから、一般式(V)で示される化合物を得るための工程である。B1工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。B1工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。B1工程では、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(IV)を加えればよい。
B1工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。これらの不活性溶媒の中では、アミド類が好ましい。
B1工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらの塩基の中では、アルカリ金属の水酸化物あるいは金属水素化物が好ましい。特にEがハロゲン原子の場合、これらの塩基の中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水素化ナトリウムが好ましい。
B1工程の好ましい態様は、溶液を攪拌しつつ化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、その後溶液を攪拌しつつ塩基を加え、その後化合物(IV)を加えるものである。溶液を攪拌しつつ化合物(II)を不活性溶媒に溶解させる際は、好ましくは溶液を氷冷した状態で行う。
B1工程における反応温度は、B1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。B1工程における反応温度は、−10℃〜50℃であってもよく、氷冷下反応を行っても良い。
B1工程における反応時間は、B1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜2時間である。
目的化合物(V)は、B1工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
(2.2.2.B2工程)
B2工程は、一般式(V)で示される化合物から、一般式(VI)で示される化合物を得るための工程(脱保護基反応の工程)である。B2工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。B2工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。B2工程は、触媒の存在下に行われても良い。また、B2工程は、酸の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(V)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、酸を加えればよい。なお、B2工程は、溶液に酸を加えつつ還流を行うことにより進行させることが好ましい。
B2工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒は、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの不活性溶媒の中では、テトラヒドロフランなどのエーテル類又はエタノールなどのアルコール類が好ましい。
B2工程に用いられる触媒として、酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィン、パラジウム−炭素、ラネ−ニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムがあげられる。これらの中で好ましい触媒は、酢酸パラジウム又はトリフェニルホスフィンである。
B2工程に用いられる酸として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸などの無機酸;酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸などののブレンステッド酸;塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドなどのルイス酸;又は酸性イオン交換樹脂があげられる。これらの酸は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。これらの中で好ましい酸は、ギ酸などの有機酸である。
B2工程における反応温度は、B2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。B2工程における反応温度は、10℃〜50℃であってもよい。
B2工程における反応時間は、B2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜10時間である。
目的化合物(VI)は、B2工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
(2.2.3.B3工程)
B3工程は、一般式(VI)で示されるカルバゾール誘導体と一般式(VII)で示される化合物とを縮合反応させ、一般式(I)で示される化合物を得るための工程である。B3工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。B3工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。B3工程は、触媒の存在下に行われても良い。B3工程は、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(VI)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(VII)を加えればよい。なお、化合物(VII)のWが芳香族炭化水素基を示す場合は、“オーガニックレターズ(Organic Letters),2003年,5巻,P3799”に報告されている方法に準じて触媒存在下、反応を進行してもよい。
B3工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒の中では、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、又はジオキサンなどのエーテル類が好ましい。
B3工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの塩基の中で、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、又は炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩が好ましい。B3工程における塩基の量は、化合物(VI)に対して、1〜5モル当量があげられる。
B3工程に用いられる触媒として、銅又はパラジウムなどの金属触媒があげられる。これらの中では銅触媒が好ましく、具体的にはヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、2塩化銅、酢酸銅、又は硫酸銅などがあげられる。なお、工程B3は、N,N−ジメチルアミノグリシンなどのアミノ酸共存下に行っても良い。金属触媒とアミノ酸とを用いることは、B3工程の好ましい態様である。
B3工程における反応温度は、B3工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。B3工程における反応温度は、50℃〜100℃であってもよい。
B3工程における反応時間は、B3工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜2時間である。
目的化合物(V)は、B3工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
(2.3.本発明の化合物の製造方法−C法−)
以下では、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する上記とは別の方法の例(C法)を説明する。C法は、一般式(I)で表される化合物を製造した後に置換基を変換することにより目的とする一般式(I)で表される化合物を製造する方法など、置換基を変換することにより目的とする化合物を得る方法である。C法は、R3が、水素原子である場合に特に有効に用いられる。C法は、以下の工程図に示される工程を含む方法である。
上記の式中、A、V、W、X、Y、Z、b、R1、R2、及びR3は、前述したものと同義である。Eは、脱離基を表す。具体的なEとして、ハロゲン原子があげられ、より具体的には塩素原子、又は臭素原子があげられる。P’は、保護基を表す。具体的なP’として、メチル基、エチル基、ブチル基、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、またはtert−ブチル基などがあげられる。
(2.3.1.C1工程)
C1工程は、一般式(II)で示される化合物と一般式(IV’)で示されるカルバゾール誘導体とから、一般式(VIII)で示される化合物を得るための工程である。C1工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。C1工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。C1工程では、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(IV’)を加えればよい。
C1工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。これらの不活性溶媒の中では、アミド類が好ましい。
C1工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらの塩基の中では、金属水素化物が好ましい。特にEがハロゲン原子の場合、これらの塩基の中で、水素化ナトリウムが好ましい。
C1工程の好ましい態様は、溶液を攪拌しつつ化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、その後溶液を攪拌しつつ塩基を加え、その後化合物(IV’)を加えるものである。溶液を攪拌しつつ化合物(II)を不活性溶媒に溶解させる際は、好ましくは溶液を氷冷した状態で行う。
C1工程における反応温度は、C1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。C1工程における反応温度は、−10℃〜50℃であってもよく、氷冷下反応を行っても良い。
C1工程における反応時間は、C1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜2時間である。
目的化合物(VIII)は、C1工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
(2.3.2.C2工程)
C2工程は、一般式(VIII)で示される化合物を脱保護して、一般式(I)で示されるカルバゾール誘導体を得るための工程である。したがって、C法は、R3が、水素原子である場合に特に有効に用いられる。ただし、C法は、このような場合に限定されない。C2工程は、C2工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。C2工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。C2工程では、塩基の存在下に行われても良い。
C2工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒は、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの不活性溶媒の中では、テトラヒドロフランなどのエーテル類又はエタノールなどのアルコール類が好ましい。
C2工程に用いられる触媒として、酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィン、パラジウム−炭素、ラネ−ニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムがあげられる。これらの中で好ましい触媒は、酢酸パラジウム又はトリフェニルホスフィンである。
C2工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの塩基の中で、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、又は炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩が好ましい。C2工程における塩基の量は、化合物(VI)に対して、1〜5モル当量があげられる。
C2工程における反応温度は、C2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。C2工程における反応温度は、10℃〜50℃であってもよい。
C2工程における反応時間は、C2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜10時間である。
目的化合物(V)は、C2工程が終了した後、有機合成の分野において通常用いられる方法に従って、反応混合物から採取される。たとえば、目的化合物が不溶性の析出物の場合は、反応液をろ過した後、溶剤を用いて洗浄することにより目的化合物を得ることができる。また、目的化合物が不溶性の析出物でない場合は、有機溶媒と水など混和しない液体を用いて分離し、目的化合物を含む有機層を分離した後、水などで洗浄し、乾燥させること(抽出)により目的化合物を得ることができる。
得られた目的化合物は、必要に応じて、分離・精製しても良い。このような分離・精製方法としては、有機合成の分野において通常用いられる方法を採用すればよい。このような分離・精製方法として、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー、及び溶離剤での溶出などを適宜組み合わせる方法があげられる。
(2.4.本発明の化合物の製造方法−D法−)
以下では、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する上記とは別の方法の例(D法)を説明する。D法は、一般式(I)で表される化合物を製造した後に、その塩を製造する方法である。この方法では、一般式(I)で表される化合物を不活性溶媒に溶解させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、アルカリ金属の水酸化物、又は2−エチルヘキサン酸ナトリウムなどの有機酸塩などを反応させることで塩を製造できる。D法における不活性溶媒として、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル、又はアセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトンがあげられる。用いる水酸化物の濃度として、0.1規定〜10規定があげられ、0.5規定〜5規定であってもよい。用いる水酸化物、又は有機酸塩は、化合物(I)に対し、例えば1当量〜10当量加えられる。D法における反応温度は、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。D法における反応時間は、通常は0.1時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜2時間である。
(2.5.化合物(II)の製造方法)
一般式(II)で示される化合物は、たとえば、WO 01/38325号公報に記載の方法や以下に示す方法(E法)に従って製造できる。
上記の式中、A、W、X、Y、Z、b、R1、R2、及びR3は、前述したものと同義である。E又はE’の例として、水酸基、ハロゲン原子、−OSO2R7(R7はメチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、トリル基、又はニトロフェニル基があげられる。より具体的なE又はE’として、塩素原子又は臭素原子があげられる。
(2.5.1.E1工程)
E1工程は、一般式(IX)で示される化合物の末端基aをハロゲン化などすることにより一般式(X)で示される化合物を得るための工程である。E1工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。E1工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。E1工程では、例えば、塩化メチレン、クロロホルムなどの溶媒に一般式(IX)で示される化合物を溶解させ、溶液にNaClO、SOCl2(塩化チオニル)、PCl3又はPOCl3(オキシ塩化りん)などの塩化物を滴下することにより一般式(X)で示される化合物を製造できる。溶媒としてクロロホルム、滴下する塩化物としてオキシ塩化りんがあげられる。
化合物(IX)は、市販されているものを購入することにより入手できる。化合物(IX)のうち、特に五員環がオキサゾール環の場合は、以下のE1’工程により化合物(IX’)を製造することが好ましい。
E1’工程は、化合物(XIII)と化合物(XIV)とから、五員環がオキサゾール環である化合物(IX’)を得るための工程である。E1’工程は、酸に化合物(XIII)と化合物(XIV)とを溶解させ、塩化水素ガスを吹き込み飽和させ、さらに攪拌することにより行うことができる。E1’工程によれば、A環が、ベンゼン環やナフチル環の場合のみならず、例えばフラン環、チオフェン環、及びピリジン環など様々な芳香族炭化水素環や芳香族複素環の場合であっても化合物(IX’)を得ることができる。
E1’工程に用いられる酸として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸などの無機酸;酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸などののブレンステッド酸;塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドなどのルイス酸;又は酸性イオン交換樹脂があげられる。これらの酸は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。これらの中で好ましい酸は、酢酸などの有機酸である。
E1’工程における反応温度は、E1’工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜10℃である。たとえば、塩化水素ガスを吹き込む際の温度は、例えば−10℃〜20℃であり、攪拌する際の温度を20℃〜40℃とすればよい。E1’工程における反応時間は、E1’工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは5時間〜10時間である。
(2.5.2.E2工程)
E2工程は、一般式(X)で示される化合物と一般式(XI)で示される化合物とから、一般式(XII)で示される化合物を得るための工程である。E2工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。E2工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。E2工程では、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(II)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(IV)を加えればよい。
E2工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒の中では、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、又はジオキサンなどのエーテル類が好ましい。
E2工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの塩基の中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、又は炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩が好ましい。E2工程における塩基の量は、化合物(X)に対して、1〜5モル当量があげられる。
E2工程における反応温度は、E2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。E2工程における反応温度は、10℃〜50℃であってもよい。
E2工程における反応時間は、E2工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは0.5時間〜10時間である。
(2.5.3.E3工程)
E3工程は、一般式(XII)で示される化合物から、一般式(II)で示される化合物を得るための工程(水酸基をハロゲン化する工程)である。E3工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。E3工程では、例えば、塩化メチレン、クロロホルムなどの溶媒に一般式(IX)で示される化合物を溶解させ、溶液にNaClO、SOCl2(塩化チオニル)、PCl3又はPOCl3(オキシ塩化りん)などの塩化物を滴下することにより一般式(X)で示される化合物を製造できる。溶媒として塩化メチレン、滴下する塩化物として塩化チオニルがあげられる。
(2.6.化合物(III)及び化合物(IV)の製造方法)
一般式(III)で示される化合物,及び一般式(IV)又は一般式(IV’)で示される化合物は、たとえば、DE2243574号公報に記載の方法や、以下に示す方法(F法)に従って製造できる。
上記の式中、V、W、及びR3は、前述したものと同義である。Eの例として、水酸基、ハロゲン原子、−OSO2R7(R7はメチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、トリル基、又はニトロフェニル基があげられる。より具体的なEとして、塩素原子又は臭素原子があげられる。
(2.6.1.F1工程)
F1工程は、一般式(XV)で示される化合物と一般式(VII)で示される化合物とから、一般式(III)で示される化合物を得るための工程である。F1工程は、有機合成などの分野で常に行われている方法に従って行うことができる。F1工程は、通常、不活性溶媒中で行われる。F1工程では、塩基の存在下に行われても良い。このような場合は、化合物(XV)を不活性溶媒に溶解させ、攪拌下又は無攪拌下、塩基を加え、その後に攪拌下又は無攪拌下、化合物(VII)を加えればよい。
F1工程に用いられる不活性溶媒は、上記の反応に不活性なものであれば特に限定されない。このような不活性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;又は水があげられる。これらの不活性溶媒は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。これらの不活性溶媒の中では、アミド類が好ましい。
F1工程に用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;又はLDA、NaHMDS、KHMDS、LiHMDSなどの有機アルカリ金属塩があげられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。これらの塩基の中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、又は炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩が好ましい。F1工程における塩基の量は、化合物(XV)に対して、1〜5モル当量があげられる。
F1工程における反応温度は、F1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は−40℃〜150℃であり、好ましくは−10℃〜120℃である。E2工程における反応温度は、50℃〜100℃であってもよい。
F1工程における反応時間は、F1工程における原料化合物、溶媒、及び塩基などに応じて調整すればよいが、通常は0.5時間〜24時間であり、好ましくは3時間〜10時間である。
(3.医薬など)
本発明の化合物は、新規物質であり様々な用途が期待される。さらに本発明の化合物は、後述する実施例によって実証されたとおり、優れたPPARγ阻害作用、又はPPARγ部分阻害作用を有し、さらにPPARα活性作用を有するものがあり、PPARγのアンタゴニスト又はパーシャルアンタゴニスト(部分的アンタゴニスト)として機能し、さらにPPARαのアゴニストとして機能するものもある。本発明の化合物は、優れた脂肪組織重量低下作用、血糖低下作用及び血中脂質低下作用を有する。また、本発明の化合物は、体重増加抑制、インスリン抵抗性、耐糖能低下抑制、インスリン感受性低下の抑制などに効果がある。したがって、本発明の化合物は、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、及び非アルコール性脂肪性肝炎などの予防剤又は治療剤として有用である。本発明の化合物は、特に脂肪肝などPPARを介在する疾患の予防剤又は治療剤として有用である。PPARγのアンタゴニスト又はパーシャルアンタゴニストとして機能する本発明の化合物は、特に脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、又は耐糖能不全の予防剤又は治療剤として有用である。また、PPARαのアゴニストとしても機能する本発明の化合物は、特に高脂血症又は高血圧症の予防剤又は治療剤として有用である。
本発明の化合物は、インスリン抵抗性を基盤とする一連の病態群、すなわちメタボリックシンドロームの予防剤及び治療剤として有用である。“メタボリックシンドローム”とは、インスリン抵抗性を基盤とする2型糖尿病、高脂血、高血圧、内臓脂肪型肥満、脂肪肝などの一連の病態群を合併した状態を表し、シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、内臓脂肪症候群、マルチプルリスクファクター症候群などともよばれるものである。
なお、一般に核内レセプター群には、アゴニスト、アンタゴニスト以外に、パーシャルアゴニスト、及びパーシャルアンタゴニストが存在することが知られている。これらは、総称して「モジュレータ」とよばれる。本発明は、後述の実施例により実証されるとおり、PPARγのアンタゴニスト又はパーシャルアンタゴニスト(部分的アンタゴニスト)として機能し、さらにPPARαのアゴニストとして機能するものを得ることができるので、本発明はPPARモジュレータ、特にPPARγモジュレータ又はPPARαモジュレータをも提供できる。
本発明の化合物は、上記のような作用を有するので、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療において使用されうる。さらに本発明の化合物は、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防剤又は治療剤の製造において使用されうる。
さらに、本発明の化合物と医薬上許容される担体などを含む医薬組成物(以下、“本発明の医薬組成物”ともいう)は、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症及び、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎などの予防剤又は治療剤として有用である。
すなわち、本明細書では、医薬組成物を製造するための、本発明の化合物の使用をも提供することができ、より詳しく説明すると、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療用の医薬組成物の使用をも提供できる。また、本明細書では、脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎を予防又は治療するための本発明の化合物の使用をも提供できる。
本発明の化合物を、上記予防剤又は治療剤として使用する場合には、それ自体を投与しても良いし、薬理学的に許容される担体などと混合して投与してもよい。このような予防剤又は治療剤は、公知の方法により製造できる。本発明の化合物を用いた剤として、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などの経口投与剤;注射剤、坐剤などの非経口剤があげられる。これらの剤は、経口又は非経口により投与できる。
薬理学的に許容される担体として、賦形剤、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、及び矯味矯臭剤から適宜選択されるものがあげられる。
賦形剤として、例えば、乳糖、白糖、ぶどう糖、マンニトール、ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤;及び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩などの無機系賦形剤があげられる。
滑沢剤として、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体があげられる。
結合剤として、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物があげられる。
崩壊剤として、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類があげられる。
安定剤として、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸があげられる。矯味矯臭剤として、例えば、甘味料、酸味料、及び香料などがあげられる。希釈剤として、滅菌水、滅菌有機溶媒、水性デンプン、又はなどがあげられる。
本発明の剤は、本発明の化合物又は本発明の医薬組成物を用い、公知の方法に従って製造できる。錠剤は、例えば、本発明の化合物を公知の担体と混合した医薬組成物を打錠機により打錠することにより製造できる。カプセル剤や坐薬は、例えば、カプセルなどの形態をしている担体中に、本発明の化合物又は本発明の医薬組成物を封入することにより製造できる。シロップ剤は、例えば本発明の化合物又は本発明の医薬組成物をシロップなどの液状の溶媒に溶解させることにより製造できる。顆粒剤などの粉末剤は、本発明の化合物又は本発明の医薬組成物を公知の手段により粉末化することにより製造できる。
本発明の化合物の使用量は、症状、年齢、性別、投与方法などに応じて適宜調整すればよい。例えば、経口投与の場合には、1回当り、下限として0.001mg/kg体重(好ましくは、0.01mg/kg体重)、上限として、500mg/kg体重(好ましくは、50mg/kg体重)を投与すればよい。また、静脈内投与の場合には、1回当り、下限として0.005mg/kg体重(好ましくは、0.05mg/kg体重)、上限として、50mg/kg体重(好ましくは、5mg/kg体重)を投与すればよい。投与回数は、例えば、1日当り1回〜数回を症状に応じて投与すればよい。
本発明の化合物の薬理効果(PPARγ阻害活性など)は、後述の試験例に記載される薬理試験方法又はこれに準ずる方法を用いて測定できる。
以下に実施例を用いて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの合成
参考例1(a)
4,5−ジメチル−2−フェニルオキサゾール N−オキシドの合成
1Lの酢酸中にベンズアルデヒド500gおよびジアセチルモノオキシム476gをけん濁させ氷冷した。内温7℃にて塩化水素ガスをゆっくり吹き込み、飽和させた。室温にて一夜攪拌した。氷1.5kg中に反応液を注ぎ、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。析出結晶をろ取し、水1L、ジイソプロピルエーテル1Lで順次洗浄した。得られたをクロロホルム3Lに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液を無水硫酸ナトリウム200gで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣にIPE3L加え結晶化させ、この結晶をろ取し、50℃で1時間減圧乾燥し標記化合物を440g得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:2.22(3H,d)2.36(3H,d)7.41−7.52(3H,m)8.44−8.49(2H,m)
参考例1(b)
4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの合成
4,5−ジメチル−2−フェニルオキサゾール N−オキシド430gのクロロホルム(2L)溶液のオキシ塩化りん383gをゆっくり滴下した。滴下後、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル2Lを加えた。氷水2Lと25%水酸化ナトリウム水溶液1.2Lの混合溶液に攪拌下、先の酢酸エチル溶液を加えた。分液し、酢酸エチル層を飽和食塩水1Lで洗浄した。無水硫酸ナトリウム300gで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。結晶性残渣にエタノール:ヘキサン=1:10(1.1L)を加え、ろ取した。40℃で1時間減圧乾燥し、標記化合物321gを得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:2.43(3H,s)4.56(2H,s)7.42−7.46(3H,m)7.98−8.02(2H,m)
参考例1(c)
(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタノールの合成
N,N−ジメチルホルムアミド1Lに4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール311g、バニリルアルコール277g及び粉末の炭酸カリウム415gを加え、90℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、反応液に氷水2.5Lを攪拌下加えた。析出結晶をろ取し、水1L、IPE0.5Lで洗浄した。得られた結晶をイソプロピルアルコール2Lに加熱溶解させた。一部の不溶物を熱時ろ過し、ろ液を一夜攪拌した。析出結晶をろ取し、イソプロピルアルコール0.5Lで洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥した標記化合物325gを得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.77(1H,d)2.41(3H,s)3.88(3H,s)4.63(2H,d)5.05(2H,s)6.87(1H,dd)6.95(1H,d)7.02(1H,d)7.40−7.47(3H,m)7.98−8.03(2H,m)
参考例1(d)
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの合成
(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタノール315gを塩化メチレン1.5Lにけん濁させ、氷冷下塩化チオニルを滴下した。滴下後、室温で1時間攪拌した。2規定水酸化ナトリウム水溶液1.8Lと氷1.8Kgの混合物に反応液を注ぎ15分間攪拌し、分液した。有機層を飽和食塩水1Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。結晶性残渣にエタノール:ヘキサン=1:10(1.65L)を加え、ろ取した。減圧乾燥し標記化合物307gを得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.44(3H,s)3.76(3H,s)4.72(2H,d)4.99(2H,s)6.99(1H,dd)7.07(1H,d)7.11(1H,d)7.48−7.57(3H,m)7.91−7.98(2H,m)
参考例2
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールの合成
参考例1(a)で用いたベンズアルデヒドの代わりにフルフラールを用いて、参考例1(a)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.41(3H,s)3.76(3H,s)4.72(2H,d)4.97(2H,s)6.71(1H,dd)6.98(1H,dd)6.71(1H,dd)6.98(1H,dd)7.06(1H,d)7.08(1H,d)7.11(1H,dd)7.91(1H,dd)
参考例3
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(チオフェン−2−イル)−5−メチルオキサゾールの合成
参考例1(a)で用いたベンズアルデヒドの代わりに2−チオフェンアルデヒドを用いて、参考例1(a)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.41(3H,s)3.76(3H,s)4.72(2H,d)4.95(2H,s)6.98(1H,dd)7.07(1H,m)7.08(1H,dd)7.21(1H,dd)7.66(1H,dd)7.77(1H,dd)
参考例4
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(ピリジン−4−イル)−5 メチルオキサゾールの合成
参考例1(a)で用いたベンズアルデヒドの代わりに4−ピリジンカルボキサルデヒドを用いて、参考例1(a)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:2.45(3H,s)3.89(3H,s)4.57(2H,d)5.07(2H,s)6.92(1H,dd)6.94(1H,d)7.01(1H,d)7.85(2H,dd)8.72(2H,dd)
参考例5
4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾールの合成
参考例1(c)で用いた4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりにTetrahedron Letters(2004年、45巻、P69)記載の方法で得られる4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾールを用いて、参考例1(c)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.50(3H,s)3.76(3H,s)4.72(2H,d)5.13(2H,s)6.99(1H,dd)7.06(1H,d)7.14(1H,d)7.45−7.52(3H,m)7.85−7.91(2H,m)
参考例6
5−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−メチル−2−フェニルチアゾールの合成
参考例1(c)で用いた4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに市販の5−(ブロモメチル)−4−メチル−2−フェニルチアゾールを用いて、参考例1(c)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.50(3H,s)3.76(3H,s)4.72(2H,d)5.13(2H,s)6.99(1H,dd)7.06(1H,d)7.14(1H,d)7.45−7.52(3H,m)7.85−7.91(2H,m)
参考例7
4−((4−(クロロメチル)フェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾールの合成
参考例1(c)で用いたバニリルアルコールの代わりに4−ヒドロキシベンジルアルコールを用いて、参考例1(c)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.45(3H,s)4.73(2H,d)5.02(2H,s)7.05(2H,d)7.39(2H,d)7.50−7.56(3H,m)7.92−7.97(2H,m)
参考例8
4−((5−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールの合成
参考例1(a)で用いたベンズアルデヒドの代わりにフルフラールを用い、参考例1(c)で用いたバニリルアルコールの代わりに3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルアルコールを用いて、参考例1(a)〜1(d)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.42(3H,s)3.76(3H.s)4.71(2H,d)4.96(2H,s)6.71(1H,dd)6.98(1H,dd)6.71(1H,dd)6.96(1H,dd)7.02(1H,dd)7.11(1H,a)7.18(1H,d)7.91(1H,dd)
参考例9
4−(アリルオキシ)−9H−カルバゾールの合成
4−ヒドロキシカルバゾール121.9gのN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液に炭酸カリウム138gを加えた。攪拌下、アリルブロミド88.6g加え、80℃で5時間撹拌した。反応液を放冷し、水3.5Lを加え、酢酸エチル1Lで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水1Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に付し、標記化合物を129g得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:4.79(2H,d)5.35(1H,dd)5.56(1H,dd)6.18−6.28(1H,m)6.66(1H,d)7.01(1H,d)7.21−7.26(1H,m)7.30(1H,dd)7.34−7.41(2H,m)7.97(1H,br)8.35(1H,d)
参考例10
(R)−2−ブロモ酪酸エチルの合成
参考例10(a)
(R)−2−ブロモ酪酸の合成
D−2−アミノ酪酸25g、KBr105gを1.25M硫酸水溶液(588mL)に室温で溶解した。内温約−5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム25.7gの水溶液を内温約−5℃〜−3℃で1時間かけて滴下した。内温約−5℃で1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、油状の残渣を減圧蒸留し標記化合物を無色油状物として17.6g得た。bp:100℃(9Torr)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.07(3H,t)2.04(1H,dq)2.13(1H,dq)4.20(1H,t)
参考例10(b)
(R)−2−ブロモ酪酸エチルの合成
(R)−2−ブロモ酪酸7.0gのエタノール(70mL)溶液に室温で硫酸0.45mLを加え、3時間還流した。反応液を室温まで冷却し、氷水(140mL)にあけた。酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、標記化合物を無色油状物として7.47g得た。光学純度96%ee(HPLC)
カラム:CHIRALCEL OB−H 0.46×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:n−ヘキサン:2−プロパノール=90:10
流速:0.5mL/min
温度:35℃
検出:UV 230nm
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.03(3H,t)1.30(3H,t)2.02(1H,dq)2.11(1H,dq)4.16(1H,dd)4.24(2H,dq)
参考例11
(S)−2−ブロモ酪酸エチルの合成
参考例10(a)で用いたD−2−アミノ酪酸の代わりにL−2−アミノ酪酸を用い、参考例10(a)〜10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.30(3H,t)1.83(1H,d)4.23(1H,dq)4.35(2H,q)
参考例12
(R)−2−ブロモプロピオン酸エチルの合成
参考例10(b)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸の代わりに市販の(R)−2−ブロモプロピオン酸を用い、参考例10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
参考例13
(S)−2−ブロモプロピオン酸エチルの合成
参考例10(b)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸の代わりに市販の(S)−2−ブロモプロピオン酸を用い、参考例10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
参考例14
(R)−2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルの合成
参考例10(a)で用いたD−2−アミノ酪酸の代わりにD−バリンを用い、参考例10(a)〜10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.04(3H,d)1.11(3H,d)1.30(3H,t)2.24(1H,q)4.06−4.14(1H,m)4.24(2H,m)
参考例15
(S)−2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルの合成
参考例10(a)で用いたD−2−アミノ酪酸の代わりにL−バリンを用い、参考例10(a)〜10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
参考例16
(R)−2−ブロモ−吉草酸エチルの合成
参考例10(a)で用いたD−2−アミノ酪酸の代わりにD−ノルバリンを用い、参考例10(a)〜10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:0.95(3H,t)1.30(3H,t)1.33−1.54(2H,m)1.93−2.10(2H,m)4.16−4.27(1H,m)4.24(3H,m)
参考例17
(S)−2−ブロモ−吉草酸エチルの合成
参考例10(a)で用いたD−2−アミノ酪酸の代わりにL−ノルバリンを用い、参考例10(a)〜10(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
参考例18
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の合成
4−ヒドロキシカルバゾール1gおよび2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル4.72gのN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に炭酸カリウム4.35gを加え、90℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで放冷後、氷水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)に付し、2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸エチルを得た。得られた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸エチルのエタノール30mL溶液に5規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、70℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、1規定塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。ジイソプロピルエーテルで結晶化させ、ろ取した。n−ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥し、標記化合物を黄色結晶として1.18g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.71(6H,s)6.45(1H,d)7.06(1H,d)7.15(1H,ddd)7.23(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.45(1H,d)8.20(1H,d)11.24(1H,s)13.10(1H,s)
参考例19
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)プロピオン酸の合成
参考例11で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモプロピオン酸エチルを用いて、参考例11と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.69(3H,d)5.03(1H,q)6.52(1H,d)7.07(1H,d),7.15(1H,ddd)7.26(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.45(1H,d)8.21(1H,d)11.25(1H,s)13.08(1H,br)
参考例20
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)酪酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモ酪酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.15(3H,t)2.05−2.13(1H,m)4.89(1H,t)6.50(1H,d)7.07(1H,d)7.16(1H,ddd)7.26(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.46(1H,d)8.21(1H,d)11.27(1H,s)13.03(1H,br)
参考例21
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニル酢酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりにα−ブロモフェニル酢酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:6.08(1H,s)6.63(1H,d)7.08(1H,d)7.17(1H,ddd)7.24(1H,dd)7.33−7.43(2H,m)7.44−7.51(3H,m)7.71(2H,d)8.31(1H,d)11.29(1H,s)13.28(1H,br)
参考例22
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)イソ吉草酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモイソ吉草酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.16(3H,d)1.21(3H,d)2.15−2.45(1H,m)4.74(1H,d)6.48(1H,d)7.07(1H,d),7.15(1H,ddd)7.25(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.47(1H,d)8.21(1H,d)11.28(1H,s)13.06(1H,br)
参考例23
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)吉草酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモ吉草酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.99(3H,t)1.57−1.68(2H,m)1.95−2.13(2H,m)4.92(1H,dd)6.50(1H,d)7.07(1H,d)7.16(1H,ddd)7.26(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.46(1H,d)8.19(1H,d)11.27(1H,s)13.03(1H,br)
参考例24
4−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)酪酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに4−ブロモ酪酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.10−2.19(2H,m)2.55(2H,t)4.22(2H,t)6.68(1H,d)7.07(1H,d)7.15(1H,ddd)7.29(1H,dd)7.34(1H,ddd)7.45(1H,d)8.14(1H,d)11.25(1H,s)12.19(1H,br)
参考例25
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプロン酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモカプロン酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.92(3H,t)1.35−1.47(2H,m)1.53−1.63(2H,m)2.00−2.13(2H,m)4.91(1H,dd)6.50(1H,d)7.07(1H,d)7.16(1H,ddd)7.26(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.46(1H,d)8.19(1H,d)11.27(1H,s)13.05(1H,br)
参考例26
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)ヘプタン酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモヘプタン酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.88(3H,t)1.20−1.43(4H,m)1.55−1.66(2H,m)1.97−2.13(2H,m)4.91(1H,dd)6.49(1H,d)7.07(1H,d)7.15(1H,ddd)7.25(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.46(1H,d)8.19(1H,d)11.27(1H,s)13.06(1H,br)
参考例27
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプリル酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに2−ブロモカプリル酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.86(3H,t)1.20−1.35(4H,m)1.35−1.44(2H,m)1.55−1.64(2H,m)1.97−2.13(2H,m)4.91(1H,dd)6.49(1H,d)7.07(1H,d)7.15(1H,ddd)7.25(1H,dd)7.35(1H,ddd)7.46(1H,d)8.19(1H,d)11.27(1H,s)13.05(1H,br)
参考例28
5−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)吉草酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに5−ブロモ吉草酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.77−1.87(2H,m)1.88−1.98(2H,m)2.37(2H,t)4.20(2H,t)6.68(1H,d)7.06(1H,d)7.14(1H,ddd)7.27(1H,dd)7.33(1H,ddd)7.44(1H,d)8.14(1H,d)11.23(1H,s)12.09(1H,br)
参考例29
6−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプロン酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに6−ブロモカプロン酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.54−1.70(4H,m)1.87−1.97(2H,m)2.28(2H,t)4.19(2H,t)6.68(1H,d)7.06(1H,d)7.15(1H,ddd)7.25(1H,dd)7.31(1H,ddd)7.47(1H,d)8.14(1H,d)11.23(1H,s)12.03(1H,br)
参考例30
3−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに3−クロロピバリン酸エチルおよびヨウ化カリウムを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:1.49(6H,s)4.24(1H,s)6.64(1H,d)7.03(1H,d),7.21(1H,ddd)7.31(1H,dd)7.34−7.38(2H,m)8.04(1H,br)8.26(1H,d)(カルボン酸のプロトンは観測されなかった)
参考例31
4−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチル酪酸の合成
参考例18で用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに4−クロロ−2−メチル酪酸エチルを用いて、参考例18と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.22(3H,m)1.91−2.02(1H,m)2.19−2.29(1H,m)2.69−2.79(1H,m)4.18−4.29(2H,m)6.69(1H,d)7.07(1H,d)7.15(1H,ddd)7.29(1H,dd)7.34(1H,ddd)7.45(1H,d)8.14(1H,d)11.24(1H,s)12.25(1H,br)
実施例1
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸の合成
実施例1(a)
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸エチルの合成
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)酢酸エチル107mgのN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に水素化ナトリウム(60%)18mgを加え、室温で20分間攪拌した。次いで4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール144mg加え、室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣をメタノールで結晶化させ、ろ取し、メタノール洗浄した。減圧乾燥し、標記化合物を白色結晶として107mg得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.27(3H,t)2.37(3H,s)3.67(3H,s)4.25(2H,q)4.87(2H,s)5.05(2H,s)5.57(2H,s)6.64(1H,d)6.69(1H,d)6.94(1H,d)7.02(1H,s)7.20−7.45(4H,m)7.45−7.55(3H,m)7.64(1H,d)7.88−8.97(2H,m)8.34(1H,d)
実施例1(b)
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸の合成
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸エチル107mgのテトラヒドロフラン:メタノール=1:1(10mL)溶液に5規定水酸化ナトリウム水溶液1mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を水で希釈し、1規定塩酸でpH3とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣の結晶を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルでろ取し、減圧乾燥し、標記化合物を微黄色結晶として74mg得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例2
2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸の合成
実施例1(a)で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例2で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例1(a)〜1(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例3
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸924mgのN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に水素化ナトリウム(60%)302mgを加え、室温で20分間攪拌した。次いで4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール1.31g加え、室温で1時間攪拌した。反応液を水にあけ、1規定塩酸でpH3とし、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)に付し、標記化合物を微黄色粉末として1.88g得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例4
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例19で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)プロピオン酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例5
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例20で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)酪酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例6
(±)−2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例21で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニル酢酸を用い、4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例2で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例7
2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例2で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例8
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(チオフェン−2−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例3で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(チオフェン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例9
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例4で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(ピリジン−4−イル)−5メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例10
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例22で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)イソ吉草酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例11
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例23で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)吉草酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例12
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例24で得た4−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)酪酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例13
2−メチル−2−{9−[4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例7で得た4−((4−(クロロメチル)フェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例14
2−{9−[3−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例8で得た4−((5−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例15
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例5で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルチアゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例16
2−{9−[3−メトキシ−4−((4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例6で得た5−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−メチル−2−フェニルチアゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例17
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例25で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプロン酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例18
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}ヘプタン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例26で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)ヘプタン酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例19
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプリル酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例27で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプリル酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例20
5−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例28で得た5−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)吉草酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例21
6−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例29で得た6−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)カプロン酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例22
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例30で得た3−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例23
3−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例30で得た62−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸を用い、4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例2で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(フラン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例24
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(チオフェン−2−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例30で得た62−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸を用い、4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例3で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(チオフェン−2−イル)−5−メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例25
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例30で得た62−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸を用い、4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾールの代わりに参考例4で得た4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−(ピリジン−4−イル)−5メチルオキサゾールを用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例26
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例21で得た2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニル酢酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例27
(±)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸の合成
実施例3で用いた2−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオン酸の代わりに参考例31で得た4−(9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチル酪酸を用い、実施例3と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例28
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸ナトリウムの合成
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸1.88gを2−プロパノール30mLにけん濁させ、70℃で溶解させた。1規定水酸化ナトリウム水溶液3.3mLを加え0.5時間攪拌した。反応液を放冷し、析出結晶をろ取し、2−プロパノールで洗浄し、減圧乾燥し、標記化合物を白色結晶として1.66g得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例29−37
実施例28と同様にして表の化合物を得た。
実施例38
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸ナトリウムの合成
実施例38(a)
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−4−(アリルオキシ)−9H−カルバゾールの合成
4−(アリルオキシ)−9H−カルバゾール35gのN,N−ジメチルホルムアミド(170mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%)6.05gを加え、室温で1時間攪拌した。次いで4−((4−(クロロメチル)−2−メトキシフェノキシ)メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール49.4gを加え、1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1の混合液(340mL)で希釈し、氷水(680mL)にあけ1時間攪拌した。析出結晶をろ取し、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1の混合液で洗浄した。減圧乾燥し、標記化合物を微黄色結晶として55.4g得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:2.35(3H,s)3.69(3H,s)4.82(2H,ddd)4.97(2H,s)5.37(1H,ddt)5.43(2H,s)5.58(1H,ddt)6.26(1H,ddt)6.63(1H,dd)6.69(1H,d)6.71(1H,d)6.90(1H,d)7.00(1H,d)7.22−7.44(7H,m)7.97−8.00(2H,m)8.40(1H,d)
実施例38(b)
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−9H−カルバゾール−4−オールの合成
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−4−(アリルオキシ)−9H−カルバゾール10gをテトラヒドロフラン−エタノール=4:1の混合溶液(70mL)にけん濁させ、トリフェニルホスフィン986mg、酢酸パラジウム84mg、ぎ酸2.1mL加え、5時間還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮し、残渣にエタノール10mL加え結晶化させた。析出結晶をろ取し、エタノールで洗浄し、減圧乾燥し、標記化合物を微黄色結晶として8.96g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.37(3H,s)3.67(3H,s)4.87(2H,s)5.51(2H,s)6.55(1H,dd)6.62(1H,d)6.94(1H,d)7.02(1H,d)7.07(1H,d)7.16(1H,dd)7.21(1H,dd)7.36(1H,ddd)7.47−7.54(3H,m)7.58(1H,d)7.88−7.94(2H,m)8.19(1H,d)10.12(1H,s)
実施例38(c)
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸エチルの合成
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−9H−カルバゾール−4−オール500mgのN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%)41mgを加え、室温で1時間攪拌した。次いで−5℃で(R)−2−ブロモ酪酸エチル239mgを滴下し、30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製し、標記化合物を650mg得た。光学純度95%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46×15cm(ダイセル化学工業)
溶出液:n−ヘキサン:2−プロパノール=90:10
流速:0.7mL/min
温度:35℃
検出:UV 230nm
[α]D 28+14.1°(c 1.01,CHCl3)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.14(3H,t)1.19(3H,t)2.10(2H,q)2.37(s,3H)3.68(s,3H)4.19(2H,q)4.87(s,2H)5.06(1H,t)5.56(s,2H)6.54(1H,dd)6.56(1H,d)6.94(1H,d)7.04(1H,d)7.23(1H,dd)7.28(1H,d)7.32(1H,dd)7.42(1H,ddd)7.47−7.54(3H,m)7.65(1H,d)7.88−7.94(2H,m)8.27(1H,d)
実施例38(d)
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸の合成
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸エチル440mgをエタノール(4.4mL)にけん濁させ、5規定水酸化ナトリウム水溶液175μL加え、室温で4時間攪拌した。反応液を水で希釈し、1規定塩酸でpH3とし酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、標記化合物を白色固体として420mg得た。光学純度95%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALCEL OD−H 0.46×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=90:10)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 27+9.36°(c 1.10,CHCl3)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.15(3H,t)2.05−2.14(2H,m)2.39(s,3H)3.68(s,3H)4.87(s,2H)4.93(1H,t)5.59(s,2H)6.54(1H,dd)6.57(1H,d)6.94(1H,d)7.04(1H,d)7.20−7.28(2H,m)7.33(1H,dd)7.41(1H,dd)7.48−7.54(3H,m)7.65(1H,d)7.89−7.94(2H,m)8.26(1H,d)13.08(brd,1H)
実施例38(e)
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸ナトリウムの合成
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸420mgを酢酸エチル4.2mLにけん濁させ、2−エチルヘキサン酸ナトリウム125mgを加え、1時間還流した。放冷後、析出結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥し、標記化合物を白色結晶として437mg得た。光学純度96%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALCEL OD−H 0.48×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=90:10)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 28+14.3°(c 1.00,EtOH)
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例39
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例12で得た(R)−2−ブロモプロピオン酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度99%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALCEL OD−H 0.46×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:10)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例40
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例14で得た(R)−2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度94%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALCEL OD−H 0.46×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:10)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例41
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例16で得た(R)−2−ブロモ−吉草酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度97%ee(HPLC)。
カラム:CHIRALCEL OD−H 0.46×25cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:10)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例42
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例11で得た(S)−2−ブロモ−酪酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度 >99%ee(HPLC)。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例43
(R)−2−{9[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例13で得た(S)−2−ブロモ−プロピオン酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度98%ee(HPLC)。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例44
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例15で得た(S)−2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度98%ee(HPLC)。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例45
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸ナトリウムの合成
実施例38(c)で用いた(R)−2−ブロモ酪酸エチルの代わりに参考例17で得た(S)−2−ブロモ−吉草酸エチルを用い、実施例38(c)〜(e)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
光学純度97%ee(HPLC)。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例46
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸ナトリウムの合成
実施例46(a)
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸エチルの合成
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−9H−カルバゾール−4−オール98mgのN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、2−ブロモメチル安息香酸メチル47mgおよび炭酸カリウム(粉末)27mgを加え、90℃で1時間攪拌した。反応液を放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣を少量のエタノールで結晶化させ、n−ヘキサンでろ取し、減圧乾燥させ、標記化合物を白色結晶として110mg得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.33(3H,s)3.67(3H,s)3.87(3H,s)4.87(2H,s)5.49(2H,s)5.57(2H,s)6.54(1H,dd)6.86(1H,d)6.94(1H,d)7.04(1H,d)7.20(1H,dd)7.29(1H,d)7.37(1H,dd)7.40(1H,ddd)7.48−7.53(3H,m)7.65(1H,d)7.75(2H,d)7.88−7.93(2H,m)8.05(2H,d)8.16(1H,d)
実施例46(b)
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸ナトリウムの合成
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸エチル110mgのテトラヒドロフラン:メタノール=1:1(20mL)溶液に5規定水酸化ナトリム水溶液1mLを加え、70℃で1時間攪拌した。反応液を放冷し、水を加えた。析出結晶をろ取し、2−プロパノールで洗浄した。減圧乾燥し、標記化合物を白色結晶として107mg得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例47
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸ナトリウムの合成
実施例47(a)
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸の合成
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−9H−カルバゾール−4−オール5.74gの1,4−ジオキサン(50mL)けん濁液に2−ブロモ安息香酸3.53g、ヨウ化銅2.23g、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩1.63gおよび炭酸セシウム15.2gを加え、一夜還流した。反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製し、標記化合物を白色結晶として1.4g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.38(3H,s)3.69(3H,s)4.88(2H,s)5.62(2H,s)6.57(1H,d)6.61(1H,dd)6.97(2H,d)7.07(1H,d)7.15(1H,dd)7.26(1H,ddd)7.37−7.54(7H,m)7.69(1H,d)7.88−7.93(3H,m)8.09(1H,d)12.91(1H,s)
実施例47(b)
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸ナトリウムの合成
2−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸395mgを2−プロパノールのけん濁液に5規定水酸化ナトリウム水溶液260μl加え、加熱溶解させた。不溶物を熱時ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をエタノールで結晶化させ、n−ヘキサンでろ取し減圧乾燥し、標記化合物を白色結晶として395mg得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例48
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸ナトリウムの合成
実施例47(a)で用いた2−ブロモ安息香酸の代わりに3−ブロモ安息香酸を用い、実施例47(a)〜47(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例49
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸ナトリウムの合成
実施例47(a)で用いた2−ブロモ安息香酸の代わりに4−ブロモ安息香酸を用い、実施例47(a)〜47(b)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例50
(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸ナトリウムの合成
実施例50(a)
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベ
ンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸の合成
9−{4−[(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ]−3−メトキシベンジル}−9H−カルバゾール−4−オール10.0gのN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)けん濁液にα−ブロモフェニル酢酸エチル5.26gおよび炭酸カリウム(粉末)4.23gを加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を放冷後、水、エタノールを加え析出結晶をろ取し、(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸エチル(未乾燥)を24g得た。これをエタノール−テトラヒドロフランの混合液に溶解し、5規定水酸化ナトリウム水溶液4.1mL加え60℃で1時間攪拌した。反応液を放冷後、1規定塩酸でpH3とし、析出結晶をろ取、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥し標記化合物を白色結晶として10.6g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.37(3H,s)3.67(3H,s)4.86(2H,d)5.56(2H,s)6.11(1H,s)6.54(1H,dd)6.70(1H,d)6.94(1H,d)7.03(1H,d)7.20−7.35(3H,m)7.39−7.55(7H,m)7.65(1H,d)7.70−7.75(2H,m)7.88−7.97(2H,d)8.37(1H,d)13.30(1H,br)
実施例50(b)
3−(2−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニルアセチル)−4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オンの合成
2−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸10.6gの1,2−ジクロロエタン(100mL)溶液に塩化オキザリル2.3mL加え、次いでN,N−ジメチルホルムアミド5滴加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}フェニルアセチルクロリドを得た。
(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン3.92gのテトラヒドロフラン(30mL)溶液に−50℃で2.44Mのn−ブチルリチウムテトラヒドロフラン溶液9.1mLを滴下した。−50℃で1時間攪拌した。次いで先に得られた(±)−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}フェニルアセチルクロリドのテトラヒドロフラン(30mL)溶液を−50℃で滴下した。滴下後、なりゆきで昇温し一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られたジアステレオマー混合物を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:1)に付し、2種類の標記化合物A1.52g(先に留出した画分)及び化合物B1.2g(後に留出した画分)をそれぞれ微褐色粉末として得た。
化合物A
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.35(3H,s)3.03(2H,d)3.66(3H,s)4.28(1H,dd)4.36(1H,dd)4.67−4.73(1H,m)4.86(2H,s)5.58(2H,s)6.57(1H,dd)6.74(1H,d)6.93(1H,d)7.04(1H,d)7.17−7.32(7H,m)7.34(1H,d)7.39−7.54(8H,m)7.67(1H,d)7.70−7.74(2H,m)7.87−7.93(2H,m)8.27(1H,d)
化合物B
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.36(3H,s)2.76−2.87(2H,m)3.67(3H,s)4.20(1H,dd)4.47(1H,dd)4.81−4.88(3H,m)5.56(2H,s)6.54(1H,dd)6.67−6.74(3H,m)6.94(1H,d)7.01−7.08(3H,m)7.15(1H,dd)7.20−7.36(4H,m)7.39−7.46(1H,m)7.48−7.60(6H,m)7.65(1H,m)7.79−7.84(2H,m)7.88−7.94(2H,m)8.37(1H,d)
実施例50(c)
(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸の合成
実施例51(b)で得られた化合物A(3−(2−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニルアセチル)−4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オン)1.52gのテトラヒドロフラン:水=4:1(50mL)溶液に氷冷下、30%過酸化水素水880mg加え、次いで1M水酸化リチウム水溶液1.94mL滴下した。室温で1時間攪拌後、反応液に1M亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。次いで1規定塩酸でpH3とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:1)に付し、(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸を微褐色粉末として980mg得た。
実施例50(d)
(+)−2−(9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸ナトリウムの合成
(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸980mgの2−プロパノール(30mL)溶液に0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(3.1mL)を加えた。2−プロパノールを減圧留去し、残渣を少量の2−プロパノールでろ取し、標記化合物850mgを微褐色粉末として得た。光学純度>99%ee(HPLC)
カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46×15cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:20)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 27+31.8°(c 1.02,MeOH)
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例51
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸ナトリウムの合成
実施例51(a)
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸の合成
実施例51(b)で得られた化合物B(3−(2−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−フェニルアセチル)−4−(S)−ベンジルオキサゾリジン−2−オン)1.2gを用いて実施例50(c)と同様の操作を行い(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸を微褐色粉末として50mg得た。
実施例51(b)
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸ナトリウムの合成
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸750mgを用い、実施例50(d)と同様の操作を行い、標記化合物を微褐色粉末として750mg得た。光学純度98%ee(HPLC)
カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46×15cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:20)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 27−35.1°(c 1.03,MeOH)
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例52
(−)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例52(a)
(S)−3−(4−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メトキシブタノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オンの合成
実施例27で得られた(±)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸10.0gの1,2−ジクロロエタン(100mL)溶液に塩化オキザリル2.2mL加え、次いでN,N−ジメチルホルムアミド5滴加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、(±)−塩化 4−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルブタノイルを得た。
(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン3.59gのテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−50℃で2.44Mのn−ブチルリチウムテトラヒドロフラン溶液9.1mLを滴下した。−50℃で1時間攪拌した。次いで先に得られた(±)−塩化 4−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メチルブタノイルのテトラヒドロフラン(50mL)溶液を−50℃で滴下した。滴下後、なりゆきで昇温し一夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、、ジアステレオマー混合物を結晶として得た。酢酸エチル−n−ヘキサンで結晶をろ取し、単一のジアステレオマー(less polar)の標記化合物(化合物A)を3.19g得た。ろ液は減圧濃縮し、濃縮残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:1)に付し、もう一方のジアステレオマー(polar)の標記化合物(化合物B)を粉末として3.3g得た。
実施例52(b)
光学活性 4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸の合成
実施例52(a)で得られた(S)−3−(4−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メトキシブタノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(化合物B)3.00gのテトラヒドロフラン:水=4:1(75mL)溶液に−5℃にて、30%過酸化水素水1.81g加え、次いで1M水酸化リチウム水溶液6.4mL滴下した。滴下後、30分間攪拌し、反応液に1M亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。次いで1規定塩酸でpH3とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶化させ、ジイソプロピルエーテルでろ取し、光学活性 4−{9−[3−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸を白色結晶として2.1g得た。
実施例52(c)
(+)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例52(b)で得た4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸の合成1.5gの酢酸エチル(15mL)溶液に室温で2−エチルヘキサン酸ナトリウム(479mg)を加えた。室温で30分間攪拌後、析出物をろ取し、エタノールで洗浄し、減圧乾燥し、標記化合物1.49gを白色粉末として得た。光学純度>99%ee(HPLC)
カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46×15cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:20)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 25−16.2°(c 0.45,MeOH)
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
実施例53
(+)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例53(a)
光学活性 4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸の合成
実施例52(a)で得られた(S)−3−(4−(9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−メトキシブタノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(化合物A)2.95gを用いて実施例52(b)と同様の操作を行い、光学活性 4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸を白色結晶として1.6g得た。
実施例53(b)
(+)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸ナトリウムの合成
実施例53(a)で得られた4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸1.5gを用い、実施例52(c)と同様の操作を行い、標記化合物を白色粉末として1.36g得た。光学純度98%ee(HPLC)
カラム:CHIRALPAK AD−H 0.46×15cm(ダイセル化学工業)
溶出液:(n−ヘキサン:2−プロパノール=80:20)+0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出:UV 230nm
[α]D 23+12.9°(c 0.41,MeOH)
1H−NMRおよびMSスペクトルデータは表1に示した。
試験例1 ヒトPPARγアンタゴニストおよびアゴニストアッセイによる化合物評価
参考例5aで得られた一過性にヒトPPARγおよびRXRαが発現し、レポータープラスミドが導入されたCV−1細胞(96ウェルプレート)をPBS(100μL/well)で1回洗浄後、終濃度10nM、30nM、100nM、300nM、1μM、3μMの被験化合物および刺激剤として終濃度1μMのピオグリタゾン(一例としてピオグリタゾンを示すがPPARγアゴニストであれば、これに限らない)を添加した10%ウシ胎児血清を含むDMEM培地を100μL/well添加し、37℃の5% CO2インキュベーター内で24時間培養した。培地を除去後、PBS(100μL/well)で1回洗浄し、1×Passive Lysis Buffer(Promega社製)60μL/well添加した。室温で30分間インキュベートし、攪拌後、Dual−Luciferase Reporter Assay System(Promega社製)を使用し、1420 ARVO Multilabel Counter(Wallac社製)を用いて、蛍およびウミシイタケルシフェラーゼ活性を測定した。また、前述の刺激剤のみ(100nM、1μM、10μM)を用いた場合、前述の被験化合物のみを用いた場合、あるいは、どちらも用いない場合(無添加)とで、前述と同様の実験をそれぞれ行い、蛍およびウミシイタケルシフェラーゼ活性を測定した。蛍ルシフェラーゼ活性値をウミシイタケルシフェラーゼ活性値で割って補正した値を比活性として算出し、評価に用いた。
被験化合物のヒトPPARγ2アンタゴニスト活性は、1μM刺激剤のみ添加した場合の比活性を0%、被験化合物および刺激剤無添加の場合の比活性を100%とした百分率(阻害率)を用いて評価した。さらに、50%の阻害率を示す被験化合物の濃度をIC50値として算出した。その結果を表2に示す。また、被験化合物のヒトPPARγ2アゴニスト活性は、無添加の比活性を0%、10μM刺激剤のみ添加した場合の比活性を100%とした百分率(活性率)を用いて、被験化合物のみを用いた場合の比活性から評価した。
試験例2 ヒトPPARαアンタゴニストおよびアゴニストアッセイによる化合物評価
参考例6aで得られた一過性にヒトPPARαおよびRXRαが発現し、レポータープラスミドが導入されたCV−1細胞(96ウェルプレート)をPBS(100μL/well)で1回洗浄後、終濃度10nM、30nM、100nM、300nM、1μM、3μMの被験化合物および刺激剤として終濃度100nMのGW7647(一例としてGW7647を示すがPPARαアゴニストであれば、これに限らない)を添加した10%ウシ胎児血清を含むDMEM培地を100μL/well添加し、37℃の5% CO2インキュベーター内で24時間培養した。培地を除去後、PBS(100μL/well)で1回洗浄し、1×Passive Lysis Buffer(Promega社製)60μL/well添加した。室温で30分間インキュベートし、攪拌後、Dual−Luciferase Reporter Assay System(Promega社製)を使用し、1420 ARVO Multilabel Counter(Wallac社製)を用いて、蛍およびウミシイタケルシフェラーゼ活性を測定した。また、前述の刺激剤のみ(10nM、100nM、1μM)を用いた場合、前述の被験化合物のみを用いた場合、あるいは、どちらも用いない場合(無添加)とで、前述と同様の実験をそれぞれ行い、蛍およびウミシイタケルシフェラーゼ活性を測定した。蛍ルシフェラーゼ活性値をウミシイタケルシフェラーゼ活性値で割って補正した値を比活性として算出し、評価に用いた。
被験化合物のヒトPPARαアンタゴニスト活性は、100nM刺激剤のみ添加した場合の比活性を0%、被験化合物および刺激剤無添加の場合の比活性を100%とした百分率(阻害率)を用いて評価した。
また、被験化合物のヒトPPARαアゴニスト活性は、無添加の比活性を0%、1μM刺激剤のみ添加した場合の比活性を100%とした百分率(活性率)を用いて、被験化合物のみを用いた場合の比活性から評価した。その結果を表3に示す。
参考例1a (ヒトPPARγ遺伝子のクローニング)
ヒトPPARγ遺伝子のクローニングはヒト胃cDNAライブラリー(宝酒造製)を鋳型とし、ヒトPPARγ2遺伝子配列(Genbank accession No.U79012)に基づいて設計したプライマーセット
hPPARg2−F1:5’−TTC TCG AGG CAA ACC CCT ATT CCA TGC TGT−3’(配列番号:1)
hPPARg2−R1:5’−GAA ATG TTG GCA GTG GCT CAG−3’(配列番号:2)
を用いたPCR法により行った。
PCR反応は、TaKaRa LA Taq polymerase(宝酒造製)を用いた。まず、10×LA PCR Buffer 10μl、1.5mM MgCl2溶液10μl、2.5mM dNTP溶液16μl、鋳型としてヒト胃cDNAライブラリー1μl、10μMプライマー溶液各5μl、TaKaRa LA Taq polymerase 1μl、滅菌蒸留水52μlを混合して反応液とした。
上記した反応液の入ったチューブをiCyclerTMサーマルサイクラー(BIO−RAD社製)にセットした後、95℃で2分間処理した。さらに、95℃で20秒間、68℃で2分間のサイクルを35回繰り返した後、最後に72℃で5分間処理した。
PCR反応により得られたPCR産物をTAクローニングによりpGEM−T vector(Promega社製)に連結して、プラスミドpGEMT−hPPARg2を得た。得られたプラスミドpGEMT−hPPARg2をSphIで切断し、平滑化してさらにSalIで切断したヒトPPARγ遺伝子を含む断片1.6kbをpCI−neo vector(Promega社製)のSalI−SmaI部位に挿入して、プラスミドpCI−hPPARg2を得た。
参考例2a (ヒトPPARα遺伝子のクローニング)
ヒトPPARα遺伝子のクローニングはヒト肝臓cDNAライブラリー(宝酒造製)を鋳型とし、ヒトPPARα遺伝子配列(Genbank accession No.S74349)に基づいて設計したプライマーセット
hPPARa−F1:5’−TTG CTA GCC GTG CTT CCT GCT TCA TAG AT−3’(配列番号:3)
hPPARa−R1:5’−TTG TCG ACT CCT GGA AAA GGT GTG GCT GATG−3’(配列番号:4)
を用いたPCR法により行った。
PCR反応は、TaKaRa LA Taq polymerase(宝酒造製)を用いた。まず、10×LA PCR Buffer 10μl、1.5mM MgCl2溶液10μl、2.5mM dNTP溶液16μl、鋳型としてヒト肝臓cDNAライブラリー1μl、10μMプライマー溶液各5μl、TaKaRa LA Taq polymerase 1μl、滅菌蒸留水52μlを混合して反応液とした。
上記した反応液の入ったチューブをiCyclerTMサーマルサイクラー(BIO−RAD社製)にセットした後、95℃で2分間処理した。さらに、95℃で20秒間、68℃で2分間のサイクルを35回繰り返した後、最後に72℃で5分間処理した。
PCR反応により得られたPCR産物をアガロースゲル(1%)電気泳動し、ヒトPPARα遺伝子を含む1.6kbのDNA断片をPCR purification system(Promega社製)を使用してゲルから回収した。その後、DNA断片を2種類の制限酵素NheIおよびSalIで処理し、pCI−neovector(Promega社製)のNheI−SalI部位に挿入して、プラスミドpCI−hPPARaを得た。
参考例3a (ヒトRXRα遺伝子のクローニング)
ヒトRXRα遺伝子のクローニングはヒト肝臓cDNAライブラリー(宝酒造製)を鋳型とし、ヒトRXRα遺伝子配列(Genbank accession No.NM_002957)に基づいて設計したプライマーセット
hRXRa−F1:5’−ACG AAT TCA GTT AGT CGC AGA CAT GGA C−3’(配列番号:5)
hRXRa−R1:5’−GTT CTA GAG CAG GCC TAA GTC ATT TGG T−3’(配列番号:6)
を用いたPCR法により行った。
PCR反応は、TaKaRa LA Taq polymerase(宝酒造製)を用いた。まず、10×LA PCR Buffer 10μl、1.5mM MgCl2溶液10μl、2.5mM dNTP溶液16μl、鋳型としてヒト肝臓cDNAライブラリー1μl、10μMプライマー溶液各5μl、TaKaRa LA Taq polymerase 1μl、滅菌蒸留水52μlを混合して反応液とした。
反応液の入ったチューブをiCyclerTMサーマルサイクラー(BIO−RAD社製)にセットした後、95℃で2分間処理した。さらに、95℃で20秒間、68℃で2分間のサイクルを35回繰り返した後、最後に72℃で5分間処理した。
PCR反応により得られたPCR産物をアガロースゲル(1%)電気泳動し、ヒトRXRα遺伝子を含む1.4kbのDNA断片をPCR purification system(Promega社製)を使用してゲルから回収した。その後、DNA断片を2種類の制限酵素EcoRIおよびXbaIで処理し、pCI−neo vector(Promega社製)のEcoRI−XbaI部位に挿入し、プラスミドpCI−hRXRaを得た。
参考例4a (レポータープラスミドの作製)
ラットAcyl−CoA oxidaseのPPAR応答性エレメント(PPRE)を含むDNA断片は、以下の合成DNAを用いて作製した。
PPRE−F1:5’−TCG ACA GGG GAC CAG GAC AAA GGT CAC GTT CGG GAG−3’(配列番号:7)
PPRE−R1:5’−TCG ACT CCC GAA CGT GAC CTT TGT CCT GGT CCC CTG−3’(配列番号:8)
まず、PPRE−F1、PPRE−R1をアニーリングした後、プラスミドpUC18(宝酒造製)のSalI部位に挿入した。挿入断片の塩基配列を決定することにより、PPREが3個タンデムに連結したプラスミドpUC−PPRE3を選択した。
次に、pRL−TK vector(Promega社製)を制限酵素BglIIおよびHindIIIで切断して、アガロースゲル(1%)電気泳動し、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV TK)プロモーターを含む760bpのDNA断片をPCR purification system(Promega社製)を使用してゲルから回収した。このDNA断片をプラスミドpGL3−Basic vector(Promega社製)のBglII−HindIII部位に挿入し、プラスミドpGL3−TKを作製した。
得られたプラスミドpGL3−TKをNheIで切断し、平滑化してさらにBglIIで切断した断片5.6kbと、プラスミドpUC−PPRE3をHindIIIで切断し、平滑化してさらにBamHIで切断した断片120bpを連結することにより、レポータープラスミドpGL3−PPRE3−TKを作製した。
参考例5a (ヒトPPARγ、RXRα発現用プラスミドおよびレポータープラスミドのCV−1細胞への導入と一過性発現細胞の取得)
10%ウシ胎児血清(大日本製薬製)を含むDMEM培地(Invitrogen社製)を用いて、225T−Flask(Corning Costar社製)で生育させたCV−1細胞を0.5g/Lトリプシン−0.2g/L EDTA(エチレンジアミン四酢酸)(Invitrogen社製)処理により剥がした後、2×105cells/mLになるように10%ウシ胎児血清を含むDMEM培地に懸濁した。その後、細胞を96ウェルプレートに2×104cells/0.1mL/wellの条件で播種して、37℃の5% CO2インキュベーター内で一晩培養した後、リポフェクトアミン試薬(Invitrogen社製)を用いて、添付のマニュアルに準じ、上記の参考例1a、参考例3a、参考例4aで得られたプラスミドを細胞へ導入した。
すなわち、参考例1aで得られたヒトPPARγ発現プラスミド(pCI−hPPARg2)430ng/mL、参考例3aで得られたヒトRXRα発現プラスミド(pCI−hRXRa)430ng/mL、参考例4aで得られたレポータープラスミド(pGL3−PPRE3−TK)140ng/mL、phRL−TK vector(Promega社製)10ng/mL、リポフェクトアミン2μL/mLとなるように混合したMEM培地(Invitrogen社製)を、PBS(100μL/well)で1回洗浄した一晩培養後の96ウェルプレートに100μL/wellになるように添加した。その後、37℃の5% CO2インキュベーター内で5時間培養することにより、一過性にヒトPPARγおよびRXRαが発現し、レポータープラスミドが導入されたCV−1細胞を得た。
参考例6a (ヒトPPARα、RXRα発現用プラスミドおよびレポータープラスミドのCV−1細胞への導入と一過性発現細胞の取得)
10%ウシ胎児血清(大日本製薬製)を含むDMEM培地(Invitrogen社製)を用いて、225T−Flask(Corning Costar社製)で生育させたCV−1細胞を0.5g/Lトリプシン−0.2g/L EDTA(エチレンジアミン四酢酸)(Invitrogen社製)処理により剥がした後、2×105cells/mLになるように10%ウシ胎児血清を含むDMEM培地に懸濁した。その後、細胞を96ウェルプレートに2×104cells/0.1mL/wellの条件で播種して、37℃の5% CO2インキュベーター内で一晩培養した後、リポフェクトアミン試薬(Invitrogen社製)を用いて、添付のマニュアルに準じ、上記の参考例2a、参考例3a、参考例4aで得られたプラスミドを細胞へ導入した。
すなわち、参考例2aで得られたヒトPPARα発現プラスミド(pCI−hPPARa)430ng/mL、参考例3aで得られたヒトRXRα発現プラスミド(pCI−hRXRa)430ng/mL、参考例4aで得られたレポータープラスミド(pGL3−PPRE3−TK)140ng/mL、phRL−TK vector(Promega社製)10ng/mL、リポフェクトアミン2μL/mLとなるように混合したMEM培地(Invitrogen社製)を、PBS(100μL/well)で1回洗浄した一晩培養後の96ウェルプレートに100μL/wellになるように添加した。その後、37℃の5%CO2インキュベーター内で5時間培養することにより、一過性にヒトPPARαおよびRXRαが発現し、レポータープラスミドが導入されたCV−1細胞を得た。
製剤例1
実施例1の化合物20g、乳糖315g、トウモロコシデンプン125g及び結晶セルロース25gを均一に混合し、7.5%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液200mlを加え、押出し造粒機により、直径0.5mmスクリーンを用いて顆粒とし、直ちにマルメライザーにより丸めた後、乾燥して顆粒剤とする。
製剤例2
上記製剤例1で製造した顆粒に下記組成のフィルムコーティング液1.9kgを流動造粒機を用いて、コーティングし、腸溶性顆粒剤とする。コーティング液組成は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート5.0%、ステアリン酸0.25%、塩化メチレン50.0%及びエタノール44.75%とする。
製剤例3
実施例1の化合物20g、乳糖100g、トウモロコシデンプン36g、結晶セルロース30g、カルボキシメチルセルロースカルシウム10g及びステアリン酸マグネシウム4gを均一に混合し、単発打錠機にて直径7.5mmの杵で1錠200mgの錠剤とする。
製剤例4
上記製剤例3で製造した錠剤に下記組成のコーティング液をスプレーコーティングし、1錠当り10mgの被覆を施し、腸溶性フィルムコーティング錠剤とする。コーティング液組成は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート8.0%、マイバセット0.4%、塩化メチレン50.0%、サラシミツロウ0.1%及びイソプロパノール41.5%とする。
製剤例5
実施例1の化合物を200g、ポリソルベート80を20g及び中鎖脂肪酸トリグリセライドを1780g混合し、完全に溶解させた後、ゼラチン100部、濃グリセリン30部、エチルパラベン0.4部及びプロピルパラベン0.2部よりなる軟カプセル用皮膜液を用いてロータリー法にて1カプセル200mgの薬液を含有する軟カプセル剤を製造する。
製剤例6
実施例1の化合物を100mg、酢酸ナトリウムを2mg、酢酸(pH5.8に調整用)を適量、蒸留水を残量(合計10ml/バイアル)を用いて、上記処方など常法により注射剤とする。
Claims (23)
- 下記一般式(I)で表されるカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。
(式(I)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示し;
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示し;
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示す。)、又は、−C(=O)NR5R6(R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC1−C4アルキルスルホニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有していても良いC6−C12アリールスルホニル基を示す。)を示し、
置換基群Aは、
ハロゲン;
ヒドロキシ基;
カルボキシ基;
シアノ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;
C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基によりモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;及び
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示す。) - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し、置換基群Cとは、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、又は−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)、又は−C(=O)NR5R6(R5及びR6は、同一でも異なってもよく、水素原子、ヒドロキシ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C12アリールスルホニル基を示す。)を示す;
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、ヒドロキシ基、又は−C(=O)R4(R4は、水素原子、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
VおよびZは、同一でも異なってもよく、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
R3は、−C(=O)R4(R4は、ヒドロキシ基、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示す。)を示す;
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、フェニル基、2−フリル基、2−チエニル基、又は4−ピリジル基を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、フェニル基又はC1−C6アルキル基により、1又は2個の水素が置換されても良いC1−C10アルキレン基;1,2−フェニレン基又は1,3−シクロヘキシル基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、フェニル基を示し;
Xが−O−を示し;
Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、C1−C4アルキル基により1又は2個の水素が置換されてもよいC1−C4アルキレン基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、フェニル基を示し;
Xが−O−を示し;
Yが=N−を示し;
aおよびbは、ともにメチレン基を示し;
V及びZは、ともに−O−を示し;
Wは、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチルメチレン基、イソプロピルメチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、又はイソプロピルエチレン基を示し;
R1は、メチル基を示し;
R2は、メトキシ基を示し;
R3は、カルボキシ基を示す
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)又は式(I’)中、
環Aは、フェニル基を示し、
Xは、=N−を示し、
Yは、−O−を示し、
aおよびbは、同一でも異なってもよく、メチレン基又はエチレン基を示し、
VおよびZは、ともに−O−を示し、
Wは、C1−C4アルキル基により、1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し、
R1は、メチル基を示し、
R2は、メトキシ基を示し、
R3は、カルボキシ基を示す
請求の範囲1又は請求の範囲2に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I)で示されるカルバゾール誘導体が、
{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸、
{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酢酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(±)−2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
2−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(チオフェン−2−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−ピリジン−4−イル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
2−メチル−2−{9−[4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
2−{9−[3−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}ヘプタン酸、
(±)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプリル酸、
5−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
6−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}カプロン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[4−((2−(フラン−2−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−(チオフェン−2−イル)−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2,2−ジメチル−プロピオン酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−ピリジン−4−イル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}2,2−ジメチル−プロピオン酸、
(±)−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}フェニル酢酸、
(±)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸、
(S)−(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(S)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}酪酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}プロピオン酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸、
(R)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−べンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}吉草酸、
4−((9−(4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−9H−カルバゾール−5−イルオキシ)メチル)安息香酸、
2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
3−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}安息香酸、
(+)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
(−)−2−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−フェニル酢酸、
(−)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸、又は
(+)−4−{9−[3−メトキシ−4−((5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)メトキシ)−ベンジル]−9H−カルバゾール−4−イルオキシ}−2−メチル−酪酸である請求の範囲1に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、メタボリックシンドロームの予防剤・治療剤。
- 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、
脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防剤・治療剤。 - 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、
脂肪肝又は肥満症の予防剤・治療剤。 - 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、
PPARモジュレータ。 - 請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む、
PPARγアンタゴニスト。 - 脂肪肝、肥満症、脂質代謝異常症、内臓脂肪症、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、高血圧症、非アルコール性脂肪肝、又は非アルコール性脂肪性肝炎の予防剤・治療剤を製造するための請求の範囲1〜請求の範囲11のいずれかに記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩の使用。
- 下記式(I’’)で表されるカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。
(式(I”)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリール基、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い5〜7員環の芳香族複素環基を示し;
Xは、=N−、=CH−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニレン基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニレン基を示し;
Zは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
R1は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Aから選択される置換基を育しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルケニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C4アルキニル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、=N−、−NH−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、又は−NHC(=O)−を示し;
Wは、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルケニレン基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC2−C10アルキニレン基、置換2基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7脂環式炭化水素基、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良いC6−C10アリーレン基を示し、
P’は、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4アルキル基、置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC1−C4脂肪族アシル基、又は置換基群Aから選択される置換基を有しても良いC7−C11芳香族アシル基を示し;
置換基群Aは、
ハロゲン;
ヒドロキシ基;
カルボキシ基;
シアノ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3側の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルケニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜8個の水素原子が置換されてもよいC2−C6アルキニル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルコキシ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC1−C6アルキルチオ基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC3−C7脂環式炭化水素基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC7−C16アラルキル基;
C1−C4アルコキシ−カルボニル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルスルホニル基、又はC6−C10アリールスルホニル基から選ばれる置換基でモノ置換又はジ置換されていても良いカルバモイル基;
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよいC6−C10アリール基;及び
ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はカルバモイル基により1〜3個の水素原子が置換されてもよい5〜7員環の芳香族複素環基からなる群を示す。) - 式(I”)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、置換基群Cから選沢される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は置換基群Cから選択される置換基により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し、置換基群Cとは、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びC1−C4ハロアルキル基からなる群を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示す;
請求の範囲19に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I”)中、
環Aは、置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}、又は置換基群Aから選択される置換基を1〜3個有しても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基ミ又はアゼピニル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良いC1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、又は{ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキル基、{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルコキシ基、又は{C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、又はC1−C4ハロアルキル基}により、1〜3個の水素が置換されても良いC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC1−C10アルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を有しても良いC2−C6アルキニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルキレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC3−C7シクロアルケニレン基、置換基群Bから選択される置換基を1〜3個有しても良いC5−C10アリーレン基を示し、置換基群Bとは、ハロゲン、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロゲノアルキル基、及びC6−C10アリール基からなる群を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、C1−C4脂肪族アシル基、又はC7−C11芳香族アシル基を示す;
請求の範囲19に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I”)中、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
Xは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
Yは、=N−、−O−、又は−S−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
Zは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、又はt−ブチル基を示し;
Vは、メチレン基、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2個の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、アリル基、ベンジル基、又はメトキシメチル基を示す;
請求の範囲19に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 式(I”)中、
環Aは、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フェニル基、1−ナフチル基、又は2−ナフチル基}を示すか、又は、{ハロゲン、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基}により1又は2個の水素が置換されても良い{フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾイル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、又はピリジル基}を示し;
X及びYは、(i)Xが−O−を示し、Yが=N−を示すか、(ii)Xが=N−を示し、Yが−O−又は−S−を示すか、又は(iii)Xが−S−を示し、Yが=N−を示し;
aおよびbは、同一でも異なってもよく、C1−C4アルキレン基を示し;
Zは、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
R1は、C1−C4アルキル基、又はC1−C4アルコキシ基を示し;
R2は、水素原子、C1−C4アルコキシ基又はC1−C4アルキルチオ基を示し;
Tは、−OH、−OP、又は−V−W−P’を示し;
Pは、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基、又はt−ブチル基を示し;
Vは、−NH−、−O−、−S−、又は−S(=O)−を示し;
Wは、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1又は2何の水素が置換されても良い{C1−C10アルキレン基、C2−C6アルケニレン基、又はC2−C6アルキニレン基}、{ハロゲン、C1−C6アルキル基、又はフェニル基}により、1〜3個の水素が置換されても良い{C3−C7シクロアルキレン基、C3−C7シクロアルケニレン基、又はC6−C10アリーレン基}を示し;
P’は、C1−C4アルキル基、アリル基、ベンジル基、又はメトキシメチル基を示す;
請求の範囲19に記載のカルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316872 | 2004-10-29 | ||
JP2004316872 | 2004-10-29 | ||
PCT/JP2005/020250 WO2006046779A1 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3997491B2 true JP3997491B2 (ja) | 2007-10-24 |
JPWO2006046779A1 JPWO2006046779A1 (ja) | 2008-05-22 |
Family
ID=36227999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542433A Active JP3997491B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8329913B2 (ja) |
EP (1) | EP1852433B1 (ja) |
JP (1) | JP3997491B2 (ja) |
KR (1) | KR101223820B1 (ja) |
CN (1) | CN101048402B (ja) |
AT (1) | ATE534646T1 (ja) |
AU (1) | AU2005297800B2 (ja) |
CA (1) | CA2585642C (ja) |
CY (1) | CY1112649T1 (ja) |
DK (1) | DK1852433T3 (ja) |
ES (1) | ES2378177T3 (ja) |
PL (1) | PL1852433T3 (ja) |
PT (1) | PT1852433E (ja) |
SI (1) | SI1852433T1 (ja) |
TW (1) | TW200635922A (ja) |
WO (1) | WO2006046779A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7393181B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-07-01 | The Penn State Research Foundation | Expandable impeller pump |
JP2009530041A (ja) | 2006-03-23 | 2009-08-27 | ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション | 拡張可能なインペラポンプを有する心臓補助装置 |
US7638541B2 (en) | 2006-12-28 | 2009-12-29 | Metabolex Inc. | 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine |
BRPI0814294A2 (pt) | 2007-07-19 | 2015-02-03 | Metabolex Inc | Agonistas de receptor heterocíclico ligado a n para o tratamento do diabetes e de desordens metabólicas. |
EP2448613B1 (en) | 2009-07-01 | 2019-11-06 | The Penn State Research Foundation | Blood pump with expandable cannula |
JP5909185B2 (ja) | 2009-10-01 | 2016-04-26 | シマベイ セラピューティクス, インコーポレーテッド | 置換テトラゾール−1−イルフェノキシメチルチアゾール−2−イルピペリジニルピリミジン塩 |
WO2011163090A1 (en) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Metabolex, Inc. | Compositions of 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine |
CN102382037B (zh) * | 2010-09-03 | 2016-01-20 | 中国医学科学院药物研究所 | 苯丙酸类化合物及其制法和药物用途 |
US8485961B2 (en) | 2011-01-05 | 2013-07-16 | Thoratec Corporation | Impeller housing for percutaneous heart pump |
US8597170B2 (en) | 2011-01-05 | 2013-12-03 | Thoratec Corporation | Catheter pump |
US9138518B2 (en) | 2011-01-06 | 2015-09-22 | Thoratec Corporation | Percutaneous heart pump |
WO2012094535A2 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Thoratec Corporation | Percutaneous heart pump |
US9872947B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-01-23 | Tc1 Llc | Sheath system for catheter pump |
US8721517B2 (en) | 2012-05-14 | 2014-05-13 | Thoratec Corporation | Impeller for catheter pump |
US9446179B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-09-20 | Thoratec Corporation | Distal bearing support |
US9327067B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-05-03 | Thoratec Corporation | Impeller for catheter pump |
EP4218887A1 (en) | 2012-05-14 | 2023-08-02 | Tc1 Llc | Mechanical circulatory support device for stabilizing a patient after cardiogenic shock |
US9358329B2 (en) | 2012-07-03 | 2016-06-07 | Thoratec Corporation | Catheter pump |
EP4186557A1 (en) | 2012-07-03 | 2023-05-31 | Tc1 Llc | Motor assembly for catheter pump |
US9421311B2 (en) | 2012-07-03 | 2016-08-23 | Thoratec Corporation | Motor assembly for catheter pump |
US11077294B2 (en) | 2013-03-13 | 2021-08-03 | Tc1 Llc | Sheath assembly for catheter pump |
EP4122520A1 (en) | 2013-03-13 | 2023-01-25 | Tc1 Llc | Fluid handling system |
US11033728B2 (en) | 2013-03-13 | 2021-06-15 | Tc1 Llc | Fluid handling system |
WO2014143593A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Thoratec Corporation | Catheter pump assembly including a stator |
US9308302B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-12 | Thoratec Corporation | Catheter pump assembly including a stator |
US10105475B2 (en) | 2014-04-15 | 2018-10-23 | Tc1 Llc | Catheter pump introducer systems and methods |
US10583232B2 (en) | 2014-04-15 | 2020-03-10 | Tc1 Llc | Catheter pump with off-set motor position |
WO2015160943A1 (en) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Thoratec Corporation | Sensors for catheter pumps |
US9827356B2 (en) | 2014-04-15 | 2017-11-28 | Tc1 Llc | Catheter pump with access ports |
WO2016028644A1 (en) | 2014-08-18 | 2016-02-25 | Thoratec Corporation | Guide features for percutaneous catheter pump |
EP3247420B1 (en) | 2015-01-22 | 2019-10-02 | Tc1 Llc | Reduced rotational mass motor assembly for catheter pump |
WO2016118784A1 (en) | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Thoratec Corporation | Attachment mechanisms for motor of catheter pump |
EP3598986B1 (en) | 2015-01-22 | 2021-02-17 | Tc1 Llc | Motor assembly with heat exchanger for catheter pump |
US9907890B2 (en) | 2015-04-16 | 2018-03-06 | Tc1 Llc | Catheter pump with positioning brace |
US11160970B2 (en) | 2016-07-21 | 2021-11-02 | Tc1 Llc | Fluid seals for catheter pump motor assembly |
US11491322B2 (en) | 2016-07-21 | 2022-11-08 | Tc1 Llc | Gas-filled chamber for catheter pump motor assembly |
CN109862896A (zh) | 2016-08-03 | 2019-06-07 | 西玛贝医药公司 | 用于治疗炎症性胃肠疾病或胃肠病症的氧亚甲基芳基化合物 |
CA3077273A1 (en) | 2017-10-06 | 2019-04-11 | Gilead Sciences, Inc. | Combination therapy comprising an acc inhibitor |
CN116327749A (zh) * | 2023-04-21 | 2023-06-27 | 重庆医科大学 | Gw9662制备治疗非酒精性脂肪性肝炎药物的应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003377A1 (en) | 1994-07-27 | 1996-02-08 | Sankyo Company, Limited | Heterocyclic compounds, useful as allosteric effectors at muscarinic receptors |
CN1233176A (zh) | 1996-10-30 | 1999-10-27 | 伊莱利利公司 | 取代的三环化合物 |
MY125942A (en) * | 1999-09-07 | 2006-09-29 | Upjohn Co | Aminoalkoxy carbazoles for the treatment of cns diseases |
AU7559600A (en) | 1999-10-15 | 2001-04-23 | Shionogi & Co., Ltd. | V type and/or x type spla2 inhibitors |
US6967200B2 (en) | 2000-06-29 | 2005-11-22 | Shionogi & Co., Ltd. | Remedies for cirrhosis |
US20040102442A1 (en) | 2000-06-29 | 2004-05-27 | Kohji Hanasaki | Remedies for alzheimer's disease |
ATE375171T1 (de) | 2000-06-29 | 2007-10-15 | Anthera Pharmaceuticals Inc | Heilmittel für krebs |
TWI314457B (ja) | 2001-03-19 | 2009-09-11 | Shionogi & Co | |
EP1395554B1 (en) | 2001-03-28 | 2007-02-14 | Eli Lilly And Company | Substituted carbazoles as inhibitors of spla2 |
AU2003278814A1 (en) | 2002-09-13 | 2004-04-30 | Georgetown University | Ligands for the peroxisome proliferator-activated receptor, and methods of use thereof |
US7268157B2 (en) * | 2002-11-26 | 2007-09-11 | Shenzhen Chipscreen Biosciences, Ltd. | Substituted arylalcanoic acid derivatives as PPAR pan agonists with potent antihyperglycemic and antihyperlipidemic activity |
-
2005
- 2005-10-28 CA CA2585642A patent/CA2585642C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-28 ES ES05799893T patent/ES2378177T3/es active Active
- 2005-10-28 PL PL05799893T patent/PL1852433T3/pl unknown
- 2005-10-28 AT AT05799893T patent/ATE534646T1/de active
- 2005-10-28 KR KR1020077009734A patent/KR101223820B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-10-28 SI SI200531453T patent/SI1852433T1/sl unknown
- 2005-10-28 AU AU2005297800A patent/AU2005297800B2/en not_active Ceased
- 2005-10-28 US US11/666,631 patent/US8329913B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-28 JP JP2006542433A patent/JP3997491B2/ja active Active
- 2005-10-28 TW TW094137797A patent/TW200635922A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-10-28 CN CN2005800370489A patent/CN101048402B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-28 WO PCT/JP2005/020250 patent/WO2006046779A1/ja active Application Filing
- 2005-10-28 PT PT05799893T patent/PT1852433E/pt unknown
- 2005-10-28 DK DK05799893.2T patent/DK1852433T3/da active
- 2005-10-28 EP EP05799893A patent/EP1852433B1/en active Active
-
2012
- 2012-01-25 CY CY20121100086T patent/CY1112649T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1852433B1 (en) | 2011-11-23 |
CA2585642A1 (en) | 2006-05-04 |
SI1852433T1 (sl) | 2012-06-29 |
DK1852433T3 (da) | 2012-01-30 |
AU2005297800B2 (en) | 2011-02-03 |
US20100286210A1 (en) | 2010-11-11 |
TWI359148B (ja) | 2012-03-01 |
PT1852433E (pt) | 2012-02-08 |
CN101048402A (zh) | 2007-10-03 |
CY1112649T1 (el) | 2016-02-10 |
AU2005297800A1 (en) | 2006-05-04 |
JPWO2006046779A1 (ja) | 2008-05-22 |
ATE534646T1 (de) | 2011-12-15 |
TW200635922A (en) | 2006-10-16 |
CA2585642C (en) | 2013-04-02 |
CN101048402B (zh) | 2011-11-09 |
PL1852433T3 (pl) | 2012-05-31 |
ES2378177T3 (es) | 2012-04-09 |
KR20070072554A (ko) | 2007-07-04 |
WO2006046779A1 (ja) | 2006-05-04 |
EP1852433A4 (en) | 2010-07-21 |
KR101223820B1 (ko) | 2013-01-17 |
EP1852433A1 (en) | 2007-11-07 |
US8329913B2 (en) | 2012-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997491B2 (ja) | カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩 | |
JP5290749B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤 | |
JP4790969B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
JP4276074B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
JP4157381B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤 | |
US7528160B2 (en) | Fused heterocyclic derivatives as PPAR modulators | |
KR101710340B1 (ko) | 퍼옥시좀 증식제 활성화 수용체의 활성화제 | |
WO2002053547A1 (fr) | Derives d'acide alcanoique, procede de production et utilisation correspondants | |
HUP0203431A2 (hu) | Új heterociklusos vegyületek és sóik, és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint felhasználásuk | |
JPWO2002046176A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤 | |
WO2008016175A1 (fr) | Agent activant de récepteur activé par les proliférateurs des peroxysomes | |
JPWO2002046154A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
RU2296759C2 (ru) | N-замещенные 1н-индол-5-пропионовые кислоты, фармацевтическая композиция, содержащая эти соединения, и их применение (варианты) | |
WO2015002150A1 (ja) | 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤 | |
CA2448639A1 (en) | Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof | |
WO2006117743A1 (en) | Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents | |
Pingali et al. | Design and synthesis of novel oxazole containing 1, 3-Dioxane-2-carboxylic acid derivatives as PPAR α/γ dual agonists | |
JP3466273B2 (ja) | テトラゾール誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬 | |
JP2002322163A (ja) | ピペラジン誘導体 | |
JPH08311065A (ja) | ベンゾフラン誘導体およびそれを含んでなる医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3997491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |