JP3992833B2 - 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 - Google Patents
吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992833B2 JP3992833B2 JP11416798A JP11416798A JP3992833B2 JP 3992833 B2 JP3992833 B2 JP 3992833B2 JP 11416798 A JP11416798 A JP 11416798A JP 11416798 A JP11416798 A JP 11416798A JP 3992833 B2 JP3992833 B2 JP 3992833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- heat exchanger
- heat transfer
- absorber
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0068—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
- F28D2021/0071—Evaporators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は吸収式冷凍機及び吸収式冷温水機等の吸収式熱交換器の吸収器に使用され、外表面に凹凸を有して吸収性能を向上させた吸収器用伝熱管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、吸収式冷凍機等の吸収式熱交換器では、器内を真空に保持し、冷媒を低温で蒸発し、その蒸発潜熱により冷水を取り出しその冷水を空調等に使用する。
【0003】
吸収器と蒸発器は一体の胴内に納められており、蒸発を連続的に得るために、蒸発器にて発生してきた冷媒蒸気を吸収器の伝熱管表面に散布される吸収液に吸収され、胴内を一定の真空度に維持している。従って、吸収式冷凍機及び吸収式冷温水機の冷凍能力を向上させるためには、蒸発器における冷媒蒸気の発生量を増加させると共に、吸収量、即ち吸収能力を増加させる必要がある。吸収能力の増加については、伝熱管の性能向上が最も有効な手段であり、このため、管外面に、管軸方向に延びる溝部と山部とを設け、山部を円弧状の湾曲形状とし、この山部に対して、円周方向に凹部を設けて独立したフィンを成形した伝熱管が提案されている(特開平9−113066号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の伝熱管は、管外面の凹部が3乃至25個/管周であるため、管円周方向には、吸収液の濡れ広がり性は良いものの、反面管軸方向には濡れ広がり性が悪く、蒸発器より発生した水蒸気を伝熱管表面で吸収する前に、伝熱管の吸収液が離脱してしまい、性能が低下するという欠点がある。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、管軸方向への濡れ広がり性が向上した吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管は、吸収式熱交換器に伝熱管の管軸方向を水平にして組み込まれる吸収器用伝熱管において、管内面に螺旋状に延びるように設けられた複数個の螺旋状リブと、管外面に相互に独立して形成された複数個の突起と、を有し、前記突起の上面は、管内面のリブ成形部に整合する領域が管内面のリブ非成形部に整合する領域よりも低く、前記突起間の管外面は管内面の前記リブ成形部に整合する領域が凹んでいて螺旋状に延びる凹部を形成していると共に、前記突起はその稜線部が管軸方向に張り出していることを特徴とする。
【0007】
本発明においては、管外面に相互に独立して設けた突起をその稜線部が管軸方向に張り出すように形成したので、管転方向に対向する突起間の間隙が管周方向に変化し、この突起間に挟まれた空間の大きさが変化する。このため、伝熱管外面に滴下又は散布された溶液が管周方向に流れにくくなり、管軸方向へ流れやすくなるため、管軸方向の溶液の濡れ広がり性が向上する。
【0008】
この伝熱管は通常銅又は銅合金管であるが、アルミニウム又はアルミニウム合金管、鋼管等を使用することもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の実施例に係る吸収器用伝熱管を部分的に示す斜視図、図2は管軸を含む平面による断面図、図5は管軸に直交する断面図である。伝熱管1はその内面に管軸方向に捩れの方向に螺旋状に延びる複数本のリブ2が形成されており、外面にはリブ2に整合する領域に、同様に螺旋状に延びる凹部3が形成されている。そして、伝熱管1の管外面には、相互に独立した突起4が形成されている。この突起4は、基本的には図4に示すように、四角錐台状をなしているが、その管軸方向に平行の両側面が管軸方向に張り出して張り出し部5を形成している。そして、この突起4の上面は管外面の凹部3(ひいては、管内面のリブ2)に整合する領域にて低くなるように凹んでおり、凹部6を形成している。
【0010】
このように構成された吸収器用伝熱管においては、管外面に相互に独立して設けた突起4をその稜線部を管軸方向に張り出すように形成して張り出し部5を設けたので、管円周方向の突起間に挟まれた空間が凹凸状になる。このため、伝熱管外面に滴下又は散布された溶液が管軸方向へ流れやすくなり、溶液の濡れ広がり性が向上する。従来この種の伝熱管の肉厚は、管径15.88mmでは1.2mm程度以上であったが、本実施例においては管加工方法を改良し、肉厚を0.75mm以下にしている。これにより、管内面の螺旋状のリブ2、即ち、管内に突出する突起の部分に整合する管外面の領域が凹部3として現れる。この凹部3が発生することにより、管外周面の管円周方向への流体の流れが凹部3がないものに比べて遅くなり、かつ管軸方向への濡れ広がりが促進される。
【0011】
この場合に、基本的に四角錐台上をなす独立した突起4の上面と底部との面積比Aが0.25未満のときは、フィン上面の面積が減少し、伝熱管に滴下又は散布された溶液が突起間に挟まれた空間に流れ込みやすくなり、マランゴニ対流が阻止される。また、面積比Aが0.40を超えるときは、突起間の空間が狭くなり、この空間へ吸収液が流れなくなり、伝熱性能が低下する。このため、突起上面と底部との面積比Aは0.25乃至0.40とすることが好ましい。
【0012】
また、図5に示すように、管軸直角断面において、突起4の外面における周長としての凹部6のピッチPが5.75mm未満の場合、管円周方向への溶液の流れが遅くなる反面、管外面における液膜が厚くなり、伝熱性能が低下する。一方、ピッチPが6.75mmを超えると、管円周方向への溶液の流れが速くなり、濡れ広がり性が低下する。このため、凹部6のピッチPは5.75乃至6.75mmとすることが好ましい。
【0013】
管外面の凹部3の管軸に対してなす角度θが30°未満であると、管円周方向への溶液の流れが遅くなり、伝熱性能が低下する。また、50°を超えると、管円周方向への流れが速くなり、濡れ広がり性が低下する。このため、θは30乃至50°とすることが好ましい。
【0014】
図2に示すように、突起4の管軸方向のピッチPFが0.62mm未満であると、突起4間の空間が狭くなり、この空間へ吸収液が流れなくなり、伝熱性能が低下する。また、ピッチPFが1.33mmを超えると、突起4間の空間が広くなり過ぎ、管軸方向への濡れ広がり性が低下し、伝熱性能が低下する。このため、突起4の管軸方向のピッチPFは0.62乃至1.33mmとすることが好ましい。
【0015】
一方、図5に示すように、突起の管周方向のピッチPRが0.50mm未満であると、管軸方向への濡れ広がり性が低下し、伝熱性能が低下する。また、ピッチPRが1.20mmを超えると、伝熱管1に滴下又は散布された溶液が管周方向に流れやすくなり、濡れ広がり性が低下する。
【0016】
そして、図4に示すように、突起4間の空間の面積AF2に対する突起の稜線部の張り出し部5の面積AF1の比AF(=AF1/AF2)が0.05未満であると、伝熱管に滴下又は散布された溶液が管周方向に流れやすくなり、濡れ広がりが低下する。また、面積比AFが0.65を超えると、伝熱管に滴下又は散布された溶液が突起間へ流れなくなり、濡れ広がり性が低下する。このため、面積比AFは0.05乃至0.65とすることが好ましい。
【0017】
【実施例】
次に、上述の数値範囲の効果を実証するための実施例について、本発明の特許請求の範囲請求項2乃至7の範囲から外れる比較例と比較して示す。下記表1及び表2は管外面及び内面の形状寸法を示し、表1は実施例、表2は比較例である。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
図6はこれらの伝熱管の性能評価試験に供した試験装置を示す。チャンバ9内を仕切り9aにより蒸発器及び吸収器の2室に分割し、各室に伝熱管10を水平にして同数配置し、夫々直列に連結する。なお、仕切り9aの上部は蒸気が通流することができる。そして、一方の蒸発器においては、冷水入口11から伝熱管10内に冷水を導入し、上端部の伝熱管10の冷水出口12からこの冷水を排出する。また、これらの伝熱管10の上方には、冷媒を室内に導入する冷媒入口13が設けられており、この冷媒入口13から冷媒を伝熱管10上に流下するようになっている。また、冷媒ポンプ21はチャンバ内に溜まった冷媒を冷媒出口14から冷媒入口13まで汲み上げるものである。他方、吸収器においては、下端部の伝熱管10に冷却水入口17から冷却水を導入し、上端部の伝熱管10から冷却水出口18を介して冷却水を排出する。そして、これらの伝熱管10の上方には、LiBr水溶液を室内に導入するLiBr水溶液入口15が設けられており、この水溶液入口15から水溶液を伝熱管10上に流下するようになっている。また、チャンバ9の底部に溜まったLiBr水溶液はLiBr水溶液出口16からポンプ22により排出される。なお、チャンバ9にはデジタルマノメータ20とチャンバ内のガスを排出するバルブ19が設けられている。
【0021】
蒸発器において、蒸発することにより伝熱管内を通流する冷水を冷却した冷媒は、その一部が液化してチャンバの底部に溜まり、残部は仕切り9aの上部を介して吸収器内に入る。そして、冷媒は吸収器内の伝熱管10上に流下するLiBr水溶液に吸収される。
【0022】
試験条件は以下のとおりである。
器内圧力 :6.0 (mmHg)
LiBr溶液入口濃度 :63 (wt/%)
LiBr溶液入口温度 :46 (℃)
冷却水流速 :1.50(m/s)
冷却水入口温度 :32.0(℃)
液膜流量 :0.017〜0.035(kg/ms)
界面活性剤 :2エチルヘキサノール添加
管配列 :1列×6段(段ピッチ26mm)
パス数 :6パス
【0023】
但し、冷却水流量は管端部(原管部)の断面積を基準として設定した。また、液膜流量は管片側を流下する吸収液量とした。得られた測定値から下記数式に従って総括伝熱係数K0を算出した。
【0024】
【数1】
K0=Qa/(ΔTm・Ao)
Qa=Ga・Cp・(TWout−TWin)
ΔTm=(TLin−TWout)−(TLout−TWin)/ln{(TLin−TWout)/(TLout−TWin)}
Ao=π・Do・L・N
但し、
Qa :吸収器の伝熱量 (kcal/時)
Ga :冷却水流量 (kg/h)
Cp :冷却水比熱 (kcal/kg・℃)
TWin :冷却水入口温度 (℃)
TWout:冷却水出口温度 (℃)
ΔTm :対数平均温度差 (℃)
Ko :総括伝熱係数 (kcal/m2・h・℃)
Ao :原管部外径基準管外表面積(m2)
Do :原管部外径 (m)
L :チューブ有効長 (m)
N :チューブ本数 (本)
【0025】
図7はこの数式1から求めた総括伝熱係数と、管外面の凹部3の管軸に対してなす角度θとの関係を示すグラフ図、図8は総括伝熱係数と、突起間に挟まれた空間の面積AF2に対する稜線部の張り出し部5の面積AF1の面積比AFとの関係を示すグラフ図、図9は総括伝熱係数と、突起4の管円周方向のピッチPRとの関係を示すグラフ図、図10は総括伝熱係数と、突起4の上面と底部との面積比Aとの関係を示すグラフ図、図11は総括伝熱係数と、管外面の凹部3の周長ピッチPとの関係を示すグラフ図、図12は管軸直交断面における突起4のピッチPFとの関係を示すグラフ図である。これらの図7乃至12及び表1及び2に示すように、本発明の請求項2乃至7を満たす実施例1乃至14の総括伝熱係数は比較例1乃至17の総括伝熱係数より高いものであった。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、独立した突起の管軸方向に稜線部が張り出して張り出し部を形成し、管外面に凹部を設けることにより、管周方向及び管軸方向への濡れ広がり性が良くなり、吸収伝熱性能が向上する。これにより、機器の小型化、高性能化及び伝熱管構成材料の使用量の低減を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る吸収式伝熱管の一部を示す斜視図である。
【図2】同じくその管軸を含む面による断面図である。
【図3】面積比AFを説明する図である。
【図4】突起の平面図である。
【図5】管軸に直交する方向の断面図である。
【図6】試験装置を示す図である。
【図7】総括伝熱係数と、管外面の凹部3の管軸に対してなす角度θとの関係を示すグラフ図である。
【図8】総括伝熱係数と、突起間に挟まれた空間の面積AF2に対する稜線部の張り出し部5の面積AF1の面積比AFとの関係を示すグラフ図である。
【図9】総括伝熱係数と、突起4の管円周方向のピッチPRとの関係を示すグラフ図である。
【図10】総括伝熱係数と、突起4の上面と底部との面積比Aとの関係を示すグラフ図である。
【図11】総括伝熱係数と、管外面の凹部3の周長ピッチPとの関係を示すグラフ図である。
【図12】総括伝熱係数と、管軸直交断面における突起4のピッチPFとの関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1:伝熱管
2:リブ
3:凹部
4:突起
5:張り出し部
6:凹部
Claims (7)
- 吸収式熱交換器に伝熱管の管軸方向を水平にして組み込まれる吸収器用伝熱管において、管内面に螺旋状に延びるように設けられた複数個の螺旋状リブと、管外面に相互に独立して形成された複数個の突起と、を有し、前記突起の上面は、管内面のリブ成形部に整合する領域が管内面のリブ非成形部に整合する領域よりも低く、前記突起間の管外面は管内面の前記リブ成形部に整合する領域が凹んでいて螺旋状に延びる凹部を形成していると共に、前記突起はその稜線部が管軸方向に張り出していることを特徴とする吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 前記突起の上面と底部との面積比(A)が0.25≦A≦0.40であることを特徴とする請求項1に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 管軸直角断面において、前記突起の上面における凹部のピッチ(P)が5.75mm≦P≦6.75mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 前記管外面の凹部が管軸方向に対してなす角度(θ)が30°≦θ≦50°であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 前記突起の管軸方向のピッチ(PF)が0.62mm≦PF≦1.33mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 前記突起の管周方向のピッチ(PR)が0.50mm≦PR≦1.20mmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
- 前記突起間に挟まれた空間の断面積(AF2)に対する前記突起の前記稜線部の張り出し部の面積(AF1)の比(AF)が0.05≦AF≦0.65であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11416798A JP3992833B2 (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 |
US09/266,914 US6056048A (en) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Falling film type heat exchanger tube |
MYPI99000918A MY121045A (en) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Falling film type heat exchanger tube. |
KR1019990008528A KR100310588B1 (ko) | 1998-03-13 | 1999-03-13 | 강하 경막형 열교환기 관 |
CNB991033086A CN1203288C (zh) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | 降膜式热交换器管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11416798A JP3992833B2 (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294899A JPH11294899A (ja) | 1999-10-29 |
JP3992833B2 true JP3992833B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=14630859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11416798A Expired - Lifetime JP3992833B2 (ja) | 1998-03-13 | 1998-04-08 | 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3992833B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105509534A (zh) * | 2014-09-25 | 2016-04-20 | 天津市华春新能源技术发展有限公司 | 一种斜锥形低阻力翅片管 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51128349U (ja) * | 1975-04-14 | 1976-10-16 | ||
US4223539A (en) * | 1978-06-02 | 1980-09-23 | The Trane Company | Apparatus for absorbing a vapor in a liquid and absorption refrigeration system incorporating same |
JPS5850143A (ja) * | 1982-08-06 | 1983-03-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 凝縮伝熱管の製法 |
JPS5942476U (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 凝縮伝熱管 |
JPS59139867U (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-18 | 川重冷熱工業株式会社 | 吸収式冷凍機における吸収器伝熱管 |
JPS62206356A (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-10 | 東京瓦斯株式会社 | 滴下液分散用伝熱管 |
JPH0726771B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1995-03-29 | 日立電線株式会社 | 縦形吸収器用伝熱管 |
JPH031753Y2 (ja) * | 1988-07-08 | 1991-01-18 | ||
JP3138010B2 (ja) * | 1991-07-09 | 2001-02-26 | 三洋電機株式会社 | 吸収式冷凍機 |
JPH05223480A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | Kobe Steel Ltd | 凝縮伝熱管 |
JP3480514B2 (ja) * | 1993-07-07 | 2003-12-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 |
JP3675498B2 (ja) * | 1994-07-27 | 2005-07-27 | 住友軽金属工業株式会社 | 吸収式冷凍機用伝熱管 |
JPH09113066A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 吸収器用伝熱管 |
JPH10318691A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-12-04 | Kobe Steel Ltd | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 |
JP3801771B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2006-07-26 | 株式会社コベルコ マテリアル銅管 | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 |
-
1998
- 1998-04-08 JP JP11416798A patent/JP3992833B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105509534A (zh) * | 2014-09-25 | 2016-04-20 | 天津市华春新能源技术发展有限公司 | 一种斜锥形低阻力翅片管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11294899A (ja) | 1999-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100310588B1 (ko) | 강하 경막형 열교환기 관 | |
US8091615B2 (en) | Heat transfer pipe with grooved inner surface | |
JP2002372390A (ja) | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 | |
US6098420A (en) | Absorption chiller and heat exchanger tube used the same | |
KR100466773B1 (ko) | 흡수식냉동기 | |
US5960870A (en) | Heat transfer tube for absorber | |
JP3315785B2 (ja) | 吸収器用伝熱管 | |
JP3801771B2 (ja) | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 | |
KR100479781B1 (ko) | 증발기 및 냉방기 | |
JPH11148747A (ja) | 吸収式冷凍機の蒸発器用伝熱管 | |
JP3916114B2 (ja) | 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管 | |
JP3992833B2 (ja) | 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管 | |
JP3480514B2 (ja) | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 | |
JP3138010B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3415013B2 (ja) | 凝縮器用伝熱管 | |
JPH09280692A (ja) | 吸収式冷凍機のためのプレート型蒸発・吸収器 | |
JP2003287385A (ja) | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 | |
JP3417825B2 (ja) | 内面溝付管 | |
JP2004301440A (ja) | 流下液膜式蒸発器用伝熱管 | |
JPH0961080A (ja) | ターボ冷凍機 | |
JP3199287B2 (ja) | 熱交換器用伝熱管 | |
JPH11270980A (ja) | 蒸発器用伝熱管 | |
JP2663776B2 (ja) | 凝縮器 | |
JP2004301459A (ja) | 吸収器用伝熱管 | |
JPH10213387A (ja) | 伝熱管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |