[go: up one dir, main page]

JP3992814B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3992814B2
JP3992814B2 JP01867898A JP1867898A JP3992814B2 JP 3992814 B2 JP3992814 B2 JP 3992814B2 JP 01867898 A JP01867898 A JP 01867898A JP 1867898 A JP1867898 A JP 1867898A JP 3992814 B2 JP3992814 B2 JP 3992814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
weight
rubber
parts
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01867898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209515A (ja
Inventor
智弘 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP01867898A priority Critical patent/JP3992814B2/ja
Priority to AU11319/99A priority patent/AU738877B2/en
Priority to US09/229,739 priority patent/US6211281B1/en
Priority to ES009900186A priority patent/ES2160472B1/es
Publication of JPH11209515A publication Critical patent/JPH11209515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992814B2 publication Critical patent/JP3992814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は重荷重用空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、耐摩耗性及び発熱性能(低発熱性)に優れたカーボンブラック補強ゴム組成物をトレッドに用いてなる、特に建設車両用などとして好適な重荷重用空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、空気入りタイヤのトレッドゴム等の耐摩耗性を改良する方法として、カーボンブラックの粒子径やストラクチャー(凝集体)等のコロダイル特性に着目しての改良がなされている。かかるカーボンブラックの改良としては、一般には、カーボンブラックの粒子径が小さく、かつストラクチャーの大きいものを使用することにより、カーボンブラックとポリマー間の相互作用を強め、ゴム補強性を向上させる手法や、カーボンブラックの配合量を多くする手法がとられている。
【0003】
しかし、一般に微粒子化することは低発熱性(発熱性能)を悪化させる傾向にあるので、特に苛酷な条件で使用されることの多いトラック、バス等用の重荷重用空気入りタイヤにとっては問題が大きく、また、微粒子化し過ぎたカーボンブラックを使用すると、カーボンとポリマーの結合相、いわゆるカーボンゲルが増加して未加硫粘度が上昇し、このため加工性が著しく低下し、また配合ゴム中でのカーボンの分散度も低下して耐摩耗性が逆に低下するという問題点があった。
また、カーボンブラックを添加し過ぎると配合ゴムが硬くなり過ぎて工業的に加工することが困難となるという問題点があった。しかもこの際、ゴム物性上もカーボンブラックが配合ゴム中で分散不良を起こし耐摩耗性の向上が図れなかった。
【0004】
一方、ストラクチャーが大きいカーボンブラックを使用すると、ゴムの弾性率が高くなり、耐疲労性が低下するという問題が生じる。
このように、従来のカーボンブラックによる耐摩耗性向上の手法は、一方では、発熱性能に悪影響を与えることになり、特に重荷重用空気入りタイヤの耐摩耗性の改良効果には限界にあった。
他方、最近では、カーボンブラックの一次粒子の凝集体分布をシャープ化することにより、ゴム補強の阻害要因と考えられる凝集体の大粒径成分の割合を減少させる手法も提案されている(特開昭63−264647号公報,特開平6−279624号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、トレッドゴムの耐摩耗性を悪化させることなく、発熱性能が著しく改良された重荷重用空気入りタイヤを提供すること目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する重荷重用空気入りタイヤを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、補強用充填剤として、単にカーボンブラックを微粒子化したものを使用した場合には、ゴムの発熱性能が悪化し、また分散性の悪化に伴い、従来以上の耐摩耗性を向上することは期待できないが、微粒子化と同時にカーボンブラック凝集体分布の分布幅をより広げれば、カーボンブラック補強ゴムの発熱性能及び分散性の低下が抑制される一方で、耐摩耗性も大きく改良されること、そして、イソプレン系ゴムに、特定の性状を有するカーボンブラック及び場合により特定の性状を有するシリカを、それぞれ所定の割合で配合してなるゴム組成物を用いた重荷重用空気入りタイヤがその目的に適合しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、(A)イソプレン系ゴムと、その100重量部当たり、(B)窒素吸着比表面積が120〜160m2 /g、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80〜130ミリリットル/100g、凝集体径分布の最頻値(Dst)が60〜70nm及び凝集体径分布の半値幅(ΔD50)が65〜80nmであるカーボンブラック30〜70重量部、及び場合により(C)窒素吸着比表面積が210〜260m2 /gで、かつ吸油量が200〜260ミリリットル/100gであるシリカ3〜20重量部を含有するゴム組成物からなる重荷重用空気入りタイヤを提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の重荷重用空気入りタイヤに用いられるゴム組成物において、(A)成分のイソプレン系ゴムとしては、天然ゴム及びイソプレンモノマーの重合により得られたポリイソプレン(IR)が挙げられる。合成ゴムであるポリイソプレンの中でもシス1,4−結合が98%前後のタイプは、天然ゴムに極めて類似の分子構造を有するため、天然ゴムに近い基本的な特性を有している。
前記ゴム組成物において、(B)成分として用いられるカーボンブラックは、以下に示す特性を有することが必要である。
まず、窒素吸着比表面積(BET)が120〜160m2 /gの範囲である。このBETが120m2 /g未満では充分な耐摩耗性が得られず、160m2 /gを超えると発熱性能が悪化する。耐摩耗性及び発熱性能を考慮すると、このBETの好ましい範囲は、125〜145m2 /gである。なお、該BETはASTM D3037−88に準拠して測定した値である。
【0008】
また、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80〜130ミリリットル/100gの範囲である。このDBPが80ミリリットル/100g未満では充分な耐摩耗性が得られず、130ミリリットル/100gを超えると発熱性能が悪化する。耐摩耗性及び発熱性能を考慮すると、このDBPの好ましい範囲は、85〜120ミリリットル/100gである。なお、該DBPは、JIS K6221−1982(A法)に準拠して測定した値である。
さらに、凝集体径分布の最頻値(Dst)が60〜70nmの範囲であり、凝集体径分布の半値幅(ΔD50)が65〜80nmの範囲である。Dstが60nm未満では発熱性能が悪く、70nmを超えると耐摩耗性の改良効果が充分に発揮されない。一方、ΔD50が65nm未満では発熱性能の改良効果が不充分であり、80nmを超えると耐摩耗性の改良効果が充分に発揮されない。
【0009】
なお、上記Dst及びΔD50の測定は、遠心沈降法によるものであり、Joyce Loebl 社製、Disk Centrifuge Photosedimentometer (DCP)を使用し、次の方法によって測定を行った。まず、乾燥したカーボンブラックを精秤し、微量の界面活性剤を含む20重量%エタノール水溶液と混合してカーボンブラック濃度50mg/リットルの分散液を作成し、これを超音波で充分に分散させ試料溶液とした。DCPの回転数を8000rpmに設定し、スピン液(蒸留水)を10ミリリットル加えたのち、1ミリリットルのバッファー液(20重量%エタノール水溶液)を注入した。次いで、試料0.5ミリリットルを注射器で加えたのち、一斉沈降法により、凝集体分布曲線を作成した。
この曲線における最大頻度のストークス相当径をDstとした。また、この最大頻度の1/2となる大小2点の差をΔD50とした。
本発明におけるゴム組成物においては、この(B)成分のカーボンブラックは、前記(A)成分のイソプレン系ゴム100重量部に対して、30〜70重量部の割合で配合される。この量が30重量部未満では補強効果が充分に発揮されず、耐摩耗性に劣り、70重量部を超えると発熱性能が低下する。補強効果及び発熱性能などを考慮すると、このカーボンブラックの好ましい配合量は、40〜60重量部の範囲である。
【0010】
本発明におけるゴム組成物においては、物性をさらに向上させる目的で、所望により、(C)成分として、以下に示す性状を有するシリカを含有させることができる。
このシリカは、まず、窒素吸着比表面積(BET)が210〜260m2 /gの範囲である。、このBETが210m2 /g未満では耐摩耗性の改良効果が不充分であり、260m2 /gを超えるとゴム組成物の粘度が上昇し、タイヤ製造時の作業性が悪化する。耐摩耗性の改良効果及びタイヤ製造時の作業性などを考慮すると、このBETの好ましい範囲は、210〜240m2 /gである。なお、該BETの測定は、300℃で1時間乾燥後、ASTM D4820−93に準拠して測定した値である。
さらに、吸油量が200〜260ミリリットル/100gの範囲である。この吸油量が200ミリリットル/100g未満では発熱性能と耐摩耗性とのバランスを良好に維持することが困難であり、260ミリリットル/100gを超えると発熱性能の改良効果が不充分となる。発熱性能と耐摩耗性とのバランス、発熱性能の改良効果などを考慮すると、この吸油量の好ましい範囲は、220〜240ミリリットル/gである。なお、該吸油量は、ASTM D2414−93に準拠して測定した値である。
【0011】
この所望により用いられる(C)成分のシリカは、前記(A)成分のイソプレン系ゴム100重量部に対して、3〜20重量部の割合で配合される。この量が上記範囲を逸脱すると、発熱性能と耐摩耗性の改良効果が充分に発揮されない。これらの改良効果の点から、このシリカの好ましい配合量は、5〜15の範囲である。
また、(B)成分のカーボンブラックと(C)成分のシリカとの合計量は、耐摩耗性と発熱性能のバランスなどの点から、前記(A)成分のイソプレン系ゴム100重量部に対し、40〜80重量部の範囲が好ましく、特に40〜70重量部の範囲が好適である。
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、前記(A)成分のイソプレン系ゴム,(B)成分のカーボンブラック及び所望により用いられる(C)成分のシリカを、それぞれ所定の割合で含有し、さらに通常使用される加硫剤,加硫促進剤,加硫助剤,老化防止剤,軟化剤,その他配合剤を適宜含有するゴム組成物を調製し、このゴム組成物をトレッドゴムとして用い、通常の加硫条件に従って加硫成形することにより、製造することができる。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1,2及び比較例1〜
第1表に示す配合内容に基づき、各種ゴム組成物を調製したのち、このゴム組成物をトレッドゴムとして使用し、通常の加硫条件に従い、供試タイヤ(オフザロードタイヤ:3700R57)を作製した。この供試タイヤについて、以下に示す各性能試験を実施した。その結果を第1表に示す。
【0013】
(1)発熱性能
一定速度、ステップロード条件のドラム試験を実施し、トレッド部内側の定位置で温度測定を行い、比較例1を100として指数表示した。数値が小さいほど、発熱温度が低く、低発熱性であることを示す。
(2)耐摩耗性
2000時間走行後の残った溝の深さを数か所測定し、その平均値から、式
耐摩耗性=〔(供試タイヤの残溝深さ)/(比較例1のタイヤの残溝深さ)〕×100
によって耐摩耗性を求めた。数値の大きいほど、耐摩耗性がよいことを示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003992814
【0015】
【表2】
Figure 0003992814
【0016】
注1)老化防止剤6C:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン
2)加硫促進剤CZ:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
【0017】
【発明の効果】
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、耐摩耗性を損なうことなく、発熱性能を向上させることができ、発熱性能と耐摩耗性とを良好に両立させることができる。

Claims (2)

  1. (A)イソプレン系ゴムと、その100重量部当たり、(B)窒素吸着比表面積が120〜160m2 /g、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80〜130ミリリットル/100g、凝集体径分布の最頻値(Dst)が60〜70nm及び凝集体径分布の半値幅(ΔD50)が65〜80nmであるカーボンブラック30〜70重量部を含有するゴム組成物からなる重荷重用空気入りタイヤ。
  2. (A)イソプレン系ゴムと、その100重量部当たり、(B)窒素吸着比表面積が120〜160m2 /g、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80〜130ミリリットル/100g、凝集体径分布の最頻値(Dst)が60〜70nm及び凝集体径分布の半値幅(ΔD50)が65〜80nmであるカーボンブラック30〜70重量部及び(C)窒素吸着比表面積が210〜260m2 /gで、かつ吸油量が200〜260ミリリットル/100gであるシリカ3〜20重量部を含有するゴム組成物からなる重荷重用空気入りタイヤ。
JP01867898A 1998-01-30 1998-01-30 重荷重用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3992814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01867898A JP3992814B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 重荷重用空気入りタイヤ
AU11319/99A AU738877B2 (en) 1998-01-30 1999-01-14 Pneumatic tire for heavy duty use
US09/229,739 US6211281B1 (en) 1998-01-30 1999-01-14 Pneumatic tire for heavy duty use
ES009900186A ES2160472B1 (es) 1998-01-30 1999-01-29 Neumatico para servicio pesado.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01867898A JP3992814B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209515A JPH11209515A (ja) 1999-08-03
JP3992814B2 true JP3992814B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=11978279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01867898A Expired - Fee Related JP3992814B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6211281B1 (ja)
JP (1) JP3992814B2 (ja)
AU (1) AU738877B2 (ja)
ES (1) ES2160472B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4382895B2 (ja) * 1998-02-16 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4573386B2 (ja) * 1999-02-08 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3670599B2 (ja) * 2001-05-21 2005-07-13 住友ゴム工業株式会社 トラック用タイヤ
JP4420629B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US9890267B2 (en) 2013-03-22 2018-02-13 Bridgestone Corporation Rubber composition for tires and pneumatic tire
CN107075185B (zh) 2014-10-06 2019-09-10 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
JP6847695B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-24 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6890475B2 (ja) 2017-06-07 2021-06-18 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
CN112940542B (zh) * 2021-01-21 2022-02-25 山东联科科技股份有限公司 一种具有电磁屏蔽性能的炭黑生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662807B2 (ja) * 1986-05-26 1994-08-17 株式会社ブリヂストン 改良ゴム組成物
JPH0723434B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-15 株式会社ブリヂストン 改良されたゴム組成物
JPS63264647A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JPH0693136A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3308673B2 (ja) * 1992-10-23 2002-07-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH06200075A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JPH06228373A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP3810098B2 (ja) * 1993-01-29 2006-08-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP3406105B2 (ja) * 1995-01-13 2003-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU700540B2 (en) * 1996-01-31 1999-01-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy loads
JP3725274B2 (ja) * 1996-01-31 2005-12-07 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
IT1283581B1 (it) * 1996-04-10 1998-04-22 Pirelli Mescola di gomma vulcanizzabile, in particolare per fasce battistrada a bassa resistenza di rotolamento per pneumatici di veicoli
US5929157A (en) * 1996-04-22 1999-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire sidewall and tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209515A (ja) 1999-08-03
AU1131999A (en) 1999-08-19
US6211281B1 (en) 2001-04-03
ES2160472B1 (es) 2002-06-16
ES2160472A1 (es) 2001-11-01
AU738877B2 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205436B2 (ja) タイヤクラウン補強材用ゴム組成物
JP3415217B2 (ja) 重車両用空気入りタイヤ
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
JP3585017B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3992814B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPS62104850A (ja) ゴム組成物
JP3384774B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3038501B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3725274B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3722914B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3273981B2 (ja) トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2004307619A (ja) ゴム組成物およびそれをトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
JP2002226631A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3948817B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002309038A (ja) スタッドレス配合ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH01144434A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS61188437A (ja) ゴム組成物
JP2001214000A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0723435B2 (ja) 重荷重タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH07149957A (ja) スチールベルト用ゴム組成物
JP2875003B2 (ja) ゴム組成物
JP2903097B2 (ja) カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物
JPS63199748A (ja) ゴム組成物
JP3479400B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees