JP3992584B2 - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992584B2 JP3992584B2 JP2002299182A JP2002299182A JP3992584B2 JP 3992584 B2 JP3992584 B2 JP 3992584B2 JP 2002299182 A JP2002299182 A JP 2002299182A JP 2002299182 A JP2002299182 A JP 2002299182A JP 3992584 B2 JP3992584 B2 JP 3992584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center pillar
- lining material
- roof lining
- roof
- airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアバッグが車体のフロントピラーとセンターピラー部上にわたってルーフサイドレールに沿って配置され、エアバッグをカーテン状に膨張させて乗員の頭部を保護するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記エアバッグ装置は、車体に衝撃が加わるとエアバッグがセンターピラーの上部やその付近で、ルーフ内張り材を押し開いてその裏側から車室内に膨張展開するものである。この種のエアバッグ装置としては、たとえば特許文献1に示されるものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−287612号公報(段落番号[0014]、図1、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
車両にあっては、一般に、センターピラーガーニッシュの上端部が、ルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁部に対して車室内側から重なる状態にして車室内装が行なわれる。このため、上記のエアバッグ装置にあっては、膨張するエアバッグは、ルーフ内張り材のセンターピラーガーニッシュとの引っ掛かりを押し外してルーフ内張り材を押し開くことになる。従って、ルーフ内張り材とセンターピラーガーニッシュの重なり長さが長いとか、センターピラーガーニッシュが強固で変形しにくいなどの場合、ルーフ内張り材がセンターピラーガーニッシュから外れにくくなる。
【0005】
本発明の目的は、センターピラーガーニッシュとルーフ内張り材が長い重なり長さで重なっているとか、センターピラーガーニッシュが強固であるなどの場合でもエアバッグが車室内にスムーズに膨張展開するエアバッグ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によると、ルーフ内張り材におけるセンターピラーとフロントピラーの間に、ルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁から、アシストグリップの取り付け部とルーフサイドレールとで挟持されているルーフ内張り材部位に延びる前側線状脆弱部を設けて、前側線状脆弱部をルーフ内張り材におけるセンターピラーとフロントピラーの間の他の部分よりも破断しやすいものに構成している。エアバッグを、インフレータからフロントピラーに沿って延びる筒状のガス導入路と、フロントシートの上部からセンターピラーの上部にわたる膨張室とを備えて構成しており、エアバッグのガス導入路からガスが入る膨張室の始まる位置に対応する位置に、前側線状脆弱部を配置している。
請求項1に記載の発明によると、エアバッグが膨張してこれによる開き操作力がルーフ内張り材に掛かった際、前側線状脆弱部には他の部分に比して応力集中が発生しやすくなり、ルーフ内張り材が前側線状脆弱部で破断する。さらに前側線状脆弱部がルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁から延びていると、早期に破断しやすくなる。これにより、センターピラーガーニッシュとルーフ内張り材の重なり長さが長いとか、センターピラーガーニッシュが強固で変形しにくいなどの状態にあっても、その割には、ルーフ内張り材が前側線状脆弱部で迅速に破断し、破断しない場合に比して容易かつ迅速に揺動するなどしてセンターピラーガーニッシュから迅速に外れ、エアバッグを車室内にスムーズに展開しやすくする。
【0007】
請求項1に記載の発明のように、前側線状脆弱部の一端側がアシストグリップの取り付け部とルーフサイドレールとで挟持されているルーフ内張り材部位に至るようになっていると、前側線状脆弱部は、一端側がアシストグリップとルーフサイドレールによって支持されながら操作され、大きな応力集中が発生しやすくなり、迅速に破断する。
【0008】
請求項1に記載の発明によると、ルーフ内張り材におけるセンターピラーより車体後方側に位置する部位で膨張室の終わる位置に対応する位置に、後側線状脆弱部を配置する。後側線状脆弱部をルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁から、ルーフ内張り材の内側に向って斜め前方上方に延びる状態に形成して、後側線状脆弱部をルーフ内張り材におけるセンターピラーより車体後方側に位置する他の部分よりも破断しやすいものに構成している。
請求項1に記載の発明によると、エアバッグが膨張してこれによる開き操作力がルーフ内張り材に掛かった際に、ルーフ内張り材は上記した如くセンターピラーとフロントピラーの間の前側線状脆弱部で破断する他に、センターピラーより後方側の後側線状脆弱部でも破断する。これにより、ルーフ内張り材がセンターピラーより前方と後方の両方で破断し、一層容易に揺動するなどしてセンターピラーからより迅速に外れ、エアバッグを車室内にさらに迅速に展開しやすくする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、車体のフロントピラー1とセンターピラー部上にわたってエアバッグ10をルーフサイドレール2に沿わせて配置するとともに、フロントピラー1の下方近くにガス発生装置としてのインフレータ3を設けて、乗用車のエアバッグ装置を構成してある。
このエアバッグ装置は、車体に衝撃が加わると、エアバッグ10を図1に二点鎖線で示されるようにサイドウインドガラスに沿わせてカーテン状に膨張展開させて乗員の頭部を保護するものであり、詳しくは、次の如く構成してある。
【0010】
図1に二点鎖線でエアバッグ10の膨張展開状態を示すように、エアバッグ10は、インフレータ3からフロントピラー1に沿ってルーフサイドレール2の前部にわたって延びる筒状のガス導入路11、乗員頭部の側部に対応するようにフロントシート4の上部からセンターピラー5の上部にわたる膨張室12、この膨張室12の前側縁部とガス導入路11を接続して膨張室12の膨張状態を規制する前接続膜13、膨張室12の後側縁部とエアバッグ10の後端を接続して膨張室12の膨張状態を規制する後接続膜14を備えて構成してある。
【0011】
エアバッグ10は、通常時、図1に破線で示す如く細長く折り畳んだ状態で、フロントピラーガーニッシュ6及びルーフ内張り材7の裏側のフロントピラー1やルーフサイドレール2との間に収容し、図3(イ)、図4(イ)、図5に示す如くルーフサイドレール2などに固定の支持部材20に支持させてある。
【0012】
図2、図4などに示すように、前記センターピラー5の車室内側に、合成樹脂製のセンターピラーガーニッシュ30を設けてある。図4に示す如く、センターピラーガーニッシュ30は、これの上端部30aがルーフ内張り材7のルーフサイドレール2に沿っている端部7aに対して車室内側から重なる状態で設けてある。このセンターピラーガーニッシュ30の下端側は、センターピラーガーニッシュ30に一体成形した連結爪(図示せず)を利用した取付け構造を介してロワーピラーガーニッシュ(図示せず)の上端側に支持されるようにしてある。センターピラーガーニッシュ30の上端側は、図7の如きクリップ24及び係合部25を備えた取付け構造によってボディとしてのセンターピラー5やルーフサイドレール2に支持されるようにしてある。
【0013】
図7に示すように、センターピラーガーニッシュ30の上端側の前記取付け構造は、センターピラーガーニッシュ30の上端部の裏面側における車体前後方向での中央部に位置する前記クリップ24、センターピラーガーニッシュ30の上端部の裏面側における車体前方側の端付近に位置する前記係合部25や係止部26を備えて構成してある。
【0014】
前記クリップ24の基端側は、センターピラーガーニッシュ30の上端部の裏面側にセンターピラーガーニッシュ30を成形する際に同時に成形して設けた図9の如きクリップ取付け部31の切欠き部32に入り込ませることによって前記クリップ取付け部31に止着してあり、クリップ24の先端側は、センターピラー5の図7の如き板金部5aのクリップ孔に弾性変形させながら入り込み、入り込んだ後の弾性復元によって板金部5aに止着するように構成してある。
【0015】
係合部25は、図9に示す如くセンターピラーガーニッシュ30の裏面側にセンターピラーガーニッシュ30を成形する際に一体成形した支持板部33にリベット34で固定されたフック形の板金材によって構成してある。係止部26は、図4に示す如くルーフサイドレール2などに固定された前記支持部材20から車体下方向きに延出して先端側が係合部25の凹部に嵌入するアーム部材によって構成してある。
図4、図7に示すように、センターピラーガーニッシュ30の組み付け状態において、すなわち、センターピラーガーニッシュ30の下端側がロワーピラーガーニッシュに連結され、上端側が前記クリップ24によってセンターピラー5に止着された状態において、係合部25と係止部26が係合し合っていてセンターピラーガーニッシュ30がセンターピラー5から浮き離れることを抑制しているように構成してある。すなわち、センターピラーガーニッシュ30がエアバッグ10の膨張によって発生する操作力のためにセンターピラー5に対して車室内側に若干移動しても、これに伴って係合部25の図7の如きフック先部25aが係止部26に引っ掛かり、この引っ掛かりのためにこれ以上は移動しなくなる。
【0016】
これにより、センターピラーガーニッシュ30の上端側の取付け構造は、クリップ24による前記板金部5aへの止着、及び、係合部25と係止部26の係合により、センターピラーガーニッシュ30の上端側をルーフサイドレール2やセンターピラー5に支持させているとともにセンターピラー5から離間しにくいように係止させている。
【0017】
図2に示すように、ルーフ内張り材7における前記センターピラー5と前記フロントピラー1の間に1本の前側線状脆弱部8を設け、ルーフ内張り材7における前記センターピラー5よりやや車体後方側に位置する部位に、車体前後方向に並ぶ複数本の後側線状脆弱部9を設けてある。
【0018】
前記前側線状脆弱部8も、前記複数本の後側線状脆弱部9のそれぞれも、図8に示す如くルーフ内張り材7の裏面側に線状の切り込み溝を設けることによって構成してあり、前側及び後側線状脆弱部8,9の肉厚が標準部分のそれより薄くなっている分、標準部分に比して大きな応力集中を発生して破断しやすくなっているものである。前側線状脆弱部8も、各後側線状脆弱部9も、破断しやすいように、ルーフ内張り材7のルーフサイドレール2に沿っている端縁7bから始まってルーフ内張り材7の内側に向かって延びた状態に形成してある。センターピラー5より車体後方側でルーフ内張り材7に掛かるガスによる押圧力は、センターピラー5より車体前方側でルーフ内張り材7に掛かるその押圧力よりも弱くなりやすい。このため、センターピラー5より車体後方側では、ルーフ内張り材7の車体前方側よりも数多くの後側線状脆弱部9を設けて破断しやすくしてある。
【0019】
前記前側線状脆弱部8は、エアバッグ10のうちの前記ガス導入路11からのガスが入る前記膨張室12が始まる位置、すなわち、膨張室12が膨張するに伴ってルーフ内張り部材7を車室内の方に押し開いてルーフ内張り材7とルーフサイドレール2の間に出口を形成して車室内に出る際のその出口の車体前方側の端に対応する位置に存在するように配置してある。
【0020】
図8に示すように、前記前側線状脆弱部8は、これのルーフ内張り材内側に位置する方の一端側がルーフ内張り材7のアシストグリップ取り付け孔40に至るように配置してある。これにより、前側線状脆弱部8の前記一端側が、図3の如くルーフサイドレール2に板金部材を付設して設けたグリップ支持部2aに止着具41によって取り付けられたアシストグリップ42の取付け部42aと、前記グリップ支持部2aとで挟持されているルーフ内張り材部位7cに至っており、この前側線状脆弱部8は、一端側がアシストグリップ42の取付け部42aとルーフサイドレール2のグリップ支持部2aによって支持されながらエアバッグ10によって操作されて破断する。
【0021】
つまり、車体に大きな衝撃が加わると、センサ(図示せず)によって検知され、インフレータ3が作動してガスをエアバッグ10のガス導入路11に供給し、このガス導入路11がインフレータ3からのガスを膨張室12に供給する。これにより、膨張室12がガスで膨張し、図3(ロ)、図4(ロ)に示す如く且つ図5、図6に二点鎖線で示す如くルーフ内張り材7のエアバッグ10を収容している部分を、その端部7aがトリム43の舌片部やセンターピラーガーニッシュ30の上端部30aの内側に入り込んだ組み付け閉じ状態から車室内の方に膨張力で押し開き、ルーフ内張り材7の内側から車室内に出て図1に二点鎖線で示すカーテン状に膨張展開する。このとき、エアバッグ10の膨張による押圧作用のために、ルーフ内張り材7が前側線状脆弱部8と後側線状脆弱部9で破断する。さらに、前側線状脆弱部8にあっては、一端側がアシストグリップ42の取付け部42aとルーフサイドレール2のグリップ支持部2aによって支持されながら操作され、大きな応力集中が発生しやすくて迅速に破断する。これにより、ルーフ内張り材7の膨張室12に対応する部分が容易に押し開かれ、センターピラーガーニッシュ30の上端部30aからスムーズに外れて膨張室12の出口を大きく迅速に形成し、膨張室12が車室内にスムーズに膨張展開してエアバッグ10の全体が車室内に迅速に展開する。さらに、このとき、エアバッグ10の膨張展開のためにセンターピラーガーニッシュ30をセンターピラー5から浮き離す方向の操作力が発生するが、センターピラーガーニッシュ30の前記係合部25が係止部26に係合していてセンターピラーガーニッシュ30のセンターピラー5からの離間を抑制している。これにより、センターピラーガーニッシュ30がセンターピラー5から浮き離れにくく、膨張室12はセンターピラーガーニッシュ30とセンターピラー5の間に入り込みにくくなるとか、センターピラーガーニッシュ30による展開障害を受けにくくて車室内にスムーズに膨張展開する。
【0022】
センターピラーガーニッシュ30の前記係合部25は、これを構成している前記板金材の形状のために図7、図9に示す如きフック形になっている。これにより、センターピラーガーニッシュ30の組み付けを次の如く行なえる。
すなわち、前記クリップ取付け部31にクリップ24を装着した状態のセンターピラーガーニッシュ30の上端側をセンターピラー5に対して車体後方向きに相対移動するように操作する。このときセンターピラーガーニッシュ30を車体後方側の端部側、すなわち係合部25が位置する側とは反対側がセンターピラー5から車室内の方に若干離れた状態にして、クリップ24がセンターピラー5の板金部5aに強く当接して移動操作の障害にならないようにしながら操作する。すると、係合部25が係止部26に対して車体後方向きに相対移動して係止部26が係合部25の凹部に嵌入していく。センターピラーガーニッシュ30の移動に伴ってクリップ24がセンターピラー5のクリップ孔に符号すると、センターピラーガーニッシュ30をセンターピラー5の方に押し操作する。すると、クリップ24の先端側がセンターピラー5のクリップ孔に入り込んでセンターピラー5に係合し、センターピラーガーニッシュ30はクリップ24による止着、 及び、係合部25と係止部26の係合によってセンターピラー5に支持された所定の組み付け状態になる。
【0023】
前記係止部26についてさらに詳述すると、図10に示す如く構成してある。エアバッグ10を支持する前記支持部材20を、ルーフサイドレール2などに取付けるためのネジ孔22が両端側に付いている第1支持部材20aと、この第1支持部材20aの一端部の外面側に重なっている第2支持部材20bとによって構成し、係止部26を、第2支持部材20bの一端側から延出するように構成して第2支持部材20bに一体成形してあるアーム部材によって構成してある。
【0024】
図11は第2実施形態を備える前側及び後側線状脆弱部8,9を有したルーフ内張り材7を示し、このルーフ内張り材7にあっては、センターピラー5とフロントピラー1の間に位置する前側線状脆弱部8も、センターピラー5より車体後方側に位置する各後側線状脆弱部9も、リーフ内張り材7のルーフサイドレール2に沿う端部に設けた切欠き部8a,9aと、この切欠き部8a,9aに一端側が連通し、他端側がルーフ内張り材7の内側に位置するように構成してルーフ内張り材7の裏面側に設けた線状の切り込み溝8b,9bとによって構成してある。これにより、前側線状脆弱部8も、後側線状脆弱部9も、切欠き部8a,9aの作用により、一層迅速に破断しやすくなる。
【0025】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によると、センターピラーガーニッシュのルーフ内張り材に対する重なり長さを比較的長くするとか、センターピラーガーニッシュを比較的強固なものにして、見栄えや強度面などで優れた内装ができる。その割には、エアバッグが膨張展開する際、ルーフ内張り材を前側線状脆弱部で迅速かつ容易に破断させてルーフ内張り材とセンターピラーガーニッシュの引っ掛かりを迅速に外し、その分、ルーフ内張り材をスムーズに押し開いて車室内に迅速に膨張展開する。
【0026】
請求項1に記載の発明によると、前側線状脆弱部が一端側のアシストグリップとルーフサイドレールによる支持のために迅速に破断し、この分、エアバッグはルーフ内張り材をセンターピラーガーニッシュからより迅速に外して押し開け操作し、車室内に一層スムーズに膨張展開する。
【0027】
請求項1に記載の発明によると、ルーフ内張り材が前側線状脆弱部と後側線状脆弱部で破断し、エアバッグはルーフ内張り材をセンターピラーガーニッシュからより一層迅速に外して押し開け操作し、車室内に一層スムーズに膨張展開する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エアバッグ装置の側面図
【図2】 センターピラーガーニッシュ配設部の側面図
【図3】 (イ)は、図2のA−A断面矢視図、(ロ)は、 エアバッグの膨張展開状態を示す説明図
【図4】 (イ)は、図2のB−B断面矢視図、(ロ)は、 エアバッグの膨張展開状態を示す説明図
【図5】 図2のC−C断面矢視図
【図6】 図2のD−D断面矢視図
【図7】 図2のE−E断面矢視図
【図8】 ルーフ内張り材の線状脆弱部が配設されている部分を示す斜視図
【図9】 (イ)は、センターピラーガーニッシュの上端側の斜視図、(ロ)は、係合部を構成する板金材の取り外し状態を示す斜視図
【図10】 支持部材及び係止部の斜視図
【図11】 第2実施形態を備えたルーフ内張り材の線状脆弱部が配設されている部分を示す斜視図
【符号の説明】
1 フロントピラー
2 ルーフサイドレール
3 インフレータ
4 フロントシート
5 センターピラー
7 ルーフ内張り材
7b ルーフ内張り材の端縁
7c ルーフ内張り材の部位
8 前側線状脆弱部
9 後側線状脆弱部
10 エアバッグ
11 ガス導入路
12 膨張室
42 アシストグリップ
42a アシストグリップの取付け部
Claims (1)
- エアバッグが車体のフロントピラーとセンターピラー部上にわたってルーフサイドレールに沿って配置され、エアバッグをカーテン状に膨張させて乗員の頭部を保護するエアバッグ装置であって、
ルーフ内張り材におけるセンターピラーとフロントピラーの間に、前記ルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁から、アシストグリップの取り付け部と前記ルーフサイドレールとで挟持されているルーフ内張り材部位に延びる前側線状脆弱部を設けて、前記前側線状脆弱部を、前記ルーフ内張り材におけるセンターピラーとフロントピラーの間の他の部分よりも破断しやすいものに構成し、
前記エアバッグを、インフレータから前記フロントピラーに沿って延びる筒状のガス導入路と、フロントシートの上部から前記センターピラーの上部にわたる膨張室とを備えて構成し、
前記エアバッグのガス導入路からガスが入る膨張室の始まる位置に対応する位置に、前記前側線状脆弱部を配置すると共に、
前記ルーフ内張り材におけるセンターピラーより車体後方側に位置する部位で、前記膨張室の終わる位置に対応する位置に、後側線状脆弱部を配置し、
前記後側線状脆弱部を、前記ルーフ内張り材のルーフサイドレールに沿っている端縁から、前記ルーフ内張り材の内側に向って斜め前方上方に延びる状態に形成して、前記後側線状脆弱部を、前記ルーフ内張り材におけるセンターピラーより車体後方側に位置する他の部分よりも破断しやすいものに構成してあるエアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002299182A JP3992584B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002299182A JP3992584B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004130990A JP2004130990A (ja) | 2004-04-30 |
JP3992584B2 true JP3992584B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=32288396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002299182A Expired - Fee Related JP3992584B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3992584B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061811B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 頭部保護エアバッグ装置 |
JP6036164B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-11-30 | トヨタ紡織株式会社 | 車両天井構造 |
-
2002
- 2002-10-11 JP JP2002299182A patent/JP3992584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004130990A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7293795B2 (en) | Hidden air bag apparatus | |
JP3494026B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
US7744115B2 (en) | Airbag-releasing structure, inner case, and airbag device | |
JP2005035528A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
US20070241542A1 (en) | Air Bag Deployment Ramp | |
JP2000168482A (ja) | 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造 | |
US20040075250A1 (en) | Front pillar trim structure for curtain air bag of a vehicle | |
JP2003137054A (ja) | エアバッグドアのインサート部材 | |
KR100747861B1 (ko) | 커튼에어백의 프론트 필라트림 구조 | |
JP2006088850A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP3992584B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2000006750A (ja) | 前後席用頭部保護エアバッグ装置 | |
JP4259197B2 (ja) | 頭部エアバッグ装置の配設部構造 | |
JP4134882B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP4317066B2 (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
JP4478829B2 (ja) | エアバッグドア | |
JP4056801B2 (ja) | 車両用のエアバッグ装置 | |
JP2004130989A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4206808B2 (ja) | エアバッグドアのヒンジ構造 | |
JP2009248610A (ja) | エアバッグドア支持構造 | |
JP4112412B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP4258652B2 (ja) | ルーフヘッドライニング取付構造 | |
JP4614796B2 (ja) | エアバッグドア | |
JP2005014694A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4955495B2 (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |