JP3992261B2 - 積層形ポリマー電解質電池 - Google Patents
積層形ポリマー電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992261B2 JP3992261B2 JP23644699A JP23644699A JP3992261B2 JP 3992261 B2 JP3992261 B2 JP 3992261B2 JP 23644699 A JP23644699 A JP 23644699A JP 23644699 A JP23644699 A JP 23644699A JP 3992261 B2 JP3992261 B2 JP 3992261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- polymer electrolyte
- positive electrode
- laminated
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims description 117
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 28
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 18
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 28
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 22
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 20
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4,6-trioxo-3,5-bis(2-prop-2-enoyloxyethyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN1C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C1=O YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKQBWWAPJNHIQR-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO UKQBWWAPJNHIQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZKPQHFEMFIDNR-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl hydrogen sulfite Chemical compound OCCOS(O)=O FZKPQHFEMFIDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUDSTYFYBDBDRC-UHFFFAOYSA-N C=1C=CC=CC=1P(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 Chemical class C=1C=CC=CC=1P(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 TUDSTYFYBDBDRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical class C=1C=C(OC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C=C)C=C1 FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical class OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N piperidine-4-carbonitrile Chemical compound N#CC1CCNCC1 FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート形電池の一形態である積層形ポリマー電解質電池と、シート形電池の製造方法に関し、さらに詳しくは、特に携帯用電子機器、電気自動車、ロードレベリングなどの電源として使用するのに適した積層形ポリマー電解質電池と、金属箔を芯材とするラミネートフィルム外装体を有するシート形電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シート形電池のような薄型の電池は、各種薄型製品への適用が可能であり、特に、ポリマー電解質を用いたシート形電池は、耐漏液性を含めた安全性、貯蔵性が優れているという特徴を有する。しかも、電極および電解質をシート状にすることができるため、A4版、B5版などの大面積でしかも薄形の電池の作製が可能になり、フレキシブルで機器の形状に合わせた電池を設計できるという、今までの電池にない特徴を持っていることから、電池の使用範囲が大きく広がっている。
【0003】
このポリマー電解質電池は、通常、アルミニウム箔を芯材にし、内面側に接着層となる熱融着性樹脂フィルムを配置したラミネートフィルムを外装体に用い、得ようとする電気容量に応じて、シート状の電極とシート状のポリマー電解質層とを積層した積層電極群を外装体で外装することによって、薄いシート形電池に仕上げられる。
【0004】
この積層形ポリマー電解質電池では、電極の積層枚数が少なく、電気容量や電気容量密度が低い場合、すなわち、内在するエネルギーが低い場合には、上記の優れた安全性が確保される。しかしながら、電極の積層枚数が多くなって、電気容量や電気容量密度が高くなると、安全性が充分でなくなり、釘刺しや圧壊などで電極同士が短絡した場合、大電流が流れ、発熱し、発煙、発火、破裂などの事故に至る場合のあることが判明した。
【0005】
上記のような問題は、短絡時に流れる大電流を積層電極群の外に流し、同時に、熱の放散を速やかにし、蓄熱を少なくすることによって解決することができる。ところが、従来の積層形ポリマー電解質電池の積層電極群は、熱伝導の悪いポリマー電解質層を介して正極と負極が対向し、それらを複数枚重ね、かつ、熱伝導の悪い熱融着性樹脂フィルムを内面側に配置した外装体で外装しているため、短絡などの発熱による電池内部での蓄熱が大きく、内部温度の上昇が大きくなって、発煙、発火、破裂などの事故に至るものと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のようなシート形電池における従来技術の問題点を解決し、電池構造に工夫を凝らすことにより、高容量化した場合でも安全性を高め、安全性の高い積層形ポリマー電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなる負極とを、それぞれの間にポリマー電解質層を介在させて積層した積層電極群を、金属箔を芯材とするラミネートフィルム外装体で外装する積層形ポリマー電解質電池であって、上記外装体の少なくとも一方の外側に、(1)1枚の金属板からなる短絡形成兼放熱促進部材を設け、上記短絡形成兼放熱促進部材を正極または負極のいずれか一方の電極の電極端子と電気的に接続し、他方の電極の電極端子と外装体中の金属箔とを接続するか、または(2)絶縁板を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットからなる短絡形成兼放熱促進部材を設け、上記短絡形成兼放熱促進部材の上記2枚の金属板をそれぞれ異なる極性の電極の電極端子と電気的に接続することによって、上記課題を解決したものである。
【0008】
すなわち、上記短絡形成兼放熱促進部材により、釘刺しや圧壊などによる積層電極群内部での短絡より先に外部短絡させて、電池電圧を低下させ、化学反応による発熱を低減させることができる。しかも、上記短絡形成兼放熱促進部材が積層電極群の外側に設けられているので、その短絡形成兼放熱促進部材により放熱をスムーズに行わせることができる。したがって、この短絡形成兼放熱促進部材を設けたことにより、高容量化した場合でも、安全性を高めることができ、安全性の高い積層形ポリマー電解質電池を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における短絡形成兼放熱促進部材としては、次の二つに大別される。そのひとつは、外装体の表面のプラスチックフィルムを絶縁体として用い、外装体の外側に設けた1枚の金属板と、外装体を構成する金属箔との間で短絡形成兼放熱促進ユニットとしての機能を発現させるものである。このとき、外装体の外側に設けた金属板と外装体を構成する金属箔はそれぞれ異なった極性の電極の電極端子と接続し、それらの間で釘刺しや圧壊などによる積層電極群内部での短絡より先に外部短絡させて、電池電圧を低下させ、化学反応による発熱を低減させる。そして、それらは積層電極群の外側に配置しているため、放熱もスムーズに行われる。また、外装体表面の絶縁性を完全にするために、上記金属板と外装体表面との間に、別途絶縁板を設けたり、それぞれを接着して固定するなどの手段を講じてもよい。そして、短絡形成兼放熱促進ユニットを形成するため、外部金属板および外装体を構成する金属箔は、厚さ30μm以上のものが好ましい。ただし、それらの金属板や金属箔があまりにも厚くなりすぎると電気容量密度を低下させることになり、積層形ポリマー電解質電池の特徴を失わせてしまうおそれがあるので、上記のように30μm以上で200μm以下が好ましい。そして、その形態は必ずしも非多孔質状である必要はなく、パンチングメタル、網状あるいはラス状メタルなどの多孔質状のものであってもよく、また、その材質は、特に限定されることはないが、正極端子と接続するものはアルミニウムやステンレス鋼などが好ましく、負極端子と接続するものは銅、ニッケル、ステンレス鋼などが好ましい。
【0010】
短絡形成兼放熱促進部材のもうひとつの形態としては、外装体の外側に絶縁板を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットを設置するものである。その際、上記短絡形成兼放熱促進ユニットの2枚の金属板はそれぞれ異なった極性の電極端子と接続し、それらの間で釘刺しや圧壊などによる積層電極群内部での短絡より先に外部短絡させて、電池電圧を低下させ、化学反応による発熱を低減させる。そして、それらの金属板は積層電極群の外側に配置しているので、放熱もスムーズに行われる。そして、上記短絡形成兼放熱促進部材の金属板はより完全な短絡回路を形成させるために、厚さ30μm以上のものが好ましい。ただし、上記金属板があまりにも厚くなりすぎると電気容量密度を低下させることになり、積層形ポリマー電解質電池の特徴を失わせてしまうおそれがあるので、上記のように30μm以上で200μm以下が好ましい。そして、その形態は必ずしも非多孔質状である必要はなく、パンチングメタル、網状あるいはラス状メタルなどの多孔質状のものであってもよく、また、その材質は、特に限定されることはないが、正極端子と接続するものはアルミニウムやステンレス鋼などが好ましく、負極端子と接続するものは銅、ニッケル、ステンレス鋼などが好ましい。
【0011】
また、絶縁板としては、2枚の金属板を電気的に隔離できればその材質を問わないが、上記金属板の場合と同様に、高温貯蔵や加圧などによってポリマー電解質層からの電解液の漏出があった場合を考慮すると、例えば、耐有機溶剤性のあるポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイドなどのプラスチックなどが好ましい。そして、その形態としては、シート、フィルム、織布、不織布、網、パンチング、ラス状などのいずれであってもよい。また、その厚さも電気絶縁が可能であれば薄いほど好ましいが、絶縁の確実性や生産性を考慮すると、2μm以上で200μm以下のものが好ましい。
【0012】
さらに、後述の短絡形成兼放熱促進ユニット作製時の容易さや、完成ユニットの可搬性を考慮すると、2枚の金属板と絶縁板の3者が一体になっていて、かつ電池と一体化していることが好ましい。そのために、金属板や絶縁板の表面に接着剤を付着させたものを用いたり、別途接着シートを用意して、3者を一体化してもよい。
【0013】
本発明において、積層電極群を作製するにあたり、正極、負極、ポリマー電解質層はそれぞれ別々に作製したものを積層してもよいが、あらかじめ正極または負極の少なくとも一方の電極をポリマー電解質層で包囲して、電極とポリマー電解質層とを一体化しておくことが好ましい。この場合の形態としては、例えば、ポリマー電解質層の支持体となる多孔質シートを袋状にして電極を包囲した後、その全体をポリマー電解質の前駆体であるゲル化成分を含有する電解液に含浸、ゲル化して、ポリマー電解質を含有した電極と支持体との一体化物を作製する場合や、ポリマー電解質を含有した電極を、多孔質シートの支持体を内在した、短冊状のポリマー電解質シートで挟み込むことによって、電極とポリマー電解質層とを一体化する場合などが挙げられる。さらに、後者の電極を短冊状のポリマー電解質シートで挟み込むことにより電極をポリマー電解質層で包囲する場合、1枚の短冊状のポリマー電解質シートをそのほぼ中央部で折り返してそのポリマー電解質シートの間に電極を挟み込むことにより電極をポリマー電解質層で包囲する場合と、電極を2枚の短冊状のポリマー電解質シートの間に挟み込むことにより電極をポリマー電解質層で包囲する場合とがある。
【0014】
上記の場合において、ポリマー電解質の支持体となる多孔質シートとしては、例えば、不織布や微孔性フィルムなどが用いられる。上記不織布としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの不織布などが挙げられる。また、微孔性フィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体の微孔性フィルムなどが挙げられる。
【0015】
不織布は、空孔率が高く、ゲル化成分を含有する電解液を含浸させやすいので、好適に使用できることから、不織布を支持体として用いる場合について詳述すると、この不織布としては、例えば、坪量が12g/m2 で厚さが30μmという非常に薄い不織布を用いることができる。
【0016】
このような不織布は、薄いために引っ張り強度をはじめとする機械的強度が低く、単体では取り扱いにくいが、例えば、袋状にし、その袋状の不織布に電極を収容することにより電極を包囲して、不織布と電極とを一体化させることにより電極の強度で不織布の強度不足を補うことができる。また、袋状にしなくても、短冊状の不織布をそのほぼ中央部で折り返してその不織布の間に電極を挟み込むことにより電極を不織布で包囲して電極と不織布とを一体化させることや2枚の短冊状の不織布を重ね合わせその一端をシールしてその不織布の間に電極を挟み込むことにより電極を支持体で包囲して電極と不織布とを一体化させることによっても、電極の強度で不織布の強度不足を補うことができ、電池組立時の作業性の向上や内部抵抗の減少、負荷特性の向上を達成できる。また、支持体として微孔性フィルムを用いる場合も、上記不織布の場合と同様である。
【0017】
上記のように、不織布などの多孔質シートからなる支持体で電極を包囲して電極と支持体とを一体化し、それにゲル化成分を含有する電解液を含浸させてゲル化させることにより、電極とポリマー電解質層との間が、それぞれ単独でゲル化して電極とポリマー電解質シートにしてから積層するよりも、界面の接着状態が良好で、層間に気泡、異物などが介在することが少ないので、界面でのイオン移動がスムーズになり、正極と負極間の反応性が向上する。また、正極、負極のいずれかの一方の電極を支持体で包囲することによって、物理的セパレートの役割も果たすことができる。
【0018】
そして、正極または負極のいずれかの一方の電極をポリマー電解質層で包囲して電極とポリマー電解質層とを一体化させればよいが、その際、正極をポリマー電解質層で包囲して正極とポリマー電解質層とを一体化させると、負極をポリマー電解質層で包囲する場合より、電池容量を大きくすることができる。すなわち、通常、デンドライトの発生の防止や安全性の確保から負極を正極より大きくすることが一般に行われているので正極をポリマー電解質層で包囲すれば、負極をポリマー電解質層で包囲するより、ポリマー電解質層の寸法を小さくでき、その結果、電池容量を大きくすることができる。また、負極をポリマー電解質層で包囲して負極とポリマー電解質層とを一体化させる場合も、負極とポリマー電解質層との界面状態を均一にすることができるので、正極の場合と同様に、反応性の向上に効果がある。
【0019】
さらに、正極および負極の両電極をポリマー電解質層で包囲すると、そのぶんポリマー電解質層の厚みは増加するが、両電極ともポリマー電解質層と一体化するので、正極、負極のいずれについても分極を減少させることができ、充放電時の反応をスムーズに進行させることができるので、負荷特性を大幅に向上させることができる。
【0020】
本発明において、電極とポリマー電解質層との一体化とは、電極とポリマー電解質層との間に気泡や異物などを含まないで、電極とポリマー電解質層とを密接させることを意味していて、不可分に接着させることなどを意味するものではない。
【0021】
上記不織布などの多孔質シートからなる支持体を袋状にする場合、その袋状体は、例えば、四角形状のものとして説明すると、通常、一辺が開口し、他の三辺がシールされているが、そのシールにあたって、連続的にシールすることは必ずしも要求されず、不連続にシールしたものであってもよい。
【0022】
電極を袋状の支持体に収容するにあたって、あらかじめ支持体を袋状にしておくことは要求されず、電極を短冊状の支持体(例えば、長さが電極の長さの2倍以上で、幅が電極の幅より広いサイズの短冊状の支持体)の長さ方向のほぼ中央部より一方の側に載置し、他方の幅を折返し(つまり、電極がほぼ中央部で折り返した支持体間に挟み込まれる状態にし)、その幅方向の両側部を連続的または不連続的にシールして、電極が袋状の支持体に収容された状態にすればよい。
【0023】
また、2枚の支持体を重ね合わせてその一端をシールしてその間に電極を挟み込む場合も、あらかじめシールしておくことは要求されず、電極を1枚の短冊状の支持体(例えば、長さが電極の長さより長く、幅が電極の幅より広いサイズの短冊状の支持体)に載置し、もう1枚の短冊状の支持体をその上にのせ、それらの支持体の一端を連続的または不連続的にシールして、電極が支持体の間に挟み込まれた状態にすればよい。
【0024】
ポリマー電解質層を構成するための電解液としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイト、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの有機溶媒に、例えば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiC4 F9 SO3 、LiCF3 CO2 、Li2 C2 F4 (SO3 )2 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiCn F 2n+1 SO3 (n≧2)、LiN(RfOSO2 )2 〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの無機イオン塩を溶解させることによって調製したものが使用される。この無機イオン塩の電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/l、特に0.9〜1.25mol/lが好ましい。
【0025】
また、電解液をポリマー電解質に変化させるゲル化成分としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体などのように直鎖状のポリマーを加熱することにより電解液に溶解させた後、冷却することによって電解液をゲル化させるポリマーや、活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上含みモノマーまたはプレポリマーを主成分とする架橋性組成物などが挙げられる。
【0026】
上記活性光線で重合可能なモノマーとしては、まず、二重結合を一分子あたり2個有するモノマー(二官能架橋性モノマー)として、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ノボラックジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの二官能アクリレートおよび上記アクリレートと同様の二官能メタクリレートなどが挙げられる。
【0027】
また、活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり3個有するモノマー(三官能架橋性モノマー)としては、例えば、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化グリセリルトリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパンアクリレートなどの三官能アクリレートおよび上記アクリレートと同様の三官能メタクリレートなどが挙げられる。
【0028】
そして、活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり4個以上有するモノマー(四官能以上の架橋性モノマー)としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記アクリレートと同様の四官能以上のメタクリレートなどが挙げられる。
【0029】
また、活性光線で重合可能な二重結合を2個以上、好ましくは4個以上有するプレポリマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートのプレポリマーなどが挙げられ、前記のモノマーに代えて用いることができる。
【0030】
本発明において、上記の活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーは、主成分として用いられておればよく、例えばゲル硬さなどの物性調整のために一官能モノマーなども併用することができる。また、二官能モノマーと六官能モノマーとを混合するというような使い方もできる。
【0031】
本発明において、活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーを主成分とする架橋性組成物とは、上記架橋性組成物を活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーのみで構成する場合と、一官能モノマーなどと活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーとを併用する場合の両者を含むが、後者のように活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーを一官能モノマーなどと併用する場合、その架橋性組成物において、活性光線で重合可能な二重結合を一分子あたり2個以上有するモノマーまたはプレポリマーが50重量%以上、特に70重量%以上であることが好ましい。また、架橋性組成物はそれを構成するものがすべて架橋性でなくてもよく、全体として架橋性であればよく、例えば、必要に応じて他の成分を添加することもできる。
【0032】
そして、必要に応じ、重合開始剤として、例えば、ベンゾイン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド類、アセトフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類などを使用することができる。さらに重合開始剤の増感剤としてアルキルアミン類、アミノエステル類なども使用することができる。
【0033】
本発明において、活性光線としては、例えば、紫外線(UV)、電子線(EB)、可視光線、遠紫外線などを使用することができる。
【0034】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は実施例に例示のもののみに限定されることはない。
【0035】
実施例1
まず、この実施例1において用いる正極および負極の作製、ゲル化成分含有電解液の調製について先に説明する。
【0036】
正極の作製:
正極活物質であるLiCoO2 80重量部、導電助剤であるアセチレンブラック10重量部、バインダーであるポリフッ化ビニリデン10重量部とをN−メチルピロリドンを溶剤として均一になるように混合し、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が130μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、正極合剤層形成部分の面積が70mm×40mmになるように切断して正極を作製した。ただし、上記正極の作製にあたっては、アルミニウム箔の一部に正極合剤含有ペーストを塗布せず、アルミニウム箔の露出部を残し、そのアルミニウム箔の露出部を正極端子などとの接続のためのリード部とした。この正極の断面図を図1に模式的に示す。図1に示すように、正極1は正極集電体1aの両面に正極合剤層1bを形成することによって作製され、そのリード部1cは上記正極集電体1aを構成するアルミニウム箔の一部に正極合剤含有ペーストを塗布せず、アルミニウム箔を露出させることによって構成されている。
【0037】
負極Aの作製:
負極活物質である黒鉛90重量部とポリフッ化ビニリデン10重量部とをN−メチルピロリドンを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製し、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が130μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、負極合剤層形成部分の面積が72mm×42mmになるように切断して負極Aを作製した。上記切断は負極端子との接続部分となるリード部を電極の幅方向に対して中央位置になるようにした。また、上記正極の場合と同様に、負極Aの作製にあたっても、銅箔の一部に負極合剤含有ペーストを塗布せず、銅箔の露出部を残し、その銅箔の露出部を負極端子などとの接続のためのリード部とした。このようにして作製した負極Aは、負極合剤層が負極集電体の両面に形成された、いわゆる両面塗布負極と呼ばれるものである。この負極Aの断面図を図2に模式的に示す。図2に示すように、負極Aは負極集電体2aの両面に負極合剤層2bを形成することによって作製され、そのリード部2cは上記負極集電体2aを構成する銅箔の一部に負極合剤含有ペーストを塗布せず、銅箔を露出させて構成されている。なお、図示にあたっては、この負極Aおよび後述の負極Bとも同一の参照符号2を付して示す。
【0038】
負極Bの作製:
上記負極Aの場合と同様の負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の片面に塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が70μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、負極合剤層形成部分の面積が72mm×42mmになるように切断して負極Bを作製した。この負極Bの作製にあたっても、銅箔の一部に負極合剤含有ペーストを塗布せず、銅箔の露出部を残し、その銅箔の露出部を負極端子などとの接続のためのリード部とした。このようにして作製した負極Bは、負極合剤層が負極集電体の片面のみに形成された、いわゆる片面塗布負極と呼ばれているものである。この負極Bの断面図を図3に模式的に示す。図3に示すように、負極Bは負極集電体2aの片面のみに負極合剤層2bを形成することによって作製されている。
【0039】
ゲル化成分含有電解液の調製:
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1.22mol/l溶解させることによって調製した電解液に、開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド〔商品名:ルシリンTPO、ビーエーエスエフジャパン(株)製〕をあらかじめモノマー成分に対して2重量%加えて溶解しておき、そこにジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用開始10分前に濃度が6重量%になるように加えて混合し、ゲル化成分を含有する電解液を調製した。このゲル化成分を含有する電解液を上記標題のように「ゲル化成分含有電解液」と簡略化して表現する。
【0040】
上記のように作製した正極をポリマー電解質層の支持体となる不織布で包んで、正極と支持体とを一体化しておき、その全体にゲル化成分含有電解液を含浸させ、ゲル化して、ポリマー電解質含有正極ユニットを得た。負極は不織布で包むことなく、ゲル化成分含有電解液を含浸させ、ゲル化して、ポリマー電解質含有負極を得た。それらの作製方法の詳細を次に示す。
【0041】
ポリマー電解質含有正極ユニットの作製:
支持体としては、厚さ30μm、坪量12g/m2 のポリブチレンテレフタレート不織布〔NKK社製、MB1230(商品名)〕を用い、これを長さ×幅が144mm×42mmの短冊状に切断した。
【0042】
そして、正極の正極合剤層形成部分とリード部とにまたがるようにして、厚さ50μm、幅3mmのポリイミドテープをその両面から貼着し、短絡の防止および端子の強度保持と図った。また、リード部の正極端子との接続に用いる部分のすべての表面を、熱により接着面の粘着性が失われる熱剥離テープで被覆した後、この正極を上記ポリブチレンテレフタレート不織布の長さ方向の中央部より左側の部分に載置し、右側の部分を折り返して正極を覆った後、その幅方向の両側部を熱融着器〔商品名:ポリシーラー、富士イパルス(株)製〕でシールして支持体としてのポリブチレンテレフタレート不織布を袋状にし、両者を密接させて正極と支持体とを一体化した。この正極と支持体とを一体化した正極ユニットを前記ゲル化成分含有電解液に減圧下で1分間浸漬して正極ユニットにゲル化成分含有電解液を含浸させた後、ポリエチレン製の袋に入れて密閉した。つぎに、そのポリエチレン製袋の両面から、フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製の紫外線照射装置を用いて、紫外線を1W/cm2 の照度で10秒間照射し、電解液中のモノマー成分を重合させるとともに、電解液をゲル化してゲル状ポリマー電解質とした。このポリマー電解質層と正極との一体化物を袋から取り出し、そのリード部の正極端子との接続に用いる部分に150℃の熱風を吹き付けることによって熱剥離テープを該部分から剥がし、ポリマー電解質保持正極ユニットを得た。
【0043】
ポリマー電解質含有負極Aの作製:
上記のように作製した負極Aの負極合剤層形成部分とリード部とにまたがるようにして、厚さ50μm、幅3mmのポリイミドテープをその両面から貼着し、短絡の防止および端子の強度保持を図った。また、リード部の負極端子との接続に用いる部分のすべての表面を、熱により接着面の粘着性が失われる熱剥離テープで被覆した後、この負極Aを前記ゲル化成分含有電解液に減圧下で1分間浸漬して、ゲル化成分含有電解液を含浸させた後、ポリエチレン製の袋に入れて密閉した。つぎに、ポリエチレン製の袋の両面から、フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製の紫外線照射装置を用いて、紫外線を1W/cm2 の照度で10秒間照射し、電解液中のモノマー成分を重合させるとともに、電解液をゲル化してゲル状ポリマー電解質とした。このゲル状ポリマー電解質を保持させた負極Aを袋から取り出し、そのリード部の負極端子との接続に用いる部分に150℃の熱風を吹き付けることによって熱剥離テープを該部分から剥がし、ポリマー電解質含有負極Aを得た。
【0044】
ポリマー電解質含有負極Bの作製:
上記のように作製した負極Bの負極合剤層形成部分とリード部とにまたがるようにして、厚さ50μm、幅3mmのポリイミドテープをその両面から貼着し、短絡の防止および端子の強度保持を図った。また、リード部の負極端子との接続に用いる部分のすべての表面を、熱により接着面の粘着性が失われる熱剥離テープで被覆した後、この負極Bを前記ゲル化成分含有電解液に減圧下で1分間浸漬して、ゲル化成分含有電解液を含浸させた後、ポリエチレン製の袋に入れて密閉した。つぎに、そのポリエチレン製袋の外側から、上記負極Bの負極合剤層形成部分が配置する側にフュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製の紫外線照射装置を用いて、紫外線を1W/cm2 の照度で10秒間照射し、電解液中のモノマー成分を重合させるとともに、電解液をゲル化してゲル状ポリマー電解質とした。このゲル状ポリマー電解質を保持させた負極Bを袋から取り出し、そのリード部の負極端子との接続に用いる部分に150℃の熱風を吹き付けることによって熱剥離テープを該部分から剥がし、ポリマー電解質含有負極Bを得た。
【0045】
つぎに、前記のようにして作製したポリマー電解質保持正極ユニット5枚と、ポリマー電解質保持負極A4枚と、ポリマー電解質保持負極B2枚を用意し、ポリマー電解質保持負極B、ポリマー電解質保持正極ユニット、ポリマー電解質保持負極A、ポリマー電解質保持正極ユニット、ポリマー電解質保持負極A、ポリマー電解質保持正極ユニット、ポリマー電解質保持負極A、ポリマー電解質保持正極ユニット、ポリマー電解質保持負極A、ポリマー電解質保持正極ユニット、ポリマー電解質保持負極Bの順に積層して積層電極群を得た。この時、2枚のポリマー電解質保持負極Bの負極合剤層形成部分は、いずれも積層電極群の内部側を向くようにして積層した。つまり、2枚のポリマー電解質保持負極Bの厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体を積層電極群の外面側を向くように配置した。
【0046】
この積層電極群と図4に基づき説明すると、積層電極群の一番下側には、ポリマー電解質保持負極20(このポリマー電解質保持負極20は、負極B、つまり片面塗布負極にポリマー電解質を保持させたものである)が配置し、その上に、ポリマー電解質保持正極ユニット10、ポリマー電解質保持負極20、ポリマー電解質保持正極ユニット10、ポリマー電解質保持負極20、ポリマー電解質保持正極ユニット10、ポリマー電解質保持負極20、ポリマー電解質保持正極ユニット10、ポリマー電解質保持負極20、ポリマー電解質保持正極ユニット10、ポリマー電解質保持負極20(このポリマー電解質保持負極20は、負極B、つまり、片面塗布負極にポリマー電解質を保持させたものであり、最外層の2枚のポリマー電解質保持負極20以外は、すべて負極A、つまり、両面塗布負極にポリマー電解質を保持させたものである)の順に積層されている。そして、図中、ポリマー電解質保持正極ユニット10の周囲の白抜き部分はポリマー電解質保持正極ユニット10の作製にあたって正極の周囲に支持体として不織布を配置したことを示すために図示したものである。
【0047】
上記積層電極群の外装に用いる外装体は、図5に示すように、保護フィルム4a、金属箔4b、熱融着性樹脂フィルム4cの3層ラミネートフィルムからなり、この実施例では、上記保護フィルム4aとして厚さ30μmのナイロンフィルムが用いられており、金属箔4bとしては厚さ50μmのアルミニウム箔が用いられ、熱融着性樹脂フィルム4cとしては厚さ30μmの変性ポリオレフィンフィルムが用いられていて、上記ナイロンフィルムはアルミニウム箔の損傷や腐食を防ぎ、アルミニウム箔は水分やガスの透過を阻止し、変性ポリオレフィンフィルムは接着層として作用する。この外装体4は上記積層電極群の外装にあたって2枚用いられ、両者とも同じ構成のものであるが、そのうちの一方は、上記積層電極群を収容しやすいように、あらかじめ鍔付きの容器状に成形され、他方はプレート状をしていて、それぞれ変性ポリオレフィンフィルムを内面側にして、積層電極群の周囲に配置し、その接合部を加熱して変性ポリオレフィンフィルムを熱融着させて封止する。
【0048】
図6にこの外装体で上記積層電極群を外装したときの正極のリード部と正極端子との接続状態を模式的に示す。図6に示すように、正極のリード部1cは並列接続されてまとめられ、正極端子5の一方の端部に接続され、正極端子5の他方の端部は外装体4、4間のシール部4dを通過して外部に引き出されている。
【0049】
そして、外装体で積層電極群を外装した後、図6のA部(外装体4、4のシール部4dであって正極端子5が引き出されている箇所)の外装体の表面から超音波照射すると、外装体の変性ポリオレフィンフィルムが溶融し、外装体中のアルミニウム箔と正極端子とが接続できる。この状態を示すために、図6のA部を拡大し、その要部を模式的に示したのが図7である。すなわち、図7に示すように、外装体4中の熱融着性樹脂フィルム4cである変性ポリオレフィンフィルムが溶融し、金属箔4bであるアルミニウム箔と正極端子5とが接続している。なお、上記超音波溶接に際しては、超音波発信器としてブランソン社製947M型を用い、4kg/cm2 の加圧下で、80ジュールのウエルドエネルギーをアンプリチュード80%で2秒間印加したが、この条件は状況にあわせて種々に変更できる。
【0050】
これとは別に、短絡形成兼放熱促進部材を構成する金属板として負極集電体と同形状に打ち抜いた厚さ50μmのステンレス鋼板(ただし、負極の外部リードとしての負極端子と接続するために、リード部は長くした)と、72mm×42mmに打ち抜いた厚さ30μmの両面接着シートを、それぞれ2枚ずつ用意し、積層電極群を外装後の外装体の上面および下面に上記両面接着シートを貼り付けた後、その両面接着シートのフリーの面に上記ステンレス鋼板を貼り付けた。図8に上記短絡形成兼放熱促進部材30を構成する金属板としてのステンレス鋼板の配置場所(ただし、上面側のみ)を示す。また、図9に上記短絡形成兼放熱促進部材30を構成する金属板としてのステンレス鋼板を外装体4の外側に配置した状態での負極のリード部および上記短絡形成兼放熱促進部材を構成する金属板のリード部と負極端子との接続状態を模式的に示す。上記短絡形成兼放熱促進部材30を構成する金属板としてのステンレス鋼板は積層電極群を構成する負極の位置にあわせて外装体4の外側に配置され、そのリード部30aが負極端子6と接続されている。ただし、図9では上記短絡形成兼放熱促進部材30を構成する金属板としてのステンレス鋼板を外装体4に貼着するために使用した両面接着シートの図示は省略している。この負極のリード部2cと負極端子6との接続は、通常通りに行われていて、それぞれの負極のリード部2cの集合体と負極端子6の一方の端部とを接続し、該負極端子6の他方の端部は外装体4、4間のシール部4dを通過して外部に引き出されている。そして、図8中、5は正極端子であるが、この正極端子5と上記負極端子6との間には6mmの間隙が設けられていて、通常の条件下では両者が接触して短絡を引き起こすことはない。
【0051】
実施例2
積層電極群を外装体で外装するまでは実施例1と同様であるが、正極の外部リードとしての正極端子と外装体のラミネートフィルム中のアルミニウム箔とを接続せずに積層形ポリマー電池を組み立てた。
【0052】
上記電池とは別に、正極集電体と同形状に打ち抜いた厚さ50μmのステンレス鋼板(ただし、正極の外部リードとしての正極端子との接続のために、リード部は長くした)と、負極集電体と同形状に打ち抜いた厚さ50μmのステンレス鋼板(ただし、負極の外部リードとしての負極端子との接続のために、リード部は長くした)、および72mm×42mmに打ち抜いた厚さ30μmのポリフェニレンサルファイドフィルムを用意し、そのポリフェニレンサルファイドフィルムを介して2枚のステンレス鋼板とが対向するように配置して短絡形成兼放熱促進ユニットを構成し、それを電池の外部(つまり、外装体の外部)に配置し、幅6mmで厚さ50μmのポリエステル製粘着テープで電池に固定した後、上記短絡形成兼放熱促進ユニットの正極集電体と同形状に打ち抜いたステンレス鋼板のリード部と正極の外部リードとしての正極端子とを超音波溶接で接続し、負極と同形状に打ち抜いたステンレス鋼板と負極の外部リードとしての負極端子とを超音波溶接で接続した。なお、上記ポリフェニルサルファイドフィルムと2枚のステンレス鋼板とで構成される短絡形成兼放熱促進ユニットの配置場所は、実施例1の短絡形成兼放熱促進部材の場合と同様であり、短絡形成兼放熱促進ユニットを積層電極群とそれに接続された正極端子および負極端子とに重なるように配置した。図10に上記短絡形成兼放熱促進ユニットの2枚のステンレス鋼板とポリフェニレンサルファイドフィルムの位置関係を示す。図10に示すように、短絡形成兼放熱促進ユニットは絶縁板(本実施例ではポリフェニレンサルファイドフィルム)31と該絶縁板31を介して配置した2枚の金属板(本実施例ではステンレス鋼板)32、33とで構成されている。そして、図10に示す短絡形成兼放熱促進部材30としての短絡形成兼放熱促進ユニットの上側の金属板32が正極集電体と同形状に打ち抜いたステンレス鋼板であって、そのリード部32aが正極の外部リードとしての正極端子5と電池外部で接続され、下側の金属板33が負極集電体と同形状に打ち抜かれたステンレス鋼板であって、そのリード部33aが負極の外部リードとしての負極端子6と電池外部で接続される。
【0053】
比較例1
上記実施例1〜2のような短絡形成兼放熱促進部材を設けなかった以外は、実施例1と同様に積層形ポリマー電解質電池を作製した。
【0054】
上記実施例1〜2および比較例1の電池の表面に熱電対を貼り付け、Vブロックの上に載せ、軸部の直径3mmのステンレス鋼製釘を5mm/秒の速度で積層電極群に対して直角に突き刺し、電池の最高到達温度を測定した。その結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
表1に示すように、実施例1の電池は最高到達温度が135℃であって発煙・発火がなく、また、実施例2の電池も最高到達温度が121℃であって発煙・発火がなかった。これに対して、短絡形成兼放熱促進部材を設けていない比較例1の電池は最高到達温度が200℃以上であって、発熱反応が暴走するとされている150℃よりもかなり高いものであり、また、発煙・発火を起こすものがあった。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、釘刺しや圧壊によって短絡した場合でも、発煙・発火を防ぎ、安全性の高い積層形ポリマー電解質電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に用いる正極を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に用いる負極Aを模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に用いる負極Bを模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に用いる積層電極群を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に用いる外装体を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池において、正極のリード部と正極端子との接続状態を模式的に示す断面図である。
【図7】図6のA部の要部の拡大図である。
【図8】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池において、短絡形成兼放熱促進部材の配置場所を模式的に示す平面図である。
【図9】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池において、短絡形成兼放熱促進部材を構成する金属板を外装体の外側に配置した状態での負極リード部および上記短絡形成兼放熱促進部材を構成する金属板のリード部と負極端子との接続状態を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の実施例2の積層形ポリマー電解質電池において、外装体の外側に配置する短絡形成兼放熱促進部材としての短絡形成兼放熱促進ユニットの構成部材の位置関係を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)はそのX−X線断面図の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極合剤層
1c リード部
2 負極
2a 負極集電体
2b 負極合剤層
3 ポリマー電解質層
4 外装体
4a 保護フィルム
4b 金属箔
4c 熱融着性樹脂フィルム
4d シール部
5 正極端子
6 負極端子
10 ポリマー電解質保持正極ユニット
20 ポリマー電解質保持負極
30 短絡形成兼放熱促進部材
30a リード部
31 絶縁板
32 金属板
32a リード部
33 金属板
33a リード部
Claims (2)
- 正極集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなる負極とを、それぞれの間にポリマー電解質層を介在させて積層した積層電極群を、金属箔を芯材とするラミネートフィルム外装体で外装する積層形ポリマー電解質電池であって、上記外装体の少なくとも一方の外側に、1枚の金属板からなる短絡形成兼放熱促進部材を設け、上記短絡形成兼放熱促進部材を正極または負極のいずれか一方の電極の電極端子と電気的に接続し、他方の電極の電極端子と外装体中の金属箔とを接続したことを特徴とする積層形ポリマー電解質電池。
- 正極集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなる負極とを、それぞれの間にポリマー電解質層を介在させて積層した積層電極群を、金属箔を芯材とするラミネートフィルム外装体で外装する積層形ポリマー電解質電池であって、上記外装体の少なくとも一方の外側に、絶縁板を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットからなる短絡形成兼放熱促進部材を設け、上記短絡形成兼放熱促進部材の上記2枚の金属板をそれぞれ異なる極性の電極の電極端子と電気的に接続したことを特徴とする積層形ポリマー電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23644699A JP3992261B2 (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 積層形ポリマー電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23644699A JP3992261B2 (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 積層形ポリマー電解質電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068157A JP2001068157A (ja) | 2001-03-16 |
JP2001068157A5 JP2001068157A5 (ja) | 2005-04-07 |
JP3992261B2 true JP3992261B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=17000879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23644699A Expired - Fee Related JP3992261B2 (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 積層形ポリマー電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3992261B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101640282A (zh) * | 2008-07-30 | 2010-02-03 | Nec东金株式会社 | 层叠型二次电池 |
KR101905991B1 (ko) * | 2016-10-26 | 2018-10-08 | 현대자동차주식회사 | 관통 안정성이 향상된 파우치형 배터리 셀 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617704B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2011-01-26 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両 |
JP2006107995A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Aoi Electronics Co Ltd | 放熱性及び安全性に優れた大容量二次電池 |
KR100866767B1 (ko) * | 2006-07-10 | 2008-11-04 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 안전부재 |
KR100919691B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2009-10-06 | 에너테크인터내셔널 주식회사 | 도전성 시트층을 구비한 이차전지용 단위셀 및 이를 이용한 리튬이온 이차전지 |
JP2012028089A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池及び非水系二次電池パック |
JP6554261B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2019-07-31 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 非水電解質二次電池パック |
JP6766736B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2020-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP6939035B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP6575557B2 (ja) | 2017-04-07 | 2019-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及び全固体電池の製造方法 |
JP6669122B2 (ja) | 2017-04-07 | 2020-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 積層電池 |
-
1999
- 1999-08-24 JP JP23644699A patent/JP3992261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101640282A (zh) * | 2008-07-30 | 2010-02-03 | Nec东金株式会社 | 层叠型二次电池 |
CN101640282B (zh) * | 2008-07-30 | 2013-12-25 | Nec能源元器件株式会社 | 层叠型二次电池 |
KR101905991B1 (ko) * | 2016-10-26 | 2018-10-08 | 현대자동차주식회사 | 관통 안정성이 향상된 파우치형 배터리 셀 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001068157A (ja) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001068156A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JP3615491B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
JP4162175B2 (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP3474853B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP3992261B2 (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
CN1256801A (zh) | 锂离子电池及其形成方法 | |
WO1999031748A1 (fr) | Accumulateur aux ions lithium | |
JP2011100623A (ja) | 積層型電池 | |
JP2000235850A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
WO2022001235A1 (zh) | 一种电化学装置用隔板、电化学装置及电子装置 | |
JP2001273929A (ja) | ポリマー電池及びその製造方法 | |
JP3552354B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP4070367B2 (ja) | 積層型ポリマー電解質電池およびシート形電池の製造方法 | |
JP2003272595A (ja) | 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス | |
JP3821465B2 (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2001155779A (ja) | 非水電解質電池 | |
KR101154883B1 (ko) | 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법 | |
JP2001126678A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JPH11154534A (ja) | リチウムイオン二次電池要素 | |
JP2000353504A (ja) | ラミネートパック電池 | |
WO1999026308A1 (en) | Bonding agent for cells and cell using the same | |
JP2001068161A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JP2000260470A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2004335302A (ja) | ポリマー電池およびポリマー電池用電極の製造方法 | |
WO1999048164A1 (fr) | Accumulateur et son procede de fabrication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |