JP3991447B2 - 内燃機関の誘導発熱式浄化装置 - Google Patents
内燃機関の誘導発熱式浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991447B2 JP3991447B2 JP14367598A JP14367598A JP3991447B2 JP 3991447 B2 JP3991447 B2 JP 3991447B2 JP 14367598 A JP14367598 A JP 14367598A JP 14367598 A JP14367598 A JP 14367598A JP 3991447 B2 JP3991447 B2 JP 3991447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- filter
- exhaust gas
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 34
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 17
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 15
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用内燃機関等に付設される排気浄化装置に関するもので、特に、排気浄化のために浄化装置の温度を迅速且つ効率的に上昇させるための加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
排気浄化装置の一つである触媒装置においては、触媒が触媒作用を発揮するためには一定温度以上に昇温されなければならない。従って、自動車等の排気浄化装置における触媒の場合、機関始動時等には十分な触媒機能が発揮されにくい。そのため、従来ではこの触媒暖機時間を短縮するため、電気ヒータ等によって直接もしくは間接的に加熱する手段についての種々の提案がなされている。
【0003】
その提案の一つとして、特開平08−28250に示すように誘導加熱により触媒を加熱する方法が提案されている。これは、触媒が担持されたモノリス触媒担体の外周に、モノリス触媒担体を誘導加熱するためのコイルが電気絶縁材を介して設けられた誘導発熱式モノリス触媒を備えている。このモノリス触媒担体は、担体が電気抵抗体で形成されることで、担体に誘導電流を発生させる。このため、従来の担体自体に電流を外部から直接通ずる方式、いわゆる直接加熱方式の場合のように触媒担体自体に電極部を形成する必要がなく、電極部の酸化、熱的衝撃による接触抵抗の変化などの問題点が解消される。又、発熱量の調整においては、発振周波数やパルス幅、パルスのデューテイサイクル調整など数多くの方法から最適な方法を用いて制御できるという利点がある。
【0004】
又、別の排気浄化装置として、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを捕集し、捕集されたパティキュレートを燃焼させるパティキュレートフィルタがある。このパティキュレートを燃焼させる手段についても、上記従来技術と同様な手法、即ち誘導加熱により金属フィルタを加熱し、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼除去する方法が提案されている。(特開平08−326522)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の誘導発熱式浄化装置では、浄化装置全体を加熱しているため、温度を上昇させる必要のない部位にも加熱することとなり、加熱エネルギが無駄であるとともに所望の温度まで上昇させるには多くの時間が必要であった。具体的には、触媒装置では、触媒装置内の浄化作用を引き起こす触媒金属及びその周辺部位のみ加熱すべきを、担体を含めた触媒全体を加熱していたし、パテキュレートフィルタでは、パティキュレートフィルタ内のパティキュレート付着部分のみを加熱すべきをフィルタ全体を加熱していた。さらに、加熱エネルギの無駄に関しては、排気ガスが上記浄化装置を通って車外に放出されているため、浄化装置全体を加熱すると排ガスによって加熱エネルギが車外へ持ち去られる割合が大きくなるという問題があった。
【0006】
本発明は、加熱すべき所望の部位に粒子状の磁性体を点在させることで、局所的に加熱して加熱エネルギを大幅に低減させる内燃機関の誘導発熱式浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の排気管に排気ガスを浄化するための触媒が設けられ、該触媒は、触媒担体と、該担体表面上に分散担持された触媒金属粒子と、誘導電流を流すための誘導加熱用コイルとからなり、さらに該触媒は誘導電流によって発熱する磁性体から構成され、該触媒の温度を上昇すべきときには該誘導加熱用コイルを作動させて該磁性体を加熱するコイル通電制御手段を備えた内燃機関の誘導発熱式浄化装置において、前記触媒担体は非磁性体からなり、前記磁性体は触媒担体表面上の触媒金属粒子近傍に粒子状に点在させた内燃機関の誘導発熱式浄化装置が提供される。
【0008】
すなわち、請求項1の発明では誘導加熱用コイルに通電されて、浄化装置全体に交番磁界が形成される。この交番磁界内に存在する触媒担体表面上に粒子状に点在させた磁性体は電磁誘導作用によって電圧が誘起されて誘導電流が流れる。そして、この誘導電流によってジュール熱が発生する。特に磁性体表面上に多く誘導電流が流れるので、磁性体の粒子表面程加熱温度が大きい。磁性体の表面が高温になると、磁性体近傍の空間及び担体が加熱され、磁性体と触媒金属は近接しているため低温の触媒金属粒子へ熱が伝導又は伝達され、触媒金属は活性温度となり、排気ガス中のHC,CO等を分解する。従って請求項1の発明では、触媒担体表面上の触媒金属粒子近傍に粒子状に点在させた磁性体のみ発熱させるので誘導加熱用コイルの通電量を低減でき、加熱エネルギの無駄をなくすことができる。
【0009】
請求項2の記載の発明によれば、内燃機関の排気管に排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのフィルタが設けられ、該フィルタは非磁性体からなり、該フィルタには誘導電流を流すための誘導加熱用コイルが付設され、誘導電流によって発熱する磁性体を該フィルタの表面上に粒子状に点在させ、該フィルタのパティキュレートを燃焼すべきときには該誘導加熱用コイルを作動させて該磁性体を加熱するコイル通電制御手段を備えた内燃機関の誘導発熱式浄化装置が提供される。
【0010】
すなわち、請求項2の発明では誘導加熱用コイルに通電されて、浄化装置全体に交番磁界が形成される。この交番磁界内に存在するフィルタ表面上に粒子状に点在させた磁性体は電磁誘導作用によって電圧が誘起されて誘導電流が流れる。そして、この誘導電流によってジュール熱が発生する。特に磁性体表面上に多く誘導電流が流れるので、磁性体の粒子表面程加熱温度が大きい。この熱によって磁性体微粒子周りに付着していた微粒子が加熱燃焼しはじめる。この燃焼によって発生した燃焼熱によって次々に周りのパティキュレートに燃え移り付着した全てのパティキュレートを除去することができる。従って請求項2の発明では、フィルタ表面上に粒子状に点在させた磁性体のみ発熱させるので誘導加熱用コイルの通電量を低減でき、加熱エネルギの無駄をなくすことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第一の実施の形態を図1の図面に基づいて説明する。
車両に搭載された内燃機関(例えばガソリンエンジン)から排出される排気ガスは、排気管30を通って車外に排出される。この排気ガス中に含まれる有害成分HC、CO、NOxを浄化するため、排気浄化装置として、図1に示すような誘導発熱式触媒装置1が排気管30に設けられている。この誘導発熱式触媒装置1において、2は誘導発熱型のハニカム状モノリス触媒であり、コンバータケース3にシール4及びクッション5を介して支持されている。シール4は、排気ガスが上記モノリス触媒2の外側を通って吹き抜けることを防止するためのものであって、コンバータケース3における排気ガス流れ方向の上流部位に設けられている。クッション5は、上記モノリス触媒2をコンバータケース3に弾性的に支持して、その振動による損傷を防止するためのものであってワイヤネットによって形成されており、上記シール4よりも下流側に設けられている。さらに、シール4及びクッション5内のモノリス触媒2側には上記モノリス触媒全体に交番磁界を発生させるためのコイル7及び一対の電極9a、9bが設けられ、この電極9a、9bはバッテリ11及び高周波発生手段12が接続されている。尚、図1において、白抜き矢符は排気ガスの流れ方向を示し、上記コンバータケース3は、その上流側と下流側とがコーン状に形成されており、これにより排気ガスをモノリス触媒2に全面に広がるように流入させることができるようになっている。
【0012】
さらに、上記モノリス触媒2を通過する排気ガス温度(若しくは触媒温度)を検出するための温度検出端子13と、該温度検出端子13によって検出される温度に基づいてエンジン始動時に排気ガス温度(触媒温度)が所定値(例えば300℃)以上になるまで、当該通電を行う通電制御手段14とが設けられている。
【0013】
図2に示すように排気ガス流れ方向からみると、上記モノリス触媒2は排気ガス通路である空間17とコージエライト製の格子状の担体16からなっている。また、モノリス触媒2の外周にはコイル7が同心円状に形成されている。
【0014】
さらに、図3には、排気ガスが通過する排気ガス通路17と担体16との接触表面の拡大図を示す。排気ガスと担体16の接触面積を増加させて浄化性能を向上させるために、担体16の表面は多孔質構造(細孔18)となっている。そして、細孔18の内部の細孔表面19を含めた担体表面上に触媒金属粒子20と磁性体粒子21を混在させて担持させている。尚、触媒金属粒子としては白金属金属である白金、ロジウム、パラジウム等の少なくとも一種類を担持し、磁性体粒子21としてはマグネタイト又は鉄等が用いられる。
【0015】
次に、上記触媒浄化装置1における具体的な制御及び作用について述べることにする。冷間時、エンジン停止から始動したと検出すると、高周波発生手段12が作動する。この高周波発生手段12はコイル7に励磁コイルとして高周波(10〜100MHz)を印加させ、これによって、担体16全体に交番磁界が形成される。この交番磁界内に存在する各々の磁性体粒子は電気抵抗体としての電磁誘導作用によって電圧が誘起されて誘導電流が流れ、ジュール熱が発生する。特に、周波数を最適化することによって磁性体粒子表面上に多く誘導電流が流れるので、粒子表面程加熱温度が大きい。この加熱温度上昇についてソレノイドコイルによる昇温特性を図10に示す。図10ではソレノイドコイルに200KHZ/5KWの交流電流を通電し、このソレノイドコイルの中心と端部に磁性体微粒子として鉄の微粒子(50〜200μm)を塗布した熱電対によって温度上昇を測定したものである。このように交流電流を8秒程度通電することで磁性体粒子の表面が高温(250℃以上)になり、磁性体粒子近傍の空間及び担体が加熱され、低温の触媒金属粒子へ熱が伝導又は伝達される。その結果、触媒粒子の温度が上昇して早期に活性温度になり、排気ガス中のHC,CO等を分解する。この時の反応熱及び排気ガスからの受熱によって触媒温度はさらに上昇し、すみやかに触媒全体が活性温度に到達する。この温度上昇は上記温度検出端子13によって検出され、例えば排気ガス温度が300℃を超えると、上記温度検出端子13からの信号により通電制御手段14が上記通電を断ち、磁性体粒子による加熱を終了する。尚、図10では磁性体粒子の大きさは50〜200μmではあるが、nmのオーダの大きさの微粒子であっても良い昇温特性が得られる。
【0016】
次に、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第二の実施の形態を図4から図9の図面に基づいて説明する。
52はディーゼル機関に連結している排気マニホールド、53は排気マニホルド52に連結されたフィルタケーシング、54はケーシング53内に挿入された多孔質セラミックよりなるフィルタを示す。このフィルタ54の外周面には、交番磁界を発生させるためのコイル48及び一対の電極49a、49bが備えられており、この電極49a、49bはバッテリ47及び高周波発生装置46へと接続されている。また、このフィルタ54の外周面とケーシング53の内周面間には排気ガスの吹き抜けを防止するためにシール部材55並びにスチールウール56等が挿入されている。図示のとおりフィルタ54はフィルタ軸線方向に薄肉壁57を隔てて互いに並行に延びる多数個のセル58a、58bからなるハニカム構造を有する。第6図及び第7図に示すように各セル58a、58bは正方形断面形状を有し、更に第8図からわかるように各セル58a、58bはそれぞれ交互にどちらか一端が栓59a、59bによって閉塞される。
尚、図5から図7に於て栓59a、59bは斜線で示してある。このような排気ガスフィルタに於いて、フィルタ上流(図8左方)からセル58a内に流入した排気ガスは図8に於いて矢印で示すように多孔質セラミックからなる薄肉壁57を通過して隣接するセル58b内に流入し、次いでセル58bの後方開口部から流出する。排気ガス中に含まれるパティキュレートは排気ガスが薄肉壁57内を通過する際に薄肉壁57により捕集される。ここで、パティキュレートとは、主として固体状炭素微粒子(SOOT)と有機溶媒可溶分(SOF)からなっている。
【0017】
図9には、この薄肉壁57を詳細に示している。薄肉壁57は排気ガス中に含まれるパティキュレートを濾過するため排気ガスが通過できる程度の微小な無数の気孔62からなっており、気孔62の表面には無数の磁性体粒子63を付着させている。尚、排ガスは矢印で示すように排気ガス入口側のセル隔壁60から排気ガス出口側のセル隔壁61へ通過している。さらに、排気ガス入口側のセル隔壁60にも無数の磁性体粒子63を付着させる。気孔の大きさは、パティキュレートが流入できる程度の大きさにする。具体的には、パティキュレートの平均粒径は10〜30nmであり、またパティキュレートは通常直鎖状につながっているため、気孔の大きさはこれより大きくすることが好ましく、望ましくは25〜40μm程度である。また、気孔は互いに細い通路を介してつながっているため、気孔の大きさはかなり大きくてもこの通路においてトラップされ、隔壁を通過することは殆どない。さらに、パティキュレートをより多く気孔内に入れるため、排気ガスの入口側の気孔の大きさを大きく、そして排気ガスの出口側の気孔の大きさを小さくすることがより好ましい。
【0018】
上記気孔又は排ガス入口側壁面の表面によって排気ガス中に含まれるパティキュレートはトラップ(付着)される。そして、所定期間、ディーゼル機関が作動すると、上記表面はパティキュレートによって徐々に積み重ねられ、磁性体粒子を覆うとともに排気ガスの通過面積は徐々に狭められていく。その結果、排気ガスが通過するための流通抵抗が大きくなり、トラップされたパティキュレートを燃焼除去すべきと判断する。ここで、燃焼除去する判断手段として、車の走行距離又はディーゼル機関の運転時間が所定値以上の時に燃焼除去すべきと判断してもよいし、パティキュレートフィルタの上流排気管内に圧力センサを設け、この圧力センサの検出値が所定値以上の時に燃焼除去すべきと判断してもよい。上記手段等でパティキュレートを燃焼除去すべきと判断した時には、高周波発生装置46を作動させてコイル48に励磁コイルとして高周波(10〜100MHz)を印加させ、これによって、フィルタ全体に交番磁界を発生させる。この交番磁界内に存在する各々の磁性体粒子は電気抵抗体としての電磁誘導作用によって電圧が誘起されて誘導電流が流れる。そして、この誘導電流によってジュール熱が発生する。特に周波数を最適化することによって磁性体粒子表面上に多く誘導電流が流れるので、粒子表面程加熱温度が大きい。所定期間、交番磁界を発生し続けると磁性体粒子周りに付着していたパティキュレートが加熱燃焼しはじめる。この燃焼によって発生した燃焼熱によって次々に周りのパティキュレートに燃え移り付着した全てのパティキュレートを除去することができる。尚、高周波発生装置46の作動時間はパティキュレートフィルタのパティキュレートが全て燃焼除去するように予め実験等で定められた値とする。
【0019】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、誘導発熱によって排気ガスの有害物質を除去するための排気浄化装置を加熱する際、温度上昇の必要な部位へ局所的且つ効率的に加熱熱量を与えることができるので、加熱に必要なエネルギを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態を示す触媒装置の概略構成図である
【図2】図1の触媒装置の断面図である
【図3】図1の触媒装置の中で本発明部分の詳細な断面図である
【図4】第二の実施の形態を示すフィルタ装置の概略構成図である
【図5】図4のフィルタの斜視図である
【図6】図4のA−A線に沿ってみたフィルタ端面の一部の側面図である
【図7】図4のB−B線に沿ってみたフィルタ端面の一部の側面図である
【図8】図4のフィルタの軸断面図である
【図9】図4のフィルタ装置の中で本発明部分の詳細な断面図である
【図10】誘導発熱による温度上昇特性図である
【符号の説明】
1…内燃機関の触媒装置
2…モノリス触媒
16…担体
17…空間
18…細孔
19…細孔表面
20…触媒金属粒子
21…磁性体粒子
54…フィルタ
60…排気ガス入口側のセル隔壁
61…排気ガス出口側のセル隔壁
62…気孔
63…磁性体粒子
Claims (2)
- 内燃機関の排気管に排気ガスを浄化するための触媒が設けられ、該触媒は、触媒担体と、該担体表面上に分散担持された触媒金属粒子と、誘導電流を流すための誘導加熱用コイルとからなり、さらに該触媒は誘導電流によって発熱する磁性体から構成され、該触媒の温度を上昇すべきときには該誘導加熱用コイルを作動させて該磁性体を加熱するコイル通電制御手段を備えた内燃機関の誘導発熱式浄化装置において、前記触媒担体は非磁性体からなり、前記磁性体は触媒担体表面上の触媒金属粒子近傍に粒子状に点在させたことを特徴とする内燃機関の誘導発熱式浄化装置。
- 内燃機関の排気管に排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのフィルタが設けられ、該フィルタは非磁性体からなり、該フィルタには誘導電流を流すための誘導加熱用コイルが付設され、誘導電流によって発熱する磁性体を該フィルタの表面上に粒子状に点在させ、該フィルタのパティキュレートを燃焼すべきときには該誘導加熱用コイルを作動させて該磁性体を加熱するコイル通電制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関の誘導発熱式浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14367598A JP3991447B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 内燃機関の誘導発熱式浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14367598A JP3991447B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 内燃機関の誘導発熱式浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11336534A JPH11336534A (ja) | 1999-12-07 |
JP3991447B2 true JP3991447B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=15344331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14367598A Expired - Fee Related JP3991447B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 内燃機関の誘導発熱式浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991447B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1182332B1 (en) * | 2000-03-27 | 2007-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas cleaning device |
DE60113040T2 (de) | 2000-03-27 | 2006-06-22 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmaschinen |
US6568178B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
US20020007629A1 (en) | 2000-07-21 | 2002-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
JP2007332781A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Shigehide Kakei | 連続再生型粒子状物質フィルター |
KR100792912B1 (ko) | 2006-11-13 | 2008-01-08 | 현대자동차주식회사 | 배기가스 나노입자 포집장치 및 방법 |
US7533643B2 (en) * | 2006-12-07 | 2009-05-19 | Contour Hardening, Inc. | Induction driven ignition system |
JP4838196B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2011-12-14 | 重英 可計 | 連続再生型粒子状物質フィルタ |
US10918994B2 (en) * | 2013-09-18 | 2021-02-16 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Induction heating apparatus and methods |
US10226738B2 (en) * | 2013-09-18 | 2019-03-12 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Apparatus and method for gaseous emissions treatment using front end induction heating |
US9617888B2 (en) * | 2013-09-18 | 2017-04-11 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Catalytic converter structures with electrohydrodynamic heat and mass transfer |
US10132221B2 (en) * | 2013-09-18 | 2018-11-20 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Apparatus and method for gaseous emissions treatment with enhanced catalyst distribution |
US9657622B2 (en) * | 2013-09-18 | 2017-05-23 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Catalytic converter system with control and methods for use therewith |
US10207222B2 (en) * | 2013-09-18 | 2019-02-19 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Apparatus and method for gaseous emissions treatment with induction heating of loop conductors |
US10143967B2 (en) * | 2013-09-18 | 2018-12-04 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Apparatus and method for gaseous emissions treatment with directed induction heating |
US10590819B2 (en) | 2013-09-18 | 2020-03-17 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith |
US10557392B2 (en) | 2013-09-18 | 2020-02-11 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Emission control system with temperature measurement and methods for use therewith |
US10450915B2 (en) * | 2013-09-18 | 2019-10-22 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Emission control system with induction heating and methods for use therewith |
US10590818B2 (en) | 2016-11-24 | 2020-03-17 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith |
JP6243041B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-12-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 排ガス流路部材、排ガス浄化装置、その昇温方法、及び、排ガス流路部材用の磁性体 |
JP2016044611A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 排気浄化装置 |
EP2987975B1 (en) * | 2014-08-23 | 2017-09-20 | Advanced Technology Emission Solutions Inc. | Catalytic converter system and corresponding control method |
JP2016196845A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 株式会社東芝 | 排気浄化装置 |
CN109475855A (zh) * | 2016-05-11 | 2019-03-15 | 巴斯夫公司 | 适用于感应加热的含磁性材料的催化剂组合物 |
JP6737110B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-08-05 | 富士通株式会社 | フィルタ装置、車両、フィルタ装置の監視システム、及び、フィルタ装置の監視プログラム |
CN107288716A (zh) * | 2017-07-10 | 2017-10-24 | 浙江交通职业技术学院 | 电涡流均匀加热的壁流式陶瓷颗粒捕集器装置 |
CN107300257A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-10-27 | 无锡双翼汽车环保科技有限公司 | 便携式电涡流再生器 |
CN107484281B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-07-03 | 无锡双翼汽车环保科技有限公司 | 电涡流加热器 |
US10400645B2 (en) * | 2017-08-04 | 2019-09-03 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for vehicle system component thermal regulation |
CN107387213A (zh) * | 2017-08-08 | 2017-11-24 | 浙江锋锐发动机有限公司 | 排气处理装置催化剂预热系统 |
US10612440B2 (en) * | 2018-04-10 | 2020-04-07 | GM Global Technology Operations LLC | Induction heating-assisted catalysts |
JP7089932B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-06-23 | 日本碍子株式会社 | 触媒を担持するための担体及びその製造方法、並びに排気ガス浄化装置 |
JP7423532B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2024-01-29 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体、排気ガス浄化装置、排気システム及びハニカム構造体の製造方法 |
CN113039018B (zh) | 2018-11-30 | 2023-07-14 | 日本碍子株式会社 | 蜂窝结构体、废气净化装置以及排气系统 |
WO2020110396A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
JP7181380B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-11-30 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
GB2582614A (en) * | 2019-03-28 | 2020-09-30 | Johnson Matthey Plc | An exhaust gas treatment system and the use thereof for the treatment of an exhaust gas |
WO2021049075A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
CN117323743A (zh) * | 2019-09-11 | 2024-01-02 | 日本碍子株式会社 | 蜂窝结构体及尾气净化装置 |
CN115023538B (zh) * | 2020-02-07 | 2023-09-08 | 日本碍子株式会社 | 蜂窝结构体及尾气净化装置 |
DE112021001590T5 (de) * | 2020-05-14 | 2022-12-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Wabenstruktur und abgasreinigungsvorrichtung |
WO2022076250A1 (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | Basf Corporation | Catalyst substrate comprising magnetic material adapted for inductive heating |
US20240293805A1 (en) * | 2020-10-05 | 2024-09-05 | Basf Corporation | Inductively heated nox adsorber |
CN116322979A (zh) * | 2020-10-26 | 2023-06-23 | 巴斯夫公司 | 具有磁性铁氧体载体材料的催化剂 |
WO2022118531A1 (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体、排気ガス浄化装置及びハニカム構造体の製造方法 |
CN116990008B (zh) * | 2023-09-28 | 2024-01-02 | 中汽研汽车检验中心(昆明)有限公司 | 颗粒捕捉器故障模拟装置及其故障模拟方法 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14367598A patent/JP3991447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11336534A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991447B2 (ja) | 内燃機関の誘導発熱式浄化装置 | |
JP4362370B2 (ja) | 加熱装置を有する開放形の粒子濾過器 | |
US6513324B2 (en) | Device with heating element for exhaust gas cleaning | |
CN102465732B (zh) | 用于再生颗粒过滤器的控制方法和装置 | |
CN114929365B (zh) | 排气系统及其特征 | |
JPH09317440A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
JP5163695B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN106640292B (zh) | 采用导向感应加热的气态排放物处理装置和方法 | |
JPH09222009A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
AU2008263189A1 (en) | System and method for the treatment of diesel exhaust particulate matter | |
JP3573708B2 (ja) | ディーゼル微粒子除去装置 | |
WO2007010985A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2002147218A (ja) | ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置 | |
JP2005061246A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012154247A (ja) | 排気処理装置 | |
JP2002047914A (ja) | ディーゼル自動車エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2005030280A (ja) | フィルタ | |
JPH0842325A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
JP2002097927A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4001213B2 (ja) | ディーゼル排気微粒子浄化装置 | |
JP2001164924A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2021001592A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH10266826A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置 | |
JP3064322B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3230799B2 (ja) | ディーゼル機関の排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |