JP3987552B2 - 液晶乳化組成物の製造方法 - Google Patents
液晶乳化組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3987552B2 JP3987552B2 JP2005369053A JP2005369053A JP3987552B2 JP 3987552 B2 JP3987552 B2 JP 3987552B2 JP 2005369053 A JP2005369053 A JP 2005369053A JP 2005369053 A JP2005369053 A JP 2005369053A JP 3987552 B2 JP3987552 B2 JP 3987552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- water
- weight
- parts
- emulsion composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K2019/528—Surfactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S516/00—Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
- Y10S516/90—Liquid crystal material of, or for, colloid system, e.g. g phase
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S516/00—Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
- Y10S516/902—Gelled emulsion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
Description
また、本発明では、特定分子構造の親水性界面活性剤を用いて、これに対して特定成分を特定混合比で混合することにより安定性の優れた液晶乳化組成物を製造する方法に関する。
また、液晶組成物としては、界面活性剤を活用する技術も知られており、例えば両性界面活性剤及び/又は半極性界面活性剤、高級脂肪酸、水との液晶構造を持つ複合体も公知である(特許文献2:特開平8−217633号公報)。さらに、哺乳動物表皮に微量存在するセラミドを利用し、これにコレステロール及び脂肪酸を加えて油剤中で混合後に水溶性多価アルコールを添加し、水性媒体中で混合後に冷却して液晶乳化物を得ることも公知である(特許文献3:特開平9−124432号公報)。しかしながら、これらの公知技術もマントンガウリングによる撹拌衝撃が必要であった。
高級アルコールを用いた液晶組成物は、上述するように非常に不安定で幾多の欠点を有していたので、これらの欠点を解決するために、高級アルコールの混合量を抑えて、パラフィン、ワセリン等常温で固体の油分を混合したり、アラビアゴム、カルボキシビニルポリマー又はヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性高分子を用いる提案をされているが、得られた液晶組成物は、白濁して液晶独特の透明性が失われたり、べたつきが増加して、液晶のさっぱりした感触がなくなる。
また、親油性界面活性剤には、HLB7以下の脂肪酸グリセライドを用いているが、油相成分及び水相成分を別々に混合加熱して、水相成分に油相成分を加えてホモミキサーによる前処理を行ってから、マントンガウリン又はマンドンガウリンにより高度の剪断力を与える複雑な製造工程である。液晶の疎水結合力が低いので、水等による希釈により液晶が破壊されて白色の乳化粒子になり、液晶の安定性が悪い。
上述するように従来の液晶組成物の製造には、複雑な工程、しかも高剪断力を与えて液晶構造物とするために、経済的でなく、しかも水等による希釈により液晶が破壊されて透明な状態より白色の乳化粒子に変質する安定性の低いものであった。
また、得られた液晶乳化組成物も、微細乳化粒子が混在して白濁したり、希釈により液晶が壊れて白色の乳化粒子になるなど液晶の安定性にも問題があった。
本発明は、上記の問題点を改良して、生産を合理化することによりコストを低減し、並びに、品質の安定性を向上することを課題とする。
〔1〕(1)下記一般式のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・アルキルエーテルで、且つHLB10〜20の親水性界面活性剤(a)3〜8重量部と親油性界面活性剤(b)2〜6重量部とからなる混合物5〜14重量部に、(2)油分(c)5〜30部を混合して得られた混合物に対して、(3)水溶性多価アルコール(d)40〜80重量部を水(e)8〜40重量部に混合して得られた混合物を加えて加熱し、均一に混合して、冷却することを特徴とする液晶構造を有する液晶乳化組成物の製造方法。
一般式 HO(C 2 H 4 O)n-(C 3 H 6 O)mR
(式中、nは15〜50、mは4〜16の整数、Rは、アルキル基で炭素数がC12〜C24により選ばれる。)
〔2〕油分(c)と界面活性剤合計((a)+(b))の混合比が1:1〜3:1であることを特徴とする〔1〕に記載の液晶乳化組成物の製造方法。
〔3〕水溶性多価アルコール(d)と水(e)との混合物中における、水溶性多価アルコール(d)の含有量が60〜90%であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の液晶乳化組成物の製造方法。
〔4〕〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の方法により製造された液晶乳化組成物を、水、水と低級一価アルコール又は水と水溶性多価アルコールの混合液により希釈されたことを特徴とする液晶乳化組成物。
また、この必須成分の親水性界面活性剤に対して、親油性界面活性剤油分、水溶性多価アルコールを特定量混合することによって、液晶の界面膜強度が強く安定な液晶乳化組成物を得ることができる。
また、従来の液晶乳化組成物は、白色で皮膚に塗布した際の白化現象により肌にいつまでも白く残ることを避けられなかったが、本発明による液晶乳化組成物は、透明感があり、白化現象は生じない。粘度mpa.s18,000-25,000のペースト状のものであり、乳化クリームのように「ねとつき」はない。さっぱりとした感触であり、肌の保湿性に永続性の優れた効果が得られることが特徴である。液晶形成の確認は、液晶は光学異方性を有するので偏光顕微鏡により確認できる。液晶以外の乳化粒子の生成は位相差顕微鏡により確認できる。
実施例による液晶の形成について偏光顕微鏡写真により図1、図2に示す通りである。
以下、本発明の方法を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明を実施例によって具体的に説明する。
(注)表中の成分は、以下を示す。
PBC-34;ニッコールPBC-34:日光ケミカルズ株式会社製品、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、(HLB16.5)
BC-23;ニッコールBC-23:日光ケミカルズ株式会社製品、ポリオキシエチレン(23)セチルエーテル、(HLB18.0)
MGS-B;ニッコールMGS-B/日光ケミカルズ株式会社製品、モノステアリン酸グリセリン、(HLB3.0)
SS-10;ニッコールSS-10/日光ケミカルズ株式会社製品、モノステアリン酸ソルビタン(HLB4.7)
TIO;トリ2-エチルヘキサン酸グリセノル
STA;セトステアリルアルコール
液晶形成に及ぼす親水性界面活性剤を実施例(PBC-34、PEN-4630)と比較例(BC-23)で対比した。
実施例1及び実施例2では、親水性界面活性剤(PBC-34)及び親油性界面活性剤(MGS-B)を組み合わせ、合計界面活性剤と油分との混合比が1:1.4〜1:2.9では、透明感のある粘度19,000〜21,000Pa.Sのクリーム状で、全てが液晶よりなる液晶乳化組成物が得られた。実施例1及び2で得られた液晶乳化組成物の偏光顕微鏡写真を図1及び図2で示す。
比較例1及び比較例2では、比較例の親水性界面活性剤(BC-23)を用い、さらに親油性界面活性剤(SS-10)を組み合わせて、合計界面活性剤と油分との混合比を1:1及び1:2.9に設定し、比較例3では、本特許の範囲外の混合比(合計界面活性剤:油分=1:4)を試験した。
<調製>
表1に記載の処方により、界面活性剤(親水性+親油性)と油分を混合し、加熱して70℃に調整した。別途、水溶性多価アルコールと水を混合し加熱して70℃に調整した。両者を混合して45℃に冷却して液晶乳化組成物を得た。
<表1の評価>
実施例1、実施例2の生成物は、透明感のクリームで、粘度が19,000〜21,000mPa.Sでさっぱりした“ねとつき”のないクリーム状のものであり、偏光顕微鏡により全て液晶よりなることを確認した。
これに対して、比較例1〜3の生成物は、乳白色のクリームであり、位相差顕微鏡により0.2〜0.5μの乳化粒子が生成していることを確認した。
<表2の評価>
表2に、実施例及び比較例では、液晶形成に及ぼす水相中の水溶性多価アルコール濃度の影響を試験した。
親水性界面活性剤は、実施例3〜6,比較例4,5では、上記PBC-34の他にPEN-4630(ニッコールPEN-4630:日光ケミカルズ株式会社製品);ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB12.0)を用いた。親油性界面活性剤としては、前記MGO又はSS-10を用いた。
この結果、水相中の多価アルコールの濃度が、60〜90%の範囲が有効であることが確認できた。
<本発明の液晶乳化組成物>
従来の液晶乳化組成物は、液晶の安定性が悪いので、水、水と低級一価アルコール、又は水と水溶性多価アルコールで希釈すると、液晶が破壊されて白色の乳化粒子に変化する問題があった。
これに対して、本発明では、液晶乳化組成物の安定性が優れているので、水、水と低級一価アルコール、又は水と水溶性多価アルコールで希釈しても液晶構造が破壊されることがなく、白色の乳化粒子は形成されないことが明らかであった。
Claims (3)
- (1)下記一般式のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・アルキルエーテルで、且つHLB10〜20の親水性界面活性剤(a)3〜8重量部と親油性界面活性剤(b)2〜6重量部とからなる混合物5〜14重量部に、(2)油分(c)5〜30重量部で、かつ油分:界面活性剤合計((a)+(b))の混合比が1:1〜3:1の範囲に混合して得られた混合物に対して、(3)水溶性多価アルコール(d)40〜80重量部を水(e)8〜40重量部に混合して得られた混合物を加えて加熱し、均一に混合して、冷却することを特徴とする液晶構造を有する液晶乳化組成物の製造方法。
一般式 HO(C2H4O)n-(C3H6O)mR
(式中、nは15〜50、mは4〜16の整数、Rは、アルキル基で炭素数がC12〜C24により選ばれる。) - 水溶性多価アルコール(d)と水(e)との混合物中における、水溶性多価アルコール(d)の含有量が60〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の液晶乳化組成物の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の方法により製造された液晶乳化組成物を、水、水と低級一価アルコール又は水と水溶性多価アルコールの混合液により希釈されたことを特徴とする液晶乳化組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369053A JP3987552B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 液晶乳化組成物の製造方法 |
US11/560,766 US7696254B2 (en) | 2005-12-22 | 2006-11-16 | Method of producing liquid crystal emulsion compositions |
EP06025952A EP1801184B1 (en) | 2005-12-22 | 2006-12-14 | Method of producing liquid crystal emulsion compositions |
AT06025952T ATE412040T1 (de) | 2005-12-22 | 2006-12-14 | Herstellungsverfahren für flüssigkristall- emulsionszusammensetzungen |
DE602006003300T DE602006003300D1 (de) | 2005-12-22 | 2006-12-14 | Herstellungsverfahren für Flüssigkristall-Emulsionszusammensetzungen |
ES06025952T ES2313534T3 (es) | 2005-12-22 | 2006-12-14 | Metodo para la produccion de composiciones de cristal liquido en emulsion. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369053A JP3987552B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 液晶乳化組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169214A JP2007169214A (ja) | 2007-07-05 |
JP3987552B2 true JP3987552B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=37845341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369053A Active JP3987552B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 液晶乳化組成物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7696254B2 (ja) |
EP (1) | EP1801184B1 (ja) |
JP (1) | JP3987552B2 (ja) |
AT (1) | ATE412040T1 (ja) |
DE (1) | DE602006003300D1 (ja) |
ES (1) | ES2313534T3 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3987551B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2007-10-10 | 憲司 中村 | 液晶乳化組成物の製造方法 |
EP2193798A1 (en) * | 2007-09-10 | 2010-06-09 | Maruho Co., Ltd. | Liquid crystal emulsion-type pharmaceutical composition containing cyclosporine, and method of treating cutaneous disease therewith |
EP3195896A1 (en) | 2009-05-05 | 2017-07-26 | Board of Regents, The University of Texas System | Novel formulations of volatile anesthetics and methods of use for reducing inflammation |
AU2012272933B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-08-11 | Vapogenix, Inc. | Novel formulations and methods for treating dermatological disorders or diseases |
JP2013049635A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Hoyu Co Ltd | 皮膚保湿用液晶構造体及び皮膚外用剤組成物 |
US9668474B2 (en) | 2012-02-10 | 2017-06-06 | Stepan Company | Structured surfactant suspending systems |
FR3019737B1 (fr) * | 2014-04-11 | 2017-08-04 | Oreal | Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques. |
JP6713255B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2020-06-24 | ポーラ化成工業株式会社 | 液晶化粧料 |
KR102652016B1 (ko) | 2018-12-28 | 2024-03-27 | 가부시키가이샤 타이키 | 액정 유화 조성물 및 그의 제조방법 |
JP7435995B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2024-02-21 | ホシケミカルズ株式会社 | ラメラ型液晶乳化組成物の製造方法 |
EP4084658A4 (en) * | 2020-01-02 | 2024-01-17 | Spoke Sciences, Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR PRODUCING HOMOGENEOUS MIXTURES OF BREWED DRINKS AND ACTIVE INGREDIENTS |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116020B2 (ja) | 1987-05-20 | 1995-12-13 | 株式会社資生堂 | 液晶型外用基剤 |
US4781849A (en) | 1987-05-21 | 1988-11-01 | Aluminum Company Of America | Lyotropic liquid crystal metalworking lubricant composition |
US5035826A (en) | 1989-09-22 | 1991-07-30 | Colgate-Palmolive Company | Liquid crystal detergent composition |
JP2935904B2 (ja) | 1990-12-25 | 1999-08-16 | 株式会社コーセー | 透明ゲル組成物 |
US5374372A (en) * | 1993-08-27 | 1994-12-20 | Colgate Palmolive Company | Nonaqueous liquid crystal compositions |
JPH08217633A (ja) | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Shiseido Co Ltd | 液晶構造を有する複合体、及び組成物 |
JP3383496B2 (ja) | 1995-10-26 | 2003-03-04 | カネボウ株式会社 | 液晶型エマルションの製造方法および該製造方法によって得られる液晶型エマルション組成物 |
IE990935A1 (en) * | 1999-11-08 | 2002-04-03 | Procter & Gamble | Cosmetic Compositions |
JP2003212716A (ja) | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Hifu Rinsho Yakuri Kenkyusho Kk | 液晶型乳化組成物 |
US7129201B2 (en) | 2003-08-18 | 2006-10-31 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | Aqueous-aqueous emulsions comprising a dispersed phase and a continuous surfactant phase with rod-like surfactants |
JP5147098B2 (ja) | 2005-06-03 | 2013-02-20 | マルホ株式会社 | 液晶乳化型組成物 |
JP3987551B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2007-10-10 | 憲司 中村 | 液晶乳化組成物の製造方法 |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369053A patent/JP3987552B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-16 US US11/560,766 patent/US7696254B2/en active Active
- 2006-12-14 DE DE602006003300T patent/DE602006003300D1/de active Active
- 2006-12-14 EP EP06025952A patent/EP1801184B1/en not_active Not-in-force
- 2006-12-14 ES ES06025952T patent/ES2313534T3/es active Active
- 2006-12-14 AT AT06025952T patent/ATE412040T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602006003300D1 (de) | 2008-12-04 |
ATE412040T1 (de) | 2008-11-15 |
JP2007169214A (ja) | 2007-07-05 |
ES2313534T3 (es) | 2009-03-01 |
US20070149624A1 (en) | 2007-06-28 |
EP1801184B1 (en) | 2008-10-22 |
EP1801184A1 (en) | 2007-06-27 |
US7696254B2 (en) | 2010-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1801184B1 (en) | Method of producing liquid crystal emulsion compositions | |
US7534369B2 (en) | Method of producing liquid crystal emulsion compositions | |
JP5351376B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP5147098B2 (ja) | 液晶乳化型組成物 | |
KR101818432B1 (ko) | 레시틴 및 소듐디라우라미도글루타미이드라이신을 함유하는 블루에멀젼 조성물 | |
EP2805707A1 (en) | Liquid cosmetic | |
JP2004035420A (ja) | 透明クレンジング化粧料 | |
CN114681348B (zh) | 一种具有转相特性的亚稳水包油乳液及其制备方法、应用 | |
JP3288046B2 (ja) | ゲル形態水性組成物の製造方法、およびこの方法により得られる組成物、特にベシクル、とりわけリポソームを含む組成物 | |
Savic et al. | Behind the alkyl polyglucoside-based structures: Lamellar liquid crystalline and lamellar gel phases in different emulsion systems | |
Fong et al. | Submicron dispersions of hexosomes based on novel glycerate surfactants | |
WO2020213660A1 (ja) | グリチルレチン酸を含有するo/d型乳化組成物、水中油型乳化組成物 | |
JP6222642B2 (ja) | 乳化剤、エマルション、乳化剤の製造方法、及び乳化剤製造用原料 | |
JP5793056B2 (ja) | 化粧料 | |
WO2012137500A1 (ja) | メラニン色素排出用組成物 | |
JP4719664B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5993655B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JP5881139B2 (ja) | 液状組成物およびこれを用いた透明乃至半透明な水性組成物 | |
JP7138269B2 (ja) | 液晶乳化組成物、及びその製造方法 | |
KR20230124615A (ko) | 수성 에멀젼 | |
WO2014103742A1 (ja) | 逆ベシクル組成物及びその製造方法 | |
KR102661960B1 (ko) | 저 에너지 소요 나노 에멀젼의 제조방법 | |
JPS58183608A (ja) | 透明化粧料 | |
JPS58206509A (ja) | 透明化粧料 | |
JP2007169174A (ja) | O/w型乳化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3987552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |