JP3986824B2 - 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 - Google Patents
光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3986824B2 JP3986824B2 JP2001399219A JP2001399219A JP3986824B2 JP 3986824 B2 JP3986824 B2 JP 3986824B2 JP 2001399219 A JP2001399219 A JP 2001399219A JP 2001399219 A JP2001399219 A JP 2001399219A JP 3986824 B2 JP3986824 B2 JP 3986824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- filter
- signal light
- optical filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/25073—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0204—Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0205—Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットトラフィックを中心とするデータ通信需要の爆発的な増大に伴い、バックボーンネットワークの大容量化及び超長距離化が求められている。また、ユーザの利用するサービスも多種多様となることから、高信頼で柔軟性に富み、経済的なネットワークの実現が求められている。
【0003】
近年においては、波長分割多重(WDM)伝送技術及び光増幅技術により、大容量化及び超長距離化は飛躍的に進み、伝送路コストの低減が可能になっている。しかし、信号の高速化及び大容量化に追従させてネットワークノードの情報処理能力を増大させようとする場合、従来からの光/電気変換と電気スイッチを用いた方法では、ノードコストの増大及び大規模化を避けることができない。このような背景から、経済的且つ小型なノードを実現するために、大規模な電子回路を光回路に置き換え、光領域での光パスの単位で様々な処理を行う光分岐挿入装置(OADM:光アッド・ドロップマルチプレクサ)や光クロスコネクト装置(OXC)の開発が求められている。
【0004】
これらの装置では、光をオン/オフする、光を減衰させる、或いは1×nに切り換える等の機能を持つ光スイッチや波長毎に信号光を振り分ける波長フィルタ等の多くの光機能デバイスが用いられる。光機能デバイスの中で、波長分割多重信号光の中から所望の複数波長の光信号を一括して処理するデバイスは、OADMを実現する上で重要なキーデバイスの一つである。ここで、一括処理とは、例えば、AOTF(Acoustooptic tunable filter)のようなデバイスを用いて行なうことができ、これにより、多波長の一括ブロッキングや一括抽出(ドロップ)が可能になる。
【0005】
図1を参照すると、OADMノードのネットワーク構成例が示されている。各々OADMによって提供されるノード2(#1,#2,・・・,#n)が光ファイバ伝送路4により結ばれてリング状のネットワークが構成されている。また、同じく各々OADMによって提供されるノード6(#1,#2,・・・,#n)が光ファイバ伝送路8によって結ばれてもう一つのリング状ネットワークが構成されている。ここで、ノード2(#1)及びノード6(#1)は共通である。
【0006】
今、異なる波長λ1〜λ6を有する6チャネルの光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光がノード2(#n)からノード2(#1)に向けて伝送されているとする。このときのノード2(#1)の動作例は、例えば、波長λ1,λ4及びλ6の光信号をノード2(#2)に送り、残りの波長λ2,λ3及びλ5の光信号をノード6(#2)に送ることである。
【0007】
図2を参照すると、図1に示される各ノードとして使用可能なOADMの構成例が示されている。このOADMは、入力ポートから出力ポートに向けて光増幅器10、光カプラ12、ブロッキング部14、光カプラ16及び光増幅器18をこの順に有している。
【0008】
入力したWDM信号光は、光増幅器10で増幅された後、光カプラ12により2分岐され、一方はブロッキング部14に、他方は光増幅器20により増幅されてドロップ部22に供給される。
【0009】
ドロップ部22に供給されたWDM信号光は、光カプラ24を経てドロップフィルタ26に供給され、ドロップされる複数の光信号に分けられる。各光信号はフォトディテクタ28により電気信号に変換され、その電気信号に基いて制御回路及びRF発振器32がドロップフィルタを制御する。
【0010】
ブロッキング部14に供給されたWDM信号光は、このOADMを通過すべきWDM信号光とその残りに相当する阻止されるべきWDM信号光とに分けられる。阻止されたWDM信号光はフォトディテクタ36により電気信号に変換され、その電気信号に基いて制御回路38及びRF発振器40がリジェクションフィルタ34を制御する。通過すべきWDM信号光は光カプラ16を通って光増幅器18によって増幅されて出力される。このOADMでアッドされるべき光信号は、波長可変LD42により波長を変換されて或いは直接に光カプラ46及び16を通って通過すべきWDM信号光に加えられる。
【0011】
図から明らかなように、このOADMの主要な2つの機能は、所望の単数又は複数の波長の光信号を選択的にドロップすること及びブロッキングすることである。複数の波長の光信号を一括してドロップするケースは、2つ以上のリング網或いはネットワークが重なり合った部分のノードで要求される機能であり、例えば、一方のネットワークから他方のネットワークに複数波長を送りこむ場合である。また、複数の波長の光信号を一括ブロッキングするケースは、ノード内の通過光の中で終端させる必要がある波長、或いは挿入される波長と衝突する可能性のある波長に対して行なわれるものである。
【0012】
各ノードでは、任意波長に対して分岐・挿入を可能にすることがネットワークを柔軟に運営する上で重要である。この場合、任意の複数波長に対しての一括処理を行なうためには、波長可変機能を有するAOTFのようなデバイスが有用である。
【0013】
波長可変機能を用いて所望の波長の光信号を選択的に分離する場合、デバイスのフィルタリング特性の等過中心波長を所望の波長に完全に一致させる必要がある。一致しないと、ブロッキング処理ではリジェクションレベルの劣化や多チャネルを誤ってブロッキングすることが生じ、ドロップ処理では、挿入損失が増大したり多チャネルを誤ってドロップすること等が生じ、ノードとしては致命的となる。
【0014】
一般的に、送信光源として用いられるLD(レーザダイオード)の発振波長は揺らぎを持ち、また、透過率の波長特性を持つデバイス自身にも経時変化、環境変化、制御誤差等で透過中心波長に揺らぎが生じる。このため、安定動作を行なうためには、波長ずれ誤差を検出してフィードバックを行なうトラッキング制御が必須となる。
【0015】
例えばブロッキングの場合には、ブロックされた波長の相補的信号光をデバイスからモニタ光として取りだし、そのモニタ光のパワーが最大になるようにフィードバック制御が行なわれる。また、ドロップの場合には、ドロップ光を分岐してその一方をモニタ光とし、モニタ光のパワーが最大になるようにフィードバック制御が行なわれる。
【0016】
トラッキングは一般的に波長毎に行なわれ、制御する波長に対する誤差だけを読み取りその透過中心波長が制御される。一括ブロッキングや一括ドロップを行なう場合、モニタ光としても一括して複数の波長の光信号が出力されるので、誤差信号がどの波長に対してのものなのかを特定する必要がある。この特定の方法としては、フィードバックを行なう波長の駆動信号にパイロットトーン(或いはディザリング)を付加する、或いは波長毎に異なる周波数のディザリングを付加する等がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このように、複数波長の場合でもディザリング等により波長の識別は可能であるが、処理すべき波長数が増えてモニタポートに出力される波長数が増加すると、制御の対象となる波長以外の波長の光信号のパワーが増大し、それが検出信号に対して雑音となる。このように、従来技術による場合、波長数が増えると光フィルタや光源の制御が困難になるという問題がある。
【0018】
制御が困難になる理由としては、上述の他に、フォトディテクタ及び電子回路のアンプの飽和を考慮して前以てダイナミックレンジを大きくとり飽和を避けようとすると転出信号振幅が相対的に小さくなりS/Nが劣化することや、ディザリング周波数に近い他の波長の揺らぎが検出制度を劣化させること等である。
【0019】
よって、本発明の目的は、WDM信号光の波長数が増えても光フィルタや光源の制御が困難になることのない方法及び装置を提供することである。
【0020】
本発明の他の目的は以下の説明から明らかになる。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面によると、光フィルタの制御方法が提供される。この方法は、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を前記光フィルタに供給して、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力するステップと、複数の波長可変光フィルタを用いて前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出するステップと、複数のフォトディテクタを用いて前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換するステップと、それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御するステップとを備えている。
【0022】
本発明の第2の側面によると、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力する光フィルタの制御装置であって、前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出する複数の波長可変光フィルタと、前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換する複数のフォトディテクタと、それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変光フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御する手段とを備えている。
【0023】
本発明の第3の側面によると、光ノード装置が提供される。この装置は、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力する光フィルタと、前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出する複数の波長可変光フィルタと、前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換する複数のフォトディテクタと、それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変光フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御する手段とを備えている。
【0024】
本発明によると、分配された前記第1及び第2のWDM信号光の和は、前記WDM信号光であり、前記制御するステップは、前記光フィルタの透過率の波長特性が安定になるように制御する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
【0026】
従来技術において制御が困難になる理由は、一括処理するときにモニタ光に現れる多波長の光パワーに起因している。本発明では、多波長の影響を無くすために、光領域で制御したい波長のみが分離される。例えば、波長を特定するために各波長にディザリングを付加し、受光後の電気段で分離する方法と併用することによって、光領域での所望波長の分離を容易に行なうことができる。
【0027】
図3を参照すると、本発明による光ノード装置の第1実施形態が示されている。この装置は、光フィルタとしてのリジェクションフィルタ34と、フィルタ34を制御するための光デマルチプレクサ48、フォトディテクタ(PD)50及び制御回路52とを備えている。
【0028】
リジェクションフィルタ34には異なる波長λ1,λ2,・・・,λnを有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光が供給される。制御された状態でリジェクションフィルタ34が有効に機能して、通過光及びモニタ光がフィルタ34から出力される。ここで、例えば通過光は波長λ1及びλ4の光信号を含み、モニタ光は波長λ2,λ3及びλnの光信号を含んでいる。このように、リジェクションフィルタ34では、通過光及びモニタ光の和が、供給されたWDM信号光となっている。
【0029】
リジェクションフィルタ34から出力されたモニタ光は、光デマルチプレクサ48によって各波長の光信号に分けられ、各光信号はフォトディテクタ50によって電気信号に変換される。その電気信号はそれぞれ制御回路52に供給され、制御回路52は例えばリジェクションフィルタ34の透過率の波長特性が安定になるようにフィルタ34を制御する。
【0030】
リジェクションフィルタ34としては例えばAOTFを用いることができ、光デマルチプレクサ48としてはAWG(アレイ導波路)や誘電体多層膜フィルタ等を用いることができる。
【0031】
光フィルタとしてのAOTFに適した装置として、光導波路及びこの光導波路に関連して伝搬する表面弾性波(SAW)の導波構造を基板上に有する装置が知られている。例えば、光の複屈折性を有するLiNbO3基板上にTiを熱拡散することによって、AOTFに適した光導波路を得ることができる。また、その光導波路に関連して表面弾性波を伝搬させるために、インターディジタルトランスデューサ(IDT)が基板上に形成される。IDTにより発生した表面弾性波はSAWガイドによって予め定められた経路を伝搬し、SAW吸収体によって吸収されて熱に変換される。
【0032】
表面弾性波が光導波路に関連して伝搬することによって、表面弾性波のパワー及び周波数並びに光導波路の複屈折に応じて決定される特定波長の光に関して、TEモードからTMモードへのモード変換或いはこれと逆のモード変換が行なわれる(モード変換器)。従って、このモード変換された光を変更ビームスプリッタ等の特定の手段によって取り出すことによって、例えば、波長分割多重された複数チャネルの光信号を選択光及び非選択光とに分けることができる。選択光の波長は表面弾性波の周波数に依存するので、選択光の波長は表面弾性波の周波数によってチューナブルとなる。
【0033】
図4を参照すると、図3に示されるリジェクションフィルタ34として用いることができるAOTFの平面図が示されている。101はニオブ酸リチウム(LiNbO3)からなる基板、102は表面弾性波を発生するIDT、103a及び103bは光の互いに直交する偏波成分を分ける偏波ビームスプリッタ、104は表面弾性波を伝搬させるSAWガイド、105a及び105bは光導波路、106及び106´はSAW吸収体、107は入力光、108は非選択光、109は選択光である。
【0034】
図示しないファイバ中を伝搬してきた光は、入力光107として基板101の端面から入射され、偏波ビームスプリッタ103aに達する。偏波ビームスプリッタ103aは供給された光のTE成分とTM成分とを空間的に分離して出力する。
【0035】
TM光は光導波路105a中を、TE光は光導波路105b中を伝搬して偏波ビームスプリッタ103bに達する。偏波ビームスプリッタ103bは構造上偏波ビームスプリッタ103aと同様に動作するので、TE光及びTM光は非選択光108として出力される。
【0036】
ここで、IDT102にRF信号が与えられると、基板101上で表面弾性波が発生する。SAWガイド104の領域では表面弾性波の音速がその周りに比べて遅いので、発生した表面弾性波はSAWガイド104の領域に閉じ込められて伝搬する。
【0037】
このとき、IDT102に与えられたRF信号の周波数に従って決定されるある波長の光に関して、光導波路105a及び105bを伝搬中に偏波面回転が生じる。偏波ビームスプリッタ103bの手前で90度偏波面回転が起こるようにRF信号のパワーを調節すると、光導波路105aを通った光はTE光、光導波路105bを通った光はTM光となって偏波ビームスプリッタ103bを通過するので、TE光及びTM光ともに選択光109として出力される。
【0038】
図4に示される非選択光108及び選択光109の一方を図3に示される通過光とし、他方をモニタ光とすることによって、リジェクションフィルタ34の機能が得られる。例えばモニタ光が選択光109である場合、波長λ2,λ3及びλnにそれぞれ一義的に対応する周波数(例えば170MHz程度)を有するRF信号が制御回路52からリジェクションフィルタ34に与えられる。各RF信号にはパイロットトーン或いはディザリングが重畳されており、同期検波等の手段を用いることによってリジェクションフィルタ34の例えば各チャネルの透過中心波長が安定化させられる。
【0039】
この実施形態では、光デマルチプレクサ48を用いて、モニタ光に含まれる複数の光信号をその波長毎にフォトディテクタ50により電気信号に変換している。従って、処理すべき波長数が増えたとしても、制御したい波長以外の光パワーが当該フォトダイオード50に与えられることがなく、検出信号に対する雑音が生じにくくなる。また、フォトディテクタ50やその回りの電子回路のアンプの飽和を考慮してダイナミックレンズを大きくする必要がないので、検出信号振幅が相対的に大きくなり、S/Nが良好になる。さらに、ディザリング周波数に近い他の波長の揺らぎが検出精度を劣化させることもない。
【0040】
図5は本発明による光ノード装置の第2実施形態を示すブロック図である。ここでは、図3に示されるリジェクションフィルタ34に代えて光フィルタとしてドロップフィルタ54が用いられている。ドロップフィルタ54には、図3に示される実施例におけるのと同様に、波長λ1,λ2,・・・,λnの光信号を含むWDM信号光が供給され、ドロップフィルタ54からは、例えば、波長λ2,λ3及びλnの光信号を含む出力WDM信号光が出力される。
【0041】
このように、ドロップフィルタ54の出力は1系統であるので、制御に供するモニタ光を得るために光カプラ56が設けられている。ドロップフィルタ54からの出力WDM信号光は光カプラ56により通過光(ドロップ光)及びモニタ光に分けられ、通過光がこの装置の出力となる。
【0042】
モニタ光は図3に示される実施形態におけるのと同じように光デマルチプレクサ48により波長毎にそれぞれのフォトディテクタ50に供給され、フォトディテクタ50から出力された電気信号に基いて制御回路52がドロップフィルタ54を制御する。この制御及びそれにより得られる技術的効果については、図3に示される実施形態におけるのと同様であるので、その説明を省略する。
【0043】
図6は本発明による光ノード装置の第3実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、図3に示される実施形態と同様リジェクションフィルタ34が用いられており、リジェクションフィルタ34をその特性が安定になるように制御するために、図3に示される光デマルチプレクサ48、フォトディテクタ50及び制御回路52に換えて、波長可変フィルタ58、フォトディテクタ60及び制御回路62が用いられている。波長可変フィルタ58としては、例えば誘電体多層膜フィルタやAOTFが用いられる。
【0044】
リジェクションフィルタ34から出力されたモニタ光は波長可変フィルタ58に供給される。波長可変フィルタ58は例えば帯域通過フィルタであり、その通過帯域の中心波長が制御回路62によって制御されている。
【0045】
波長可変フィルタ58を通過した位置チャネルの光信号はフォトディテクタ60によって電子信号に変換され、その電気信号に基いて制御回路62がリジェクションフィルタ34を制御する。
【0046】
この実施形態によると、制御回路62からの制御信号によって波長可変フィルタ58の通過帯域の中心波長を逐次WDM信号光の各光信号の波長に一致させていくことができるので、全チャネルの光信号の電気信号への変換に1台のフォトディテクタ60で足りる。従って、このような時分割制御を行なうことによって、図3に示される実施形態に対比して部品点数を大幅に削減することができる。
【0047】
図7は本発明による光ノード装置の第4実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、図6に示されるリジェクションフィルタ34に換えてドロップフィルタ54が光フィルタとして用いられており、この変更に伴い光カプラ56がドロップフィルタ54の出力に接続されている。
【0048】
ドロップフィルタ54及び光カプラ56の動作に関しては図5に示される実施形態と同様であり、ドロップフィルタ54の透過率の波長特性を安定にするための制御を行なう波長可変フィルタ58、フォトディテクタ60及び制御回路62の動作に関しては、図6に示される実施形態に準じて理解することができる。
【0049】
図8は本発明による光ノード装置の第5実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図6に示される実施形態と対比して、リジェクションフィルタ34及び波長可変フィルタ58が共通の基板64上に集積化されている点で特徴付けられる。リジェクションフィルタ34から波長可変フィルタ58に向かうモニタ光の導波構造としては、光ファイバによる配線を用いても良いし、或いは基板64上に形成された光導波路を用いても良い。
【0050】
リジェクションフィルタ34及び波長可変フィルタ58の各々として例えばAOTFを用いる場合、これらを同一の製造プロセスで基板64上に作りこむことは容易であるので、この実施形態によると、製造が容易で且つ小型化が可能な光ノード装置の提供が可能になる。
【0051】
図9は本発明による光ノード装置の第6実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図7に示される実施形態と対比して、ドロップフィルタ54及び波長可変フィルタ58が共通の基板64上に集積化されている点で特徴付けられる。ドロップフィルタ54から波長可変フィルタ58に向かうモニタ光の導波構造としては、光ファイバによる配線を用いても良いし、或いは基板64上に形成された光導波路を用いても良い。
【0052】
ドロップフィルタ54及び波長可変フィルタ58の各々として例えばAOTFを用いる場合、これらを同一製造プロセスで基板64上に容易に作りこむことができるので、この実施形態によると、製造が容易で且つ小型化が可能な光ノード装置の提供が可能である。
【0053】
図10は本発明による光ノード装置の第7実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図8に示される実施形態と対比して、基板64上に集積化される波長可変フィルタ58が複数である点と、これに伴いフォトディテクタ60も波長可変フィルタ58の数に対応して複数設けられている点とで特徴付けられる。
【0054】
図8に示される実施形態において、例えば制御回路62が時分割で各波長チャネルに関してリジェクションフィルタ34を制御する場合、制御の順番待ちに際して当該波長チャネルでの制御結果が目標に対してずれてしまう可能性がある。
【0055】
これに対して、図10に示される実施形態によれば、リジェクションフィルタ34から出力されたモニタ光を光カプラ66により複数のパワーに分配し、これらを波長可変フィルタ58に入力しているようにしているので、各波長可変フィルタ58に適当な帯域を割り当てておくことによって、時分割制御における制御の待ち時間を短縮化することができ、上記問題を解消することができる。
【0056】
図11は本発明による光ノード装置の第8実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図9に示される実施形態と対比して、基板64上に集積化される波長可変フィルタ58が複数である点と、これに伴いフォトディテクタ60も波長可変フィルタ58の数に対応して複数設けられている点とで特徴付けられる。
【0057】
図9に示される実施形態において、例えば制御回路62が時分割で各波長チャネルに関してドロップフィルタ54を制御する場合、制御の順番待ちに際して当該波長チャネルでの制御結果が目標に対してずれてしまう可能性がある。
【0058】
これに対して、図11に示される実施形態によれば、ドロップフィルタ54からのモニタ光を光カプラ66により複数のパワーに分配し、これらを波長可変フィルタ58に入力しているようにしているので、各波長可変フィルタ58に適当な帯域を割り当てておくことによって、時分割制御における制御の待ち時間を短縮化することができ、上記問題を解消することができる。
【0059】
以上説明した実施形態では、リジェクションフィルタやドロップフィルタ等の光フィルタの出力に基づきその光フィルタの特性をフィードバック制御するようにしているが、光フィルタの出力に基づきWDM信号光に含まれる各光信号を出力する光源をフィードバック制御して、当該光信号の波長を制御するようにしても良い。
【0060】
本発明は以下の付記を含むものである。
【0061】
(付記1) 光フィルタの制御方法であって、
異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を光フィルタに供給して、前記複数の光信号の一部を含む出力WDM信号光を得るステップと、
前記出力WDM信号光をそれに含まれる光信号毎に電気信号に変換するステップと、
前記電気信号に基いて前記光フィルタをその特性が安定になるように制御するステップとを備えた方法。
【0062】
(付記2) 付記1に記載の方法であって、
前記変換するステップは、前記出力WDM信号光を光デマルチプレクサに供給して複数の光信号に分離するステップと、前記分離された複数の光信号の各々をフォトディテクタにより電気信号に変換するステップとを含む方法。
【0063】
(付記3) 付記1に記載の方法であって、
前記変換するステップは、前記出力WDM信号光を波長可変フィルタに供給するステップと、前記波長可変フィルタによって抽出された光信号をフォトディテクタにより電気信号に変換するステップとを含む方法。
【0064】
(付記4) 付記1に記載の方法であって、
前記変換するステップは、前記出力WDM信号光を複数の波長可変フィルタに供給するステップと、前記複数の波長可変フィルタによって抽出された光信号を複数のフォトディテクタディテクにより電気信号に変換するステップとを含む方法。
【0065】
(付記5) 付記1に記載の方法であって、
前記光フィルタはリジェクションフィルタであり、
前記リジェクションフィルタは前記出力WDM信号光との和が前記WDM信号光になる通過WDM信号光を更に出力する方法。
【0066】
(付記6) 付記1に記載の方法であって、
前記光フィルタはドロップフィルタであり、
前記ドロップフィルタを通過した光の一部を取り出して前記出力WDM信号光とするステップを更に備えた方法。
【0067】
(付記7) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む出力WDM信号光を出力する光フィルタの制御装置であって、
前記出力WDM信号光をそれに含まれる光信号毎に電気信号に変換する手段と、
前記電気信号に基いて前記光フィルタをその特性が安定になるように制御する手段とを備えた装置。
【0068】
(付記8) 付記7に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給されて複数の光信号に分離する光デマルチプレクサと、前記分離された複数の光信号を電気信号に変換する複数のフォトディテクタとを含む装置。
【0069】
(付記9) 付記7に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給される波長可変フィルタと、前記波長可変フィルタによって抽出された光信号を電気信号に変換するフォトディテクタとを含む装置。
【0070】
(付記10) 付記7に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給される複数の波長可変フィルタと、前記複数の波長可変フィルタによって抽出された光信号を電気信号に変換する複数のフォトディテクタディテクとを含む装置。
【0071】
(付記11) 付記7に記載の装置であって、
前記光フィルタはリジェクションフィルタであり、
前記リジェクションフィルタは前記出力WDM信号光との和が前記WDM信号光になる通過WDM信号光を更に出力する装置。
【0072】
(付記12) 付記7に記載の装置であって、
前記光フィルタはドロップフィルタであり、
前記ドロップフィルタを通過した光の一部を取り出して前記出力WDM信号光とする光カプラを更に備えた装置。
【0073】
(付記13) 光ノード装置であって、
異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む出力WDM信号光を出力する光フィルタと、
前記出力WDM信号光をそれに含まれる光信号毎に電気信号に変換する手段と、
前記電気信号に基いて前記光フィルタをその特性が安定になるように制御する手段とを備えた装置。
【0074】
(付記14) 付記13に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給されて複数の光信号に分離する光デマルチプレクサと、前記分離された複数の光信号を電気信号に変換する複数のフォトディテクタとを含む装置。
【0075】
(付記15) 付記13に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給される波長可変フィルタと、前記波長可変フィルタによって抽出された光信号を電気信号に変換するフォトディテクタとを含む装置。
【0076】
(付記16) 付記13に記載の装置であって、
前記変換する手段は、前記出力WDM信号光を供給される複数の波長可変フィルタと、前記複数の波長可変フィルタによって抽出された光信号を電気信号に変換する複数のフォトディテクタディテクとを含む装置。
【0077】
(付記17) 付記13に記載の装置であって、
前記光フィルタはリジェクションフィルタであり、
前記リジェクションフィルタは前記出力WDM信号光との和が前記WDM信号光になる通過WDM信号光を更に出力する装置。
【0078】
(付記18) 付記13に記載の装置であって、
前記光フィルタはドロップフィルタであり、
前記ドロップフィルタを通過した光の一部を取り出して前記出力WDM信号光とする光カプラを更に備えた装置。
【0079】
(付記19) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を光フィルタに供給して、前記複数の光信号の一部を含む出力WDM信号光を得るするステップと、
前記出力WDM信号光をそれに含まれる光信号毎に電気信号に変換するステップと、
前記電気信号に基いて前記WDM信号光の各光信号をその波長が安定になるように制御するステップとを備えた方法。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、WDM信号光における波長数が増えても光フィルタや光源の制御が困難になることがない方法及び装置の提供が可能になるという効果が生じる。
【0081】
本発明の特定の実施形態により得られる効果については以上説明した通りであるので、その説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はOADMノードのネットワーク構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は図1に示される各ノードとして使用可能なOADMの構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は本発明による光ノード装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図4】図4は本発明に適用可能なAOTFの平面図である。
【図5】図5は本発明による光ノード装置の第2実施形態を示すブロック図である。
【図6】図6は本発明による光ノード装置の第3実施形態を示すブロック図である。
【図7】図7は本発明による光ノード装置の第4実施形態を示すブロック図である。
【図8】図8は本発明による光ノード装置の第5実施形態を示すブロック図である。
【図9】図9は本発明による光ノード装置の第6実施形態を示すブロック図である。
【図10】図10は本発明による光ノード装置の第7実施形態を示すブロック図である。
【図11】図11は本発明による光ノード装置の第8実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
34 リジェクションフィルタ
48 光デマルチプレクサ
50,60 フォトディテクタ
52,62 制御回路
54 ドロップフィルタ
56,66 光カプラ
Claims (4)
- 光フィルタの制御方法であって、
異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を前記光フィルタに供給して、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力するステップと、
複数の波長可変光フィルタを用いて前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出するステップと、
複数のフォトディテクタを用いて前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換するステップと、
それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変光フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変光フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御するステップと、
を備えた方法。 - 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力する光フィルタの制御装置であって、
前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出する複数の波長可変光フィルタと、
前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換する複数のフォトディテクタと、
それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変光フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変光フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御する手段と、
を備えた装置。 - 光ノード装置であって、
異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重して得られたWDM信号光を供給されて、前記複数の光信号の一部を含む第1及び第2のWDM信号光を分配出力する光フィルタと、
前記第2のWDM信号光に含まれる複数波長の出力信号光をそれぞれ抽出する複数の波長可変光フィルタと、
前記複数の波長可変光フィルタの出力信号光を電気信号に変換する複数のフォトディテクタと、
それぞれの前記波長可変光フィルタが複数の波長の出力信号光を順次抽出出力するように該波長可変光フィルタの波長可変機能を時分割に制御し、該波長可変光フィルタに対応して設けられた前記フォトディテクタからの電気信号に基づいて、該電気信号に対応する前記波長可変フィルタが出力した出力信号光の波長について、前記光フィルタの透過中心波長の透過率の波長特性が所望となるように前記光フィルタを制御する手段と、
を備えたノード装置。 - 請求項1記載の光フィルタの制御方法であって、
分配された前記第1及び第2のWDM信号光の和は、前記WDM信号光であり、前記制御するステップは、前記光フィルタの透過率の波長特性が安定になるように制御する光フィルタの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399219A JP3986824B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 |
US10/265,794 US6895141B2 (en) | 2001-12-28 | 2002-10-08 | Control method and device for optical filter, and optical node device |
EP02022951A EP1324526A3 (en) | 2001-12-28 | 2002-10-11 | Control method and device for optical filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399219A JP3986824B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198477A JP2003198477A (ja) | 2003-07-11 |
JP3986824B2 true JP3986824B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=19189445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399219A Expired - Fee Related JP3986824B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6895141B2 (ja) |
EP (1) | EP1324526A3 (ja) |
JP (1) | JP3986824B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3999012B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-10-31 | 富士通株式会社 | 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置 |
FR2841414B1 (fr) * | 2002-06-20 | 2004-12-10 | Cit Alcatel | Reseau optique en anneau a fibres de lecture et d'ecriture decouplees |
JP2004235741A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置及び該光伝送装置を有する光波長多重ネットワーク |
US7283750B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-10-16 | Fujitsu Limited | System and method for setting a tunable filter in an optical network |
JP2006235207A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Fujitsu Ltd | 波長選択制御方法及びそれを用いた波長可変フィルタ装置 |
JP4599614B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-12-15 | 日本電信電話株式会社 | 光分岐挿入スイッチ |
US7903973B1 (en) | 2005-12-23 | 2011-03-08 | Lockheed Martin Corporation | Dynamic temporal duration optical transmission privacy |
US7792427B1 (en) | 2006-01-30 | 2010-09-07 | Lockheed Martin Corporation | Optical code division multiple access data storage and retrieval |
US7991288B1 (en) * | 2006-02-07 | 2011-08-02 | Lockheed Martin Corporation | Optical code division multiple access data storage encryption and retrieval |
JP4740793B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2011-08-03 | 三菱電機株式会社 | 偏波分離装置および光受信装置 |
WO2008024512A2 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Cornell Research Foundation, Inc. | Optical logic device |
CN101247199A (zh) * | 2007-02-13 | 2008-08-20 | 华为技术有限公司 | 波长漂移检测装置、波长锁定系统及其方法 |
JP6107166B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-04-05 | 富士通株式会社 | 波長可変光フィルタのモニタ装置およびモニタ方法 |
JP6311443B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2018-04-18 | 富士通株式会社 | 測定装置、測定方法および伝送システム |
US9473263B2 (en) * | 2015-01-16 | 2016-10-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for removing a pilot tone from an optical signal |
JP6540090B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-07-10 | 富士通株式会社 | 受信装置及び送信装置 |
JP6613761B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-12-04 | 富士通株式会社 | 光伝送システム、波長可変光フィルタの制御装置及び制御方法 |
JP2019061121A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士通株式会社 | 光素子及び光装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5218653A (en) | 1991-11-08 | 1993-06-08 | Bell Communications Research, Inc. | Polarization converter with apodized acoustic waveguide |
US5276543A (en) * | 1991-11-22 | 1994-01-04 | Gte Laboratories Incorporated | Optical signal equalizer for wavelength division multiplexed optical fiber systems |
DE4207962A1 (de) * | 1992-03-13 | 1993-09-16 | Solvay Umweltchemie Gmbh | Katalytisches wirbelschichtverfahren zur behandlung waessriger fluessigkeiten |
JP3846918B2 (ja) * | 1994-08-02 | 2006-11-15 | 富士通株式会社 | 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術 |
JP3575841B2 (ja) | 1994-08-26 | 2004-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ |
JP3234429B2 (ja) * | 1995-01-17 | 2001-12-04 | 日本電信電話株式会社 | モード同期レーザの動作安定化装置 |
JPH08211349A (ja) | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Tdk Corp | 波長可変光フィルタ |
JPH08264871A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 多波長一括光増幅装置 |
JP2937799B2 (ja) | 1995-04-19 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | 音響光学フィルタ |
US5504608A (en) * | 1995-05-25 | 1996-04-02 | At&T Corp. | Adjustable filter for tuning multimode optical signals |
GB9518922D0 (en) * | 1995-09-15 | 1995-11-15 | Integrated Optical Components | Controlling optical signals |
JPH0990303A (ja) | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 波長フィルタ |
JP3739453B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2006-01-25 | 富士通株式会社 | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
US5652809A (en) | 1996-03-29 | 1997-07-29 | Aronson; Lewis B. | Offset rotated transducers for acousto-optical tunable filters |
US6025947A (en) * | 1996-05-02 | 2000-02-15 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
IT1282401B1 (it) | 1996-05-03 | 1998-03-20 | Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli | Dispositivo acusto -ottico in guida d'onda con compensazione di dispersione modale di polarizzazione |
JPH09321701A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Fujitsu Ltd | 光通信システム及び光増幅器 |
CA2206945A1 (en) * | 1996-06-03 | 1997-12-03 | Tadashi Koga | Optical receiver board, optical wavelength-tuning filter module used foroptical receiver board, and actuator for optical wavelength-tuning filter module |
JPH10163971A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | 光信号の波長を制御するための方法、装置及びシステム |
JP3861395B2 (ja) | 1997-08-11 | 2006-12-20 | 富士通株式会社 | 光導波路デバイス及び光導波路デバイスを用いた光通信システム |
JPH11122192A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
JP3639109B2 (ja) * | 1998-04-02 | 2005-04-20 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム及び光端局 |
US6282340B1 (en) * | 1998-04-23 | 2001-08-28 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Light wavelength tuning device and light source optical demultiplexer and wavelength division multiplexed optical communication system using the tuning device |
KR100295810B1 (ko) * | 1998-06-02 | 2001-10-26 | 서평원 | 파장분할다중방식광전송망채널감시시스템 |
EP1041761A3 (en) * | 1999-03-31 | 2005-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wavelength tunable filter apparatus |
DE69941865D1 (de) * | 1999-08-23 | 2010-02-04 | Fujitsu Ltd | Multiplexing-Vorrichtung zur Wellenlängentrennung |
US6636681B2 (en) * | 2001-05-07 | 2003-10-21 | Photonport Technologies, Inc. | Optical attenuator |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399219A patent/JP3986824B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-08 US US10/265,794 patent/US6895141B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-11 EP EP02022951A patent/EP1324526A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1324526A3 (en) | 2005-12-14 |
US6895141B2 (en) | 2005-05-17 |
US20030123789A1 (en) | 2003-07-03 |
EP1324526A2 (en) | 2003-07-02 |
JP2003198477A (ja) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3986824B2 (ja) | 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置 | |
US7433600B2 (en) | Optical node device and system including the device | |
Smith et al. | Evolution of the acousto-optic wavelength routing switch | |
JPH0983495A (ja) | 光adm装置 | |
US7362925B2 (en) | Control method and control apparatus of optical device | |
JP3286972B2 (ja) | 波長分波装置及びそれを用いた波長多重通信システム | |
CN111181653A (zh) | 波分复用偏振无关反射调制器 | |
CA2332788C (en) | Wavelength multiplexing/demultiplexing unit, wavelength multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength multiplexing/demultiplexing method | |
JP2003195087A (ja) | 光機能デバイスの接続方法および光装置 | |
JP4017830B2 (ja) | 光スイッチ装置およびそれを動作させる方法 | |
JP2000241782A (ja) | 可変波長選択フィルタおよび分岐・挿入装置 | |
JPH0936834A (ja) | 光分岐挿入回路 | |
JP3293698B2 (ja) | ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
JP2713324B2 (ja) | 光波アドレスシステム | |
US7187814B2 (en) | Optical add/drop device | |
EP1324105B1 (en) | Control method and device for optical filter | |
JP4047004B2 (ja) | 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置 | |
US6870972B2 (en) | Connecting method of optical devices, and optical apparatus | |
JP3938498B2 (ja) | 光波長フィルタ | |
JP2658114B2 (ja) | 波長変換スイッチ | |
JP2006235207A (ja) | 波長選択制御方法及びそれを用いた波長可変フィルタ装置 | |
JPH09127347A (ja) | 波長選択装置 | |
Tian et al. | Novel fully dynamic and reconfigurable optical add/drop multiplexer based on AOTF with low crosstalk | |
JP2006033889A (ja) | 波長多重光制御装置 | |
JPH05153088A (ja) | 光波長多重伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |