[go: up one dir, main page]

JP2003195087A - 光機能デバイスの接続方法および光装置 - Google Patents

光機能デバイスの接続方法および光装置

Info

Publication number
JP2003195087A
JP2003195087A JP2001399239A JP2001399239A JP2003195087A JP 2003195087 A JP2003195087 A JP 2003195087A JP 2001399239 A JP2001399239 A JP 2001399239A JP 2001399239 A JP2001399239 A JP 2001399239A JP 2003195087 A JP2003195087 A JP 2003195087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
substrate
functional devices
optical functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399239A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyata
英之 宮田
Yoshihiko Kaido
義彦 海藤
Tadao Nakazawa
忠雄 中澤
Masaharu Doi
正治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001399239A priority Critical patent/JP2003195087A/ja
Priority to EP02007204A priority patent/EP1326108A3/en
Priority to US10/106,360 priority patent/US6925214B2/en
Publication of JP2003195087A publication Critical patent/JP2003195087A/ja
Priority to US10/855,527 priority patent/US6917732B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29302Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on birefringence or polarisation, e.g. wavelength dependent birefringence, polarisation interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一基板上に形成された複数の光機能デバイス
について迷光の影響を抑圧可能する接続方法および光装
置を提供する。 【解決手段】本発明にかかる光機能デバイスの接続方法
は、同一基板1A上に形成された複数の光機能デバイス
11,12の接続において、複数の光機能デバイス1
1,12を通る光路の両端が基板1Aの同一端面上に位
置するように、複数の光機能デバイス11,12を従属
接続するものである。かかる接続方法によれば、光入力
側からの迷光の光出力側への漏れ込みを効果的に抑える
ことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に形成
された複数の光機能デバイスを接続するための技術に関
し、特に、光入力側からの迷光の光出力側への漏れ込み
を抑圧可能にする接続方法およびそれを適用した光装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】IPデータ通信の需要の増大に伴い、超
長距離・大容量かつネットワークの構築可能な光通信シ
ステムおよび光信号処理システムなどの開発が急務とな
っている。波長多重(WDM)伝送を基礎技術とした伝
送方式は、大容量伝送が可能であって波長単位での分離
多重が簡易に行えることから、光レベルでの光クロスコ
ネクト(OXC)、光分岐挿入(OADM)等の異種サ
ービスの多重分離を行う柔軟な光波ネットワークの構築
が可能である。そのため上記の方式を用いた伝送装置お
よび信号処理装置等の開発、製品化が大きく進んでい
る。
【0003】これらの装置の中では、光をON/OFF
する、光を減衰させる、1×nに切り換える等の機能を
持つ光スイッチや、波長ごとに信号光を振り分ける波長
フィルタ等の多くの光機能デバイスが用いられる。具体
的には、光スイッチ(光減衰器も含む)は、例えば、送
信側の波長多重部での各波長のレベル合わせ、光アンプ
でのALC制御、OXCおよびOADMでの波長切り換
えや光のON/OFFなどに用いられる。また、光フィ
ルタは、例えば、OXCおよびOADMでの波長切り換
え、受信部での各波長の分離やASEカットなどに用い
られる。
【0004】これらの光機能デバイスは、SiO2やL
iNbO3等の基板上に形成することにより高機能化、
小型化、集積化、低電力化、低コスト化などが可能とな
る。基板上に集積化された複数の光機能デバイスは、例
えば図17に示すように個別で並列的に使用されたり、
または、例えば図18(A)(B)に示すように多段に
従属接続されて使用されたりすることによって、各々の
機能が満足される。このように各光機能デバイスを個別
に並列的に使用する場合は、集積化の効果が大となる。
また、各光機能デバイスを多段に従属接続して使用する
場合は、例えば、各光機能デバイスが光スイッチのとき
には、消光比の向上を図ることが可能となり、各光機能
デバイスが音響光学チューナブルフィルタ(Acousto Op
tic Tunable Filter;AOTF)等の光フィルタのとき
には、透過帯域の狭窄化、他チャンネル抑圧比の向上、
ノッチフィルタとして使用時の消光比の向上等を図るこ
とが可能となる。また、機能の異なるデバイスを多段に
従属接続して使用すれば、高機能化等を図ることも可能
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基板上に集積
化された複数の光機能デバイスを上記のように接続して
使用した場合、基板入力部からの入力光は、その大部分
が光機能デバイスを通過するものの、前述の図17およ
び図18(A)(B)に波線矢印でそれぞれ示したよう
に、一部が基板内に放射され迷光として光機能デバイス
を迂回し出力部に結合する。この迷光の出力部への結合
は、光機能デバイスが光スイッチの場合、消光比の劣化
を引き起こしてしまう。また、光機能デバイスがAOT
F等のような光フィルタの場合には、他チャンネル抑圧
比の劣化、ノッチフィルタとして使用時の消光比の劣化
を引き起こしてしまう。
【0006】具体的に、例えば図19の実線に示すよう
な、光挿入損失が10dBであって光機能部分での消光
比が40dBの特性を有する光スイッチを一例として考
えると、入力光に対する迷光のレベル差が40dBある
場合、光スイッチの消光比が約30dBとなり、迷光の
レベル差が50dBある場合には、消光比が約37dB
となる。このように、迷光の影響を受けて光スイッチの
消光比が制限されてしまうことになる。光スイッチの消
光比の所要値が40dBであると仮定した場合、入力光
に対する迷光のレベル差が50dB以上でも所要値を満
足しないことになるため、上記光機能部分での消光比に
比べ無視できるほど迷光のレベルを小さく、望ましくは
入力光に対する迷光のレベル差が60dB以上となるよ
うにする必要がある。
【0007】本発明は上記の点に着目してなされたもの
で、同一基板上に形成された複数の光機能デバイスにつ
いて迷光の影響を抑圧可能する接続方法およびその接続
方法を適用した光装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明にかかる接続方法の1つの態様は、同一基板
上に形成された複数の光機能デバイスを接続する方法に
おいて、複数の光機能デバイスを通る光路の両端が基板
の同一端面上に位置するように、複数の光機能デバイス
を従属接続するようにしたものである。
【0009】また、本発明にかかる光装置の1つの態様
は、同一基板上に形成された複数の光機能デバイスと、
複数の光機能デバイスを通る光路の両端が基板の同一端
面上に位置するように複数の光機能デバイスを従属接続
する従属接続部と、を備えて構成されるものである。か
かる接続方法および光装置によれば、従属接続された複
数の光機能デバイスに対して基板の同一端面より光が入
出力されるようになるため、光入力側で発生する迷光が
各光機能デバイスを迂回して光出力側の光路内を伝搬す
る光に結合してしまう割合が低減される。これにより、
光入力側からの迷光の光出力側への漏れ込み現象を効果
的に抑えることが可能になる。
【0010】本発明にかかる接続方法の他の態様は、同
一基板上に形成された複数の光機能デバイスを接続する
方法において、基板上で隣り合う光機能デバイスの光の
入出力方向が互いに逆向きとなるように、複数の光機能
デバイスを並列接続するようにしたものである。また、
本発明にかかる光装置の他の態様は、同一基板上に形成
された複数の光機能デバイスと、基板上で隣り合う光機
能デバイスの光の入出力方向が互いに逆向きとなるよう
に、複数の光機能デバイスを並列接続する並列接続部
と、を備えて構成されるものである。
【0011】かかる接続方法および光装置によれば、並
列接続された複数の光機能デバイスに対して、隣り合う
光機能デバイスに入出力される光の伝搬方向が互いに逆
向きとなるため、隣の光機能デバイスの光入力側で発生
する迷光が自らの出力側光路内を伝搬する光に結合して
しまう割合が低減される。これにより、隣り合う光機能
デバイス間での迷光の漏れ込み現象を効果的に抑えるこ
とが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる光機能デ
バイスの接続方法を適用した光装置の第1実施形態を示
す構成図である。図1において、第1実施形態の光装置
は、例えば、同一基板1A内の2本の光導波路21,2
2上にそれぞれ形成された2つの光機能デバイス11,
12について、光導波路21の一端21aに入力光路2
INを接続し、かつ、その光導波路21の一端21aが位
置する基板1Aの端面と同一の面上に位置する光導波路
22の一端22aに出力光路2OUTを接続するととも
に、光導波路21の他端21bと光導波路22の他端2
2bとの間を接続光路212により接続して、2つの光機
能デバイス11,12を従属接続した構成を備える。
【0013】基板1Aは、例えばSiO2やLiNbO3
等からなる基板材料に所要の処理を施すことによって、
2本の略平行な光導波路21,22と、2つの光機能デ
バイス11,12とをそれぞれ形成したものである。各
光機能デバイス11,12は、例えば、光スイッチ、光
減衰器、光フィルタ等の公知の光機能デバイスとするこ
とが可能であり、光導波路型および非光導波路型のいず
れのデバイスを用いてもよい。また、各々の光機能デバ
イス11,12は、同一の機能を備えたものであって
も、異なる機能を備えたものであっても構わない。な
お、光機能デバイスの具体的な構成の一例については後
述することにする。
【0014】入力光路2IN、出力光路2OUTおよび接続
光路212は、それぞれ、光ファイバまたは光導波路など
の公知の光線路である。本光装置への入力光は、入力光
路2 INを伝搬して基板1Aの光導波路21の一端21a
に入力され、光導波路21を通って光機能デバイス11
に与えられる。そして、光機能デバイス11を通過した
光は、光導波路21の他端21bから出射され、接続光
路212を伝搬して基板1Aの光導波路22の他端22b
に入力され、光導波路22を通って光機能デバイス12
に与えられる。光機能デバイス12を通過した光は、光
導波路22の一端22aから出射され、出力光路2OUT
を伝搬して本光装置の出力光として出力される。
【0015】上記のような構成の光装置では、基板1A
上の光導波路21の一端21aに与えられる入力光は、
その大部分が光導波路21を伝搬して光機能デバイス1
1に送られるものの、図1の波線矢印で例示したよう
に、一部が迷光Sとして基板内に放射され、この迷光S
は光機能デバイス11を迂回して基板1Aの光入力側と
は反対側の端面に向けて伝搬するようになる。しかしな
がら、本光装置は、基板1Aの入力光路2INが接続され
た端面と同一の面上に位置する光導波路22の一端22
aに出力光路2OUTが接続されていて、光導波路22内
の一端22a付近を伝搬する光に対して、上記の迷光S
が結合し難い構成となっている。このため、基板1A上
における光入力側からの迷光Sの光出力側への漏れ込み
現象が効果的に抑えられるようになる。具体的には、本
光装置において、各光機能デバイス11,12を光スイ
ッチ等とした場合には、消光比の改善を図ることが可能
になる。また、各光機能デバイス11,12を光フィル
タ等とした場合には、他チャンネル抑圧比の向上や、ノ
ッチフィルタとして使用時の消光比の改善を図ることが
可能になる。
【0016】このように本光装置によれば、同一基板1
A上の2つの光機能デバイス11,12の個々の特性を
十分に引き出すことが可能になる。このようにして同一
基板上に集積化された光デバイスを各種の光伝送装置に
適用可能にすることは、光伝送装置の小型化および低コ
スト化に有効となる。なお、上記の第1実施形態では、
基板1A上の光導波路21,22の各他端21b,22
bの間を接続光路212により直接接続する場合を示した
が、本発明はこれに限らず、例えば図2に示すように接
続光路212上に他の光デバイス3を設けた構成であって
もよい。上記他の光デバイス3の具体例としては光アン
プ等を挙げることができる。ただし、光デバイス3は光
アンプに限定されるものではない。
【0017】次に、本発明による光装置の第2実施形態
について説明する。図3は、本発明にかかる光機能デバ
イスの接続方法を適用した光装置の第2実施形態を示す
構成図である。なお、第1実施形態の構成と同様の部分
には同一の符号を付して説明を省略し、以下、他の実施
形態においても同様とする。図3において、第2実施形
態の光装置は、例えば、同一基板上に集積化した3つの
光機能デバイスを従属接続する場合に対応したものであ
る。具体的には、同一基板1B内の3本の光導波路2
1,22,23上にそれぞれ形成された3つの光機能デ
バイス11,12,13について、光導波路21の一端
21aに入力光路2INを接続し、かつ、その光導波路2
1の一端21aが位置する基板1Aの端面と同一の面上
に位置する光導波路23の一端23aに出力光路2OUT
を接続する。また、光導波路22の一端22aと光導波
路23の他端23bとの間を接続光路223により接続
し、かつ、光導波路22の他端22bと光導波路21の
他端21bの間を接続光路212により接続する。これに
より本光装置は、3つの光機能デバイス11〜13を従
属接続した構成を備える。
【0018】基板1Bは、前述した第1実施形態の場合
と同様にして、所要の基板材料に3本の略平行な光導波
路21〜23と、3つの光機能デバイス11〜13とを
それぞれ形成したものである。各々の光機能デバイス1
1〜13についても第1実施形態で説明した各光機能デ
バイスと同様である。本光装置への入力光は、入力光路
INを伝搬して基板1Bの光導波路21の一端21aに
入力され、光導波路21を通って光機能デバイス11に
与えられる。そして、光機能デバイス11を通過した光
は、光導波路21の他端21bから出射され、接続光路
12を伝搬して基板1Bの光導波路22の他端22bに
入力され、光導波路22を通って光機能デバイス12に
与えられる。光機能デバイス12を通過した光は、光導
波路22の一端21aから出射され、接続光路223を伝
搬して基板1Bの光導波路23の他端23bに入力さ
れ、光導波路23を通って光機能デバイス13に与えら
れる。光機能デバイス13を通過した光は、光導波路2
3の一端23aから出射され、出力光路2OUTを伝搬し
て本光装置の出力光として出力される。
【0019】上記のような構成の光装置でも、第1実施
形態の場合と同様に、基板1Bの入力光路2INが接続さ
れた端面と同一の面上に位置する光導波路23の一端2
3aに出力光路2OUTが接続されているため、図3の波
線矢印で例示した光入力側からの迷光Sが、光導波路2
3内の一端23a付近を伝搬する光に対して結合し難い
構成となっている。このため、基板1B上における光入
力側からの迷光Sの光出力側への漏れ込み現象を効果的
に抑えることができ、同一基板1B上の3つの光機能デ
バイス11〜13の個々の特性を十分に引き出すことが
可能になる。
【0020】なお、上述した第1、第2実施形態では、
同一基板上の2つまたは3つの光機能デバイスを従属接
続するようにしたが、本発明の接続方法は、同一基板上
の4つ以上の光機能デバイスを従属接続する場合にも上
記と同様にして適用することが可能である。次に、本発
明による光装置の第3実施形態について説明する。
【0021】図4は、本発明にかかる光機能デバイスの
接続方法を適用した光装置の第3実施形態を示す構成図
である。図4において、第3実施形態の光装置は、例え
ば、同一基板上に集積化した3つの光機能デバイスをル
ープ状に従属接続する場合に対応したものであって、特
に、ここでは基板上の少なくとも1つの光機能デバイス
に偏光依存性がある場合に好適な構成を示したものであ
る。具体的には、前述した第2実施形態の場合と同様の
構成を有する基板1Bの光入出力部分と、入力光路2IN
および出力光路2 OUTとの間を、光サーキュレータ4、
偏光ビームスプリッタ(以下、PBSとする)5および
接続光路2A,2B,2Cを用いて接続することで、3つ
の光機能デバイス11〜13を従属ループ接続した構成
を備える。
【0022】光サーキュレータ4は、少なくとも3つの
ポート4a,4b,4cを有し、ポート4aからポート
4bに向かう方向、ポート4bからポート4cに向かう
方向およびポート4cからポート4aに向かう方向にの
み光を伝達する一般的な光部品である。この光サーキュ
レータ4には、入力光路2INがポート4aに接続され、
PBS5に繋がる接続光路2Aがポート4bに接続さ
れ、出力光路2OUTがポート4cに接続されている。
【0023】PBS5は、光サーキュレータ4のポート
4bから接続光路2Aを介して送られてくる入力光を互
いに偏波面の直交した2つの偏光に分離し、一方の偏光
を接続光路2Bの一端に出力し、他方の偏光を接続光路
Cの一端に出力する。接続光路2Bの他端は、基板1B
上の光導波路21の一端21aに接続されていて、接続
光路2Cの他端は、基板1B上の光導波路23の一端2
3aに接続されている。また、上記のPBS5は、基板
1Bから接続光路2Bおよび接続光路2Cを介してそれぞ
れ送られてくる偏波面が直交した2つの偏光を合波して
接続光路2Aに出力する。
【0024】なお、基板1B上の光導波路22の一端2
2aが接続光路223を介して光導波路23の他端23b
に接続され、光導波路21の他端21bが接続光路212
を介して光導波路22の他端22bに接続されている点
は、前述した第2実施形態の場合と同様である。上記の
ような構成の光装置では、入力光路2INを伝搬する入力
光が光サーキュレータ4および接続光路2Aを介してP
BS5に送られ、直交する2つの偏光に分離されて接続
光路2B,2Cにそれぞれ出力される。
【0025】PBS5から接続光路2Bに出力された一
方の偏光は、基板1B上の光導波路21の一端21aに
入力され、光導波路21を通って光機能デバイス11に
与えられた後、接続光路212および光導波路22を通っ
て光機能デバイス12に与えられ、さらに、接続光路2
23および光導波路23を通って光機能デバイス13に与
えられる。そして、光機能デバイス13を通過した偏光
は、光導波路23の一端23aから接続光路2Cに出力
されてPBS5に戻される。
【0026】また、PBS5から接続光路2Cに出力さ
れた他方の偏光は、上記一方の偏光とは逆向きに基板1
B上の各光機能デバイスを通過することになる。すなわ
ち、他方の偏光は、基板1B上の光導波路23の一端2
3aに入力され、光導波路23を通って光機能デバイス
13に与えられた後、接続光路223および光導波路22
を通って光機能デバイス12に与えられ、さらに、接続
光路212および光導波路21を通って光機能デバイス1
1に与えられる。そして、光機能デバイス11を通過し
た偏光は、光導波路21の一端21aから接続光路2B
に出力されてPBS5に戻される。
【0027】上記のようにしてPBS5で分離された各
偏光が基板1B上の従属接続された3つの光機能デバイ
スを双方向に伝搬する際、図4の波線矢印で例示したよ
うに、光導波路21,23の各一端21a,23aから
発生する迷光Sが、基板1Bの光入力側とは反対側の端
面に向けて伝搬することになる。しかし、本光装置にお
いても、第2実施形態の場合と同様に、基板1Bの同一
端面上に位置する光導波路21,23の各一端21a,
23aに各接続光路2B,2Cがそれぞれ接続されている
ため、上記の各迷光Sが光導波路21,23の各一端2
1a,23a付近を伝搬する偏光に対して結合し難い構
成となっている。
【0028】そして、各接続光路2B,2Cを介してPB
S5に戻された各々の偏光は、PBS5でそれぞれ合波
された後に接続光路2Aを介して光サーキュレータ4に
送られ、ポート4bからポート4cを通って出力光路2
OUTに出力される。上記のように3つの光機能デバイス
を従属ループ接続した第3実施形態の光装置において
も、基板1B内を伝搬する迷光Sの光出力側への漏れ込
み現象を効果的に抑えることができ、同一基板1B上の
3つの光機能デバイス11〜13の個々の特性を十分に
引き出すことが可能になる。
【0029】なお、上記の第3実施形態では、同一基板
上の3つの光機能デバイスを本発明の接続方法を適用し
て従属ループ接続するようにしたが、同一基板上の2つ
または4つ以上の光機能デバイスについても同様にして
本発明の接続方法を適用し従属ループ接続を行うことが
可能である。また、光機能デバイスに偏光依存性がある
場合の構成について説明したが、光機能デバイスに偏光
依存性がない場合であっても本発明の接続方法を適用し
て従属ループ接続を行うことは勿論可能である。
【0030】次に、本発明による光装置の第4実施形態
について説明する。図5は、本発明にかかる光機能デバ
イスの接続方法を適用した光装置の第4実施形態を示す
構成図である。図5において、第4実施形態の光装置
は、例えば、上述した第2実施形態の光装置についての
応用例であって、同一基板上に複数(ここでは2つ)の
3段従属接続構成が形成される場合を示したものであ
る。具体的には、同一基板1C内の6本の光導波路21
〜23,21’〜23’上にそれぞれ形成された6つの
光機能デバイス11〜13,11’〜13’について、
光導波路21,21’の各一端21a,21a’に入力
光路2IN,2IN’をそれぞれ接続し、かつ、光導波路2
1,21’の各一端21a,21a’が位置する基板1
Cの端面と同一の面上に位置する光導波路23,23’
の各一端23a,23a’に出力光路2OUT,2OUT’を
それぞれ接続する。また、光導波路22,22’の各一
端22a,22a’と光導波路23,23’の各他端2
3b,23b’との間を接続光路223,223’によりそ
れぞれ接続し、かつ、光導波路22,22’の各他端2
2b,22b’と光導波路21,21’の各他端21
b,21b’の間を接続光路212,212’によりそれぞ
れ接続する。これにより本光装置は、同一基板1C上の
6つの光機能デバイス11〜13,11’〜13’を2
組に分けて従属接続した構成を備えるようになる。
【0031】上記のような構成の光装置では、光機能デ
バイス11〜13を従属接続した3段構成および光機能
デバイス11’〜13’を従属接続した3段構成のそれ
ぞれについて、上述した第2実施形態の場合と同様にし
て、入力光路からの入力光が3段の光機能デバイスを順
に通過し出力光として出力光路に送られる。各々の3段
構成の入出力光路2IN,2OUTおよび2IN’,2OUT
は、基板1Cの同一端面上に位置する光導波路21,2
3および21’,23’の各一端にそれぞれ接続される
ため、図4の波線矢印で例示したそれぞれの光入力側か
らの各迷光Sが、光導波路23,23’内の一端23
a,23a’付近を伝搬する各光に対して結合し難い構
成となる。これにより、同一基板1C上に2組の従属接
続構成を備えた光装置においても迷光Sの漏れ込みを効
果的に抑圧することができる。
【0032】なお、上記の第4実施形態では、同一基板
上に2組の3段従属接続構成を設けるようにしたが、本
発明における同一基板上の従属接続構成の組数および各
々の従属接続構成の段数は、上記の一例に限定されるも
のではない。また、上述の第3実施形態に示したような
従属ループ構成についても上記と同様にして適用するこ
とが可能である。
【0033】次に、本発明による光装置の第5実施形態
について説明する。図6は、本発明にかかる光機能デバ
イスの接続方法を適用した光装置の第5実施形態を示す
構成図である。図6において、第5実施形態の光装置
は、例えば、同一基板上に集積化したn個の光機能デバ
イスを個別に並列に使用する場合に対応したものであ
る。具体的には、同一基板1D内のn本の略平行な光導
波路201〜20n上にそれぞれ形成されたn個の光機能
デバイス101〜10nについて、隣り合う光機能デバイ
スの光の入出力方向が互いに逆向きとなるように、光導
波路201〜20nに対して入力光路2IN1〜2INnおよび
出力光路2OUT1〜2OUTnをそれぞれ接続したものであ
る。
【0034】ここでは、光導波路201について、一端
20a1に入力光路2IN1を接続し、他端20b1に出力
光路2OUT1を接続したとすると、その光導波路201
隣り合う光導波路202については、一端20a2に出力
光路2OUT2を接続し、他端20b2に入力光路2IN2を接
続する。さらに、光導波路202に隣り合う光導波路2
3については、一端20a3に入力光路2IN3を接続
し、他端20b3に出力光路2OUT3を接続する。以降同
様にして各光導波路204〜20nについて入出力光路が
互い違いとなるように順次接続を行うことによって、隣
り合う光機能デバイスの光の入出力方向が互いに逆向き
となる。
【0035】これにより、例えば、入力光路2IN1から
光導波路201の一端20a1に与えられた入力光は、そ
の大部分が光導波路201を伝搬して光機能デバイス1
1に送られるものの、図6の波線矢印で例示したよう
に、一部が迷光Sとして基板内に放射され、基板1Dの
光入力側に対向する端面に向けて伝搬するようになる。
しかし、隣り合う光導波路202には入力光路2IN2が他
端20b2に接続され、出力光路2OUT2が一端20a2
接続されているため、光導波路201の一端20a1から
の迷光Sが光導波路202の一端20a2付近を伝搬する
光に結合する割合は、従来のように隣り合う光機能デバ
イスに対して光が同じ方向に入出力される接続構成に比
べて十分に低くなる。また、光導波路202の他端20
1に与えられる入力光によっても迷光Sが発生するこ
とになるが、この迷光Sが隣り合う光導波路201の他
端20b1付近を伝搬する光に結合する割合も十分に低
くなる。
【0036】上記のような迷光Sに対する入出力光路の
接続関係が、基板1D上の隣り合うすべての光機能デバ
イスについて成り立っているため、本光装置の構成によ
れば迷光Sの漏れ込みを効果的に抑えて、並列使用され
るn個の光機能デバイスの個々の特性を十分に引き出す
ことが可能になる。次に、本発明にかかる光機能デバイ
スの接続方法を適用した光装置のより具体的な実施例に
ついて詳しく説明する。以下では、上述した第3実施形
態の光装置を基本構成として具体化したリジェクション
型光フィルタを一例として考えることにする。
【0037】図7は、上記リジェクション型光フィルタ
の構成を示す平面図である。図7のリジェクション型光
フィルタにおいては、同一基板1上に集積化される3つ
の光機能デバイス11〜13として音響光学チューナブ
ルフィルタ(AOTF)が適用され、この基板1の光入
出力部分と、入力光路2INおよび出力光路2 OUTとの間
が、光サーキュレータ4、偏光ビームスプリッタ(PB
S)5、偏光回転部6および接続光路2A,2B,2C
用いて接続されることで、基板1上の3つのAOTFが
ループ状に従属接続される。
【0038】基板1は、例えば、LiNbO3からなる
基板材料に3本の略平行な光導波路21,22,23が
形成されていて、各々の両端部分には偏光ビームスプリ
ッタ(PBS)31a,31b,32a,32b,33
a,33bがそれぞれ設けられている。また、基板1に
は、各光導波路21,22,23にそれぞれ対応させ
て、櫛形電極(Interdigital Transducer;IDT)4
1,42,43およびSAWガイド51,52,53が
それぞれ形成されている。
【0039】各PBS31a,31b,32a,32
b,33a,33bとしては、例えば、交差導波路型の
PBS等を使用することが可能であり、ここでは各PB
SがTEモード透過型の構成となるように、交差導波路
のクロス側に位置する入出力ポートが各光導波路上に接
続されている。各IDT41〜43は、RF信号生成回
路40で生成された所要の周波数fの信号が共通に印加
されることで基板1上に弾性表面波(Surface Acoustic
Wave;SAW)を発生する。なお、各IDT41〜4
3を設ける位置は、後述するように、対応する光導波路
内の光の伝搬方向に対するSAWの伝搬方向の関係が選
択波長ドップラーシフト等の影響を考慮した関係となる
ように設定するのが好ましい。
【0040】各SAWガイド51〜53は、各IDT4
1〜43で発生した各々のSAWを対応する光導波路2
1〜23に沿って伝搬させるためのガイドである。ここ
では、各SAWガイド51〜53として、例えばTi拡
散により所要の形状に形成した方向性結合型のSAWガ
イドを用いる場合を示した。方向性結合型のSAWガイ
ドを用いたAOTFでは、IDTで発生するSAWを所
要の形状のSAWガイドで方向性結合させることによ
り、光導波路内を伝搬する光に対してSAWがモード変
換領域の中央付近で最も強く干渉するようになる。これ
により、AOTFのフィルタ特性におけるサイドローブ
レベルの抑圧を図ることができる。なお、図7に示した
SAWガイドは、より望ましい関数に従ってSAWを方
向性結合させるために曲線的な形状を採用している。こ
れにより、サイドローブレベルを一層効果的に抑圧する
ことが可能になる。
【0041】なお、ここでは方向性結合型のSAWガイ
ドを用いたAOTFを使用する場合を示したが、本発明
はこれに限らず、例えば、薄膜型のSAWガイドを光導
波路上に形成したAOTF等を使用することも可能であ
る。また、この薄膜型SAWガイドを用いたAOTFに
ついては、SAWガイドの長手方向が光導波路の軸方向
に対して所要量だけ傾くように設定し、SAWの伝搬軸
と光軸とが斜角に交差するような配置としてもよい。こ
のような配置を採用することによって、光が感じる弾性
表面波の強度について長手方向に重み付けが行われるよ
うになり、サイドローブレベル抑圧を図ることが可能に
なる。
【0042】光サーキュレータ4およびPBS5は、上
述した第3実施形態で用いたものと同様であって、光サ
ーキュレータ4には、入力光路2INがポート4aに接続
され、PBS5に繋がる接続光路2Aがポート4bに接
続され、出力光路2OUTがポート4cに接続されてい
る。PBS5と基板1の間の接続は、PBS5で分離さ
れた一方の偏光が一端に出力される接続光路2Bの他端
が、基板1の光導波路21上に位置するPBS31aに
接続され、PBS5で分離された他方の偏光が一端に出
力される接続光路2 Cの他端が、基板1の光導波路22
上に位置するPBS32aに接続される。また、ここで
は接続光路2C上に偏光回転部6が挿入されていて、こ
の偏光回転部6は、PBS5で分離された他方の偏光の
偏波面を90度回転させる機能をもつ。
【0043】基板1の光導波路21上に位置するPBS
31bは、接続光路213によって光導波路23上に位置
するPBS33bに接続され、また、光導波路22上に
位置するPBS32bは、接続光路223によって光導波
路23の端部に位置するPBS33aに接続される。こ
れにより、基板1上の3つのAOTFが、入力光路2 IN
および出力光路2OUTの間でループ状に従属接続される
ようになる。
【0044】各接続光路2B,2C,213,223は偏波保
持ファイバであって、ここでは例えばPANDA型ファ
イバを使用するものとする。ただし、偏波保持ファイバ
の構造はPANDA型に限られるものではなく公知の構
造を採用することが可能である。また、各接続光路
B,2C,213,223は、各々の長手方向の中央近傍に
おいて、図8に示すように偏光軸を略90度回転させて
スプライスされており(直交接続)、後述するように、
偏波依存性損失(PDL)のある光デバイスを偏波保持
ファイバで接続するときの偏光軸のずれによる影響を抑
圧している。
【0045】各接続光路2B,2C,213,223が接続さ
れる基板1の対向する2つの端面は、例えば図9に示す
ように、各光路との接続面での反射光の影響を軽減させ
るために所要の角度だけ傾けた端面とするのが好まし
い。また、上記の各基板端面に接続される各光ファイバ
は、例えば図10に示すようなファイバアレイ構造とす
るのがよい。なお、図10において各接続光路213,2
23に平行に設けられる光ファイバは、各段のAOTFで
通過が阻止されるドロップ光等を取り出するためのもの
である。ファイバアレイ内の各偏波保持ファイバの偏光
軸に関する配置は、反対側の基板端面に接続されるファ
イバアレイとの対称性を考慮して、両側のファイバアレ
イの品種が同一となるように設定するのが望ましい。
【0046】また、上記の基板1には、ドロップ光をモ
ニタするモニタ部100と、そのモニタ結果に基づいて
RF信号生成回路40の動作を制御するRF信号制御部
200とが設けられている。モニタ部100は、従属ル
ープ接続された各AOTFを一方の方向に順次通過する
光についてのドロップ光をモニタするための光アイソレ
ータ101Aおよび受光器102Aと、他方の方向に順
次通過する光についてのドロップ光をモニタするための
光アイソレータ101Bおよび受光器102Bと、各受
光器102A,102Bで光電変換された出力信号を合
算してモニタ信号Mを出力する回路103とからなる。
ここでは、光アイソレータ101Aの入力ポートが、基
板1上のPBS31bのTMモード出力ポートに接続さ
れ、光アイソレータ101Bの入力ポートが、基板1上
のPBS32bのTMモード出力ポートに接続される。
なお、各方向の光についてドロップ光をモニタする位置
は、後述するように、RF信号に付与するディザリング
の影響を考慮して、選択波長(ドロップ波長)が阻止帯
域の中心に位置するAOTF段に設定するのが望まし
い。
【0047】上記のような構成のリジェクション型光フ
ィルタでは、第3実施形態の場合と同様にして、入力光
路2INを伝搬する入力光が光サーキュレータ4および接
続光路2Aを介してPBS5に送られ、直交する2つの
偏光に分離されて接続光路2B,2Cにそれぞれ出力され
る。接続光路2Cに出力された偏光は、偏光回転部6に
よって偏波面が90度回転され、接続光路2Bに出力さ
れた偏光の偏波方向に揃えられる。そして、接続光路2
B,2Cを伝搬する各偏光は、基板1上の各PBS31
a,32aにTEモード光としてそれぞれ与えられる。
なお、図7には、従属ループ接続された光線路上の各部
分での伝搬光の偏波方向が明確になるように、PAND
A型ファイバの偏光軸の配置を示す断面図に併せて伝搬
光の偏波方向が表記してある。
【0048】PBS31aに与えられたTEモード光
は、PBS31aを通過し、光導波路21内をPBS3
1bに向けて伝搬する。このとき、RF信号生成回路4
0からの周波数fのRF信号がIDT41に印加される
ことで発生するSAWが、SAWガイド51によって光
導波路21に沿って導かれ、光導波路21内の伝搬光と
同一方向(順方向)に伝搬する。このSAWによる音響
光学効果によって、光導波路21内を伝搬するTEモー
ド光のうちのSAWの周波数に対応した波長(選択波
長)の光のみがモード変換されてTMモード光となる。
そして、各モードの光がPBS31bに到達すると、モ
ード変換されなかった選択波長とは異なる波長(非選択
波長)のTEモード光は、PBS31bを通過して接続
光路213に出力され、モード変換された選択波長のTM
モード光は、PBS31bでドロップ光として分岐さ
れ、モニタ部100の光アイソレータ101Aに送られ
る。
【0049】接続光路213に出力されたTEモード光
は、長手方向の中央近傍において90度スプライスされ
たPANDA型ファイバを通って、光導波路23上のP
BS33bに送られる。このとき、PANDA型ファイ
バ内で発生する偏波モード間干渉による周期的な波長依
存性損失や偏波モード分散(PMD)、基板1上のPB
S等で発生する偏光依存性損失(PDL)は、90度ス
プライス点の前後において相殺されて抑圧されるように
なる。
【0050】ここで、偏波保持型の光線路中で発生する
偏波モード間干渉について説明する。上記のリジェクシ
ョン型光フィルタのように、PDLを有するPBS等の
デバイスが光機能デバイスと偏波保持ファイバの間にあ
る場合、または、光デバイス間の偏波保持ファイバによ
る接続で各光デバイスにPDLがある場合などにおいて
は、偏波保持ファイバの偏光軸(Fast軸、Slow
軸)の方向とPBSの方向またはPDLの方向とを完全
に一致させて接続を行うことが理想である。しかしなが
ら、偏波保持ファイバと光デバイスの実際の接続におい
ては、各々の軸方向を完全に一致させることは困難であ
り多少の軸ずれは避けられない。
【0051】上記のように軸ずれが生じた場合には、図
11に示すように、偏波保持ファイバの偏波モード間干
渉が発生し、光デバイスの透過特性に周期的な波長依存
性損失が発生することになる。この周期的な波長依存性
損失は、偏波保持ファイバのFast軸およびSlow
軸の伝搬時間差をτとすると、その周期は1/τとな
る。このような偏波保持ファイバの偏波モード間干渉に
よる周期的な波長依存性損失は、例えばリジェクション
型光フィルタにおいては透過光のレベルが波長に応じて
変化してしまうことになり、特性劣化を招くことにな
る。
【0052】そこで、本光フィルタでは、接続光路の長
手方向の中央近傍でPANDA型ファイバの偏光軸を略
90度回転させてスプライスすることにより、その前後
でFast軸およびSlow軸の各方向を入れ替えて、
上記の周期的な波長依存性損失やPMD、PDLの影響
が相殺されるようにしている。基板1上のPBS33b
に送られたTEモード光は、PBS33bを通過し、光
導波路23内をPBS33aに向けて伝搬する。このと
き、IDT43で発生しSAWガイド53によって導か
れるSAWは、光導波路23内の伝搬光に対して逆方向
に伝搬することになり、このSAWによる音響光学効果
によって、光導波路23内を伝搬するTEモード光のう
ちの選択波長に対応する光のみがモード変換されてTM
モード光となる。そして、各モードの光がPBS33a
に到達すると、モード変換されなかった非選択波長のT
Eモード光は、PBS33aを通過して接続光路223
出力され、モード変換された選択波長のTMモード光
は、PBS33aで分岐される。
【0053】接続光路223に出力されたTEモード光
は、接続光路213の通過時と同様に、90度スプライス
されたPANDA型ファイバを通ることで周期的波長依
存性損失等が抑圧されながら光導波路22上のPBS3
2bに送られる。PBS32bに送られたTEモード光
は、PBS32bを通過し、光導波路23内をPBS3
2aに向けて伝搬する。このとき、IDT42で発生し
SAWガイド52によって導かれるSAWは、光導波路
22内の伝搬光に対して順方向に伝搬することになり、
このSAWによる音響光学効果によって、光導波路22
内を伝搬するTEモード光のうちの選択波長に対応する
光のみがモード変換されてTMモード光となる。そし
て、モード変換されなかった非選択波長のTEモード光
はPBS32aを通過して接続光路2Cに出力され、モ
ード変換された選択波長のTMモード光はPBS32a
で分岐される。接続光路2Cに出力されたTEモード光
は、接続光路2C上の偏光回転部6によって偏波面が9
0度回転された後にPBS5に戻される。
【0054】なお、各光導波路21〜23においてモー
ド変換される各々の選択波長は、各IDT41〜43に
共通のRF信号を印加する構成であっても、次に説明す
る選択波長ドップラーシフトや、基板1の製造プロセス
のばらつきに起因する固有の波長ずれによって、それぞ
れが僅かに異なる値となる。ここで、選択波長ドップラ
ーシフトについて説明する。
【0055】選択波長ドップラーシフトは、光導波路内
の光の伝搬方向と、その光導波路に沿って伝わるSAW
の伝搬方向との関係によって、音響光学効果により偏波
モード変換される光の波長が異なるようになる現象のこ
とである。この現象は、通常よく知られたドップラーシ
フトと同じ原理で発生し、上記の場合には、光から見た
SAWの波長(周波数)が変化するものと考えることが
できる。したがって、例えば図12に示すように、光の
伝搬方向がSAWの伝搬方向と同じ順方向であるならば
光の感じるSAWの波長が長くなり、逆方向であるなら
ば光の感じるSAWの波長が短くなる。このようなドッ
プラーシフトの影響を受けた場合の選択波長λは、次の
(1)式により表すことができる。
【0056】
【数1】
【0057】ただし、λ0はSAWが静止しているとし
た場合の選択波長であり、νはSAWの速度であり、c
は光導波路内における光の平均速度である。したがっ
て、光とSAWの伝搬方向を順方向とするか逆方向とす
るかの違いによって生じる選択波長差Δλは、次の
(2)式により表すことができる。
【0058】
【数2】
【0059】図7に示したような3つのAOTFを従属
ループ接続したリジェクション型光フィルタでは、各段
のAOTFにおける選択波長が、上記のような選択波長
ドップラーシフトによる選択波長差Δλに加えて、基板
1の製造プロセスのばらつきに起因する固有の波長ずれ
によっても相違することになる。この製造プロセスのば
らつきに起因する波長ずれは、例えば、各段の光導波路
21〜23の幅等の製造誤差により個々の基板に固有に
発生する。
【0060】ところで、リジェクション型光フィルタの
波長特性としては、例えば図13(A)の概念図に示す
ように、通過帯域から阻止帯域への透過率の変化が急峻
であって、かつ、阻止帯域が所要の幅を持つような矩形
的に変化するフィルタ特性が理想とされる。AOTFの
多段構成においては、基本的に、段数を増やすほど消光
比の優れたフィルタ特性が得られるようになる。このと
き各段の選択波長がすべて一致していると、図13
(B)の概念図に示すように、透過率が1点で最小とな
り阻止帯域の幅が狭くなる。リジェクション型光フィル
タの阻止帯域としては、例えば、レーザ等の光源のスペ
クトル幅に対応する光信号の波長幅や、AOTFの設定
・制御誤差、光源の波長ゆらぎなどの条件を考慮して所
要の幅を確保することが必要であって、上記図13
(B)のようなフィルタ特性としてしまうと、光信号波
長やフィルタ設定等に僅かな変動が生じただけでも、所
望の波長の光信号の通過を阻止できなくなる。
【0061】そこで、図7に示したリジェクション型光
フィルタでは、製造プロセスのばらつきに起因する基板
固有の波長ずれを考慮するとともに、選択波長ドップラ
ーシフトによる選択波長差Δλを利用することにより、
図13(C)に示すように、各段のAOTFにおける選
択波長を互いに僅かにずらして阻止帯域の所要の幅を確
保するようにしている。
【0062】具体的に、製造プロセスのばらつきに起因
する基板固有の波長ずれに関しては、同一周波数fのS
AWを伝搬光に対して順方向に与えたときの各光導波路
21,22,23に対応した選択波長をλ1F,λ2F,λ
3Fとし、逆方向に与えたときの各光導波路21,22,
23に対応した選択波長をλ1R,λ2R,λ3Rとしたと
き、基板固有の波長ずれは、例えば図14(A)〜
(C)などに示すように様々なパターンが発生すること
になる。このような3段のAOTFの波長ずれパターン
は、例えば選択波長λ1Rを基準にして、λ2R−λ1Rの値
を横軸にとり、λ3R−λ1Rの値を縦軸にとって類型化す
ると、図14(D)に示すような6つのパターンP1〜
P6に分類することが可能である。
【0063】前述の図13(C)に示したような各段で
僅かにずれた選択波長が実現されるようにするために
は、各パターンP1〜P6の波長ずれに対して、選択波
長ドップラーシフトによる波長差との最適な組み合わせ
を決定する必要がある。この最適な組み合わせを決定す
る際には、上述した迷光Sの影響を抑圧する入出力の接
続関係と、図10で説明したようなファイバアレイの品
種を基板1の両端側で同一にできる接続関係とが同時に
満たされる条件をも考慮することが望ましい。これらの
条件をすべて満足する最適な組み合わせは、各パターン
P1〜P6に対応させてそれぞれ決定することが可能で
あり、その結果をまとめたものを図15に示しておく。
【0064】なお、図15において、各基板の両端に表
記した〜の数字は、各段のAOTFの接続順序を示
したものである。また、各基板の上部に表記した「順順
逆」等の文字は、図で基板の上段の光導波路を伝搬する
光に対するSAWの伝搬方向、中段の光導波路を伝搬す
る光に対するSAWの伝搬方向および下段の光導波路を
伝搬する光に対するSAWの伝搬方向を、この順番に示
したものである。さらに、基板の両端に接続する各PA
NDA型ファイバを同一品種のファイバアレイとしたと
きの各々の偏光軸の配置が断面図として各基板の左右側
に表記してある。
【0065】図7に示したリジェクション型光フィルタ
の構成は、図15においてパターンP1に該当する接続
関係を具体的に例示したものであり、選択波長ドップラ
ーシフトに関しては、接続光路2Bを介して与えられる
光について、光導波路21に対応する1段目のAOTF
でのSAWの伝搬方向が順方向となり、光導波路23に
対応する2段目のAOTFでのSAWの伝搬方向が逆方
向となり、光導波路22に対応する3段目のAOTFで
のSAWの伝搬方向が順方向となるように、各段のID
T41,43,42の配置が設定される。各段のAOT
Fには同一の周波数のRF信号がIDTに与えられてい
るため、1段目および3段目の選択波長と2段目の選択
波長との間には、前述の(2)式に対応した選択波長ド
ップラーシフトによる波長差が発生することになる。こ
れにより、パターンP1の固有の波長ずれとの組み合わ
せによって、前述の図13(C)に示したようなフィル
タ特性が実現可能になる。
【0066】一方、本リジェクション型光フィルタにお
いて、PBS5から接続光路2Cおよび偏光回転部6を
介して基板1のPBS32aに与えられたTEモード光
は、前述の接続光路2Bを介して基板1のPBS31a
に与えられたTEモード光とは逆回りに各段のAOTF
を順に通過し、すなわち、光導波路22、PBS32
b、接続光路223、PBS33a、光導波路23、PB
S33b、接続光路213、PBS31b、光導波路21
およびPBS31aを順番に通過して接続光路2 Bに出
力され、偏波面が回転されることなくそのままの偏光状
態でPBS5に戻される。なお、この逆回りの偏光の伝
搬において、光導波路22を伝搬する際にモード変換さ
れた選択波長に該当するTMモード光は、PBS32b
でドロップ光として分岐されてモニタ部100の光アイ
ソレータ101Bに送られる。
【0067】各接続光路2B,2Cを介してPBS5に戻
された偏波面の直交する各偏光は、PBS5で合波され
た後に、接続光路2Aを介して光サーキュレータ4に送
られ、ポート4bからポート4cを通って出力光路2
OUTに出力される。上記のようにして各接続光路2B,2
Cからの偏光が基板1上の従属ループ接続された3段の
AOTFを双方向に伝搬する際、光導波路21,22の
一端の各PBS31a,32aから発生する迷光が、基
板1の光入力側とは反対側の端面に向けて伝搬すること
になる。しかし、基板1の同一端面上に位置するPBS
31a,32aに各接続光路2B,2Cがそれぞれ接続さ
れているため、上記の迷光がPBS31a,32a付近
を伝搬する偏光に対して結合し難い構成となっている。
【0068】また、本リジェクション型光フィルタにお
いて、PBS31b,32bで分岐された各ドロップ光
は、モニタ部100の各光アイソレータ101A,10
1Bを通過して各受光器102A,102Bでそれぞれ
電気信号に変換され、回路103で合算されてモニタ信
号MとしてRF信号制御部200に送られる。RF信号
制御部200では、モニタ信号Mに基づいてドロップ光
のピーク波長が検出され、予め設定した選択波長に対す
る波長ずれ量が求められる。
【0069】RF信号制御部200において、モニタ信
号Mを基にドロップ光のピーク波長を検出する方法とし
ては、例えば、各段のIDT41〜43に共通に印加す
るRF信号の周波数fにディザリングを加える方法など
が好適である。具体的には、RF信号の最適周波数fを
例えば170MHzに設定した場合、ディザリングの周
波数Δfとして4kHz等を設定し、周波数がf±Δf
の範囲で変動するRF信号を各IDT41〜43に印加
するようにする。これにより、各段のAOTFでモード
変換される選択波長もディザリングの周波数Δfに対応
して変動するようになる。したがって、モニタ部100
でモニタされるモニタ信号Mにもディザリングに対応し
た周波数成分が含まれるようになり、検波した周波数成
分を利用して実際のドロップ光のピーク波長を検出する
ことが可能になる。
【0070】ここで、RF信号の周波数にディザリング
を加える場合には、前述の図13(C)に示したような
阻止帯域について、その中心部分に選択波長が位置する
ようなAOTF段からドロップ光を引き出し、モニタ部
100でモニタするのが望ましい。これは、例えば阻止
帯域の端部に選択波長が位置するAOTF段からのドロ
ップ光をモニタするようにしたとすると、ディザリング
により変動するドロップ光の波長が透過率の急峻に変化
する波長領域に達し、モニタ部100でモニタされるド
ロップ光のレベルが大きく変化するようになり、ドロッ
プ光のピーク波長を正確に検出できなくなる可能性があ
り、このような状況を回避して安定したピーク波長検出
を実現するために有効な設定である。
【0071】図7の構成では、基板1上の各光導波路2
1〜23に対応した阻止波長(選択波長)の設定が、図
16に示すような関係になっている。このため、接続光
路2 Bを介して基板1に与えられ光導波路21,23,
22の順に伝搬する光に対しては、図で太線に示すよう
な阻止波長の関係より、阻止帯域の略中心に位置する波
長λ1Fに対応した光導波路21におけるドロップ光をモ
ニタするようにする。また、接続光路2Cを介して基板
1に与えられ光導波路22,23,21の順に伝搬する
光に対しては、図で細線に示すような阻止波長の関係よ
り、波長λ2Rに対応した光導波路22におけるドロップ
光をモニタするようにする。
【0072】上記のようにして検出したドロップ光のピ
ーク波長を基に、RF信号制御部200では、予め設定
した選択波長に対する波長ずれ量が求められ、その波長
ずれ量に応じてRF信号の周波数を補正する制御信号が
生成されてRF信号生成回路40に出力される。そし
て、RF信号生成回路40では、RF信号制御部200
からの制御信号に従って、RF信号の周波数fが補正さ
れ、そのRF信号が各段のIDT41〜43に共通に印
加される。これにより、温度変化や経時劣化等によって
フィルタ特性に変化が生じた場合でも、RF信号の周波
数がトラッキング制御されることで所望の波長の光の通
過を確実に阻止することが可能になる。
【0073】上述したように、本リジェクション型光フ
ィルタによれば、基板1内を伝搬する迷光の光出力側へ
の漏れ込み現象を効果的に抑えることができ、同一基板
1上の3つのAOTFの個々の特性を十分に引き出すこ
とができる。これにより、消光比が40dBを超えるよ
うな優れたフィルタ特性を有するリジェクション型光フ
ィルタを容易に実現することが可能になる。
【0074】以上、本明細書で開示した主な発明につい
て以下にまとめる。
【0075】(付記1) 同一基板上に形成された複数
の光機能デバイスを接続する方法において、前記複数の
光機能デバイスを通る光路の両端が前記基板の同一端面
上に位置するように前記複数の光機能デバイスを従属接
続することを特徴とする光機能デバイスの接続方法。
【0076】(付記2) 前記複数の光機能デバイスを
通る光路の両端を互いに接続し、当該接続部を介して光
が入出力される従属ループ接続としたことを特徴とする
付記1に記載の光機能デバイスの接続方法。
【0077】(付記3) 同一基板上に形成された複数
の光機能デバイスを接続する方法において、前記基板上
で隣り合う前記光機能デバイスの光の入出力方向が互い
に逆向きとなるように前記複数の光機能デバイスを並列
接続することを特徴とする光機能デバイスの接続方法。
【0078】(付記4) 同一基板上に形成された複数
の光機能デバイスと、前記複数の光機能デバイスを通る
光路の両端が前記基板の同一端面上に位置するように前
記複数の光機能デバイスを従属接続する従属接続部と、
を備えて構成されたことを特徴とする光装置。
【0079】(付記5) 前記複数の光機能デバイスを
通る光路の両端を互いに接続するループ接続部を備え、
該ループ接続部から光が入出力される構成としたことを
特徴とする付記4に記載の光装置。
【0080】(付記6) 前記複数の光機能デバイス
は、光スイッチデバイスを含むことを特徴とする付記4
に記載の光装置。
【0081】(付記7) 前記複数の光機能デバイス
は、光フィルタデバイスを含むことを特徴とする付記4
に記載の光装置。
【0082】(付記8) 前記光フィルタデバイスが、
音響光学チューナブルフィルタ(AOTF)であること
を特徴とする付記7に記載の光装置。
【0083】(付記9) 前記複数の光機能デバイス
は、光導波路型デバイスを含むことを特徴とする付記4
に記載の光装置。
【0084】(付記10) 同一基板上に形成された複
数の光機能デバイスと、前記基板上で隣り合う前記光機
能デバイスの光の入出力方向が互いに逆向きとなるよう
に前記複数の光機能デバイスを並列接続する並列接続部
と、を備えて構成されたことを特徴とする光装置。
【0085】(付記11) 前記複数の光機能デバイス
は、光スイッチデバイスを含むことを特徴とする付記1
0に記載の光装置。
【0086】(付記12) 前記複数の光機能デバイス
は、光フィルタデバイスを含むことを特徴とする付記1
0に記載の光装置。
【0087】(付記13) 前記光フィルタデバイス
が、音響光学チューナブルフィルタ(AOTF)である
ことを特徴とする付記12に記載の光装置。
【0088】(付記14) 前記複数の光機能デバイス
は、光導波路型デバイスを含むことを特徴とする付記1
0に記載の光装置。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる光
機能デバイスの接続方法および光装置によれば、同一基
板上の複数の光機能デバイスについて、光入力側からの
迷光の光出力側への漏れ込みを効果的に抑えることがで
きるため、光スイッチや光フィルタ等として機能する光
デバイスの消光比や他チャンネンル抑圧比などの向上を
図ることが可能になる。これにより、同一基板上の複数
の光機能デバイスの個々の特性を十分に引き出すことが
可能になる。このようにして同一基板上に集積化された
光デバイスを各種の光伝送装置に適用可能にすること
は、光伝送装置の小型化および低コスト化に有効とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光装置の第1実施形態を示す構
成図である。
【図2】第1実施形態の光装置に関する他の構成例を示
す図である。
【図3】本発明にかかる光装置の第2実施形態を示す構
成図である。
【図4】本発明にかかる光装置の第3実施形態を示す構
成図である。
【図5】本発明にかかる光装置の第4実施形態を示す構
成図である。
【図6】本発明にかかる光装置の第5実施形態を示す構
成図である。
【図7】本発明にかかる光装置の具体例としてのリジェ
クション型光フィルタの構成を示す平面図である。
【図8】図7のリジェクション型光フィルタにおける接
続光路の直交接続を説明する図である。
【図9】図7のリジェクション型光フィルタにおける基
板の端面形状の一例を示す図である。
【図10】図7のリジェクション型光フィルタにおいて
基板端面に接続されるファイバアレイ構造の一例を示す
図である。
【図11】偏波保持ファイバの偏波モード間干渉を説明
するための図である。
【図12】AOTFにおける選択波長ドップラーシフト
を説明するための図である。
【図13】リジェクション型光フィルタのフィルタ特性
を説明する概念図であって、(A)は理想的なフィルタ
特性、(B)は多段構成において選択波長が一致したと
きのフィルタ特性、(C)は選択波長が互いに異なると
きのフィルタ特性を示す図である。
【図14】3段のAOTFを集積化した基板に固有の選
択波長ずれを説明するための図であって、(A)〜
(C)は波長ずれパターンの例示図、(D)は波長ずれ
パターンを類型化した図である。
【図15】図14の波長ずれパターンに応じて、選択波
長ドップラーシフトの影響や迷光の抑圧等を考慮した最
適な接続関係をまとめた模式図である。
【図16】図7のリジェクション型光フィルタにおいて
設定された各段の選択波長の関係を示す図である。
【図17】従来の接続方法によって同一基板上の光機能
デバイスを並列接続した一例を示す図である。
【図18】従来の接続方法によって同一基板上の光機能
デバイスを従属接続した一例を示す図であって、(A)
は2段構成の場合、(B)は3段構成の場合を示した図
である。
【図19】従来の接続方法における迷光の影響を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D 基板 2IN,2IN1〜2INn 入力光路 2OUT,2OUT1〜2OUTn 出力光路 212,223,2A,2B,2C,213 接続光路 4 光サーキュレータ 5,31a〜33a,31b〜33b 偏光ビームス
プリッタ(PBS) 6 偏光回転部 11,12,13,101〜10n 光機能デバイス 21,22,23,201〜20n 光導波路 40 RF信号生成回路 41,42,43 櫛形電極(IDT) 51,52,53 SAWガイド 100 モニタ部 200 RF信号制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海藤 義彦 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 中澤 忠雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 土居 正治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H050 AC44 5K002 AA07 BA31 CA21 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一基板上に形成された複数の光機能デバ
    イスを接続する方法において、 前記複数の光機能デバイスを通る光路の両端が前記基板
    の同一端面上に位置するように前記複数の光機能デバイ
    スを従属接続することを特徴とする光機能デバイスの接
    続方法。
  2. 【請求項2】前記複数の光機能デバイスを通る光路の両
    端を互いに接続し、当該接続部を介して光が入出力され
    る従属ループ接続としたことを特徴とする請求項1に記
    載の光機能デバイスの接続方法。
  3. 【請求項3】同一基板上に形成された複数の光機能デバ
    イスを接続する方法において、 前記基板上で隣り合う前記光機能デバイスの光の入出力
    方向が互いに逆向きとなるように前記複数の光機能デバ
    イスを並列接続することを特徴とする光機能デバイスの
    接続方法。
  4. 【請求項4】同一基板上に形成された複数の光機能デバ
    イスと、 前記複数の光機能デバイスを通る光路の両端が前記基板
    の同一端面上に位置するように前記複数の光機能デバイ
    スを従属接続する従属接続部と、 を備えて構成されたことを特徴とする光装置。
  5. 【請求項5】同一基板上に形成された複数の光機能デバ
    イスと、 前記基板上で隣り合う前記光機能デバイスの光の入出力
    方向が互いに逆向きとなるように前記複数の光機能デバ
    イスを並列接続する並列接続部と、 を備えて構成されたことを特徴とする光装置。
JP2001399239A 2001-12-28 2001-12-28 光機能デバイスの接続方法および光装置 Pending JP2003195087A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399239A JP2003195087A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光機能デバイスの接続方法および光装置
EP02007204A EP1326108A3 (en) 2001-12-28 2002-03-27 Connecting method of optical function devices, and such an optical apparatus
US10/106,360 US6925214B2 (en) 2001-12-28 2002-03-27 Connecting method of optical function devices, and optical apparatus
US10/855,527 US6917732B2 (en) 2001-12-28 2004-05-28 Connecting method of optical function devices, and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399239A JP2003195087A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光機能デバイスの接続方法および光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195087A true JP2003195087A (ja) 2003-07-09

Family

ID=19189451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399239A Pending JP2003195087A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光機能デバイスの接続方法および光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6925214B2 (ja)
EP (1) EP1326108A3 (ja)
JP (1) JP2003195087A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914613A (en) 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
US6256882B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6578264B1 (en) 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
US6838890B2 (en) 2000-02-25 2005-01-04 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
WO2003052435A1 (en) 2001-08-21 2003-06-26 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US20050083340A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Microsoft Corporation Bi-scale radiance transfer
CA2570886A1 (en) 2004-07-07 2006-02-16 Cascade Microtech, Inc. Probe head having a membrane suspended probe
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
WO2010059247A2 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
US12007605B2 (en) 2011-06-08 2024-06-11 Skorpios Technologies, Inc. Monolithically-integrated, polarization-independent circulator
US9170373B2 (en) 2011-06-08 2015-10-27 Skorpios Technologies, Inc. Systems and methods for photonic polarization-separating apparatuses for optical network applications
EP2980617B1 (en) * 2013-03-25 2020-07-29 Photonics Electronics Technology Research Association Optical end coupling type silicon optical integrated circuit
WO2018017958A2 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Skorpios Technologies, Inc. Monolithically-integrated, polarization-independent circulator
US11662223B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device including a shielding cap and methods for operating and fabricating an optoelectronic device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943021A (en) * 1972-02-07 1976-03-09 Lindsey Richard W Optical data processing system
US4327340A (en) 1978-09-19 1982-04-27 Bell Telephone Laboratories Incorporated Surface wave resonator cascade
US4790615A (en) * 1986-03-06 1988-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Demultiplexing and/or multiplexing optical circuit
JPH03220507A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Seiko Giken:Kk 多分割光分岐合流器
GB2240682B (en) 1990-02-03 1994-01-26 Plessey Co Ltd An optical interconnect assembly
US5218653A (en) 1991-11-08 1993-06-08 Bell Communications Research, Inc. Polarization converter with apodized acoustic waveguide
DE4204521C1 (ja) * 1992-02-15 1993-06-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP3575841B2 (ja) 1994-08-26 2004-10-13 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ
JPH08211349A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Tdk Corp 波長可変光フィルタ
JP2937799B2 (ja) 1995-04-19 1999-08-23 日本電気株式会社 音響光学フィルタ
DE19522591A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hertz Inst Heinrich Optoelektronische integrierte Schaltung
JPH0990303A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 波長フィルタ
JPH09104025A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
US5978125A (en) * 1995-11-30 1999-11-02 Yao; X. Steve Compact programmable photonic variable delay devices
WO1997032894A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-12 Novo Nordisk A/S Crystallization of a protein with a sulphur salt
US5652809A (en) * 1996-03-29 1997-07-29 Aronson; Lewis B. Offset rotated transducers for acousto-optical tunable filters
IT1282401B1 (it) 1996-05-03 1998-03-20 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo acusto -ottico in guida d'onda con compensazione di dispersione modale di polarizzazione
US5701372A (en) * 1996-10-22 1997-12-23 Texas Instruments Incorporated Hybrid architecture for integrated optic switchable time delay lines and method of fabricating same
US5818984A (en) 1996-11-18 1998-10-06 International Business Machines Corporation Optoelectronic interconnection of integrated circuits
JP3861395B2 (ja) 1997-08-11 2006-12-20 富士通株式会社 光導波路デバイス及び光導波路デバイスを用いた光通信システム
JPH1195054A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd 光デバイス
US6538787B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for polarization mode dispersion emulation and compensation
US6243517B1 (en) * 1999-11-04 2001-06-05 Sparkolor Corporation Channel-switched cross-connect
US6718076B2 (en) * 2002-03-22 2004-04-06 Unaxis Usa, Inc. Acousto-optic tunable filter with segmented acousto-optic interaction region

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218866A1 (en) 2004-11-04
US20030123783A1 (en) 2003-07-03
EP1326108A3 (en) 2004-04-21
US6925214B2 (en) 2005-08-02
EP1326108A2 (en) 2003-07-09
US6917732B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1241497A2 (en) Trimmable optical add/drop multiplexer devices
US7362925B2 (en) Control method and control apparatus of optical device
JP2003195087A (ja) 光機能デバイスの接続方法および光装置
CA2181769C (en) Acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarization independent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals
US6895141B2 (en) Control method and device for optical filter, and optical node device
JP2004253931A (ja) 直交偏波多重伝送装置
JP4047004B2 (ja) 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置
US6728487B2 (en) Drive method for a plurality of acousto-optic filters, acousto-optic filter apparatus, and selective wavelength extension method
JP4137440B2 (ja) 光デバイスの接続方法および光装置
JP3938498B2 (ja) 光波長フィルタ
US7187814B2 (en) Optical add/drop device
US6490377B1 (en) Optical interleaver
JP3026399B2 (ja) 偏波無依存型可同調光合分波回路
EP1855132A2 (en) Trimmable optical add/drop multiplexer devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603