[go: up one dir, main page]

JP3986487B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986487B2
JP3986487B2 JP2003353538A JP2003353538A JP3986487B2 JP 3986487 B2 JP3986487 B2 JP 3986487B2 JP 2003353538 A JP2003353538 A JP 2003353538A JP 2003353538 A JP2003353538 A JP 2003353538A JP 3986487 B2 JP3986487 B2 JP 3986487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
valve
threshold value
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003353538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121246A (ja
Inventor
啓介 田中
英次 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003353538A priority Critical patent/JP3986487B2/ja
Publication of JP2005121246A publication Critical patent/JP2005121246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986487B2 publication Critical patent/JP3986487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、容量調整可能な油冷式圧縮機及び過冷却器を用いた冷凍装置に関するものである。
従来、容量調整可能な油冷式圧縮機及び過冷却器を用いた冷凍装置は公知である(例えば、特許文献1参照。)
特開2003−021089号公報
特許文献1に記載の冷凍装置は、容量調整可能な油冷式圧縮機に続いて、油回収器、凝縮器、過冷却器、主膨張弁及び蒸発器が介設された冷媒循環流路を備え、上記過冷却器には、上記冷媒循環流路における上記凝縮器と上記過冷却器との間の部分から分岐し、過冷却用膨張弁を経由した分岐流路が通過し、この分岐流路は上記圧縮機の中間圧力部に通じるように設けられた冷凍装置が開示されている。そして、この冷凍装置では、過冷却器を使用した状態下で、圧縮機駆動用モータの回転数をインバータを介して制御することにより上記容量調整が行われるようになっている。
圧縮機の容量調整には、上記以外に、圧縮機内におけるガス圧縮空間の容積を変えるピストン弁、スライド弁或いはリフト弁が用いられることもあり、これらの弁による容量調整は、上記ガス圧縮空間の容積が最大である全負荷容量の場合を100%とすると、100〜50%の間で容量調整が行われていた。ところが、近年、この容量調整の範囲をより拡大したいという要求の高まりとともに、上記インバータを用いた容量調整が注目されるようになってきた。このため、上記ピストン弁、スライド弁或いはリフト弁による容量調整の範囲外である50%以下の容量調整がインバータによりなされるようになり、以下に述べる新たな問題が生じてきた。
上述した従来の冷凍装置の場合、容量調整中も過冷却器の使用が続けられており、容量調整の結果、過冷却器の負荷が低下することにより、この過冷却器に使用された中間圧力部への戻りガスの温度が低下し、圧縮機の吐出温度も低下してゆく。そして、これに伴い、油回収器内の油中に多量の冷媒が溶解し、油回収器内に回収した油のフォーミングや異常な油面上昇が引き起こされ、圧縮機の損傷事故を招くという問題が生じる。
本発明は、斯かる従来の問題をなくすことを課題としてなされたもので、圧縮機の容量調整範囲を拡大しつつ、圧縮機の吐出温度の異常低下、圧縮機の損傷事故の発生防止を可能とした冷凍装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、容量調整可能な油冷式圧縮機に続いて、少なくとも油回収器、凝縮器、過冷却器、主膨張弁及び蒸発器が介設された冷媒循環流路を備え、上記過冷却器には、上記冷媒循環流路における上記凝縮器と上記主膨張弁との間の部分から分岐し、過冷却用開閉弁、過冷却用膨張弁を経由した分岐流路が通過し、この分岐流路は上記圧縮機の中間圧力部に通じるように設けられた冷凍装置において、上記圧縮機の吐出圧力を検出する圧力検出器と、上記圧縮機の吐出温度を検出する温度検出器と、上記圧縮機を駆動するモータの回転数をインバータを介して制御する制御部であって、上記圧力検出器から検出圧力を示す圧力信号及び上記温度検出器から検出温度を示す温度信号を受けて、上記吐出圧力に対応する吐出圧力飽和温度を求めるとともに、吐出温度から上記吐出圧力飽和温度を差し引いた温度差を求め、減少過程にある上記温度差が第1閾値に達すると、上記過冷却用開閉弁を閉じる一方、増大過程にある上記温度差が上記第1閾値よりも大きい第2閾値に達すると上記過冷却用開閉弁を開く制御をする制御部とを設けた構成とした。
さらに、本発明は、上記発明の構成に加えて、上記第1閾値が、上記油回収器内での異常現象を引き起こし始める値よりも大きい構成とした。
さらに、本発明は、上記発明の構成に加えて、上記第2閾値が、上記過冷却用開閉弁の開閉切換えのハンチングが生じることのない程度に、上記第1閾値よりも大きい構成とした。
上記構成からなる本発明に斯かる冷凍装置によれば、圧縮機の容量を拡大し、特に50%以下の容量調整時においても、圧縮機の吐出温度の異常低下は生じず、油回収器内に回収した油のフォーミングや異常な油面上昇の発生及びこれに伴う圧縮機の損傷事故の発生防止が可能になるという効果を奏する。
また、これに加えて、圧縮機の吐出圧力及び吐出温度に基づく制御の採用により、過冷却器の能力を極限まで生かした圧縮機の容量調整が可能になるという効果を奏する。
次に、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明に係る冷凍装置1Aを示し、冷凍装置1Aは、容量調整可能な油冷式圧縮機11に続いて、油回収器12、凝縮器13、過冷却器14、主開閉弁15、主膨張弁16及び蒸発器17が介設された冷媒循環流路Iを備えている。圧縮機11は、例えばスクリュ圧縮機であり、これを駆動するモータ18と電源19との間にはインバータ21が介設されている。そして、モータ18の回転数はインバータ21を介して制御部22により制御される。過冷却器14には、冷媒循環流路Iにおける過冷却器14と主膨張弁16との間の部分から分岐し、過冷却用開閉弁23、過冷却用膨張弁24を経由した分岐流路IIが通過し、この分岐流路IIは圧縮機11の中間圧力部に通じている。さらに、油回収器12内には、油分離エレメント12aが設けられ、その下部は油溜まり部12bになっており、この油溜まり部12bの下部からは油冷却器25が介設され、圧縮機11内の圧縮空間部、軸受・軸封部等の給油箇所に至る油流路IIIが延びている。
この冷凍装置1Aでは、圧縮機11の吐出圧力を検出し、検出圧力を示す圧力信号を制御部22に入力する圧力検出器26と圧縮機11の吐出温度を検出し、検出温度を示す温度信号を制御部22に入力する温度検出器27とが設けられている。
そして、上記構成からなる冷凍装置1Aにおいて、圧縮機11に吸込まれた冷媒ガスは、分岐流路IIからの気液混合状態の冷媒と油流路IIIからの油の注入下で、圧縮され、油を随伴して油回収器12へと吐出される。油回収器12では、油分離エレメント12aで冷媒ガスから油が分離され、冷媒ガスは凝縮器13に向けて送り出される一方、分離された油は一旦油溜まり部12bに溜められた後、油流路IIIの油冷却器25で冷却された圧縮機11内の上記給油箇所に導かれる。
凝縮器13に導かれた冷媒ガスは、ここで熱を奪われて凝縮し、冷媒液となって過冷却器14に至る。さらに、この冷媒液は過冷却器14を通過した後、主開閉弁15から主膨張弁16へと流動してゆく冷媒液と、分岐流路IIに分流してゆく冷媒液とに分かれる。この分岐流路IIに分流した冷媒液は過冷却用開閉弁23、過冷却用膨張弁24を経て断熱膨張させられて温度を下げ、気液混合状態となって、過冷却器14を通過する。そして、この過冷却器14を通過する間に、冷媒循環流路Iと分岐流路IIとの間の熱交換の結果、分流した冷媒は冷媒循環流路I中の冷媒から熱を奪い、これを過冷却状態にし、過冷却器14を出て、上記中間圧力部に合流する。なお、中間圧力部とは、圧縮機11内の吸込圧力と吐出圧力との間の圧力状態にある冷媒作動空間を意味し、圧縮機11が多段に配列した圧縮機本体を備えるタイプである場合、中間圧力部には圧縮機本体間の冷媒作動空間も含まれる。
過冷却器14を通過した過冷却状態の冷媒液は、主開閉弁15、主膨張弁16を経て、断熱膨張により温度を下げ、気液混合状態となって蒸発器17に至る。さらに、この冷媒は蒸発器17にて周囲から熱を奪うことにより蒸発し、圧縮機11に戻り、上記同様、循環を繰返す。
ところで、この冷凍装置1Aでは、インバータ21を介して制御部22によりモータ18の回転数が制御され、これにより圧縮機11の容量調整がなされるとともに、以下に詳述するように、この容量調整の程度に応じて過冷却器14を運転状態と停止状態のいずれかに切換え可能に形成されている。
モータ18の回転数が大きく、圧縮機11が比較的大きい容量状態に維持されている場合には、過冷却器14を運転状態にしていてもよいが、圧縮機11の容量が低下していった場合、過冷却器14を運転状態にしたままでは問題が生じる。圧縮機11が、モータ18の回転数を最大として最大容量の状態にある場合を容量100%とすると、例えば、過冷却器14の運転状態下で、100〜50%の範囲内で容量調整を行っている限り問題がなくても、過冷却器14の運転状態下で、容量を50%以下とした場合、圧縮機11の吐出温度が異常に低下し、油回収器12内に回収した油のフォーミング現象や油面の異常上昇を招くことがある。
そこで、制御部22において、入力された圧力信号に基づき、吐出圧力に対応する吐出圧力飽和温度を求めるとともに、この吐出圧力飽和温度から上記吐出温度を差し引いた温度差Δt(=吐出温度−吐出圧力飽和温度)を求め、図(横軸:温度差Δt、縦軸:過冷却用開閉弁の作動状態)に示すように、この温度差Δtが減少過程にある場合において、上記温度差が油回収器12内での異常現象を引き起こし始める値よりも大きい第1閾値Δt1、例えば10℃に達すると制御部により過冷却用開閉弁23を閉じるように制御させ、過冷却器14を停止状態にするようになっている。これにより、圧縮機11の吐出温度の異常低下は阻止され、上記異常現象の発生は回避される。これに対して、上記温度差Δtが増大過程にある場合において、過冷却用開閉弁23の開閉切換えのハンチングが生じることのない第1閾値Δt1よりも大きい第2閾値Δt2、例えば15℃に達すると制御部22により過冷却用開閉弁23を開くように制御させ、過冷却器14を運転状態にするようになっている。この結果、上述した圧縮機11の損傷事故発生の回避、容量調整可能な範囲が拡大に加えて、過冷却器14の能力を極限まで利用した制御が可能となる。この結果、上記異常現象の発生に伴う圧縮機11の損傷事故の発生も回避され、かつ圧縮機11の容量調整可能な範囲が拡大され、約25%程度までの容量調整が可能となる。
なお、本発明は、図中、二点鎖線による四角形の枠で囲んで示すように、過冷却器14を通過する分岐流路IIを過冷却器14と主膨張弁16との間で分岐させた冷凍装置1Aに限定するものでなく、図に示すように、分岐流路IIを凝縮器13と過冷却器14との間で分岐させた冷凍装置をも含むものである。
なお、図中、図1と共通する部分については互いに同一番号が付してある。
本発明に係る冷凍装置の全体構成を示すブロック図である。 に示す冷凍装置における圧縮機の吐出側での温度差(=吐出温度−吐出圧力飽和温度)と過冷却用開閉弁の作動状態との関係を示す図である。 本発明における過冷却器を通過する分岐流路の他の構成を示すブロック図である。
符号の説明
冷凍装置
11 圧縮機
12 油回収器
12a 油分離エレメント
12b 油溜まり部
13 凝縮器
14 過冷却器
15 主開閉弁
16 主膨張弁
17 蒸発器
18 モータ
19 電源
21 インバータ
22 制御部
23 過冷却用開閉弁
24 過冷却用膨張弁
25 油冷却器
26 圧力検出器
27 温度検出器
I 冷媒循環流路
II 分岐流路
III 油流路

Claims (3)

  1. 容量調整可能な油冷式圧縮機に続いて、少なくとも油回収器、凝縮器、過冷却器、主膨張弁及び蒸発器が介設された冷媒循環流路を備え、
    上記過冷却器には、上記冷媒循環流路における上記凝縮器と上記主膨張弁との間の部分から分岐し、過冷却用開閉弁、過冷却用膨張弁を経由した分岐流路が通過し、
    この分岐流路は上記圧縮機の中間圧力部に通じるように設けられた冷凍装置において、
    上記圧縮機の吐出圧力を検出する圧力検出器と、
    上記圧縮機の吐出温度を検出する温度検出器と、
    上記圧縮機を駆動するモータの回転数をインバータを介して制御する制御部であって、上記圧力検出器から検出圧力を示す圧力信号及び上記温度検出器から検出温度を示す温度信号を受けて、上記吐出圧力に対応する吐出圧力飽和温度を求めるとともに、吐出温度から上記吐出圧力飽和温度を差し引いた温度差を求め、減少過程にある上記温度差が第1閾値に達すると、上記過冷却用開閉弁を閉じる一方、増大過程にある上記温度差が上記第1閾値よりも大きい第2閾値に達すると上記過冷却用開閉弁を開く制御をする制御部とを設けたことを特徴とする冷凍装置。
  2. 上記第1閾値が、上記油回収器内での異常現象を引き起こし始める値よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
  3. 上記第2閾値が、上記過冷却用開閉弁の開閉切換えのハンチングが生じることのない程度に、上記第1閾値よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍装置。
JP2003353538A 2003-10-14 2003-10-14 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3986487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353538A JP3986487B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353538A JP3986487B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121246A JP2005121246A (ja) 2005-05-12
JP3986487B2 true JP3986487B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34611797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353538A Expired - Fee Related JP3986487B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045195A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1865812A (zh) * 2005-05-19 2006-11-22 量子能技术股份有限公司 热泵系统与加热流体的方法
JP2007139225A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP5235925B2 (ja) * 2010-03-03 2013-07-10 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
JP6071741B2 (ja) * 2013-05-16 2017-02-01 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプシステム
ITUB20155289A1 (it) * 2015-10-19 2017-04-19 Carpigiani Group Ali Spa Impianto termodinamico di trattamento termico e macchina per prodotti liquidi e semiliquidi comprendente detto impianto.
CN107677017B (zh) * 2017-10-16 2019-11-26 南京天加环境科技有限公司 一种多联机长联管除霜的控制方法
JP7229057B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045195A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121246A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070144190A1 (en) Refrigerator
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
JP2009109065A (ja) 冷凍装置
JP5971377B1 (ja) 冷凍装置
US10352606B2 (en) Cooling system
EP1293243B1 (en) Control system for compressed gas refrigeration dryers
JP3986487B2 (ja) 冷凍装置
JP2007292351A (ja) 循環型冷水装置の運転制御方法
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
KR20170105400A (ko) 공기 조화기의 실외 유닛
WO2015076331A1 (ja) 空気調和機
KR100748519B1 (ko) 이차냉매 펌프구동형 공기조화기
JP5693247B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒排出装置
JP2003240310A (ja) 空気調和機及びそれに用いられる室外機
JP6467682B2 (ja) 冷凍装置
JP2006038386A (ja) 冷却装置
JP2007093117A (ja) 冷凍装置
EP2578965A1 (en) Freezing device
KR101314676B1 (ko) 냉동시스템 및 그 제어방법
EP3978828A1 (en) Refrigeration cycle device
KR20170116139A (ko) 히트 펌프
JP5176897B2 (ja) 冷凍装置
JP2014234960A (ja) 冷凍装置
JP2006071183A (ja) 冷凍装置
JPH03233262A (ja) 冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees