[go: up one dir, main page]

JP3986131B2 - ダブルデッキエレベータ群管理制御装置 - Google Patents

ダブルデッキエレベータ群管理制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986131B2
JP3986131B2 JP23051397A JP23051397A JP3986131B2 JP 3986131 B2 JP3986131 B2 JP 3986131B2 JP 23051397 A JP23051397 A JP 23051397A JP 23051397 A JP23051397 A JP 23051397A JP 3986131 B2 JP3986131 B2 JP 3986131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
review
speed
deck elevator
double deck
speed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23051397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1160086A (ja
Inventor
岳夫 宮武
敏明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP23051397A priority Critical patent/JP3986131B2/ja
Publication of JPH1160086A publication Critical patent/JPH1160086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986131B2 publication Critical patent/JP3986131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダブルデッキエレベータを群管理によって運転制御するダブルデッキエレベータ群管理制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ダブルデッキエレベータは上下に2つのかごを連結して運行するものであり、例えば超高層ビルでの乗客の輸送を効率的に行うものである。このようなダブルデッキエレベータを複数台用意し複数階床間を運行する場合には、群管理制御で運転するようにしている。この場合、各々の乗り場に設置された乗り場呼びボタンからの乗り場呼びに対して、上下いずれかのかごを割当て運行するようにしているが、複数の乗り場呼びがあった場合には効率的に運行を行うためにかごの割当て見直しを行っている。この割当て見直しは、同一のダブルデッキエレベータでの上下かご間の割当て見直しで行っている。すなわち、同一のダブルデッキエレベータの上下かご間の割当てを見直すことによって、上下かごの同時応答回数を増やすために行われる。
【0003】
図10は、ダブルデッキエレベータの上り方向に運行中の上下かご間の割当て見直しの説明図である。いま、ダブルデッキエレベータの上かご1に6階の上り方向の乗り場呼びX1が割り当てられており、ダブルデッキエレベータが乗り場呼び登録のある階床6階に向かって上り方向で走行中であるとする。この状態で7階に上り方向の乗り場呼びX2が新たに登録された場合には、7階の上り方向の乗り場呼びX2を上かご1に割り当て、既存の6階の上り方向の乗り場呼びX1に対しては下かご2に割り当てを見直すことによって上下かごの同時応答が可能となる。
【0004】
また、ダブルデッキエレベータの下り方向の運行についても同様である。図11は、ダブルデッキエレベータの下り方向に運行中の上下かご間の割当て見直しの説明図である。いま、ダブルデッキエレベータの上かご1に6階の下り方向の乗り場呼びY1が割り当てられており、ダブルデッキエレベータが乗り場呼び登録のある階床6階に向かって下り方向で走行中であるとする。この状態で、7階に下り方向の乗り場呼びY2が新たに登録された場合には、7階の下り方向の乗り場呼びY2を上かご1に割り当て、既存の6階の上り方向の乗り場呼びY1を下かご2に割り当てを見直す。これによって上下かごの同時応答が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、乗り場呼びが新たに登録されてから割当て見直しを決定するまでの間に、演算によるわずかな時間の遅れが生じるため、割当て見直し決定時には既にダブルデッキエレベータの上かご1を6階または7階に停止させるための減速が開始されている場合がある。この場合、従来のダブルデッキエレベータ群管理制御装置では割当て見直しが無効となり、ダブルデッキエレベータは2度乗り場呼びに応答することになるので、運転効率が悪くなるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、割当て見直し完了時に減速を開始していたとしても、可能な限り上下かごの同時応答が可能になるように制御するダブルデッキエレベータ群管理制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、各々の乗り場に設置された乗り場呼びボタンより入力される乗り場呼び信号を登録する乗り場呼び登録装置と、乗り場呼び登録装置に登録された乗り場呼び信号に基づいて上下かごに割り当てを行う乗り場呼び割当て装置と、乗り場呼び登録装置にて登録された新たに発生した乗り場呼びに対して上下かごが同時に応答ができるように上下かご間での割当て見直しを行うとともに乗り場呼びが新たに登録されてから割り当て見直しを決定するまでの間に生ずる演算による時間の遅れを考慮して既にダブルデッキエレベータが減速を開始しているかを監視して割り当て見直しを行う割当て見直し装置と、割当て見直し装置での割当て見直し完了信号の出力時に既にダブルデッキエレベータが減速中であった場合には速度パターン変更指令を出力する見直し時期監視装置と、見直し時期監視装置からの速度パターン変更指令があった場合は停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに切り換える速度パターン作成装置とを備えたものである。
【0008】
請求項1の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、各々の乗り場呼びボタンより入力された乗り場呼び信号は乗り場呼び登録装置に登録され、この登録された乗り場呼び信号に基づいて乗り場呼び割当て装置により上下かごに割り当てが行われる。そして、割当て見直し装置は、乗り場呼び登録装置にて登録された新たに発生した乗り場呼びに対して上下かごが同時に応答ができるように上下かご間での割当て見直しを行うとともに乗り場呼びが新たに登録されてから割り当て見直しを決定するまでの間に生ずる演算による時間の遅れを考慮して既にダブルデッキエレベータが減速を開始しているかを監視して割り当て見直しを行い、その割当て見直し完了信号の出力時に既にダブルデッキエレベータが減速中であった場合には、見直し時期監視装置は速度パターン変更指令を速度パターン作成装置に出力する。速度パターン作成装置は、見直し時期監視装置からの速度パターン変更指令があった場合は停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに切り換えダブルデッキエレベータを運行制御する。
【0009】
請求項2の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1の発明において、速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、減速を中止してダブルデッキエレベータの速度をそのときの速度に保ち一階床先の減速位置で再度減速を開始する速度パターンに切り換えるようにしたものである。
【0010】
請求項2の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、ダブルデッキエレベータは、変更された速度パターンに従って、減速を中止してダブルデッキエレベータの速度をそのときの速度に保ち、その後に一階床先の減速位置で再度減速を開始し一階床先の階床で停止する。
【0011】
請求項3の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1の発明において、速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、ダブルデッキエレベータを一度加速させて定速度にした後に一階床先の減速位置で再度減速を行う速度パターンに切り換えるようにしたものである。
【0012】
請求項3の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、ダブルデッキエレベータは、変更された速度パターンに従って、減速を中止し一度加速させて定速度にし、その後に一階床先の減速位置で再度減速を行い一階床先の階床で停止する。
【0013】
請求項4の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1の発明において、速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、一階床先に停止できるようにダブルデッキエレベータの減速度を小さくする速度パターンに切り換えるようにしたものである。
【0014】
請求項4の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、ダブルデッキエレベータは、変更された速度パターンに従って、その減速中の減速度を一階床先に停止できる減速度に変更し一階床先の階床に停止させる。
【0015】
請求項5の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1の発明において、見直し時期監視装置は、割当て見直し装置からの見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータの速度が低速運転の速度以上であった場合には速度パターン変更指令を出力し、速度パターン作成装置は、低速運転の速度まで減速を続けた後に低速運転を行い一階床先の減速位置で再び減速を開始する速度パターンに切り換えるようにしたものである。
【0016】
請求項5の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、割当て見直し装置からの見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータの速度が低速運転の速度以上であった場合、ダブルデッキエレベータは、変更された速度パターンに従って、低速運転の速度まで減速を続けた後に低速運転を行い、一階床先の減速位置で再び減速を開始し一階床先の階床で停止する。
【0017】
請求項6の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1乃至請求項5の発明において、見直し時期監視装置は、割当て見直し装置からの見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータ速度が予め定めた速度以下である場合には速度パターン変更指令に代えて割当て見直し無効信号を出力し、割当て見直し装置は、その割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とするようにしたものである。
【0018】
請求項6の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1乃至請求項5の発明の作用に加え、見直し時期監視装置が見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータの速度が予め定めた速度以下であった場合、速度パターン変更指令を出力せず、割当て見直し無効信号を出力し、割当て見直し装置が割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とする。これによって、割当て見直し完了時のダブルデッキエレベータ速度が極端に遅い場合の速度パターン変更を禁止する。
【0019】
請求項7の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置は、請求項1の発明において、見直し時期監視装置は、割当て見直し装置での割当て見直し完了信号の出力時に既にダブルデッキエレベータの速度がダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を通過している場合には即減速速度パターン変更指令を出力し、速度パターン作成装置は、見直し時期監視装置から即減速速度パターン変更指令を受けたときは、停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに代えて、減速度を大きくして通常の減速開始点を通過している階床に停止する減速パターンに切り換えるようにしたものである。
【0020】
請求項7の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項1の発明の作用に代えて、ダブルデッキエレベータは、変更された減速度の大きい速度パターンに従って、減速度を大きくして運行され通常の減速開始点を通過している階床に停止する。これにより、通常の減速開始点を既に通過していた階床に対してもその割当て見直しを有効とする。
【0021】
請求項8の発明に係わるダブルデッキエレベータの群管理制御装置は、請求項7の発明において、かご内の乗客の有無を判定する乗客検出装置を設け、乗客検出装置が乗客の存在を検出している場合には、見直し時期監視装置は即減速速度パターン変更指令の出力に代えて割当て見直し無効信号を出力し、割当て見直し装置は割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とするようにしたものである。
【0022】
請求項8の発明に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置では、請求項7の発明の作用に加え、乗客検出装置が乗客の存在を検出している場合には、見直し時期監視装置から即減速速度パターン変更指令を出力せず、割当て見直し無効信号を出力し、割当て見直し装置が割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とする。これによって、乗客がいるときは減速度を大きくすることを禁止する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。
【0024】
各々の階床には乗り場呼びボタン3が設けられており、いずれかの乗り場呼びボタン3が押されると、その乗り場呼びは群管理制御部4の乗り場呼び登録装置5に登録される。乗り場呼び登録装置5に登録された乗り場呼び登録信号aは、乗り場呼び割当て装置6に入力され、どのダブルデッキエレベータの上下かごに乗り場呼び登録信号aを割り当てるかを決定する。すなわち、乗り場呼び割当て装置6は、複数台のダブルデッキエレベータ毎に設けられた各々のダブルデッキエレベータ制御装置7からの状態信号bに基づいて、適切なダブルデッキエレベータ制御装置7に対して割当て信号cを出力する。
【0025】
また、既存の乗り場呼びと同時応答が可能な階床に乗り場呼びが新しく登録された場合には、乗り場呼び割当て装置6は割当て見直し装置8に対し見直し要求信号dを出力する。見直し要求信号dを受けた割当て見直し装置8は、上下かごが同時応答が可能か否かを判定し、同時応答が可能である場合には既に割り当てられた割り当てを見直し、上下かごを同時応答させるような割当てとする。
【0026】
この場合、乗り場呼びが新たに登録されてから割当て見直しを決定するまでの間においては、演算によるわずかな時間の遅れが生じるので、割当て見直し決定時において、既存の割当てに従った減速動作が開始されているか否かを見直し時期監視装置9で監視する。
【0027】
すなわち、割当て見直し装置8は見直し完了信号eを見直し時期監視装置9に出力し、既にダブルデッキエレベータが減速を開始しているか否かを監視する。そして、既に減速を開始していた場合には、見直し時期監視装置9は速度パターン変更指令fを速度パターン作成装置10に対し出力する。
【0028】
速度パターン作成装置10は速度パターン変更指令fを受けると、図2に示すように速度パターンを変更する。図2において、先の乗り場呼びに対する割当てに基づいて、ダブルデッキエレベータが時点t1において減速を開始し、時点t2で新たな乗り場呼びに対する速度パターン変更指令fが出力されたとすると、既存の速度パターンP1から新たな速度パターンP2に変更する。この新たな速度パターンP2は、時点t2で減速を中止しその時点t2でのダブルデッキエレベータの速度を保ち、一階床先の階床で停止できる減速位置(時点t3に相当)で再度減速を開始する速度パターンである。
【0029】
いま、6階の上り方向の乗り場呼びX1がダブルデッキエレベータの上かご1に割り当てられ、ダブルデッキエレベータが乗り場登録のある階床6階に向かって上り方向に走行中であるとする。この状態で7階に上り方向の乗り場呼びX2が新たに登録されると、割当て見直し装置8により7階の上り方向の乗り場呼びX2を上かご1に割り当て、既存の6階の上り方向の乗り場呼びX1を下かご2に割り当る見直しを行う。
【0030】
そして、割当て見直し決定時に、既にダブルデッキエレベータの上かご1を6階に停止させるための減速が開始されている場合には、見直し時期監視装置9は速度パターン変更指令fを速度パターン作成装置10に対し出力する。速度パターン変更指令fを受けた速度パターン作成装置10は、図2に示すように、速度パターン変更指令fを受けた時点t2で減速を中止し、その時点t2での速度を保ち、一階床先の階床で停止できる減速位置で再度減速を開始する速度パターンを作成する。該当のダブルデッキエレベータ制御装置7は、その変更された速度パターンP2に切り換えダブルデッキエレベータを運行制御する。これにより、停止しようとしている階の一階床先へ上かごを停止させ、上下かごを同時応答させる。
【0031】
このように、先の乗り場呼びに対する減速動作時においても新たな乗り場呼びに対する割当て見直しを有効とすることができるので、上下かごの同時応答回数が増え、運転効率を良くすることが可能となる。
【0032】
ここで、速度パターン作成装置10は速度パターン変更指令fを受けたときに、図2に示す速度パターンP2に代えて、図3に示すような速度パターンP3に変更することも可能である。この速度パターンP3は、速度パターン変更指令fを受けた時点t2で、ダブルデッキエレベータの速度を一度加速させて定速運転まで持っていき、その後に一階床先の階床で停止できる減速位置(時点t3に相当)で再度減速を行う速度パターンである。
【0033】
該当のダブルデッキエレベータ制御装置7は、この変更された速度パターンP3に切り換えてダブルデッキエレベータを運行制御する。これにより、停止しようとしている階の一階床先へ上かごを停止させ、上下かごを同時応答させる。
【0034】
これによれば、図2に示した運転パターンP2の場合に比較し、ダブルデッキエレベータを再加速させるので、素早く一階床先の階床へ上かご1を停止させることができ、運転効率を良くすることが可能となる。
【0035】
また、速度パターン作成装置10は速度パターン変更指令fを受けたときに、図2に示す速度パターンP2に代えて、図4に示すような速度パターンP4に変更することも可能である。この速度パターンP4は、速度パターン変更指令fを受けた時点t2で、一階床先の階床に停止できるようにダブルデッキエレベータの減速度を小さくする速度パターンである。
【0036】
該当のダブルデッキエレベータ制御装置7は、この変更された速度パターンP3に切り換えてダブルデッキエレベータを運行制御する。これにより、停止しようとしている階の一階床先へ上かごを停止させ、上下かごを同時応答させる。
【0037】
これによれば、図2に示した運転パターンP2の場合に比較し、速度パターンP4による一階床先の階床へ停止する減速パターンは、通常の減速パターンより減速度の変化が少ないので、乗客へ与える違和感を和らげることができる。
【0038】
また、速度パターン作成装置10は速度パターン変更指令fを受けたときに、図2に示す速度パターンP2に代えて、図5に示すような速度パターンP5に変更することも可能である。この速度パターンP5は高速運転と低速運転との2つの定速運転速度を備えており、速度パターン変更指令fを受けた時点t2から低速運転の速度まで減速を続けた後に、低速運転の速度での定速運転を行い、一階床先の階床で停止できる減速位置(時点t3に相当)で再び減速を開始する速度パターンである。
【0039】
つまり、見直し時期監視装置9は見直し完了信号eを入力すると、ダブルデッキエレベータの速度が低速運転の速度以上であるか否かを判定し、定速運転の速度以上であるときは、速度パターン変更指令fを出力する。速度パターン作成装置10は、速度パターン変更指令fを受けると速度パターンP5に変更し、該当のダブルデッキエレベータ制御装置7は、その速度パターンP5に従って、時点t2から低速運転の速度まで減速を継続し、低速運転の速度になるとその速度で定速運転を行う。そして、一階床先の階床で停止できる減速位置(時点t3に相当)で再び減速を開始する。これにより、停止しようとしている階の一階床先の階床へダブルデッキエレベータを停止させる。
【0040】
これによれば、図2に示した運転パターンP2の場合に比較し、速度パターン作成装置10には、高速運転と低速運転の2つの定速運転の速度を備えればよいので構成が簡単である。
【0041】
以上述べたように、第1の実施の形態によれば、先の乗り場呼びに対する減速動作時においても新たな乗り場呼びに対する割当て見直しを有効とすることができるので、上下かごの同時応答回数が増え、運転効率を良くすることが可能となる。
【0042】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図6は本発明の第2の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、見直し時期監視装置9が見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータの速度が予め定めた速度以下であった場合には、見直し時期監視装置9は速度パターン変更指令fを出力せず、割当て見直し無効信号gを出力するようにしたものである。そして、割当て見直し装置8は割当て見直し無効信号gを受けると該当する割当て見直しを無効とする。これによって、割当て見直し完了時のダブルデッキエレベータ速度が極端に遅い場合の速度パターンの変更を禁止する。
【0043】
見直し時期監視装置9は割当て見直し装置8からの見直し完了信号eを受信すると、その時点でのダブルデッキエレベータの速度が予め定められた速度以下であるか否かを判定する。この予め定められた速度は、速度パターンを変更することによって却って運転効率が落ちる速度を基準に定められる。すなわち、先の乗り場呼びに対して該当の階床に到着寸前である場合に、速度パターンを変更しその停止しようとしている階の一階床先の階床へダブルデッキエレベータを停止させる運転パターンに変更したとすると、却って運転効率が落ちる。
【0044】
そこで、見直し時期監視装置9は見直し完了信号eを受けたときのダブルデッキエレベータの速度が予め定められた速度以下であった場合には、速度パターン変更指令fを出力せず、見直し無効信号gを出力する。この見直し無効信号gは割当て見直し装置8と乗り場呼び割当て装置6に対して出力され、該当する割当て見直しを無効にし再度割り当てを実施する。
【0045】
この第2の実施の形態によれば、割当て見直し完了時のダブルデッキエレベータの速度が極端に遅い場合の速度パターンの変更を禁止することにより、速度パターンを変更することによって逆に効率が悪くなることを回避することが可能となる。
【0046】
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図7は本発明の第3の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。この第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、見直し時期監視装置9は、割当て見直し装置8での割当て見直し完了信号eの出力時に既にダブルデッキエレベータの速度がダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を通過している場合には、速度パターン変更指令fに代えて即減速速度パターン変更指令hを出力し、速度パターン作成装置10は、見直し時期監視装置9から即減速速度パターン変更指令hを受けたときは、停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに代えて、減速度を大きくして通常の減速開始点を通過している階床に停止する減速パターンに切り換えるようにしたものである。
【0047】
図7において、乗り場呼びボタン3によって検出された乗り場呼びは、群管理制御部4の乗り場呼び登録装置5に登録される。この乗り場呼び登録装置5に登録された乗り場呼び登録信号aは乗り場呼び割当て装置6に入力され、どのダブルデッキエレベータの上下かごにその乗り場呼びを割り当てるかを決定する。すなわち、乗り場呼び割当て装置6は、複数台のダブルデッキエレベータ毎に設けられた各々のダブルデッキエレベータ制御装置7からの状態信号bに基づいて、適切なダブルデッキエレベータ制御装置7に対して割当て信号cを出力する。
【0048】
また、既存の乗り場呼びと同時応答が可能な階床に乗り場呼びが新しく登録された場合には、乗り場呼び割当て装置6は割当て見直し装置8に対し見直し要求信号dを出力する。見直し要求信号dを受けた割当て見直し装置8は、既存の割り当てを見直すことにより上下かご同時応答が可能な場合は、割り当てを見直し上下かごを同時応答させることになる。
【0049】
ここで、乗り場呼びが新たに登録されてから割当て見直しを決定するまでの間には、演算によるわずかな時間の遅れが生じる。そのため、見直しを完了した時点では、ダブルデッキエレベータは、既にダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を通過していることがある。
【0050】
そこで、割当て見直し決定時において、割当て見直し装置8は見直し完了信号eを見直し時期監視装置9に出力する。見直し時期監視装置9は見直し完了信号eを入力すると、ダブルデッキエレベータがダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を通過しているか否かを判定し、既に減速開始点を通過している場合には、速度パターン変更指令fに代えて即減速速度パターン変更指令hを速度パターン作成装置10に対し出力する。
【0051】
この即減速速度パターン変更指令hを受けた速度パターン作成装置10は、減速度を大きした図8のような速度パターンを作成する。図8に示すように通常の減速開始点(時点t1に相当)を通過している場合には、その階床に停止できるようにすべく即減速速度パターン変更指令hが出力された時点t2から、当初の階床に停止できるように、減速度の大きな速度パターンP6とする。
【0052】
いま、6階の下り方向の乗り場呼びY1がダブルデッキエレベータの上かご1に割り当てられ、ダブルデッキエレベータが乗り場登録のある階床6階に向かって下り方向で走行中であるとする。この状態で7階に下り方向の乗り場呼びY2が新たに登録されると、割当て見直し装置8により7階の下り方向の乗り場呼びY2を上かご1に割り当て、既存の6階の下り方向の乗り場呼びY1を下かご2に割り当てを見直し、上下かごを同時応答させる。
【0053】
割当て見直し決定時において、ダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を既に通過していた場合には、見直し時期監視装置9は即減速速度パターン変更指令hを速度パターン作成装置10に対し出力し、即減速速度パターン変更指令hを受けた速度パターン作成装置10は、図8に示すような減速度を大きくすることで通常の減速開始点を通過している階床に停止できる速度パターンに切り換える。これにより、通常の減速開始点を既に通過した階床にダブルデッキエレベータを停止させることが可能となる。
【0054】
この第3の実施の形態によれば、通常の減速開始点を既に通過していた階床に対しての割当て見直しを有効とすることができるので、上下かごの同時応答回数が増え、運転効率を良くすることが可能となる。
【0055】
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。図9は本発明の第4の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。この第4の実施の形態は、図7に示した第3の実施の形態に対し、ダブルデッキエレベータのかご内の乗客の有無を判定する乗客検出装置11を設け、乗客検出装置11が乗客の存在を検出している場合には、見直し時期監視装置9は即減速速度パターン変更指令hの出力に代えて割当て見直し無効信号gを出力し、割当て見直し装置8は割当て見直し無効信号gを受けると該当する割当て見直しを無効とするようにしたものである。その他の構成は、図7に示した第3の実施の形態と同一であるので、同一要素には同一符号を付しその説明は省略する。
【0056】
図9において、乗客検出装置11が乗客の存在を検出している場合には、乗客検出装置11は見直し時期監視装置9に対し乗客検出信号iを出力している。見直し時期監視装置9は、乗客出力信号iを入力しているときは即減速速度パターン変更指令hの出力を阻止し、それに代えて見直し無効信号gを割当て見直し装置8および乗り場呼び割当て装置6に対して出力する。これにより、該当する割当て見直しを無効にし再度割り当てを実施する。
【0057】
この第4の実施の形態によれば、乗客が居る時は減速度を大きくすることを禁止することにより、減速度を大きくすることによる乗客へ与える不快感を回避することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、ダブルデッキエレベータの減速中や通常の減速開始点を通過した階床に対しても、その割当て見直しを行うことができるので、上下かごの同時応答回数が増え、運転効率の良いダブルデッキエレベータ群管理制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態における速度パターン作成装置で変更する速度パターンP2の説明図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態における速度パターン作成装置で変更する速度パターンP3の説明図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態における速度パターン作成装置で変更する速度パターンP4の説明図である。
【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態における速度パターン作成装置で変更する速度パターンP5の説明図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。
【図7】図7は、本発明の第3の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。
【図8】図8は、本発明の第3の実施の形態における速度パターン作成装置で変更する速度パターンP6の説明図である。
【図9】図9は、本発明の第4の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータ群管理制御装置のブロック構成図である。
【図10】図10は、ダブルデッキエレベータの上り方向に運行中の上下かご間の割当て見直しの説明図である。
【図11】図11は、ダブルデッキエレベータの下り方向に運行中の上下かご間の割当て見直しの説明図である。
【符号の説明】
1 上かご
2 下かご
3 乗り場呼びボタン
4 群管理制御部
5 乗り場呼び登録装置
6 乗り場呼び割当て装置
7 ダブルデッキエレベータ制御装置
8 割当て見直し装置
9 見直し時期監視装置
10 速度パターン作成装置
11 乗客検出装置

Claims (8)

  1. 複数階床間を運行する2つの上下かごを連結した複数台のダブルデッキエレベータを群管理制御するダブルデッキエレベータ群管理制御装置において、各々の乗り場に設置された乗り場呼びボタンより入力される乗り場呼び信号を登録する乗り場呼び登録装置と、前記乗り場呼び登録装置に登録された乗り場呼び信号に基づいて上下かごに割り当てを行う乗り場呼び割当て装置と、前記乗り場呼び登録装置にて登録された新たに発生した乗り場呼びに対して上下かごが同時に応答ができるように上下かご間での割当て見直しを行うとともに乗り場呼びが新たに登録されてから割り当て見直しを決定するまでの間に生ずる演算による時間の遅れを考慮して既にダブルデッキエレベータが減速を開始しているかを監視して割り当て見直しを行う割当て見直し装置と、前記割当て見直し装置での割当て見直し完了信号の出力時に既にダブルデッキエレベータが減速中であった場合には速度パターン変更指令を出力する見直し時期監視装置と、前記見直し時期監視装置からの速度パターン変更指令があった場合は停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに切り換える速度パターン作成装置とを備えたことを特徴とするダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  2. 前記速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、減速を中止してダブルデッキエレベータの速度をそのときの速度に保ち一階床先の減速位置で再度減速を開始する速度パターンに切り換えることを特徴とする請求項1に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  3. 前記速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、ダブルデッキエレベータを一度加速させて定速度にした後に一階床先の減速位置で再度減速を行う速度パターンに切り換えることを特徴とする請求項1に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  4. 前記速度パターン作成装置は、速度パターン変更指令を受けたときは、一階床先に停止できるようにダブルデッキエレベータの減速度を小さくする速度パターンに切り換えることを特徴とする請求項1に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  5. 前記見直し時期監視装置は、前記割当て見直し装置からの見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータの速度が低速運転の速度以上であった場合には速度パターン変更指令を出力し、前記速度パターン作成装置は、前記低速運転の速度まで減速を続けた後に前記低速運転を行い一階床先の減速位置で再び減速を開始する速度パターンに切り換えることを特徴とする請求項1に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  6. 前記見直し時期監視装置は、前記割当て見直し装置からの見直し完了信号を受けたときのダブルデッキエレベータ速度が予め定めた速度以下である場合には速度パターン変更指令に代えて割当て見直し無効信号を出力し、前記割当て見直し装置は、その割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とするようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  7. 前記見直し時期監視装置は、前記割当て見直し装置での割当て見直し完了信号の出力時に既にダブルデッキエレベータの速度がダブルデッキエレベータを停止させるための減速開始点を通過している場合には即減速速度パターン変更指令を出力し、前記速度パターン作成装置は、前記見直し時期監視装置から即減速速度パターン変更指令を受けたときは、停止しようとしている階の一階床先へ停止させるための減速パターンに代えて、減速度を大きくして通常の減速開始点を通過している階床に停止する減速パターンに切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
  8. かご内の乗客の有無を判定する乗客検出装置を設け、前記乗客検出装置が乗客の存在を検出している場合には、前記見直し時期監視装置は即減速速度パターン変更指令の出力に代えて割当て見直し無効信号を出力し、前記割当て見直し装置は割当て見直し無効信号を受けると該当する割当て見直しを無効とするようにしたことを特徴とする請求項7に記載のダブルデッキエレベータ群管理制御装置。
JP23051397A 1997-08-13 1997-08-13 ダブルデッキエレベータ群管理制御装置 Expired - Fee Related JP3986131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23051397A JP3986131B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ダブルデッキエレベータ群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23051397A JP3986131B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ダブルデッキエレベータ群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160086A JPH1160086A (ja) 1999-03-02
JP3986131B2 true JP3986131B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16908939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23051397A Expired - Fee Related JP3986131B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ダブルデッキエレベータ群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986131B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG77211A1 (en) * 1997-12-26 2000-12-19 Toshiba Kk Controlling apparatus for double deck elevator
JP5894842B2 (ja) * 2012-04-11 2016-03-30 株式会社日立製作所 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1160086A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273217B1 (en) Elevator group control apparatus for multiple elevators in a single elevator shaft
JP3040237B2 (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
JPH09315708A (ja) 群管理エレベーター
JP3920946B2 (ja) マルチ−デッキ・エレベータにおける人混みへのサービスの向上
EP2470464A1 (en) Conveying system
JP2010064874A (ja) 群管理エレベーター
JPWO2005121002A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3986131B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群管理制御装置
JPH04266368A (ja) 群管理エレベータの制御方法
JPH03200677A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2003073042A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP4606570B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP5456335B2 (ja) エレベータの群管理制御装置およびエレベータの群管理制御運転方法
JPH11130349A (ja) エレベーターの群管理装置
JPH08175769A (ja) 群管理エレベーター
JPH09118483A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JP2000272847A (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JP2007137545A (ja) エレベータの制御装置
JP2928686B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3962476B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH1160087A (ja) ダブルデッキエレベータ群管理制御装置
JPH07252034A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH10182022A (ja) 群管理エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees