[go: up one dir, main page]

JP3985997B2 - 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985997B2
JP3985997B2 JP2001339632A JP2001339632A JP3985997B2 JP 3985997 B2 JP3985997 B2 JP 3985997B2 JP 2001339632 A JP2001339632 A JP 2001339632A JP 2001339632 A JP2001339632 A JP 2001339632A JP 3985997 B2 JP3985997 B2 JP 3985997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
liquid crystal
polymerizable
mixed solution
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139953A (ja
Inventor
育郎 川本
弘則 本村
美紀 白男川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001339632A priority Critical patent/JP3985997B2/ja
Priority to KR1020020067750A priority patent/KR100728427B1/ko
Priority to US10/287,687 priority patent/US6803985B2/en
Publication of JP2003139953A publication Critical patent/JP2003139953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985997B2 publication Critical patent/JP3985997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子の製造方法で関する。また本発明は当該製造方法により得られた光学素子、当該光学素子を用いた光学フィルム、さらにはこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子の製造方法としては、たとえば、重合性液晶モノマーとカイラルモノマーが含む液晶混合物を2つの平行な配向基板の間で紫外線等により重合硬化して、螺旋状ねじれ分子構造のコレステリック偏光子を製造する方法が方法が知られている(特開平6−281814号公報)。しかし、当該公報に記載の製造方法のように両側の配向基板の間に液晶混合物を挟み込んで重合する方法では、厚み精度が悪く、これによる面内の光学特性の不均一化が生じ、輝度向上特性、正面色相・斜視色相の特性が低下するというデメリットがあった。また、配向基材が液晶混合物の両側に必要なため産業廃棄物が多いという問題もある。
【0003】
前記公報において実際に得られたコレステリック偏光子の層厚は、18〜20μmと極めて厚い層厚のものである。製品層厚が厚いことによって厚み精度が低下して、これによる面内の光学特性の不均一化が生じ、輝度向上特性、正面色相・斜視色相の特性が低下するというデメリットがあった。また、製品層厚が厚いことから、材料コストの増加の問題もある。
【0004】
また前記従来の方法は、0.06〜5mW/cm2 程度の極めて弱い照射強度の紫外線源(365nm)において、5分〜60分という極めて長時間の露光が必要であり、極めて製造効率が低い製造方法であった。また前記従来の方法は、液晶混合物に染料を添加したり、配向基板縁部にスペーサを設けることによりコレステリック偏光子の広帯域化を実現しているが、この場合には液晶の配向性の低下とこれによる面内の光学特性の不均一化が生じ、輝度向上特性・正面色相・斜視色相の特性が低下するというデメリットがあった。さらには、前記従来の方法では、不連続性の形成を阻止するために、両基板のせん断操作は、両基板を平面性が得られるまで短い距離にわたってせん断しており、ロールtoロールによる製造が困難であり、極めて製造効率が低い製造方法であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなり、良好な厚み精度で良好な光学特性を有する光学素子を製造する方法を提供することを目的とする。また当該製造方法により得られた光学素子、当該光学素子を用いた光学フィルム、さらにはこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、 前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す製造方法により前記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、重合性ネマチック液晶化合物および重合性カイラル剤を含む混合溶液を配向基材上に塗布し、配向させる工程、次いで、前記混合溶液が酸素を含む気体と接触している状態で、配向基材側から照射強度10〜1000mW/cm 2 放射線照射を行い前記混合溶液を重合硬化させる工程を含むことを特徴とする螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子の製造方法、に関する。
【0008】
上記本発明の製造方法は、液晶材料を含む混合溶液を1枚の配向基材により片側から配向させた後、混合溶液は酸素を含む気体と接触させた状態で、混合溶液とは反対側の配向基材側から放射線照射を行うことで、液晶層の膜厚方向における配向性を向上させ、しかも酸素濃度の違いにより重合硬化の反応速度の制御をしている。その結果、厚み精度の向上により製品厚の薄型化を図ることができ、螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子を、層厚2〜15μmの薄層フィルムで製造可能である。また厚み精度の向上により面内の光学特性が均一化し、輝度向上特性、正面色相・斜視色相の特性が向上して高い広帯域化を実現することが可能である。
【0009】
また、片側配向による本発明の製造方法では、従来の2枚の配向基材を用いた両側配向による製造方法に比べて配向基材が半分でよく産業廃棄物が減少する。しかも、厚み精度が高く製品厚を薄型化できることから液晶材料のコストを削減できる。また、両側配向における色素添加系の広帯域化には、色素の光吸収による架橋反応速度の制御が必要なため、ある程度の層厚が必要となるが、上記本発明の製造方法によれば配向性や厚み精度が向上しこれにより輝度向上特性・正面色相・斜視色相の特性が向上しているため必要最小限の厚みで広帯域化が可能であり、フィルムコストの低減を図ることが可能である。さらにはロールtoロールによる生産効率の向上が可能となる。
【0010】
前記光学素子の製造方法において、放射線照射中の温度が40℃以上であることが好ましい。放射線照射中の温度を40℃以上とすることで良好な配向状態で液晶材料を重合硬化させることができる。放射線照射中の温度は50〜90℃程度がより好ましい。
【0011】
前記光学素子の製造方法において、酸素を含む気体が0.5%以上の酸素を含んでいることが好ましい。当該気体としては好ましくは空気が用いられる。
【0012】
前記光学素子の製造方法において、放射線の照射強度が10〜1000mW/cm2 であることが好ましい。本発明によれば、たとえば、紫外線光源(365nm)における照射強度が前記強強度の範囲において、0.1秒間〜2分間という極めて短時間の露光により光学素子を製造可能であり、極めて製造効率よく光学素子を製造することができる。放射線の照射強度は50〜500mW/cm2 であるのがより好ましい。
【0013】
前記光学素子の製造方法において、放射線として紫外線を照射する場合には、混合溶液が重合開始剤を重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤の合計量に対して0.5〜10重量%含有してなることが好ましい。紫外線照射により液晶混合物を重合させるには、混合溶液中に重合開始剤が必要である。またその使用量は、広帯域化した螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子を得るには前記範囲とするのが好適である。重合開始剤の前記使用割合は1〜15重量%、さらには3〜7重量%であるのがより好ましい。
【0014】
前記光学素子の製造方法において、重合性ネマチック液晶化合物が重合性官能基数を1つ以上有する化合物であり、重合性カイラル剤が重合性ネマチック液晶化合物の重合性官能基数以上の重合性官能基数を有する化合物であることが好ましい。重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤として、それぞれの重合性官能基数が前記関係にあるものを用いることにより、放射線照射工程における反応性の違いにより、より広帯域化した螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子が得られる。たとえば、重合性ネマチック液晶化合物が重合性官能基数を1つ有する化合物の場合には、重合性カイラル剤が重合性官能基を2つ以上有する化合物を用いるのが好ましい。
【0015】
前記光学素子の製造方法において、高分子液晶層の螺旋状ねじれ分子構造のピッチが、配向基材側のピッチとその反対側のピッチとで異なることが好ましい。また、高分子液晶層の螺旋状ねじれ分子構造の最大ピッチと最小ピッチとの間の差が少なくとも100nmとなるように変化していることが好ましい。配向基材側のピッチとその反対側のピッチが異なるように変化することで分子螺旋のピッチを発生させる高分子液晶層の広帯域化が可能であり、前記ピッチ差を有する場合には特に広帯域化した螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子が得られる。また、高分子液晶層は均一な光学特性を有し、螺旋のピッチが前記層の一方の面における最小値から同層の他方の面における最大値へと略連続して徐々に変化するように増加しているものがよく、当該層の強度に好ましく作用する。
【0016】
また本発明は、前記光学素子の製造方法により得られた光学素子に関する。得られた光学素子は、たとえば、選択反射型偏光光学素子として用いられる。その他、位相差フィルム(光学補償フィルム)、ねじれ位相差フィルム、傾斜位相差フィルムなどとして使用される。また本発明は、前記光学素子を位相差フィルムと組み合わせた光学フィルム(コレステリック偏光子)、また前記光学素子を吸収型偏光フィルムと組み合わせた光学フィルムに関する。
【0017】
前記選択反射型偏光光学素子等やこれを用いた光学フィルムは、照明装置において、裏面側に反射層を有する面光源の表面側に用いられる。前記照明装置は、少なくとも一層のプリズムアレイ層を有することが好ましい。また前記照明装置は、アレイの配列方向が上下の層で交差する状態にある2層以上のプリズムアレイ層を有することが好ましい。さらには本発明は、照明装置の光出射側に、液晶セルを有することを特徴とする液晶表示装置に関する。前記光学フィルム、照明装置、液晶表示装置は、各形成層の全部又は一部が接着層を介して密着したものを使用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
重合性ネマチック液晶化合物は、重合性官能基を少なくとも1つ有し、これに環状単位等からなるメソゲン基を有するものがあげられる。重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ビニルエーテル基等があげられるが、これらのなかでアクリロイル基、メタクリロイル基が好適である。また重合性官能基を2つ以上有するものを用いることにより架橋構造を導入して耐久性を向上させることもできる。メソゲン基となる前記環状単位としては、たとえば、ビフェニル系、フェニルベンゾエート系、フェニルシクロヘキサン系、アゾキシベンゼン系、アゾメチン系、アゾベンゼン系、フェニルピリミジン系、ジフェニルアセチレン系、ジフェニルベンゾエート系、ビシクロへキサン系、シクロヘキシルベンゼン系、ターフェニル系等があげられる。なお、これら環状単位の末端は、たとえば、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基等の置換基を有していてもよい。前記メソゲン基は屈曲性を付与するスペーサ部を介して結合していてもよい。スペーサ部としては、ポリメチレン鎖、ポリオキシメチレン鎖等があげられる。スペーサ部を形成する構造単位の繰り返し数は、メソゲン部の化学構造により適宜に決定されるがポリメチレン鎖の繰り返し単位は0〜20、好ましくは2〜12、ポリオキシメチレン鎖の繰り返し単位は0〜10、好ましくは1〜3である。
【0019】
重合性カイラル剤は、重合性官能基を少なくとも1つ有し、かつ光学活性基を有し、重合性ネマティック液晶化合物の配向を乱さないものであれば特に制限されない。重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ビニルエーテル基等があげられるが、これらのなかでアクリロイル基、メタクリロイル基が好適である。重合性カイラル剤は、液晶性を有していてもよく液晶性を有しなくてもよいが、コレステリック液晶性を示すものを好ましく使用できる。
【0020】
重合性カイラル剤の添加量は、その添加量により選択反射波長を決定するピッチが変化することから前記添加量の制御で選択反射波長に基づく色を調節することができる。重合性カイラル剤の配合量は、重合性ネマチック液晶化合物100重量部に対し1〜30重量部程度、好ましくは2〜20重量部程度である。
【0021】
前記重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤を含む混合溶液を紫外線照射する場合には当該混合溶液に光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤は各種のものを特に制限なく使用できる。光重合開始剤としては、たとえば、チバスペシャリフィケミカルズ社製のイルガキュア(Irgacure)907,同184、同651、同369などを例示できる。
【0022】
前記混合溶液を調製する際に用いられる溶媒としては、通常、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、フェノール、パラクロロフェノールなどのフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキベンゼンなどの芳香族炭化水素類、その他、アセトン、酢酸エチル、tert−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレンブリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ブチロニトリル、二硫化炭素などを用いることができる。溶液の濃度は、サーモトロピック液晶性化合物の溶解性や最終的に目的とする光学フィルムの膜厚に依存するため一概には言えないが、通常3〜50重量%程度である。
【0023】
本発明の製造方法は、図1に示すように、前記重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤を含む混合溶液2を、配向基材1上に塗布し、配向させた後、次いで、前記混合溶液が酸素を含む気体と接触している状態で、配向基材側から放射線照射3を行い前記混合溶液2を重合硬化させて、螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層(コレステリック液晶層)2aとする。
【0024】
配向基材としては、従来知られているものを採用できる。たとえば、基板上にポリイミドやポリビニルアルコール等からなる薄膜を形成して、それをレーヨン布等でラビング処理したラビング膜、斜方蒸着膜、シンナメートやアゾベンゼンなど光架橋基を有するポリマーあるいはポリイミドに偏光紫外線を照射した光配向膜、延伸フィルムなどが用いられる。その他、磁場、電場配向、ずり応力操作により配向させることもできる。なお、前記基板としては、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ノルボルネン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンやポリエーテルスルホン等のプラスチックからなるフィルムやガラス板が用いられる。
【0025】
配向基材に前記混合溶液を塗工する方法としては、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法、バーコート法などを採用することができる。混合溶液の塗工後、溶媒を除去し、基板上に液晶層を形成させる。溶媒の除去条件は、特に限定されず、溶媒をおおむね除去でき、液晶層が流動したり、流れ落ちたりさえしなければ良い。通常、室温での乾燥、乾燥炉での乾燥、ホットプレート上での加熱などを利用して溶媒を除去する。
【0026】
次いで、前記配向基材上に形成された液晶層を液晶状態とし、コレステリック配向させる。たとえば、液晶層が液晶温度範囲になるように熱処理を行う。熱処理方法としては、上記の乾燥方法と同様の方法で行うことができる。熱処理温度は、液晶材料や配向基材の種類により異なるため一概には言えないが、通常60〜300℃、好ましくは70〜200℃の範囲において行う。また熱処理時間は、熱処理温度および使用する液晶材料や配向基材の種類によって異なるため一概には言えないが、通常10秒〜2時間、好ましくは20秒〜30分の範囲で選択される。
【0027】
次いで、配向液晶層に対して、好ましくは40℃以上の条件下で、放射線照射を行い、前記重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤の重合硬化を行う。放射線照射としては、紫外線、X線、ガンマ線、電子線等が用いられる。こうして得られた螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子が得られる。光学素子は配向基材から剥離することなく用いられる他、配向基材から剥離して用いてもよい。
【0028】
【実施例】
以下、実施例や比較例を参照して本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0029】
製造例1(配向基材の調製)
50μm厚トリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に、ポリビニルアルコールの配向膜0.1μm厚を形成した後、ラビング処理を行い配向基材とした。
【0030】
製造例2(混合溶液の調製)
液晶性を示す温度が80〜210℃の1官能性アクリル型のネマチック液晶モノマーと2官能性アクリル型のカイラル剤を95対5の重量比率で配合し、約33重量%の濃度になるように溶媒(メチルエチルケトン)で希釈し、前述の固形分に対して5重量%の重合開始剤を加えて混合溶液Aを調製した。
【0031】
製造例3(混合溶液の調製)
液晶性を示す温度が80〜210℃の2官能性アクリル型のネマチック液晶モノマーと2官能性アクリル型のカイラル剤を95対5の重量比率で配合し、約33重量%の濃度になるように溶媒(メチルエチルケトン)で希釈し、前述の固形分に対して5重量%の重合開始剤を加えて混合溶液Bを調製した。
【0032】
比較例1(酸素と接しない場合)
混合溶液Aを2枚の配向基材(配向処理面)の間に形成し、溶媒を揮発除去した後、120℃に加熱して液晶を配向させ、60℃でメタルハライドランプにより100mW/cm2 の紫外線照射を2秒間行い薄膜フィルムを得た。薄膜フィルム厚みは5μmであった。
【0033】
比較例2(配向基材の反対側から照射する場合)
混合溶液Aを配向基材(配向処理面)上に形成し、溶媒を揮発除去した後、120℃に加熱して液晶を配向させ、60℃で空気下において配向基材の反対側からメタルハライドランプにより100mW/cm2 の紫外線照射を2秒間行い薄膜フィルムを得た。厚みは5μmであった。
【0034】
実施例1
混合溶液Bを配向基材(配向処理面)上に形成し、溶媒を揮発除去した後、120℃に加熱して液晶を配向させ、60℃で空気下において配向基材側からメタルハライドランプにより100mW/cm2 の紫外線照射を2秒間行い薄膜フィルムを得た。厚みは5μmであった。
【0035】
実施例2
実施例1において混合溶液Bの代わりに混合溶液A(但し、重合開始剤は7重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み5μmの薄膜フィルムを得た。
【0036】
実施例3
実施例1において混合溶液Bの代わりに混合溶液Aを用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み5μmの薄膜フィルムを得た。
【0037】
実施例4
実施例1において混合溶液Bの代わりに混合溶液A(但し、重合開始剤は3重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み5μmの薄膜フィルムを得た。
【0038】
評価試験
比較例1〜2および実施例1〜4で得た薄膜フィルムの反射スペクトルを分光光度計(大塚電子株式会社製、瞬間マルチ測光システム MCPD−2000)にて測定し、半値幅△λを求めた。半値幅△λ(最大反射率の半分の反射率における反射帯域)を表1に示す。
【0039】
なお、比較例と実施例で用いたネマチック液晶モノマーは、平均屈折率n{(常光屈折率+異常光屈折率)/2}=1.5、△n(異常光屈折率−常光屈折率)=0.2、である。比較例と実施例で用いたネマチック液晶モノマーとカイラル剤は、ネマチック液晶モノマー:カイラル剤=95:5(重量比)で配合すると、500nmの中心波長入を持つ反射スペクトルを得ることができる。また、コレステリック螺旋ピッチをp、半値幅△λは、λ=n×p、△λ=△n・pの式で表される。理論値として、上記500nmの中心波長を持つときのコレステリック螺旋ピッチp=320nmであり、このときの半値幅△λ=67nmとなる。
【0040】
【表1】
Figure 0003985997
表1に示す通り、比較例では半値幅△λが理論値と略一致しているが、実施例によれば半値幅△λが100nmを超え、理論値よりもかなり広帯域化しており、薄膜フィルムが厚み5μmである場合にも良好な厚み精度で良好な光学特性の螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子が得られていると認められる。また、重合開始剤量や、ネマチック液晶モノマーとカイラル剤としてその重合性官能基数を調整することにより、さらに広帯域化できることが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子の製造方法の概念図である。
【符号の説明】
1 配向基材
2 混合溶液(高分子液晶層)
3 放射線照射

Claims (14)

  1. 重合性ネマチック液晶化合物および重合性カイラル剤を含む混合溶液を配向基材上に塗布し、配向させる工程、次いで、前記混合溶液が酸素を含む気体と接触している状態で、配向基材側から照射強度10〜1000mW/cm 2 放射線照射を行い前記混合溶液を重合硬化させる工程を含むことを特徴とする螺旋状ねじれ分子構造を有する高分子液晶層からなる光学素子の製造方法。
  2. 放射線照射中の温度が40℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3. 酸素を含む気体が0.5%以上の酸素を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子の製造方法。
  4. 放射線が紫外線であり、混合溶液が重合開始剤を重合性ネマチック液晶化合物と重合性カイラル剤の合計量に対して0.5〜10重量%含有してなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  5. 重合性ネマチック液晶化合物が重合性官能基を1つ以上有する化合物であり、重合性カイラル剤が重合性ネマチック液晶化合物の重合性官能基数以上の重合性官能基数を有する化合物であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  6. 高分子液晶層の螺旋状ねじれ分子構造のピッチが、配向基材側のピッチとその反対側のピッチとで異なることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  7. 高分子液晶層の螺旋状ねじれ分子構造の最大ピッチと最小ピッチとの間の差が少なくとも100nmとなるように変化していることを特徴とする請求項記載の光学素子の製造方法。
  8. 請求項1〜の光学素子の製造方法により得られた光学素子。
  9. 請求項記載の光学素子と位相差フィルムからなることを特徴とする光学フィルム。
  10. 請求項記載の光学素子と吸収型偏光フィルムからなることを特徴とする光学フィルム。
  11. 裏面側に反射層を有する面光源の表面側に請求項記載の光学素子または請求項もしくは請求項10に記載の光学フィルムを有することを特徴とする照明装置。
  12. 少なくとも一層のプリズムアレイ層を有することを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. アレイの配列方向が上下の層で交差する状態にある2層以上のプリズムアレイ層を有することを特徴とする請求項12記載の照明装置。
  14. 請求項11〜13に記載の照明装置の光出射側に、液晶セルを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2001339632A 2001-11-05 2001-11-05 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3985997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339632A JP3985997B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置
KR1020020067750A KR100728427B1 (ko) 2001-11-05 2002-11-04 광학소자의 제조방법, 광학소자, 광학소자를 사용한광학필름, 및 광학소자 또는 광학필름을 사용한 조명장치및 액정표시장치
US10/287,687 US6803985B2 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Process for producing optical element, optical element, optical films using optical element, and illuminator and liquid crystal display each using optical element or optical films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339632A JP3985997B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139953A JP2003139953A (ja) 2003-05-14
JP3985997B2 true JP3985997B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=19153956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339632A Expired - Fee Related JP3985997B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6803985B2 (ja)
JP (1) JP3985997B2 (ja)
KR (1) KR100728427B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327279C (zh) * 2002-02-04 2007-07-18 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
EP1376163B1 (en) * 2002-06-27 2011-08-17 Merck Patent GmbH Process of preparing films comprising polymerised liquid crystal material
KR20040086195A (ko) * 2003-03-31 2004-10-08 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치의 제조 방법
DE10325610A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-30 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Polymerfilm mit helikaler Molekularstruktur
JP2005084271A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能層、光学機能層の形成方法、および液晶表示素子
JP4648854B2 (ja) 2006-02-28 2011-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置
JP4925709B2 (ja) 2006-04-10 2012-05-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 接着性を向上させた液晶性組成物、該組成物からなる液晶フィルム、および該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP4720634B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 ソニー株式会社 重合性液晶組成物、光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
CN101617025B (zh) 2007-02-22 2013-12-25 日本瑞翁株式会社 胆甾相液晶组合物、圆偏振光分离片及其制造方法
EP4310559A4 (en) 2021-03-18 2025-03-12 Nippon Kayaku Kk OPTICAL LAMINATE AND EYEGLASSES USING IT
CN114967241B (zh) * 2022-04-11 2023-06-09 汕头大学 一种多组分复合体系的光驱液晶光调控器的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143702A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フイルタおよびその製造法
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
DE69632523T2 (de) 1995-11-22 2005-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beleuchtungssystem, linearer polarisator für ein solches beleuchtungssystem und anzeigevorrichtung mit einem solchen beleuchtungssystem
KR19990016174A (ko) * 1997-08-13 1999-03-05 권문구 액정표시소자용 편광막의 제조방법
JP3215915B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 富士通株式会社 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
GB9812636D0 (en) * 1998-06-11 1998-08-12 Rolic Ag Optical component orientation layer and layerable polymerisable mixture
TW394852B (en) 1998-08-26 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Reflective film
WO2000034808A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patterned layer of a polymer material having a cholesteric order
KR100427568B1 (ko) * 1999-04-09 2004-04-30 주식회사 엘지화학 원편광자 및 그의 제조 방법
CN1211695C (zh) * 2000-06-06 2005-07-20 皇家菲利浦电子有限公司 液晶显示器及其制造方法
DE10038412A1 (de) * 2000-08-07 2002-02-21 Mann & Hummel Filter Filterelement mit einem auf einen Stützkörper aufgebrachten Filtermedium

Also Published As

Publication number Publication date
US20030090617A1 (en) 2003-05-15
JP2003139953A (ja) 2003-05-14
KR20030038407A (ko) 2003-05-16
KR100728427B1 (ko) 2007-06-13
US6803985B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117453B2 (ja) 液晶表示装置
KR100862110B1 (ko) 콜레스테릭 액정 물질을 함유하는 광학체 및 제조 방법
KR101251248B1 (ko) 액정 필름
JP4507490B2 (ja) 光重合性液晶組成物および液晶フィルム
KR20010052753A (ko) 광학 소자, 배향 층 및 적층 가능한 중합체성 혼합물
JP2005513241A (ja) 二軸性フィルム
JP2004333671A (ja) コレステリック液晶フィルム、その製造方法および円偏光反射フィルム、二波長域反射型反射フィルム
JP3985997B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置
KR101293872B1 (ko) 액정 필름
JP4293888B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP4416119B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法
EP4004614A1 (en) Photo-alignable positive c-plate retarder
JP2003294948A (ja) 帯域フィルタ及びこれを用いた面光源装置
JP4293882B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
KR20200090097A (ko) 배향 액정 필름 및 그의 제조 방법, 및 화상 표시 장치
JP2003193053A (ja) 重合性液晶組成物及びそれを使用した光学異方体
KR101554061B1 (ko) 액정 조성물
JP2004302075A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2006209097A (ja) 光学フィルム、楕円偏光板、円偏光板、液晶表示素子、及び該光学フィルムの製造方法
US6914653B2 (en) Wavelength-selective reflection film comprising liquid crystal molecules aligned in chiral smectic phase
CN100485481C (zh) 光学膜及其制造方法
JP2005258192A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法
JP2004212911A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
CN110678807B (zh) 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法
KR101698226B1 (ko) 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3985997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160720

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees