JP3985088B2 - 紙幣識別装置 - Google Patents
紙幣識別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3985088B2 JP3985088B2 JP2001360148A JP2001360148A JP3985088B2 JP 3985088 B2 JP3985088 B2 JP 3985088B2 JP 2001360148 A JP2001360148 A JP 2001360148A JP 2001360148 A JP2001360148 A JP 2001360148A JP 3985088 B2 JP3985088 B2 JP 3985088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- bill
- banknotes
- storage unit
- yen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動券売機などにおける紙幣識別装置に係り、特にその払出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動券売機などに設置した紙幣識別装置においては、紙幣を釣り札として出す際に、紙幣を一括して払い出す払出し装置が設けられている。
【0003】
この紙幣払出し装置は、紙幣識別装置における釣り札を保留して払出し口から払い出す一時保管部に設置されており、釣り札の払い出し時には、下方の千円札収納部や五千円札収納部に蓄積された紙幣が各ガイドやローラーの回転によって搬送路に所定数搬出され、一括フラッパーから一時保管部に収納されて、払い出す全ての紙幣が一時保管部に集積されたときに、ローラーの回転によって払出し口から一括して外部に払い出されることになる。
【0004】
しかしながら、払い出される紙幣の前後の端部が重なっている場合など、連続して紙幣が払い出されたときにはエラーと判別され、この場合には、1枚目の紙幣を一括保管部に搬入し、2枚目の紙幣は一括フラッパーによって紙幣搬送路を切り換え、直接リジェクト部に搬送し収納するようにしていた。
【0005】
また、他の装置として、千円札収納部にある紙幣を払い出すときに、1枚目の紙幣を払い出した後、2枚目の紙幣を払い出さないようにストッパー機構を備えているものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、連続して払い出された2枚目の紙幣を、一括フラッパーの切り換え操作でリジェクト部に収納しようする際に、1枚目と2枚目の紙幣の間隔が短すぎると、一括フラッパーの切り換えが間に合わずに2枚目の紙幣も一括払い出し部に入り込んでしまうか、もしくは一括フラッパー部で詰まってしまい、エラーとして払出装置の動作を停止させることから、都度点検や修復作業をおこなう必要があるとともに、装置の頻繁な停止により営業活動にも多大の支障が生じる問題があった。
【0007】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、連続払い出し動作によるエラートラブルの発生をなくすことで自動券売機などの運転中における動作停止を減少させ、円滑な運用を可能にするとともに、2枚連続の紙幣払い出しを防止する装置の設置を不要にしてコストの低減をはかった紙幣識別装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の紙幣識別装置は、紙幣挿入口、識別部、リジェクト部、一時保管部、および紙幣払出し口を上方部に設け、その下方に設けた各種紙幣収納部から払い出される紙幣を検知するセンサーの指令によって搬送路を一時保管部もしくはリジェクト部に切り換える一括フラッパーを設けた紙幣識別装置において、正規に払い出された紙幣が検知センサーの通過後から所定間隔を経ない時点で次の紙幣の払い出しが認識された場合は、正規に払い出された紙幣を前記検知センサーの上流側まで戻し、同時に、正規に払い出された紙幣に続いて払い出された紙幣を紙幣収納部側へ戻した後、一括フラッパーを切り換えてリジェクト部に収納するとともに、リジェクト部へ収納された時点で再度払出し動作をおこなうようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
この構成により、前後の紙幣の間隔が短すぎて2枚重ねなどと判断された場合でも、払い出し動作が継続するためエラーとならず、装置の動作停止回数を大幅に減らしてスムーズな運用をはかることができ、また、2枚目の紙幣の払い出しを停止させる装置も不要となりコストアップを抑えることができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、正規に払い出された紙幣を検知センサーの上流側まで戻したときに、正規に払い出された紙幣に続いて払い出された紙幣が、紙幣収納部に戻りきらずに紙幣収納部から搬出されている場合には、正規に払い出された紙幣とともに当該紙幣をもリジェクト部に搬送し、あらためて払い出し動作に入ることを特徴とするものであり、この構成により、2枚目の紙幣である後追い紙幣が既に紙幣収納部から搬出された状態である場合にもエラー動作とならないように対応することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の紙幣識別装置の1実施形態について説明する。図1は、自動券売機(1)の前面扉(2)を開いた状態の斜視図であり、本体内部には、扉前面に配置した押釦を顧客が操作することによって食券などを発券する発券部(3)のほか、発券動作を制御する制御操作パネル(4)や電源部(5)とともに、紙幣識別装置(6)およびコインメカニズム(7)などが設置されている。
【0012】
この自動券売機における紙幣識別装置(6)は、その概略構成の斜視図を図2で示し、内部の紙幣搬送機構を図3で示すように、識別装置本体の上方部に、紙幣挿入口(8)識別部(9)、リジェクト部(10)、一時保管部(11)および紙幣の一括払出し口(12)を設け、その下方には、千円札収納部(13)、5千円札収納部(14)、2千円・1万円札収納部(15)を設けている。
【0013】
紙幣識別装置(6)における前記各機構部位は搬送経路(16)で連絡されており、識別部(9)とリジェクト部(10)との分岐には切換フラッパー(17)が設けられ、これら上部経路と一時保管部(11)との分岐には、エラー信号などで払い出し搬送路をリジェクト部(10)あるいは一時保管部(11)に切り換える一括フラッパー(18)を設けている。また、図示しないが、下方の各紙幣収納部(13)(14)(15)への分岐にもそれぞれ切換フラッパーが設けられている。
【0014】
前記一時保管部(11)とその下部の千円札収納部(13)との間の搬送路(16)には紙幣の通過を検知する透過センサーA(19)を設置しており、千円札収納部(13)と5千円札収納部(14)の搬送入出口の近傍には、双方の収納部からの紙幣の搬出入を検知する透過センサーB(20)を設けている。これらの紙幣の通過を検知する透過センサーは、各紙幣収納部やその入出口にもそれぞれ設けられている。
【0015】
紙幣識別部(9)は、紙幣の真偽判定や千円札、5千円札、2千円札や1万円札など金種の識別をおこない、真札であれば識別部(9)内に取り込み、偽札や破れ札、汚れ札、折れ札などの不良札の場合は紙幣挿入口(8)に逆搬送して返却する。また、紙幣の引き抜きに対しては、図示しない引き抜き検出センサーによりこれを検出し、異常ブザーでで報知するとともに装置の動作を停止させる。
【0016】
リジェクト部(10)は、一括フラッパー(18)による搬送路(16)の切り換えによって、2枚重ね判定などでエラーとなった紙幣を抽出してこれを収納するものである。
【0017】
一時保管部(11)は、両替用などの紙幣を常に所定枚数揃え、これを一括して払い出す機能を有するとともに、釣り銭としての紙幣を千円札収納部(13)、5千円札収納部(14)から搬送して保留し、釣り銭としての紙幣がすべて揃った後に、保留状態にある紙幣をすべて同時に釣り銭払い出し口(12)から払い出す機構を有している。
【0018】
千円札収納部(13)には、識別部(9)から搬送されてきた千円紙幣を収納するとともに、収納した千円紙幣を一時保管部(11)に送り出す機能を有しており、数百枚の千円札を収納して重石となる札押さえ(13a)によって上方から押圧保持している。
【0019】
千円札の枚数は、光センサによって検知しており、千円札収納部(13)に収納されている千円札が所定枚数(20〜30枚)以下になれば、1万円札、5千円札と2千円札の受け入れを中止し、券売機の前面扉(2)に設けられた表示器に「1万・5千・2千円札中止」の表示をおこなって、釣り銭として千円札を払い出さないようにする。
【0020】
5千円札収納部(14)および2千円・1万円札収納部(15)にもそれぞれ所定枚数の5千円札、2千円、1万円札を収納する。なお、5千円札収納部(14)は5千円紙幣を一時保管部(11)に送り出す機能を有しており、2千円札と1万円札は釣り銭として払い出さないため2千円・1万円札収納部(15)に混合して収納されている。また、5千円札収納部(14)および1万円札収納部(15)には、収納された紙幣を上方へ押し上げて天井面に押圧保持させるように弾性力を付与するバネ(14a)(15a)を底面に固着した押上げ板(14b)(15b)を設けている。
【0021】
上記紙幣識別装置において、紙幣挿入口(8)から挿入された紙幣は、紙幣識別部(9)のエラー判別手段によって有効と判別された場合に搬送路(16)に送り込まれ、それが千円札であれば千円札収納部(13)に、5千円であれば5千円収納部(14)に、1万円または2千円札であれば2千円・1万円札収納部(15)に送り込まれる。
【0022】
また、入金され、千円札収納部(13)および5千円札収納部(14)に収納された千円札、5千円札は釣り札として払い出すことで再使用するように制御しており、これにより補充する枚数を少なくしている。
【0023】
以下、千円札収納部(13)に紙幣を収納するときの動作を説明する。紙幣挿入口(8)に千円札が挿入され、識別部(9)で千円札が投入されたと判定されると、千円札収納部(13)においては、図示しない下方からのアームの上昇によって収納されている千円札とともに札押さえ(13a)を持ち上げ、最下段の紙幣と収納部底面(13b)との間に所定の隙間を形成する。
【0024】
そして、図4に示すように、搬送路(16)においては、千円札収納部の切換フラッパーの切り換え動作によりゲートローラ(21)を介して、千円札を収納部(13)の底面(13a)に設けた送り込みローラ(22)の回転によって底面上に送り込み、その後アームの下降によって札押さえ(13a)を下げ、新規に送り込まれた紙幣を既に収納されている紙幣の最下段に取り込むものである。
【0025】
顧客が紙幣挿入口(8)に1万円札を挿入して、3千円の商品を購入し、釣り銭として7千円を払い出す必要が生じたと仮定する。
【0026】
1万円札が挿入され識別部(9)で1万円札として認識されると、投入紙幣は搬送路(16)を経由して、1万円札収納部(15)に収納される。次に釣り札として5千円札1枚と千円札2枚を一時保管部(11)に準備する必要があるが、この場合は、5千円札が5千円収納部(14)から払い出されて、搬送路(16)を経由して一時保管部(11)に収納され、続いて2枚の千円札が千円札収納部(13)から払い出されて搬送路(16)を経由し一時保管部(11)に収納される。そしてこの後、1枚の5千円札と2枚の千円札が一括して払出し口(12)から払い出すように制御される。また、5千円札が5千円収納部(14)にない場合は、千円札を7枚払い出すことになる。
【0027】
次に、払い出される紙幣の前後端が重なったり、複数枚の紙幣がきわめて狭い間隔で連続して払い出されてしまった場合について説明する。
【0028】
図4に示すように、千円札収納部(13)から正規に払い出された紙幣▲1▼(A)が、透過センサーA(19)の通過後から所定間隔を経ない時点で、次に払い出された紙幣▲2▼(後追い札)(B)が透過センサーB(20)で認識された場合は、搬送ピンチローラ(23)を逆転させて正規の先に払い出された紙幣▲1▼(A)を、図5に示すように、透過センサーA(19)の手前側まで一端戻すと同時に、ゲートローラ(21)と取り込みローラ(24)および戻しローラ(25)を回転させることによって、後追い札である紙幣▲2▼(B)を元の紙幣収納部(13)に戻すように動作させる。
【0029】
その後、一時保管部(11)への搬送路(16)の分岐部に設けた一括フラッパ(18)を、図5の破線で示すように、一時保管部(11)側からリジェクト部(10)側へ切り換え、正規の先行払い出し紙幣▲1▼(A)をリジェクト部(10)に誘導して収納する。このとき、後追い紙幣▲2▼(B)も既に搬出されている場合は、この紙幣▲2▼(B)もリジェクト部(10)に誘導する。
【0030】
そして、リジェクト部(10)への紙幣▲1▼(A)、あるいは紙幣▲1▼(A)と▲2▼(B)の収納が完了した時点で、再度、あらためて払い出し動作を実行し、所定枚数の紙幣を一括保管部(11)に払い出し、釣り銭としての紙幣がすべて揃った段階で、すべて同時に釣り銭払出し口(12)から払い出すようにするものである。
【0031】
以上の構成により、紙幣が連続して払い出されることで、従来であれば、前後の紙幣の間隔が短すぎて2枚重ねと判断され、エラーとなるような場合でも、本発明によれば、先行払い出し紙幣▲1▼(A)、あるいは紙幣▲1▼(A)と▲2▼(B)をリジェクト部に収納し、あらためて紙幣収納部からの払い出し動作をおこなうため、装置の動作を停止することなく、紙幣の払い出し動作が継続し、装置の動作停止回数を大幅に減らしてスムーズな運用をはかることができるものである。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、連続払い出し動作によるエラートラブルの発生をなくすことで券売機などの運転中における動作停止を減少させ、円滑な運用を可能にするとともに、2枚連続の紙幣払い出しを防止する装置の設置を不要にしてコストの低減をはかった紙幣識別装置を得ることができる。
【0033】
また、請求項2の発明によれば、2枚目の紙幣である後追い紙幣が搬出されてしまった場合にもエラー動作とならないように対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を示す自動券売機の前面扉を開いた状態を示すの斜視図である。
【図2】図1における紙幣識別装置の概略構成の斜視図である
【図3】図2に示す紙幣識別装置の内部の紙幣搬送機構を示す側断面図である。
【図4】本発明の紙幣識別装置における連続払い出しの動作状態を示す側断面図である。
【図5】図4におけるエラー補正状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
6…紙幣識別装置 8…紙幣挿入口 9…識別部
10…リジェクト部 11…一時保管部 12…一括払出し口
13…千円札収納部 14…5千円札収納部 15…1万円札収納部
16…搬送路 17…切り換えフラッパー
18…一括フラッパー 19…透過センサーA 20…透過センサーB
21…ゲートローラ 22…送り込みローラ 23…搬送ピンチローラ
24…取り込みローラ 25…戻しローラ
A…紙幣▲1▼ B…紙幣▲2▼
Claims (2)
- 紙幣挿入口、識別部、リジェクト部、一時保管部、および紙幣払出し口を上方部に設け、その下方に設けた各種紙幣収納部から払い出される紙幣を検知するセンサーの指令によって搬送路を一時保管部もしくはリジェクト部に切り換える一括フラッパーを設けた紙幣識別装置において、正規に払い出された紙幣が検知センサーの通過後から所定間隔を経ない時点で次の紙幣の払い出しが認識された場合は、正規に払い出された紙幣を前記検知センサーの上流側まで戻し、同時に、正規に払い出された紙幣に続いて払い出された紙幣を紙幣収納部へ戻した後、一括フラッパーを切り換えてリジェクト部に収納するとともに、リジェクト部へ収納された時点で再度払出し動作をおこなうようにしたことを特徴とする紙幣識別装置。
- 正規に払い出された紙幣を前記検知センサーの上流側まで戻したときに、正規に払い出された紙幣に続いて払い出された紙幣が、紙幣収納部に戻りきらずに紙幣収納部から搬出されている場合には、正規に払い出された紙幣とともに当該紙幣をもリジェクト部に搬送し、あらためて払い出し動作に入ることを特徴とする請求項1記載の紙幣識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360148A JP3985088B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 紙幣識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360148A JP3985088B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 紙幣識別装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003162752A JP2003162752A (ja) | 2003-06-06 |
JP2003162752A5 JP2003162752A5 (ja) | 2005-04-14 |
JP3985088B2 true JP3985088B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=19171015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001360148A Expired - Fee Related JP3985088B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 紙幣識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985088B2 (ja) |
-
2001
- 2001-11-26 JP JP2001360148A patent/JP3985088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003162752A (ja) | 2003-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3214529B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3931112B2 (ja) | 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。 | |
JP5434286B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP3365540B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPH06295369A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3985088B2 (ja) | 紙幣識別装置 | |
JPH0585948B2 (ja) | ||
JPH063493Y2 (ja) | 紙葉類処理機 | |
JP4686940B2 (ja) | 表裏反転機構 | |
JP3566095B2 (ja) | 現金処理ユニット,自動取引装置および同装置における現金回収方法 | |
JP2001331843A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2010231262A (ja) | 紙葉取扱装置 | |
JP3554811B2 (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPH0323953B2 (ja) | ||
JP3036267B2 (ja) | 貨幣取扱装置 | |
JP4198210B2 (ja) | 貨幣入出金処理システム | |
JPH11195159A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3931165B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JPH06162324A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP7536587B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2854885B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JP2002109604A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2716623B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP6584630B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP2568279B2 (ja) | 現金入出金装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3985088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |