JP3984824B2 - Liquid material discharge device and resin sealing device - Google Patents
Liquid material discharge device and resin sealing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984824B2 JP3984824B2 JP2001366427A JP2001366427A JP3984824B2 JP 3984824 B2 JP3984824 B2 JP 3984824B2 JP 2001366427 A JP2001366427 A JP 2001366427A JP 2001366427 A JP2001366427 A JP 2001366427A JP 3984824 B2 JP3984824 B2 JP 3984824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- discharge
- workpiece
- amount
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
- B29C2043/3433—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
- B29C2043/3438—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds moving during dispensing over the moulds, e.g. laying up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
- B29C2043/5875—Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0002—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、ワークに圧縮成形用の液材を所定量吐出する液材吐出装置及び該液材吐出装置用いて被成形品に液状樹脂を供給し、圧縮成形を行う樹脂封止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体パッケージを樹脂封止する樹脂封止装置には様々な種類のものが開発され実用化されている。例えば、QFN(Quad・Flat・Non−leaded)やSON(Small・Outline・Non−leaded)などのように、片面モールドタイプの半導体パッケージを樹脂封止する場合には、半導体チップを搭載した基板や、半導体チップがシリコンウエハにマトリクス状に搭載された半導体ウエハに規定量の液状樹脂を塗布していた。具体的には、ポッティングにより液状樹脂を塗布したり、液状樹脂を流下させてスピンコートすることにより樹脂封止が行われていた。半導体パッケージが小型で薄型化した製品の場合、成形品質を均一にするためには、加熱により硬化し易く、できるだけ封止樹脂の移動を伴わずしかも樹脂量を正確に計量して封止することが望まれる。
【0003】
そこで、固体樹脂(樹脂タブレット)、粉末樹脂或いは液状樹脂などが、基板やウエハなどの被成形品上に供給されて上型と下型とでクランプして圧縮成形する方法がある。この圧縮成形によれば、被成形品に必要な樹脂量を計量して封止できるので、封止樹脂に無駄がなく、しかも樹脂の流動する範囲は限られているので薄型のパッケージを封止する場合にも均一な成形が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、固体樹脂(樹脂タブレット)は固形であるがゆえに基板やウエハ上に設けられたワイヤのワイヤ流れ(ワイヤスイープ)を引き起こし易く、また、樹脂量の追加が困難であるという課題があった。
また、実際の製造工程では、被成形品である基板やシリコンウエハに規定数の半導体チップが搭載されていない場合がある。この状態で、被成形品に規定量の液状樹脂を塗布すると、不足している半導体チップの容積分の封止樹脂が足りなくなり、パッケージ全体の厚みが薄くなって成形不良となってしまうおそれがあった。また、半導体チップの欠損部が増えた場合には、完全に樹脂封止されない半導体チップ部分が発生するおそれもあった。
また、圧縮成形では、トランスファー成形のように金型カルのような樹脂量の遊びとなる部分(不要樹脂部分)を持たないため、高度な液状樹脂の塗布精度(樹脂量精度)が求められる。特に、液状樹脂を吐出するディスペンサ(吐出装置)のノズルまたはシール部の摩耗や、樹脂封止を行う雰囲気温度、液状樹脂に混入しているエアー、液材の粘度自体のばらつきなどの要因により液状樹脂の吐出量がばらつき易い。
【0005】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、ワーク毎に最適量の圧縮成型用の液材を高精度で塗布可能な液材吐出装置及び該液材吐出装置を用いて成形品質を向上させた樹脂封止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
即ち、ワークに圧縮成形用の液材を所定量吐出する液材吐出装置において、ワーク供給部から送り出されたワークを支持レール上の吐出位置まで搬送するチャックと、吐出位置へ搬送されたワークへX−Y−Z方向に走査させながら液材を吐出する吐出手段と、液材が吐出されたワーク重量を計量する計量手段と、前記計量手段の計量結果に基づいて吐出手段からの液材吐出量を制御する制御部を備え、前記計量手段は、測定用載置板が設けられた測定装置本体が支持レールの吐出位置の下方に昇降可能に支持されており、支持レールの隙間に配置された測定用載置板が昇降する際にワークを支持レールから受け取って計量を行い、前記制御部は計量されたワーク重量から実際に吐出された液材の吐出重量と目標吐出重量の差が許容範囲に入るように補正吐出量を算出して前記吐出手段による次のワークへの補正吐出量の吐出指令を指示することを特徴とする。
また、ワークの半導体チップ欠損数を、ワークの重量測定、ワークを撮像して行われる画像処理、チップ高さ測定、ワークに光照射して得られる光の反射率変化の何れかにより計測され、半導体チップ欠損部に相当する液材量を増量補正して前記吐出手段より液材が吐出されることを特徴とする。
また、前記計量手段は、液材吐出前後のワークの重量を計量することにより、前記吐出手段による1ワーク当たりの液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に微調整可能になっていることを特徴とする。
また、モールド金型の型締め移動情報及び予め測定されたワークの板厚情報に基づいて、前記吐出手段による1ワーク当たりの液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に微調整可能になっていることを特徴とする。
また、前記ワークの板厚を樹脂封止前に測定し、該ワークの板厚のばらつきを加味した液材量を吐出することを特徴とする
また、前記吐出手段は、ワークの中央部が周辺部より液材の塗布高さが高く又は塗付量が多くなるように塗布することを特徴とする。
また、前記吐出手段によりワークへ液材を塗布する際に、チャックを通じてワークを振動させながら塗布することを特徴とする。
また、前記吐出手段によりワークへ液材を塗布する際に、液材に加温しながら塗布することを特徴とする。
また、前記吐出手段は、単ノズル若しくはマルチノズルを備えたディスペンサーであることを特徴とする。
また、前記吐出手段は、液材吐出口が幅広の平ノズルを備えたディスペンサーであることを特徴とする。
【0007】
また、樹脂封止装置においては、前述したいずれかの液材吐出装置を用いて被成形品に液状樹脂を供給し、圧縮成形を行うことを特徴とする。
また、モールド金型を開閉させる駆動源としてサーボモータを備え、型締めする際のサーボモータの回転量を計測することにより得られた型締め移動情報及び予め測定されたワークの板厚情報に基づいて、前記液材吐出装置の液材吐出量を微調整して圧縮成形を行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る液材吐出装置及び樹脂封止装置の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。本実施例は、圧縮成形法に用いられる液状樹脂をワークに吐出する液材吐出装置及び該液材吐出装置を備えた樹脂封止装置について説明する。
図1は液材吐出装置の平面図、図2は図1の液材吐出装置の正面図、図3〜図5は液材吐出装置の液材吐出動作の説明図、図6は液材吐出量の調整動作を示すフローチャート、図7はワークに対する液材の塗布パターンを例示する説明図、図8(a)(b)(c)はディスペンサのノズル形状及び液材塗布方法を例示する説明図、図9は他例にかかる液材吐出量の調整機構を示すブロック説明図、図10は樹脂封止装置の平面図、図11は図10の樹脂封止装置の正面図、図12(a)(b)はワークの説明図、図13(a)(b)は他例に係る液材の塗布パターンを示す説明図である。
【0009】
先ず、樹脂封止装置の概略構成について図10〜図12を参照して説明する。
図10及び図11において、1はワーク供給部であり、片面モールドされる複数のワークが収容されている。本実施例では、ワークの一例として半導体チップがマトリクス状に搭載された基板(フィルム基板、リードフレーム、樹脂基板など)2(図12(b)参照)がマガジン3に収容されている。マガジン3の切り出し側側面には、スリットが形成されており、アクチュエータ4により作動する切出し板(プッシャー)5により最下層側の基板2から1枚ずつ送り出される。図11に示すようにマガジン3はエレベータ機構6に支持されて複数積み重なって収容されており、基板2が1枚切り出される毎に1ピッチずつ下降して、次の基板2の切り出しに備えるようになっている。尚、片面モールドされるワークとしては基板2のほかに、図12(a)に示す半導体チップがマトリクス状に作り込まれたシリコンウエハ7であっても良い。図12(a)(b)において基板2及びシリコンウエハ7に形成された格子状のラインは、パッケージの1個分の区画を示すものである。
【0010】
8は樹脂供給部の一例としての液材吐出装置であり、ワーク供給部1より供給されたワーク(基板2、シリコンウエハ7)に液材(液状樹脂)を定量的に吐出供給する。切出し板5によりマガジン3より送り出された基板2の先端側が、支持レール9に受け渡される。基板2の先端はチャック10にチャックされたまま該チャック10が支持レール9に平行に設けられたガイドレール11にガイドされながら移動することにより、基板2は支持レール9上の吐出位置Pまで搬送される。12はワーク撮像用のカメラであり、樹脂供給前に基板2を撮像して半導体チップの欠損部を確認できるように設けられている。
【0011】
13は吐出手段の一例としてのディスペンサであり、ディスペンサ13は基板2上をX−Y−Z方向に走査しながら液状樹脂を吐出可能に設けられている。液状樹脂は、図示しない貯蔵タンクよりチューブなどを介してディスペンサ13に送り込まれ、該ディスペンサ13は基板2上をX−Y−Z方向に走査しながらノズル13aより規定量の液状樹脂を任意のパターンで吐出する。
【0012】
14は計量手段の一例としての重量測定装置であり、ワーク(基板2、シリコンウエハ7)重量及び/又はワークへ吐出された液状樹脂量を計量可能に設けられている。この重量測定装置14は、測定装置本体14aの上に測定用載置板14bが設けられており、該測定用載置板14bに基板2を載置することで測定装置本体14aが重量を計測するようになっている。重量測定装置14は、支持レール9の吐出位置Pの下方に設けられている。測定用載置板14bは、支持レール9に沿った細長板により構成されており、支持レール9の隙間に配置されている。測定装置本体14aは測定装置支持台15に載置されており、該測定装置支持台15は昇降用シリンダ16に連結されて昇降可能になっている。
【0013】
17は樹脂封止部としての圧縮成形装置であり、液状樹脂が供給された基板2を下型18と上型19とでクランプして圧縮成形する。液材吐出装置8により液状樹脂が吐出された基板2は、ローダー20により把持して取出し位置Qに待機する下型18に移送される。下型18は上型19と対向するクランプ位置Rとローダー20より基板2を受け渡される取出し位置Qとの間を移動可能になっている。上型19には、図示しないキャビティが形成されており、そのパーティング面にはリリースフィルム21が張設されている。
【0014】
このリリースフィルム21は長尺状のフィルムが用いられ、フィルム搬送機構22により供給リール22aから送り出されて上型19を経て巻取りリール22bへ巻き取られるようになっている。リリースフィルム21は、モールド金型の加熱温度に耐えられる耐熱性を有するもので、上型面より容易に剥離するものであって、柔軟性、伸展性を有するフィルム材、例えば、PTFE、ETFE、PET、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリジン等が好適に用いられる。リリースフィルム21は、上型19のパーティング面に形成された図示しない吸着穴よりエアーを吸引することで、上型面に密着して張設される。
【0015】
モールド金型のうち上型19は上可動プラテン23aに支持されており、フィルム搬送機構22と共に上下動可能になっている。下型18は、固定プラテン24に支持されている。下可動プラテン23bはねじ軸25にナット26を介して連繋しており、ねじ軸25にはプーリ27が取付けられている。上下可動プラテン23a、23bは可動タイバー50により一体に連結されている。。28は駆動源であるサーボモータであり、モータ軸にはプーリ29が設けられている。プーリ27とプーリ29との間には無端状のタイミングベルト30が掛け渡されている。サーボモータ28を駆動すると、プーリ27、29間に掛け渡されたタイミングベルト30を介してねじ軸25が回転して上下可動プラテン23a、23bが上動若しくは下動するようになっている。
【0016】
圧縮成形後、型開きを行うと、リリースフィルム21は樹脂と容易に剥離するため、該リリースフィルム21は上型19に吸着されたまま基板2より離間し、該基板2は下型18側に残る。基板2は下型18に載置されたまま該下型18がクランプ位置Rから取出し位置Qへ移動することにより取出される。そして、取出し位置Qに待機するアンローダー31により把持されて成形品収納部へ移送される。
【0017】
32は成形品収納部の一例としての成形品収納装置である。成形品収納装置32は、圧縮成形後の基板2を受け渡される移動テーブル33、該移動テーブル33より基板2を吸着保持して回転して向きを揃えるピックアップ装置34、該ピックアップ装置34に吸着保持された基板2を収納する収納マガジン35を備えている。
【0018】
下型18に載置された基板2は、アンローダー31により把持されて受取り位置Uに待機している移動テーブル33に移送される。移動テーブル33は、基板2を載置したまま、受取り位置Uから収納位置Vへ移動し、ピックアップ装置34に吸着保持される。移動テーブル33は、基板2を受け渡すと再び収納位置Vから受取位置Uへ移動する。ピックアップ装置34は基板2を吸着保持したまま、例えば90度回転して向きを揃えて基板2を収納マガジン35に収納する。
【0019】
次に、液材吐出装置8の具体的な構成について図1及び図2を参照して説明する。ディスペンサ13は、基板2上をX−Y−Z方向に走査させながら液状樹脂を吐出可能に設けられている。図1において、ディスペンサ13はZ軸移動アーム36に沿ってZ軸方向に移動可能に取り付けられている。また、Z軸移動アーム36は、X軸移動アーム37に沿ってX軸方向に移動可能に取り付けられている。また、X軸移動アーム37はY軸移動アーム38に沿ってY軸方向に移動可能に取り付けられている。
【0020】
ワーク供給部1より送り出された基板2は、支持レール9へ送り出され、チャック10により基板先端側がチャックされる。チャック10は、アーム部10aの先端部にL字状の爪部10bが開閉可能に設けられている。爪部10bの開閉は電磁ソレノイドなどにより行われる。また、爪部10bには、後述するように液状樹脂を吐出する際に基板2を振動させるための振動子が設けられていても良い。アーム部10aは、支持レール9と平行に設けられたガイドレール11に支持されており、その一部には無端状のタイミングベルト39に固定されている。タイミングベルト39は、ガイドレール11の両端側に設けられたプーリ40、41間に掛け渡されており、サーボモータ42により正逆回転駆動される。サーボモータ42を起動すると、タイミングベルト39に連繋するアーム部10aがガイドレール11に沿って移動し、爪部10bにチャックされた基板2が支持レール9上を吐出位置Pまで搬送される。
【0021】
重量測定装置14は、支持レール9の吐出位置Pの真下に配置されている。重量測定装置14は、測定装置支持台15に載置されている。測定装置支持台15はシリンダベース43に支持された昇降用シリンダ(エアシリンダ)16のシリンダロッドに連結されている。昇降用シリンダ16を作動させると、シリンダロッドが伸長して測定装置支持台15をガイドポスト44に沿って上動させ、測定装置本体14aに設けられた測定用載置板14bが支持レール9の上方へ移動する際に基板2を載置することで測定装置本体14aが基板重量を計測するようになっている。
【0022】
重量測定装置14は、液状樹脂吐出前後の基板2の重量を計量しても良く、或いは基板2への液状樹脂吐出中の重量を計量するようにしても良い。この計量値に基づいて、ディスペンサ13による1ワーク当たりの液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に抑えるようになっている。ちなみに、パッケージの厚さは例えば0.8mm程度と薄いため、液状樹脂の計量は正確さが要求される。製品によっても異なるが、パッケージの厚さのばらつきを公差±5%以下に抑えることが要求される。特に、半導体チップがマトリクス配置されたワーク(基板2、シリコンウエハ7)には、半導体チップの欠損部2a、7a(図12(a)(b)参照)が存在する場合がある。このワークに搭載された半導体チップの数量を計測し、半導体チップの欠損部がないと仮定された半導体チップ数量と比較することにより、ワークに吐出する液状樹脂の吐出量を補正する必要がある。即ち、チップ欠損部の空間を液状樹脂の吐出量を増やして埋める必要がある。
【0023】
一例として、基板2の重量測定による半導体チップの欠損数の検出例について説明する。基板2がチャック10により支持レール9上を吐出位置Pへ搬送されると、爪部10bが基板2を開放して昇降用シリンダ16を作動させて測定装置支持台15が上昇し、重量測定装置14の測定用載置板14bが支持レール9間の隙間から上昇する際に基板2を受け取って基板2の重量を測定する。このとき、半導体チップが全数ある場合の重量と欠損がある場合の重量差により樹脂吐出量を補正する。これによって、基板2ごとによって異なる半導体チップの欠損数に応じて、不足している半導体チップの容積分の液状樹脂を増量補正できるので、基板2ごとに最適な液状樹脂量を供給できる。また、圧縮成形後のパッケージ全体の厚みが薄くなったり、封止樹脂にむらが生じたりして成形不良となるのを防止して、均一な成形を行うことが可能となる。
【0024】
次に、昇降用シリンダ16により重量測定装置14を下動させて基板2を再度支持レール9へ載置後、ディスペンサ13により液状樹脂の吐出が行われる。ディスペンサ13により、基板2に液状樹脂が吐出され、チャック10が基板2を開放すると、昇降用シリンダ16が作動して測定装置支持台15が上昇し、測定用載置板14bが支持レール9間の隙間から上昇する際に基板2を受け取って、基板2の重量を計測する。そして、液状樹脂の塗布前後の基板重量より液状樹脂の樹脂量を算出し、目標吐出量及び目標吐出量を基準とした許容値と比較して樹脂量を微調整できるようになっている。
【0025】
以下にワーク重量計測に基づく半導体チップの欠損部の検出方法について具体的に説明する。基板2に搭載可能な正規のチップ数をA、実際に基板2に搭載されているチップの数をA´、正規のチップ数の基板に塗布する樹脂量M、1チップ欠損したときに補充する樹脂量をm、1チップ当たりの重量をw、基板単体の重量をTとする。
チップ抜けがないとした場合の正規のワーク重量WはW=(T+Aw)で与えられるから、重量測定装置14で計測されたチップ抜けを加味したワーク重量をW´とすると、W´=(T+A´w)で表される。
この式からワークに搭載されているチップ数A´を求めると、
A´=(W´−T)÷w
次に、基板2で欠損しているチップ数Cを求める。C=A−A´
最後に補正樹脂量M´を求めると、M´=M+Cm となり、この補正後の樹脂量M´の液状樹脂を計量してディスペンサ13により基板2に吐出する。
【0026】
上述したワークに搭載された半導体チップの欠損数を検出する手段は、ワーク重量測定の他にも様々な手段が採用可能である。例えば、基板2をカメラ12により撮像して行われる画像処理、半導体チップの高さ測定、基板2に光照射して得られる光の反射率変化等のうち何れかの手段を用いた計測結果に基づいて補正しても良い。
【0027】
また、ワークの板厚を樹脂封止前に測定し、該ワークの板厚のばらつきを加味した液材量を吐出するようにしても良い。例えば、基板2の板厚を樹脂封止前に測定しておき、ディスペンサー13により測定された基板2の板厚のばらつきを加味した液状樹脂量を吐出するようにしても良い。これにより、樹脂封止後のワークの厚み(トータルワークの厚み)の公差を狭めることができ、ワークの板厚のばらつき量が最大ばらつき量以下であれば、液材吐出量の許容公差を広げることも可能になる。
【0028】
また、ディスペンサ13は、基板2の中央部が周辺部より液材の塗布高さが高く又は液材量が多くなるように塗布することが望ましい。即ち、モールド金型で基板2をクランプする際に、基板2の中央部に塗布された液状樹脂が周辺部に広がることでエアーを外部に追い出して、エアーの巻き込みやボイドの発生を有効に防止できるからである(図7参照)。
【0029】
また、半導体チップが基板2にワイヤボンディング接続されている場合、隙間の狭いワイヤ間に液状樹脂が充填し難く、ボイドが生じ易い。このため、基板2を把持するチャック10に設けた振動子により基板2を振動させながら、ディスペンサ13により液状樹脂を塗布するようにするのが好ましい。
また、ディスペンサ13により基板2へ液状樹脂を吐出する際に、液状樹脂に硬化するに至らない温度に加温しながら塗布するようにしても良い。これにより、塗布する際の樹脂の流れ性を良くして、半導体チップのワイヤ間の狭い隙間へ樹脂を進入させることができる。
【0030】
また、ディスペンサ13のノズル13aは、単ノズルであっても、或いはマルチノズルであっても良い。但し、液状樹脂45は比較的粘度の高い樹脂を使用するので、液気切れ形状が不安定になり易く計量にばらつきが生じ易いことなどを考慮すれば、基板2上に一筆書き状に液状樹脂45を吐出するのが好ましい。具体的には、単ノズルを用いた塗布パターンを図7(a)〜(e)に例示し、マルチノズルを用いた塗布パターンを図7(f)〜(j)に例示する。このように、液状樹脂45を任意のパターンで塗布することにより、圧縮成形する際の樹脂移動量を少なくして、ワイヤボンディングされた半導体チップのワイヤ流れや断線、半導体チップ欠損部2a、7aにより樹脂移動が妨げられて成形不良となるのを防止できる。また、液状樹脂塗布時間を短くでき、樹脂と樹脂との間からエアを逃げ易くできる。
また、ディスペンサー13より基板2に塗布された液状樹脂45は、基板中央部が周辺部より樹脂の塗布高さが高く又は塗付量が多くなるように塗布されているのがエアーを巻き込むことなく樹脂を圧延するうえで望ましい。例えば、図7(k)、(l)や図7(h)〜(j)に示すように中央部の樹脂の塗付高さが高く又は塗付量が多くなるように任意の形状で塗布することが可能である。
また、マルチノズルを用いた場合には、ノズルより吐出された液状樹脂45どうしの界面でエアを巻き込まないようにノズル間ピッチ及びノズル径を調整するのが望ましい。
【0031】
また、図8(a)に示すように、ディスペンサー13は、液材吐出口13cが幅広の平ノズル13bを具備していても良い。一例を挙げれば、液材吐出口13cがパッケージ樹脂部断面と略同等の断面を有する幅広の平ノズル13bを備えていても良い。幅広の平ノズル13bを用いた場合には、エアーの巻き込みも少なく、塗布時間も短くて済む(1回の走査で塗布可能である)という利点がある。
また、図8(b)(c)に示すように、ディスペンサー13はパッケージ部2bの面積と同等な範囲及びパッケージ部2bと同等な高さ2cの液状樹脂45を吐出するようにしても良い。
この場合、圧縮成形時の液状樹脂45の高さが低いから流動量が少なくなる。また、液状樹脂45の高さが低いから液状樹脂を圧縮するのに要する時間を増加させることなく(樹脂硬化時間を超えることなく)、型締め速度を遅くすることができる。即ち、液状樹脂の流速を遅くすることができるので、半導体チップのワイヤ流れ(ワイヤスイープ)が起こり難い。また、基板2を下型18に置いてから液状樹脂45が受ける熱量が均一であるため、液状樹脂45の粘度変化が均一になり、ワイヤスイープを引き起こし難くすることが可能である。
【0032】
次に、液材吐出装置8の液材吐出動作の一例について図3〜図5を参照して説明する。
図3において、マガジン3から送り出された基板2の先端を支持レール9の端部で待機していたチャック10の爪部10bでチャックし、支持レール9上を吐出位置へ搬送する。このとき、カメラ12で基板2を撮像して半導体チップの欠損部2aを検出する。この基板面を撮像した結果を画像処理してチップの欠損数を検出してディスペンサ13の液状樹脂の吐出量補正を行う。尚、カメラ12による基板2の撮像を行わない場合には、重量測定装置14により液状樹脂塗布前の基板2の重量を計測することによりチップ欠損部2aの数を検出しても良い。
【0033】
そして、図4において、チャック10が基板2を吐出位置で把持したまま、ディスペンサ13をX−Y−Z方向に走査しながら、半導体チップの欠損部に応じて補正された量の液状樹脂45を基板2上に任意のパターンで吐出する。このとき、爪部10bに設けた振動子を振動させて基板2に振動を加えながら液状樹脂45を塗布しても良い。
【0034】
次に、図5において、チャック10による基板2のチャックを開放して、昇降用シリンダ16を作動させる。測定装置支持台15が上昇し、支持レール9間より測定用載置板14bが上昇して基板2を受け取って、測定装置本体14aにより基板重量が計測される。この結果、液状樹脂45の吐出量のばらつきが許容範囲にあるか否か判定して、許容範囲内であれば圧縮成形工程へ移行する。基板重量の計測を終了すると、測定用載置板14bは下降し、基板2を支持レール9に載置する。次に、圧縮成形装置17のローダー20が、吐出位置へ移動して支持レール9上に載置された基板2を受け取って、下型18へ搬送する。
【0035】
ここで、ディスペンサ13による液状樹脂の吐出動作及び吐出量の調整動作について図6に示すフローチャートを参照して説明する。尚、ワーク(基板2)のチップ欠損部2aは予めカメラ12に撮像されて判明しているものとし、ワーク個別に液状樹脂45の目標吐出量が設定されるものとする。
先ず、液状樹脂を吐出する前に基板2の重量を計測する。支持レール9の吐出位置Pに基板2が搬送されると、昇降用シリンダ16を作動させて測定用載置板14bが上昇して基板2を受け取って、測定装置本体14aにより基板重量を計測する(ステップS1)。基板重量を計測すると、昇降用シリンダ16を作動させて測定用載置板14bが下降して基板2を支持レール9へ再度受け渡す。
【0036】
次に、液材吐出装置8の制御部により、半導体チップの欠損部2aを考慮して液状樹脂45の目標吐出量が算出される(ステップS2)。また、液状樹脂45の目標吐出重量をねらった吐出指令をディスペンサ13へ送り、該ディスペンサ13はX−Y−Z方向に走査しながら吐出指令に基づいて液状樹脂45を任意の塗布パターン(図7(a)〜(l)、図8(b)参照)で基板2上に吐出する(ステップS3、S4)。
次に、液状樹脂45を吐出後の基板2の重量を計測する。即ち、昇降用シリンダ16を作動させて測定用載置板14bが上昇して支持レール9より基板2を受け取って、測定装置本体14aにより基板重量を計測する(ステップS5)。ここで、液状樹脂45の吐出前後の基板重量より現在の吐出樹脂重量を算出する(ステップS6)。
ここで、ディスペンサ13より実際に吐出された液状樹脂の吐出重量が目標吐出重量になるように、ディスペンサ13の吐出係数を更新する(ステップS7)。吐出係数は、目標吐出重量と目標吐出重量をねらった吐出指令量との比で表される。
【0037】
次に、基板2上に実際に吐出された吐出重量と目標吐出重量とを比較して許容値範囲内か否か判定する。許容値範囲の一例としては、目標吐出重量に対して実際に吐出された吐出重量のばらつきが、公差±5%以下であるか否かを判定する(ステップS8)。吐出重量が許容値範囲を外れた場合には、ステップS9に進行して、補正吐出量(=目標吐出重量−吐出重量)を算出してディスペンサ13に補正吐出量の樹脂吐出を指示し、ステップS3〜ステップS8の動作を繰り返し行う。
ステップS8において吐出樹脂重量が許容値範囲内であれば、液状樹脂45が吐出された基板2はローダー20により圧縮成形装置17へ搬送され、次の基板2が支持レール9の吐出位置Pへ搬送されて同様の液状樹脂の吐出動作及び吐出量の調整動作が行われる。
【0038】
以上の樹脂吐出量の調整動作によって、高度な液状樹脂の塗布精度(樹脂量精度)を維持することができる。特に、液状樹脂を吐出するディスペンサ(吐出装置)のノズル又はシール部の摩耗や、樹脂封止を行う雰囲気温度、液状樹脂に混入しているエアー、液材の粘度自体のばらつきなどによる吐出量の変化などの要因があっても液状樹脂の吐出量のばらつきを許容公差範囲内に抑えて成形品質を維持することができる。
【0039】
次に、ディスペンサ13による液状樹脂の吐出量のばらつきを微調整させる他の手段について図9を参照して説明する。
本実施例は、モールド金型の型締め移動情報及び基板2の板厚情報に基づいて、ディスペンサ13による1ワーク当たりの樹脂吐出量のばらつきを許容公差内に調整可能にしている。基板2の板厚は予め測定されて、制御部49に入力されているものとする。圧縮成形装置17はモールド金型を開閉させるサーボモータ28を備えている。このサーボモータ28の型締めする際の回転量をモータパルス計測部46により計測する。モールド金型のクランプ完了の認識は、型締め圧力検出部47により型締め圧力を検出することによって行われる。具体的には、型締め圧力を可動タイバー50内に組み込まれた圧力センサ(ロードセル)により検出する。この型締め圧力検出部47による検出値が規定値を超えると、モータドライバ48がサーボモータ28の駆動を停止するようになっている。この結果、サーボモータ28の回転量より吐出樹脂量を演算により換算して、液材吐出装置8の制御部49に入力する。該制御部49は、ディスペンサ13の樹脂吐出量の増減命令を出力して、液状樹脂の吐出量の微調整を行う。
【0040】
例えば、基板2の厚み(基板厚+樹脂厚)が薄い場合、サーボモータ28の回転量が多くなるため、予め算定しておいた回転量と比較して液状樹脂を増量するよう微調整する。また、基板2の厚み(基板厚+樹脂厚)が厚い場合、サーボモータ28の回転量が少なくなるため、予め算定しておいた回転量と比較して液状樹脂を減量するよう微調整する。
また、液材吐出装置8は、重量測定装置14より調整後の液状樹脂の重量を計量して制御部49へ入力することにより、樹脂吐出量調整後の樹脂量を適正に維持することもできる。
尚、圧縮成形動作と次の基板2への樹脂供給動作は並行して行われるため、型締め移動情報及び基板2の板厚情報に基づいて、次の基板2へ調整後の吐出量で液状樹脂を塗布することができる。
【0041】
このように、モールド金型の型締め位置を計測することにより、最終的なパッケージ部の厚みに基づいた調整を行えるので、吐出量のばらつきが許容公差範囲内になるように塗布精度を向上させることができる。
【0042】
以上、本発明の好適な実施例について種々述べてきたが、上述した実施例に限定されるのではなく、例えばディスペンサ13により吐出する樹脂量を補正する手段は、重量測定や画像処理に限らず他の様々な手段が採用でき、ワークに対する液状樹脂の塗布パターンも任意であり、更には液材としては液状樹脂の他にも粉末樹脂、顆粒樹脂などが使用可能であり、これらの液材の種類(材質、粘度、硬化温度など)は適宜変更可能である。
また、ワークとしてリードフレームを用いた場合には、低粘度化した液状樹脂45がリードフレームに穿設された孔から流れ落ちるのを防止するため、リードフレームの底部にテープが貼着されていても良い。
また、矩形状のワーク(基板2)は、図13(a)に示すように、パッケージ部2bが1箇所に形成される場合(モールド金型にキャビティが1箇所形成された場合)について例示したが、図13(b)に示すように、ワーク(基板2)の反りを低減させるため、パッケージ部2bが長手方向で複数箇所(モールド金型にキャビティが複数箇所)に設けられていても良い等、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0043】
【発明の効果】
本発明に係る液材吐出装置によれば、計量手段により計量されたワーク重量及び/又は圧縮成形用の液材量に基づいてワーク毎に個別に規定された液材量で、吐出手段によりワーク上に液材を吐出可能であり、ワーク毎に個別に規定された量の圧縮成形用の液材を任意のパターンで精度良く塗布することができる。
特に、ワークに搭載された半導体チップの数量を計測し、欠損がないと仮定された半導体チップ数量と比較することにより、ワークごとによって異なる半導体チップの欠損部に応じて、不足している半導体チップの容積分の液材を増量補正できるので、ワークに対して個別に最適な液材量を供給することができる。
また、計量手段は、液材吐出前後のワークの重量を計量すること等により、吐出手段による1ワーク当たりの液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に微調整可能になっているので、ワーク毎に高精細な液材吐出量の微調整が行え、液材の塗布精度を高精度に維持することができ、パッケージの厚さの変動を減らして公差を小さくすることができる。特に、液材を吐出する吐出手段のノズルまたはシール部の摩耗や、封止を行う雰囲気温度、液材に混入しているエアー、液材の粘度自体のばらつきなどによる吐出量の変化などの要因があっても液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に抑えることができる。
また、モールド金型の型締め位置情報及びワークの板厚情報に基づいて、吐出手段による1ワーク当たりの液材吐出量のばらつきを許容公差範囲内に調整する場合には、最終的な成形品の厚みに基づいた吐出量の調整を行えるので、吐出量のばらつきが許容公差範囲内になるように液材の吐出精度を向上させることができる。
また、ワークの板厚を樹脂封止前に測定し、該ワークの板厚のばらつきを加味した液材量を吐出する場合には、トータルワークの厚みの公差を狭めることができ、ワークの板厚のばらつき量が最大ばらつき量以下であれば、液材吐出量の許容公差を広げることも可能になる。
また、本発明の液材吐出装置は、液状樹脂の吐出装置の他にも粉末樹脂や顆粒樹脂の吐出装置として置き換えても同等の効果が得られる。
また、液材吐出装置を用いた樹脂封止装置においては、圧縮成形後のパッケージ全体の厚みが薄くなったり、封止樹脂にむらが生じたりして成形不良となるのを防止して、高品質な成形を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液材吐出装置の平面図である。
【図2】図1の液材吐出装置の正面図である。
【図3】液材吐出装置の液材吐出動作の説明図である。
【図4】液材吐出装置の液材吐出動作の説明図である。
【図5】液材吐出装置の液材吐出動作の説明図である。
【図6】液材吐出量の調整動作を示すフローチャートである。
【図7】ワークに対する液材の塗布パターンを例示する説明図である。
【図8】ディスペンサのノズル形状及び液材塗布方法を例示する説明図である。
【図9】他例にかかる液材吐出量の調整機構を示すブロック説明図である。
【図10】樹脂封止装置の平面図である。
【図11】図10の樹脂封止装置の正面図である。
【図12】ワークの説明図である。
【図13】他例に係る液材の塗布パターンを示す説明図である。
【符号の説明】
1 ワーク供給部
2 基板
3 マガジン
4 アクチュエータ
5 切出し板
6 エレベータ機構
7 シリコンウエハ
8 液材吐出装置
9 支持レール
10 チャック
11 ガイドレール
12 カメラ
13 ディスペンサ
13a ノズル
14 重量測定装置
14a 測定装置本体
14b 測定用載置板
15 測定装置支持台
16 昇降用シリンダ
17 圧縮成形装置
18 下型
19 上型
20 ローダー
21 リリースフィルム
22 フィルム搬送機構
22a 供給リール
22b 巻取りリール
23a 上可動プラテン
23b 下可動プラテン
24 固定プラテン
25 ねじ軸
26 ナット
27、29、40、41 プーリ
42 サーボモータ
30、39 タイミングベルト
31 アンローダー
32 成形品収納装置
33 移動テーブル
34 ピックアップ装置
35 収納マガジン
36 Z軸移動アーム
37 X軸移動アーム
38 Y軸移動アーム
43 シリンダベース
44 ガイドポスト
45 液状樹脂
46 モータパルス計測部
47 型締め圧力検出部
48 モータドライバ
49 制御部
50 可動タイバー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid material discharge device that discharges a predetermined amount of a liquid material for compression molding onto a workpiece, and a resin sealing device that supplies a liquid resin to a molded product using the liquid material discharge device and performs compression molding.
[0002]
[Prior art]
Various types of resin sealing devices for resin-sealing semiconductor packages have been developed and put into practical use. For example, when resin-sealing a single-sided mold type semiconductor package such as QFN (Quad, Flat, Non-leaded) or SON (Small, Outline, Non-leaded), etc., A prescribed amount of liquid resin is applied to a semiconductor wafer in which semiconductor chips are mounted in a matrix on a silicon wafer. Specifically, resin sealing has been performed by applying a liquid resin by potting or by spin-coating by flowing the liquid resin down. In the case of a small and thin semiconductor package, in order to achieve uniform molding quality, it is easy to cure by heating, and it is encapsulated by accurately measuring the amount of resin without moving the sealing resin as much as possible. Is desired.
[0003]
Therefore, there is a method in which a solid resin (resin tablet), a powder resin, a liquid resin, or the like is supplied onto a molded product such as a substrate or a wafer and clamped between an upper mold and a lower mold to perform compression molding. According to this compression molding, the amount of resin required for the molded product can be measured and sealed, so there is no waste in the sealing resin and the range in which the resin flows is limited. In this case, uniform molding is possible.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the solid resin (resin tablet) is solid, there is a problem that it is easy to cause a wire flow (wire sweep) of a wire provided on a substrate or a wafer, and it is difficult to add a resin amount.
In an actual manufacturing process, a predetermined number of semiconductor chips may not be mounted on a substrate or a silicon wafer that is a molded product. In this state, if a prescribed amount of liquid resin is applied to the product to be molded, the sealing resin for the insufficient volume of the semiconductor chip may be insufficient, and the thickness of the entire package may become thin, resulting in molding defects. there were. Further, when the number of chipped portions of the semiconductor chip increases, there is a possibility that a semiconductor chip portion that is not completely resin-sealed may occur.
In addition, the compression molding does not have a portion (unnecessary resin portion) that causes play of the resin amount as in the case of transfer molding, so that a high liquid resin application accuracy (resin amount accuracy) is required. In particular, it is liquid due to factors such as the wear of the nozzle or seal of a dispenser (discharge device) that discharges liquid resin, the ambient temperature at which the resin is sealed, the air mixed in the liquid resin, and the viscosity of the liquid material itself. Resin discharge amount tends to vary.
[0005]
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to improve the molding quality by using a liquid material discharge device capable of applying an optimum amount of compression molding liquid material for each work with high accuracy. An object of the present invention is to provide an improved resin sealing device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
That is, in a liquid material discharge device that discharges a predetermined amount of a liquid material for compression molding to a workpiece, A chuck that transports the workpiece sent from the workpiece supply unit to the discharge position on the support rail, and the workpiece that has been transferred to the discharge position. work What Discharge liquid material while scanning in XYZ direction Do Discharge means; Liquid material was discharged Work weight The With weighing means to weigh And a control unit for controlling the discharge amount of the liquid material from the discharge means based on the measurement result of the measurement means With The measuring means has a measuring device body provided with a measurement mounting plate supported so as to be able to move up and down below the discharge position of the support rail, and the measurement mounting plate arranged in the gap between the support rails moves up and down. When the workpiece is received from the support rail and measured, the control unit adjusts the corrected discharge amount so that the difference between the discharge weight of the liquid material actually discharged from the measured workpiece weight and the target discharge weight falls within the allowable range. Calculate and instruct the discharge command of the corrected discharge amount to the next workpiece by the discharge means It is characterized by that.
In addition, the number of semiconductor chip defects in the workpiece Measured by weight measurement of workpiece, image processing performed by imaging workpiece, chip height measurement, or change in reflectance of light obtained by irradiating the workpiece with light Enhance the amount of liquid material corresponding to the semiconductor chip defect Liquid material is discharged from the discharge means. It is characterized by that.
Further, the weighing means measures the weight of the workpiece before and after the discharge of the liquid material, so that the variation in the discharge amount of the liquid material per work by the discharge means can be finely adjusted within an allowable tolerance range. Features.
In addition, mold clamping movement information of the mold and Pre-measured Based on the plate thickness information of the workpiece, the variation in the discharge amount of the liquid material per workpiece by the discharge means can be finely adjusted within an allowable tolerance range.
Further, the plate thickness of the workpiece is measured before resin sealing, and the amount of liquid material considering the variation in the plate thickness of the workpiece is discharged.
Further, the discharging means is characterized in that the central part of the work is applied so that the application height of the liquid material is higher than the peripheral part or the application amount is larger.
In addition, when applying the liquid material to the workpiece by the discharge means, Through the chuck It is characterized by applying while vibrating the workpiece.
Further, when the liquid material is applied to the workpiece by the discharge means, the liquid material is applied while being heated.
Further, the discharge means is a dispenser having a single nozzle or a multi-nozzle.
Further, the discharge means is a dispenser provided with a flat nozzle having a wide liquid material discharge port.
[0007]
The resin sealing device is characterized in that a liquid resin is supplied to a product to be molded using any one of the liquid material discharge devices described above and compression molding is performed.
In addition, a servo motor is provided as a drive source for opening and closing the mold, and the clamping movement information obtained by measuring the rotation amount of the servo motor when clamping the mold and Pre-measured The compression molding is performed by finely adjusting the liquid material discharge amount of the liquid material discharge device based on the plate thickness information of the workpiece.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a liquid material discharge device and a resin sealing device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a liquid material discharge device that discharges a liquid resin used in a compression molding method onto a workpiece and a resin sealing device including the liquid material discharge device will be described.
1 is a plan view of the liquid material discharge device, FIG. 2 is a front view of the liquid material discharge device of FIG. 1, FIGS. 3 to 5 are explanatory views of the liquid material discharge operation of the liquid material discharge device, and FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the application pattern of the liquid material on the workpiece, and FIGS. 8A, 8B, and 8C are explanatory diagrams illustrating the nozzle shape of the dispenser and the liquid material application method. 9 is a block explanatory view showing a liquid material discharge amount adjusting mechanism according to another example, FIG. 10 is a plan view of the resin sealing device, FIG. 11 is a front view of the resin sealing device in FIG. 10, and FIG. (B) is explanatory drawing of a workpiece | work, FIG. 13 (a) (b) is explanatory drawing which shows the application pattern of the liquid material which concerns on another example.
[0009]
First, a schematic configuration of the resin sealing device will be described with reference to FIGS.
10 and 11,
[0010]
[0011]
[0012]
[0013]
[0014]
The
[0015]
Of the mold dies, the
[0016]
When the mold is opened after compression molding, the
[0017]
[0018]
The
[0019]
Next, a specific configuration of the liquid
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
As an example, an example of detecting the number of semiconductor chip defects by measuring the weight of the
[0024]
Next, the
[0025]
Hereinafter, a method for detecting a defective portion of a semiconductor chip based on workpiece weight measurement will be described in detail. The number of regular chips that can be mounted on the
The normal workpiece weight W when there is no chip omission is given by W = (T + Aw). Therefore, assuming that the workpiece weight taking into account the chip omission measured by the
When the number of chips A ′ mounted on the workpiece is obtained from this equation,
A ′ = (W′−T) ÷ w
Next, the number C of chips missing on the
Finally, when the corrected resin amount M ′ is obtained, M ′ = M + Cm. The liquid resin having the corrected resin amount M ′ is measured and discharged onto the
[0026]
As the means for detecting the number of defects of the semiconductor chip mounted on the work described above, various means can be adopted in addition to the work weight measurement. For example, the measurement result using any one of image processing performed by imaging the
[0027]
Alternatively, the plate thickness of the workpiece may be measured before resin sealing, and the amount of liquid material taking into account the variation in the plate thickness of the workpiece may be discharged. For example, the plate thickness of the
[0028]
The
[0029]
Further, when the semiconductor chip is connected to the
Further, when the liquid resin is discharged onto the
[0030]
Further, the
Further, the
In addition, when a multi-nozzle is used, it is desirable to adjust the inter-nozzle pitch and the nozzle diameter so that air is not caught at the interface between the
[0031]
Further, as shown in FIG. 8A, the
Further, as shown in FIGS. 8B and 8C, the
In this case, since the height of the
[0032]
Next, an example of the liquid material discharge operation of the liquid
In FIG. 3, the front end of the
[0033]
In FIG. 4, while the
[0034]
Next, in FIG. 5, the chuck of the
[0035]
Here, the liquid resin discharge operation and discharge amount adjustment operation by the
First, the weight of the
[0036]
Next, the target discharge amount of the
Next, the weight of the
Here, the discharge coefficient of the
[0037]
Next, the discharge weight actually discharged onto the
If the weight of the discharged resin is within the allowable range in step S8, the
[0038]
By the above operation of adjusting the resin discharge amount, it is possible to maintain high liquid resin application accuracy (resin amount accuracy). In particular, the amount of discharge due to the wear of the nozzle or seal of a dispenser (discharge device) that discharges liquid resin, the ambient temperature for resin sealing, the air mixed in the liquid resin, the viscosity of the liquid material itself, etc. Even if there is a factor such as a change, it is possible to maintain the molding quality by suppressing the variation in the discharge amount of the liquid resin within the allowable tolerance range.
[0039]
Next, another means for finely adjusting the variation in the discharge amount of the liquid resin by the
In this embodiment, based on the mold clamping movement information of the mold and the plate thickness information of the
[0040]
For example, when the thickness of the substrate 2 (substrate thickness + resin thickness) is thin, the amount of rotation of the
Further, the liquid
In addition, since the compression molding operation and the resin supply operation to the
[0041]
Thus, by measuring the mold clamping position of the mold, adjustment based on the final thickness of the package portion can be performed, so that the coating accuracy is improved so that the variation in the discharge amount is within the allowable tolerance range. be able to.
[0042]
As described above, various preferred embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, means for correcting the amount of resin discharged by the
Further, when a lead frame is used as a workpiece, even if a tape is attached to the bottom of the lead frame in order to prevent the
Further, the rectangular workpiece (substrate 2) is illustrated in the case where the
[0043]
【The invention's effect】
According to the liquid material discharge device according to the present invention, the liquid material amount individually defined for each work based on the work weight and / or the compression molding liquid material amount measured by the weighing means, and the work by the discharge means. The liquid material can be discharged on the top, and an amount of the liquid material for compression molding that is individually defined for each work can be accurately applied in an arbitrary pattern.
In particular, by measuring the number of semiconductor chips mounted on the workpiece and comparing it with the number of semiconductor chips assumed not to be missing, the missing semiconductor chip depends on the missing portion of the semiconductor chip that varies from workpiece to workpiece. Since the amount of the liquid material corresponding to the volume of the workpiece can be increased, the optimum amount of the liquid material can be individually supplied to the workpiece.
In addition, the weighing means can finely adjust the variation in the discharge amount of the liquid material per work by the discharge means within the allowable tolerance range by measuring the weight of the work before and after the discharge of the liquid material. Fine adjustment of the discharge amount of the liquid material can be finely performed every time, the application accuracy of the liquid material can be maintained with high accuracy, and the tolerance of the package can be reduced by reducing the variation in the thickness of the package. In particular, factors such as wear on the nozzle or seal of the discharge means that discharges the liquid material, ambient temperature for sealing, air mixed in the liquid material, changes in the discharge amount due to variations in the viscosity of the liquid material, etc. Even if there is, variation in the liquid material discharge amount can be suppressed within an allowable tolerance range.
In addition, when adjusting the variation in the discharge amount of the liquid material per workpiece by the discharge means within the allowable tolerance range based on the mold clamping position information of the mold and the workpiece thickness information, the final molded product Since the discharge amount can be adjusted based on the thickness of the liquid, the discharge accuracy of the liquid material can be improved so that the variation in the discharge amount is within the allowable tolerance range.
In addition, when the workpiece thickness is measured before resin sealing and the amount of liquid material is taken into account, the tolerance of the total workpiece thickness can be reduced. If the thickness variation amount is equal to or less than the maximum variation amount, it is possible to widen the tolerance of the liquid material discharge amount.
The liquid material discharge device of the present invention can obtain the same effect even if it is replaced with a powder resin or granule resin discharge device in addition to the liquid resin discharge device.
In addition, in a resin sealing device using a liquid material discharge device, the thickness of the entire package after compression molding is reduced or unevenness is generated in the sealing resin to prevent molding defects. It becomes possible to perform quality molding.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a liquid material discharge device.
FIG. 2 is a front view of the liquid material discharge device of FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a liquid material discharge operation of the liquid material discharge apparatus.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a liquid material discharge operation of the liquid material discharge apparatus.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a liquid material discharge operation of the liquid material discharge apparatus.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of adjusting the liquid material discharge amount.
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a coating pattern of a liquid material on a workpiece.
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a nozzle shape of a dispenser and a liquid material application method.
FIG. 9 is an explanatory block diagram illustrating a liquid material discharge amount adjusting mechanism according to another example.
FIG. 10 is a plan view of the resin sealing device.
11 is a front view of the resin sealing device of FIG. 10;
FIG. 12 is an explanatory diagram of a workpiece.
FIG. 13 is an explanatory view showing an application pattern of a liquid material according to another example.
[Explanation of symbols]
1 Work supply section
2 Substrate
3 Magazine
4 Actuator
5 Cutting plate
6 Elevator mechanism
7 Silicon wafer
8 Liquid material discharge device
9 Support rail
10 Chuck
11 Guide rail
12 Camera
13 Dispenser
13a nozzle
14 Weight measuring device
14a Measuring device body
14b Mounting plate for measurement
15 Measuring device support
16 Lifting cylinder
17 Compression molding equipment
18 Lower mold
19 Upper mold
20 Loader
21 release film
22 Film transport mechanism
22a Supply reel
22b Take-up reel
23a Upper movable platen
23b Lower movable platen
24 Fixed platen
25 Screw shaft
26 nuts
27, 29, 40, 41 Pulley
42 Servo motor
30, 39 Timing belt
31 Unloader
32 Molded product storage device
33 Moving table
34 Pickup device
35 storage magazine
36 Z-axis moving arm
37 X-axis moving arm
38 Y-axis moving arm
43 Cylinder base
44 Guide post
45 Liquid resin
46 Motor pulse measurement unit
47 Mold clamping pressure detector
48 Motor driver
49 Control unit
50 Movable tie bar
Claims (12)
ワーク供給部から送り出されたワークを支持レール上の吐出位置まで搬送するチャックと、
吐出位置へ搬送されたワークへX−Y−Z方向に走査させながら液材を吐出する吐出手段と、
液材が吐出されたワーク重量を計量する計量手段と、
前記ワークごとに個別に規定された液材量で前記吐出手段の液材吐出動作を制御する制御部を備え、
前記計量手段は、測定用載置板が設けられた測定装置本体が支持レールの吐出位置の下方に昇降可能に支持されており、支持レールの隙間に配置された測定用載置板が昇降する際にワークを支持レールから受け取って計量を行い、前記制御部は計量されたワーク重量から実際に吐出された液材の吐出重量と目標吐出重量の差が許容範囲に入るように補正吐出量を算出して前記吐出手段による次のワークへの補正吐出量の吐出指令を指示することを特徴とする液材吐出装置。In a liquid material discharge device that discharges a predetermined amount of liquid material for compression molding to a workpiece,
A chuck that transports the workpiece fed from the workpiece supply unit to the discharge position on the support rail;
A discharging means for discharging the liquid material while scanning the transported to the discharge position the workpiece in the X-Y-Z directions,
A measuring means for measuring the weight of the workpiece discharged with the liquid material ;
A control unit for controlling the liquid material discharge operation of the discharge means by the amount of liquid material individually defined for each workpiece ;
The measuring means has a measuring device body provided with a measurement mounting plate supported so as to be able to move up and down below the discharge position of the support rail, and the measurement mounting plate arranged in the gap between the support rails moves up and down. When the workpiece is received from the support rail and measured, the control unit adjusts the corrected discharge amount so that the difference between the discharge weight of the liquid material actually discharged from the measured workpiece weight and the target discharge weight falls within the allowable range. A liquid material discharge device that calculates and instructs a discharge command of a corrected discharge amount to the next workpiece by the discharge means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366427A JP3984824B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Liquid material discharge device and resin sealing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366427A JP3984824B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Liquid material discharge device and resin sealing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165133A JP2003165133A (en) | 2003-06-10 |
JP3984824B2 true JP3984824B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=19176324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001366427A Expired - Lifetime JP3984824B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Liquid material discharge device and resin sealing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984824B2 (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3857703B2 (en) * | 2004-08-19 | 2006-12-13 | 株式会社日本製鋼所 | Manufacturing method and manufacturing apparatus of molded body |
JP2006134917A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Apic Yamada Corp | Method of sealing with resin |
TWI359069B (en) * | 2004-11-02 | 2012-03-01 | Apic Yamada Corp | Resin molding equipment and resin molding method |
JP4600659B2 (en) | 2005-01-21 | 2010-12-15 | 東洋製罐株式会社 | Method and apparatus for supplying molten resin, and method for producing molded article using supplied molten resin |
JP4858966B2 (en) | 2006-11-02 | 2012-01-18 | Towa株式会社 | Electronic component compression molding method and molding apparatus |
JP5065771B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-11-07 | 住友重機械工業株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
JP4866327B2 (en) * | 2007-10-02 | 2012-02-01 | 住友重機械工業株式会社 | Resin sealing device |
JP5119861B2 (en) * | 2007-10-31 | 2013-01-16 | 大日本印刷株式会社 | Wet film thickness control method and apparatus |
JP5004872B2 (en) * | 2008-05-27 | 2012-08-22 | Towa株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
KR101004290B1 (en) | 2008-08-08 | 2010-12-29 | 세크론 주식회사 | Resin molding device for semiconductor device and semiconductor device resin molding method using same |
JP5192968B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-05-08 | Towa株式会社 | Supply device for liquid resin material used for compression resin sealing molding |
TWI623071B (en) * | 2010-11-25 | 2018-05-01 | 山田尖端科技股份有限公司 | Resin molding machine and resin molding method |
KR101176935B1 (en) | 2010-12-13 | 2012-08-30 | 주식회사 루셈 | POT System used in Semiconductor Chip packaging Process, and device for gauging discharge amount of potting resin employed in the same |
JP5655237B2 (en) * | 2010-12-17 | 2015-01-21 | アピックヤマダ株式会社 | Liquid resin supply device and resin molding device |
WO2013069496A1 (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-16 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing device |
JP2014121826A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Resin molding apparatus and method for the same |
JP5814421B2 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-17 | アピックヤマダ株式会社 | Liquid resin supply device and resin molding device |
JP6218891B1 (en) | 2016-06-24 | 2017-10-25 | Towa株式会社 | Resin molding apparatus, resin molded product manufacturing method, and product manufacturing method |
KR101812901B1 (en) * | 2016-11-18 | 2017-12-27 | 주식회사 쿠온솔루션 | Dispenser and method for operating thereof |
JP6672191B2 (en) | 2017-01-24 | 2020-03-25 | Towa株式会社 | Discharge device, discharge method, resin molding device, and method for manufacturing resin molded product |
CN109935536A (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-25 | 均华精密工业股份有限公司 | Gluing device and method thereof |
JP7291660B2 (en) * | 2020-04-17 | 2023-06-15 | Towa株式会社 | Method for manufacturing resin molded product, resin molding apparatus |
JP7360364B2 (en) | 2020-07-03 | 2023-10-12 | Towa株式会社 | Resin molding equipment and method for manufacturing resin molded products |
JP7394732B2 (en) * | 2020-10-19 | 2023-12-08 | Towa株式会社 | Resin supply method, resin molded product manufacturing method, and resin molding equipment |
JP7470982B2 (en) * | 2020-11-17 | 2024-04-19 | アピックヤマダ株式会社 | Resin supplying device, resin sealing device, and method for manufacturing resin sealed product |
JP7444453B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing equipment and resin sealing method |
WO2022254656A1 (en) * | 2021-06-03 | 2022-12-08 | アピックヤマダ株式会社 | Compression molding apparatus |
JP2023176671A (en) | 2022-05-31 | 2023-12-13 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001366427A patent/JP3984824B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003165133A (en) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984824B2 (en) | Liquid material discharge device and resin sealing device | |
KR102288499B1 (en) | Resin molding machine | |
JP6774865B2 (en) | Frame jig, resin supply jig and its weighing method, mold resin measuring device and method, resin supply device, resin supply measuring device and method, and resin molding device and method | |
US20230073604A1 (en) | Resin-sealing method | |
US7175405B2 (en) | Compression molding machine | |
JP2019145550A (en) | Resin mold device and resin mold method | |
TW201808574A (en) | Resin molding apparatus and resin molding method | |
JP4235623B2 (en) | Resin sealing device | |
JP4204221B2 (en) | Compression molding equipment | |
JP2003133350A (en) | Resin encapsulating apparatus and method | |
JP7312452B2 (en) | RESIN MOLDING APPARATUS AND RESIN MOLDING METHOD | |
JP2003229444A (en) | Molding storage apparatus and resin sealing apparatus | |
JP2003165130A (en) | Mold opening/closing control mechanism for compression molding machine and method for controlling mold opening/closing | |
JP2023106688A (en) | COMPRESSION MOLDING APPARATUS AND COMPRESSION MOLDING METHOD | |
TWI870720B (en) | Resin sealing device, resin sealing method and resin forming method | |
TW202333246A (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
CN113747979A (en) | Method and apparatus for manufacturing laminated surface material | |
JP2024139406A (en) | Compression molding apparatus and compression molding method | |
JP2024107566A (en) | Compression molding apparatus and compression molding method | |
JP2023084730A (en) | Resin encapsulation equipment and encapsulation mold | |
JP2023070781A (en) | Resin seal device and resin seal method | |
JP2024107567A (en) | Encapsulating resin for use in compression molding and method for forming same | |
KR101949329B1 (en) | Apparatus for supplying lead frame | |
JP2000277569A (en) | Device and method for leveling and bonding | |
JPH11297724A (en) | Resin encapsulating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3984824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |