[go: up one dir, main page]

JP3984772B2 - 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置用光源 Download PDF

Info

Publication number
JP3984772B2
JP3984772B2 JP2000068618A JP2000068618A JP3984772B2 JP 3984772 B2 JP3984772 B2 JP 3984772B2 JP 2000068618 A JP2000068618 A JP 2000068618A JP 2000068618 A JP2000068618 A JP 2000068618A JP 3984772 B2 JP3984772 B2 JP 3984772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
color
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000068618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001255506A (ja
Inventor
昇一 廣田
誠 津村
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000068618A priority Critical patent/JP3984772B2/ja
Priority to TW089118533A priority patent/TW571151B/zh
Priority to CNB001286536A priority patent/CN1151402C/zh
Priority to KR1020000054860A priority patent/KR100714326B1/ko
Priority to US09/666,534 priority patent/US6803894B1/en
Publication of JP2001255506A publication Critical patent/JP2001255506A/ja
Priority to HK02100338.9A priority patent/HK1039179B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3984772B2 publication Critical patent/JP3984772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はカラーフィールド順次駆動方式に対応した液晶表示装置、さらにそれを用いたウェアラブルディスプレイ,投写型ディスプレイ等の表示装置に関し、特に駆動電圧波形の直流電圧成分の除去,フリッカの防止に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、液晶ディスプレイにおいてカラー画像を表示する方式としては主に次の二方式が挙げられる。一つ目は三原色カラーフィルター方式であり、もう一つはカラーフィールド順次駆動方式(カラーフレーム順次駆動法ともいう)である。
【0003】
カラーフィルター方式とは一画素を3つの副画素に分割し、そのそれぞれに三原色カラーフィルタを配置し、各色の輝度関係を調整することで液晶ディスプレイのカラー表示を可能とする方式である。これは現在用いられているカラー表示方式の中では最も一般的なものである。一方、カラーフィールド順次駆動方式とは、三原色それぞれの単色画像を時分割で高速に順次表示することによって、目の残像効果を利用し、観測者にカラー画像として認視させる方式である。
【0004】
カラーフィルター方式ではカラー表示を行うために1画素を3つの副画素で構成する必要があるのに対し、カラーフィールド順次駆動方式はわずか1副画素でカラー表示を行うことが可能である(以下、本明細書ではカラーフィールド順次駆動方式における1副画素も1画素と表現する)。従って、カラーフィールド順次駆動方式ではカラーフィルター方式と同一の解像度を保ちながら画素数を3分の1にすることができるためドライバ回路を3分の1にでき、省電力化を図ることができる。また、ディスプレイの小型化を図る上でも上記理由によりカラーフィールド順次駆動方式はカラーフィルター方式に比べ有利である。
【0005】
さらに、カラーフィールド順次方式では、不必要な波長の光を吸収し必要な波長の光のみを透過させるカラーフィルターを用いる必要がないため単色光をバックライトとして使用すれば、カラーフィルター方式に比べさらに高い光利用率を得ることができる。つまり、同一輝度を達成するために要する消費電力を大幅に低減できる、という利点もある。
【0006】
従って、上記の利点を有するカラーフィールド順次駆動方式はウェアラブルディスプレイのような低消費電力が求められる携帯型の小型カラーディスプレイにおいては、特に重要であり、次世代の携帯型カラーディスプレイとして期待されている。
【0007】
尚、以上の技術に関する文献としては、Society For Information Display(SID) (99,pp.1098-1101 N. Ogawa et al.Field-Sequential-Color LCD Using Switched Organic EL Backlighting)がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図1はカラーフィールド順次駆動方式における従来の技術を表す図である。
【0009】
図1(a)は駆動電圧の時間変化を、図1(b)は直流成分が重畳した場合の駆動電圧の時間変化を、図1(c)はその液晶駆動電圧に対応する輝度の時間変化を、図1(d)は印加電圧−輝度特性を示している。
【0010】
通常、図1(a)に示されるように液晶ディスプレイで画像を表示する場合は交流電圧により液晶を駆動させる。この図の例では1フレーム102内に赤(R),緑(G),青(B)の順でそれぞれの色を表示するための駆動電圧がサブフレーム103毎にかかっている。尚、その次のフレームではそれぞれの色を表示する電圧の極性は逆になっているが色の順序は同じである。
【0011】
しかし、実際のアクティブマトリクスを構成するトランジスタ回路において交流駆動を行った場合、例えば信号電極と画素電極に起因する容量結合が発生し、駆動電圧に直流電圧成分VDCが重畳してしまう。図1(b)は具体的な例として直流電圧成分VDC(図1(b)の場合はVDC>0)が重畳した場合を示している。(ちなみに図1(a)はVDC=0の理想的な場合であると考えることができる。)図1(b)の例では、図1(a)の電圧波形にVDCだけ直流電圧成分が加わる。つまり、駆動電圧の波形は図1(a)の波形と同形であるがVDC分だけ上側にシフトしている。従って同一の色をある複数フレーム期間表示する場合であっても、電圧の極性が違う次のフレームでは電圧の絶対値が異なることになる(図1(b)の場合では2VDCだけ違う)。そして、電圧の絶対値が異なるということは図1(d)のグラフが示すように輝度が違うことを意味し、この違いを導入して図1(b)の電圧波形に対応する輝度の時間変化を表したのが図1(c)である。図1(c)より、たとえ同じ色を連続して表示する場合であっても隣り合うフレームでは輝度が異なるため次のフレームを区別することができてしまう。この結果として2フレームが一周期となり、フレーム周波数の2分の1の周波数に同期したフリッカ(ここでは輝度の僅かな明滅を意味する)が生じることになる。
【0012】
このフリッカを防止するため通常の液晶ディスプレイにおいては列毎または/かつ行毎に極性を反転する駆動を行なっている。しかしながら上記駆動法を適用すると、隣接する列または/かつ行の画素に発生する電圧の極性は互いに逆となり、画素の境界付近には電場の乱れが生じることとなる。その結果、画素の境界付近には液晶配向不良が生じ、この液晶配向不良の発生した領域は表示不良として認識される。液晶配向不良の発生した領域を遮光枠で隠蔽すれば表示不良は視認されないが、開口率は大きく低下することとなる。しかも、高精細化ないしディスプレイの小型化のため、画素ピッチがより細かくなった場合は、表示領域全体における表示不良領域の占める割合が増加するため大幅に開口率が低減し深刻な問題となるのは避けられない。したがって、高精細化,ディスプレイの小型化を図るためにはやはり1フレーム期間内において行および列共に同極性の駆動を行う必要がある(この駆動法はフレーム反転駆動と称される)。しかし、このフレーム反転駆動においては、上述の直流電圧成分に由来するフリッカの問題が解決されず依然として残るため、上記方法とは別の方法によりこの問題を解決しなければならない。
【0013】
よって、本発明の目的は、カラーフィールド順次駆動において、フレーム反転駆動を行ったときに生じるフリッカを防止し、かつ、高精細化,ディスプレイの小型化に適応しうる液晶表示装置及びそれを用いた表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの見方によると、表示部と駆動部を有する液晶表示装置であって駆動部が表示する単色画像の色は三原色のいずれかで、偶数の単色画像の配列を一単位とした周期的配列に従い表示部に単色画像を表示させることにより、同色の単色画像における電圧の極性は常に同極となることで、電圧の極性反転により生じる駆動電圧の絶対値の差を大幅に減らすことができ、フリッカのない高画質な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0015】
また、上記手段に加え、画素に印加される電圧の極性を単色画像毎に任意に制御し、少なくとも特定の一色の単一画像に印加される電圧が同極性となる構成をとることで、駆動電圧の条件の場合分けを行い、画質の低下を招く直流成分を除去することができ、高画質な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0016】
また、本発明の別の見方によると、表示部と駆動部を有する液晶表示装置であって駆動部が表示する単色画像の色は三原色を含み、偶数の単色画像の配列を一単位とした周期的配列に従い表示部に単色画像を表示させることにより、同色の単色画像における電圧の極性は常に同極となり、電圧の極性反転により生じる駆動電圧の絶対値の差を大幅に減らすことができ、フリッカのない高画質な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0017】
さらに、上記構成に加え、一周期的配列のうち一つの単色画像を表示する期間、表示部に光を画素に照射しない若しくは光を観測者に視認させないこことし、その期間において、画素に印加される電圧を補正電圧とすることで、観測者が視認できない期間を補正電圧にすることができ、一周期的配列毎に直流成分を除去することもでき、フリッカがなく、更に高画質な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0018】
また、本発明の別の見方によると、表示部と駆動部を有する液晶表示装置であって駆動部が表示する単色画像の色は三原色のいずれかで、2n個(nは2以上の整数)のサブフレームにより1フレームを構成することにより、同色の単色画像における電圧の極性は常に同極となることで、電圧の極性反転により生じる駆動電圧の絶対値の差を大幅に減らすことができ、フリッカのない高画質な液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。各図で使用される同一符号は、同一物又は相当物を示す。
【0020】
図2は本実施例における液晶駆動方式の構成の概要を表す図である。
【0021】
図2は駆動電圧と時間の関係を示したものであり、横軸は時間を、縦軸は電圧を表している。電圧波形101はフレーム期間102を基本とした周期的な構造(配列)をとっており、そのフレーム期間102はさらに細かい複数のサブフレーム期間103から構成されている。そして各サブフレーム期間においては赤,緑,青の三原色それぞれに対応する駆動電圧VR,−VG,VBが液晶に印加されており、(本明細書では、それぞれの駆動電圧が印加されているときに表示される画像を単色画像といい、そしてこれは一色の階調(黒若しくは白も含む)によって構成される。)また、サブフレーム期間毎に駆動電圧の極性がVCTRを基準として反転している。尚、フレーム期間内における色の順序はいずれのフレーム期間内においても同じである。
【0022】
従来方式は、図1で示されるように各フレーム期間を赤,緑,青のいずれかの色を表示するサブフレーム期間を1サブフレーム期間ずつ、計3サブフレーム期間で構成することを特徴としているが、本実施例は1フレーム期間が偶数のサブフレーム期間により構成されており、さらに、同一フレーム期間内においていずれかの色を表示するサブフレーム期間の少なくとも1つが複数存在することを特徴とする。このような構成とすることにより、たとえ電圧極性の正と負が交互に連続している矩形波を印加した場合であっても(もちろんフレーム期間とフレーム期間の間、サブフレーム期間とサブフレーム期間の間にそれぞれインターバルを設けた場合であっても)、ある一色を表示するサブフレーム期間は任意のフレーム期間内において常に同極となる。つまり各色に対応する駆動電圧はそれぞれ同極で繰り返されることになる。図2の例ではフレーム期間102において、赤(以下「R」という),緑(以下「G」という),青(以下「B」という)、緑(G)の順に電圧がかかっており、次のフレーム期間だけでなく任意のフレームにおいてもそれぞれの極性は変わらないようになっている。
【0023】
次に、図3により、図2で示された構成の詳細及びその効果を説明する。
【0024】
図3(a)は液晶駆動電圧波形の時間変化を、図3(b)は図3(a)における液晶駆動電圧波形に対応する輝度の時間変化を、図3(c)は輝度の印加電圧依存性を示す図である。以下これらの図を基に説明する。
【0025】
この図は図2における構成と同様、1フレーム102においてR,G,B,Gの順に電圧が加わっている例を示している。このような構成をとることで、R,G,B各色は常に同極性で繰り返される。よって、図3(a)のように直流電圧成分VDCが電圧波形に重畳した場合であっても、VDCによる影響がいずれのフレームにおいても常に等しくなり、図1で説明したようなフレーム期間毎の電圧の極性反転により生じる駆動電圧の絶対値の差を大幅に減らすことができる。したがって、2フレーム周期のフリッカを低減することができる。
【0026】
したがって、本駆動法によりフリッカを大きく低減することが可能となり、フリッカの無い高画質な液晶表示装置を実現することができる。
【0027】
尚、本実施例ではR,G,B、の三原色を用いているが、他に一色を加えて四色とし、四色で駆動させることも可能である。偶数のサブフレームの繰り返し構造を有することが本実施例のポイントの一つだからである。
【0028】
しかし、本実施例における駆動法では直流電圧成分そのものを除去するという課題が依然残るのは否めない。例えば図3(a)の例においてR及びBのサブフレーム期間は正極性、Gサブフレーム期間は負極性であり、もしここで画素を青の単色表示を行った場合、VB>0となっているため、結局、正の直流電圧成分の重畳を解決することは出来ず、長時間に渡って直流電圧成分が液晶層に印加されることとなるため、残像現象等の画質低下を生じてしまうことになる。これを防止するためには、図2に示したように、ある一定時間毎にR,G,B各色の駆動電圧の極性を反転させればよい。ここでいうある一定時間というのは、使用する液晶材料や配向膜の残像特性に応じて実験的に決定される値である。例えばR,G,Bのうち特定色のみ多用した表示を行うディスプレイ装置の場合には、比較的短時間毎に極性反転を行う必要がある。あるいは、画像信号をモニターして直流電圧成分を積分し、ある一定値を超えた場合に極性反転を行うような回路構成を付加しても良い。
【0029】
尚、本実施例では1フレームを4つに分割しているが、上述したようにフレームは偶数のサブフレームに分割されておればよく、また色を表示する順番についても様々な組み合わせが考えられ、本実施例に限定されるものではない。
【0030】
図4は本発明の液晶表示装置における回路構成の実施例を示した図である。
【0031】
まずタイミング回路120は水平同期信号Hsyncと垂直同期信号Vsyncからタイミング信号を生成し、ラッチ123,デジタル−アナログコンバータ124,走査回路125にそれぞれ出力する。
【0032】
一方、R,G,B毎のデジタル画像信号DR,DG,DBはメモリコントローラ121に入力された後フレームメモリ122に記憶される。そしてメモリコントローラ121はあるタイミングでフレームメモリ122からデジタル画像信号を読み出し、フィールド順次デジタル画像信号を生成する。そのフィールド順次デジタル画像信号はタイミング回路120によって作られたタイミング信号をもとに一時的にラッチ123に保持され、デジタル−アナログコンバータ124に入力され、基準電圧Vslと合成されるデジタル−アナログコンバータ124は入力されたフィールド順次デジタル画像信号をアナログ画像信号に変換し、走査回路125から発せられるタイミング信号に対応させて信号線に出力し、複数の画素127を含んで構成される表示部127に画像を表示させる。
【0033】
尚、本明細書では、フィールド順次デジタル画像信号を生成及び出力し表示部に画像を表示させるまでの一連の機能を有する回路集合体を駆動部と定義し、本実施例においては具体例としてデジタル−アナログコンバータ124,走査回路125,ラッチ123等で駆動部を構成しているが、上記機能を有する限りにおいては本実施例の構成に限られることはない。また、本明細書ではフィールド順次デジタル画像信号に同期して単色の光を表示部に順次照射する光源も駆動部に含まれる。
【0034】
図5にフレームメモリ122及びメモリコントローラ121の内部構成をより詳細に示す。
【0035】
メモリコントローラ121は、メモリブロック切り替え回路132,フィールド順次信号発生回路137,フレームメモリ122へのデータ書込み及び読出しを制御するためのタイミング信号140の発生回路(図示せず)を含んで構成される。
【0036】
まず、R,G,B毎のデジタル画像信号DR,DG,DBはメモリブロック切り替え回路132を経由してフレームメモリ122に記憶される。フレームメモリ122は3色を2フレーム分、のべ6色分を一時的に記憶するメモリ容量を有する。この実施例においてフレームメモリ121は記憶するフレーム単位で第一のフレームメモリブロック133と第二のフレームメモリブロック134とを備える。1フレーム分のメモリ容量でも表示可能であるが、読出しと書込みのタイミングが部分的に前後のフレームにまたがるため、画面内で高速に移動する画像においては電圧の誤差を生じる為僅かに色ずれが生じる可能性がある。よって2フレーム分のメモリブロックを備え、フレーム毎にメモリブロック切り替える構成の方が正確に電圧を供給する上でより好ましい。メモリブロック切り替え回路132により、フレーム毎に書き込むフレームメモリブロックと読み出すフレームメモリブロックとを切り替える。フィールド順次信号発生回路137は、フレームメモリ122に記憶されたR,G,Bのデジタル画像信号を各色の単位で順次読み出し、フィールド順次デジタル画像信号138を生成する。
【0037】
図6はデジタル画像信号の一部を表しており、横軸は時間を表す。DIiは図5におけるR,G,Bのデジタル画像信号DR,DG,DBのうちの任意のビット列を、DOiはそれと同時に生成されているフィールド順次デジタル画像信号138のビット列である。フレーム期間102のビット列はR,G,B,Gの順番で複数のサブフレーム期間103毎のビット列としてフィールド順次信号発生装置137によって再配列されている。
(実施例2)
図7は本実施例における液晶駆動方式の原理を表す図である。
【0038】
図7は実効電圧と時間の関係を示したものであり、横軸は時間を、縦軸は電圧を表している。電圧波形101はフレーム102を基本とした周期的な構造をとっており、そのフレーム102はさらに細かい複数のサブフレーム103から構成されている。
【0039】
本実施例は、1フレーム中にR,G,Bの各色を表示するサブフレームの他に補正電圧を画素に印加する電圧補正サブフレームXが存在し、かつその電圧補正サブフレームXを含んで1フレームが偶数のサブフレームから構成されることを特徴としている。この構成をとることにより実施例1と同様、たとえ連続した矩形波/方形波であっても、それぞれ各色の極性は任意のフレームにおいて同極となる。さらに、電圧補正サブフレームXが存在するため実施例1では除去することができなかった直流電圧成分を除去することが可能となる。
【0040】
なお、この場合、サブフレームX期間には直流電圧成分を除去するための補正電圧とはいえ電圧が加わることで液晶が駆動し、この時、光が画素に入射されると光が抜け出る若しくは遮られ、画像として認識されてしまうことになる。よって、この期間は少なくとも光源からの光が画素に照射されないようにするか、あるいは画素から透過する光が観測者に視認されないようにする必要がある(本明細書では、液晶が駆動されているという意味から、この状態も単色画像と表現する)。
【0041】
図8は図7で示された原理を詳細に説明する図である。図8(a)は液晶駆動電圧波形の時間変化を、図8(b)は輝度の時間変化を、図8(c)は輝度の印加電圧依存性を示す図である。本実施例ではサブフレームX期間に補正信号を印加することにより各フレーム毎に直流成分を除去することが可能となる。以下、補正電圧VXについて説明する。
【0042】
直流成分VDCはR,G,B各色のサブフレーム毎の画素電圧VR,VG,VBから以下の式(式(1))として求められる。尚、ここでの電圧VR,VG,VBはVCTRを基準とした電圧値である。これにより矩形波/方形波に起因する直流成分を定式化する。
Figure 0003984772
【0043】
従って、電圧補正サブフレームXにおいてこの直流電圧成分と同じ大きさで極性が逆の補正電圧VX(式(2))を印加すれば直流成分を除去することができる。
Figure 0003984772
【0044】
しかし、VR,VG,VBの電圧印加の条件によってはVXの絶対値がR,G,B各色を表示するための駆動電圧の絶対値よりも大きくなる(つまりVXの絶対値がVR,VG,VBのいずれの絶対値よりも大きくなる)ことがある。駆動回路における駆動素子の耐電圧特性に十分余裕がある場合は本構成で問題ないが、補正電圧が駆動素子における駆動可能な最大の電圧Vmax よりも大きくなってしまう場合には直流成分を完全に除去することはできない。よって、補正電圧を含めて駆動素子が駆動可能な最大の電圧Vmax 以下になっている必要がある。その場合、サブフレームXの時間幅を変えることで対応することが可能である。R,G,B各色のサブフレーム期間を一定の時間Tにし、電圧補正サブフレームXの時間をαTとし、駆動素子における駆動可能な最大の電圧をVmax,最小印加電圧をVminとするとαは以下の式(3)で定義される。
Figure 0003984772
【0045】
また、補正電圧VXは以下の式(4)となる。
Figure 0003984772
【0046】
従って、本実施例において1フレームの期間は(3+α)Tとなる。なお、上述したように駆動素子の耐電圧特性に余裕がある場合はα=1で対応でき、さらに余裕がある場合にはα<1とすることも可能である。具体的な方法としては、サブフレームXにおいては、他のサブフレームと同一期間Tで書き込んだ後、(α−1)Tの保持期間を設けることがあげられる。
【0047】
以上の計算では液晶駆動波形を理想的な矩形波/方形波と仮定して行っているが、現実の素子では画素に電圧を加えていくと液晶の抵抗成分によって実際に画素間に印加される電圧が低くなる又は時間とともに減少していくという問題が存在する。つまり、駆動電圧は完全な矩形波/方形波とはならない。よって液晶の電圧保持率の影響を考慮する必要がある。サブフレームXの期間のαの値が1である場合は電圧保持率の影響が相対的にほぼ等しいと考えられるためあまり問題無いと考えるが、サブフレームXの期間のαの値が1よりも大きい場合つまり、サブフレーム期間Xが他のサブフレームの期間に比べて長い場合は、より電極間に電荷をためやすくなり、その結果印加電圧の実行値が他のサブフレームに比較して僅かに大きく変化する。そのため、電圧保持率が低い場合には、実際のαを式(3)で求められる値よりも僅かに大きめに設計する必要がある。その補正値は、実験によって容易に求めることができる。また、αが1よりも小さいときも上述と同様な考え方により補正電圧を求めることができる。
【0048】
尚、サブフレームXと他のサブフレームの1フレーム内における時間的な位置関係は可変であり、サブフレーム期間Xを複数に分割することも可能である。
【0049】
また、実施例1における図2のようにフレーム期間より長いある一定時間毎に各サブフレームの極性を反転させても良い。これは上記の補正電圧によっても補正しきれない極めてわずかな直流成分を除去するのに有効である。
【0050】
次に、回路構成について説明する。全体の回路構成は実施例1で示される図4とほぼ同じであるが、フレームメモリ122及びメモリコントローラ121の内部構造が異なる。以下、説明する。
【0051】
図9はフレームメモリ122及びメモリコントローラー121の内部構成を示す。フレームメモリ122はR,G,B三色分に補正電圧分1つを加えた4つ分を2フレーム分、計8つ分を一時に記憶するメモリ容量を有する。R,G,B毎のデジタル画像信号DR,DG,DBはメモリブロック切換回路132を経由してフレームメモリ122に記憶されるのと同時に補正信号発生回路136に入力される。その補正信号発生回路136は入力画像信号を基に電圧補正サブフレームXのデジタル画像データを生成し、メモリブロック切換回路132を経由してフレームメモリ122に記憶される。
【0052】
図10はデジタル画像信号の一部を表しており、横軸は時間を表す。DIiはR,G,Bのデジタル画像信号DR,DG,DBのうちの任意のビット列を、
DOiはそれと同時に生成されているフィールド順次デジタル画像信号138のビット列である。フレーム期間102のビット列はR,G,B,Xの順番で複数のサブフレーム期間103毎のビット列としてフィールド順次信号発生装置137によって再配列されている。R,G,Bの各サブフレーム期間は同一であり、電圧補正サブフレームXのサブフレーム期間はこれに対しα倍の期間としている。
(実施例3)
図11は本実施例における液晶駆動方式の原理の説明図である。
【0053】
図11(a)から(f)のいずれにおいても横軸は時間を、縦軸は電圧を表しており、電圧波形101はいずれも画像信号に対応して液晶に印加される駆動電圧を表している。本実施例は実施例1と同様、1フレームが偶数のサブフレームにより構成されているが、三原色のうち少なくとも一色の実効電圧の極性を任意のフレーム内で同極性としていることを特徴としている。以下、具体的に説明する。
【0054】
図11(a)から(f)のいずれにおいても1フレームは8サブフレームにより構成されており、色の順番も同一であり、緑色を表示するサブフレームはフレーム内及び任意のフレームにおいて同極(正極)となっている。それに対し、他の2色(R,B)を表示するサブフレームの電圧極性は1フレーム内において常に同極というわけではなく、この点が(a)から(f)の違いとなっている。
【0055】
本実施例において緑色のみを同極性とする構成にしたのは、被視感度が異なるとフリッカを感じる周波数特性が異なり、特に緑色においては被視感度が高く、他の色よりもより低い周波数でフリッカが認識されるためである。この意味において本実施例は実施例1の上位概念的なものである。
【0056】
しかし、この方式においても実施例1と同様、直流電圧成分が除去されず課題として残ることは否めない。よって実施例1のように、ある一定時間毎に全体の極性を反転させることで直流電圧成分の低減を図ることも可能であるが、本実施例においては以下に示される新たな直流電圧成分の低減方法を採用する。
【0057】
まず、原理について述べる。1フレーム期間における直流電圧成分は概ねそれぞれのサブフレームにおける駆動電圧の時間平均の和によって表される。よって各画素毎に、1フレーム期間102における駆動電圧の時間平均和について演算を行い、絶対値の一番小さな条件を採用することで直流電圧成分を除去することができる。条件とは、次で述べるが、各サブフレームにおける駆動電圧の極性である。
【0058】
次に詳細を説明する。前述のように緑を表示する電圧は常に正極性とし、他の2色を表示する電圧の極性は正極ないし負極性を採るようにしてある。よって6サブフレーム(Rが3フレーム、Bが3フレーム)について様々な条件を考えればよい。このサブフレームにおける極性については順列で2の6乗より計64通り考えられるが、R,Bそれぞれについてサブフレームは3つずつ存在するので、この順列を除外し、さらにそのうち最小値を取り得ない組み合せを除くと式
(5)に示される12通りまで減らすことができる。この一例として式(5)の(i)から(vi)に対応する図を図11(a)から(g)に示す。
Figure 0003984772
【0059】
従って、上式の演算を行い、上述のように最小の条件を採用することで直流電圧成分を除去できる。
【0060】
また、フレーム毎に正極性での最低値を採る条件を交互に採用するようにしても効果的である。
【0061】
尚、本実施例においては1フレームが8サブフレームから構成される例について述べたが、サブフレーム数がより少ないあるいはより多い場合においても方式は容易に拡張できる。また、常に同極となる色も本実施例では緑のみとしたが、2色以上を常に同極となるようにすることも可能である。
【0062】
尚、ここでも、サブフレームの数,色の順序,同極となる色についての一例を示したものであり、本実施例に限定されるものではない。
【0063】
本実施例のポイントは、視感度の高い色,比較的周波数が高くてもフリッカが認識される色については常に同極とし、視感度の低い色,比較的周波数が低くてもフリッカが認識され難い色については駆動電圧の極性の条件を場合分けし、演算を行い、最小値を得ることができる条件を採用することで、直流電圧成分を除去することである。
(実施例4)
図12は実施例1,2又は3における液晶表示装置を用いたウェアラアブルディスプレイ装置についての実施例を示す図である。
【0064】
本装置は光源201,拡散板202,偏光ビームスプリッタ203,実施例1又は実施例2に記載の液晶表示装置204,拡大レンズ205を含んで構成される。以下、本装置の動作原理を示す。
【0065】
まず、光源201から発せられた光は拡散板202によって拡散される。光源としては例えば発光ダイオードなどが好適である。そして拡散された光は偏光ビームスプリッタ203を介して液晶表示装置204に照射され、再び偏光ビームスプリッタ203を、拡大レンズ205を介して観測者207に到達する。
【0066】
実施例1,2又は3に記載の液晶表示装置を用いていることにより、フリッカのない高画質な画像の表示が可能なウェアラブルディスプレイを実現することができる。
(実施例5)
図13,図14,図15はカラーフィールド順次駆動方式による画像表示を行うときに用いられる光源についての実施例を示す図である。
【0067】
まず、図13について説明する。本実施例における光源は、アレイ状に配置した発光ダイオード310,各発光ダイオードに対応して配置される第1及び第2のレンズアレイを含んで構成される。各発光ダイオードから放出された光はそれぞれの発光ダイオードに対応する第1のレンズアレイによって集光され、さらに第2のレンズアレイにより液晶表示装置204全体に照射される。これにより液晶表示装置204上において均一な照射強度分布を持つ光源を得ることができる。
【0068】
図14は第1のレンズアレイ311を正面から見た図を示しており、図14(a)は長方形のレンズをマトリクス状に配置した場合を、図14(b)は六角形のレンズをハニカム状に配置した場合を示している。これらの図では長方形,六角形のレンズアレイについて記載しているが、三角形,円形等でも可能である。本実施例はレンズアレイを効率よく配置する一例として長方形,六角形を挙げたものである。
【0069】
図15は発ダイオード310とそれに対応する第1のレンズアレイ311についての説明図であり、図15(a)はアレイ状に配置した発光ダイオードを、図15(b)は発光ダイオード310に対応し配置される第1のレンズアレイ311について示している。なお、図15(b)は図14(b)における第1のレンズアレイ311の配置についての一例である。
【0070】
図15(a)では各発光ダイオードが独立に各々点光源として配置されており、前述のように個々の発光ダイオードから発せられた光は第1及び第2のレンズアレイにより画面全体に広げられ、均一な照射強度を有する。従って、各発光ダイオードから発せられた光を重畳した場合も液晶表示装置204上では均一な照射強度分布を有する。
【0071】
本実施例においては、発光ダイオードの色についての位置関係を規則的な配列としている(左から右にR,G,Bの順列である)が、たとえ色についての位置関係をランダムに配置した場合であっても第1及び第2のレンズアレイが各発光ダイオードに対応していれば各ダイオードにより発せられた光は液晶表示装置204に均一に照射される。よって各光を重畳しても均一な照射強度分布を得ることができる。故に各発光ダイオードの色に関する位置規則は本実施例に限られるものではない。また、本実施例において、単色の発光ダイオードを用いているが、3つのチップを一つのパッケージに実装したモジュールを用いてもよい。この場合には、単位面積当たりの発光ダイオード数を多くすることができる為、輝度の向上を図ることができる。尚、本実施例ではダイオードについて記載しているが、点光源として使用できる光源であれば実施可能であり、例えば有機EL等が挙げられる。
(実施例6)
図16は実施例5における光源を用いたプロジェクタの実施例の説明図である。発光ダイオード310をカラーフィールド順次光源として用いている為、各ダイオードを必要な時点でのみ点灯すればよくカラーフィルタによる光の損失がなく、低消費電力なプロジェクタの実現をを図ることができる。
(実施例7)
図17はカラーフィールド順次駆動方式における画像表示を行うときに用いられる光源が白色光である場合に必要となるカラーホイールについての実施例を示す図である。
【0072】
図17(a)は実施例1におけるカラーホイールを、図17(b)は実施例2に使用されるカラーホイールを示している。
【0073】
図17(a)について説明する。実施例1では、1フレーム期間内に例えばGのサブフレームを2回備える為、B及びRのカラーフィルタを1枚ずつ、G用のカラーフィルタを2枚、計4枚を図のように備える。
【0074】
実施例1ではいずれのサブフレームも等しい期間であるので、一定の回転速度でカラーフィルタを回転させる場合、カラーフィルタの角度を等しくする必要がある。光の透過する時間を等しくする為である。
【0075】
図17(b)について説明する。実施例2におけるカラーフィールド順次駆動方式では1フレーム中に電圧補正サブフレームX期間が存在するため、前述のように電圧補正サブフレーム期間は少なくとも光源からの光が画素に照射されないようにするか、あるいは画素から放出される光が観測者に認視されないようにする必要がある。よって本実施例ではカラーホイール306において照射光を遮断する領域を設けてある。また、サブフレームX期間はR、B、Gいずれか1色を表示する他のサブフレーム期間と時間幅が異なる為、照射光を遮断する領域の角度をカラーフィルタの角度と異なるように設けてある。よってカラーフィルタを一定の回転速度で回転させるのであれば、実施例2におけるαが1よりも大きい場合、つまり電圧補正サブフレーム期間がR,G,Bいずれか1色を表示するサブフレーム期間よりも長い場合であれば遮断する領域の角度をカラーフィルタの角度よりも大きく必要があり、αが1よりも小さい場合、つまり電圧補正サブフレーム期間がR,G,Bいずれか1色を表示するサブフレーム期間より短い場合であれば、遮断する領域の角度をカラーフィルタの角度よりも小さくする必要がある。回転速度が一定である場合は、照射光がカラーフィルタを透過する時間は角度に比例するからである。
【0076】
図17に示したカラーホイールは、1回転に要する時間と1フレームの期間とが等しい一例である。もちろんカラーホイールの1回転に要する時間がnフレーム期間と同一になるようにカラーフィルタの分割数を増やした構成にしてもよい。
【0077】
さらに、カラーフィルタを配置する位置関係は実施例1における色の順番に対応するため、本実施例に限定されるものではない。
(実施例8)
図18は実施例7における光源を用いた投写型ディスプレイ装置の実施例である。
【0078】
本装置は光源301,カラーホイール306,コリメータレンズ307,偏光ビームスプリッタ203,液晶表示装置204を含んで構成される。以下、簡単に動作原理を説明する。
【0079】
まず、光源より発せられた光は、カラーホイール306に照射される。カラーホイール306に照射された光は、実施例7で述べたように色分解され、その後コリメータレンズ307に入射され、偏光ビームスプリッタ203を介して液晶表示装置204に照射される。液晶表示装置204によって変調された画像光206は再び偏光ビームスプリッタ203を介し、スクリーンに投写され、画像を表示することになる。実施例1及び2の液晶表示装置を用いている為、フリッカのない高画質な画像の表示が可能な当社型ディスプレイを実現することができる。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、フリッカの無い高画質な画像を表示する液晶表示装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を表す図。
【図2】実施例1の液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を表す図。
【図3】実施例1の液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を表す図。
【図4】実施例1の液晶表示装置における回路構成を示す図。
【図5】実施例1のフレームメモリ及びメモリコントローラの内部構成を示す図。
【図6】実施例1のデジタル画像信号の一部を示す図。
【図7】実施例2の液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を表す図。
【図8】実施例2の液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を表す図。
【図9】実施例2のフレームメモリ及びメモリコントローラの内部構成を示す図。
【図10】実施例2のデジタル画像信号の一部を示す図。
【図11】実施例3における液晶表示駆動方式における駆動電圧の時間変化を示す図。
【図12】実施例4におけるウェアラブルディスプレイ装置の図。
【図13】実施例5における光源についての説明図。
【図14】実施例5における光源についての説明図。
【図15】実施例5における光源についての説明図。
【図16】実施例6におけるプロジェクタの説明図。
【図17】実施例7における光源が白色である場合に用いるカラーホイールの説明図。
【図18】実施例8におけるディスプレイ装置の説明図。
【符号の説明】
101…駆動電圧波形、102…1フレーム期間、103…1サブフレーム期間。

Claims (6)

  1. 複数の画素から形成される表示部と、
    前記複数の画素に電圧を印加し前記表示部に単色画像を順次表示させる駆動部と、を有する液晶表示装置であって、
    前記駆動部が前記表示部に表示させる単色画像の色は、赤,青,緑の三原色のいずれかで、
    前記駆動部は前記表示部に表示させる特定の一色の単色画像を複数含む偶数個の単色画像の配列を一単位とした周期的配列に従い前記表示部に順次単色画像を表示させ、
    前記駆動部から前記画素に印加される電圧の極性は順次表示される単色画像毎に逆極性となっており、且つ前記駆動部により各画素に順次印加される電圧の極性のそれぞれが、一つの周期的配列以上の間隔をおいて、逆極性となっており、
    前記周期的配列の一単位中において前記画素に印加される電圧が同極性となる位置に前記特定の一色の単色画像が配置された液晶表示装置。
  2. 複数の画素から形成される表示部と、
    前記複数の画素に電圧を印加し前記表示部に単色画像を順次表示させる駆動部と、を有する液晶表示装置であって、
    前記表示部に表示される単色画像の色は赤,青,緑を含み、
    前記駆動部は、前記表示部に表示させる偶数個の単色画像の配列を一単位とした周期的配列に従い前記表示部に順次単色画像を表示させ、前記表示部に表示させる単色画像のうち一つの単色画像を表示する期間、光源からの光を画素に照射しない若しくは光を観測者に視認させず、
    前記表示部に光を入射しない若しくは観測者に観測させない前記単色画像を表示する期間に前記画素に印加される電圧が、補正電圧であり、
    前記補正電圧の電圧値が、前記補正電圧の存在する周期的配列中において前記表示部へ印加される電圧値の和の逆極性電圧にほぼ等しい液晶表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記光が入射されない若しくは観測者に光を観測させない単色画像の表示期間が、他の単色画像を表示する時間のα倍であり、該αは2−Vmin/Vmax以上であり、前記補正電圧が前記一周期配列中における前記表示部に印加される電圧値の和の逆極性電圧のα分の一にほぼ等しい液晶表示装置。
  4. 複数の画素から形成される表示部と、
    前記複数の画素に電圧を印加し前記表示部に単色画像を順次表示させる駆動部と、を有する液晶表示装置であって、
    前記駆動部が前記表示部に表示させる単色画像の色は、赤,青,緑の三原色のいずれかで、
    前記駆動部は前記表示部に表示させる特定の一色の単色画像を複数含む偶数個の単色画像の配列を一単位とした周期的配列に従い前記表示部に順次単色画像を表示させ、
    前記駆動部から前記各画素に印加される電圧値の一周期的配列中におけるそれぞれの極性は、前記一周期的配列の間に印加される電圧値の時間平均和を演算し、その演算結果の絶対値が最も小さくなるように決定され、
    前記特定の一色の単色画像に印加される電圧が同極性となる液晶表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記周期的配列の間に印加される電圧値の和の極性が前記周期的配列毎に逆極性となる液晶表示装置。
  6. 請求項1又は2において、
    前記駆動部が、発光ダイオードをマトリクス状に配置した発光ダイオードアレイと、
    前記各発光ダイオードに対応して配置し、該各発光ダイオードから発せられた光をそれぞれ集光する第1のレンズをマトリクス状に複数配置した第1のレンズアレイと、
    前記各第1のレンズに対応して配置し、該第1のレンズアレイにより集光された光を特定の領域に広げ、かつ重畳して照射するように配置した第2のレンズアレイを複数配置した第2のレンズアレイとを有する液晶表示装置。
JP2000068618A 2000-03-08 2000-03-08 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源 Expired - Fee Related JP3984772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068618A JP3984772B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源
TW089118533A TW571151B (en) 2000-03-08 2000-09-08 Liquid-crystal display device of field sequential color driving type and method thereof
CNB001286536A CN1151402C (zh) 2000-03-08 2000-09-19 彩色场顺序驱动方式的液晶显示装置和方法
KR1020000054860A KR100714326B1 (ko) 2000-03-08 2000-09-19 컬러 필드 순차 구동 방식의 액정 표시 장치 및 방법
US09/666,534 US6803894B1 (en) 2000-03-08 2000-09-20 Liquid crystal display apparatus and method using color field sequential driving method
HK02100338.9A HK1039179B (zh) 2000-03-08 2002-01-16 彩色場順序驅動方式的液晶顯示裝置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068618A JP3984772B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255506A JP2001255506A (ja) 2001-09-21
JP3984772B2 true JP3984772B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18587648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068618A Expired - Fee Related JP3984772B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6803894B1 (ja)
JP (1) JP3984772B2 (ja)
KR (1) KR100714326B1 (ja)
CN (1) CN1151402C (ja)
HK (1) HK1039179B (ja)
TW (1) TW571151B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310940A4 (en) * 2000-06-07 2008-03-26 Masaya Okita COLOR DISPLAY DEVICE AND METHOD
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
KR100463868B1 (ko) * 2001-12-24 2004-12-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 필드 시퀀셜 액정 표시 장치의 구동방법
KR100848103B1 (ko) * 2002-05-23 2008-07-24 삼성전자주식회사 시간 분할 색상 표시 방식의 액정 표시 장치 및 백라이트장치
JP4409152B2 (ja) * 2002-06-27 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 表示制御駆動装置および表示システム
KR20050035803A (ko) * 2003-10-14 2005-04-19 삼성에스디아이 주식회사 필드순차구동방식의 표시장치 및 그의 구동방법
KR100752365B1 (ko) 2003-11-14 2007-08-28 삼성에스디아이 주식회사 표시장치의 픽셀구동회로 및 그 방법
KR100752366B1 (ko) * 2004-02-19 2007-08-28 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
GB0415102D0 (en) * 2004-07-06 2004-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display devices and driving method therefor
KR100731267B1 (ko) * 2004-11-10 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR20060057956A (ko) 2004-11-24 2006-05-29 삼성에스디아이 주식회사 홀을 구비하는 대향전극을 포함하는 액정표시장치 및 그의제조방법
KR20060059089A (ko) 2004-11-26 2006-06-01 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치 및 그의제조방법
JP2006189485A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Phoenix Denki Kk 直流点灯の高圧放電灯による投射型システムとその作動方法
EP1842180A2 (en) * 2005-01-20 2007-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color-sequential display device
WO2006098246A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
WO2006098328A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動装置、表示装置
WO2006100906A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US20090122207A1 (en) * 2005-03-18 2009-05-14 Akihiko Inoue Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
KR101171191B1 (ko) 2005-09-12 2012-08-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100719928B1 (ko) * 2005-10-14 2007-05-18 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP4883989B2 (ja) * 2005-11-21 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置の動作方法、液晶表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法
US20090167791A1 (en) * 2005-11-25 2009-07-02 Makoto Shiomi Image Display Method, Image Display Device, Image Display Monitor, and Television Receiver
KR101219143B1 (ko) * 2006-02-24 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP4997623B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
JP4752569B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 投影装置、光源制御方法及びプログラム
US20070242198A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Transflective LC Display Having Backlight With Temporal Color Separation
US20070242197A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Transflective LC Display Having Backlight With Spatial Color Separation
TWI434264B (zh) * 2007-10-03 2014-04-11 Au Optronics Corp 背光源驅動方法
JP5365828B2 (ja) 2007-11-14 2013-12-11 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US8243006B2 (en) * 2007-11-16 2012-08-14 Honeywell International Inc. Method and systems for improving performance in a field sequential color display
CN102157137B (zh) * 2009-05-07 2013-06-05 福州华映视讯有限公司 色序式液晶显示设备及其影像显示方法
GB2491538A (en) * 2010-03-09 2012-12-05 Hdt Inc Color display device and method
JP4891450B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-07 パナソニック株式会社 画像表示装置
DE112012002033B4 (de) * 2011-05-10 2019-09-19 Nvidia Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Bildern unter Verwendung eines farbfeldsequenziellen Displays
US9299312B2 (en) 2011-05-10 2016-03-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for generating images using a color field sequential display
CN103258508B (zh) * 2012-02-16 2015-09-16 联咏科技股份有限公司 液晶显示驱动方法及显示装置
KR102003022B1 (ko) 2012-11-27 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US10636336B2 (en) * 2015-04-17 2020-04-28 Nvidia Corporation Mixed primary display with spatially modulated backlight
CN107871478B (zh) * 2017-12-26 2020-11-13 深圳Tcl新技术有限公司 显示模组的驱动电路、方法及显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333574A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
JPH08278512A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3500841B2 (ja) * 1996-03-26 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法
JP3645350B2 (ja) * 1996-04-09 2005-05-11 シチズン時計株式会社 表示装置
JPH10123512A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置用光源及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH10161610A (ja) 1996-12-05 1998-06-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100222602B1 (ko) * 1996-12-12 1999-10-01 손욱 형광막을 사용한 반사형 셔터 프로젝터
JP3516840B2 (ja) * 1997-07-24 2004-04-05 アルプス電気株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP3215913B2 (ja) * 1997-07-30 2001-10-09 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JPH11281954A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Casio Comput Co Ltd 2つの準安定状態を有する液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH11338423A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置
JP2000175210A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp 順次走査表示式映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1039179B (zh) 2004-12-03
HK1039179A1 (en) 2002-04-12
CN1151402C (zh) 2004-05-26
KR100714326B1 (ko) 2007-05-03
US6803894B1 (en) 2004-10-12
CN1312482A (zh) 2001-09-12
KR20010088285A (ko) 2001-09-26
TW571151B (en) 2004-01-11
JP2001255506A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984772B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源
JP4883524B2 (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
KR102306598B1 (ko) 표시 장치
JP5362755B2 (ja) 液晶ディスプレイ及び画像の輝度減少又は輝度増加を訂正する方法
JP4895997B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8599176B2 (en) Image display device, electronic apparatus, portable apparatus, and image displaying method
RU2487379C1 (ru) Устройство стереоскопического отображения
JP5365828B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006195436A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びアクティブマトリクス表示装置の駆動方法
KR101386266B1 (ko) 프레임 레이트 제어부. 그 제어 방법 및 이를 구비한 액정표시장치
KR102113621B1 (ko) 액정 표시 장치
US20160125822A1 (en) Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof
TWI409737B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP5273391B2 (ja) 液晶表示装置
JP4010308B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
CN105452944A (zh) 有源矩阵显示设备及其驱动方法
EP1410374B1 (en) Display driver apparatus and driving method
KR20080088728A (ko) 액정 표시 장치 및 구동 방법
JP6777125B2 (ja) 電子機器および電子機器の駆動方法
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
KR100552969B1 (ko) 필드순차구동방식의 액정표시장치
JP2008122726A (ja) 液晶光弁装置及びその駆動方法
JP3627354B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2006018042A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3764285B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees