JP3984723B2 - Clamp device and friction welding device - Google Patents
Clamp device and friction welding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984723B2 JP3984723B2 JP25287298A JP25287298A JP3984723B2 JP 3984723 B2 JP3984723 B2 JP 3984723B2 JP 25287298 A JP25287298 A JP 25287298A JP 25287298 A JP25287298 A JP 25287298A JP 3984723 B2 JP3984723 B2 JP 3984723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- workpiece clamping
- cylinder
- clamping
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は摩擦圧接方法によりワーク同士を溶着するための摩擦圧接装置に係わり、詳しくは、摩擦圧接装置のクランプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ワーク同士を接合する手法として、摩擦圧接方法がよく知られている。摩擦圧接においては、接合しようとするワークの端面を互いに接触させて加圧しながら相対運動させることによって接合界面に摩擦熱を発生させ、アプセット圧力を加えることによりワーク間の接合部は互いにめり込むようにして一体化し接合する。
【0003】
摩擦圧接装置は、一般に、クランプ装置と、ワーク回転機構と、スライド駆動機構とを備えている。クランプ装置は、中間ワークを回転不能に把持することにより固定する。ワーク回転機構は、中間ワークと接合しようとする他のワークを、固定された中間ワークを軸線と同一軸線上に対向するように把持して相対運動として回転させる。スライド駆動機構は、クランプ装置により固定された中間ワークとワーク回転機構に把持されて回転されるワークとの接合面を互いに相対的に押し付けるように加圧すると共にアプセット圧力を与える。
【0004】
ところで、摩擦圧接において、アプセット圧力が加えられた時においても、中間ワークは動かないようにしっかりクランプ装置より挟持固定される必要があるため、クランプ装置は中間ワークに対してある程度の把持力が要求されている。
【0005】
また、中間ワークを他のワークとずれなく接合させるために、クランプ装置の中心軸線が常にワーク回転機構の中心軸線と一致する必要がある。つまり、クランプ装置はワーク回転機構との同心度が高く要求されている。
【0006】
上記の摩擦圧接装置に使用されたクランプ装置の一種は、特開平5−177364号公報で開示されている。図11に示すように、設備ベース50の上面50aには、クランプ装置51が配設されている。クランプ装置51の上部には、一対のワーク挟持部51b,51cを備えている。そして、クランプ装置51は、一対のワーク挟持部51b,51cの接離移動によって中間ワークW11を挟持又は取り外しする。前記ワーク挟持部51b,51cの接離移動(開閉作動)は、それぞれワーク挟持部51b,51cに連結された2本のシリンダ60,61により行われる。しかも、ワーク挟持部51b,51cは、リンク機構62により連動可能に連結されている。
【0007】
従って、中間ワークW11の挟持固定に必要な把持力は、その2本のシリンダ60,61より提供される。前記リンク機構62は、ワーク挟持部51b,51cの開閉作動を同期にさせるため、クランプ装置51の調芯精度を高めることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図11に示すように、クランプ装置51のワーク挟持部51b,51cは、設備ベース50の上面50aに対して前後方向に配設されている。つまり、クランプ装置51の前側のワーク挟持部51bは、設備ベース50の前側面より外方に突出している。クランプ装置51の後側のワーク挟持部51cは、設備ベース50の後側面より外方に突出している。
【0009】
この中間ワークW11の中心軸線L0から前側及び後側のワーク挟持部51b,51cの側端部までの距離をL1とすると、この距離L1はワーク挟持部51b,51cを作動する両シリンダ60,61の長さにより決められている。それは、構造上必要な距離であってそれ以上短くすることはできない。
【0010】
従って、設備ベース50から前方に張り出すワーク挟持部51bによって、作業者はそれ以上近づくことができない。その結果、中間ワークW11をクランプ装置51に装着したり取り外す作業は非常に面倒で作業性に問題があった。
【0011】
そこで、特許第1570087号により提案された技術では、図示しないが、クランプ装置が、1本のシリンダにより作動され、そのリンク機構によりワーク挟持部が同期されるとともに、把持力が伝達されるものが提案されている。そうすると、作業者側のワーク挟持部の張り出すといった問題点が解決される。しかしながら、リンク機構は、把持力を伝達するため、高い強度と剛性が要求される。その結果、リンク機構の構成部材の寸法が大きくなり、クランプ装置乃至摩擦圧接装置の小型化を図ることができないという問題点があった。
【0012】
本発明の目的は構造をコンパクトにすることができるクランプ装置及び作業性を向上することができる摩擦圧接装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、スライドベース上を相対向の方向に沿って接離移動することによってワークを挟持又は取り外しする第1のワーク挟持部及び第2のワーク挟持部を備えたクランプ装置において、前記第1のワーク挟持部は前記スライドベースに対して移動可能に配置され、前記第2のワーク挟持部はアクチュエータを連結するための連結部が設けられた前記スライドベースに固定され、前記第1のワーク挟持部と第2のワーク挟持部とがアクチュエータの駆動に基づく作用及び反作用によって接離移動するように、前記第1のワーク挟持部のワークを挟持する側と反対側と、前記連結部との間にアクチュエータを連結したことを要旨とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクランプ装置において、前記アクチュエータはシリンダであり、前記第1のワーク挟持部の前記ワークを挟持する側と反対側には前記シリンダを構成する筒部が設けられており、前記第2のワーク挟持部が固定された前記スライドベースに設けられた前記連結部には前記シリンダを構成して前記筒部内を摺動するピストン及び前記ピストンから延びるロッドが連結されており、前記シリンダの駆動に基づく作用及び反作用を前記筒部及び前記ピストンで受けることによって、前記第1のワーク挟持部は前記ピストンの移動方向と反対方向に移動し、前記第2のワーク挟持部は前記ピストンの移動方向と同方向に移動することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のクランプ装置において、前記アクチュエータはモータであり、前記第1のワーク挟持部の前記ワークを挟持する側と反対側には螺孔が設けられており、前記第2のワーク挟持部が固定された前記スライドベースに設けられた前記連結部には、前記螺孔内に螺合される回転軸を備えた前記モータが連結されており、前記モータの駆動に基づく作用及び反作用を前記回転軸及び前記螺孔で受けることによって、前記第1のワーク挟持部は前記螺孔内を進む前記回転軸の移動方向と反対方向に移動し、前記第2のワーク挟持部は前記螺孔内を進む前記回転軸の移動方向と同方向に移動することを要旨とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のクランプ装置において、前記第1のワーク挟持部と前記第2のワーク挟持部とは、接離移動に際してその移動量が互いに同じになるようにリンク機構により連結されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のクランプ装置において、前記リンク機構は、円盤状のカムを備え、前記円盤状のカムには、その円周上に回動可能に第1レバーの一端が連結されるとともに前記第1レバーの他端は前記第1のワーク挟持部と連結されており、前記第1レバーの取り付け位置と対称的な位置に回動可能に第2レバーの一端が連結されるとともに、前記第2のレバーの他端は前記第2のワーク挟持部と連結され、前記円盤状のカムの中心は、前記第1のワーク挟持部と前記第2のワーク挟持部との中心を垂直に延びる中心線上に配置されていることを要旨とする。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載のクランプ装置を備えたことを要旨とする。
【0018】
(作用)
請求項1〜3に記載の発明によれば、ワークを挟持又は取り外しする一対のワーク挟持部の接離移動は、第1のワーク挟持部と第2のワーク挟持部が固定された連結部を備えるスライドベースとが第1のワーク挟持部と連結部との間に設けられた一つのアクチュエータの駆動に基づく作用及び反作用によってそれぞれ逆方向に移動することでなされる。従って、第1のワーク挟持部と第2のワーク挟持部をそれぞれ別々のアクチュエータの駆動によって作動される従来技術のクランプ装置に比べ、クランプ装置をコンパクトにすることができる。
【0019】
特に、請求項2に記載の発明によれば、ワークを挟持又は取り外しする一対のワーク挟持部の接離移動は、第1のワーク挟持部に設けられた筒部と第2のワーク挟持部が固定されたスライドベースの連結部に連結されたピストン及びロッドとで構成されたシリンダの駆動に基づく作用及び反作用によって作動される。従って、第1のワーク挟持部と第2のワーク挟持部をそれぞれ別々のシリンダの駆動によって作動される従来技術のクランプ装置に比べ、クランプ装置をコンパクトにすることができる。
【0020】
請求項4及び5に記載の発明によれば、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発明の作用に加えて、リンク機構は、両ワーク挟持部を同期且つ等開閉移動距離にて作動させるように働く。従って、リンク機構は、両ワーク挟持部の調芯精度を高めることができる。また、リンク機構には、両ワーク挟持部の把持力が伝達されないため、リンク機構を構成する各部材に対して高強度・高剛性が要求されないことから、クランプ装置のコンパクト・軽量化を図ることができる。
【0025】
請求項6に記載の発明によれば、ワークを挟持又は取り外しする一対のワーク挟持部の接離移動を駆動するアクチュエータを摩擦圧接装置を操作する作業者側と反対する側に配置すれば、クランプ装置のアクチュエータは、摩擦圧接装置の作業者側端面から突出されることはない。その結果、一方のワーク挟持部と他方のワーク挟持部をそれぞれ別々のアクチュエータの駆動によって作動し、一方のアクチュエータが作業者側端面から突出された従来技術の装置に比べ、摩擦圧接装置の作業性の向上を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一の実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1は、3個のワークW11,W12,W13を接合する摩擦圧接装置を示す。図1に示すように、本実施形態の摩擦圧接装置10の設備ベース11の上面11aには、第1及び第2リニアガイドレール12,13が長手方向(Y方向)に延設されている。第1リニアガイドレール12には第1主軸ユニット14が設置され、第2リニアガイドレール13には第2主軸ユニット15が設置されている。そして、両主軸ユニット14,15はそれぞれリニアガイドレール12,13に沿って移動可能になっている。
【0027】
第1及び第2主軸ユニット14,15には、主軸14a,15aが回転可能に設けられている。主軸14a,15aは主軸箱14b,15b内に配置されたギア14c,15cを介して回転用サーボモータ14d,15dと駆動連結されている。主軸14a,15aの先端にはチャック14e,15eが取り付けられており、それぞれワークW12,W13を固定する。
【0028】
第1及び第2主軸ユニット14,15の下面には、設備ベース11内に突出するアーム(図示せず)が設けられている。そのアームにはスライド用サーボモータ16,17により駆動される圧接送りシャフトとしてのボールネジ(図示せず)が螺合されている。そして、ボールネジを正逆回転させると、第1及び第2主軸ユニット14,15は、ボールネジとアームとの間に発生する推進力によりY方向に移動する。
【0029】
第1及び第2主軸ユニット14,15の間には、ワークW11を挟持するクランプ装置としての固定クランプ18と移動クランプ19が配置されている。固定クランプ18はその脚部18aが設備ベース11の上面11aに固定されている。固定クランプ18は、図1に示すように、上部に一対のワーク挟持部18b,18cを備えている。ワーク挟持部18b,18cは、前記脚部18aに対してY方向と直交する前後方向(X方向)に移動しワークW11を挟持固定する。また、移動クランプ19はその脚部19aが前記第2リニアガイドレール13に設置されている。移動クランプ19の脚部19aは、第2リニアガイドレール13に沿ってY方向に移動し所定の位置で固定されている。移動クランプ19は、図1に示すように、上部に一対のワーク挟持部19b,19cを備えている。ワーク挟持部19b,19cは、前記脚部19aに対してY方向と直交する前後方向(X方向)に移動しワークW11を挟持固定する。なお、前記脚部18a,19aを除いて、固定クランプ18と移動クランプ19とは、構造上でほぼ同じとなるので、説明の便利上、移動クランプ19だけについて詳しく説明する。
【0030】
図2及び図4は、ワークW11を挟持固定した移動クランプ19の状態を示す。図3及び図5は、ワークW11を取り外した移動クランプ19の状態を示す。図2及び図3に示すように、前記移動クランプ19の脚部19aを構成するベースプレート20は、前記第2リニアガイドレール13と移動可能に係合された前記脚部19aを構成するリニアガイドナット21の上に固着されている。前記ベースプレート20の上には、図2,図3及び図7に示すように、リンクブラケット22が配置されている。
【0031】
図2〜図6に示すように、前記リンクブラケット22の底部には、X方向に延びる溝22aが設けられている。図4及び図5に示すように、溝22aは、直線部22b,テーパ部22c及び円形部22dとからなる。前記直線部22bからテーパ部22cにわたる範囲と対応する前記リンクブラケット22の上面位置には貫通孔22eが設けられている。また、図6に示すように、前記リンクブラケット22のY方向の両外側面には、凹部22fが対称的に形成されている。そして、図6に示すように、リンクブラケット22は、ネジ23にて前記ベースプレート20の上に固着されている。
【0032】
図2〜図5に示すように、前記溝22aとベースプレート20とで構成された空間24内には、移動量制御機構としてのリンク機構25が配置されている。
前記リンク機構25は、図2〜図5に示すように、円盤状のカム25aと、そのカム25aの円周上に相対向する位置に取着されたピン25b,25cにて回動可能に連結された2本の第1及び第2レバー25d,25eとから構成されている。前記カム25aは、前記ベースプレート20とリンクブラケット22との間に固着された支持軸25fに対して回転可能に支持されている。
【0033】
また、図6及び図7に示すように、前記リンクブラケット22の凹部22fには、それぞれ第1及び第2スライドガイド26,27が同リンクブラケット22から突出するように配置されている。そして、両スライドガイド26,27は、ネジ28にて前記リンクブラケット22に固定されている。両スライドガイド26,27の側面には、溝27b(スライドガイド26側の溝は図示せず)が形成されている。そして、図6及び図7に示すように、リンクブラケット22とベースプレート20を固着する前記ネジ23は、溝27b内に位置するようになっている。
【0034】
また、図2〜図5,図7及び図8に示すように、前記ベースプレート20の上面には、前記リンクブラケット22とやや離間する位置に互いに平行する第3及び第4スライドガイド29,30が設置されている。図8に示すように、前記第3スライドガイド29は、前記ベースプレート20に設けられた凹部20a内に嵌着固定されている。前記第4スライドガイド30は、図示しないが、前記ベースプレート20の上面に固着されている。ワークW11,W12,W13の接合端面が平滑でない場合、摩擦圧接開始の素材接触時にX方向に移動クランプ19全体を動かす外力が発生する。移動クランプ19全体をPの位置決めをするために図8のスライドガイド30をT方向に、カム又は油圧シリンダなど(図示せず)で押し付ける。
【0035】
そして、図2〜図5及び図8に示すように、ベースプレート20の上面には、第3及び第4スライドガイド29,30を摺動するブロック31が配置されている。ブロック31の高さを、前記リンクブラケット22の高さと同じになるように設定している。また、前記ブロック31の底面には、一端開口の横断面テーパ状の溝31aが設けられている。前記溝31aの頂面突出部31bは、基端が前記カム25aに連結された前記第1レバー25dの先端とピン25gにて回動可能に連結されている。
【0036】
そして、図6及び図7に示すように、前記リンクブラケット22及びブロック31の上には、スライドベース32が配置されている。そして、スライドベース32とブロック31は固着されている。一方、スライドベース32とリンクブラケット22は前記第1及び第2スライドガイド26,27に沿って移動可能に配置されている。
【0037】
前記スライドベース32の所定位置には、横断面長方形状の貫通孔32aが設けられている。前記スライドベース32の一端(図2及び図3において右端)は、保持部32bが上方へ延出形成されている。前記貫通孔32aと前記保持部32bとの間における前記スライドベース32の上面には、凹部32cが形成されている。
【0038】
図6及び図7に示すように、前記保持部32bを有するスライドベース32の一端と反対側のスライドベース32の上面両側には、第1及び第2プレート33,34が固定されている。第1及び第2プレート33,34の上には、第1及び第2プレート33,34と、スライドベース32とで構成される空間を上方から閉じるように第3プレート35固定されている。スライドベース32と第1〜第3プレート33〜35の端面には、第4プレート36が固着され、筒状空間を形成している。
【0039】
図2,図3及び図6に示すように、前記スライドベース32の上には、ワーク挟持部19bを構成する第1マスター爪37がX方向移動可能に配置されている。第1マスター爪37の基端部は、前記スライドベース32と第1〜第4プレート33〜36とで構成される空間(筒体)内に内在されるようになっている。その基端部には、アクチュエータとしてのシリンダSの筒体37aが構成されている。前記筒体37a内には、ピストン38が配置されている。そのピストン38から延びるロッド38aの先端は、前記第4プレート36と一体に連結固定されている。本実施形態では、前記シリンダSは油圧シリンダである。そして、前記ピストン38で区画されるシリンダ室K,Hは、図示しない油圧回路と連結されている。
【0040】
また、図1に示すように、第1マスター爪37の先端は、幅細いブッシュ爪保持部37bが形成されている。ブッシュ爪保持部37bには、ブッシュ爪39が保持固定されている。
【0041】
さらに、図2〜図6に示すように、前記第1マスター爪37の底面略中央位置には、ブロック40の基端が嵌着固定されている。前記ブロック40は、前記貫通孔32aと貫通孔22e内に移動可能に配置されている。そして、ブロック40の先端端面には、基端が前記カム25aに連結された前記第2レバー25eの先端はピン25hにて回動可能に連結されている。
【0042】
一方、図1〜図3及び図7に示すように、前記スライドベース32の上にであって、前記第1マスター爪37と相対向するようにワーク挟持部19cを構成する第2マスター爪41が固定されている。図1に示すように、第2マスター爪41の先端は、幅細いブッシュ爪保持部41aが形成されている。ブッシュ爪保持部41aには、ブッシュ爪42が保持固定されている。
【0043】
このとき、ブッシュ爪39とブッシュ爪42とは、相対向するようになっているとともに、前記第1及び第2主軸ユニット14,15の中心軸線L0に直交する上下方向の中心線Pに対して対称的に配置されるようになっている。しかも、その中心線Pは、前記支持軸25fの中心軸線と一致するように設定されている。
【0044】
次に、上記のように構成された摩擦圧接装置10の移動クランプ19の動作について説明する。
まず、図2に示すようなワークW11を挟持固定した移動クランプ19の状態から図3に示すようなワークW11を取り外した移動クランプ19の状態へ移る動作を説明する。図2に示すように、前記シリンダSにおけるピストン38で区画される筒体37a内の一方のシリンダ室Kには、図示しない油圧回路を介して作動油を注入させる。そうすると、前記ピストン38は、その作動油の作用を受けて、筒体37aに沿って前進方向(X方向の右方)へ移動される。一方、前記第1マスター爪37は、その作動油の反作用を受けて、前記スライドベース32と第1〜第4プレート33〜36とで構成される筒状空間を沿ってX方向の左方つまりワーク挟持部19bの開ける方向へ移動される。
【0045】
前記ピストン38の移動によって、スライドベース32は、そのピストン38と一体的に連結された前記第1〜第4プレート33〜36とともに、X方向の右方へ移動される。このとき、スライドベース32は、前記第1及び第2スライドガイド26,27より案内されるようになっている。そして、スライドベース32の上に固定された第2マスター爪41も、スライドベース32とともにX方向の右方つまりワーク挟持部19cの開ける方向へ移動される。
【0046】
従って、第1マスター爪37と第2マスター爪41は、X方向において相反方向に移動されることによって、図3に示すように、移動クランプ19の両ワーク挟持部19b,19cは開けられるようになる。
【0047】
また、前記第1マスター爪37の移動とともに、第1マスター爪37に嵌合固定されたブロック40は、貫通孔32aと貫通孔22eを沿って連動されるように移動する。そして、図2〜図5に示すように、第2レバー25eの先端は前記ブロック40とともに、X方向の左方へ移動することによって、前記リンク機構25のカム25aは、第2レバー25eの基端に引っ張られて図4及び図5において時計方向に回転される。
【0048】
一方、前記第2マスター爪41つまりスライドベース32の移動とともに、スライドベース32の一端の底面に固着されたブロック31は、前記第3及び第4スライドガイド29,30より案内されるように移動する。そして、図2〜図5に示すように、第1レバー25dの先端は前記ブロック31とともに、X方向の右方へ移動することによって、前記リンク機構25のカム25aは、第1レバー25dの基端に引っ張られて図4及び図5において時計方向に回転される。
【0049】
このとき、第1レバー25dの基端と第2レバー25eの基端とは、リンク機構25のカム25aの円周上において支持軸25fに対して対称的に連結されているため、同角度間隔にてカム25aとともに時計方向に回転される。従って、第1レバー25dの先端の前記ブロック31とともにX方向の右方へ移動する距離と、第2レバー25eの先端の前記ブロック40とともにX方向の左方へ移動する距離とは同じになるようにリンク機構25より制御される。その結果、図3に示すように、前記中心線Pに対して第1マスター爪37と第2マスター爪41は始終に等距離で相反方向に移動される。そうすると、移動クランプ19は、図2に示すような締める状態から図3に示すような開ける状態へ変わる。
【0050】
また、移動クランプ19にて中間ワークW11を挟持固定しようとするとき、図3に示すように、前記ピストン38で区画される筒体37a内の他方のシリンダ室Hに図示しない油圧回路を介して作動油を注入させる。そうすると、移動クランプ19は、上記の動作と逆する動作にて図3に示すような開ける状態から図2に示すような締める状態へ変わる。しかも、上記と同じように、第1マスター爪37と第2マスター爪41は前記中心線Pに対して始終に等距離で相反方向に移動される。その詳細な動作を省略する。
【0051】
なお、前記固定クランプ18は、上記に述べた移動クランプ19と同じ構成と動作を有するので、その詳細な説明を省略する。
次に、移動クランプ19を代表として、上記のように構成された本実施形態の摩擦圧接装置10の固定及び移動クランプ18,19の特徴について説明する。
【0052】
(1)本実施形態では、移動クランプ19のワーク挟持部19bを構成する第1マスター爪37に、シリンダSの筒体37aを一体に形成させている。また、移動クランプ19のワーク挟持部19cを構成する第2マスター爪41を、スライドベース32を介してシリンダSを構成するピストン38と一体に連結させている。つまり、一方のワーク挟持部19bと、他方のワーク挟持部19cを固着したスライドベース32との間にシリンダSを連結した。
【0053】
従って、第1マスター爪37と第2マスター爪41は、筒体37a内のシリンダ室K,Hに注入された作動油の作用及び反作用を受けて相反方向に移動する筒体37aとピストン38とともに、X方向において相反方向に接離移動される。その結果、1つのシリンダSにて、移動クランプ19のワーク挟持部19b,19cの締めと開けつまり開閉を作動することができるから、ワーク挟持部19b,19cが別々のシリンダにて作動された従来技術と比べ、移動クランプ19乃至摩擦圧接装置10をコンパクトにすることができる。
【0054】
(2)本実施形態ではワーク挟持部19b,19c、移動クランプ19のワーク挟持部19bを構成する第1マスター爪37に、シリンダSの筒体37aを一体に形成させている。また、移動クランプ19のワーク挟持部19cを構成する第2マスター爪41を、シリンダSを構成するピストン38と一体に連結させている。さらに、第1マスター爪37を、ブロック40を介してリンク機構25の第2レバー25eに連結させ、第2マスター爪41を、スライドベース32とブロック31を介してリンク機構25の第1レバー25dに連結させている。第1レバー25dの先端と第2レバー25eの先端は、相反方向に且つ等距離しか移動できないようにリンク機構25のカム25aにより制御されている。
【0055】
従って、筒体37a内のシリンダ室K,Hに注入された作動油の油圧が直接に移動クランプ19のワーク挟持部19b,19cの把持力に変換される。リンク機構25は、両ワーク挟持部19b,19cを同期且つ等開閉移動距離にて作動させるように働く。その結果、リンク機構25は、移動クランプ19のワーク挟持部19b,19cの調芯精度を高めることができる。また、リンク機構25には、ワーク挟持部19b,19cの把持力が伝達されないため、リンク機構25を構成する各部材に対して高強度・高剛性が要求されないことから、移動クランプ19乃至摩擦圧接装置10をコンパクトにすることができる。
【0056】
(3)本実施形態では、シリンダSを油圧シリンダにて実施した。従って、シリンダSにより作動された移動クランプ19のワーク挟持部19b,19cの把持力を十分に確保することができる。また、移動クランプ19の開閉作動は、安定且つ確実に行うことができる。
【0057】
(4)本実施形態では、移動クランプ19の開閉つまりワーク挟持及び取り外し作動は、1つのシリンダSにて行われるようにした。従って、そのシリンダSを構成する筒体37aとピストン38を、摩擦圧接装置10を操作する作業者側と反対する側に配置すれば、図1〜図3に示すように、移動クランプ19のワーク挟持部19cは、摩擦圧接装置10の作業者側端面から突出されることはない。その結果、図11に示す作業者側端面から突出されたワーク挟持部51b,52bを有する従来技術の装置に比べ、摩擦圧接装置10の作業性の向上を図ることができる。
【0058】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態に記載したような、それ以外の具体的な回転構造、主軸駆動構造、スライド構造及び制御方式、(単頭、両頭の)ワーク形式、クランプ装置の配置形式等々は一切限定されず、上記実施形態のクランプ装置はあらゆる構造の摩擦圧接装置に適用可能である。
【0059】
○また、上記実施形態のクランプ装置は摩擦圧接装置以外の装置に応用してもよい。
○クランプ装置としての固定クランプ18及び移動クランプ19のうちいずれか1を省略して実施してもよい。
【0060】
○シリンダSを油圧シリンダに限定されず、例えば気圧シリンダにて実施してもよい。
○また、上記実施形態のアクチュエータは、シリンダに限定されず、他のアクチュエータ例えば図9に示すような機構にて実施してもよい。詳述すると、図9に示すように、第1マスター爪37の基端部には、螺孔37cが設けられている。また、第4プレート36には、アクチュエータとしてのモータ43が固着されている。モータ43の回転軸43aはネジ状に形成されている。そして、前記回転軸43aは、第4プレート36に設けられた貫通孔36aを貫通して前記螺孔37c内に螺合されている。従って、前記モータ43の正逆回転によって、ワーク挟持部19cとワーク挟持部19bは、接離移動するように駆動される。この場合、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0061】
○上記実施形態のブッシュ爪39,42を、他の形にて実施してもよい。
○上記実施形態の移動量制御機構は、リンク機構に限定されず、例えば図10に示すようなラック・ピニオン機構44にて実施してもよい。詳述すると、図10に示すように、ワーク挟持部19cは、スライドベース32及びブロック31を介して第1レバー44aと連結されている。ワーク挟持部19bは、ブロック40を介して第2レバー44bと連結されている。第1レバー44aのラック部44cと第2レバー44bのラック部44dの間には、ピニオン44eが螺合されている。前記ピニオン44eは、前記ベースプレート20とリンクブラケット22との間に固着された支持軸44fに対して回転可能に支持されている。従って、第1レバー44aつまりワーク挟持部19cの移動量は、第2レバー44bつまりワーク挟持部19bの移動量と同じなるようにこのラック・ピニオン機構44により制御されることができる。この場合、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0062】
次に、前記実施形態及び別例から把握できる請求項に記載した発明以外の技術的思想について、それらの効果と共に以下に記載する。
(1)請求項2乃至7のいずれか1に記載のクランプ装置において、前記シリンダは油圧シリンダであることを特徴とするクランプ装置。
【0063】
従って、クランプ装置の把持力を十分に確保することができるとともに、クランプ装置の開閉作動は、安定且つ確実に行うことができる。
【0064】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜5に記載の発明によれば、クランプ装置をコンパクトにすることができる。
【0065】
請求項6に記載の発明によれば、摩擦圧接装置の作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の摩擦圧接装置の平面図。
【図2】本実施形態の移動クランプ(締める状態)の図1におけるA−A線断面図。
【図3】本実施形態の移動クランプ(開ける状態)の図1におけるA−A線断面図。
【図4】図2におけるB−B線断面図。
【図5】図3におけるC−C線断面図。
【図6】図5におけるE−E線断面図。
【図7】本実施形態の移動クランプの要部側面図。
【図8】図4におけるD−D線断面図。
【図9】別例の移動クランプ(締める状態)の図1におけるA−A線断面図。
【図10】別例の移動量制御機構の説明図。
【図11】従来技術のクランプ装置の断面図。
【符号の説明】
10…摩擦圧接装置、18,19…クランプ装置としての固定及び移動クランプ、18b,18c,19b,19c…ワーク挟持部、22…リンクブラケット、25…移動量制御機構としてのリンク機構、32…スライドベース、37a…シリンダSを構成する筒体、38…シリンダSを構成するピストン、43…アクチュエータとしてのモータ、44…移動量制御機構としてのラック・ピニオン機構、S…アクチュエータとしての油圧シリンダ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a friction welding apparatus for welding workpieces by a friction welding method, and more particularly to a clamping device for a friction welding apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a friction welding method is well known as a technique for joining workpieces. In friction welding, the end surfaces of workpieces to be joined are brought into contact with each other and moved relative to each other while applying pressure to generate frictional heat at the joining interface, and by applying upset pressure, the joints between the workpieces are sunk together. Integrated and joined.
[0003]
Generally, the friction welding apparatus includes a clamp device, a workpiece rotation mechanism, and a slide drive mechanism. The clamp device fixes the intermediate workpiece by gripping the intermediate workpiece in a non-rotatable manner. The workpiece rotation mechanism rotates another workpiece to be joined to the intermediate workpiece as a relative motion by holding the fixed intermediate workpiece so as to face the same axis as the axis. The slide drive mechanism pressurizes and pressurizes the joint surface between the intermediate work fixed by the clamp device and the work gripped by the work rotation mechanism and presses them relative to each other.
[0004]
By the way, in friction welding, even when an upset pressure is applied, the intermediate work must be firmly clamped and fixed by the clamping device so that it does not move. Has been.
[0005]
Further, in order to join the intermediate workpiece with other workpieces without deviation, it is necessary that the central axis of the clamping device always coincides with the central axis of the workpiece rotating mechanism. That is, the clamping device is required to have high concentricity with the work rotation mechanism.
[0006]
One type of clamping device used in the friction welding apparatus is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-177364. As shown in FIG. 11, a
[0007]
Therefore, the gripping force necessary for holding and fixing the intermediate workpiece W11 is provided by the two
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as shown in FIG. 11, the
[0009]
When the distance from the central axis L0 of the intermediate workpiece W11 to the side ends of the front and rear
[0010]
Therefore, the operator cannot approach any more by the
[0011]
Therefore, in the technique proposed by Japanese Patent No. 1570087, although not shown, the clamping device is operated by one cylinder, the work clamping unit is synchronized by the link mechanism, and the gripping force is transmitted. Proposed. This solves the problem of overhanging the work clamping part on the operator side. However, since the link mechanism transmits a gripping force, high strength and rigidity are required. As a result, the dimensions of the structural members of the link mechanism are increased, and there is a problem that the size of the clamp device or the friction welding device cannot be reduced.
[0012]
An object of the present invention is to provide a clamping device capable of making the structure compact and a friction welding device capable of improving workability.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 On the slide base The workpiece is clamped or removed by moving toward and away from each other in the opposite direction. First Work clamping part And second workpiece clamping unit In the clamping device with The first work clamping part is arranged to be movable with respect to the slide base, the second work clamping part is fixed to the slide base provided with a connecting part for connecting an actuator, The first workpiece clamping portion opposite to the workpiece clamping side, and the connecting portion so that the workpiece clamping portion and the second workpiece clamping portion are moved toward and away from each other by the action and reaction based on the driving of the actuator. The gist is that the actuator is connected between the two.
[0014]
A second aspect of the present invention is the clamping device according to the first aspect, wherein the actuator is a cylinder. A cylinder portion constituting the cylinder is provided on the opposite side of the first workpiece clamping portion to the workpiece clamping side, and the second workpiece clamping portion is provided on the slide base fixed. The connecting portion is connected to a piston that constitutes the cylinder and slides in the cylindrical portion and a rod that extends from the piston, and the cylinder portion and the piston act and act based on the driving of the cylinder. By receiving, the first work clamping part moves in the direction opposite to the movement direction of the piston, and the second work clamping part moves in the same direction as the movement direction of the piston. This is the gist.
The invention according to claim 3 is the claim 1 In the described clamping device, The actuator is a motor, and a screw hole is provided on the opposite side of the first workpiece clamping portion to the workpiece clamping side, and the second workpiece clamping portion is provided on the slide base. The connecting portion is connected to the motor having a rotating shaft that is screwed into the screw hole, and receives an action and a reaction based on driving of the motor at the rotating shaft and the screw hole. Accordingly, the first workpiece clamping portion moves in a direction opposite to the moving direction of the rotating shaft that advances in the screw hole, and the second workpiece holding portion moves in the direction of movement of the rotating shaft that advances in the screw hole. Move in the same direction This is the gist.
[0015]
The invention according to claim 4 Claims 1 to Claim 3 Any one of In the clamping device according to The first workpiece clamping unit and the second workpiece clamping unit are connected by a link mechanism so that the amount of movement is the same when moving toward and away from each other. This is the gist.
The invention described in claim 5 5. The clamp device according to claim 4, wherein the link mechanism includes a disk-shaped cam, and one end of a first lever is coupled to the disk-shaped cam so as to be rotatable on a circumference thereof. The other end of the first lever is connected to the first work clamping part, and one end of the second lever is connected to the position symmetrical to the mounting position of the first lever, and the first lever is connected to the first lever. The other end of the two levers is connected to the second workpiece clamping portion, and the center of the disc-shaped cam is a center extending perpendicularly to the centers of the first workpiece clamping portion and the second workpiece clamping portion. Placed on the line This is the gist.
[0017]
Contract Claim 6 The invention described in claim 1 to claim 1 5 The gist is provided with the clamping device according to any one of the above.
[0018]
(Function)
Claim 1 ~ 3 According to the invention described in the above, the contact / separation movement of the pair of work clamping parts for clamping or removing the work is as follows: First The workpiece clamping part Second The work clamping part One slide base provided with a fixed connecting portion is provided between the first work clamping portion and the connecting portion. By action and reaction based on actuator drive Each is done by moving in the opposite direction . Therefore, First The workpiece clamping part Second The clamp apparatus can be made compact as compared with the prior art clamp apparatus in which the workpiece clamping portions are operated by driving different actuators.
[0019]
In particular, According to the second aspect of the present invention, the contact / separation movement of the pair of workpiece clamping portions for clamping or removing the workpiece is as follows: First Work clamping part Tube part provided in When Second Work clamping part Consisted of a piston and a rod connected to a fixed slide base connection Actuated by action and reaction based on cylinder drive. Therefore, First The workpiece clamping part Second The clamp device can be made more compact than the prior art clamp device in which the workpiece clamping portions are operated by driving different cylinders.
[0020]
Claim 4 and 5 According to the invention described in claim 1, 1 to 3 In addition to the action of the invention described in Link The mechanism works so as to operate both workpiece clamping portions synchronously and at equal opening / closing movement distances. Therefore, Link The mechanism can improve the alignment accuracy of both work clamping parts. Also, Link Because the gripping force of both workpiece clamping parts is not transmitted to the mechanism, Link Since high strength and high rigidity are not required for each member constituting the mechanism, the clamp device can be made compact and lightweight.
[0025]
Claim 6 According to the invention described in the above, the actuator that drives the contact / separation movement of the pair of workpiece clamping portions that clamp or remove the workpiece. T If the friction welding device is placed on the side opposite to the operator side, the actuator of the clamping device T In addition, it does not protrude from the worker side end face of the friction welding apparatus. As a result, one work clamping part and the other work clamping part are respectively connected to separate actuators. Of Actuated by drive, one actuator T The workability of the friction welding apparatus can be improved as compared with the prior art apparatus protruding from the worker side end face.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a friction welding apparatus for joining three workpieces W11, W12, and W13. As shown in FIG. 1, first and second
[0027]
The first and
[0028]
Arms (not shown) that project into the
[0029]
Between the first and
[0030]
2 and 4 show the state of the moving
[0031]
As shown in FIGS. 2 to 6, a
[0032]
As shown in FIGS. 2 to 5, a
As shown in FIGS. 2 to 5, the
[0033]
As shown in FIGS. 6 and 7, first and second slide guides 26 and 27 are disposed in the
[0034]
As shown in FIGS. 2 to 5, 7, and 8, third and fourth slide guides 29 and 30 that are parallel to each other at positions slightly separated from the
[0035]
As shown in FIGS. 2 to 5 and 8, a
[0036]
As shown in FIGS. 6 and 7, a
[0037]
A through
[0038]
As shown in FIGS. 6 and 7, first and
[0039]
As shown in FIGS. 2, 3 and 6, on the
[0040]
As shown in FIG. 1, a narrow bush
[0041]
Further, as shown in FIGS. 2 to 6, the base end of the
[0042]
On the other hand, as shown in FIGS. 1 to 3 and FIG. 7, the
[0043]
At this time, the
[0044]
Next, operation | movement of the moving
First, the operation of moving from the state of the moving
[0045]
By the movement of the
[0046]
Therefore, when the
[0047]
Further, along with the movement of the
[0048]
On the other hand, with the movement of the
[0049]
At this time, since the base end of the
[0050]
Further, when the intermediate work W11 is clamped and fixed by the moving
[0051]
Since the fixed
Next, the features of the fixed and moving
[0052]
(1) In this embodiment, the
[0053]
Accordingly, the
[0054]
(2) In this embodiment, the
[0055]
Therefore, the hydraulic pressure of the hydraulic oil injected into the cylinder chambers K, H in the
[0056]
(3) In this embodiment, the cylinder S is a hydraulic cylinder. Accordingly, it is possible to sufficiently secure the gripping force of the
[0057]
(4) In the present embodiment, the opening / closing of the moving
[0058]
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
○ Other specific rotation structure, spindle drive structure, slide structure and control system, workpiece type (single head, double head), clamping device arrangement type, etc., as described in the above embodiment are not limited at all. The clamping device of the above embodiment can be applied to friction welding devices of any structure.
[0059]
In addition, the clamping device of the above embodiment may be applied to devices other than the friction welding device.
One of the fixed
[0060]
The cylinder S is not limited to a hydraulic cylinder, and may be implemented by, for example, a pneumatic cylinder.
The actuator of the above embodiment is not limited to the cylinder, and may be implemented by another actuator, for example, a mechanism as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 9, a
[0061]
O You may implement the bush nail | claw 39,42 of the said embodiment in another form.
The movement amount control mechanism of the above embodiment is not limited to the link mechanism, and may be implemented by, for example, a rack and
[0062]
Next, technical ideas other than the invention described in the claims that can be grasped from the embodiment and other examples will be described below together with their effects.
(1) The clamping device according to any one of claims 2 to 7, wherein the cylinder is a hydraulic cylinder.
[0063]
Therefore, it is possible to sufficiently secure the gripping force of the clamp device and to perform the opening / closing operation of the clamp device stably and reliably.
[0064]
【The invention's effect】
As detailed above, claims 1 to 5 The clamp device can be made compact.
[0065]
Claim 6 According to the invention described in (2), the workability of the friction welding apparatus can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a friction welding apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 3. FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
FIG. 7 is a side view of a main part of a moving clamp according to the present embodiment.
8 is a sectional view taken along line DD in FIG.
9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1 of another example of a moving clamp (tightened state).
FIG. 10 is an explanatory diagram of another example of a movement amount control mechanism.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a conventional clamping device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1のワーク挟持部は前記スライドベースに対して移動可能に配置され、前記第2のワーク挟持部はアクチュエータを連結するための連結部が設けられた前記スライドベースに固定され、
前記第1のワーク挟持部と第2のワーク挟持部とがアクチュエータの駆動に基づく作用及び反作用によって接離移動するように、前記第1のワーク挟持部のワークを挟持する側と反対側と、前記連結部との間にアクチュエータを連結したことを特徴とするクランプ装置。 In a clamp device including a first workpiece clamping unit and a second workpiece clamping unit that clamps or removes a workpiece by moving toward and away from each other along a direction opposite to each other on a slide base ,
The first work clamping part is arranged to be movable with respect to the slide base, and the second work clamping part is fixed to the slide base provided with a connecting part for connecting an actuator,
The first workpiece clamping portion and the second workpiece clamping portion are moved away from each other by the action and reaction based on the driving of the actuator, and the opposite side of the first workpiece clamping portion to the side that holds the workpiece; An actuator is connected to the connecting portion .
前記アクチュエータはシリンダであり、
前記第1のワーク挟持部の前記ワークを挟持する側と反対側には前記シリンダを構成する筒部が設けられており、前記第2のワーク挟持部が固定された前記スライドベースに設けられた前記連結部には前記シリンダを構成して前記筒部内を摺動するピストン及び前記ピストンから延びるロッドが連結されており、
前記シリンダの駆動に基づく作用及び反作用を前記筒部及び前記ピストンで受けることによって、前記第1のワーク挟持部は前記ピストンの移動方向と反対方向に移動し、前記第2のワーク挟持部は前記ピストンの移動方向と同方向に移動することを特徴とするクランプ装置。The clamping device according to claim 1,
Said actuator Ri cylinder der,
The cylinder part which comprises the said cylinder is provided in the opposite side to the side which clamps the said workpiece | work of the said 1st workpiece clamping part, The said 2nd workpiece clamping part was provided in the said slide base to which it was fixed. The connecting portion is connected to a piston that constitutes the cylinder and slides in the cylindrical portion and a rod extending from the piston,
By receiving the action and reaction based on the driving of the cylinder by the cylinder part and the piston, the first work clamping part moves in a direction opposite to the moving direction of the piston, and the second work clamping part is A clamping device characterized by moving in the same direction as the moving direction of the piston .
前記アクチュエータはモータであり、
前記第1のワーク挟持部の前記ワークを挟持する側と反対側には螺孔が設けられており、前記第2のワーク挟持部が固定された前記スライドベースに設けられた前記連結部には、前記螺孔内に螺合される回転軸を備えた前記モータが連結されており、
前記モータの駆動に基づく作用及び反作用を前記回転軸及び前記螺孔で受けることによって、前記第1のワーク挟持部は前記螺孔内を進む前記回転軸の移動方向と反対方向に移動し、前記第2のワーク挟持部は前記螺孔内を進む前記回転軸の移動方向と同方向に移動することを特徴とするクランプ装置。The clamping device according to claim 1 ,
The actuator is a motor;
A screw hole is provided on the opposite side of the first workpiece clamping portion to the workpiece clamping side, and the connecting portion provided on the slide base to which the second workpiece clamping portion is fixed is provided. The motor having a rotating shaft screwed into the screw hole is connected,
By receiving the action and reaction based on the driving of the motor at the rotating shaft and the screw hole, the first work clamping part moves in a direction opposite to the moving direction of the rotating shaft that advances in the screw hole, The clamp device, wherein the second workpiece clamping portion moves in the same direction as the moving direction of the rotary shaft that advances in the screw hole .
前記第1のワーク挟持部と前記第2のワーク挟持部とは、接離移動に際してその移動量が互いに同じになるようにリンク機構により連結されていることを特徴とするクランプ装置。 In the clamp device according to any one of claims 1 to 3,
The clamp device, wherein the first workpiece clamping unit and the second workpiece clamping unit are connected by a link mechanism so that the movement amounts thereof are the same when moving toward and away from each other .
前記リンク機構は、円盤状のカムを備え、前記円盤状のカムには、その円周上に回動可能に第1レバーの一端が連結されるとともに前記第1レバーの他端は前記第1のワーク挟持部と連結されており、
前記第1レバーの取り付け位置と対称的な位置に回動可能に第2レバーの一端が連結されるとともに、前記第2のレバーの他端は前記第2のワーク挟持部と連結され、
前記円盤状のカムの中心は、前記第1のワーク挟持部と前記第2のワーク挟持部との中心を垂直に延びる中心線上に配置されていることを特徴とするクランプ装置。 The clamping device according to claim 4, wherein
The link mechanism includes a disc-shaped cam, and one end of a first lever is connected to the disc-shaped cam so as to be rotatable on the circumference thereof, and the other end of the first lever is the first cam. Is connected to the work clamping part of
One end of the second lever is connected to a position symmetrical to the attachment position of the first lever, and the other end of the second lever is connected to the second workpiece clamping part,
The center of the disc-shaped cam is disposed on a center line extending perpendicularly to the centers of the first workpiece clamping portion and the second workpiece clamping portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25287298A JP3984723B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Clamp device and friction welding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25287298A JP3984723B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Clamp device and friction welding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000084769A JP2000084769A (en) | 2000-03-28 |
JP3984723B2 true JP3984723B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=17243348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25287298A Expired - Fee Related JP3984723B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Clamp device and friction welding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984723B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6462229B2 (en) * | 2014-04-04 | 2019-01-30 | 株式会社武田機械 | Work holding device for double-headed cutting machine |
CN110202386B (en) * | 2019-07-16 | 2024-03-22 | 宁波万盛智能科技股份有限公司 | Welding device for transmission shaft |
JP7604489B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-12-23 | シチズン時計株式会社 | Machine tool and method for controlling machine tool |
-
1998
- 1998-09-07 JP JP25287298A patent/JP3984723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000084769A (en) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05138366A (en) | Device for controlling operation of tool including clamp | |
JP5513460B2 (en) | Spot welding equipment | |
US7237309B2 (en) | Milling machine for longitudinal profiled elements | |
US6948411B2 (en) | Machine tool | |
JP4371669B2 (en) | Welding jig | |
JP3984723B2 (en) | Clamp device and friction welding device | |
KR100375257B1 (en) | method for connecting workpieces | |
JP4067189B2 (en) | Friction welding equipment | |
JPH1076374A (en) | Work fixing device | |
JP2000263293A (en) | Positioning device for backing metal of welding | |
US4811935A (en) | Machine for holding workpiece | |
JP6980187B2 (en) | Tightening member tightening machine and socket for tightening member tightening machine | |
KR20130084569A (en) | Tool shift | |
JPH0221151Y2 (en) | ||
JP4287533B2 (en) | Tailstock fixing mechanism | |
JPH0435012Y2 (en) | ||
JPH0724879B2 (en) | Method of changing the processing range in plate processing machine | |
JP4921121B2 (en) | Tool unclamping device | |
JPS6119898Y2 (en) | ||
CN119115603A (en) | A rotary tool for machining automobile steering knuckles | |
JP3097954B2 (en) | Tool change arm of machine tool | |
JPS5814060Y2 (en) | Continuous seam welding equipment | |
JP2561289Y2 (en) | Positioning device | |
JP3149891U (en) | Milling machine | |
JPH09155648A (en) | Work sending device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |