JP3984281B2 - 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 - Google Patents
3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984281B2 JP3984281B2 JP2006506489A JP2006506489A JP3984281B2 JP 3984281 B2 JP3984281 B2 JP 3984281B2 JP 2006506489 A JP2006506489 A JP 2006506489A JP 2006506489 A JP2006506489 A JP 2006506489A JP 3984281 B2 JP3984281 B2 JP 3984281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bicyclo
- aza
- oct
- methoxy
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(C(CC1)C2)(C1CN2P)c1cccc(Br)c1 Chemical compound *C(C(CC1)C2)(C1CN2P)c1cccc(Br)c1 0.000 description 13
- WRKWSHKKMJEOAP-UHFFFAOYSA-N PN1CC(CC2)CC2C1 Chemical compound PN1CC(CC2)CC2C1 WRKWSHKKMJEOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DVPCKGXRGQPIOC-IDKOKCKLSA-N C=C(C1CC(CC2)C[C@H]2C1)P Chemical compound C=C(C1CC(CC2)C[C@H]2C1)P DVPCKGXRGQPIOC-IDKOKCKLSA-N 0.000 description 1
- FWPOIPLSTFHCHJ-UHFFFAOYSA-N C[ClH]c1cc(CO)ccc1 Chemical compound C[ClH]c1cc(CO)ccc1 FWPOIPLSTFHCHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNVHKGONCASNKI-UHFFFAOYSA-N PN1CC(C2)CC2C1 Chemical compound PN1CC(C2)CC2C1 PNVHKGONCASNKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/10—Laxatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/22—Bridged ring systems
- C07D221/24—Camphidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Addiction (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
当該発明は、3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体、かかる誘導体を含む医薬組成物及びオピオイド受容体によって媒介される疾病状態、障害及び身体条件を治療するためにかかる誘導体を使用する方法に関する。当該発明は同様に、特に、例えばなかでも過敏性腸症候群、アルコール中毒を含む薬物中毒、うつ病、不安症、統合失調症及び摂食障害といった或る種の障害及び身体条件を治療するためにかかる誘導体を使用することにも関する。
当該発明の化合物は、オピオイド受容体(例えば、ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体)に結合する。かかる受容体に結合する化合物は、例えば動物及びヒトにおける過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、及びアレルギー性皮膚炎及びアトピーといった掻痒性皮膚病などの、オピオイド受容体によって変調させられた疾病の治療において有用である確率が高い。オピオイド受容体に結合する化合物は同様に、摂食障害、オピオイド過剰摂取、うつ病、不安症、統合失調症、アルコール乱用及び依存性を含むアルコール中毒、性機能障害、ショック、卒中、脊髄損傷、及び頭部外傷の治療においても適応であるとされてきた。
当該発明は、
− RaがHであるか又は
XがH、ハロゲン、−OH、−CN、−C≡C−R3a、任意には1〜3個のハロゲン原子で置換された−C1−C4アルキル基又は任意には1〜3個のハロゲン原子で置換された−O(C1−C4アルキル)基であり、
− QがH、ハロゲン、C1−C6アルキル、−OH、−CN、−OCH3、−NH2、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−C(=O)NH2、−C(=O)NH(C1−C4アルキル)、−C(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−NHC(=O)R15、−NHS(=O)2R15、5〜7員の炭素環又は複素環基であるか、又はそれが付着されているフェニル又はヘテロアリール基上で隣接する原子と5〜7員のフェニル融合又はヘテロアリール融合した炭素環又は複素環基を形成し、前記フェニル融合又はヘテロアリール融合した炭素環又はヘテロ環基が任意には少なくとも1つの不飽和結合を含有しており、前記複素環基又は前記 フェニル融合又はヘテロアリール融合された複素環基が窒素、酸素及びイオウの中から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、前記炭素環又は複素環基又は前記フェニル又はヘテロアリール融合された炭素環又は複素環基が任意にはH、ハロゲン、−OH、=O、−C≡C−R3a、C1−C6アルキル、−O(C1−C6)アルキル、C3−C6シクロアルキル、又は−(CH2)n−アリールの中から選択された少なくとも1つの置換基で置換されており、ここで前記 C1−C6アルキル、−O(C1−C6)アルキル又はC3−C6シクロアルキル基は任意には単数又は複数のハロゲン原子によって置換され得、前記−(CH2)n−アリールの前記アリール部分が任意には、H、ハロゲン、C1−C4アルキル及び−O(C1−C4)アルキルの中から選択された単数又は複数の置換基によって置換されており、前記C1−C4アルキル及び−O(C1−C4)アルキル基が任意には単数又は複数のハロゲン原子、−N(R4a)(R5a)、−N(R4b)S(Om)R6a、−N(R4C)C(O)R7a又は−N(R4d)C(O)OR7b基により置換されており;
− R6aはC1−C6アルキル、アリール又はヘテロアリール基であり、ここで前記アルキル、アリール又はヘテロアリール基が、ハロゲン、C1−C4アルキル、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−(C1−C4アルキル)−O−(C1−C4アルキル)又は−(CH2)n−NR21R22の中から選択された単数又は複数の置換基で置換されているか又は未置換であり;
− R1及びR2が独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2)j−アリール、−(CH2)j−ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、−(CH2)j−アリール又は−(CH2)i−ヘテロアリール基が任意には、単数又は複数のR16基と又は−R1及びR2が付着されている炭素と置換されており、R1及びR2がC3−C7炭素環又は4〜7員複素環基を形成しており、ここで前記複素環基がO、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、前記炭素環又は複素環基が任意には−C(=O)基を含有するか又は任意には単数又は複数の2重結合を含有し、任意にはC6−C14アリール又は5〜14員のヘテロアリール基に融合されるか又はこれと置換され、ここでR1及びR2により形成された4〜7員の複素環基は任意には1〜3個のR16基で置換され得、前記任意に融合又は置換されたアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換され得;
− R3はH、F、Cl、−OH、−C1−C4アルキル、−C≡N、−NR17C(=O)R18、−C(=O)NR17R18、−O(C1−C4)アルキル、−(CH2)nOH、−(CH2)n−C≡N、−(CH2)n−NR17C(=O)R18、−(CH2)n−C(=O)NR17R18、−(CH2)n−O(C1−C4)アルキル又は−(CH2)n−NR16aR16bであり;
− R5及びR 8 は、独立してH、Cl、F、−OH、C1−C4アルキル、−O(C1−C4)アルキル、−C(=O)R20、−(C1−C4アルキル)−OR20、−C(=O)OR20、−OC(=O)R20、−S(O)mR20及び−NHSO2(C1−C4)アルキルの中から選択されており;
− R6、R7、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は各々独立して、H、F、Cl、−OH、−(C1−C4)アルキル及び−O(C1−C4)アルキルの中から独立して選択されており;
− 各々のR16a及びR16bが独立してH及びC1−C4アルキルの中から選択されるか、又は−C(R4)R16aR16b、R16a及びR16bの各々のケースで独立して連結してC3−C7炭素環を形成し;
− R20が、O、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含むC1−C4アルキル基、C3−C7炭素基又は4〜7員の複素環基であり、ここで前記炭素環及び複素環基が任意には独立して1〜3個のR16基で置換され、任意には独立して単数又は複数の2重結合を含有し、任意には、O、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含むC5−C14ヘテロアリール基又はC6−C14アリール基に融合され、ここで前記任意には融合されているアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換されており;
− jは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− mは各ケースで独立して0〜2の整数であり;
− nは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− vは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
そうでなければ、その医薬として許容される塩であり;
a) Raが
b) R15は、−NHS(=O)2R15基の一部である場合Hであり得ず、R17は−S(=O)2R17基の一部である場合Hであり得ず、R18は−NR17S(=O)2R18基の一部である場合Hであり得ないこと;
c) R3がOCH3又はOHである場合
d)
e) −(CH2)vがN、O、又はSに連結されている場合には、vは1であり得ないこと及び
f)
が条件である、化合物に関する。
3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オール;
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;;
N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキsh−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−(8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド ;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;及び、
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
及び医薬として許容されるその塩。
3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)フェニル−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−[3.2.1.]オクト−8−イル}−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;;
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;;
3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1オクト−8−イル]−フェニル)−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2,2,2−トリフルオロ−N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アセタミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
及び前記化合物の医薬として許容される塩。
以下の用語は、当該発明を記述するために使用されるものとする。
当該発明の構造式Iの化合物は、ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体について選択的なオピオイド受容体結合検定において活性を示すことが発見された。ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体結合についての検定は、以下の手順に従って実施可能である。
調製1
1,7,8,9−テトラクロロ−10,10−ジメトキシ−3,5−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デス−8−エン−4−オン
水分凝縮器、N2流量アダプタ及び温度計が備わった500mL入りの3NのRBフラスコの中に、5,5−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラクロロシクロペンタジエン(20.7g、0.078モル)及び炭酸ビニレン(6.7g、0.078gモル)を入れた。混合物を4時間90℃まで、そして次に63時間60℃で加熱した。反応をTLCによって完了と判断し、冷却した後、生成物を凝固させ、THFから再結晶化させ、ろ過して白色固体(25.80g、94%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.29);
水(1L)中の水酸化カリウム(112g、1.20モル)を、付加漏斗を介してTHF(500mL)中の1,7,8,9−テトラクロロ−10,10−ジメトキシ−3,5−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デス−8−エン−4−オン(358.3g、1.23モル)で処理し、わずかな発熱反応を生成した。室温で一晩、赤みがかった溶液を撹拌した。朝までに、溶液は濁った分散となり、これを水(500mL)及び12NのHClでpH10となるまで希釈した。生成物をEtOAc(1×1000mL)とエーテル(1×500mL)で抽出した。組合わされた有機層を1NのHCL(1×300mL)、水(1×300mL)、飽和NaHCO3水溶液(1×300mL)及び飽和NaCl水溶液(1×300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、明褐色固体(310g、78%)を得た(310g、78%)。(TLC40% EtOAc/ヘキサンRf0.55);
水(750mL)及びDCE(1L)中の1,4,5,6−テトラクロロ−7,7−ジメトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジオール(155g、0.48モル)に過ヨウ素酸ナトリウム(151.7g、0.49モル)を投入した。この混合物を20分間室温で撹拌し、その後、分液漏斗に移した。層を分離し、次にDCE(1×400mL)で逆抽出した。有機層を水(1×1000mL)及び25%の飽和NaCl水溶液(2×1000mL又はでんぷんヨウ化物への反応が水性洗浄液中に全く見られなくなるまで)で洗浄し、次に綿栓を通してDCE(1300mL)中のベンジルアミン(53.8g、0.50モル)及びNaBH(OAc)3(324.5g、1.53モル)の混合物へと乾燥させ、わずかな発熱反応を生成した。室温で最高63時間反応を勢いよく撹拌し、次に飽和Na2CO3水溶液(最高500mL)でクエンチングし、CO2の発生が停止するまで(最高30分)20℃で撹拌した。該有機層を、飽和Na2CO3水溶液(500mL)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(500mL)で洗浄し、DCEで溶出するシリカパッド(3×3インチ)を通してろ過し、濃縮させて、コハク色の油(178g、94%)を得た。(TLC100% DCE、Rf0.88);
温度計、付加漏斗及び水分凝縮器の備わった3Lの3NRBに対して、ジオキサン(1000mL)次にナトリウム(44.7g、1.94モル)を添加した。還流下で加熱した(T最高100℃)時点で、ナトリウムは、分散非混和液となった。この穏やかな還流を維持している間、3−ベンジル−1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(52.5g、0.132モル)、t−ブタノール(160mL、1.67モル)及びジオキサン(150mL)の溶液を、付加漏斗を介して30分間にわたり滴下にて加え、熱を一晩加え続けた。70℃まで冷却した後、残留未反応ナトリウムをまずはMeOH(150mL)で、次に水(1L)でクエンチングした。その後、ジオキサンとMeOHを真空内で除去した。生成物をEtOAc(3×300mL)で水層から抽出し、飽和NaCl水溶液(1×300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させて、暗褐色の油(29.2g、85%)を得た。(TLC40%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.35);
500mL入りのParrびんの中でEtOAc(100mL)内に3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(51.8g、020モル)を溶解させた。これに20%のPd(OH)2/C(Degussaタイプ、2.60g)を付加し、混合物を4時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)、45psiのH2下で振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、EtOAcで洗い流し、褐色液体となるまで濃縮した(50.4g、97%)(TLC30% EtOAc/ヘキサンRf0.63);
3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(50.4g、0.19モル)及び3NのHCl(500mL)を還流に至るまで4時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。室温まで冷却した後、生成物を含有する水溶液をエーテル(2×200mL)で洗浄し、次にINのHCl(100mL)でエーテル層から逆抽出した。組合せた水層を水(500mL)中でNaOH(最高50g)を用いてアルカリ性にした。EtOAc(3×3mL)で生成物を抽出し、飽和NaCl水溶液(1×200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(5×4インチ)を通してろ過し、100%のEtOAcで洗い流し、かつ褐色液体(42.0g、100%)まで濃縮した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサンRf 0.55);
1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン
DCE(10mL)及び水(10mL)の中で1.5時間1,4,5,6−テトラクロロ−7,7−ジメトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジオール(1.23g、3.80mmol)及び過ヨウ化ナトリウム(1.19g、3.80mmol)を勢いよく撹拌した。ジ−アルデヒドをDCE(2×15mL)で抽出し、水(5×10mL)又は水性洗浄液中にヨウ素でんぷんへの反応が全く見られなくなるまで)で洗浄し、次に綿栓を通してN2下でDCE(10mL)中のp−メトキシベンジルアミン(0.52mL、3.99mmol)及びNaBH(OAc)3(2.58g、12.16mmol)のスラリーへとろ過した。室温で3時間の後、反応をTLCにより完了と判断した。溶媒を真空内で除去し、残渣を飽和NaHCO3水溶液でクエンチングした。生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(2×3インチ)を通してろ過し、100%EtOAcで溶出させ、濃縮して、白色固体(1.32g、82%)として表題化合物を得た。(TLC30%、EtOAc/ヘキサンRf0.65);
(1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(6.23g、146mmol)及びt−ブタノール(25.13mL、263mmol)を、水分凝縮器及び温度計の備わった火炎乾燥した3N RB内でジオキサン(75mL)中に溶解させ、その後穏やかな還流(内部温度92℃)まで加熱した。ナトリウム(5.36g、233mmol)を、ヘキサン/エタノール/THF/ヘキサンで順次予備洗浄し、次に45分間にわたり上述の還流混合物に対し分量の形で添加した。反応を一晩加熱し、GCMSにより完了と判断した。反応溶液を未反応ナトリウムから傾潟させ、次にメタノールで洗浄して残留ナトリウムを完全にクエンチングした。溶媒を真空内で除去し、水(100mL)中で希釈し、氷浴内で冷却し、次に6NのHCl(100mL)で酸性化した。室温で、エーテル(2×100mL)を用いて酸性水層を洗浄し、次にINのNaOHでアルカリ性にした。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題化合物(3.97g、94%)を得た。(TLC5%MeOH/CH2Cl2、(NH3)Rf0.40);
350mL入りParrびん内でEtOAc(50mL)中に8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(5.92g、20.5mmol)を溶解させた。これに対して、触媒20% Pd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、500mg)を添加し、4時間又はTLCにより完了と判断されるまで40psiのH2下で混合物を振とうさせた。セライトパッドを通して反応をろ過し、黄色油(4.88g、82%)に至るまで濃縮した。(TLC5%MeOH/CH2Cl2、(NH3)R、0.60);
1NのHCl(50mL)中に8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(4.88g、0.0167モル)を溶解させ、次に加熱して還流まで2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。反応を室温まで冷却させ、エーテル(1×50mL)で洗浄し、次に、1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液で水層をアルカリ性にした。生成物をまずは、EtOAc(4×70mL)で、次にCH2Cl2(1×50mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過して黄色油(3.88g、94%)に至るまで濃縮した;
3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
THF(3×50mL)から3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(1.09g、4.44mmol)を共沸させ、次にN2下で無水THF(20mL)中に溶解させ、−78℃まで冷却した。これを滴下にて3−メトキシフェニルマグネシウムブロミド(4.89mL、4.89mmol)で処理し、−78℃で5分間撹拌し、次に室温まで暖めた。反応を1NのHCl(pH1)で急冷し、エーテル(2×50mL)で洗浄し、次に有機層を水(1×50mL)で逆抽出した。組合せた水層を、飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和し、CH2Cl2(3×50mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、綿栓を通して乾燥させ、濃縮して黄色油(1.75g、100%)を得た。(TLC50% EtOAc/ヘキサンRf0.30);
EtOAc(20mL)の中に3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(1.48g、4.19mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6mL)を投入し、MeOH(2×50mL)と共沸させてHCl塩を生成した。この塩をCH2Cl2(20mL)及びピリジン(0.34mL、4.19mmol)内でスラリー化し、その後塩化チオニル(0.92mL、12.6mmol)で滴下にて処理し、分散を溶解させた。反応を2時間後にTLCにより完了と判断し、この時点で、これを入念に0℃で1NのNaOH(50mL)に添加し、最終pHを9にした。生成物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、綿栓を通してろ過し、褐色油まで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィは白色固体(1.31g、84%)を提供した。(TLC40% EtOAc/ヘキサンRf0.75);
ジオキサン(25mL)中の8−クロロ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.46g、6.61mmol)及びt−ブタノール(9.48mL、99.1mmol)を、油浴(110℃)を用いて穏やかな還流に至るまで加熱した。ナトリウム(1.52g、66.1mmol)をヘキサン/エタノール/THF/ヘキサンで順次予備洗浄し、次に分量の形で20分間上述の還流混合物を添加した。反応混合物を一晩加熱し、次に室温まで冷却した。これに対し残留ナトリウムをクエンチングするべくメタノール(50mL)を添加した。溶媒を真空内で除去し、生成物を水(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分割した。層を分離し、生成物をEtOAc(3×40mL)でさらに抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、明褐色油になるまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィは、表題化合物(780mg、35%)を提供した。(TLC20% EtOAc/ヘキサンRf0.60);
EtOAc(20mL)の中に3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(104mg、0.31mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)と共沸させてHCl塩を生成した。この塩を、ピペリジン(0.152mL、1.54mmol)、ギ酸(0.035mL、0.924mmol)及び20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、最高50mg)と共にMeOH(3mL)中に溶解させ、次に2時間(又はTLCによる完了まで)穏やかな還流下で加熱した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、次に、余剰のピペリジンが除去されるまでMeOH/トルエンから共沸させて、白色固体を得た(102mg、100%)。(TCL20%MeOH/CH2Cl2、(NH3)Rf0.45);
氷HOAc(2mL)中に8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(162mg、0.638mmol)を溶解し、臭化水素酸(48%、2mL)を投入し、次に穏やかな還流に至るまで一晩(又は又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。反応を1NのNaOH(30mL)上に入念に注ぎ、pH14が達成された。生成物をn−ブタノール/トルエン(3/1.6×6mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮させて黄色半固体を得た。これに対し、2.5NのHCl/HtOAc(4mL)を添加し、次にMeOH(2×10mL)から共沸させて、黄色固体として表題化合物を得た(130mg、85%)。
8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル
HCl塩としての3−(3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;(547mg、1.93mmol)を、1NのNaOH(10mL)、飽和Na2CO3水溶液(20mL)及びCH2Cl2(30mL)の中で勢いよく撹拌し、次にベンジルクロロホルメート(5mL、35.0mmol)を注射器を介してゆっくりと投入した。一晩撹拌した後、層を分離させ、生成物をCH2Cl2(1×10mL)で抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、綿栓を通して乾燥させ、褐色液体になるまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、濃い透明油(420mg、65%)として所望の生成物を提供した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.34);
トリエチルアミン(0.294mL、2.11mmol)及びN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.67g、1.87mmol)と共にCH2Cl2(20mL)中で8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル(420mg、1.24mmol)を溶解させた。反応を、4時間後にTLCにより完了と判断し、1NのHCl(1×20mL)、水(1×20mL)、飽和NaCl水溶液(1×20mL)で洗浄し、シリカパッド(2×3in)を通してろ過し、50%のEtOAc/ヘキサンで溶出させ、半固体(800mg、>100%)に至るまで濃縮した。(TLC50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.70);
8−[3−(トリフルオロ−メタンスルホニルオキシ)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(800g、理論量1.24mmol)をTHFと共沸させ(2×20mL)次に、ベンゾフェノンイミン(0.260mL、1.55mmol)、炭酸セシウム(606mg、1.86mmol)及びBINAP(ラセミ酸、77mg、0.12mmol)と共に無水THF(10mL)中で溶解させた。酢酸パラジウム(II)(28mg、0.12mmol)を投入する前に反応容器をガス抜き(排気/N2パージ3×)した。反応を80℃で18時間暖め、その時点でAPCI MSにより完了と判断した。これに対し、新鮮なTHF(10mL)を加え、その後2NのHCl(5mL)を加え、この溶液を30分間室温で撹拌させた。飽和NaHCO3水溶液で反応混合物を中和した。生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮させて、粗製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィは、濃い黄色油(236mg、57%)として表題化合物を提供した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15)。
ピリジン(3mL)中に8−(3−アミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(185mg、0.55mmol)を溶解させ、0℃まで冷却し、次に滴下にてメタンスルホニルクロリド(0.064mL、0.825mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化をひき起こした。反応を室温まで暖め、1時間後APCI MSにより完了と判断した。1NのHClのクエンチ(10mL)の後、生成物をEtOAc(2×30mL)で抽出し、飽和NaHCO3水溶液(1×30mL)、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させてオレンジ色の液体を得た(153mg、67%)、(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15);
MeOH(10mL)中の8−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(153mg、0.370mmol)を250mLのParrびんの中に入れ、20%のPa(OH)2/C(Pearlman’s、20mg)を投入し、一晩40psiの水素下で振とうさせた(APCI MSにより完了と判断された)。セライトパッドを通して反応をろ過し、MeOHで洗い流し、黄色の半固体になるまで濃縮した。この遊離アミン生成物をEtOAc(6mL)中に溶解させ、次に2.5NのHCl/EtOAc(1×4mL)そしてその後MeOH(2×20mL)から共沸させて、黄色固体(80mg、68%)として表題化合物のHCl塩を得た。
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
−78℃で、火炎乾燥された1L入りRBフラスコ内の無水エーテル(100ml)中の1,3−ジブロモベンゼン(20.2ml、167mmol)を、20分間にわたり付加漏斗を介してヘキサン(58ml、145mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間の後、混合物を、20分にわたり付加漏斗を介して無水エーテル(100ml)中の3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(18.0g、83.6mmol)溶液で処理した。反応を30分間−78℃で撹拌し、室温まで暖め、TLCにより完了と判断した。反応溶液を飽和NH4Cl水溶液(200ml)でクエンチングし、18時間撹拌した。層を分離し、水層をエーテル(2×100ml)で抽出した。有機層を飽和Na2CO3水溶液(150mL)、飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、暗色の油に至るまで濃縮した。5%のEtOAc/ヘキサンで溶出されたシリカパッド(3×8in)を通過させることで、明黄色の油(31g、100%)が得られた。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.21);
−78℃で、THF(10mL)中の3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(0.737g、1.98mmol)を滴下でヘキサン(0.87mL、2.18mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間の後、溶液を10℃まで暖めた。TLCにより、出発材料がなおも存在することを見極めた。混合物を−78℃まで再冷却し、ヘキサン(0.871mL、2.18mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液の付加的な1.1当量で再処理した。20分後、出発材料をAPCI MSにより、消費済みと判断した。反応をトリイソプロピルボレート(1.10mL、4.74mmol)で処理し、次に室温まで放置した。20分後、反応を水(10mL)及び1のNHCl(2mL)でクエンチングして最終pHを8にした。生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題生成物を得た(521mg、78%)。(TCL50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15);APCI MSm/z 338.2(M+1)+。
THF(15mL)及び4−メチルモルホリンN−オキシド(313mg、2.32mmol)中の3−ベンジル−8−(3−フェニルボロン酸)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(521mg、1.55mmol)を2時間(又はAPCIMSにより完了と判断されるまで)油浴中で還流に至るまで加熱した。室温まで冷却した後、反応を1NのHCl(10mL)でクエンチングさせ、エーテル(2×20mL)で洗浄し、有機層を水(1×10mL)で逆抽出した。組合わされた水層を飽和NaHCO3水溶液で中和させた。生成物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させて精製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(210mg、44%)として生成物を提供した。(TLC80%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.56);
3−ベンジル−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(210mg、0.607mmol)をEtOAc(20mL)の中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)で共沸してHCl塩を生成した。この塩を、250mL入りのparrびん内でMeOH(10mL)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、35mg)を添加し、混合物を一晩45psiのH2下で振とうさせ、この時点で、APCIMSにより50%完了と判断した。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させ、MeOH(10mL)中の付加的な触媒負荷(35mg)に再度付し、週末にかけて50℃で45psi下で振とうさせた。反応をセライトを通してろ過し、濃縮して粗製生成物を得た(180mg、>100%);
8−(3−アミノ−フェニル)−3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
火炎乾燥させたRBフラスコ中でトルエンの(40mL)の中に3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(4.69g、7.82mmol)を溶解させた。これに対し、ベンゾフェノンイミン(1.57mL、9.38mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.05g、11.0mmol)を加え、その後BINAP(ラセミ、0.487g、0.782mmol)を加えた。酢酸パラジウムII(0.175g、0.782mmol)を添加する前に反応をガス抜きし(排気/N2パージ3×)、次に一晩(又はTLCにより完了と判断されるまで)N2下で油浴中で100℃まで加熱した。イミンを室温まで冷却し、6NのHCl(25mL)で処理し、100℃まで加熱した。1時間後、反応を室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過し、まずはエーテルで(50mL)次に水(50mL)で洗い流した。エーテル(2×100mL)でろ過液を洗浄し、次に水層を1NのNaOH及び飽和Na2CO3水溶液でpH10まで塩基性化した。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、100%のEtOAcで溶出されたシリカパッド(2×3in)を通してろ過し、オレンジ色の発泡体(2.34g、97%)となるまで濃縮させた。(TLC50%EtOAc/ヘキサンRf0.30);
0℃でピリジン(15mL)中の8−(3−アミノ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(2.11g、6.23mmol)に滴下によりメタンスルホニルクロリド(0.72mL、9.35mmol)を投入した。反応を室温まで暖め、3時間後にTLCにより完了と判断した。水添加(20mL)の後、生成物をEtOAc(4×30mL)で抽出し、有機層を飽和NaCl水溶液(6×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗製のオレンジ色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(1.28g、49%)として表題化合物を提供した。(TLC50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.24);
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(0.505g、1.21mmol)をEtOAc(20mL)中で溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、MeOH(2×50mL)で共沸させてHCl塩を得た。この塩をMeOH(6mL)中に溶解させ、次にギ酸(0.14mL、3.64mmol)及びピペリジン(0.60mL、6.06mmol)及び20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、最高100mg)の溶液で処理し、次に2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)65℃まで加熱した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させ、MeOH(2×50mL)から共沸して精製生成物を得た。
3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンゾニトリル
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(2.17g、5.83mmol)及びシアン化亜鉛(1.03g、8.75mmol)をDMF(30mL)中で組合わせ、ガス抜きし(排出/N2パージ3×)、次にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.37g、2.91mmol)を投入した。結果として得た反応混合物を5時間(又はTLCにより完了となるまで)油浴中で85℃まで加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、EtOAcで洗い流した。ろ過液を1NのHCl(2×50mL)で抽出し、次に1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和し、エマルジョンを形成させた。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し(2×100mL)、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させた。結果としての粗製生成物をエーテル(100mL)中で溶解させ、50%の飽和NaCl水溶液(4×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、褐色油(1.86g、100%)に至るまで濃縮した。(TLC40%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.42);
炭酸カリウム(0.121g、0.88mmol)を伴うDMSO(30mL)中の3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンゾニトリル(1.86g、5.84mmol)に30%の過酸化水素水(2.98mL、29.2mmol)を投入し、2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)室温で撹拌させた。反応を氷浴中で冷却し、次に水(50mL)でクエンチングして、白色固体として生成物を沈殿させた。1NのHCl(25mL)でpH1まで混合物を酸性化して生成物を溶解させ、エーテル(2×30mL)で水層を洗浄した。エーテル抽出物を水(1×30mL)で逆抽出した。組合わされた酸性水層を、飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和させた。生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、50%の飽和NaCl水溶液(3×50mL)で洗浄し、次にTHF(3×100mL)との共沸により乾燥させて、白色固体を得た(1.69g、86%)。
3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド(1.38g、4.10mmol)をEtOAc(20mL)中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)で共沸させてHCl塩を得た。この塩を250mL入りparrびん内でMeOH(20mL)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、35mg)を添加し、混合物を一晩45psiのH2下で振とうさせ、この時点でそれはAPCI MSにより25%完了していた。反応を再開し、一晩60℃で45psi下で振とうさせた。反応溶液をセライトパッドを通してろ過し、濃縮して粗製生成物を得た(1.35g)。
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト8−イル)−フェニル]−アミド
0℃でピリジン(20ml)内で撹拌された8−(3−アミノ−フェニル)−3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(1.63g、5.28mmol)に、滴下により2−メトキシ−エタンスルホニルクロリド(1.26g、7.93mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化をひき起こした。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水(20ml)の添加後、生成物を、EtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、粗製赤色油(2.37g、>100%)に至るまで濃縮した。
EtOAc(20ml)中で2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド(2.30g、5.34mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させてHCl塩を生成した。この塩を250ml入りのParrびん内でMeOH(20ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、25mg)を添加し、混合物を一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで45psiのH2下で混合物を振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させて緑色の発泡体として粗製生成物を得た(1.88g、>100%)。
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
火炎乾燥された1L入りのRBフラスコ内の−78℃の無水エーテル(200ml)中の1,3−ジブロモベンゼン(12.4ml、0.102モル)を、15分にわたり付加漏斗を介してヘキサン(41.0ml、0.102モル)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間後、混合物を無水エーテル(100ml)中の3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(11.02g、51.2mmol)の懸濁液で処理した。反応を−78℃で45分撹拌し、室温まで暖め、TLCにより完了と判断した。反応溶液を、N2下で真空内で入念に濃縮させて、最高250mLのエーテルを除去した。反応スラリに250mlの新鮮な無水THFとそれに続いてヨードメタン(9.56ml、0.154モル)を投入し、60時間、室温で撹拌させた。1NのHCl(pH1まで100ml)でクエンチングした後、層を分離し、次にエーテル(2×100ml)で抽出した。酸性水層を飽和Na2CO3水溶液でpH11に塩基性化し、EtOAc(2×100ml)で抽出した。全ての有機抽出物を組合わせ、飽和Na2CO3水溶液(1×100ml)、飽和NaCl水溶液(1×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、暗色油に至るまで濃縮した。5%のEtOAc/ヘキサンで溶出したシリカパッド(3×8in)を通過させることで、明黄色油(22.4g、>100%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.70)。
−78℃のTHF(10ml)中の3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(0.76g、1.97mmol)を、ヘキサン(0.87ml、2.16mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間撹拌した後、APCIMSにより、出発材料を全く存在しなかった。反応をトリイソプロピルボレート(0.55ml、2.36mmol)で処理し、0℃まで暖め、このとき、水(10ml)と1NのHCl(2ml)でクエンチングして最終pHを8にした。生成物をEtOAc(3×10ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色固体(510mg、74%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサンRf0.15);APCI MSm/z 352.2(M+1)+。
THF(15ml)及び4−メチルホルフォリンN−オキシド(294mg、2.18mmol)中の以上からのボロン酸(510mg、1.45mmol)を加熱して、一晩油浴中で還流させた。室温まで冷却した後、反応を水(20ml)でクエンチングした。生成物をEtOAc(3×20ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×20ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製生成物に至るまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、所望の生成物を提供した(158mg、34%)。(TLC60% EtOAc/ヘキサンRf0.45);
3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール(158mg、0.488mmol)をEtOAc(20ml)中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させて、HCl塩を得た。この塩を、250ml入りのParrびん内でMeOH(10ml)中に溶解させた。これに対して、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、25mg)を添加し、一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで、45psiのH2下で振とうさせた。セライトパッドを通して反応をろ過し、濃縮して透明な油(150mg、>100%)として粗製生成物を得た。
3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
トルエン(100ml)中で3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(4.69g、12.1mmol)、ベンゾフェノンイミン(2.45ml、14.5mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.63g、16.9モル)及びBINAP(ラセミ、754mg、1.21mmol)を組合わせた酢酸パラジウム(II)(0.272g、1.21mmol)を添加する前に反応容器をガス抜きし(排気/N2パージ3×)、60時間にわたり(又はTLCにより完了と判断されるまで)N2下で油浴中で100℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過し、EtOAcで溶出し、その後褐色油となるまで濃縮させた。このイミンをTHF(50ml)で希釈し、その後6NのHCl(25ml)で処理し、室温で2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)撹拌した。反応をエーテル(2×100ml)で洗浄し、水層をその後1NのNaOH及び飽和Na2CO3溶液でpH10まで塩基性化した。生成物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1×100ml)、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(2×3in)を通してろ過し、100%のEtOAcで溶出し、暗赤色油(3.65g、93%)まで濃縮させた(3.65g、93%);
0℃でCH2Cl2(10ml)及びピリジン(20ml)中の3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.99g、9.24モル)にメタンスルホニルクロリド(1.07ml、13.9モル)を滴下にて投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化を発生させた。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水クエンチング(20ml)の後、生成物をEtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製のオレンジ色の液体になるまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(2.59g、70%)として表題化合物を提供した。
N−[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(1.38g、3.45mmol)をEtOAc(20ml)中で溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、真空内で揮散させて、次にMeOH(2×50ml)で共沸させて、HCl塩を得た。この塩を500ml入りParrびん内でMeOH(15ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Degussa型、200mg)を添加し、混合物を一晩50℃で50psiのH2下で振とうさせた。反応は完了していなかった(TLC)。付加的な触媒(100mg)と共にこれを再秤量し、再度一晩同一条件に付した。反応をセライトパッドを通してろ過し、凝縮して粗製生成物(0.78g、65%)を得た。
[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−(2−メタンスルホニルエチル)−アミン
0℃でピリジン(5ml)中で撹拌された3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(542mg、1.68mmol)に滴下にて2−メトキシ−エタンスルホニルクロリド(0.40g、2.52mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化を発生させた。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水(20ml)を添加した後、生成物をEtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製のオレンジ色液体(800mg、>100%)になるまで濃縮させた。
EtOAc(20ml)中で[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−(2−メタンスルホニルエチル)−アミン(3.01g、5.09mmol)を溶解し、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)を共沸させて、HCl塩を得た。この塩を250ml入りParrびん内でMeOH(20ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、20mg)を添加し、混合物を一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで45psiのH2下で振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させた、緑色発泡体(3.00g、>100%)として粗製生成物を得た。
3−ベンジル−8−(3−シアノ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
DMF(30ml)中で3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.17g、5.62mmol)及びシアン化亜鉛(0.99g、8.43mmol)を組合せ、ガス抜きし(排気/N2パージ3×)、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.24g、2.81mmol)を投入した。結果としての反応混合物を5時間油浴中で85℃まで加熱した。室温まで冷却した後、セライトパッドを通して反応混合物をろ過し、EtOAcで洗い流した。ろ過液を1NのHCl(2×50ml)で抽出し、その後1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液でpH8まで中和し、エマルジョンを形成させた。生成物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(2×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させた。結果としての粗製生成物をエーテル(100ml)中で溶解させ、次に50%の飽和NaCl水溶液(4×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、黄色油(1.40g、75%)となるまで濃縮させた(TLC20%、EtOAc/ヘキサンRf0.40)。
DMSO(30ml)中の3−ベンジル−8−(3−シアノ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(1.40g、4.21mmol)に炭酸カリウム(87mg、0.632mmol)を投入し、次に30%の過酸化水素水(2.15ml、21.1mmol)を投入した。反応混合物を2時間室温で撹拌させた。水クエンチング(50ml)の後、生成物をEtOAc(3×50ml)で抽出し、50%の飽和NaCl水溶液(5×50ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、白色固体(1.17g、80%)に至るまで濃縮した。(TLC50%EtOAc/ヘキサンRf0.10);
EtOAc(20ml)中に3−ベンジル−8−(3−カルボキサミド−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(920mg、2.61mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させてHCl塩を得た。この塩を500ml入りのParrびん内でMeOH(20ml)中で溶解させた。これに対して20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、180mg)を添加し、混合物を4時間又はTLCにより完了と判断されるまで45psiのH2下で撹拌した。反応を、セライトパッドを通してろ過し、黄色固体(1.0g、>100%)に至るまで濃縮させた。
室温でジクロロメタン又はジクロロエタン(0.2M)中の一般構造式I(式中Ra=H)の化合物を、構造式の適切なアルデヒド(1.2当量)、氷酢酸(触媒、最高2滴)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)で処理した。反応混合物を最高24時間室温で撹拌した。混合物を真空内で濃縮し、結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィにより精製して、40〜95%の収量で所望の第3アミンを得た。
室温でエタノール(0.1M)中の構造式I(Ra=H)の化合物をトリエチルアミン(3.0当量)及び適切なアルキル試薬(1.2当量)で処理した。結果として得た混合物を1〜5時間80℃まで加熱し、次に室温まで冷却した。混合物を真空内で濃縮し、結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィで精製して50〜90%の収量で所望の第3アミンを得た。
室温でジクロロエタン(0.1M)中の適切なアルデヒド(2.0当量)を、HCl塩としての構造式I Ra=H(1当量)のアミンとトリエチルアミン(4.0当量)で処理した。反応容器を密封し、簡単に振とうしてこれらの材料を混合した。次に容器を開き、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(約2.0当量以上)を導入した。反応容器を再び密封し、次に簡単にボルテックスを行った。その後、反応容器を最高24時間室温で振とうした。その後、混合物を1NのNaOH(2.0mL)を付加することでクエンチングし、ジクロロメタン(3×2.45mL)で抽出した。各々の逐次的抽出物を、予め条件づけしたSCX吸着剤1gの入ったSPEカートリッジ上に装てんした。(SCX吸着剤、「強陽イオン交換改質シリカ」を、まずはメタノール(1×5mL)で次にジクロロメタン(2×5mL)で予め溶出することによって予備条件づけした)。吸着剤を通して、正確な溶液を通過させた後、吸着剤をメタノールで洗浄した(5mL)。最終的にこれらのろ過液を廃棄した。その後、粗製生成物をメタノール(5mL)中の1Nのトリエチルアミンを用いて別の風袋計量済みの収集用容器内に溶出された。材料を窒素流下で濃縮させ重量測定した。結果として得た粗製材料を逆相HPLCにより精製して1.2〜70.2%で所望の第3アミンを得た。
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 289.1(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 331.2(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 331.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 340.1(M+1)+
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.l]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 345.2(M+1)+
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド MW LCMS m/z 345.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 354.2(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 357.6(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 358(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 373.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド; LCMS m/z 375.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 379.2(M+1)+
3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 390.1(M+1)+
3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 391.1(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 401.2(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 402.1(M+1)+
3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 403.1(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 404.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3− (2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 409.2(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 411.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 411.3(M+1)+
3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 417.1(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 420.2(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 421.1(M+1)+
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 421. 1(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 425.2(M+1)+
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 427.1(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 432.1(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド; LCMS m/z 435.1(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 437.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 437.16(M+1)+
3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 439.1(M+1)+
3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 443.1(M+1)+
3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 444.2(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 445.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 453.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 455.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 459.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 465.1(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 470.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 471.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 481.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 481.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 482. 3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 482.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 484.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 489.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 497.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 500.38(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 501.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 507.36 (M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 519.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 523.3(M+1)+
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 524.34(M+1)+
室温で適切なアルデヒド(2.0当量)を、9:1のジクロロエタン:メタノールでHCl塩としての構造式I Ra=H(1当量)のアミンのスラリーで処理した。反応容器を密封し、簡単に振とうしてこれらの材料を混合した。次に容器を開き、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(約5.0当量以上)を導入した。反応容器を最高24時間室温で振とうした。その後、混合物を水(0.75mL)を付加することでクエンチングし、ジクロロメタン(3×2.45mL)で抽出した。各々の逐次的抽出物を、予め条件づけしたSCX吸収剤1gの入ったSPEカートリッジ上に装てんした。(SCX吸収剤、「強陽イオン交換改質シリカ」を、まずはMeOH(1×5mL)で次にジクロロメタン(2×5mL)で予め溶出することによって予備条件づけした)。吸着剤を通して、正確な溶液を通過させた後、吸着剤をジクロロメタン(5mL)次にメタノール(5mL)で洗浄した。最終的にこれらのろ過液を廃棄した。その後、粗製生成物をメタノール(5mL)中の1Nのトリエチルアミンを用いて別の風袋計量済みの収集用容器内に溶出させた。材料を窒素流下で濃縮させ重量測定した。結果として得た粗製材料を逆相HPLCにより精製して1.8〜48.3%で所望の第3アミンを得た。
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 365.1(M+1)+
3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 365.2(M+1)+
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 367. 2 (M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 381.2(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 381.2(M+1)+
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 395.2(M+1)+
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 395.2(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 402.2(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 408.1(M+1)+
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 409.2(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 415.1(M+1)+
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 419.1(M+1)+
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 423. 2(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 423.2(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 431.1(M+1)+
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 435(M+1)+
N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 440.1(M+1)+
N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 441.1(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 451.1(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 451.1(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 452. 1(M+1)+
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 452.1(M+1)+
N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 453.1(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 454.1(M+1)+
N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 467.1(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 469.2(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 471.1(M+1)+
N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 477.1(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 485(M+1)+
N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 489.1(M+1)+
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 493.1(M+1)+
N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 494.1(M+1)+
室温で無水THF(0.1M)中の1.0当量の構造式Iの化合物(Ra=H)の撹拌溶液に対して、Et3N(5.0当量)又はピリジン(5.0当量)及び適切に置換された酸塩化物(2.0当量)を添加した。最高24時間撹拌した後、反応を水の付加によりクエンチングし、塩化メチレンで希釈した。層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出し、組合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ凝縮した。結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィを通して精製し、その後次の段階に運んだ。
Claims (4)
- 以下の式(I):
− Raは、
XがHであり、
− Qが−OH、−C(=O)NH2、−NHSO2CH3又は−NHSO2CH2CH2OCH3であり、そしてメタ位で置換され;
− R1及びR2が独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2)j−アリール、−(CH2)j−ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、−(CH2)j−アリール又は−(CH2)i−ヘテロアリール基が任意には、単数又は複数のR16基と置換されており、又は−R1及びR2が付着されている炭素と一緒になってC3−C7炭素環又は4〜7員複素環基を形成しており、ここで前記複素環基がO、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、前記炭素環又は複素環基が任意には−C(=O)基を含有するか又は任意には単数又は複数の2重結合を含有し、任意にはC6−C14アリール又は5〜14員のヘテロアリール基に融合されるか又はこれと置換され、ここでR1及びR2により形成された4〜7員の複素環基は任意には1〜3個のR16基で置換され得、前記任意に融合又は置換されたアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換され得;
− 各R16は、独立して、R17、H、ハロゲン、−OR17、−NO2、−CN、−C1−C6アルキル、−C3−C6シクロアルキル、−C(R4)R16aR16b、任意には1〜3個のR4基で置換されたアリール、−(CH2)vNR17R18、−NR17C(=O)R18、−C(=O)NR17R18、−OC(=O)R17、−C(=O)OR17、−C(=O)R17、−NR17C(=O)OR18、−NR17C(=O)N R18R19、−NR17S(=O)2R18、−NR17S(=O)2NR18R19、及び−S(=O)2R17の中から選択されており;
− R3はH、−OH、又は−OCH3であり;
− R4は不在であるか又は、H、任意には1つ又は2つの不飽和結合を含む−C1−C4アルキル、−OH、−O(C1−C4)アルキル、−(C1−C4)アルキルOH、−(CH2)n−NR16aR16b、−(CH2)n−NHC(=O)(C1−C4アルキル)、−(CH2)n−NO2、−(CH2)n−C≡N、−(CH2)n−C(=O)NH2、−(CH2)n−C(=O)NR16aR16bであり;
− R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は各々、Hであり;
− R15、R17、R18及びR19が独立して、H、−C1−C4アルキル、−(C2−C4アルキル)−O−(C1−C4アルキル)、−(CH2)v−NR21R22、又は任意には−C1−C4アルキルで置換された4〜7員の複素環基であり;
− 各々のR16a及びR16bが独立してH及びC1−C4アルキルの中から選択されるか又は−C(R4)R16aR16b、R16a及びR16bの各々のケースで独立して連結してC3−C7炭素環を形成し;
− R21及びR22は、各々独立してH又はC1−C6アルキルであるか又は−NR21R22、R21及びR22の各々のケースで独立して連結して、O、S及びNから選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員の複素環を形成し;
− jは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− mは各ケースで独立して0〜2の整数であり;
− nは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− vは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
そうでなければ、その医薬として許容される塩であり;
但し、
a) Raが
b) R3がOCH3又はOHである場合
c) −(CH2)vがN、O、又はSに連結されている場合には、vは1であり得ないこと
を条件とする。}で表される化合物又は医薬として許容されるその塩。 - nが1、2又は3である、請求項1に記載の化合物。
- 3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オール;
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−(8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸 {3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;及び
3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
から成る群から選択される化合物又は医薬として許容されるその塩。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US46262903P | 2003-04-14 | 2003-04-14 | |
PCT/IB2004/001189 WO2004089908A2 (en) | 2003-04-14 | 2004-04-02 | 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006522795A JP2006522795A (ja) | 2006-10-05 |
JP2006522795A5 JP2006522795A5 (ja) | 2007-04-26 |
JP3984281B2 true JP3984281B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=33159856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006506489A Expired - Fee Related JP3984281B2 (ja) | 2003-04-14 | 2004-04-02 | 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7241887B2 (ja) |
EP (1) | EP1615894A2 (ja) |
JP (1) | JP3984281B2 (ja) |
AR (1) | AR043847A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0409307A (ja) |
CA (1) | CA2522323C (ja) |
CL (1) | CL2004000779A1 (ja) |
GT (1) | GT200400068A (ja) |
MX (1) | MXPA05011070A (ja) |
NL (1) | NL1025932C2 (ja) |
PA (1) | PA8600101A1 (ja) |
PE (1) | PE20050019A1 (ja) |
TW (1) | TW200508203A (ja) |
UY (1) | UY28265A1 (ja) |
WO (1) | WO2004089908A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2522323C (en) | 2003-04-14 | 2009-09-15 | Pfizer Products Inc. | 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as opioid receptor ligands |
US20050043345A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Pfizer Inc | Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal |
MY145633A (en) | 2006-03-01 | 2012-03-15 | Theravance Inc | 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists |
TWI409067B (zh) | 2007-02-28 | 2013-09-21 | Theravance Inc | 8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛烷化合物之結晶型 |
TWI415850B (zh) * | 2007-07-20 | 2013-11-21 | Theravance Inc | 製備mu類鴉片受體拮抗劑之中間物的方法 |
ES2390195T3 (es) | 2007-08-27 | 2012-11-07 | Theravance, Inc. | Compuestos de amidoalquil-8-azabiciclo(3,2,1)octano, como antagonistas del receptor opioide mu |
ES2465621T3 (es) * | 2007-08-27 | 2014-06-06 | Theravance, Inc. | Compuestos de heteroarilalquil-8-azabiciclo[3.2.1]octano, como antagonistas de los receptores opiodes mu |
EP2195314B1 (en) * | 2007-08-27 | 2011-03-23 | Theravance, Inc. | Disubstituted alkyl-8-azabicyclo [3.2.1.]octane compounds as mu opioid receptor antagonists |
TWI423801B (zh) | 2007-08-27 | 2014-01-21 | Theravance Inc | 作為μ類鴉片受體拮抗劑之8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛基-2-羥基苯甲醯胺化合物 |
EP2039679B1 (en) * | 2007-09-20 | 2015-08-12 | Przedsiebiorstwo Produkcyjno-Consultingowe ADOB sp. z o.o. sp. k. | A process for the preparation of N,N'-bis(2-hydroxybenzyl)ethylenediamine-N,N'-diacetic acid and its derivatives |
WO2014078568A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | The Johns Hopkins University | Methods and compositions for treating schizophrenia |
SG11202007422QA (en) * | 2018-02-05 | 2020-09-29 | Alkermes Inc | Compounds for the treatment of pain |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU76173A1 (ja) * | 1976-11-11 | 1978-07-10 | ||
US5250542A (en) * | 1991-03-29 | 1993-10-05 | Eli Lilly And Company | Peripherally selective piperidine carboxylate opioid antagonists |
CZ284993B6 (cs) * | 1991-03-29 | 1999-04-14 | Eli Lilly And Company | Derivát piperidinu |
HN1997000027A (es) * | 1996-12-06 | 1997-06-05 | Pfizer Prod Inc | Derivados de 6-fenil piridil - 2 amina |
GB9810671D0 (en) * | 1998-05-18 | 1998-07-15 | Pfizer Ltd | Anti-pruritic agents |
TWI244481B (en) * | 1998-12-23 | 2005-12-01 | Pfizer | 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy |
GB9912413D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
GB9912417D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
GB9912410D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
GB9912416D0 (en) | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
GB9912415D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
GB9912411D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
HUP0203371A3 (en) * | 1999-11-12 | 2005-02-28 | Biogen Idec Ma Inc Cambridge | Adenosine receptor antagonists and methods of making and using the same |
US20030207876A1 (en) | 2000-06-23 | 2003-11-06 | Banks Bernard Joseph | 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy |
AU2002329557B2 (en) * | 2001-10-22 | 2008-07-31 | Pfizer Products Inc. | 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists |
US7056930B2 (en) * | 2003-04-14 | 2006-06-06 | Pfizer Inc. | 2-Azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives |
CA2522323C (en) | 2003-04-14 | 2009-09-15 | Pfizer Products Inc. | 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as opioid receptor ligands |
US20040204453A1 (en) | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Pfizer Inc | 4-Phenyl-piperidine compounds and their use as modulators of opioid receptors |
-
2004
- 2004-04-02 CA CA002522323A patent/CA2522323C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-02 EP EP04725450A patent/EP1615894A2/en not_active Withdrawn
- 2004-04-02 BR BRPI0409307-0A patent/BRPI0409307A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-04-02 WO PCT/IB2004/001189 patent/WO2004089908A2/en active Application Filing
- 2004-04-02 JP JP2006506489A patent/JP3984281B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-02 MX MXPA05011070A patent/MXPA05011070A/es unknown
- 2004-04-09 TW TW093109962A patent/TW200508203A/zh unknown
- 2004-04-12 PE PE2004000362A patent/PE20050019A1/es not_active Application Discontinuation
- 2004-04-12 PA PA20048600101A patent/PA8600101A1/es unknown
- 2004-04-12 AR ARP040101211A patent/AR043847A1/es unknown
- 2004-04-12 CL CL200400779A patent/CL2004000779A1/es unknown
- 2004-04-13 NL NL1025932A patent/NL1025932C2/nl not_active IP Right Cessation
- 2004-04-13 UY UY28265A patent/UY28265A1/es not_active Application Discontinuation
- 2004-04-14 US US10/824,037 patent/US7241887B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-14 GT GT200400068A patent/GT200400068A/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004089908A3 (en) | 2004-12-23 |
CL2004000779A1 (es) | 2005-02-25 |
UY28265A1 (es) | 2004-11-30 |
WO2004089908A2 (en) | 2004-10-21 |
MXPA05011070A (es) | 2005-12-12 |
AR043847A1 (es) | 2005-08-17 |
NL1025932C2 (nl) | 2005-11-22 |
CA2522323C (en) | 2009-09-15 |
CA2522323A1 (en) | 2004-10-21 |
PE20050019A1 (es) | 2005-02-18 |
NL1025932A1 (nl) | 2004-10-18 |
US7241887B2 (en) | 2007-07-10 |
BRPI0409307A (pt) | 2006-04-25 |
GT200400068A (es) | 2005-03-03 |
US20040259859A1 (en) | 2004-12-23 |
TW200508203A (en) | 2005-03-01 |
EP1615894A2 (en) | 2006-01-18 |
JP2006522795A (ja) | 2006-10-05 |
PA8600101A1 (es) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE40838E1 (en) | 2-azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives | |
JP4155522B2 (ja) | オピオイド受容体アンタゴニストとしての3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体 | |
JP3356726B2 (ja) | 5HT1Aリガンドとしてのピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体 | |
JP5047964B2 (ja) | オピオイド受容体モジュレーターとしてのオクタヒドロイソキノリン化合物 | |
JP3984281B2 (ja) | 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 | |
IE921986A1 (en) | Fluoroalkoxybenzylamino derivatives of nitrogen containing¹heterocycles | |
FR2786769A1 (fr) | Derives de 2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptane, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JP2006522792A (ja) | 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用 | |
AU2002329557A1 (en) | 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists | |
JP2005506280A (ja) | アリールおよびアミノアリール置換セロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストリガンド | |
SK174299A3 (en) | Substituted cycloheptenes, their preparation and use | |
Roth et al. | Functional Activity of Enantiomeric Oximes and Diastereomeric Amines and Cyano Substituents at C9 in 3-Hydroxy-N-phenethyl-5-phenylmorphans |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060808 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060817 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |