JP3983597B2 - Optical fiber manufacturing method - Google Patents
Optical fiber manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3983597B2 JP3983597B2 JP2002137647A JP2002137647A JP3983597B2 JP 3983597 B2 JP3983597 B2 JP 3983597B2 JP 2002137647 A JP2002137647 A JP 2002137647A JP 2002137647 A JP2002137647 A JP 2002137647A JP 3983597 B2 JP3983597 B2 JP 3983597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- frequency
- twisting device
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 66
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02745—Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/03—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
- C03B37/032—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
- C03B2203/19—Alternating positive/negative spins or twists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/36—Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/06—Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏波モード分散を抑制するため、ねじれを付与された光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シングルモード光ファイバなどの光ファイバの偏波モード分散(PMD)を低減するため、光ファイバを製造する際、該光ファイバにねじれを付与する方法が知られている。
光ファイバにねじれを付与する方法としては、例えば、光ファイバ母材から溶融紡糸された光ファイバ裸線を冷却後、被覆を施して光ファイバ素線とした後、ローラなどを用いて光ファイバ素線を、横方向の移動が周期的に反転するように転動させる方法が知られている(例えば、特表平10−507438号公報、特許3224235号公報を参照)。
【0003】
従来、光ファイバにねじれを付与するための製造装置および製造方法について、図1を参照しながら説明する。
同図において、符号1は光ファイバ母材である。この光ファイバ母材1は、紡糸炉10内で加熱され、線引されて光ファイバ裸線2となる。この線引きされた光ファイバ裸線2は、冷却筒11に送られて冷却された後、第1の被覆装置12により一次被覆用樹脂を塗布されたのち、第1の架橋筒13内にて前記一次被覆用樹脂を硬化させて一次被覆を設けられる。さらに、第2の被覆装置14により二次被覆用樹脂を塗布されたのち、第2の架橋筒15内にて前記二次被覆用樹脂を硬化させて二次被覆を設けられ、光ファイバ素線3となる。
【0004】
この光ファイバ素線3は、ねじり装置16によりねじれを付与される。このねじり装置16は、一般にローラや車輪等を有しており、このローラ等により光ファイバ素線3を押圧しながら、前記ローラ等の回転方向を周期的に反転させるなどして、光ファイバ素線3に周期的に長手方向に対して右回りまたは左回りのトルクを加える装置である。
【0005】
このようにして光ファイバ素線3に加えられたトルクは、冷却筒11で冷却される前の光ファイバ裸線2にまで遡って伝搬し、該光ファイバ裸線2はまだ軟らかい状態でねじれが付与される。このようにしてねじれが付与された光ファイバ裸線2は、ねじれたまま冷却され、次いで被覆を施されて光ファイバ素線3となる。この光ファイバ素線3はターンプーリ17を介して、引き取り機18により引き取られ、ダンサー19によりスクリーニングされたのち、巻取機20により巻き取られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の製造方法では、光ファイバ素線3にねじれを付与する際、該光ファイバ素線3が大きく振動(線ぶれ)することがある。この場合、製造中の光ファイバ素線3の外径を検査するため、非接触式の外径測定器を用いて該光ファイバ素線3の外径を測定する際、その測定値が不正確になるおそれがあり、生産管理上、問題となっている。また、光ファイバ素線3の振動があまりに大きくなると、第1の被覆装置12や第2の被覆装置14で塗布される樹脂の被覆厚にも悪影響を与え、被覆厚が不均一になったり、被覆が偏心(偏肉)したりするおそれがある。
【0007】
従って、本発明の課題は、光ファイバの製造工程において、光ファイバ素線にねじれを付与しても、光ファイバ素線の外径の測定を正確に行うことができ、かつ、被覆を均一に設けることができる光ファイバの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが鋭意検討した結果、この光ファイバ素線の振動は、光ファイバ素線にねじれを付与する転動に伴って発生するものであり、転動の振動数が製造装置に張り回されている光ファイバ素線の固有振動数と一致するか極めて近い値となった時に共振現象が起こり、上述の問題が発生しているということを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、前記課題を解決するための本発明の光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材を溶融紡糸して得られる走行中の光ファイバ裸線に第1の被覆装置により一次被覆用樹脂を塗布して一次被覆を設けたのち、第2の被覆装置により二次被覆用樹脂を塗布して二次被覆を設けることにより光ファイバ素線とし、この光ファイバ素線をねじり装置により周期的に転動させてねじれを付与する光ファイバの製造方法であって、前記光ファイバ素線の固有振動数を算出したのち、前記ねじり装置の振動数または前記ねじり装置と前記第2の被覆装置との間隔を変更することによって、前記ねじれを付与する転動の振動数と、光ファイバ素線の固有振動数との間に、転動に伴って光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせた状態で製造することを特徴とするものである。
【0010】
上述の光ファイバの製造方法において、前記光ファイバ素線の固有振動数は、前記ねじり装置と前記第2の被覆装置との間隔をL[m]、光ファイバ素線に働く張力をT[N]、光ファイバ素線の線密度をρ[kg/m]、光ファイバ素線の紡糸線速をV f [m/s]とし、V 0 =√(T/ρ)、V 1 =V 0 −V f 、V 2 =V 0 +V f とおくとき、n倍振動の固有振動数(ただしn=1,2,3…)を、
ν o,n =(n/2L)V 0 、
ν 1,n =(n/2L)V 1 、
ν 2,n =(n/2L)V 2 、
として算出し、
これらν o,n 、ν 1,n およびν 2,n のいずれもが、前記ねじれを付与する転動の振動数との間に、転動に伴って光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせた状態で製造することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態に基づいて、本発明を詳しく説明する。
例えば図1に示す装置を用いて光ファイバを製造する際、光ファイバ素線3は、製造装置中の各所で長手方向に垂直な方向の移動を抑止されているので、当該位置とねじり装置16の位置の両端を固定端とする弦となって振動することがある。このような固定端となる位置のうち、光ファイバ素線3の線ぶれの原因となる箇所は、ねじり装置16の直上で光ファイバ素線3の横ゆれ振動が抑止されている箇所であり、図1に示す装置の場合、第2の被覆装置14の位置である。
【0012】
このため、ねじり装置16と第2の被覆装置14との間に張られている光ファイバ素線3の固有振動数が、ねじり装置16の転動の振動数に一致するか、極めて近接するかすると、光ファイバ素線3がねじり装置16の転動に共振することがある。すると、光ファイバ素線3の振動の振幅は極めて大きくなり、外径測定の誤差の増大や被覆不良などが発生するおそれがある。
【0013】
従って、前記ねじれを付与する転動の振動数と、光ファイバ素線3の固有振動数との間に、転動に伴って光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせれば、共振現象を効果的に防止することができるので、光ファイバ素線の外径の測定を正確に行うことができ、かつ、被覆を均一に設けることができるようになる。
【0014】
次に、光ファイバ素線3の固有振動数を求める方法を説明する。
まず、光ファイバ素線3の移動速度(紡糸線速)の影響がない振動モードについて考察すると、この振動は、両端を固定端とする長さL[m]の弦の振動と考えることができる。この長さLとしては、例えば、ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔とすることができる。この場合、この振動モードの固有振動数ν0,nは下記式(1)により表される。
【0015】
【数1】
【0016】
ここで、V0はこの振動モードにおける伝搬速度であり、これは、下記式(2)により求められる。また、n=1,2,3,…である。
【0017】
【数2】
【0018】
式(2)中、Tは光ファイバ素線3に働く張力[N]であり、ρは光ファイバ素線3の線密度[kg/m]である。
【0019】
式(1)と式(2)から、固有振動数ν0,nは下記式(3)により求めることができる。
【0020】
【数3】
【0021】
次に、光ファイバ素線3の移動速度(紡糸線速)の影響を有する振動モードについて考察する。ねじり装置16から発せられた振動のうち、線引き方向に対して反対方向に進行するものは、第2の被覆装置14において反射し、再びねじり装置16の方向に伝搬する。
従って、光ファイバ素線3の紡糸線速をVf[m/s]とすると、ねじり装置16から第2の被覆装置14に至る方向に伝搬する振動の伝搬速度V1は、V1=V0−Vfで表され、また、第2の被覆装置14からねじり装置16に至る方向に伝搬する振動の伝搬速度V2は、V2=V0+Vfで表される。
【0022】
これらの振動の固有振動数ν1,nおよびν2,nは、それぞれ、下記式(4)および式(5)により表現される。
【0023】
【数4】
【0024】
【数5】
【0025】
従って、本実施の形態においては、上述のようにして求められた3種類の振動モードに対応する固有振動数ν0,n、ν1,nおよびν2,nを、これらのn倍振動を含めて考慮し、これらのいずれに対しても、ねじり装置16の振動数と、光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせる。
ねじり装置16の振動数と光ファイバ素線3の固有振動数の差としては、0.2Hz以上とすることが好ましい。
【0026】
ねじり装置16が発生する振動数と光ファイバ素線3の固有振動数を一致させないための方法としては、例えば、ねじり装置16の振動数を可能な範囲で変更してずらす方法が可能である。
ここで、ねじり装置16の振動数について、ねじり装置16の具体的な構成例を参照しながら説明する。
【0027】
図2に、ねじり装置16の第1例の概略構成を示す。同図に示す装置は、鉛直方向に線引きされている光ファイバ素線3を側方から押圧する押圧ローラ101と、この押圧ローラ101の上流側に位置する上流ローラ102、および、下流側に位置する下流ローラ103とを有している。
【0028】
押圧ローラ101の円周面は、光ファイバ素線3の経路を、鉛直方向に垂直かつ押圧ローラ101の軸方向に垂直な方向に、所定の変位にて撓ませるようになっている。また、押圧ローラ101は、ベアリング104、104に支持されたシャフト105を軸として回転可能なヨーク106に取り付けられており、これにより、押圧ローラ101は、シャフト105を軸として揺動するようになっている。
【0029】
また、押圧ローラ101を揺動させる動力として、モータ107が設けられており、このモータ107の動力は、クランク108および接続ロッド109を介してヨーク106に伝達され、これにより、押圧ローラ101は、クランク108の回転に同期して揺動するようになっている。
【0030】
上流ローラ102および下流ローラ103は、製造装置の壁面110に固定されており、かつその位置は、上流ローラ102の上流および下流ローラ103の下流で、光ファイバ素線3の経路が鉛直になるような位置とされており、これにより、光ファイバ素線3が押圧ローラ101により押圧されても円滑に線引きされるように、光ファイバ素線3の経路を規制している。
このようなねじり装置16においては、その転動の振動数は、クランク108の回転数に等しい。
【0031】
図3は、ねじり装置16の第2例を示す斜視図である。同図に示す装置は、一対の第1のローラ201aと第2のローラ201bとを備えている。これらのローラ201a、201bは、光ファイバ素線3が該ローラ201a、201bの周曲面に接するように走行し、かつこれらの間で押圧されるように構成されている。
【0032】
第1のローラ201aは、第1の要素キャリッジ202aの上に取り付けられており、そしてこの第1の要素キャリッジ202aは、第1の取り付け台203aの上に配置されている。
同様に、第2のローラ201bは、第2の要素キャリッジ202bの上に取り付けられており、そしてこの第2の要素キャリッジ202bは、第2の取り付け台203bの上に配置されている。
【0033】
第1および第2の要素キャリッジ202a、202bは、それぞれ第1および第2の取り付け台203a、203bの上をスライド可能とされている。
第1の要素キャリッジ202aは、バネ204により光ファイバ素線3を押圧する方向に付勢されており、かつ、止め具205により、光ファイバ素線3を押圧する変位量が所定の量を超えないように、移動を制限されている。
また、第2の要素キャリッジ202bは、マイクロ調整装置206により、第2の取り付け台203b上における位置を調整可能である。これらの機構を用いることにより、この例のねじり装置では、第1および第2のローラ201a、201bの間隔を調整することができるようになっている。
【0034】
さらに、このねじり装置には、線形アクチュエータ等の揺動駆動装置210が取り付けられている。これにより、光ファイバ素線3が線引される方向に対して垂直かつ第1の取り付け台203aが光ファイバ素線3を押圧する方向に対して垂直に、第1の取り付け台203aを揺動することができるようになっている。
第1の取り付け台203aは、第1のピンジョイント接続ロッド211aを介してピボットリンク212の一端に接続されており、また、第2の取り付け台203bは、第2のピンジョイント接続ロッド211bを介して前記ピボットリンク212の他端に接続されている。このピボットリンク212は、ねじり装置の壁面213に固定されたピボット214を中心にして回動可能となっている。
これにより、第2の取り付け台203bは、第1の取り付け台203aの揺揺方向に対して反対の方向に揺動されられるようになっている。
【0035】
このねじり装置においては、上述のように、第1の取り付け台203aと第2の取り付け台203bとが振動すると、それらの上に配設されている第1および第2のローラ201a、201bも振動するようになっており、これにより、光ファイバ素線3にねじれを付与することができる。
このようなねじり装置においては、その振動数は、揺動駆動装置210の振動数に等しい。
【0036】
図4は、ねじり装置16の第3例を示す斜視図である。同図に示す装置は、一対の第1のローラ301aと第2のローラ301bとを備えている。第1のローラ301aは、第1のヨーク302aに取り付けられており、第2のローラ301bは、第2のヨーク302bに取り付けられている。これらのローラ301a、301bは、それぞれ、第1または第2のヨーク302a、302bに対して相対的に決められる所定の回転軸を中心に回転可能であり、これにより、該ローラ301a、301bの間を走行する光ファイバ素線3を押圧することができるようになっている。
【0037】
これらのヨーク302a、302bは、紙面に垂直な揺動軸303を中心として揺動できるように、ねじり装置の壁面(図示せず)上に取り付けられている。また、第1のヨーク302aは、第1のピンジョイント接続ロッド304aを介してリンク305の一端に接続されており、また、第2のヨーク302bは、第2のピンジョイント接続ロッド304を介して前記リンク305の他端に接続されている。このリンク305は、駆動装置306により、上下に往復運動しうるように構成されている。
【0038】
駆動装置306により、リンク305が往復運動すると、第1および第2のヨーク302a、302bは、揺動軸303を中心として揺動し、これにより、第1および第2のローラ301a、301bを介して光ファイバ素線3にねじれを付与することができるようになっている。
このようなねじり装置においては、その振動数は、駆動装置306の振動数に等しい。
【0039】
本発明に用いられるねじり装置16の構成は上述の例のものに制限されるものではないが、一般に、ねじり装置16には、往復運動、揺動運動等、周期的な動力を与える動力源が設けられている。このため、この運動の振動数を、ねじり装置16が発生する振動の振動数とみなすことができる。
従って、この運動の振動数を適宜変更することにより、光ファイバ素線3の共振を抑制することができる。
【0040】
しかし、一般に、ねじり装置16の振動数を変更する際には、以下の2点に注意する必要がある。
(1) 光ファイバのPMDを低減させるためには、光ファイバを所定の長さごとに一回ねじる必要がある。また、一般に、紡糸線速が速いほど、所要のねじり装置16の振動数(下限値)は大きくなる。ねじり装置16の振動数が上記下限値より小さいと、光ファイバのPMDを十分に低減させることができない。
(2) ねじり装置16の振動数を過度に大きくすると、被覆装置12、14において光ファイバと被覆用の樹脂との界面が乱されやすくなり、被覆不良が発生しやすくなる。
【0041】
従って、ねじり装置16の振動数を変更しにくい事情がある場合には、光ファイバ素線3の紡糸線速や紡糸張力、ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔などの条件を変更し、光ファイバ素線3の固有振動数を変化させることにより、両振動数に十分な差が付くようにしてもよい。
例えば、ねじり装置16と第2の被覆装置14のいずれか一方もしくは両方を、光ファイバ素線3の走行方向に沿って移動可能とし、ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔を変更できるようにした装置を用いることにより、第2の被覆装置14とねじり装置16との間で走行する光ファイバ素線3の固有振動数を容易に変更することができる。
もちろん、ねじり装置16の振動数と、光ファイバ素線3の固有振動数の両方を適切に変更することによっても、共振現象を抑制することができる。
【0042】
【実施例】
(実施例1)
図1に示す装置を用い、第1の被覆装置12および第2の被覆装置14にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を供給しながら、光ファイバ母材1を紡糸炉10中加熱して、外径125ミクロンの光ファイバ裸線2を線引きし、さらにこの外周上に一次被覆および二次被覆を順次形成して被覆径250μmの光ファイバ裸線2を製造した。この光ファイバ裸線2の線密度ρは約0.007kg/mである。また、紡糸線速Vfは300m/分とし、紡糸張力Tは100gfとした。
【0043】
光ファイバ裸線2を線引きする際、ねじり装置16として、図2に示す装置を用いて所定の条件でねじれを付与した。この条件では、PMDを十分に低減させるためには、120回/分以上の振動とする必要がある。ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔は3mであるので、ねじり装置16と第2の被覆装置14の間に張られている光ファイバ素線3の固有振動数は、基底振動(n=1)に対して求めると、それぞれν0,1=2.0Hz、ν1,1=1.1Hz、ν2,1=2.8Hzであり、毎分に換算するとそれぞれ118、68、168回/分である。同様に、2倍振動(n=2)の振動数を算出すると、それぞれ237、137、337回/分である。
【0044】
ねじり装置16の振動数を130回/分、150回/分、または190回/分等とした場合、目立った振動は発生しなかった。これに対して、ねじり装置16の振動数を120、140、170回/分の場合、光ファイバ素線3と共振し、光ファイバ素線3の振動が極めて大きくなった。
以上の結果を基に、また、ねじり装置16の振動数を不必要に高くすると被覆不良が発生しやすくなることを踏まえ、ねじり装置16の振動数を130回/分として光ファイバを製造したところ、品質の優れた光ファイバを問題なく製造することができた。
【0045】
(実施例2)
紡糸線速Vfを600m/分とし、紡糸張力Tを150gfとし、ねじり装置16として、図3に示す装置を用いることを除いて、実施例1と同様の紡糸条件を用いて、光ファイバを製造した。
この条件では、PMDを十分に低減させるためには、250回/分以上の振動とする必要がある。ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔を3mとすると、ねじり装置16と第2の被覆装置14の間に張られている光ファイバ素線3の固有振動数は、基底振動(n=1)に対して、それぞれν0,1=2.4Hz、ν1,1=0.7Hz、ν2,1=4.1Hzであり、毎分に換算するとそれぞれ145、45、245回/分である。同様に、2倍振動(n=2)の振動数を算出すると、それぞれ290、90、490回/分である。
【0046】
ねじり装置16の振動数を250回/分と決めてあるため、この条件では、ねじり装置16の振動が光ファイバと共振してしまう。そこで、ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔を3.2mとすると、ねじり装置16と第2の被覆装置14の間に張られている光ファイバ素線3の固有振動数は、基底振動に対して、それぞれν0,1=2.3Hz、ν1,1=0.7Hz、ν2,1=3.8Hzであり、毎分に換算するとそれぞれ136、42、230回/分である。同様に、2倍振動の振動数を算出すると、それぞれ272、84、459回/分である。これにより、ねじり装置16の振動数を250回/分としても、光ファイバ素線との共振を防止でき、線引き中の光ファイバ素線3が線ぶれすることなく、品質の優れた光ファイバを問題なく製造することができた。
【0047】
(実施例3)
紡糸線速Vfを1000m/分とし、紡糸張力Tを190gfとし、ねじり装置16として、図4に示す装置を用いること以外は、実施例1と同様の紡糸条件を用いて、光ファイバを製造した。
この条件では、PMDを十分に低減させるためには、350回/分以上の振動とする必要がある。ねじり装置16と第2の被覆装置14との間隔を3mとすると、ねじり装置16と第2の被覆装置14の間に張られている光ファイバ素線3の固有振動数は、基底振動(n=1)に対して、それぞれν0,1=2.7Hz、ν1,1=0.0Hz、ν2,1=5.5Hzである。
【0048】
ねじり装置16から第2の被覆装置14へ向かう振動の振動数ν1,0がほぼ0であるので、この振動の速度と紡糸線速とがほとんど拮抗し、波動として伝搬していかない。このため、第2の被覆装置14からねじり装置16に向かう反射波もなくなる。従って、この条件で観測される振動は、ν0,1の振動(固有振動数は2.7Hz、すなわち163回/分)およびそのn倍振動(ν0,n)のみであるので、ねじり装置16の振動数を350回/分として製造したところ、光ファイバ素線3との共振を防止でき、線引き中の光ファイバ素線3が線ぶれすることなく、品質の優れた光ファイバを問題なく製造することができた。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光ファイバの製造方法によれば、光ファイバ素線にねじれを付与しても、ねじり装置の振動に光ファイバ素線が共振することを効果的に防止することができる。従って、光ファイバ素線が線ぶれしにくくなり、その外径を正確に測定することができ、生産管理を容易にする。また、光ファイバ素線の被覆厚が不均一になることを抑制し、歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ファイバの製造装置の一例を示す概略図である。
【図2】 本発明の光ファイバの製造方法において用いられるねじり装置の第1例の概略構成を示す斜視図である。
【図3】 本発明の光ファイバの製造方法において用いられるねじり装置の第2例の概略構成を示す斜視図である。
【図4】 本発明の光ファイバの製造方法において用いられるねじり装置の第3例の概略構成を示す側面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ母材、2…光ファイバ裸線、3…光ファイバ素線、10…紡糸炉、12…第1の被覆装置、14…第2の被覆装置、16…ねじり装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing a twisted optical fiber in order to suppress polarization mode dispersion.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to reduce the polarization mode dispersion (PMD) of an optical fiber such as a single mode optical fiber, a method of imparting twist to the optical fiber when manufacturing the optical fiber is known.
As a method for imparting twist to an optical fiber, for example, after cooling an optical fiber bare wire melt-spun from an optical fiber base material, coating it to form an optical fiber strand, and then using a roller or the like, A method of rolling a line so that the movement in the horizontal direction is periodically reversed is known (for example, refer to Japanese Patent Publication No. 10-507438 and Japanese Patent No. 3224235).
[0003]
Conventionally, a manufacturing apparatus and a manufacturing method for imparting twist to an optical fiber will be described with reference to FIG.
In the figure, reference numeral 1 denotes an optical fiber preform. The optical fiber preform 1 is heated in the
[0004]
The
[0005]
Thus, the torque applied to the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional manufacturing method, when the
[0007]
Therefore, the object of the present invention is to accurately measure the outer diameter of the optical fiber even when twisting the optical fiber in the manufacturing process of the optical fiber, and to make the coating uniform. An object of the present invention is to provide a method of manufacturing an optical fiber that can be provided.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
As a result of intensive studies by the present inventors, the vibration of the optical fiber is generated along with the rolling that imparts torsion to the optical fiber, and the frequency of the rolling is applied to the manufacturing apparatus. The present inventors have found that the above-mentioned problem has occurred because a resonance phenomenon has occurred when the natural frequency of the optical fiber is equal to or very close to the natural frequency.
[0009]
That is, the optical fiber manufacturing method of the present invention for solving the above-described problems is such that the first coating apparatus applies the primary coating resin to the running optical fiber bare wire obtained by melt spinning the optical fiber preform. After providing the primary coating, the secondary coating resin is applied by the second coating device to provide the secondary coating to obtain an optical fiber strand, and this optical fiber strand is periodically rotated by the twisting device. A method of manufacturing an optical fiber that is twisted by being moved , wherein after calculating the natural frequency of the optical fiber, the frequency of the twisting device or the distance between the twisting device and the second coating device by changing the a frequency of the rolling of imparting the twist, between the natural frequency of the optical fiber, the optical fiber with the rolling was shown to occur a difference in not only resonate manufacturing in the state And it is characterized in and.
[0010]
In the above-described optical fiber manufacturing method, the natural frequency of the optical fiber is L [m] between the twisting device and the second coating device, and T [N] is the tension acting on the optical fiber. ], The linear density of the optical fiber is ρ [kg / m], the spinning speed of the optical fiber is V f [m / s], and V 0 = √ (T / ρ), V 1 = V 0 When −V f , V 2 = V 0 + V f , the natural frequency of the n-fold vibration (where n = 1, 2, 3,...)
ν o, n = (n / 2L) V 0 ,
ν 1, n = (n / 2L) V 1 ,
ν 2, n = (n / 2L) V 2 ,
As
The difference between each of these ν o, n , ν 1, n and ν 2, n so that the optical fiber does not resonate with the rolling with the frequency of the rolling imparting the torsion. It is preferable to manufacture in the state which produced.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments.
For example, when an optical fiber is manufactured using the apparatus shown in FIG. 1, the
[0012]
Therefore, whether the natural frequency of the
[0013]
Therefore, if a difference is generated between the rolling frequency imparting the twist and the natural frequency of the
[0014]
Next, a method for obtaining the natural frequency of the
First, considering a vibration mode that is not affected by the moving speed (spinning speed) of the
[0015]
[Expression 1]
[0016]
Here, V 0 is a propagation speed in this vibration mode, and this is obtained by the following equation (2). In addition, n = 1, 2, 3,.
[0017]
[Expression 2]
[0018]
In formula (2), T is the tension [N] acting on the
[0019]
From the equations (1) and (2), the natural frequency ν 0, n can be obtained by the following equation (3).
[0020]
[Equation 3]
[0021]
Next, the vibration mode having the influence of the moving speed (spinning speed) of the
Accordingly, if the spinning speed of the
[0022]
The natural frequencies ν 1, n and ν 2, n of these vibrations are expressed by the following equations (4) and (5), respectively.
[0023]
[Expression 4]
[0024]
[Equation 5]
[0025]
Therefore, in the present embodiment, the natural frequencies ν 0, n , ν 1, n and ν 2, n corresponding to the three types of vibration modes obtained as described above are represented by these n-fold vibrations. In consideration of all of these, the frequency of the twisting
The difference between the frequency of the twisting
[0026]
As a method for making the frequency generated by the twisting
Here, the frequency of the twisting
[0027]
FIG. 2 shows a schematic configuration of a first example of the twisting
[0028]
The circumferential surface of the
[0029]
Further, a
[0030]
The
In such a
[0031]
FIG. 3 is a perspective view showing a second example of the twisting
[0032]
The
Similarly, the second roller 201b is mounted on the
[0033]
The first and
The
Further, the position of the
[0034]
Further, a
The
As a result, the
[0035]
In this twisting device, as described above, when the
In such a twisting device, the frequency is equal to the frequency of the
[0036]
FIG. 4 is a perspective view showing a third example of the twisting
[0037]
These
[0038]
When the
In such a twisting device, the frequency is equal to the frequency of the
[0039]
The configuration of the
Therefore, resonance of the
[0040]
However, generally, when changing the frequency of the twisting
(1) In order to reduce PMD of an optical fiber, it is necessary to twist the optical fiber once every predetermined length. In general, the higher the spinning line speed, the greater the required frequency (lower limit) of the twisting
(2) When the frequency of the twisting
[0041]
Therefore, when there is a situation where it is difficult to change the frequency of the twisting
For example, one or both of the twisting
Of course, the resonance phenomenon can also be suppressed by appropriately changing both the frequency of the twisting
[0042]
【Example】
Example 1
The optical fiber preform 1 is heated in the spinning
[0043]
When the bare
[0044]
When the frequency of the twisting
On the basis of the above results, an optical fiber was manufactured by setting the frequency of the twisting
[0045]
(Example 2)
The optical fiber was spun using the same spinning conditions as in Example 1 except that the spinning linear velocity Vf was 600 m / min, the spinning tension T was 150 gf, and the twisting
Under this condition, in order to sufficiently reduce PMD, vibrations of 250 times / minute or more are required. If the distance between the twisting
[0046]
Since the frequency of the twisting
[0047]
(Example 3)
An optical fiber is manufactured under the same spinning conditions as in Example 1, except that the spinning linear velocity V f is 1000 m / min, the spinning tension T is 190 gf, and the twisting
Under this condition, in order to sufficiently reduce PMD, vibrations of 350 times / minute or more are required. If the distance between the twisting
[0048]
Since the vibration frequency ν 1,0 from the twisting
[0049]
【The invention's effect】
As described above , according to the optical fiber manufacturing method of the present invention , even if a twist is applied to the optical fiber, the optical fiber is effectively prevented from resonating with the vibration of the twisting device. Can do. Therefore, the optical fiber strands are less likely to be shaken, and the outer diameter can be accurately measured, facilitating production management. Moreover, it is possible to suppress the coating thickness of the optical fiber strands from becoming non-uniform and improve the yield.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an optical fiber manufacturing apparatus.
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a first example of a twisting apparatus used in the optical fiber manufacturing method of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a schematic configuration of a second example of the twisting apparatus used in the method for producing an optical fiber of the present invention.
FIG. 4 is a side view showing a schematic configuration of a third example of the twisting apparatus used in the method for producing an optical fiber of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical fiber preform, 2 ... Bare optical fiber, 3 ... Optical fiber strand, 10 ... Spinning furnace, 12 ... 1st coating apparatus, 14 ... 2nd coating apparatus, 16 ... Twist apparatus
Claims (2)
前記光ファイバ素線の固有振動数を算出したのち、前記ねじり装置の振動数または前記ねじり装置と前記第2の被覆装置との間隔を変更することによって、前記ねじれを付与する転動の振動数と、光ファイバ素線の固有振動数との間に、転動に伴って光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせた状態で製造することを特徴とする光ファイバの製造方法。The primary coating resin is applied to the bare bare optical fiber obtained by melt spinning the optical fiber preform by the first coating apparatus to provide the primary coating, and then the secondary coating is performed by the second coating apparatus. An optical fiber manufacturing method in which a resin coating is applied to provide an optical fiber strand by providing a secondary coating, and the optical fiber strand is periodically rolled by a twisting device to impart twist.
After calculating the natural frequency of the optical fiber, by changing the frequency of the twisting device or the interval between the twisting device and the second coating device, the frequency of rolling imparting the twist If, between the natural frequency of the optical fiber, optical fiber manufacturing method which is characterized in that optical fiber in accordance with the rolling to manufacture while being caused a difference in not only resonate.
νν o,no, n =(n/2L)V= (N / 2L) V 00 、,
νν 1,n1, n =(n/2L)V= (N / 2L) V 11 、,
νν 2,n2, n =(n/2L)V= (N / 2L) V 22 、,
として算出し、As
これらνThese ν o,no, n 、ν, Ν 1,n1, n およびνAnd ν 2,n2, n のいずれもが、前記ねじれを付与する転動の振動数との間に、転動に伴って光ファイバ素線が共振しないだけの差を生じさせた状態で製造することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。Any of the above is manufactured in a state in which a difference that does not resonate with the rolling is generated between the rolling frequency imparting the twist and the frequency of rolling. 2. A method for producing an optical fiber according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002137647A JP3983597B2 (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Optical fiber manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002137647A JP3983597B2 (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Optical fiber manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003327445A JP2003327445A (en) | 2003-11-19 |
JP3983597B2 true JP3983597B2 (en) | 2007-09-26 |
Family
ID=29699346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002137647A Expired - Lifetime JP3983597B2 (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Optical fiber manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3983597B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012097271A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 3Sae Technologies, Inc. | Thermal mechanical diffusion system and method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2326825C2 (en) | 2003-12-26 | 2008-06-20 | Фудзикура Лтд. | Device for twisting optical fibres, method of making optical fibre |
US20090205374A1 (en) * | 2005-12-23 | 2009-08-20 | Roberto Pata | Method and Apparatus for the Production of Optical Fibers With Reduced Polarization Mode Dispersion |
DK2293125T3 (en) * | 2008-06-05 | 2013-02-11 | Sumitomo Electric Industries | Equipment for producing a coated optical fiber as well as a method for producing a coated optical fiber |
JP7501171B2 (en) * | 2020-07-07 | 2024-06-18 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber manufacturing method |
-
2002
- 2002-05-13 JP JP2002137647A patent/JP3983597B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012097271A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 3Sae Technologies, Inc. | Thermal mechanical diffusion system and method |
US9526129B2 (en) | 2011-01-14 | 2016-12-20 | 3Sae Technologies, Inc. | Thermal mechanical diffusion system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003327445A (en) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3224235B2 (en) | How to introduce controlled rotation into optical fiber | |
US6550282B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing an optical fiber from a preform | |
US8443581B2 (en) | Method and apparatus for producing optical fiber | |
JP3353805B2 (en) | Optical fiber drawing equipment | |
US7317855B2 (en) | Method of imparting twist to optical fiber | |
JP3983597B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JP4310922B2 (en) | Coated optical fiber manufacturing method and manufacturing apparatus, and coated optical fiber | |
US20110314873A1 (en) | Method of manufacturing optical fiber | |
JP2002518289A (en) | Method and apparatus for producing an optical fiber from a preform | |
JP5481830B2 (en) | Optical fiber manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP4449673B2 (en) | Fiber bundle winding device, fiber bundle package manufacturing apparatus, and fiber bundle package manufacturing method | |
CN101341101A (en) | Method and apparatus for producing optical fibers with reduced polarization mode dispersion | |
JP4423897B2 (en) | Fiber bundle winding device and method for producing fiber bundle package | |
JP3765283B2 (en) | Optical fiber manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP3085953B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JPWO2002074713A1 (en) | Optical fiber and method for manufacturing the same | |
JP2004175611A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JP2001302272A (en) | Method for producing optical fiber | |
JP3070604B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber | |
RU2401816C2 (en) | Method and device for producing optical fibre with low polarisation mode dispersion | |
JP2004083351A (en) | Optical fiber manufacturing method and apparatus | |
JP2000344539A (en) | Production of optical fiber and apparatus for production thereof | |
WO2005063640A1 (en) | Optical fiber twisting device, method of manufacturing optical fiber, and optical fiber | |
JPH10404A (en) | Production of prepreg and apparatus therefor | |
JP3895583B2 (en) | Optical fiber drawing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3983597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |