JP3895583B2 - Optical fiber drawing method - Google Patents
Optical fiber drawing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3895583B2 JP3895583B2 JP2001338234A JP2001338234A JP3895583B2 JP 3895583 B2 JP3895583 B2 JP 3895583B2 JP 2001338234 A JP2001338234 A JP 2001338234A JP 2001338234 A JP2001338234 A JP 2001338234A JP 3895583 B2 JP3895583 B2 JP 3895583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- roller
- fiber core
- core wire
- pushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/03—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
- C03B37/032—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02745—Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
- C03B2203/19—Alternating positive/negative spins or twists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/06—Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ母材から線引きされた光ファイバに被覆材を形成して光ファイバ心線を形成した後に、その光ファイバ心線にねじりを加えながら光ファイバを線引きする光ファイバ線引き方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年、光ファイバの伝送容量は、DWDM(高密度波長多重)伝送技術の開発により飛躍的に増大している。このような大容量伝送では、光ファイバの波長分散特性と共に、偏波モード分散(光ファイバの断面内の直交する2偏波間の群速度に差異が生じる現象)の値が小さいことが望まれている。一般に、光ファイバの偏波モード分散の値は、0.5ps・km−1/2以下であることが望ましいとされている。
【0003】
この偏波分散の生じる原因の一つとして、光ファイバ母材から線引きされた光ファイバのコア部が真円ではないため、光ファイバの断面内の屈折率分布も完全な同心円状ではなくなることが挙げられる。
【0004】
このような偏波分散の問題点を解消すべく、光ファイバ母材から線引きされた光ファイバ(光ファイバ素線)に被覆材(例えば紫外線硬化型樹脂など)を形成して光ファイバ心線を形成した後に、その光ファイバ心線に連続的にねじりを加えることが提案されている。
【0005】
光ファイバ心線にねじりを加えながら線引きする方法は、例えば図3に示すような光ファイバ線引き装置を用いて実行される。この光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材39から線引きされた光ファイバ40に被覆材を形成して光ファイバ心線1を作製する被覆形成装置41と、光ファイバ心線1に連続的にねじりを加える光ファイバねじり装置42と、光ファイバ心線1を引き取る引き取りキャプスタン43と、光ファイバ心線1の巻き取り機44とを有している。
【0006】
また、この光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材39を鉛直につり下げて昇降する昇降機構(図示せず)と、光ファイバ母材39の加熱炉(図示せず)とを有し、光ファイバ母材39の先端側を前記加熱炉内に導入することにより溶融し、溶融変形部9aから光ファイバ40を線引きする。
【0007】
前記被覆形成装置41は、例えば第1の樹脂被覆装置45と第2の樹脂被覆装置46とを有しており、光ファイバ心線1は、光ファイバ40の表面に例えば合成樹脂による2層の被覆を施して形成される。なお、一般に、第1の樹脂被覆装置45の直下と第2の樹脂被覆装置46の直下には、それぞれ、図示されていない被覆硬化装置が設けられ、被覆材の硬化が行なわれる。
【0008】
光ファイバ心線1は、光ファイバねじり装置42を通過することにより、光ファイバ心線1の進行方向を軸とするねじりを周期的、かつ、連続的に与えられる。また、この与えられたねじれが、前記溶融変形部9aに伝わることで、光ファイバ40に周期的なねじりが与えられる。光ファイバねじり装置42を通過した光ファイバ心線1は、引き取りキャプスタン43を経由して巻き取り機44で巻き取られる。
【0009】
上記光ファイバ線引き装置に適用される光ファイバねじり装置42としては、米国特許番号US5298047や、US5418881や、US6076376に提案されているようなローラ揺動式ねじり装置や、特開2000-143277に提案されている対向ローラ式ねじり装置などがある。
【0010】
例えば、特開2000-143277に提案されているねじり装置は、図2に示されるような、第1の往復移動ローラ2と、第2の往復移動ローラ3と、第1のガイドローラ(第1のガイドプーリ)4と、第2のガイドローラ(第2のガイドプーリ)5とを有している。第1のガイドローラ4と第2のガイドローラ5は光ファイバ心線1の走行方向であるZ方向に互いに間隔を介して設けられ、第1と第2の往復移動ローラ2,3は、第1と第2のガイドローラ4,5の間に設けられて前記Z方向に配列している。
【0011】
これらローラ2〜5は、それぞれ、走行中の光ファイバ心線1に接触し、該光ファイバ心線1の走行に伴って回転するものであり、ローラ2〜5の回転軸方向は、前記Z方向に対して略垂直なX方向(紙面に対して垂直な方向)である。
【0012】
図2は、光ファイバ心線1にねじりを与えている状態のローラ2〜5の位置関係の一例を示しており、同図において、光ファイバ心線1は、引き取りキャプスタン43(同図には図示せず)によって、下向きに走行している。第1と第2の往復移動ローラ2,3は、光ファイバ心線1の走行方向に互い違いに配列配置され、かつ、当該往復移動ローラ2,3の両方共に走行中の光ファイバ心線1に接触することができるように配置されている。
【0013】
前記第1のガイドローラ4は、往復移動ローラ2,3の配列群よりも光ファイバ心線1の走行の上流側に設けられている。また、第2のガイドローラ5は、往復移動ローラ2,3の配列群よりも光ファイバ心線1の走行の下流側に設けられている。これら第1と第2の各ガイドローラ4,5は、それぞれ、配置位置が固定されており、光ファイバ心線1の走行位置を規制するものである。
【0014】
この光ファイバねじり装置42には、第1と第2の各往復移動ローラ2,3の往復駆動手段(図示せず)が設けられている。この往復駆動手段は、往復移動ローラ2,3を回転中心軸方向(前記X方向)に沿って、互いに移動方向が逆向きとなるように往復移動させるものである。つまり、第1の往復移動ローラ2と第2の往復移動ローラ3は、互いに同期し、かつ、反対方向に往復移動する。この第1と第2の往復移動ローラ2,3によって光ファイバ心線1に周期的にねじりが与えられる。
【0015】
このねじり装置42では、光ファイバ心線1は、第1のガイドローラ4と第1の往復移動ローラ2と第2の往復移動ローラ3と第2のガイドローラ5に順に接触しながら走行し、前記の如く、第1と第2の往復移動ローラ2,3によって周期的にねじりが与えられる。なお、前記第1と第2のガイドローラ4,5は、光ファイバ心線1の振動が光ファイバねじり装置42の外部に伝わることを抑制する働きもする。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2000-143277には、第1と第2の往復移動ローラ2,3の押し込み量やストロークといったねじり条件に関するパラメータや光ファイバ線引き速度(光ファイバ心線1の走行速度)についての情報は開示されていなかった。
【0017】
つまり、従来は、上記のように光ファイバ心線1に連続的にねじりを与えながら線引きする際の、ねじり条件等の線引き条件の最適化が行なわれていなかったので、線引きされた光ファイバ心線1の歩留まりを向上させることができなかった。
【0018】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ねじり条件等の光ファイバ線引き条件を最適化し、光ファイバ心線に効率的にねじりを加え、歩留まりを向上させることができる光ファイバ線引き方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、本発明は、光ファイバ母材を溶融紡糸して形成した光ファイバに樹脂を被覆して光ファイバ心線を形成し、該光ファイバ心線を走行させながら光ファイバ心線に連続的にねじりを加えて線引きする光ファイバの線引き方法であって、前記光ファイバ心線の走行方向であるZ方向に互いに間隔を介して前記光ファイバ心線の走行位置を規制する第1のガイド部材と第2のガイド部材とを設け、これら第1と第2のガイド部材の間には、前記Z方向に略直交するX方向の回転中心軸を中心に回転しながら前記走行中の光ファイバ心線に接触するローラ部材をZ方向に複数配列し、これらのローラ部材を前記X方向に沿って往復移動し、その移動方向を隣り合うローラ部材で互いに反対方向にすることにより前記走行中の光ファイバ心線に連続的にねじりを加える構成とし、前記複数のローラ部材のうち少なくとも1つのローラ部材を前記Z方向と前記X方向の両方に略直交するY方向に押し込む押し込みローラとし、該押し込みローラによる光ファイバ心線のY方向の押し込み量をd2、前記押し込みローラの両隣に配設されたローラ部材とガイド部材間またはローラ部材間のZ方向の中心間距離をd1、前記押し込みローラの往復移動中心位置からのX方向の最大変位量をd3としたとき、前記押し込み量d2を前記距離d1の0.1%以上3%以下とし、前記最大変位量d3を前記距離d1の4%以上15%以下とし、光ファイバ線引き速度を300m以上とした構成をもって課題を解決する手段としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。図1の(a)、(b)には、本発明に係る光ファイバ線引き方法の一実施形態例の要部構成が示されている。
【0021】
本実施形態例の光ファイバ線引き方法も、従来例と同様に、図3に示した如く、光ファイバ母材39から溶融紡糸して形成した光ファイバ40に樹脂を被覆して光ファイバ心線1とした後、該光ファイバ心線1を走行させながら光ファイバ心線1に連続的にねじりを加えて線引きする方法である。
【0022】
また、本実施形態例の光ファイバ線引き方法は、図1に示すような光ファイバねじり装置42を用いて光ファイバ心線1にねじりを与えるものである。この光ファイバねじり装置42を、本実施形態例では図2に示した装置と同様に構成している。
【0023】
つまり、光ファイバねじり装置42には、光ファイバ心線1の走行方向であるZ方向に互いに間隔を介して前記光ファイバ心線1の走行位置を規制する第1のガイド部材としての第1のガイドローラ4と第2のガイド部材としての第2のガイドローラ5を設ける。
【0024】
また、これら第1と第2のガイドローラ4,5の間には、前記Z方向に略直交するX方向の回転中心軸Oを中心に回転しながら前記走行中の光ファイバ心線1に接触するローラ部材としての第1と第2の往復移動ローラ2,3をZ方向に複数(ここでは2個)配列する。そして、これらの往復移動ローラ2,3を前記X方向に沿って往復移動し、その移動方向を隣り合う往復移動ローラ2,3で互いに反対方向にすることにより走行中の光ファイバ心線1に連続的にねじりを加える構成としている。
【0025】
本実施形態例の特徴は、光ファイバ心線1にねじりを与える時のねじり条件と光ファイバ線引き速度を最適化したことである。つまり、本実施形態例は、光ファイバ線引き速度を毎分300m以上とし、かつ、図1の(a)、(b)に示すd1、d2、d3の関係を以下に示すように最適化している。
【0026】
図1の(a)、(b)は、光ファイバ心線1にねじりを与えている状態のローラ2〜5の位置関係の例を示している。同図の(b)に示すように、ガイドローラ4,5の側周面28,29の中央側はくぼみ、該くぼみに光ファイバ心線1がガイドされて、ローラ2〜5の径方向に移動しないように位置規制されている。
【0027】
図1の(a)に示すように、本実施形態例では、複数(ここでは2つ)の往復移動ローラ2,3のうち少なくとも1つ(ここでは1つ)の往復移動ローラ3をZ方向(光ファイバ心線1の走行方向)とX方向(往復移動ローラ2,3の回転軸方向)の両方に略直交するY方向に押し込む押し込みローラとしている。
【0028】
d1は、この押し込みローラ(往復移動ローラ3)の両隣に配設された第1の往復移動ローラ2と第2のガイドローラ5間のZ方向の中心間距離である。d2は、押し込みローラである往復移動ローラ3による光ファイバ心線のY方向の押し込み量であり、本実施形態例では、押し込み量d2を前記距離d1の0.1%以上3%以下としている。
【0029】
d3は、押し込みローラである往復移動ローラ3の往復移動中心位置からのX方向の最大変位量である。本実施形態例は、前記最大変位量d3を前記距離d1の4%以上15%以下とした。
【0030】
なお、図1の(b)は、第2の往復移動ローラ3が図の左側に最大変位量d3変位した状態を示しており、この変位量d3は第1と第2のガイドローラ4,5によって位置規制されている光ファイバ心線1のX方向の位置(図の線S上の位置)と第2の往復移動ローラ3の長手方向中心Cとの距離である。第2の往復移動ローラ3は、図の右側にも最大変位量d3となるまで変位する。
【0031】
本発明者は、上記のような、最適な線引き条件を求めるために、外径約125μmの光ファイバ40に紫外線硬化型樹脂を2層に渡って被覆し、外径約250μmの光ファイバ心線1を形成し、以下の検討を行なった。
【0032】
まず、光ファイバ線引き速度の検討を行なった。その結果、光ファイバ心線1の生産性を高めつつ、光ファイバ心線1にねじりを与えるための規定として、光ファイバ線引き速度を毎分300m以上とすることにより、光ファイバ心線1をねじる際に光ファイバ心線1の外径変動等の悪影響が出にくいことが分かった。そこで、本実施形態例では、光ファイバ線引き速度を毎分300m以上に決定した。
【0033】
次に、距離d1と押し込み量d2との関係および、距離d1と最大変位量d3との関係を、例えば表1に示すように様々にかえて、偏波モード分散値(PMD)の変化、光ファイバ心線1の外径変動、外観不良の有無を調べた。
【0034】
【表1】
【0035】
なお、この検討に際し、d1は約500mmとし、光ファイバ線引き速度は毎分300m〜1000mの範囲で変化させ、押し込み量d2は、第1と第2の往復移動ローラ2,3で光ファイバ心線1を直接挟み込まないように値を設定して検討を行なった。
【0036】
表1において、SMFは、ねじりを与えない状態における偏波モード分散の最大値が約0.6ps・km−1/2のシングルモードファイバである。このシングルモード光ファイバは波長1300nmに零分散波長を有する。DCFは、ねじりを与えない状態における偏波モード分散の最大値が約1.0ps・km−1/2であり、使用波長帯(例えば波長1.55μm帯)における上記シングルモードファイバの分散特性を調整する分散補償光ファイバである。
【0037】
また、表1に示す、線引き速度の単位はm/分、d2/d1およびd3/d1の単位は%である。
【0038】
また、PMDは、ねじりを与えた後の偏波モード分散の最大値がねじりを与える前における偏波モード分散値の最大値の半分以下になるものを○、それ以外を×で示した。外径変動は、光ファイバ40で±1μm以内、光ファイバ心線1で±3μm以内にあるものを○、それ以外を×で示した。外観については光ファイバ心線1の被覆に外観不良がないものを○、あるものを×で示した。
【0039】
表1から明らかなように、d2/d1が3%を越えると、光ファイバ40または光ファイバ心線1の外径変動や被覆の外観不良が発生し、PMDも良好にならない。また、表には示していないが、d2/d1が0.1%未満の場合は、光ファイバ心線1にねじりを与えることができなくなる。したがって、d2/d1は0.1%以上3%以下が好ましく、本実施形態例ではd2/d1をこの範囲内の値とした。
【0040】
また、d3/d1が4%より小さい場合は、ねじり方向の反転周期が短くなりすぎて、光ファイバ40または光ファイバ心線1の外径変動が発生しやすく、d3/d1が15%より大きい場合は、ねじり方向の反転周期が長くなりすぎて、PMDが低下しない。したがって、本実施形態例では、d3/d1を4%以上15%以下に決定した。
【0041】
本実施形態例は、上記検討に基づき、光ファイバ線引き速度および上記d1、d2、d3の関係を決定して光ファイバ心線1の線引きを行なうものであるから、表1からも明らかなように、偏波モード分散値を十分に低減でき、外径変動や外観不良の発生も抑制でき、例えば高密度波長多重伝送に適した光ファイバ心線を形成することができる。
【0042】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば上記実施形態例では、光ファイバ線引き速度を毎分300m以上とし、その具体例として毎分1000mまでの範囲内で検討を行なったが、光ファイバ線引き速度の上限は特に限定されるものでなく適宜設定されるものであり、例えば毎分2000m程度までであれば上記実施形態例の検討結果と同様の効果を得ることができる。
【0043】
また、上記実施形態例では、第2の往復移動ローラ3を押し込みローラとしたが、第1の往復移動ローラ2を押し込みローラとしてもよいし、第1の往復移動ローラ2と第2の往復移動ローラ3を互いに反対方向(光ファイバ心線1を押し込む方向)に押し込む押し込みローラとしてもよい。
【0044】
さらに、上記実施形態例では、第1と第2のガイドローラ4,5の間に2つの往復移動ローラ2,3を設けたが、第1と第2のガイドローラ4,5の間に3つ以上のローラ部材を設けてもよい。この場合も、少なくとも1つのローラ部材を押し込みローラとし、上記d1、d2、d3の値を上記実施形態例と同様に決定することにより、同様の効果を奏することができる。
【0045】
さらに、上記実施形態例では、第1と第2のガイド部材を第1と第2のガイドローラ4,5としたが、これらのガイド部材は必ずしもローラにより形成するとは限らず、例えばV溝やU溝等を有し、光ファイバ心線1の走行位置を規制できる部材であればよい。ただし、上記実施形態例のようにガイド部材をローラにより形成すると、光ファイバ心線1とガイド部材との摩擦によって光ファイバ心線1の外観等の特性に悪影響を及ぼすことを抑制でき、好ましい。
【0046】
さらに、上記実施形態例では、光ファイバ40に2層の被覆を施して光ファイバ心線1を形成したが、光ファイバ40に施す被覆の層数等、光ファイバ心線1の形成方法は特に限定されるものでなく適宜設定されるものである。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、光ファイバ心線に連続的にねじりを加えながら線引きする方法における光ファイバ線引き速度とねじり条件を最適化することができるので、光ファイバ心線に効率的にねじりを加えることができ、偏波モード分散、径変動、外観等の特性に優れた光ファイバ心線を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ線引き方法の一実施形態例を適用して光ファイバ心線にねじりを与えている状態を示す説明図である。
【図2】光ファイバ連続ねじり装置の主要構成部分の一例を模式的に示した図である。
【図3】光ファイバ線引き方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線
2 第1の往復移動ローラ
3 第2の往復移動ローラ
4 第1のガイドローラ
5 第2のガイドローラ
42 光ファイバねじり装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical fiber drawing method for forming an optical fiber core wire by forming a coating material on an optical fiber drawn from an optical fiber preform and then drawing the optical fiber while twisting the optical fiber core wire. Is.
[0002]
[Background]
In recent years, the transmission capacity of optical fibers has increased dramatically due to the development of DWDM (Dense Wavelength Multiplexing) transmission technology. In such a large-capacity transmission, it is desired that the value of polarization mode dispersion (a phenomenon in which the group velocity between two orthogonal polarizations in the cross section of the optical fiber is different) is small as well as the wavelength dispersion characteristics of the optical fiber. Yes. In general, the value of polarization mode dispersion of an optical fiber is desirably 0.5 ps · km −1/2 or less.
[0003]
One of the causes of this polarization dispersion is that the core portion of the optical fiber drawn from the optical fiber preform is not a perfect circle, so the refractive index distribution in the cross section of the optical fiber is not perfectly concentric. Can be mentioned.
[0004]
In order to solve the problem of polarization dispersion, a coating material (for example, an ultraviolet curable resin) is formed on an optical fiber (optical fiber strand) drawn from an optical fiber preform to form an optical fiber core wire. After forming, it has been proposed to continuously twist the optical fiber.
[0005]
The method of drawing while twisting the optical fiber core wire is executed using an optical fiber drawing device as shown in FIG. 3, for example. This optical fiber drawing device includes a
[0006]
Further, this optical fiber drawing device has an elevating mechanism (not shown) for lifting and lowering the optical fiber preform 39 vertically, and a heating furnace (not shown) for the
[0007]
The
[0008]
By passing through the optical
[0009]
As the optical
[0010]
For example, the twisting device proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-143277 includes a first reciprocating
[0011]
Each of these
[0012]
FIG. 2 shows an example of the positional relationship between the
[0013]
The
[0014]
The optical
[0015]
In this
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-143277 discloses information on parameters relating to torsional conditions such as the pushing amounts and strokes of the first and second
[0017]
In other words, conventionally, the drawing condition such as the twisting condition when the drawing is performed while continuously twisting the optical fiber core 1 as described above has not been optimized. The yield of line 1 could not be improved.
[0018]
The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and its purpose is to optimize optical fiber drawing conditions such as twisting conditions, efficiently twist the optical fiber core wires, and improve yield. An object of the present invention is to provide an optical fiber drawing method that can be used.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration as means for solving the problems. That is, according to the present invention, an optical fiber formed by melt-spinning an optical fiber preform is coated with a resin to form an optical fiber core, and the optical fiber core is continuously run while the optical fiber core is running. An optical fiber drawing method for drawing by adding torsion, wherein the first guide member regulates the travel position of the optical fiber core via a gap in the Z direction which is the travel direction of the optical fiber core; A second guide member, and between the first and second guide members, the running optical fiber core wire is rotated about a rotation center axis in the X direction substantially orthogonal to the Z direction. A plurality of roller members in contact with each other in the Z direction, these roller members are reciprocated along the X direction, and the moving directions are made opposite to each other by adjacent roller members, so that the traveling optical fiber Core wire A configuration in which twisting is continuously performed, and at least one of the plurality of roller members is a pressing roller that presses in a Y direction substantially orthogonal to both the Z direction and the X direction, and an optical fiber core by the pressing roller The amount of pushing in the Y direction of the line is d2, the distance between the roller members arranged on both sides of the pushing roller and the guide member or the center in the Z direction between the roller members is d1, When the maximum displacement amount in the X direction is d3, the pushing amount d2 is 0.1% to 3% of the distance d1, the maximum displacement d3 is 4% to 15% of the distance d1, and light A configuration in which the fiber drawing speed is set to 300 m or more serves as means for solving the problem.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the present embodiment, the same reference numerals are assigned to the same name portions as those in the conventional example, and the duplicate description is omitted or simplified. 1 (a) and 1 (b) show the main configuration of an embodiment of an optical fiber drawing method according to the present invention.
[0021]
As in the conventional example, the optical fiber drawing method of the present embodiment is also coated with a resin on the
[0022]
Moreover, the optical fiber drawing method of this embodiment is an example in which the optical fiber core wire 1 is twisted by using an optical
[0023]
In other words, the optical
[0024]
Further, between the first and
[0025]
The feature of the present embodiment is that the twisting condition and the optical fiber drawing speed when twisting the optical fiber core wire 1 are optimized. That is, in this embodiment, the optical fiber drawing speed is set to 300 m / min or more, and the relationship between d1, d2, and d3 shown in FIGS. 1A and 1B is optimized as shown below. .
[0026]
FIGS. 1A and 1B show examples of the positional relationship between the
[0027]
As shown in FIG. 1A, in this embodiment, at least one (here, one) reciprocating
[0028]
d1 is the center-to-center distance in the Z direction between the
[0029]
d3 is the maximum amount of displacement in the X direction from the reciprocation center position of the
[0030]
FIG. 1B shows a state in which the
[0031]
In order to obtain the optimum drawing condition as described above, the present inventor coats the
[0032]
First, the optical fiber drawing speed was examined. As a result, the optical fiber core wire 1 is twisted by setting the optical fiber drawing speed to 300 m / min or more as a rule for twisting the optical fiber core wire 1 while increasing the productivity of the optical fiber core wire 1. At this time, it was found that adverse effects such as fluctuations in the outer diameter of the optical fiber core 1 are difficult to occur. Therefore, in this embodiment, the optical fiber drawing speed is determined to be 300 m / min or more.
[0033]
Next, the relationship between the distance d1 and the push amount d2 and the relationship between the distance d1 and the maximum displacement amount d3 are changed variously as shown in Table 1, for example, to change the polarization mode dispersion value (PMD), the light The outer diameter variation of the fiber core wire 1 and the presence or absence of poor appearance were examined.
[0034]
[Table 1]
[0035]
In this examination, d1 is set to about 500 mm, the optical fiber drawing speed is changed in the range of 300 m to 1000 m / min, and the pushing amount d2 is set by the first and
[0036]
In Table 1, SMF is a single mode fiber having a maximum polarization mode dispersion of about 0.6 ps · km −1/2 in a state where no twist is applied. This single mode optical fiber has a zero dispersion wavelength at a wavelength of 1300 nm. The DCF has a maximum polarization mode dispersion of about 1.0 ps · km −1/2 in a state where no twist is applied, and the dispersion characteristics of the single mode fiber in the used wavelength band (for example, the wavelength 1.55 μm band). A dispersion compensating optical fiber to be adjusted.
[0037]
Moreover, the unit of the drawing speed shown in Table 1 is m / min, and the units of d2 / d1 and d3 / d1 are%.
[0038]
PMD indicates that the maximum value of the polarization mode dispersion after torsion is less than half of the maximum value of the polarization mode dispersion before torsion, and is indicated by x otherwise. The variation in outer diameter is indicated by ◯ for the
[0039]
As apparent from Table 1, when d2 / d1 exceeds 3%, the outer diameter of the
[0040]
Further, when d3 / d1 is smaller than 4%, the inversion period in the torsional direction becomes too short, and the outer diameter fluctuation of the
[0041]
In this embodiment, the optical fiber core wire 1 is drawn by determining the relationship between the optical fiber drawing speed and the d1, d2, and d3 based on the above examination. The polarization mode dispersion value can be sufficiently reduced, the occurrence of fluctuations in the outer diameter and appearance defects can be suppressed, and for example, an optical fiber core suitable for high-density wavelength division multiplexing transmission can be formed.
[0042]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment example, Various aspects can be taken. For example, in the above embodiment, the optical fiber drawing speed was set to 300 m / min or more, and as a specific example, examination was made within a range of up to 1000 m / min. However, the upper limit of the optical fiber drawing speed is not particularly limited. For example, as long as it is up to about 2000 m / min, the same effect as the examination result of the above embodiment can be obtained.
[0043]
In the above embodiment, the
[0044]
Furthermore, in the above embodiment, the two
[0045]
Furthermore, in the above-described embodiment, the first and second guide members are the first and
[0046]
Furthermore, in the above embodiment, the
[0047]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to optimize the optical fiber drawing speed and the twisting condition in the method of drawing while continuously twisting the optical fiber, so that the optical fiber can be efficiently twisted. Thus, an optical fiber core wire having excellent characteristics such as polarization mode dispersion, diameter variation, and appearance can be efficiently manufactured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a state in which twisting is applied to an optical fiber core wire by applying an embodiment of an optical fiber drawing method according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of main components of an optical fiber continuous twisting device.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an optical fiber drawing method.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001338234A JP3895583B2 (en) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | Optical fiber drawing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001338234A JP3895583B2 (en) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | Optical fiber drawing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137587A JP2003137587A (en) | 2003-05-14 |
JP3895583B2 true JP3895583B2 (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=19152759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001338234A Expired - Lifetime JP3895583B2 (en) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | Optical fiber drawing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3895583B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110937797B (en) * | 2019-11-15 | 2022-06-21 | 通鼎互联信息股份有限公司 | Optical fiber rotating device |
-
2001
- 2001-11-02 JP JP2001338234A patent/JP3895583B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003137587A (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557606B2 (en) | Optical fiber and method of manufacturing optical fiber | |
EP0582405B1 (en) | Method of drawing an optical fibre and fibre produced thereby | |
US6076376A (en) | Method of making an optical fiber having an imparted twist | |
KR20020038774A (en) | Distribution management optical fiber, its menufacturing method, optical communication system employing the optical fiber and optical fiber base material | |
JP4310922B2 (en) | Coated optical fiber manufacturing method and manufacturing apparatus, and coated optical fiber | |
EP0795521A1 (en) | Method and apparatus for drawing an optical fiber of reduced polarisation mode dispersion from a preform | |
CN1306499A (en) | Method and appts. for twisting coated optical fiber during drawing from preform | |
US6567597B2 (en) | Optical fiber, method of making the same, and optical transmission system including the same | |
JP3895583B2 (en) | Optical fiber drawing method | |
JP4400026B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JPWO2002051763A1 (en) | Coated optical fiber and manufacturing method thereof | |
JP2004175611A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JPWO2002074713A1 (en) | Optical fiber and method for manufacturing the same | |
JP3085953B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JPH11302042A (en) | Production of optical fiber and apparatus for production | |
JP2000344540A (en) | Optical fiber drawing method and apparatus | |
CN101341101A (en) | Method and apparatus for producing optical fibers with reduced polarization mode dispersion | |
EP1571132A2 (en) | Method and apparatus for drawing an optical fibre | |
JP2004277271A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JP2001302272A (en) | Method for producing optical fiber | |
JP3070603B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber | |
JP2003146689A (en) | Continuous twisting device for optical fiber | |
JP2000247675A (en) | Apparatus for production of optical fiber and production thereof | |
JP2002220158A (en) | Optical fiber winding device and winding method | |
CN217323881U (en) | Special optical fiber drawing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3895583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |