[go: up one dir, main page]

JP3980639B2 - 作物保護組成物 - Google Patents

作物保護組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3980639B2
JP3980639B2 JP50258297A JP50258297A JP3980639B2 JP 3980639 B2 JP3980639 B2 JP 3980639B2 JP 50258297 A JP50258297 A JP 50258297A JP 50258297 A JP50258297 A JP 50258297A JP 3980639 B2 JP3980639 B2 JP 3980639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
tolyl
oxy
triazole
methyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50258297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507655A (ja
Inventor
クナウフ−バイター,ゲルトルーデ
ベアトリス キューン,ルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4218552&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3980639(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11507655A publication Critical patent/JPH11507655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980639B2 publication Critical patent/JP3980639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • A01N43/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、相乗的に高められている作用を有し、少なくとも2種の有効成分の構成成分を含む新規な作物保護組成物、および、このような組成物の作物の保護における使用方法、特に疾患による発病の抑制および予防の方法に関する。
構成成分Iは式I
Figure 0003980639
(上式中、
XはCHまたはNであり、
RはCH3またはシクロプロピルであり、
YはH、F、Cl、Br、CF3、CF3Oもしくはプロパルギルオキシであり、
ZはH、F、Cl、CF3もしくはCF3Oであり、または
YとZとがいっしょになって、メチレンジオキシ基、(ジフルオロメチレン)ジオキシ基、エチレンジオキシ基、(トリフルオロエチレン)ジオキシ基もしくはベンゾ基を形成する)
の化合物である。
それらの組成物は、EP-A-403 618、EP-A-460 575、WO 92/18494などの刊行物において説明されている。
構成成分IIは、
A)1[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″プロピコナゾール(propiconazol)″(参照文献:GB-1 522 657)、
B)1-{2[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)-フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″ジフェノコナゾール(difenoconazol)″)(参照文献:GB-2 098 607)、
C)1[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール(″ペンコナゾール(penconazol)″)(参照文献:GB-1 589 852)、
D)α-[2-(4-クロロフェニル)エチル]-α-(1,1-ジメチルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″テブコナゾール(tebuconazol)″)(参照文献:EP-A-40 345)、
E)1-[[3-(2-クロロフェニル)-2(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″エポキシコナゾール(epoxyconazol)″)(参照文献:EP-A-196 038)、
F)α-(4-クロロフェニル)-α-(1-シクロプロピルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″シプロコナゾール(cyproconazol)″)(参照文献:US-4 664 696)、
G)α-ブチル-α-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″ヘキサコナゾール(hexaconazol)″)(参照文献:GB-2 119 653)、
H)4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-ブチロニトリル(″フェンブコナゾール(fenbuconazol)″)(参照文献:EP-A-251 775)、
J)1-{[ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″フルシラゾール(flusilazol)″)(参照文献:US-4 510 136)、
K)5-(4-クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-シクロペンタノール(″メトコナゾール(metconazol)″)(参照文献:EP-A-267 778)、
L)2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル(″テトラコナゾール(tetraconazol)″)(参照文献:EP-A-234 242)、
M)1-[4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフルフリル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″ブロムコナゾール(bromuconazol)″)(参照文献:EP-A-246 982)、
N)3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(″フルキンコナゾール(fluquinconazol)″)(参照文献:EP-A-183 458)、
O)N-プロピル-N-[2-(2,4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カルボキサミド(″プロクロラズ(prochloraz)″)(参照文献:US-4 154 945)、
P)2',4'-ジクロロ-2-(3-ピリジル)アセトフェノン−O-メチルオキシム(″ピリフェノックス(pyrifenox)″)(参照文献:EP-A-49 854)、および
Q)2-p-クロロフェニル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)ヘキサンニトリル(″マイクロブタニル(myclobutanil)″)(参照文献:R. Worthing(Ed.),The Pesticide Manual, 9th edition, 1991, page 601)
の群から選ばれる化合物、または、それらの塩もしくは金属錯体の1種である。
本発明は、式Iの構成成分において、
CHまたはNであり、
CH3またはシクロプロピルであり、
H、F、Cl、Br、CF3、CF3Oもしくはプロパルギルオキシであり、
H、FもしくはClであり、または
YとZとがいっしょになって、メチレンジオキシ基、(ジフルオロメチレン)ジオキシ基、エチレンジオキシ基、(トリフルオロエチレン)ジオキシ基もしくはベンゾ基を形成し、かつ、
ここで構成成分IIが、
A)1[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″プロピコナゾール″)、
B)1-{2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)-フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″ジフェノコナゾール″)、
C)1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール(″ペンコナゾール″)、
D)α-[2-(4-クロロフェニル)エチル]-α-(1,1-ジメチルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″テブコナゾール″)、
E)1-[[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″エポキシコナゾール″)、
F)α-(4-クロロフェニル)-α-(1-シクロプロピルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″シプロコナゾール″)、
G)α-ブチル-α-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″ヘキサコナゾール″)、
H)4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-ブチロニトリル(″フェンブコナゾール″)、
J)1-{[ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″フルシラゾール″)、
K)5-(4-クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-シクロペンタノール(″メトコナゾール″)、
L)2-(2,4-ジクロロフェニル)-3(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル(″テトラコナゾール″)、
M)1[4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフルフリル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″ブロムコナゾール″)、
N)3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(″フルキンコナゾール″)、
O)N-プロピル-N[2-(2,4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カルボキサミド(″プロクロラズ″)、および
P)2',4'-ジクロロ-2-(3-ピリジル)アセトフェノン−O-メチルオキシム(″ピリフェノックス″)
の群から選ばれる化合物である混合物、または、それらの塩もしくは金属錯体の1種にも関する。
驚くべきことに、植物の疾患の予防および抑制において、本発明にかかる構成成分IおよびIIの混合物は、相加的な作用のみならず、明らかに相乗的に高められている作用を示すということが、今ここに見いだされた。
2種の有効成分の都合のよい混合比は、I:II=30:1〜1:12、好ましくはI:II=20:1〜1:5、および10:1〜1:3である。
とりわけ都合のよい混合比は、
I:IIA=10:1〜1:5、とりわけ8:1〜1:2、
I:IIB=5:1〜1:3、
I:IIC=6:1〜1:2、
I:IID=10:1〜1:4、
I:IIE=10:1〜1:5、
I:IIF=8:1〜1:4、
I:IIG=6:1〜1:2、
I:IIH=10:1〜1:5、
I:IIJ=10:1〜1:10、
I:IIK=6:1〜1:4、
I:IIL=8:1〜1:3、
I:IIM=7:1〜1:3、
I:IIN=6:1〜1:6、
I:IIO=3:1〜1:12、
I:IIP=4:1〜1:10、
I:IIQ=8:1〜1:3、
である。
構成成分Iが以下の化合物から選ばれる、2成分の混合物が好ましい。
(01)3-メトキシ-2[α-{[(α-シクロプロピル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(02)3-メトキシ-2[α-{[(α-シクロプロピル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(03)2-[α-{[(α-メチル-3-ブロモベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(04)2-[α-{[(α-シクロプロピル-3,4-メチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(05)3-メトキシ-2[α-{[(α-メチル-3-プロパルギルオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(06)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(07)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-3,4-メチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(08)2-[α-{[(α-メチル-3-プロパルギルオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(09)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-フルオロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル}-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(10)2-[α-{[(α-メチル-4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(11)3-メトキシ-2[α-{[(1-(β-ナフチル)エチル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(12)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-メチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(13)2-[α-{[(α-メチル-3-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(14)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-エチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(16)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-3-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(17)2-[α-{[(α-シクロプロピル-3-トリフルオロメチルベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(19)2-[α-{[(α-メチル-3,4-メチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(20)2-[α-{[(α-シクロプロピル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(21)2-[α-{[(α-メチル-3,4-エチレンジオキシベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(22)3-メトキシ-2[α-{[(1-(2,3-ジヒドロ-2,2,3-トリフルオロ-1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)エチル)-イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(23)2-[α-{[(1-(2,3-ジヒドロ-2,2,3-トリフルオロ-1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)エチル)-イミノ]-オキシ}-o-トリル}グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]アクリル酸メチルエステル、
(25)2-[α-{[(α-メチル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(26)3-メトキシ-2[α-{[(α-メチル-4-クロロベンジル)イミノ]オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(27)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-ブロモベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(28)2-[α-{[(1-(β-ナフチル)エチル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(29)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)べンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(30)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-フルオロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル}-アクリル酸メチルエステル、
(31)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(33)2-[α-{[(α-シクロプロピル-3-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(34)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(37)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、および
(38)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム。
それらの化合物の中で、とりわけ以下の化合物が好ましい。
(25)2-[α-{[(α-メチル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(03)2-[α-{[(α-メチル-3-ブロモベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(06)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(29)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(09)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-フルオロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(26)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(34)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(27)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-ブロモベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(37)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、および
(38)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム。
とりわけ都合のよい混合物は、式Iの構成成分を以下の構成成分IIの中のいずれか1つといっしょに使用する際に得られる。
プロピコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾールまたはテトラコナゾール。
本発明にかかるI+IIの化合物の混合物は、疾患による発病からの植物の保護に非常に都合のよい性質を有している。
本発明の化合物の混合物は、植物または有益な植物のさまざまな作物の植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎もしくは根)に発生する微生物を抑制または駆逐するために使用することができ、それと同時に、後に成長する植物の部分もまた、このような微生物から保護する。それらは、とりわけ実(果実、塊茎、穀果)および挿し穂(例えば稲)に、菌類の感染および土壌中に発生する植物病原性の菌類からの保護を提供するために、植物の増殖性材料(propagation material)の処理における仕上げ材料(dressing)として使用することもできる。本発明にかかる化合物の混合物は、それらは植物によりとりわけよく許容され、環境に優しいという事実により特徴づけられる。
前記化合物の混合物は、以下の綱(class)に属する植物病原性の菌類に対して有効である。
子嚢菌類(Ascomycetes)(例えば、ベンチュリア(Venturia)、ポドスファエラ(Podosphaera)、ウドンコカビ(Erysiphe)、キツネノワン(Monilinia)、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)、ウンシニュラ(Uncinula))、
担子菌類(Basidiomycetes)(例えば、ヘミレイア(Hemleia)属、リゾクトニア(Rhizoctonia)、サビキン(Puccinia))、
不完全菌類(Fungi imperfecti)(例えば、ボトリチス(Botrytis)、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)、リンコスポリウム(Rhynchosporium)、フザリウム(Fusarium)、セプトニア(Septoria)、セルコスポラ(Cercospora)、アルテルナリア(Alternaria)、ピリキュラリア(Pyricularia)、および、とりわけプシュードセルコスポレラヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides))、並びに卵菌類(Oomycetes)(例えば、エキビョウキン(Phytophthora)、ツユカビ(Peronospora)、ラッパツユカビ(Bremia)、フハイカビ(Pythium)およびタンジクツユカビ(Plasmopara))。
本発明の範囲内で保護されるべき目標の作物は、例えば、以下の種の植物を含む。
穀類:(小麦、大麦、ライ麦、カラスムギ属、稲、モロコシ属および同属の種)、
トウヂサ属:(甜菜および飼料ビート)、
なし状果、石果および小果樹の実:(リンゴ、セイヨウナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、キイチゴおよびブラックベリー)、
マメ科植物:(インゲンマメ、ヒラマメ、エンドウおよび大豆)、
油料植物:(ナタネ、カラシ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ココナツ、ヒマ、ココアマメおよび落花生(groundnuts))、
キュウリ植物:(ペポカボチャ、キュウリおよびメロン)、
繊維植物:(綿、亜麻、アサおよびツナソ)、
柑橘属果実:(オレンジ、レモン、グレープフルーツおよびマンダリンミカン)、
野菜:(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、ネギ、トマト、ジャガイモおよびパプリカ)、
クスノキ科:(アボカドノキ、シナモンおよび樟脳)、
または、トウモロコシ、タバコ、ナッツ、コーヒー、サトウキビ、チャ、ブドウ、ホップ、バナナおよび天然ゴムの木のような植物並びに観賞植物(花、低木、広葉樹および、針葉樹のような常緑植物)。この記載は、いかなる制限も意味しない。
特に、本発明にかかる化合物の混合物は、穀類、とりわけ小麦および大麦、またブドウ、稲、バナナ、果実および野菜における適用に都合がよい。
一般的に、式IおよびIIの化合物の混合物は組成物の形態で使用する。式IおよびIIの化合物は、処理されるべき地面または植物に対して、同時または同日中に連続的に、場合によっては、さらなるキャリア、界面活性剤または、配合技術において習慣的に用いられている他の適用促進補助剤といっしょに適用することができる。
適切なキャリアおよび補助剤は、固体または液体であってもよく、例えば天然の、もしくは再生された鉱物質、溶剤、分散剤、浸潤剤、粘着性付与剤、結合剤または肥料のような、配合技術において普通に使用される物質である。
化合物IおよびIIの各々を少なくとも1つ含む化合物の混合物の好ましい適用方法は、植物の土壌より上の部分、とりわけ葉への適用(葉適用)である。適用の頻度および割合は、病原体の生物学的および気候的な生存条件に依存する。しかしながら、植物の所在地が液体の配合物で含浸される場合(例えば稲の栽培)、または前記化合物が、例えば粒体のような固体の形態で土壌中に導入される場合(土壌適用)、前記化合物は、土壌もしくは水を経て根を通して植物に入り込むこともできる。種子を処理するためには、塊茎もしくは穀果を各々の化合物の液体配合物で連続的に含浸させることにより、または既に組み合わせられている湿式もしくは乾式の配合物で、それらを塗布することにより、式IおよびIIの化合物を種子に適用してもよい(被覆)。さらに、特殊な場合には、例えば芽または果実に対する処理のような、植物に対する他の適用方法が可能である。
前記組み合わせの化合物は、未修飾の形態で、または好ましくは配合技術において従来から用いられている補助剤といっしょに使用され、ゆえに、例えば乳化性の濃厚物、塗布用のペースト、直接噴霧用もしくは希釈用の溶液、希釈乳濁液、湿潤性の粉末、可溶性の粉末、微粉または粒体のような公知の様式において、あるいは、例えばポリマー物質中へのカプセル封入により配合される。組成物の性質により、噴霧、アトマイジング(atomising)、散布、スキャタリング(scattering)、塗布または流し込みのような適用方法を、意図する目的物および卓越環境に従って選択する。化合物の混合物の都合のよい適用割合は、一般的に50g〜2kg a.i./ha、好ましくは100g〜1000g a.i./ha、とりわけ150g〜700g a.i./haである。種子の処理の場合の適用割合は、種子100kg当りで、0.5g〜1000g、好ましくは5g〜100g a.i.である。
前記配合物は、有効成分を、例えば溶剤、固体キャリアおよび、場合によっては、界面活性化合物(界面活性剤)のような増量材といっしょに、例えば均質な混合および/またはグラインディングによるような、公知の方法で調製される。
適切な溶剤は、キシレン混合物または置換ナフタレンなどの芳香族炭化水素(好ましくは、8〜12個の炭素原子を含有している留分)、ジブチルもしくはジオクチルフタレートのようなフタレート、シクロヘキサンもしくはパラフィンのような脂肪族炭化水素、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテルのようなアルコールおよびグリコール並びにそれらのエーテルおよびエステル、シクロヘキサノンのようなケトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミドのような極性の強い溶剤、並びにエポキシ化されているヤシ油もしくは大豆油のような植物油もしくはエポキシ化されている植物油、並びに水である。
例えば微粉および分散性の粉末用に使用される固体キャリアは、通常は、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャイトのような天然の鉱物充填材である。物理的な性質を改善するために、高分散ケイ酸または高分散ポリマー吸収剤を添加することもできる。適切な粒状吸収性キャリアは、例えば軽石、煉瓦片、海泡石またはベントナイトのような多孔質の種類のものであり、適切な非吸収性キャリアは、例えば方解石または砂である。さらに、とりわけドロマイトまたは粉砕されている植物残留物のような、無機または有機の種類のあらかじめ粒状にされている多数の材料を使用することができる。
配合されるべき式IおよびIIの化合物の性質によっては、界面活性化合物は、良好な乳化性、分散性および湿潤性を有する非イオン性、カチオン性および/またはアニオン性の界面活性剤であることが適している。”界面活性剤”という用語は、界面活性剤の混合物を含むものとしても理解される。
とりわけ都合のよい適用促進補助剤は、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロールおよびリゾレシチンのような、セファリンおよびレシチンの系列からの天然または合成のリン脂質でもある。
一般的に、農業用化学組成物は、式IおよびIIの化合物を0.1〜99%、好ましくは0.1〜95%、固体または液体の補助剤を99.9〜1%、好ましくは99.9〜5%、および界面活性剤を0〜25%、好ましくは0.1〜25%含む。
市販製品は、濃厚物として配合されることが好ましいとされるがゆえに、最終消費者は、通常は希釈配合物を用いるであろう。
このような配合物は、本発明の一部を形成する。
以下の実施例は本発明の説明に役立ち、”有効成分”とは特定の混合比の化合物Iと化合物IIとの混合物を意味している。
配合物の実施例
Figure 0003980639
前記有効成分を補助剤と完全に混合し、適切なミルの中で完全に挽き、水で希釈していかなる希望の濃度の懸濁液でも生ずることができる湿潤性粉末を生ずる。
乳化性濃厚物
有効成分(I:II=3:7) 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコール
エーテル(エチレンオキシド 4〜5mol) 3%
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル
(エチレンオキシド 35mol) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
水で希釈することにより、この濃厚物から、作物の保護に使用することができる、いかなる必要とする希釈度の乳濁液でも得ることができる。
Figure 0003980639
前記有効成分をキャリアと混合し、この混合物を適切なミルの中で挽くことにより、すぐに使用できる微粉が得られる。このような粉末は、種子の乾式粉衣に使用することもできる。
押出粒体
有効成分(I:II=14:1) 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
前記有効成分を補助剤と混合して挽き、かつ、この混合物を水で湿らせる。この混合物を押出し、次に気流中で乾燥する。
被覆粒体
有効成分(I:II:7:1) 8%
ポリエチレングリコール(mol.wt.=200) 3%
カオリン 89%
(mol.wt.=分子量)
細かく挽いた有効成分を、ミキサーの中で、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに均一に加える。この方法により、無粉塵性の被覆粒体が得られる。
懸濁液濃厚物
有効成分(I:II=3:1) 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコール
エーテル(エチレンオキシド 15mol) 6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(75%水性乳濁液の形態にある) 1%
水 32%
細かく挽いた有効成分を、補助剤と完全に混合し、水で希釈することにより、いかなる希望の希釈度の懸濁液でも得ることができる懸濁液濃厚物を生ずる。このような希釈物は、噴霧、流し込みまたは浸漬により、生きている植物および植物の増殖性材料を処理し、それらを微生物による侵襲から保護するために使用することができる。
生物学的な実施例
有効成分の組み合わせの作用が個々の構成成分の作用の和よりも大きい場合には必ず、相乗的な効果が存在する。
所定の有効成分の組み合わせに対して期待されるべき作用Eは、COLBYの式に従い、以下のように計算することができる(COLBY, S.R,″Calculating synergetic and antagonistic responses of herbicide combination″.Weeds, Vol.15,pages 20-22; 1967)。
ppm = 噴霧混合物1リットル当りの有効成分(=ai)のミリグラム
X = p ppmの有効成分を使用する際の有効成分Iによる作用(%)
Y = q ppmの有効成分を使用する際の有効成分IIによる作用(%)
E = p+q ppmの有効成分を使用する際の有効成分I+IIの期待される作用(相加的作用)
Colbyによれば、
Figure 0003980639
際に観察される作用(O)が期待される作用(E)よりも大きい場合は、組み合わせの作用は超相加的(superadditive)であり、つまり相乗的な効果が存在する。
O/E=相乗因子(SF)
以下の実施例において、処理されていない植物の侵襲は100%であるとし、これは0%の作用に相当する。
B−1:小麦におけるコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)に対する作用
a)残留保護作用
種子を蒔いてから6日後に、小麦の植物に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を、ドリップポイント(drip point)まで噴霧し、24時間後に、菌類の夏胞子の懸濁液で感染させる。48時間の潜伏期間(条件:相対湿度95〜100%、20℃)の後に、これらの植物を22℃の温室内に置く。菌類の侵襲の評価は、感染後12日間行う。
b)全身性作用
種子を蒔いてから5日後に、小麦の植物に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を給水する。この噴霧用混合物が植物の土壌より上の部分に接触しないように注意を払う。48時間後に、これらの植物を、菌類の夏胞子の懸濁液で感染させる。48時間の潜伏期間(条件:相対湿度95〜100%、20℃)の後に、これらの植物を22℃の温室内に置く。菌類の侵襲の評価は、感染後12日間行う。
特に、構成成分Iが、
(29)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル}-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(6)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、または
(37)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
である化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−2:ブドウにおけるブドウベと病菌(Plasmopara viticola)に対する作用
第4〜5葉期のブドウの苗に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を、ドリップポイントまで噴霧する。24時間後に、これらの処理された植物を、菌類の胞子嚢の懸濁液で感染させる。菌類の侵襲の評価は、感染後6日間行い、この間は、相対湿度95〜100%および温度20℃の条件を維持する。
特に、構成成分Iが、
(29)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、または
(6)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
である化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−3:リンゴにおけるリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)に対する残留保護作用
10〜20cmの長さの新鮮な若枝を有するリンゴの挿し木に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を、ドリップポイントまで噴霧し、24時間後に、菌類の分生子の懸濁液で感染させる。これらの植物を5日間にわたって、90〜100%の相対湿度において栽培し、さらに10日間にわたって、20〜24℃の温室内に置く。菌類の侵襲は、感染後12日間評価する。本発明にかかる化合物の混合物は、明らかに高められた作用を示す。
実施例B−4:大麦における禾本植物うどんこ病菌(Erysiphe graminis)に対する作用
a)残留保護作用
高さが8cmの大麦の植物に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を、ドリップポイントまで噴霧し、3〜4時間後に、菌類の分生子を散布する。これらの感染させた植物を22℃の温室内に置く。菌類の侵襲は、感染後12日間評価する。
b)全身性作用
高さが8cmの大麦の植物に、試験用化合物の混合物の湿潤性粉末配合物から調製される水性噴霧用混合物を給水する。この噴霧用混合物が植物の土壌より上の部分に接触しないように注意を払う。48時間後に、これらの植物に、菌類の分生子を散布する。これらの感染させた植物を22℃の温室内に置く。菌類の侵襲の評価は、感染後12日間行う。
特に、構成成分Iが、
(6)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
(29)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(38)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
である化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−5:トマトの植物におけるエキビョウキン(Phytoohthora)の侵襲体に対する作用
a)治癒的作用
3週間の栽培期間の後に、″レッドグノーム(Red Gnome)″品種のトマトの植物に、菌類の遊走子の懸濁液を噴霧し、18〜20℃で100%の湿度の小室の中で栽培する。24時間後に給湿を停止する。これらの植物が乾燥した時点で、それらに、湿潤性粉末として配合されている試験用化合物を含む混合物を噴霧する。噴霧被覆が乾燥した後に、これらの植物を上記湿潤小室に4日間置く。その期間の後に現れた典型的な葉の斑点の数および大きさに基づいて、試験用化合物の活性を評価する。
b)予防的全身性作用
鉢の中に植えられている3週齢の″レッドグノーム″品種のトマトの植物の土壌表面に、湿潤性粉末として配合されている試験用化合物の混合物を適用する。3日間の待ち時間の後に、これらの植物の葉の裏側に、エキビョウキン侵襲体の遊走子の懸濁液を噴霧する。次に、これらの植物を18〜20℃で100%の湿度の噴霧小室の中に5日間保つ。その期間の後に、典型的な葉の斑点が現れ、これらの数および大きさを使用して、試験用化合物の活性を評価する。
特に、構成成分Iが、
(6)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
である化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−6:落花生におけるセルコスポラアラキジコラ(Cercospora arachidi cola)に対する残留保護作用
高さが10〜15cmの落花生の植物に、水性噴霧用混合物をドリップポイントまで噴霧し、48時間後に、菌類の分生子の懸濁液で感染させる。これらの植物を21℃で高湿度において72時間にわたって栽培し、次に、典型的な葉の斑点が現れるまで、温室内に置く。試験用化合物の活性は、葉の斑点の数および大きさに基づいて、感染後12日間評価する。
特に、構成成分Iが、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]アクリル酸メチルエステル、
である化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−7:稲の植物におけるイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)に対する作用
a)残留保護作用
2週間の栽培期間の後に、稲の植物に、上記有効成分の混合物を、ドリップポイントまで噴霧する。48時間後に、これらの処理された植物を、菌類の分生子の懸濁液で感染させる。菌類の侵襲の評価は感染後5日間行い、この間は、相対湿度95〜100%および温度22℃の条件を維持する。
b)全身性作用
2週齢の稲の植物に、前記有効成分の水性噴霧用混合物を給水する。この噴霧用混合物が植物の土壌より上の部分に接触しないように注意を払う。次に、稲の植物の茎の底部が水中に立つように、これらの鉢を水で満たす。96時間後に、これらの処理された植物を、菌類の分生子の懸濁液で感染させ、次に、95〜100%の相対湿度および24℃の温度に5日間にわたって維持する。
特に、構成成分IIが、プロピコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾールまたはテトラコナゾールである化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−8:リンゴの果実における灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)に対する作用
残留保護作用
人為的に損傷させたリンゴを、有効成分の噴霧用混合物を損傷部位に滴下することにより処理する。次に、これらの処理された果実を、菌類の胞子の懸濁液で接種し、高湿度で約20℃において1週間栽培する。試験用化合物の殺菌剤活性は、腐敗した損傷部位の数から導く。
特に、構成成分Iが、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
であり、
かつ、構成成分IIが、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ペンコナゾール、ピリフェノックスまたはテトラコナゾールである化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−9:オオムギ斑葉病菌(Helminthosporium gramineum)に対する作用
コムギの穀果を菌類の胞子の懸濁液で汚染し、乾燥させる。これらの汚染されている穀果に、試験用化合物の混合物の懸濁液をかける。2日後に、これらの穀果を適切な寒天皿の上に蒔き、4日後に、穀果のまわりの菌類の群体の発育を評定する。これらの菌類の群体の数および大きさを使用して、試験用化合物を評価する。
特に、構成成分IIが、プロピコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾールまたはプロクロラズである化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−10:ライ麦におけるムギ紅色雪腐病菌(Fusarium nivale)に対する作用
ムギ紅色雪腐病菌に自然に感染しているテトラヘル(Tetrahell)品種のライ麦に、ローラーミキサーの中で、試験用殺菌剤混合物をかける。
この感染していて、かつ処理されたライ麦を、10月に、長さ3メートルで6列の小区画の中に播種機で蒔く。各々濃度で、反復試験を3回行う。
れらの試験用作物は、侵襲の評価を行うまでは、通常の現地条件で栽培する(冬の数ヶ月の間は連続して雪で覆われる地域が好ましい)。植物毒素の毒性を評価するために、秋に発芽を評定し、春には単位面積当りの植物の作物の密度/数を評定する。
試験用化合物の活性を測定するために、雪解け直後の春に、フザリウムにより侵襲されている植物のパーセンテージを評定する。
特に、構成成分Iが、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(6)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
であり、
かつ、構成成分IIが、プロピコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾールまたはプロクロラズである化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。
実施例B−11:小麦におけるコムギふ枯病菌(Septoria nodorum)に対する作用
第3葉期の小麦の植物に、試験用化合物の湿潤性粉末配合物から調製される噴霧用混合物を噴霧する。24時間後に、これらの処理された植物を、菌類の分生子の懸濁液で感染させる。次に、これらの植物を相対湿度90〜100%で2日間にわたって栽培し、20〜24℃の温室内に、さらに10日間置く。菌類の侵襲は、感染後13日間評価する。
特に、構成成分Iが、
(32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(35)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(24)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
(15)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム、
(18)3-メトキシ-2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、または
(36)3-メトキシ-2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-アクリル酸メチルエステル、
であり、
かつ、構成成分IIが、プロピコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、ジフェノコナゾール、ブロムコナゾールまたはプロクロラズである化合物の混合物が、良好な相乗的な作用を示す。

Claims (18)

  1. 適切なキャリアと共に相乗的な効果を達成する量の少なくとも2種の有効成分の構成成分を含む植物用殺菌剤組成物であり、ここで構成成分Iが、式I
    Figure 0003980639
    (上式中、
    はNであり、
    RはCH3またはシクロプロピルであり、
    YはH、F、Cl、Br、CF3、CF3Oもしくはプロパルギルオキシであり、
    ZはH、F、Cl、CF3もしくはCF3Oであり、または
    YとZとがいっしょになって、メチレンジオキン基、(ジフルオロメチレン)ジオキシ基、エチレンジオキシ基、(トリフルオロエチレン)ジオキシ基もしくはベンゾ基を形成する)
    の化合物であり、構成成分IIが、
    A)1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″プロピコナゾール″)、
    B)1-{2[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)-フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″ジフェノコナゾール″)、
    C)1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール(″ペンコナゾール″)、
    D)α-[2-(4-クロロフェニル)エチル]-α-(1,1-ジメチルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″テブコナゾール″)、
    E)1-[[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″エポキシコナゾール″)、
    F)α-(4-クロロフェニル)-α-(1-シクロプロピルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″シプロコナゾール″)、
    G)α-ブチル-α-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″ヘキサコナゾール″)、
    H)4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-ブチロニトリル(″フェンブコナゾール″)、
    J)1-{[ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″フルシラゾール″)、
    K)5-(4-クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-シクロペンタノール(″メトコナゾール″)、
    L)2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル(″トラコナゾール″)、
    M)1-[4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフルフリル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″ブロムコナゾール″)、
    N)3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(″フルキンコナゾール″)、
    O)N-プロピル-N-[2-(2,4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カルボキサミド(″プロクロラズ″)、
    P)2',4'-ジクロロ-2-(3-ピリジル)アセトフェノン-O-メチルオキシム(″ピリフェノックス″)、および
    Q)2-p-クロロフェニル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)ヘキサンニトリル(″マイクロブタニル″)
    の群から選ばれる化合物、または、それらの塩もしくは金属錯体の1種である、植物用殺菌剤組成物。
  2. 式Iにおいて、
    はNであり、
    RはCH3またはシクロプロピルであり、
    YはH、F、Cl、Br、CF3、CF3Oもしくはプロパルギルオキシであり、
    ZはH、FもしくはClであり、または
    YとZとがいっしょになって、メチレンジオキシ基、(ジフルオロメチレン)ジオキシ基、エチレンジオキシ基、(トリフルオロエチレン)ジオキシ基もしくはベンゾ基を形成し、
    かつ、ここで構成成分IIが、
    A)1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″プロピコナゾール″)、
    B)1-{2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)-フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″ジフェノコナゾール″)、
    C)1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール(″ペンコナゾール″)、
    D)α-[2-(4-クロロフェニル)エチル]-α-(1,1-ジメチルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″テブコナゾール″)、
    E)1-[[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″エポキシコナゾール″)、
    F)α-(4-クロロフェニル)-α-(1-シクロプロピルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″シプロコナゾール″)、
    G)α-ブチル-α-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-1-エタノール(″ヘキサコナゾール″)、
    H)4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-ブチロニトリル(″フェンブコナゾール″)、
    J)1-{[ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール(″フルシラゾール″)、
    K)5-(4-クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(lH-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-シクロペンタノール(″メトコナゾール″)、
    L)2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル(″テトラコナゾール″)、
    M)1-[4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフルフリル]-1H-1,2,4-トリアゾール(″ブロムコナゾール″)、
    N)3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(″フルキンコナゾール″)、
    O)N-プロピル-N-[2-(2,4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カルボキサミド(″プロクロラズ″)、および
    P)2',4'-ジクロロ-2-(3-ピリジル)アセトフェノン−O−メチルオキシム(″ピリフェノックス″)
    の群から選ばれる化合物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 構成成分Iが、化合物
    (25)2-[α-{[(α-メチル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  4. 構成成分Iが、化合物
    (03)2-[α-{[(α-メチル-3-ブロモベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  5. 構成成分Iが、化合物
    (06)2-[α-{[(α-メチル-3,4-(ジフルオロメチレンジオキシ)ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  6. 構成成分Iが、化合物
    (32)2-[α-{[(α-メチル-3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  7. 構成成分Iが、化合物
    (09)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-フルオロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  8. 構成成分Iが、化合物
    (35)2-[α-{[(α-メチル-3-メトリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  9. 構成成分Iが、化合物
    (15)2[α-{[(α-シクロプロピル-4-クロロベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  10. 構成成分Iが、化合物
    (37)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメチル-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  11. 構成成分Iが、化合物
    (38)2-[α-{[(α-シクロプロピル-4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)イミノ]-オキシ}-o-トリル]-グリオキシル酸メチルエステル O-メチルオキシム
    である、請求項1に記載の組成物。
  12. I:IIの質量比が、30:1〜1:12である、請求項1に記載の組成物。
  13. I:IIの質量比が、20:1〜1:5である、請求項1に記載の組成物。
  14. I:IIの質量比が、10:1〜1:3である、請求項1に記載の組成物。
  15. 菌類により侵襲されているか、または侵襲の危険性がある部位を、請求項1に記載の構成成分Iおよび構成成分IIで、あらゆる希望の順序で、または同時に処理する、植物の疾患の抑制および予防の方法。
  16. 穀類を処理する、請求項15に記載の方法。
  17. 植物の増殖性材料を処理する、請求項15に記載の方法。
  18. 請求項17に記載の方法に従って処理された植物の増殖性材料。
JP50258297A 1995-06-16 1996-06-04 作物保護組成物 Expired - Lifetime JP3980639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH178595 1995-06-16
CH1785/95 1995-06-16
PCT/EP1996/002423 WO1997000012A1 (en) 1995-06-16 1996-06-04 Crop protection compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507655A JPH11507655A (ja) 1999-07-06
JP3980639B2 true JP3980639B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=4218552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50258297A Expired - Lifetime JP3980639B2 (ja) 1995-06-16 1996-06-04 作物保護組成物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5998455A (ja)
EP (1) EP0831698B1 (ja)
JP (1) JP3980639B2 (ja)
KR (1) KR100511521B1 (ja)
CN (1) CN1636455A (ja)
AR (1) AR002477A1 (ja)
AT (1) ATE206006T1 (ja)
AU (1) AU690464B2 (ja)
BR (1) BR9608358A (ja)
CA (1) CA2224977C (ja)
CZ (1) CZ293420B6 (ja)
DE (1) DE69615552T2 (ja)
DK (1) DK0831698T3 (ja)
EA (1) EA000525B1 (ja)
ES (1) ES2164248T3 (ja)
FR (1) FR09C0060I2 (ja)
HU (1) HU217921B (ja)
IL (1) IL122317A (ja)
MX (1) MX9710215A (ja)
MY (1) MY115814A (ja)
NL (1) NL350043I1 (ja)
NZ (1) NZ310452A (ja)
PL (1) PL184914B1 (ja)
PT (1) PT831698E (ja)
TR (1) TR199701619T1 (ja)
UA (1) UA52609C2 (ja)
WO (1) WO1997000012A1 (ja)
ZA (1) ZA965080B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211236B1 (en) * 1996-04-26 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
AU2696697A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Novartis Ag Pesticidal compositions
WO1998033382A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal compositions
DE19716257A1 (de) 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination
GB9718366D0 (en) * 1997-08-29 1997-11-05 Ciba Geigy Ag Novel combinations
GB9720832D0 (en) * 1997-10-01 1997-12-03 Agrevo Uk Ltd Fungicide mixtures
GB2336539B (en) * 1998-04-25 2003-11-19 Agrevo Uk Ltd Wood treatment
UA70327C2 (uk) * 1998-06-08 2004-10-15 Баєр Акціенгезельшафт Спосіб боротьби з фітопатогенними хворобами сільськогосподарських рослин та фунгіцидна композиція
AU1007400A (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Dow Agrosciences Llc Aryl and heteroarylcyclopropyl oxime ethers and their use as fungicides and insecticides
US6348627B1 (en) * 1999-01-27 2002-02-19 Dow Agrosciences Llc Aryl and heteroarylcyclopropyl oxime ethers and their use as fungicides
JP3739703B2 (ja) * 1999-08-16 2006-01-25 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ フルオロビニル−またはフルオロプロペニル−オキシフェニルオキシム残基を有する殺菌化合物およびその製造方法
WO2002048115A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quinazolinones and pyridinopyrimidinones for controlling invertebrate pests
DE10140108A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
US20040110777A1 (en) * 2001-12-03 2004-06-10 Annis Gary David Quinazolinones and pyridinylpyrimidinones for controlling invertebrate pests
KR100951210B1 (ko) 2002-03-01 2010-04-05 바스프 에스이 프로티오코나졸 및 스트로빌루린 유도체를 기재로 하는살진균제 혼합물
DE10228103A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10335183A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10341945A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-21 Bayer Cropscience Ag Verwendung von fungiziden Mitteln zur Beizung von Saatgut
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004020840A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Alkylcarbonsäureamiden als Penetrationsförderer
DE102004049041A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004049761A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
PE20060801A1 (es) * 2004-12-23 2006-10-03 Basf Ag Mezclas fungicidas
WO2006069701A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen enthaltend enestroburin und mindestens einen wirkstoff der gruppe der azole
DE102005015677A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005023835A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
BRPI0615645B1 (pt) * 2005-09-09 2017-01-31 Bayer Cropscience Ag formulações fungicidas sólidas, seus empregos e seu processo de preparação, e agente
DE102005057837A1 (de) 2005-12-03 2007-06-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE102005058838A1 (de) 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE102005058837A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE102005060281A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
CN100360020C (zh) * 2006-01-11 2008-01-09 天津久日化学工业有限公司 氟硅唑与醚菌酯杀菌组合物及其制备方法
CN101547922B (zh) 2006-10-04 2012-06-20 辉瑞产品公司 作为钙受体拮抗剂的吡啶并[4,3-d]嘧啶-4(3H)-酮衍生物
BRPI0908358A8 (pt) * 2008-02-05 2016-05-03 Basf Se mistura, composição pesticida, métodos para controlar pragas e/ou melhorar a saúde das plantas, e para proteção do material de propagação da planta contra pragas, e, material de propagação das plantas
JP2011201857A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP5997931B2 (ja) * 2011-05-25 2016-09-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2015505538A (ja) 2012-01-20 2015-02-23 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害剤化合物
BR112014017751B1 (pt) 2012-01-20 2021-12-07 Mycovia Pharmaceuticals, Inc Compostos inibidores de metaloenzima, composições compreendendo os ditos compostos e uso dos ditos compostos
US9750248B2 (en) * 2012-12-31 2017-09-05 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
CN103798247B (zh) * 2014-01-27 2016-07-06 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种含肟菌酯和戊唑醇的杀菌组合物及其应用
WO2020231751A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Bayer Cropscience Lp Active compound combinations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370629B2 (en) * 1988-11-21 1998-01-07 Zeneca Limited Fungicides
HU216144B (hu) * 1988-12-29 1999-04-28 Novartis Ag. Hatóanyagként akrilsavszármazékot tartalmazó fungicid készítmény, és eljárás a hatóanyag előállítására
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
DE4124255A1 (de) * 1991-07-22 1993-01-28 Basf Ag Fungizide mischung
DE4130298A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
EP0645084B1 (de) * 1993-09-24 1996-07-31 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen
DE122005000047I2 (de) * 1993-09-24 2011-07-21 Basf Se Fungizide Mischungen.

Also Published As

Publication number Publication date
FR09C0060I1 (ja) 2010-01-08
IL122317A0 (en) 1998-04-05
DK0831698T3 (da) 2002-01-21
JPH11507655A (ja) 1999-07-06
EA000525B1 (ru) 1999-10-28
IL122317A (en) 2001-12-23
PT831698E (pt) 2002-03-28
ZA965080B (en) 1996-12-17
EP0831698B1 (en) 2001-09-26
KR100511521B1 (ko) 2005-12-09
MY115814A (en) 2003-09-30
DE69615552T2 (de) 2002-04-18
AU6125196A (en) 1997-01-15
CZ293420B6 (cs) 2004-04-14
UA52609C2 (uk) 2003-01-15
MX9710215A (es) 1998-03-31
AR002477A1 (es) 1998-03-25
HU217921B (hu) 2000-05-28
HUP9802198A3 (en) 1999-03-01
CZ404097A3 (cs) 1998-05-13
HUP9802198A2 (hu) 1999-01-28
CN1636455A (zh) 2005-07-13
DE69615552D1 (de) 2001-10-31
PL323945A1 (en) 1998-04-27
WO1997000012A1 (en) 1997-01-03
KR19990022969A (ko) 1999-03-25
MX208964B (ja) 2002-07-16
NL350043I1 (nl) 2010-02-01
EA199800061A1 (ru) 1998-08-27
US5998455A (en) 1999-12-07
EP0831698A1 (en) 1998-04-01
TR199701619T1 (xx) 1998-05-21
NZ310452A (en) 1999-09-29
CA2224977C (en) 2009-05-19
PL184914B1 (pl) 2003-01-31
ES2164248T3 (es) 2002-02-16
CA2224977A1 (en) 1997-01-03
BR9608358A (pt) 1998-08-18
FR09C0060I2 (ja) 2010-06-11
AU690464B2 (en) 1998-04-23
ATE206006T1 (de) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980639B2 (ja) 作物保護組成物
JP3826324B2 (ja) 殺微生物組成物
KR19990022942A (ko) 살균제 조성물
CA2641620C (en) Crop protection products
SK283362B6 (sk) Mikrobicídna kompozícia a spôsob kontroly a prevencie chorôb rastlín
EP0993247B1 (en) Pesticidal compositions
EP1038442B1 (en) Fungicidal mixtures
JP2000508303A (ja) 農薬組成物
CA2617197C (en) Pesticidal composition comprising fludioxonil and silthiofam
US5519026A (en) Microbicides
WO1997040671A1 (en) Pesticidal compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term