JP3978122B2 - リールシート - Google Patents
リールシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978122B2 JP3978122B2 JP2002345736A JP2002345736A JP3978122B2 JP 3978122 B2 JP3978122 B2 JP 3978122B2 JP 2002345736 A JP2002345736 A JP 2002345736A JP 2002345736 A JP2002345736 A JP 2002345736A JP 3978122 B2 JP3978122 B2 JP 3978122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- hood
- leg
- main body
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣竿に用いるリールシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、釣竿に魚釣用リールを取付けるリールシートは、リールの取付脚部を載置するリール脚載置面をリールシート本体に形成し、このリール脚載置面の長手方向に沿って対向配置した一対のフードにより、リールの取付脚部をこのリール脚載置面上に保持する。これらの一対のフードは、それぞれが取付脚部を受け入れる開口部を有し、かつ、一方がリール脚載置面に対して移動し、所要位置に固定可能な移動フードとして形成され、これらの一対のフード間に取付脚部を挟持させることにより、リールを釣竿に装着する。このようなリールシートには、レバーの起伏操作によって移動フードを移動および固定するレバー式のもの、あるいは、ナット部材の締付け動作によって移動フードを移動および固定するナット式のもの等、従来から様々なタイプのものが知られている。
【0003】
また、リールシート本体は、パイプ状に形成され、竿管に接着することで固定するのが一般的である。このようなリールシート本体は、金型を用いることにより、複雑な外形を高精度に形成される。そして、このようなリールシート本体は、個別の釣竿に合わせて形成するのではなく、代表的な内径をもつ数種類のリールシート本体の内から、それぞれの釣竿に最も適したものを用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リールシート本体の内径を小径に形成する場合であっても、握持性、あるいはフード等の部品を共通化させるために、リールシート本体の外径をその内径に合わせて小径にすることはできない。したがって、リールシート本体の内径が小さい場合には、リールシート本体の肉厚を厚く形成する必要がある。
【0005】
このため、リールシート本体の厚肉化により重量が増大してしまう。
【0006】
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、リールシート本体の強度を損なうことなく、軽量化しかつ安定したリールの固定力を確保して移動フードの移動が滑らかなリールシートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によると、魚釣用リールを取付けるリールシート本体に形成され、リールの取付脚部を載置するリール脚載置面と、このリール脚載置面の長手方向に沿って対向配置され、リールの取付脚部をこのリール脚載置面上に保持する一対のフードとを備え、これらの一対のフードの一方がリール脚載置面の一端側に形成された雄ねじに螺合され、リール脚載置面の長手方向に沿って移動可能な移動フードとして形成されるリールシートであって、前記リールシート本体は、リール脚載置面に対して径方向反対側に形成され、移動フードがリール脚載置面上にリールの取付脚部を押圧するときにこの移動フードを支える第1支持部と、この第1支持部とリール脚載置面との間に形成された少なくとも1つの空間部と、この第1支持部とリール脚載置面との間の空間部に配置され、リール脚載置面と第1支持部とを介して互いに対向する方向に圧力が作用したときに、前記移動フードに当接する第2支持部とを備えるリールシートが提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1から図3は、本発明の好ましい実施形態によるリールシート10を示す。
本実施形態のリールシート10は、魚釣用リールを取付けるためのリールシート本体12を備え、このリールシート本体の例えば先端側である軸方向一端側に形成したねじ部14に沿って移動フード16が移動自在に装着される。繊維強化樹脂製であるのが好ましい竿管8が、このリールシート本体12に挿通され、例えば接着剤を用いて強固に固着される。この竿管8は、中空構造あるいは中実構造のいずれであってもよい。
【0009】
本実施形態のリールシート本体12は、合成樹脂あるいは軽金属等の適宜の材料から筒状に形成され、一側に、リールの取付脚部を載置するリール脚載置面18が形成されている。更に、このリールシート本体12には、移動フード16に向けて開口部20を開口させた固定フード22が一体的に設けられている。この固定フード22の開口部20は、後端側に向けて次第に高さが低くなり、この開口部20から受入れた取付脚部の一端が内方に押圧されたときに、この取付脚部をリール脚載置面18側に付勢する。本実施形態の固定フード20は、シート本体12と一体構造に形成してある。これに代え、金属又は硬質の合成樹脂でシート本体12と別体構造に形成し、シート本体12に強固に固定してもよい。金属で形成する場合には、リールの取付脚部に当接する部位を樹脂で形成し、金属間の接触による各部材の損傷を防止することが好ましい。
【0010】
シート本体12の例えば竿尻側である軸方向他端側には、握り部24を形成してあり、この握り部24は、握持する手で握り込んだときに、握持しやすい例えばエチレン酢酸ビニル樹脂等の軟質樹脂、コルク、発泡材、ゴム、エラストマー等の柔軟性部材で形成するのが好ましい。本実施形態では、握り部24は、移動フード16に近接する部位から固定フード22を超えて竿尻側に延び、竿管8を覆う筒状に形成してある。
【0011】
更に、シート本体12の先端側のねじ部14に沿って移動する移動フード16は、フード本体26に形成した開口部28を固定フード22の開口部20と軸方向に対向させ、移動フードストッパリング30を介してこのフード本体26にナット部32を回転自在に連結してある。
本実施形態のフード本体26は、剛性の高い硬質合成樹脂あるいは金属で形成し、開口部28は固定フード22の開口部20と同様な構造に形成してある。この移動フード16の開口部28は、固定フード22の開口部20とは逆に先端側に向けて次第に高さが低くなる。これにより、リールの取付脚部の端部を受入れて固定フード22側に移動されると、固定フード22と協働して取付脚部をリール脚載置面18に向けて付勢する。なお、リールシート本体12の向きは、上述と逆にして固定することも可能である。
【0012】
ナット部32は、金属材料又は硬質の合成樹脂で形成したナット部材32aと、この外周部に配置され、コルクあるいは硬めの発泡性樹脂等の柔軟性材料製のスリーブ32bとを有する。このスリーブ32bは、形状、構造は任意で、ナット部材32aと同一材料で一体に形成してもよいし、図示のように別部材として設けてもよい。ナット部材32aは、ねじ部14の外周部に形成した雄ねじ(図示しない)と螺合し、この雄ねじに沿ってリールシート本体12のねじ部14上を進退する。このナット部32が回動したときに、フード本体26が共回りするのを防止するため、本実施形態では、フード本体26の内面から突出するキー34が、リールシート本体12の後述する第1支持部38に形成されたキー溝36に嵌合し、このキー溝36に沿って軸方向に移動する。これにより、ナット部32を回動すると、フード本体26は、その開口部28を固定フード22の開口部20に対向させた状態でナット部32と共にリールシート本体12に沿って移動する。なお、ねじ部14の雄ねじは、リールシート本体12と一体に形成する他、別部材で形成し、このリールシート本体12に固定することも可能である。
【0013】
このような移動フード16が移動する部位、特にフード本体26がリールの取付脚部をリール脚載置面18上に押圧する部位では、移動フード16のフード本体26がリール脚載置面18上にリールの取付脚部を押圧するときに、このフード本体26に作用する取付脚部からの反力に抗してこの移動フードを支える第1支持部38を、リール脚載置面18に対して径方向の反対側に形成してある。この第1支持部38は、リールシート本体12の外面から突出する軸方向リブとして形成してあり、先端側の傾斜面と合わせ、移動フード16の移動を滑らかにすることが可能である。
【0014】
図3に示すように、本実施形態の第1支持部38は、横断面で見たときに略平行な側面部を有する突条として形成し、リールシート本体12の周方向に沿う滑らかな円筒状面で形成した外周面には、略中央部に上述のキー溝36を形成してある。この外周面は、フード本体26の内面に係合してリールの取付脚部からの反力を支えることができるものであれば平面状あるいは凹面状等フード本体26の内面形状に合わせて適宜の形状に形成することができる。また、この第1支持部38の両側面部は、互いに略平行な面で形成してあるが、半径方向内方あるいは外方に収束するテーパ状に形成することもできる。半径方向内方に収束するテーパ状に形成する場合には、これらの側面部の延長面内にリールシート本体12の中心軸が配置されることが好ましい。本実施形態では、移動フード16がリールの取付脚部をリール脚載置面18上に締付けたときに、この移動フード16内に全体が収容される長さに形成してあるが、これに限らず、移動フード16から突出させてもよい。
【0015】
更に、本実施形態のリールシート本体12は、リール脚載置面18と第1支持部38との間の空間部40に、第2支持部42を配置してある。リール脚載置面18と第1支持部38とを介して互いに対向する方向に圧力が作用したときに、これらの第2支持部42がフード本体26の内面に当接し、リールシート本体12が側方に膨出するのを防止する。これにより、移動フード16を締付け、リールの取付脚部をリール脚載置面18上に押圧したときに、リールシート本体12が潰れるのを防止する。このような第2支持部42は、第1支持部38と同様に先端側に傾斜面を形成し、第1支持部38から周方向にずれた位置で、この第1支持部とほぼ同じ軸方向長さにわたって形成するのが好ましい。このような第2支持部42は、リール脚載置面18と第1支持部38との間に、このリールシート本体12の軽量化を図ることができる少なくとも1つの空間部40を形成できるものであれば、それぞれ複数形成してもよく、その延設方向についても、図示の軸方向に限らず、中心軸に対して傾斜する方向に延設することも可能である。
【0016】
なお、これらの第1支持部38と第2支持部42とは、その少なくとも1つを図示の実施形態とは逆に、フード本体26の内周側に形成し、あるいは、別個の独立した部材で形成することも可能である。別個の部材で形成する場合には、樹脂、繊維強化樹脂あるいは金属で形成することができる。また、フード本体26をナット部32と一体的に形成することも可能である。この場合には、移動フード16の開口部28は、その後端部の全周にわたって形成し、第1支持部38および第2支持部42はこの開口部28からずれた位置すなわち互いに重ならない位置に形成するのが好ましい。
【0017】
このようなリールシート10によると、リールシート本体12のリール脚載置面18上にリールの取付脚部を載置し、その一端を固定フード22の開口部20内に挿入する。この後、ねじ部14の外周部に形成した雄ねじに沿ってナット部32を回動し、この開口部28内に取付脚部の他端を収容した状態でこのナット部32を締めこんでいく。これにより、取付脚部は固定フード22と移動フード16との間でリール脚載置面18上に押圧され、強固に固定される。このとき、開口部28内の取付脚部からフード本体26に作用する反力により、このフード本体26が第1支持部38に押圧され、この第1支持部38で支えられる。一方、このリール脚載置面18と第1支持部38とに作用する力により、リールシート本体12が側方に広がろうとするが、第2支持部42がフード部材26の内面に当接することにより、リールシート本体12の変形が防止される。したがって、リール脚載置面18と第1支持部38との間の空間部40により、リールシート本体12を軽量化すると共に、第1支持部38および第2支持部42により、充分な強度を維持した上で、第1支持部及び第2支持部が対称構造を形成するため、バランスを崩すことなく、各支持部の外面がフード本体26の内面に沿いながら滑らかなフードの移動を実現する。更に、リールシート本体12は支持部の対称構造により、成形時の反りも防止することができる。
【0018】
図4は、変形例によるリールシート本体12Aを示す。この変形例では、対称配置した一対の第1支持部38が比較的大きな外周面を形成し、上述の第2支持部を省略してある。また、一対の第1支持部38間に、軽量化するための間隙部44を形成し、キー溝36は、中心部から変位させて設けてある。勿論、このような間隙部44は、1つに限らず、複数設けてもよく、図示のようにリールシート本体12の長手方向に延びるものに代え、あるいは、これと共に周方向に延びるものであってもよい。
【0019】
この変形例のリールシート本体12Aでは、第1支持部38の外周面が側方まで張出していることにより、移動フード16を締付けたときの変形が防止される。また、第1支持部38が対称構造を形成するため、移動フード16が移動する際、バランスを崩すことなく、滑らかに移動することができる。
【0020】
図5は、他の変形例によるリールシート本体12Bを示す。この変形例では、図1から図3に示すリールシート本体12とほぼ同様であるが、リールシート載置面18と第1支持部38及び第2支持部42との間の各空間部40に柔軟性部材46を配置してある。この柔軟性部材46は、軟質樹脂、コルク、発泡剤、ゴム、あるいは、エラストマー等で形成することができる。このような柔軟性部材46を空間部40内に配置することにより、リールシート本体12を軽量化しつつ、空間部40内に異物が侵入するのを防止することができる。また、空間部40が露出した場合でも、手が痛くならない。
【0021】
なお、このような柔軟性部材46は、図1から図3に示すリールシート本体12あるいは図4に示すリールシート本体12Aのそれぞれの空間部の少なくとも一部に配置してもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上明らかなように、本発明によると、リールシート本体の強度を損なうことなく、軽量化し、且つ安定したリールの固定力を確保した上で、移動フードを締付けたときのリールシート本体の潰れが防止され、移動が滑らかなリールシートを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態によるリールシートを設けた釣竿の一部を示す説明図。
【図2】図1のリールシートにおける移動フードの内部を示す部分断面図。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図。
【図4】変形例によるリールシート本体の横断面図。
【図5】他の実施形態によるリールシート本体の横断面図。
【符号の説明】
10…リールシート、12…リールシート本体、14…ねじ部、16…移動フード、18…リール脚載置面、22…固定フード、38…第1支持部、40…空間部。
Claims (2)
- 魚釣用リールを取付けるリールシート本体に形成され、リールの取付脚部を載置するリール脚載置面と、このリール脚載置面の長手方向に沿って対向配置され、リールの取付脚部をこのリール脚載置面上に保持する一対のフードとを備え、これらの一対のフードの一方がリール脚載置面の一端側に形成された雄ねじに螺合され、リール脚載置面の長手方向に沿って移動可能な移動フードとして形成されるリールシートであって、
前記リールシート本体は、リール脚載置面に対して径方向反対側に形成され、移動フードがリール脚載置面上にリールの取付脚部を押圧するときにこの移動フードを支える第1支持部と、この第1支持部とリール脚載置面との間に形成された少なくとも1つの空間部と、この第1支持部とリール脚載置面との間の空間部に配置され、リール脚載置面と第1支持部とを介して互いに対向する方向に圧力が作用したときに、前記移動フードに当接する第2支持部とを備えることを特徴とするリールシート。 - 前記空間部に柔軟性部材が配置されることを特徴とする請求項1に記載のリールシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345736A JP3978122B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | リールシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345736A JP3978122B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | リールシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173630A JP2004173630A (ja) | 2004-06-24 |
JP3978122B2 true JP3978122B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=32706840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345736A Expired - Fee Related JP3978122B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | リールシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978122B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345736A patent/JP3978122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004173630A (ja) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642810B2 (ja) | リール固定装置 | |
US20210122439A1 (en) | Noncircular steerer tube and coupler | |
JPH081661Y2 (ja) | 釣竿のリール脚固定装置 | |
JP3978122B2 (ja) | リールシート | |
US7815156B2 (en) | Bicycle accessory device | |
JP2007202402A (ja) | 釣竿 | |
JP2009131200A (ja) | 釣竿 | |
US20050169698A1 (en) | Bicycle seat post | |
JP4371392B2 (ja) | リール脚固定装置 | |
AU2023282190B2 (en) | Fishing rod | |
JP3884124B2 (ja) | リールシート及びそれを装着した釣り竿 | |
JPH0571828B2 (ja) | ||
EP2103510B1 (en) | Bicycle accessory device | |
JP5422151B2 (ja) | リールシート | |
JPH08164060A (ja) | 突張装置 | |
JP2001275523A (ja) | 釣竿のリール脚固定装置 | |
JPH10234275A (ja) | リ−ル脚固定装置 | |
JPS6239668Y2 (ja) | ||
JP2520423Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2004248546A (ja) | 釣竿 | |
JPH0434692Y2 (ja) | ||
JPH0711582Y2 (ja) | 釣 竿 | |
JPS5835594Y2 (ja) | フロントフオ−クの車軸保持構造 | |
JP3932699B2 (ja) | 継ぎ手構造 | |
JP4809314B2 (ja) | 釣竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3978122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |