JP3976364B2 - 耐滑靴底 - Google Patents
耐滑靴底 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976364B2 JP3976364B2 JP35501396A JP35501396A JP3976364B2 JP 3976364 B2 JP3976364 B2 JP 3976364B2 JP 35501396 A JP35501396 A JP 35501396A JP 35501396 A JP35501396 A JP 35501396A JP 3976364 B2 JP3976364 B2 JP 3976364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven fabric
- cleat
- rubber
- shoe sole
- grounding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,耐滑靴底に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
氷上や水でぬれた床面での滑り、転倒は多く、従来からいろいろな工夫がなされている。例えば、
氷上での滑り対策としては、金属スパイクや硬質プラスチックスパイクなどを靴底にはめこみ、スパイクの先端部を氷の表面にくいこませることによって、滑りを防止するものがあり、
水でぬれた床面での滑り対策としては、靴底材料に軟質のゴム、プラスチック、または、これらの発泡材を使用して床面との摩擦抵抗を高くし、滑りを防止するもの、または、織布、不織布を靴底全面に貼り合わせたもの、あるいは、セラミック、グラスウールのような繊維状物質などを靴底材料に混合したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらは、各々に対して効果はあるものの、両者に対しては効果はなかった。特に、スパイクは、硬質であるため、くいこまないと効果はでないので、通常のPタイル床やコンクリート床上では、逆に滑りやすくなったり、床を傷つけたりしていた。また、歩行もしずらかった。セラミックやグラスウールも床を傷つけるという点では同様であった。また、氷面にしろ、水でぬれた床面にしろ、靴底接地面との間に水の膜ができ、これが摩擦抵抗を下げて滑りの原因となっており、織布や不織布などは、介在する水を吸収するということでは効果がみられるものの、乾いた床面では、逆に滑りやすくなるという問題があった。
本発明は、氷上での滑り、および、水でぬれた床面だけでなく乾いた床面に対して耐滑性を発揮する靴底を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ゴム靴底において、靴底面から一体に突出した突出部分に前記突出部分に相当する形状、及び面積に合わせた織布または不織布を接着したクリート接地部分とゴムのクリート接地部分とがそれぞれ独立して互い違いに複数存在するように配置することにより、上記の課題を解決するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
ゴム靴底において、クリート接地部分、すなわち、底意匠を形成すべく靴底面から一体に突出した各突出部分に織布または不織布をはめこんだクリート接地部分とゴムのクリート接地部分とがそれぞれ存在するように配置する。織布または不織布はあらかじめ接着剤を塗布し、靴底ゴムの成形と同時に一体接着成形する。同時成形、すなわち、加圧成形により、ゴムが繊維の間から部分的に通過して、あとから貼り合わせたものより接着強度が向上する。また、接着剤を使用することにより、ゴムとの接着が強固になり、成形後の脱型も容易になる。ゴムの硬さは、低いほどよいが、耐滑性への効果と成形性の点から45〜65Hs(JIS K 6301 スプリング式硬度計A形)のゴム材を使用するのがよい。
【0006】
本発明は、クリート接地部にゴムのクリート接地部分とがそれぞれ存在するように織布または不織布を一層だけはめこむほか、多層にはめこんで一体化することもある。多層にはめこむ場合には、使用中、織布または不織布が摩耗等によって脱落、摩滅しても、織布または不織布がクリート接地部に各々層になっているので、次の層によって永続的に耐滑の効果が持続される。なお、織布または不織布を積層させる場合には、一層目と二層目の織布または不織布の色を変える。これにより、使用者が織布または不織布の摩耗具合を適宜チェックでき、寿命予想が可能となる。
【0007】
【実施例】
以下図面にもとづいて本発明の実施例を説明すると、織布または不織布には、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートのような化学繊維、綿、麻、スフのような植物繊維、ウールのような動物繊維、レーヨンのような再生繊維を単独で、または、適宜組み合わせて使用する。
次に、本発明の耐滑靴底の製造過程を説明すると、例えば、先ず、ナイロン織布に接着剤を塗布する。次いで、図1および図2に示したゴム靴底1の各クリート接地部分のうち斜線を付したクリート接地部分2に相当する形状、面積に合わせて上記ナイロン織布を裁断してナイロン織布片3を作る。次いで、靴底成形金型のクリート部にナイロン織布片3を一層にしてはめこむ。この場合には、図3に示すようにクリート接地部分2の表面にナイロン織布片3をはめこんでもよく、図4に示すようにクリート接地部分のどちらか一方、例えば、クリート接地部分2には、それらの表面にナイロン織布片3をはめこみ、他方のクリート接地部分4には、それらの肉厚内にナイロン織布片3をはめこんでもよい。なお、ナイロン織布片3を多層にはめこむ場合には、図5に示すようにナイロン織布片3をはめこんだ後、ゴム5を配置し、さらにナイロン織布片3をはめ、またゴム5を配置する作業を繰り返す。上記の作業が済んだら、靴底の容積に応じて裁断、計量した未加硫ゴムを金型に配置する。次いで、所定条件によってゴム靴底の加硫成形をする。これにより、ナイロン織布片3とゴムとの接着とゴム靴底1の成形を行う。図1および図2に示した各クリート接地部分のうち斜線が付されていないクリート接地部分4は、ゴムの接地部分を示す。
【0008】
上記の構成よりなる耐滑靴底の実験結果を示すと、次の通りである。
乾燥したPタイルの床および氷面での滑りを体感で評価した。
乾燥したPタイル床: 傾斜角度を変えられる歩行路上にPタイルを敷き、靴を履いて立ち、角度を変えていく。
氷面: −30℃の冷凍庫で24時間以上保管しておいた平滑な氷を、約20℃の室温において、傾斜角度を変えられる歩行路上におき、約1時間経過してから靴を履いて氷の上に立ち、角度を変えて滑り感を評価する。
試料には、
A 本発明の実施例の図1に示すようなナイロン織布片をはめこんだ靴底
B 上記図1と同じクリート(底意匠)のゴムのみの靴底
C クリート接地部分全部にナイロン織布片をはめこんだ靴底
を使用し、いずれもゴムの硬さは、Hs54〜56(JIS K 6301 スプリング式硬度計A型による)とした。
以上の実験結果からみて、乾燥Pタイル上、および、氷上の両者に効果があるのは試料Aであることがわかる。
【0009】
【発明の効果】
本発明は、叙上のように構成したから、氷上での滑り、および、水でぬれた床面だけでなく乾いた床面に対して耐滑性を発揮し、しかも、歩行しやすい靴底を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る靴底の底面図である。
【図2】 本発明の別の実施例に係る靴底の底面図である。
【図3】 図1の縦断面図である。
【図4】 図2の縦断面図である。
【図5】 ナイロン織布を多層にはめこんだ靴底の断面図である。
【符号の説明】
1 ゴム靴底
2 ナイロン織布片をはめこんだクリート接地部分
3 ナイロン織布片
4 ゴムクリート接地部分
5 ゴム
Claims (3)
- ゴム靴底において、靴底面から一体に突出した突出部分に前記突出 部分に相当する形状、及び面積に合わせた織布または不織布を接着したクリート接地部 分とゴムのクリート接地部分とがそれぞれ独立して互い違いに複数存在するように配置 してなる耐滑靴底。
- 請求項1記載の耐滑靴底において、前記クリート接地部分には、織 布または不織布を多層にはめこんでなる耐滑靴底。
- 請求項2記載の耐滑靴底において、多層の織布または不織布に色違 いの織布または不織布を用いてなる耐滑靴底。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35501396A JP3976364B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 耐滑靴底 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35501396A JP3976364B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 耐滑靴底 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10179206A JPH10179206A (ja) | 1998-07-07 |
JP3976364B2 true JP3976364B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=18441386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35501396A Expired - Fee Related JP3976364B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 耐滑靴底 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976364B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO327994B1 (no) * | 2007-01-18 | 2009-11-02 | Autosock As | En friksjonsokende innretning |
JP6484044B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2019-03-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
CN112956781B (zh) * | 2021-02-03 | 2022-04-01 | 广州增威胶业有限公司 | 一种外露布止滑鞋底及其制备方法 |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP35501396A patent/JP3976364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10179206A (ja) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5362544A (en) | Floor mat and method of making same | |
US5620546A (en) | Method of making a floor mat having a channel | |
KR101173965B1 (ko) | 복합체 슈즈 밑창, 이로 구성된 신발, 및 이의 제조 방법 | |
JP3187836B2 (ja) | 滑り止めシート材 | |
US8661713B2 (en) | Alternating bonded particles and protrusions | |
JP2004510497A (ja) | クッション性ゴムフロアマット製品及び方法 | |
US20100162590A1 (en) | Friction Enhancing Device | |
KR20020052182A (ko) | 크리프 방지 바닥 매트 제조를 위한 미끄럼막이 형성 직물제품 | |
JP2001046313A (ja) | 少なくとも1つの一体化ゴム突起を含むクッションカーペットフロアカバー製品 | |
JP3976364B2 (ja) | 耐滑靴底 | |
JP2004518456A (ja) | クッション性ゴムフロアマット製品及び方法 | |
US1815558A (en) | Floor covering or mat and method for making the same | |
JP2981485B2 (ja) | 防滑性靴底及びその製造方法 | |
CN213322029U (zh) | 一种防滑效果好的聚氨酯垫 | |
JPH1175904A (ja) | 耐滑接地底 | |
JP3497908B2 (ja) | 玄関マット | |
JP2006026445A (ja) | 耐滑接地底 | |
EP0556967A2 (en) | Dust control mat with improved cleat | |
CN218315583U (zh) | 一种防滑复合无纺布 | |
JP2008000520A (ja) | 氷結路面用耐滑材及びそれを用いた履物底 | |
CN216723347U (zh) | 一种具有保暖性能的防滑纤维鞋 | |
WO2008012804A1 (en) | Anti-skid floor covering | |
US1124062A (en) | Heel-plate. | |
JPH0235202Y2 (ja) | ||
CN210630734U (zh) | 一种便捷拖鞋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |