[go: up one dir, main page]

JP3974659B2 - 電子的物品監視のための共振回路 - Google Patents

電子的物品監視のための共振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3974659B2
JP3974659B2 JP50756698A JP50756698A JP3974659B2 JP 3974659 B2 JP3974659 B2 JP 3974659B2 JP 50756698 A JP50756698 A JP 50756698A JP 50756698 A JP50756698 A JP 50756698A JP 3974659 B2 JP3974659 B2 JP 3974659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant circuit
coiled conductive
dielectric layer
conductive path
conductive paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50756698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507141A (ja
Inventor
アルトヴァッサー,リヒャルト
レンデリング,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meto International GmbH
Original Assignee
Meto International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19705722A external-priority patent/DE19705722A1/de
Application filed by Meto International GmbH filed Critical Meto International GmbH
Publication of JP2001507141A publication Critical patent/JP2001507141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974659B2 publication Critical patent/JP3974659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2448Tag with at least dual detection means, e.g. combined inductive and ferromagnetic tags, dual frequencies within a single technology, tampering detection or signalling means on the tag

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電子的物品監視のための共振回路に関する。
【0002】
従来は8.2MHzである予め定めた共振周波数で共振するように励振される共振回路が、百貨店において窃盗防止装置として広く受入れられている。これら回路は、しばしば、監視下に維持される物品に固定される接着ラベルあるいはボール紙タグの肝要な部分である。典型的には、百貨店は、保護された物品が不当な方法で監視区域を通過する時に共振回路を検出して警報を生じる電子的監視システムを出口地域に据え付けている。共振回路は、顧客が商品を支払った時に非活動化される。これは、物品がいったん正当に取得された後に監視区域を通過しても、警報が生成されることを防止する。
【0003】
支払い区域にしばしば据え付けられる非活動化システムは、監視システムにおいて生成されるよりも高い振幅の共振信号を生成する。共振ラベルは、通常、磁界強度が1.5A/mより大きい信号で非活動化される。
【0004】
共振回路のための種々の非活動化機構は、当技術において公知である。これら機構は、2つの対向する導電路間の絶縁を破壊するか、短絡回路を生じるか、あるいは或る長さの導電路に過大負荷を与えてこの導電路を溶断させることにより、回路の経路を遮断することを行う。非活動化後は、共振回路の共振特性、即ち、共振周波数および(または)Q値が、共振ラベルが監視システムによって検出されることを止めるほど大きく変更される。
【0005】
共振ラベルの非活動化に関しては、異なる方法が当技術には記述されている。米国特許第4,876,555号およびその対応するヨーロッパ特許第0285559B1号においては、2つの対向するコンデンサの表面間の絶縁層に穴を明ける針を用いることが堤案されている。この結果、故障のない恒久的な非活動化機構がもたらされる。
【0006】
米国特許第5,187,466号は、同様に、短絡回路によって非活動化可能な共振回路を生成する方法を記載している。
最初に述べた米国特許第4,876,555号およびその対応ヨーロッパ特許第0 285 559 B1号に関しては、かかる特許に開示された共振回路が誘電体のいずれかの面に置かれるコンデンサ極板を含むことに注目すべきである。前記2つのコンデンサ極板間に配置された誘電層は、貫通孔を有する。
【0007】
先に触れた米国特許第5,187,466号においては、誘電体のいずれかの面にコンデンサ極板を有し、かつコンデンサ極板が最初は短絡されて、短絡回路が電気エネルギの印加により後で溶断される共振回路に適用される方法が記載されている。
【0008】
ヨーロッパ特許第0181327B1号は、誘電体基板層と、この誘電体層のどちらかの面におけるコンデンサ極板と、誘電体層の2つの面の1つにおけるコイル状巻線とを含む非活動化可能な共振ラベルを記載している。共振ラベルの信頼性の高い非活動化を保証するため、選択された領域が非活動化のために処理される。特に、当該領域においては、誘電体層は残りの領域よりも薄い。
【0009】
本発明の目的は、高い信頼度で非活動化することができる共振回路を堤案することである。
当該目的は、共振回路が2つのコイル状導電路と1つの誘電体層とからなり、前記2つの導電路は反対方向に巻かれて、少なくとも部分的に重なるように誘電体層の各面に配置され、充分な量のエネルギが外部の交番磁界により印加されると導電経路が2つの導電路間に生成される少なくとも1つの選択された領域が提供されることにおいて達成される。このように、本発明は、個々のコンデンサ極板がなく、むしろ、これら極板は2つの少なくとも部分的に重なり合う導電路によって直接的に形成される。
【0010】
本発明の共振回路の更に有利な特質によれば、誘電体層は実質的に均一な厚さであり、かつ付加的な製造時の欠陥(例えば、空気封入)がない。
かかる形態は、導電路の誘起電圧がその最高レベルにある、導電路の外端域に前記選択された領域があるという更に別の特質との組合わせにおいて、特に有利である。このため、共振回路における任意の時点の特別な処理は、かかる形態においては完全に無用である。物理法則を用いて、非活動化領域は、コイル状導電路の外端における予め定めた領域に自動的に置かれる。
【0011】
本発明の共振回路の代替的形態においては、選択された領域は重なり合う導電路における任意の個所にあり、非活動化信号が印加される時に導電経路がこの個所に形成されるように処理されることが堤案される。
【0012】
特にかかる接続においては、誘電体層は、選択された領域の方が残りの領域よりも薄くなるように提供され、あるいは上記の処理された個所が誘電体層の穴であるように提供される。本発明の共振回路の更に他の形態においては、誘電体層は、選択された領域において異なる物理的あるいは化学的な特性を持つように提供される。
【0013】
本発明の共振回路の更に有利な特質においては、誘電体層は少なくとも2つの要素からなっている。このことは、非常に均質でありかつ空気の封入が無視できる量に過ぎない誘電体層を作ることを可能にする。従って、かかる形態においては、1つの要素の融点が共振回路に対する製造温度より上にある、即ち、この誘電体層が製造プロセスの間に融解することがないために有利であることを証明している。当該共振回路の更なる特質によれば、要素は更に、コーティング・プロセスあるいは積層プロセスによってこれら要素を一緒に接合することを可能にする性質のものである。
【0014】
前に、物理的条件により非活動化領域がコイル状導電路の重なり外端領域に生じる本発明の共振回路の有利な実施態様について述べた。かかる効果を更に強化するため、本発明の共振回路の更に有利な特質においては、2つの導電路間の重なり領域が、従ってコイル状導電路間のキャパシタンスが導電路の内端部に集中される。
【0015】
更にまた、2つの導電路の外端部が小さな領域で重なり合うように配置することにより、および導電路の外端部に隣接する重なりを持たない比較的長い長さの導電路を設けることによって、非活動化の信頼度を更に改善することができる。
【0016】
本発明について、以下において添付図面に関して更に詳細に説明する。図1は、本発明の共振回路6の実施の形態を平面図で示す。図2は、図1の共振回路6を断面図で示している。
【0017】
共振回路6の非活動化は、アルミニウムで作られることが望ましい2つのコイル状導電路2、3間に誘電体層4を介して短絡回路を作ることによって生じる。監視システムにより例えば放射される如き交番磁界の印加が、共振回路6の2つのコイル状導電路2、3に交流電圧を誘起する。少なくとも部分的に重なり合う2つのコイル状導電路2、3は、反対方向に巻かれている。従って、上側コイル2の内端部がこの上側コイル2の外端部に関して正の電位を持つとき、下側コイル3の外端部はこの下側コイル3の内端部に関して正の電位を持つ。従って、2つのコイル状導電路2、3間に誘起される交流電圧がその最高レベルにある個所/領域がコイル2、3の端部領域に位置することが理解されよう。
【0018】
図1に示される例では上側コイル2の方が下側コイル3より少ない巻線数を有することを考慮すれば、最大電圧は、上側コイル2の端部と真下に位置する下側コイル3の領域との間に生成される。図3は、本発明の共振回路6の有利な更なる特質による使用に適する、共振回路6の2つの少なくとも部分的に重なり合うコイル2、3の異なる領域における電圧の関係を明瞭に示している。図3は、電磁誘導の期間に2つの重なり合うコイル2、3の長手方向に沿う異なる領域に生じる個々の電圧を示している。
【0019】
コイル2、3間の誘電体層4が均一な厚さである先に述べた共振回路6においては、非活動化は上側コイル2と下側コイル3との端部領域に生じ、これは、誘起される電位がその最高レベルにある場所であるゆえである。電界強度が小さな半径の面に集束されるので、非活動化は図4に示される如きコイル2、3の端部に正確に生じる。
【0020】
しかし、誘電体層4が、製造欠陥の結果として容易に生じ得る、均一厚さでないかあるいは空気封入部7を含むならば、非活動化はコイル2、3の種々の領域に生じ得る。このような製造欠陥は、局部的な弱さを生じ、誘電体層4への空気封入の結果である穴さえも生じることがある。結果として、電圧電位は上側コイル2と下側コイル3との端部よりも前記局部的な弱い個所の方が低いが、誘電体層4はかかる弱い個所で破断する。電圧電位がコイル2、3の端部におけるよりも局部的な弱い個所における方が低いので、非活動化短絡回路を作るのに利用可能な電気エネルギは、上側コイル2の端部に非活動化短絡回路を作るのに必要な電気エネルギより小さい。
【0021】
図5は、空気封入部7および表面域における凹凸の形態における製造欠陥を示す誘電体層4の断面図を示している。
従って、本発明の更に他の目的は、厚さが実質的に均一であり製造中に生じる局部的な弱い個所がほとんどない誘電体層を得ることである。このような均一な誘電体層4は、電圧およびエネルギがその最高レベルにある点、即ち、上側コイル2の端部に示される例と関連する点における非活動化を保証する。このような非活動化により生成される短絡回路は、偶発的な再活性化を生じにくく非常に堅固である。
【0022】
本発明の共振回路6の有利な更に他の特質によれば、誘電体層4は、上側要素4aと下側要素4bを含む少なくとも2つの要素4a、4bから成る。下側要素4bは、打ち抜きおよび熱間打ち出しに先立って下側コイル3に添付される。上側要素4aは上側コイル2に添付される。上側要素4aは、比較的低い融点を持つので、ホット・メルト・タイプの接着剤として働き、下側コイル3に対する上側コイル2の熱間打ち出し中に2つのコイル2、3を一緒に接着結合することを可能にする。誘電体層4の上側要素4aは、上側コイル2の熱間打ち出し中に融解する。高い融点を持つため、誘電体層4の下側要素4bは、上側コイル2への熱間打ち出し中に融解することがない。融解しない誘電体層4の下側要素4bが均一であることは、誘電体層4の厚さの均一性を全体的に改善する。
【0023】
図6は、2つの要素4a、4bからなる誘電体層4を有する共振回路6の断面図を示している。下側要素4bは、下側コイル3を被覆することにより、あるいはコイル3に対して誘電体層4の下側要素4bを積層することによって、作ることができる。コイル材料(アルミニウム)は、典型的に、幅広なコイルの形態で入手可能であり、誘電体層4の表面の均一性を維持することを可能にし、かつ例えば空気封入部7により生じる他の欠陥を最小限に抑えることを可能にする。
【0024】
参照符号のリスト
1 基板材料
2 上側コイル
3 下側コイル
4 誘電体層
4a 上側要素
4b 下側要素
5 接着層
6 共振回路
7 空気封入部
8 処理される領域
9 重なりのない領域
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の共振回路の一つの実施の形態の平面図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 2つの部分的に重なり合うコイル状導電路における電圧の概略図である。
【図4】 コイル状トラックの外端領域の平面図である。
【図5】 上側コイルと誘電体層の上側要素との拡大断面図である。
【図6】 本発明の共振回路の詳細な断面図である。

Claims (4)

  1. 2つのコイル状導電路(2、3)と、少なくとも2つの要素(4a、4b)を含む誘電体層(4)とを備え、一方の前記コイル状導電路(2)が一方の前記要素(4a)の一方の面上に接着され、他方の前記コイル状導電路(3)が他方の前記要素(4b)の一方の面上に接着された構造の電子的物品監視用共振回路(6)であって、
    他方の前記要素(4b)の融点は前記共振回路(6)の製造温度よりも高く、
    一方の前記要素(4a)は、一方の前記コイル状導電路(2)が接着された一方の前記要素(4a)の他方の面と、他方の前記コイル状導電路(3)が接着された他方の前記要素(4b)の他方の面とを接着結合させる積層プロセスを用いる共振回路製造期間にホット・メルト・タイプの接着剤として働き、且つ、空気封入部(7)のような付加的な製造欠陥のない均一の厚さの前記誘電体層を作ることができ、
    前記2つのコイル状導電路(2、3)は、反対方向に巻かれ且つ少なくとも部分的に重なり合うように配置され
    充分量のエネルギが外部交流電界により印加されると前記2つのコイル状導電路(2、3)間に導電経路を作る少なくとも1つの選択された領域が設けられ、
    前記選択された領域が、前記コイル状導電路(2、3)の誘起電圧が最高レベルにある前記コイル状導電路の外端領域にある
    共振回路。
  2. 前記誘電体層(4)が他の領域におけるよりも前記選択された領域において薄い、請求項1に記載の共振回路。
  3. 前記2つのコイル状導電路(2、3)間の重複領域が、従って、該コイル状導電路(2、3)間のキャパシタンスが、該コイル状導電路(2、3)の内端部に集中される、請求項1記載の共振回路。
  4. 前記2つのコイル状導電路(2、3)の外端部が小さな領域で重なり合い、重なりのない比較的長い導電路が該コイル状導電路(2、3)の外端部に隣接する、請求項3に記載の共振回路。
JP50756698A 1996-08-06 1997-07-29 電子的物品監視のための共振回路 Expired - Fee Related JP3974659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631775.4 1996-08-06
DE19631775 1996-08-06
DE19705722A DE19705722A1 (de) 1996-08-06 1997-02-14 Resonanzschwingkreis für die elektronische Artikelsicherung
DE19705722.5 1997-02-14
PCT/EP1997/004113 WO1998006074A1 (de) 1996-08-06 1997-07-29 Resonanzschwingkreis für die elektronische artikelsicherung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507141A JP2001507141A (ja) 2001-05-29
JP3974659B2 true JP3974659B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26028182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50756698A Expired - Fee Related JP3974659B2 (ja) 1996-08-06 1997-07-29 電子的物品監視のための共振回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6169482B1 (ja)
EP (1) EP0919049B1 (ja)
JP (1) JP3974659B2 (ja)
AT (1) ATE191288T1 (ja)
AU (1) AU3941897A (ja)
CA (1) CA2262585C (ja)
DK (1) DK0919049T3 (ja)
ES (1) ES2147017T3 (ja)
NO (1) NO313065B1 (ja)
PT (1) PT919049E (ja)
WO (1) WO1998006074A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905886A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Meto International Gmbh Identifizierungselement und Verfahren zur Herstellung eines Identifizierungselements
JP3390389B2 (ja) * 1999-12-08 2003-03-24 チェックポイント・マニュファクチュアリング・ジャパン株式会社 共振タグ
US6400271B1 (en) * 2000-03-20 2002-06-04 Checkpoint Systems, Inc. Activate/deactiveable security tag with enhanced electronic protection for use with an electronic security system
FR2832530B1 (fr) * 2001-11-22 2004-08-20 Nojim Procede de fabrication d'une etiquette a circuits de resonance
JP2005280287A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tokai Aluminum Foil Co Ltd 共振ラベル用積層材の製造法
JP2006301827A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Aruze Corp 非接触icカードシステム、並びに非接触icカードの取付体
WO2007130147A2 (en) * 2005-11-04 2007-11-15 Gerald Giasson Security sensor system
US20080191883A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Checkpoint Systems, Inc. Resonant tag
US7812734B2 (en) * 2007-12-20 2010-10-12 Ken Hardin Alarm system employing existing conductive aspect of copper lines as well as optional pressure switch sensor for triggering a copper theft event

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285191A (en) * 1981-10-30 1994-02-08 Reeb Max E LC marker construction useful as an electromagnetically interrogatable transponder means
US4498076A (en) * 1982-05-10 1985-02-05 Lichtblau G J Resonant tag and deactivator for use in an electronic security system
DE3221500A1 (de) 1982-06-07 1983-12-08 Max-E. Dipl.-Ing. 7320 Göppingen Reeb Identifizierungsanordnung in form eines an einem gegenstand anbringbaren gebildes und verfahren zur herstellung
NL8700388A (nl) 1987-02-17 1988-09-16 Nedap Nv Flexibele identificatielabel.
US4876555B1 (en) * 1987-03-17 1995-07-25 Actron Entwicklungs Ag Resonance label and method for its fabrication
CH680823A5 (ja) 1990-08-17 1992-11-13 Kobe Properties Ltd
CH682957A5 (de) * 1991-04-16 1993-12-15 Kobe Properties Ltd Verfahren zur Deaktivierung einer Resonanz-Etikette.
US5241299A (en) 1991-05-22 1993-08-31 Checkpoint Systems, Inc. Stabilized resonant tag circuit
EP0755035B1 (en) 1995-07-17 2001-08-16 Checkpoint Manufacturing Japan Co., Ltd. Resonant tag and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DK0919049T3 (da) 2000-08-28
ATE191288T1 (de) 2000-04-15
CA2262585A1 (en) 1998-02-12
NO313065B1 (no) 2002-08-05
NO990516L (no) 1999-02-04
PT919049E (pt) 2000-09-29
US6169482B1 (en) 2001-01-02
WO1998006074A1 (de) 1998-02-12
CA2262585C (en) 2002-02-26
JP2001507141A (ja) 2001-05-29
ES2147017T3 (es) 2000-08-16
NO990516D0 (no) 1999-02-04
AU3941897A (en) 1998-02-25
EP0919049A1 (de) 1999-06-02
EP0919049B1 (de) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086467B2 (ja) 不動作化可能な共振回路
KR100425073B1 (ko) 전자보안시스템용보안태그
JP3948778B2 (ja) 保安タグ及びその製造方法
US6835412B2 (en) Metalized dielectric substrates for EAS tags
JP3974659B2 (ja) 電子的物品監視のための共振回路
EP0609368A1 (en) Security tag with electrostatic protection
KR100279493B1 (ko) 검출 태그
US6262663B1 (en) Electronic anti-theft element
CA2496202C (en) Deactivatable radio frequency security label
JP4625221B2 (ja) 電子商品監視用セキュリティエレメント
US6394357B1 (en) Security element for electronic article surveillance and method of manufacturing a security element
JP3296657B2 (ja) 共鳴ラベル
MXPA00002812A (en) Deactivateable resonant circuit
JPH0744778A (ja) 不活化可能な共鳴ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees