[go: up one dir, main page]

JP3972895B2 - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972895B2
JP3972895B2 JP2003411456A JP2003411456A JP3972895B2 JP 3972895 B2 JP3972895 B2 JP 3972895B2 JP 2003411456 A JP2003411456 A JP 2003411456A JP 2003411456 A JP2003411456 A JP 2003411456A JP 3972895 B2 JP3972895 B2 JP 3972895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg sheet
circuit board
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175116A (ja
Inventor
嘉洋 川北
敏昭 竹中
正 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003411456A priority Critical patent/JP3972895B2/ja
Priority to TW093136534A priority patent/TW200522831A/zh
Priority to KR1020057018645A priority patent/KR100737057B1/ko
Priority to CNB2004800017488A priority patent/CN100477883C/zh
Priority to EP04818363A priority patent/EP1694105A4/en
Priority to PCT/JP2004/017743 priority patent/WO2005057997A1/ja
Priority to US10/535,158 priority patent/US7281325B2/en
Publication of JP2005175116A publication Critical patent/JP2005175116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972895B2 publication Critical patent/JP3972895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、両面回路基板の表層または多層回路基板の複数層の回路パターンを導通連続してなる回路基板の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、高密度化に伴い、産業用にとどまらず民生用の分野においても回路基板の多層化が強く要望されるようになってきた。
このような回路基板では、複数層の回路パターンの間をインナビアホール接続する接続方法および信頼度の高い構造の新規開発が不可欠なものになっているが、導電性ペーストによるインナビアホール接続した新規な構成の高密度の回路基板の製造方法が提案されている。この回路基板の製造方法を以下に説明する。
以下従来の両面回路基板と多層回路基板、ここでは4層の回路基板の製造方法について図6〜図8を用いて説明する。
まず、多層回路基板のベースとなる両面回路基板の製造方法を説明する。
図6(a)〜(g)は従来の両面回路基板の製造方法の工程断面図である。
1はプリプレグシートであり、例えば厚さt1(150μm)で圧縮率が約35%の不織布の芳香族ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた複合材からなる基材が用いられる。またこのプリプレグシート1は、圧縮性を得るために空孔部を備えた多孔質の材料が選択される。
2a,2bは、片面にSi系の離型剤を塗布した離型性フィルムであり、例えばポリエチレンテレフタレートなどが用いられる。3は貫通孔であり、プリプレグシート1の両面に貼り付けるCuなどの金属箔5a,5bと電気的に接続する導電性ペースト4が充填されている。
まず、両面に離型性フィルム2a,2bが接着されたプリプレグシート1{図6(a)}の所定の箇所に図6(b)に示すようにレーザ加工法などを利用して貫通孔3が形成される。次に図6(c)に示すように、印刷法などを用いて貫通孔3に導電性ペースト4が充填される。
次に図6(d)に示すように、プリプレグシート1の両面から離型性フィルム2a,2bが剥離される。そして、図6(e)に示すように、プリプレグシート1の両面に金属箔5a,5bが重ねられる。この状態で熱プレスで加熱加圧されることにより、図6(f)に示すように、プリプレグシート1の厚みが圧縮される(t2=約100μm)とともにプリプレグシート1と金属箔5a,5bとが接着され、両面の金属箔5は所定位置に設けた貫通孔3に充填された導電性ペースト4により電気的に接続される。
そして、図6(g)に示すように、両面の金属箔5a,5bを選択的にエッチングして回路パターン6a,6bが形成されて両面回路基板が得られる。
図7(a)〜(d)は、従来の多層基板の製造方法を示す工程断面図であり、4層基板を例として示している。
まず図7(a)に示すように、図6(a)〜(g)によって製造された回路パターン6a,6bを有した両面回路基板10と図6(a)〜(d)で製造された貫通孔3に導電性ペースト4が充填されたプリプレグシート1a,1bが準備される。
次に、図7(b)に示すように、積層プレートに金属箔5b、プリプレグシート1b、両面回路基板10、プリプレグシート1a、金属箔5aの順で位置決めして重ねられる。
次に、積層プレート(図示せず)に製品を載せた状態で、熱プレスで加熱加圧することにより、図7(c)に示すようにプリプレグシート1a,1bの厚みが圧縮(t2)され、両面回路基板10と金属箔5a,5bとが接着されるとともに、回路パターン6a,6bは導電性ペースト4により金属箔5a,5bとインナビアホール接続される。
そして図7(d)に示すように、両面の金属箔5a,5bを選択的にエッチングして回路パターン6c,6dを形成することで4層基板が得られる。
ここでは4層の多層基板について説明したが、4層以上の多層基板、例えば6層基板については製造方法で得られた4層基板を両面回路基板の代りに用いて、多層基板の製造方法{図7(a)〜図7(d)}を繰り返せばよい。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−268345号公報
しかしながら上記の従来の回路基板の製造方法においては、回路基板のファイン化に対応するために貫通孔を小径化し貫通孔の穿設ピッチを狭くした場合、次のような課題が生じる。
すなわち多孔質材料としてのプリプレグシートは、圧縮性を得るための空孔部を有しているが、この空孔部の存在比率が高い場合、空孔部へ導電性ペーストの一部が進入しやすくなり導通孔の抵抗値や隣接する導通孔との絶縁性において好ましいものではない。したがって、空孔率が低い材料を使用することが好ましいものの、空孔率が低い材料は、圧縮性の小さい材料である。
図8(a)に示すように、圧縮率35%のプリプレグシート1を使用した場合は、導電性ペースト4はプリプレグシート中の樹脂成分が面方向に流れる前に十分な圧縮が得られるために貫通孔から導電性ペースト4の流出はなく安定した接続抵抗値が得られる。
しかしながら、空孔率が低く圧縮率の低いプリプレグシートを使用した場合、すなわち図8(b)に示すように圧縮率が10%未満のプリプレグシート1の場合、加熱加圧時における導電性ペースト4への圧縮率も小さくなり、導電性ペースト流れ15に示すように、導電性ペースト中の導電性粒子間の圧接力も低下する。
このことから加熱加圧によりプリプレグシート1中の樹脂成分が溶融して面方向に流れる際に、導電性ペースト4が貫通孔から流出してしまい、導通孔の接続抵抗値が増大して回路基板としての品質の低下を招く場合もある。
この課題を解決すべく、プリプレグシート(基材に樹脂が含浸された構成)と金属箔を重ねた後、これを所定の圧力で加圧しながら、基材樹脂の軟化点近傍の温度に設定された第1の加熱温度で一定時間加熱した後、さらに前記加熱温度より高い第2の加熱温度で一定時間加熱加圧する工程を備えた回路基板の製造方法を検討した。
しかしながら、前記製造方法において、第1の加熱温度から第2の加熱温度までは、連続制御(同一工程内での制御)となるため、この間の昇温速度に制限が生じる場合がある。具体的には、第1の加熱温度から第2の加熱温度にする際、クッション材、SUS板等の中間材による熱伝導の遅れにより、プリプレグシートの樹脂が溶融流動する温度領域における温度立ち上がりが鈍くなり、所望の昇温速度に達しない場合がある。
すなわち、成形時における樹脂の流動性が十分に確保されないため、特に樹脂の溶融粘度が高いプリプレグシートの場合に成形性を損なう場合がある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
本発明の請求項1に記載の発明は、特に、成形工程前にプリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度で一定時間、所定の圧力で加熱加圧する圧縮工程を行うことで、金属箔あるいは回路基板上の導体回路とプリプレグシートという異種材料の接着性および平坦性を高め、さらに前記樹脂の軟化点以下まで温度を冷却することで、プリプレグシートの樹脂溶融時での導電性ペーストの流出が抑制できるため、接続抵抗値が安定するという作用を有する。
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、プリプレグシートの両面に金属箔を配置した両面回路基板、もしくは2層以上の回路基板の両面に前記プリプレグシートを位置決めして重ねたのち最外の両面に金属箔を配置した多層回路基板に対して有効であり、成形工程前にプリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度で一定時間、所定の圧力で加熱加圧する圧縮工程を行うことで、金属箔あるいは回路基板上の導体回路とプリプレグシートという異種材料の接着性および平坦性を高めるという作用を有する。
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、導電性ペーストが充填された導通孔を備えているプリプレグシートを採用することに特に効果がある。すなわち、金属箔とプリプレグシートを重ねた積層体について、成形工程前に圧縮工程を行うことにより、まず導電性ペーストのみが集中的に加圧され、かつ金属箔との接触が高まり導電性ペースト中の樹脂成分が金属箔表面に拡散して導電性粒子間の圧接力が大きくなる。この効果により、次工程である成形工程において、プリプレグシートの樹脂溶融による導電性ペーストの流出が抑制できるため、接続抵抗値が安定するという作用を有する。
本発明の請求項4に記載の発明は、特に、導電性ペースト中の熱硬化性樹脂の軟化点を、プリプレグシート中の樹脂の軟化点よりも低いものを採用することにより、プリプレグシートの樹脂成分の溶融粘度の高い領域、つまり樹脂は柔らかいが流れにくい領域とすることでプリプレグシートは圧縮しやすくなり、さらに導電性ペースト中の導電性粒子間の圧接力を大きくできるとともに、プリプレグシートの樹脂溶融にプリプレグシートの変形が小さくなることで樹脂流れを小さくでき導電性ペーストが流出しにくくなるという作用を有する。
また圧縮工程において、導電性ペースト中の樹脂の軟化を促進させ、導電性ペーストの粘度を最下点近傍とすることで、導電性ペースト中の樹脂成分が金属箔表面に拡散しやすくなり、導電性粒子間の圧接力を大きくすることができるという作用を有する。
本発明の請求項5に記載の発明は、特に、被圧縮性を有するBステージ状態のプリプレグシートを採用することにおいて、銅張積層板としての両面または多層回路基板の層間接着性を向上させることができるという作用を有する。
本発明の請求項6に記載の発明は、特に、構成する基材として芳香族ポリアミド繊維の不織布を採用したプリプレグシートを用いることによって、回路基板の機械的強度と軽量化を実現することができ、特に貫通孔の小径化が可能となり、この場合における導電性ペーストを用いた導通孔の接続抵抗を安定させ高品質の回路基板を提供することができるものである。
本発明の請求項7に記載の発明は、特に、構成する基材としてガラス繊維の織布あるいは不織布を採用したプリプレグシートを用いることによって、回路基板の機械的物理化学的強度を向上させることができ、特に比較的縦方向の圧縮率が低い材料のプリプレグシートを採用し、それに貫通孔を設けた場合においても導電性ペーストを用いた導通孔の接続抵抗を安定させることができ高品質の回路基板を提供することができるものである。
本発明の請求項8に記載の発明は、特に、プリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度(範囲)に設定された加熱温度を保持しながら一定時間、所定の圧力で加熱加圧することで、プリプレグシートの樹脂流れを抑制することができ、特に縦方向の圧縮率が10%以下という比較的低い圧縮率を有するガラス繊維の織布あるいは不織布を採用したプリプレグシートを用いる場合、その効果は顕著である。
本発明の請求項9に記載の発明は、特に、プリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度での圧縮工程の後にこれより高い加熱温度で行われる成形工程を独立的に施すことで、最外層および層間の接着性を向上させることができ、導電性ペーストを用いた導通孔を有する回路基板にあっては、その接続抵抗値を安定させ高品質の回路基板を提供することができるものである。
本発明の請求項10に記載の発明は、特に、プリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度(範囲)に設定された加熱温度、次にこれより高い第2の加熱温度を樹脂の流動・硬化領域の温度とすることにより、最外層および層間の接着性を向上させることができる。
本発明の請求項11に記載の発明は、特に、プリプレグシートを構成する含浸樹脂の軟化点近傍の温度(範囲)に設定された加熱温度、次にこれより高い第2の加熱温度を樹脂の流動・硬化領域の温度、さらにプリプレグシート中の樹脂の硬化温度に設定された第3の加熱温度と段階的に温度を上昇させて加熱加圧することで、最外層および層間の接着性を向上させることができ、導電性ペーストを用いた導通孔を有する回路基板にあっては、その接続抵抗値を安定させ高品質の回路基板を提供することができるものである。
本発明の請求項12に記載の発明は、特に、プリプレグシートを構成する樹脂として、50℃〜130℃の温度範囲の軟化領域を有するものを選定することによって、「樹脂は柔らかいが流れにくい領域」として65℃〜85℃の温度範囲、および「樹脂が流動し、硬化反応が進行する領域」として85℃〜140℃の温度範囲の構成を有する樹脂により、プリプレグシートが圧縮しやすい圧縮工程と、樹脂が流動しやすい成形工程に適したプリプレグシートとすることができる。これにより、圧縮性の小さいプリプレグシートを用いた場合でも貫通孔に導電性ペーストが充填された導通孔の接続抵抗を安定させ、高品質の回路基板を提供することができる。
本発明の請求項13に記載の発明は、特に、少なくともプリプレグシート(基材に樹脂が含浸された構成)と金属箔を重ねた積層体を、樹脂の軟化点近傍の温度に保持された加熱手段または加熱・加圧手段に設置することにより、加熱・加圧手段としての熱プレス機の温度の立ち上がりの遅れ、あるいは積層手段としてのクッション材、SUS板等の中間材による熱伝達の遅れによる所望の昇温速度の未達等の課題を解決する。
また、前述した発明の作用・効果の他に、前記積層体を一旦、加熱手段または加熱・加圧手段から取り出すことで、積層体を樹脂の軟化点以下まで温度を冷却することによる作用・効果を有する。これにより、金属箔あるいは回路基板上の導体回路とプリプレグシートという異種材料の接着性および平坦性を高め、さらに前記樹脂の軟化点以下まで温度を冷却することで、プリプレグシートの樹脂溶融時での導電性ペーストの流出が抑制できるため、接続抵抗値を安定させることができる。
特に、積層体を加温炉等の加熱手段を用いて加熱し、それを加熱手段から取り出す過程で、温度を下げることによって、品質および生産性を向上させることができる。
これにより、本発明の請求項13の発明は、圧縮性の小さいプリプレグシートを用いた場合でも貫通孔に導電性ペーストが充填された導通孔の接続抵抗を安定させ、高品質の回路基板を提供することができる。また、本発明の構成を採用することで、積層工程と圧縮工程を同時に行った後、成形工程を施しても同様の効果が得られる。これにより、異なる能力や機能の成形設備、プレス中間材、およびプリプレグシートの溶解特性の制限を解消することができる。
したがって、成形工程において、圧縮工程に相当する温度プロファイルを独立した形(連続的な昇温加熱ではない)で一般的なプレスプロファイルに組み込んでも同様の効果が得られるため、生産性の向上を図ることも可能となる。
本発明の請求項13の発明においては、積層体を加温炉等の加熱手段または熱プレス等の加熱・加圧手段に設置することで、積層体を加熱するものである。
また、加熱された積層手段を用いて積層体を形成することも可能である。特に、少なくともプリプレグシート(基材に樹脂が含浸された構成)と金属箔を、樹脂の軟化点近傍の温度に加熱された積層手段を用いて積層体を形成することによって、積層手段としてのクッション材、SUS板等の中間材による熱伝達の遅れや、温度の立ち上がりの遅れによる所望の昇温速度の未達等の課題を解決する。生産設備の稼働能力や、積層体の形成能力に応じて、いずれかの発明、あるいは双方の発明を組み合わせて採用することで、生産性の向上と、品質の安定を図ることができる。
本発明は少なくともプリプレグシートと金属箔を重ねる積層工程と、前記積層体を所定の圧力で加圧し、かつ前記樹脂の軟化点近傍の温度で一定時間加熱する圧縮工程と、前記積層体における金属箔とプリプレグシートを接着・硬化する成形工程とを備えた回路基板の製造方法により、圧縮性の小さいプリプレグシートを用いた場合でも貫通孔に導電性ペーストが充填された導通孔の接続抵抗を安定させ、高品質の回路基板を提供することができる。
(実施の形態)
以下本発明の実施の形態における回路基板の製造方法について説明する。
まず図1(a)〜(e)の本発明の実施の形態における両面回路基板の製造方法は、従来と同一であり、またその両面回路基板を内層用の回路基板として用いた多層回路基板の製造方法も従来とほぼ同一であるから、ここでは説明を省略する。
そこで、本発明の回路基板の製造方法の特徴である図1(e)および(f)に示す積層および熱プレスのプロセスについて以下詳細に説明する。
まず、プリプレグシート1として250mm角、厚さ約110μmの不織布の芳香族ポリアミド繊維に軟化点が70℃、最低溶融粘度1000Pa・sの熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた複合材で熱プレス後に100μm程度に圧縮されるもので、Bステージ(半硬化)状態のものを用いた。
また、貫通孔3に充填される導電性ペースト4は、導電性のフィラー、熱硬化型エポキシ樹脂(無溶剤型)を主成分とし、酸無水物系の硬化剤が含有され、それぞれ85重量%、12.5重量%、2.5重量%となるように3本ロールにて十分に混練したものを用いた。
また、導電性のフィラーとしては平均粒径2μmのCu粉末を用いるが、Au,Agおよびそれらの合金などの粉末を用いてもよい。
特に、熱硬化型エポキシ樹脂(無溶剤型)としては70℃以下において軟化溶融による粘度が最下点となるものを選択した。
導電性ペースト4に含有される熱硬化型エポキシ樹脂(無溶融型)の軟化点は、プリプレグシート1に含浸された熱硬化性エポキシ樹脂の軟化点よりも低いものを選択することが望ましい。
図2は、プリプレグシートの状態変化をフローテスタ(島津製作所製)で測定した図である。
測定方法は、図2(a)に示すようにセル内に樹脂を加え、その樹脂にピストンで5MPaの圧力をかけながら加熱する。続いて、加熱により樹脂が軟化・流動したときのピストンの変位量を計測するものである。
図2(b)より、65℃〜85℃は、「樹脂は柔らかいが流れにくい領域」であり、プリプレグシートが圧縮しやすくなるため、この温度領域が圧縮工程に適している。
さらに、85℃〜140℃では、「樹脂が流動し、硬化反応が進行する領域」であり、樹脂が流動するため成形工程に適している。
以下に前記のプリプレグシートおよび導電性ペーストを用いた本発明の実施の形態を示す。
まず、本発明の実施の形態における回路基板の製造方法と比較するために、以下に示す比較例の製造方法により回路基板を製造する。
(比較例1)
まず図1(e)の積層工程として、常温でプリプレグシートと18μm銅箔を重ねて積層体を形成し、約1mm厚ステンレス鏡面板を介して積層体を10セットプレートの上に設置した。
次に図1(d)の成形工程として、真空熱プレスにこの積層体を投入し、図3に示す温度プロファイルを用い、積層体の樹脂の流動・硬化領域における昇温速度を5℃/minになるように設定した。なお、圧力は5MPaで加熱加圧して成形した。
(比較例2)
まず図1(e)の積層工程として、常温でプリプレグシートと18μm銅箔を重ねて積層体を形成し、約1mm厚ステンレス鏡面板を介して積層体を10セットプレートの上に設置した。
次に図1(d)の圧縮・成形工程として、真空熱プレスにこの積層体を投入し、図4に示す温度プロファイルを用い、圧縮工程に該当する温度領域(樹脂の軟化領域)での圧力は5MPaである。
また、樹脂の流動・硬化領域における昇温速度は、図3と同じ設定であるが、積層体における昇温速度は3℃/minとなる。なお、圧力は5MPaで加熱加圧して成形した。
以上の比較例に対して、本発明の実施の形態における回路基板の製造方法により製造した回路基板の実験事例を以下に示す。
(実験事例1)
まず図1(e)の積層工程として、常温でプリプレグシートと18μm銅箔を重ねて積層体を形成し、約1mm厚ステンレス鏡面板を介して積層体を10セットプレートの上に設置した。
次に圧縮工程として、前記プレート上の積層体を70℃に保持した加熱・加圧手段としての熱プレスに投入し、5MPaの圧力で10分加圧した後、プレスから前記積層体を取り出した。
次に図1(d)の成形工程として、真空熱プレスにこの積層体を投入し、図3に示す温度プロファイルを用い、圧力は5MPaで加熱加圧して成形した。
なお、積層体を加熱手段としての乾燥器で80℃に加熱し、それを熱プレスに投入することも可能である。
(実験事例2)
まず図1(e)の積層・圧縮工程として、プリプレグシートと18μm銅箔を重ねて積層体を形成し、あらかじめ乾燥器で80℃に加熱しておいた積層手段としての約1mm厚ステンレス鏡面板で前記積層体を挟みプレートの上に設置した。加熱したステンレス鏡面板で介した積層体10セットをプレート上に設置した。
次に図1(d)の成形工程として、真空熱プレスにこの積層体を投入し、図3に示す温度プロファイルを用い、圧力は5MPaで加熱加圧して成形した。
(実験事例3)
まず図1(e)の積層工程として、常温でプリプレグシートと18μm銅箔を重ねて積層体を形成し、約1mm厚ステンレス鏡面板を介して積層体を10セットプレートの上に設置した。
次に図1(d)の圧縮・成形工程として、真空熱プレスにこの積層体を投入し、図5に示す温度プロファイルを用い、圧縮工程に該当する樹脂の軟化領域において、積層体を70℃で10min保持した後、50℃以下まで冷却し、かつ樹脂の流動・硬化領域における昇温速度が5℃/minになるように設定した。なお、圧力は5MPaで加熱加圧して成形した。
なお、図3〜図5は温度プロファイルおよび積層体の温度のみを示しており、樹脂の硬化領域および冷却時の温度プロファイル、圧力プロファイルおよび真空圧などは説明の便宜上省略する。なお、樹脂の硬化領域においては、比較例1〜2および実験事例1〜3のいずれも樹脂硬化させるために200℃で約60分保持させた後、冷却した。
実験事例1〜3および比較例2の圧縮工程において、導電性ペースト中の熱硬化型エポキシ樹脂(無溶剤型)成分の軟化が起こり、その粘度は最下点に達する。これにより導電性ペースト4は如何なる圧力でも変形し、ゆっくりと圧縮されていく。
このため貫通孔3から熱硬化型エポキシ樹脂(無溶剤型)が銅箔へ拡散されると同時に導電性ペースト中のCu粉末間の圧接力を大きくすることができる。
ちなみに、実験事例1〜3および比較例2における圧縮工程後のプリプレグシートを取り出し、両面の銅箔を剥がして観察すると、導電性ペースト中の樹脂が金属箔に拡散していることと、プリプレグシートも僅かに成型され厚みが薄くなっていることを確認した。
実験事例1〜3および比較例2の製造方法で作製した両面回路基板{図1(g)}および4層の多層回路基板(図示せず)の導通孔の接続抵抗値は、比較例の製造方法で作製した回路基板に対して約20%良化した。ただし、比較例2は、成形工程の昇温速度が遅く、樹脂が十分に流動しなかったため、成形不良の1つである白化現象が確認された。
さらに、いずれの実験事例で製造した回路基板の貫通孔3周辺を確認したところ、導電性ペーストの流出がないことを外観的に確認できた。
なお、実施の形態ではプリプレグシートに芳香族ポリアミド繊維で構成された不織布の基材に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた複合材からなる基材を用いたが、織布の基材に熱硬化性樹脂を主体とする樹脂材料を含浸しBステージ化したプリプレグであってもよい。
また、ガラス繊維を主体としてなる織布あるいは不織布に熱硬化性樹脂を主体とする樹脂材料を含浸しBステージ化したプリプレグでもよく、特に圧縮性の低いプリプレグシートほど本発明の効果が大きく、例えばガラス繊維を主体とした織布に熱硬化性樹脂を含浸しBステージ化した圧縮率10%未満のプリプレグを用いた場合では導通孔の接続抵抗値が約30%改善されたことを確認した。また、実施の形態では多層回路基板として4層の多層回路基板について説明したが、4層以上の多層の回路基板でも同様の効果が得られている。以上のように本発明は、各実施の形態に示した材料・条件等に限るものではなく、本発明のように積層工程、圧縮工程、成形工程を施せば同様の効果が得られる。
以上のように本発明は、圧縮性の小さいプリプレグシートを用いた場合でも貫通孔に導電性ペーストが充填された導通孔の接続抵抗を安定させ、高品質の回路基板を提供することができる。
さらに成形設備、プレス中間材およびプリプレグシートの溶融特性の制限に対して制限を解消できる。特に導電性ペーストが充填された導通孔を備えたプリプレグシートに有効であり、導通確保のための樹脂粘度の調整の制約が解消できる。
また、積層工程と圧縮工程を同時に行った後、成形工程を施しても同様の効果が得られる。さらに、成形工程において、圧縮工程に相当する温度プロファイルを独立した形で一般的なプレスプロファイルに組み込んでも同様の効果が得られる。
このことから、本発明の産業上の利用可能性は大といえる。
本発明の実施の形態における両面回路基板の製造方法を示す断面図 同形態におけるプリプレグシートの樹脂状態を示す図 同形態におけるプレスプロファイルを示す図 同形態における圧縮プロファイルを備えたプレスプロファイルを示す図 同形態におけるプレスプロファイルを示す図 従来の両面回路基板の製造方法を示す断面図 従来の4層の多層回路基板の製造方法を示す断面図 従来の回路基板の製造方法における課題を示す図
符号の説明
1,1a,1b プリプレグシート
2a,2b 離型性フィルム
3 貫通孔
4 導電性ペースト
5a,5b 金属箔
6a,6b,6c,6d 回路パターン
10 両面回路基板

Claims (13)

  1. 少なくともプリプレグシート(基材に樹脂が含浸された構成)と金属箔を重ねて積層体を形成する工程と、前記積層体を所定の圧力で加圧し、かつ前記樹脂の軟化点近傍の温度で一定時間加熱した後、さらに前記樹脂の軟化点以下まで温度を冷却した後、所定の圧力で加圧しながら前記積層体の金属箔とプリプレグシートとを接着し、前記樹脂を硬化する工程とを備えた回路基板の製造方法。
  2. 少なくともプリプレグシートと金属箔を重ねる工程は、プリプレグシートの両面に金属箔を配置し、もしくは2層以上の回路基板の両面に前記プリプレグシートを位置決めして重ねたのち最外の両面に金属箔を配置することを含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3. プリプレグシートは、導電性ペーストが充填された導通孔を備えていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  4. 導電性ペーストは、導電性フィラーと熱硬化性樹脂を主成分とし、前記熱硬化性樹脂の軟化点は、プリプレグシート中の樹脂の軟化点よりも低いことを特徴とする請求項3に記載の回路基板の製造方法。
  5. プリプレグシートは、被圧縮性を有するBステージ状態であることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  6. プリプレグシートを構成する基材は、芳香族ポリアミド繊維の不織布であることを特徴とする請求項5に記載の回路基板の製造方法。
  7. プリプレグシートを構成する基材は、ガラス繊維の織布あるいは不織布であることを特徴とする請求項5に記載の回路基板の製造方法。
  8. プリプレグシートの圧縮率は、10%未満であることを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  9. 前記積層体の金属箔とプリプレグシートとを接着し、前記樹脂を硬化する工程は、樹脂の軟化点近傍の温度よりも高い第2の加熱温度で一定時間加熱加圧した後、前記第2の加熱温度よりも高い第3の加熱温度で一定時間加熱加圧する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  10. 第2の加熱温度は、樹脂の流動・硬化領域の温度であることを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法。
  11. 第3の加熱温度は、プリプレグシート中の樹脂の硬化温度であることを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法。
  12. プリプレグシートを構成する樹脂は、50℃〜130℃の温度範囲の軟化領域を有することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  13. 少なくともプリプレグシート(基材に樹脂が含浸された構成)と金属箔を重ねて積層体を形成する工程と、前記積層体を前記樹脂の軟化点近傍の温度に保持された加熱手段または加熱・加圧手段に設置する工程と、前記積層体を所定の圧力で加圧し、かつ前記温度で一定時間加熱する工程と、前記積層体を一旦、加熱手段または加熱・加圧手段から取り出し前記樹脂の軟化点以下まで温度を冷却する工程と、前記積層体の金属箔とプリプレグシートとを接着し、前記樹脂を硬化する工程とを備えた回路基板の製造方法。
JP2003411456A 2003-12-10 2003-12-10 回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3972895B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411456A JP3972895B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 回路基板の製造方法
TW093136534A TW200522831A (en) 2003-12-10 2004-11-26 Method of manufacturing circuit board
CNB2004800017488A CN100477883C (zh) 2003-12-10 2004-11-30 电路基板的制造方法
EP04818363A EP1694105A4 (en) 2003-12-10 2004-11-30 Method of manufacturing circuit board
KR1020057018645A KR100737057B1 (ko) 2003-12-10 2004-11-30 회로 기판의 제조 방법
PCT/JP2004/017743 WO2005057997A1 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 回路基板の製造方法
US10/535,158 US7281325B2 (en) 2003-12-10 2004-11-30 Method of manufacturing circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411456A JP3972895B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175116A JP2005175116A (ja) 2005-06-30
JP3972895B2 true JP3972895B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34674990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411456A Expired - Fee Related JP3972895B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 回路基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7281325B2 (ja)
EP (1) EP1694105A4 (ja)
JP (1) JP3972895B2 (ja)
KR (1) KR100737057B1 (ja)
CN (1) CN100477883C (ja)
TW (1) TW200522831A (ja)
WO (1) WO2005057997A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101374390B (zh) * 2007-08-24 2011-03-30 富葵精密组件(深圳)有限公司 用于电路板导电胶填充的导气板及导电胶填充方法
KR101019155B1 (ko) * 2008-12-03 2011-03-04 삼성전기주식회사 기판 제조방법
DE102009051374A1 (de) * 2009-10-30 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Refelektieren beschleunigter Elektronen
CN102244980A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 台光电子材料股份有限公司 金属基板的制造方法
ES2586734T3 (es) * 2010-12-02 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Método para producir un material compuesto metálico, y chasis para equipo electrónico
GB2529346A (en) 2011-03-31 2016-02-17 Plasyl Ltd Improvements for electrical circuits
TW201427827A (zh) * 2012-12-06 2014-07-16 Mitsubishi Gas Chemical Co 覆金屬箔疊層板之製造方法
DE102012025409A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Thomas Hofmann Leiterplatte mit echtholzlagenverbundwerkstoff
CN103153001B (zh) * 2013-02-05 2016-11-16 浙江宇视科技有限公司 一种pcb板加工方法
JP6206159B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9631279B2 (en) * 2014-05-19 2017-04-25 Sierra Circuits, Inc. Methods for forming embedded traces
US9380700B2 (en) * 2014-05-19 2016-06-28 Sierra Circuits, Inc. Method for forming traces of a printed circuit board

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788117A (fr) * 1971-08-30 1973-02-28 Perstorp Ab Procede de production d'elements pour circuits imprimes
GB8333753D0 (en) * 1983-12-19 1984-01-25 Thorpe J E Dielectric boards
EP0291629A3 (de) * 1987-05-16 1990-02-28 Aeg Isolier- Und Kunststoff Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von bandförmigem Basismaterial
SE9203327L (sv) * 1992-11-06 1993-12-20 Metfoils Ab Förfarande vid mönsterkortstillverkning samt användning därvid
US5527998A (en) * 1993-10-22 1996-06-18 Sheldahl, Inc. Flexible multilayer printed circuit boards and methods of manufacture
JP3889856B2 (ja) * 1997-06-30 2007-03-07 松下電器産業株式会社 突起電極付きプリント配線基板の製造方法
JPH11238958A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び製造装置
US6183880B1 (en) * 1998-08-07 2001-02-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Composite foil of aluminum and copper
JP2000117894A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法及び該製造方法にて製造された積層板
US6163957A (en) * 1998-11-13 2000-12-26 Fujitsu Limited Multilayer laminated substrates with high density interconnects and methods of making the same
JP2000156566A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板の製造方法および電子部品実装配線基板の製造方法
JP2002067061A (ja) 2000-08-29 2002-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 金属張り積層板の製造方法
JP4245870B2 (ja) 2001-09-03 2009-04-02 パナソニック株式会社 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法
JP3572305B2 (ja) * 2001-09-27 2004-09-29 松下電器産業株式会社 絶縁シートおよび多層配線基板ならびにその製造方法
JP2003213017A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP3982418B2 (ja) 2003-01-14 2007-09-26 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法
EP1487245B1 (en) * 2003-01-14 2013-03-27 Panasonic Corporation Manufacturing method for a circuit board
JP3982417B2 (ja) 2003-01-14 2007-09-26 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI337516B (ja) 2011-02-11
US20060064871A1 (en) 2006-03-30
KR20060037238A (ko) 2006-05-03
CN100477883C (zh) 2009-04-08
CN1723746A (zh) 2006-01-18
TW200522831A (en) 2005-07-01
JP2005175116A (ja) 2005-06-30
EP1694105A4 (en) 2009-12-23
EP1694105A1 (en) 2006-08-23
WO2005057997A1 (ja) 2005-06-23
KR100737057B1 (ko) 2007-07-06
US7281325B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816611B2 (en) Circuit board
JP3972895B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2002094200A (ja) 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
JP3903701B2 (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP4297163B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3760771B2 (ja) 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
TW558931B (en) Manufacturing method of printed wiring boards and material for manufacturing printed wiring boards
JP3982417B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3982418B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4196126B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4196125B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3928560B2 (ja) 回路基板
JP4797742B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2007266165A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4089671B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板
JPH05167250A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4622939B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4797743B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2007109727A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2007266164A (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees