JP3970517B2 - 車両のエアクリーナ構造 - Google Patents
車両のエアクリーナ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3970517B2 JP3970517B2 JP2000400651A JP2000400651A JP3970517B2 JP 3970517 B2 JP3970517 B2 JP 3970517B2 JP 2000400651 A JP2000400651 A JP 2000400651A JP 2000400651 A JP2000400651 A JP 2000400651A JP 3970517 B2 JP3970517 B2 JP 3970517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air cleaner
- control valve
- secondary air
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
- F02M35/024—Air cleaners using filters, e.g. moistened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
- F02M35/04—Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次空気制御弁を容易に組付け、しかも組付けのためのコストを抑えるのに好適な車両のエアクリーナ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
エアクリーナ側からエンジンの吸気通路側又は排気通路側へ空気通路を設け、この空気通路の途中に二次空気制御弁を設け、この二次空気制御弁を連結するエアクリーナ側の構造としては、例えば、実開昭60−87325号公報「内燃機関の二次空気制御装置」に記載されたものが知られている。
【0003】
上記公報の第2図を以下の図8として、上記公報の第4図を以下の図9として再度掲載し説明する。なお、符号は振り直した。
図8は従来の二次空気制御弁の断面図であり、二次空気制御弁としての混合気調整弁100は、二次空気を導入する第3室101側にフランジ102を設け、このフランジ102をボルト等の固定具103,103でエアクリーナ側に設けたボリウムケース104に取付けたものである。なお、105はエンジンの吸気通路に連通する二次空気通路、106は負圧通路である。
【0004】
図9は従来の別の二次空気制御弁の断面図であり、二次空気制御弁としての混合気調整弁110は、第3室101側から延びる二次空気の導入口111を設け、この導入口111にゴムホース等の導入管112の一端を接続し、導入管112の他端をボリウムケース104から突出させた二次空気の吐出管113に接続したものである。ここでは、上記公報の第4図にボリウムケース104及び二次空気の吐出管113を追加した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図8において、混合気調整弁100をエアクリーナ側のボリウムケース104に複数のボルト等の固定具103,103で取付ける構造であるため、混合気調整弁100の組付けに多くの時間が掛かり、また、二次空気通路105や負圧通路106が側方へ突出するため、固定具103をねじ込むときに工具が使いにくく、組付けが容易ではない。
【0006】
また、図9においては、混合気調整弁110の導入口111及びボリウムケース104側の吐出管113をゴムホース等の導入管112で接続し、場合によっては導入管112を導入口111側及び吐出管113側にクリップで抜けないように止める必要があるため、エアクリーナ側に混合気調整弁110を連結するために部品数が多くなり、組付けのためのコストが嵩む。
【0007】
そこで、本発明の目的は、車両のエアクリーナ構造において、二次空気制御弁を容易に組付けることができるようにし、しかも組付けのためのコストを抑えることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、エンジンを含むパワーユニットの後部にエアクリーナを設け、このエアクリーナとエンジンの排気通路とを二次空気供給路で繋ぎ、この二次空気供給路に二次空気制御弁を介設することで、エアクリーナからエンジンの排気通路へ供給する空気の量をコントロールするようにした車両において、エアクリーナに、二次空気制御弁の空気吸入口を直接挿入するための挿入部と、二次空気制御弁のケースを支持するケース支持部とを設け、挿入部を車幅方向に向け、ケース支持部を車体前後方向に向け、二次空気制御弁を車体前後方向からケース支持部に組付けることで、これらの挿入部及びケース支持部で二次空気制御弁のケースを2方向から支えるようにし、二次空気制御弁を、エアクリーナに設けられる吸気通路接続穴の前側周囲に配置し、エアクリーナを、吸気通路接続穴に通じるとともに主エアフィルタエレメントが設けられた主エアクリーナ室と、挿入部を介して二次空気制御弁の空気吸入口に通じるとともに副エアフィルタエレメントが設けられた副エアクリーナ室とに区画し、吸気通路接続穴を副エアクリーナ室寄りに配置することを特徴とする。
【0009】
従来は、エアクリーナにボルト等で二次空気制御弁を固定していた。これに比べて、本発明は、エアクリーナに挿入部を設けたことで、二次空気制御弁を挿入部及びケース支持部で容易に支えることができ、従って、エアクリーナに二次空気制御弁を容易に組付けることができる。また、エアクリーナに二次空気制御弁を連結するための部品を減らすことができ、二次空気制御弁を組付けるためのコストを抑えることができる。
【0010】
請求項2は、エアクリーナに、エンジンの吸気通路へ空気を供給する主エアクリーナ室とは別に、二次空気制御弁側へ空気を供給する副エアクリーナ室を設けたことを特徴とする。
【0011】
エアクリーナに副エアクリーナ室を設けたことで、二次空気制御弁側に、主エアクリーナ室側の圧力の脈動の影響を受けることがないので、二次空気制御弁側に十分な空気を供給して、排気通路内の未燃ガスの酸化を良好に行うことができる。
【0012】
請求項3は、パワーユニットの後端に後輪が取付けられることを特徴とする。
後輪の上下動に伴ってパワーユニットが振動しても、二次空気制御弁のケースを挿入部及びケース支持部で2方向から支えるので、1方向から支えるのに比べてより確実に支持することができる。
【0013】
請求項4は、後輪の奥側にマフラが配置されることを特徴とする。
熱を発するマフラから二次空気制御弁を遠ざけることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るエアクリーナ構造を採用した車両の側面図であり、車両としてのスクータ型車両10は、後部下部にエンジン11及び動力伝達装置12からなるパワーユニット13を配置し、このパワーユニット13の後部上部にエアクリーナ14を設け、パワーユニット13に取付けた後輪15の奥側にマフラ16を配置したものである。
ここで、18は吸気通路、21は吸気通路18の途中に設けたキャブレタ、22はエンジン11からマフラ16に至る排気管である。
【0015】
図2は本発明に係る吸気系及び二次空気供給系の系統図であり、エアクリーナ14に吸気通路18を接続し、この吸気通路18の端部をエンジン11のシリンダヘッド24に接続し、シリンダヘッド24から排気管22を延ばし、この排気管22の後端にマフラ16を取付け、エアクリーナ14に二次空気制御弁25を連結し、この二次空気制御弁25からシリンダヘッド24に設けたリード弁26まで二次空気供給路としての二次空気供給管27を延ばすとともに、キャブレタ21よりエンジン側の吸気通路18に二次空気制御弁25から負圧導入管28を延ばしたことを示す。なお、31はエアクリーナ14の吸入口である。
【0016】
二次空気制御弁25は、吸気通路18内から負圧導入管28を介して得た負圧で開閉し、開いたときには、エアクリーナ14の吸入口31から矢印のように吸入して濾過した空気を二次空気供給管27及びリード弁26を介してシリンダヘッド24に設けた排気通路32内へ供給し、閉じたときには、上記した排気通路32内への空気の供給を停止させるものであり、排気通路32内に供給した空気で排気通路32内、排気管22内及びマフラ16内の未燃ガス、特にHC(炭化水素)、NOX(窒素酸化物)を酸化させて浄化し、外部に排出する。
【0017】
図3は本発明に係るエアクリーナ及び二次空気制御弁の平面図であり、エアクリーナ14は、エアクリーナ本体33と、このエアクリーナ本体33の開口部を覆うカバー34と、図示せぬエアフィルタエレメントとからなり、エアクリーナ本体33に、二次空気制御弁25の空気吸入口としての二次空気吸入口35を接続するための空気吐出管36を取付け、エアクリーナ本体33に、二次空気制御弁25のケース37を支持するためのケース支持部38を一体成形したものである。
【0018】
空気吐出管36は、空気をエアクリーナ14内から二次空気制御弁25内へ吐出するとともに二次空気吸入口35を挿入する挿入部としての挿入穴36aを備える。
空気吐出管36はゴム材で成形し、可撓性を高めるために薄肉としてもよい。
【0019】
ここで、39は吸気通路18(図2参照)を接続するためにエアクリーナ本体33に設けた吸気通路接続穴、41はケース支持部38の先端に設けた支持片、42は空気吐出管36から二次空気制御弁25の二次空気吸入口35が抜けないようにするクリップである。
【0020】
図4は図3の4矢視図であり、二次空気制御弁25は、ケース37にエアクリーナ14(図3参照)のケース支持部38(図3参照)に結合する結合部43,43を形成したものである。
結合部43は、ラバー部材44を固定するための切欠き部45を有する。
ラバー部材44は、ケース支持部38の支持片41(図3参照)を挿入する矩形状の支持片挿通穴46を開けたものである。
【0021】
この実施の形態では、一方の結合部43(図では、下側の結合部43)を使用するが、例えば、この二次空気制御弁25を形状の異なったエアクリーナや他の車種のエアクリーナに取付ける場合に、他方の結合部43(図では、上側の結合部43)を使用する。このように、エアクリーナの形状や車種によるエアクリーナ周囲の部品のレイアウトによって、結合部43の位置を選択することができる。
【0022】
図5は本発明に係る二次空気制御弁の断面図であり、二次空気制御弁25は、二次空気吸入口35を設けた吸入部51と、シリンダヘッド24(図2参照)側に連通する二次空気吐出口52を設けた吐出部53と、吸気通路18(図2参照)から負圧を取入れる負圧取入れ口54を設けた負圧作動部55とを積み重ねて組立て、ダイヤフラム56でダイヤフラム室57を第1室58と第2室61とに分離し、ダイヤフラム56にロッド62を取付け、吐出部53に設けたロッドガイド穴63にロッド62を挿入するとともに、ロッド62の先端部に弁体64及びスプリング受け部材65を取付け、このスプリング受け部材65をコイルスプリング66で弁体64が開く方向に押圧し、結合部43にラバー部材44を嵌めたものである。なお、67は弁座部、68は第2室61と二次空気吐出口52内とを連通する連通穴である。
上記した吸入部51、吐出部53及び負圧作動部55は、前述のケース37を構成するものである。
【0023】
ダイヤフラム室57の第1室58に作用する負圧が所定値未満の場合には、コイルスプリング66の弾性力によって弁体64は弁座部67から離れた位置にあって、二次空気制御弁25は開弁した状態にあり、空気は、二次空気吸入口35から二次空気吐出口52に流れる。
【0024】
また、第1室58に作用する負圧が所定値以上の場合には、第1室58と第2室61との差圧が大となり、ダイヤフラム56が左方に撓んで、ロッド62を介して弁体64がコイルスプリング66の弾性力に抗して図の左方へ移動し、弁座部67に着座することで二次空気制御弁25は閉じる。これにより、二次空気吸入口35から二次空気吐出口52への空気の流れは停止する。
【0025】
以上に述べたエアクリーナ14への二次空気制御弁25の組付け要領を次に説明する。
図6(a)〜(c)は本発明に係るエアクリーナ構造の作用を説明する作用図である。
(a)において、まず、エアクリーナ14におけるケース支持部38の支持片41に、二次空気制御弁25における結合部43のラバー部材44を矢印のように組付ける。
【0026】
(b)において、エアクリーナ14の空気吐出管36に、二次空気制御弁25の二次空気吸入口35を矢印のように挿入する。
(c)において、エアクリーナ14の空気吐出管36のつけ根部分に嵌めておいたクリップ42を空気吐出管36の先端側へ移動させ、二次空気制御弁25の二次空気吸入口35の抜け止めを図る。
これで、エアクリーナ14への二次空気制御弁25の組付けが完了する。
【0027】
以上の図2及び図3で説明したように、本発明は、エアクリーナ14とエンジン11の排気通路32とを二次空気供給管27で繋ぎ、この二次空気供給管27に二次空気制御弁25を介設することで、エアクリーナ14からエンジン11の排気通路32へ供給する空気の量をコントロールするようにしたスクータ型車両10において、エアクリーナ14に、二次空気制御弁25の二次空気吸入口35を直接挿入するための挿入穴36aを開けた空気吐出管36を設け、二次空気制御弁25のケース37を支えるようにしたことを特徴とする。
【0028】
従来は、エアクリーナ14にボルト等で二次空気制御弁25を固定していた。これに比べて、本発明は、エアクリーナ14に挿入穴36aを開けた空気吐出管36を設けたことで、二次空気制御弁25を挿入穴36a、即ち空気吐出管36で容易に支えることができ、エアクリーナ14に二次空気制御弁25を容易に組付けることができる。また、エアクリーナ14に二次空気制御弁25を連結するための部品を減らすことができ、二次空気制御弁25を組付けるためのコストを抑えることができる。
【0029】
図7は本発明に係るエアクリーナ構造の別の実施の形態を示す平面図であり、図3に示した実施の形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
エアクリーナ70は、エアクリーナ本体71と、このエアクリーナ本体71の開口部を覆うカバー72とを備え、これらのエアクリーナ本体71及びカバー72で形成した空間を第1隔壁73で主エアクリーナ室74と副エアクリーナ室75とに分離し、主エアクリーナ室74を第2隔壁76で主ダーティサイド77と主クリーンサイド78とに分離し、第2隔壁76に開口部81を設け、この開口部81に主エアフィルタエレメント82を取付け、副エアクリーナ室75にエアクリーナ本体71の側壁71aから起立壁83を立てることで、副エアクリーナ室75のエアクリーナ本体71側を第1副室75aと第2副室75bとに分離し、第2副室75b内の中間部に副エアフィルタエレメント84を配置することで、副エアクリーナ室75を、第1副室75a及び副エアクリーナ室75のカバー72側の空間を合わせた副ダーティサイド85と、副クリーンサイド86とに分離し、側壁71aに、副ダーティサイド85に空気を取り入れる吸入管87を設け、この吸入管87に、図示せぬ車体フレームの隙間に先端を配置した空気取り入れ用チューブ88を接続したものである。なお、吸入口31(図2も参照)は外部から主ダーティサイド77に通じるものである。
【0030】
第1隔壁73は、エアクリーナ本体71側の本体壁73aと、カバー72側のカバー壁73bとからなる。なお、71c,71cは側壁71aからカバー72側に延ばした支持片、72c,72cはカバー72からエアクリーナ本体71側に延ばした支持片であり、支持片71c,71cと支持片72c,72cとで副エアフィルタエレメント84を挟み込むことで副エアフィルタエレメント84を固定する。91は本体壁73aとカバー壁73bとの間に介在させたシール部材である。
【0031】
空気取り入れ用チューブ88から取り入れた空気は、吸入管87から副ダーティサイド85内に入り込んで矢印▲丸数字1▼のように流れ、矢印▲丸数字2▼のように副エアフィルタエレメント84を通って副クリーンサイド86内に流れる。そして、副クリーンサイド86内の空気は、二次空気制御弁25内に流れ込む。
【0032】
以上説明したように、本発明は、エアクリーナ70に、エンジン11(図2参照)の吸気通路18(図2参照)へ空気を供給する主エアクリーナ室74とは別に、二次空気制御弁25側へ空気を供給する副エアクリーナ室75を設けたことを特徴とする。
【0033】
エアクリーナ14に副エアクリーナ室75を設けたことで、二次空気制御弁25側に、主エアクリーナ室74側の圧力の脈動の影響を受けることがないので、二次空気制御弁25側に十分な空気を供給して、排気通路32内の未燃ガスの酸化を良好に行うことができる。従って、排気ガスの浄化性能を維持することができる。
【0034】
尚、本発明では、エアクリーナに挿入部とケース支持部とを一体成形したが、これに限らず、エアクリーナに二次空気制御弁の一部(図5に示した吸入部51や吐出部53)を一体成形してもよいし、エアクリーナ内に二次空気制御弁を組込んでもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の車両のエアクリーナ構造は、エアクリーナに、二次空気制御弁の空気吸入口を直接挿入するための挿入部と、二次空気制御弁のケースを支持するケース支持部とを設け、挿入部を車幅方向に向け、ケース支持部を車体前後方向に向け、二次空気制御弁を車体前後方向からケース支持部に組付けることで、これらの挿入部及びケース支持部で二次空気制御弁のケースを2方向から支えるようにし、二次空気制御弁を、エアクリーナに設けられる吸気通路接続穴の前側周囲に配置し、エアクリーナを、吸気通路接続穴に通じるとともに主エアフィルタエレメントが設けられた主エアクリーナ室と、挿入部を介して二次空気制御弁の空気吸入口に通じるとともに副エアフィルタエレメントが設けられた副エアクリーナ室とに区画し、吸気通路接続穴を副エアクリーナ室寄りに配置する。従来は、エアクリーナにボルト等で二次空気制御弁を固定していた。これに比べて、上述の通り請求項1は、二次空気制御弁を挿入部で容易に支えることができ、エアクリーナに二次空気制御弁を容易に組付けることができる。また、エアクリーナに二次空気制御弁を連結するための部品を減らすことができ、二次空気制御弁を組付けるためのコストを抑えることができる。
【0036】
請求項2の車両のエアクリーナ構造は、エアクリーナに、エンジンの吸気通路へ空気を供給する主エアクリーナ室とは別に、二次空気制御弁側へ空気を供給する副エアクリーナ室を設けたので、二次空気制御弁側に、主エアクリーナ室側の圧力の脈動の影響を受けることがないので、二次空気制御弁側に十分な空気を供給して、排気通路内の未燃ガスの酸化を良好に行うことができる。従って、排気ガスの浄化性能を維持することができる。
【0037】
請求項3の車両のエアクリーナ構造は、パワーユニットの後端に後輪が取付けられるので、後輪の上下動に伴ってパワーユニットが振動しても、二次空気制御弁のケースを挿入部及びケース支持部で2方向から支えるので、1方向から支えるのに比べてより確実に支持することができる。
【0038】
請求項4の車両のエアクリーナ構造は、後輪の奥側にマフラが配置されるので、熱を発するマフラから二次空気制御弁を遠ざけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエアクリーナ構造を採用した車両の側面図
【図2】 本発明に係る吸気系及び二次空気供給系の系統図
【図3】 本発明に係るエアクリーナ及び二次空気制御弁の平面図
【図4】 図3の4矢視図
【図5】 本発明に係る二次空気制御弁の断面図
【図6】 本発明に係るエアクリーナ構造の作用を説明する作用図
【図7】 本発明に係るエアクリーナ構造の別の実施の形態を示す平面図
【図8】 従来の二次空気制御弁の断面図
【図9】 従来の別の二次空気制御弁の断面図
【符号の説明】
10…車両(スクータ型車両)、11…エンジン、13…パワーユニット、14,70…エアクリーナ、15…後輪、16…マフラ、18…吸気通路、25…二次空気制御弁、27…二次空気供給路(二次空気供給管)、32…排気通路、35…空気吸入口(二次空気吸入口)、36a…挿入部(挿入穴)、37…ケース、38…ケース支持部、39…吸気通路接続穴、74…主エアクリーナ室、75…副エアクリーナ室、82…主エアフィルタエレメント、84…副エアフィルタエレメント。
Claims (4)
- エンジンを含むパワーユニットの後部にエアクリーナを設け、このエアクリーナと前記エンジンの排気通路とを二次空気供給路で繋ぎ、この二次空気供給路に二次空気制御弁を介設することで、エアクリーナからエンジンの排気通路へ供給する空気の量をコントロールするようにした車両において、
前記エアクリーナに、前記二次空気制御弁の空気吸入口を直接挿入するための挿入部と、前記二次空気制御弁のケースを支持するケース支持部とを設け、前記挿入部を車幅方向に向け、前記ケース支持部を車体前後方向に向け、前記二次空気制御弁を車体前後方向から前記ケース支持部に組付けることで、これらの挿入部及びケース支持部で二次空気制御弁のケースを2方向から支えるようにし、
前記二次空気制御弁は、前記エアクリーナに設けられる吸気通路接続穴の前側周囲に配置され、
前記エアクリーナは、前記吸気通路接続穴に通じるとともに主エアフィルタエレメントが設けられた主エアクリーナ室と、前記挿入部を介して前記二次空気制御弁の空気吸入口に通じるとともに副エアフィルタエレメントが設けられた副エアクリーナ室とに区画され、前記吸気通路接続穴は前記副エアクリーナ室寄りに配置されることを特徴とする車両のエアクリーナ構造。 - 前記エアクリーナに、エンジンの吸気通路へ空気を供給する主エアクリーナ室とは別に、前記二次空気制御弁側へ空気を供給する副エアクリーナ室を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両のエアクリーナ構造。
- 前記パワーユニットの後端に後輪が取付けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両のエアクリーナ構造。
- 前記後輪の奥側にマフラが配置されることを特徴とする請求項3記載の車両のエアクリーナ構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400651A JP3970517B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 車両のエアクリーナ構造 |
CNB011193670A CN1236198C (zh) | 2000-12-28 | 2001-05-30 | 车辆用空气滤清器的结构 |
TW090216576U TW556771U (en) | 2000-12-28 | 2001-09-27 | Air cleaner structure of vehicle |
ES200102813A ES2195753B1 (es) | 2000-12-28 | 2001-12-18 | Estructura de filtro de aire de vehiculo. |
IT2001TO001193A ITTO20011193A1 (it) | 2000-12-28 | 2001-12-19 | Struttura di depuratore d'aria per veicolo. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400651A JP3970517B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 車両のエアクリーナ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002201935A JP2002201935A (ja) | 2002-07-19 |
JP3970517B2 true JP3970517B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=18865208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000400651A Expired - Fee Related JP3970517B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 車両のエアクリーナ構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3970517B2 (ja) |
CN (1) | CN1236198C (ja) |
ES (1) | ES2195753B1 (ja) |
IT (1) | ITTO20011193A1 (ja) |
TW (1) | TW556771U (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4431017B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 二次空気供給装置 |
EP1672193A1 (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-21 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Secondary air introducing structure for vehicles |
JP4785658B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型自動二輪車 |
JP5002351B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-08-15 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP5078769B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5259561B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
DE102012213164A1 (de) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Mahle International Gmbh | Frischluftversorgungseinrichtung |
CN103192912A (zh) * | 2013-04-26 | 2013-07-10 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 电喷摩托车怠速补气阀定位结构 |
KR20210117454A (ko) * | 2020-03-19 | 2021-09-29 | 현대자동차주식회사 | 차량의 가변 흡기 시스템 |
CN112943473A (zh) * | 2020-11-16 | 2021-06-11 | 浙江春风动力股份有限公司 | 一种低排放的燃油式摩托车 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4995891A (en) * | 1990-03-05 | 1991-02-26 | Chrysler Corporation | Secondary air filter assembly |
JP3008488B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-02-14 | スズキ株式会社 | 二サイクルエンジンの二次空気供給装置 |
JPH09209854A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Suzuki Motor Corp | エンジンの二次空気供給装置 |
JP4023925B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2007-12-19 | 本田技研工業株式会社 | 二次空気供給装置 |
US6261333B1 (en) * | 1999-07-09 | 2001-07-17 | Diesel Research, Inc. | Air filter for an internal combustion engine having a primary air region and a secondary air region |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000400651A patent/JP3970517B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-30 CN CNB011193670A patent/CN1236198C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-27 TW TW090216576U patent/TW556771U/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-18 ES ES200102813A patent/ES2195753B1/es not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-19 IT IT2001TO001193A patent/ITTO20011193A1/it unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002201935A (ja) | 2002-07-19 |
ITTO20011193A0 (it) | 2001-12-19 |
ES2195753B1 (es) | 2005-02-01 |
TW556771U (en) | 2003-10-01 |
CN1361352A (zh) | 2002-07-31 |
ES2195753A1 (es) | 2003-12-01 |
CN1236198C (zh) | 2006-01-11 |
ITTO20011193A1 (it) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4112701B2 (ja) | エアクリーナ | |
JP3970517B2 (ja) | 車両のエアクリーナ構造 | |
JP2005002941A (ja) | インテークマニホールド | |
JP3724687B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US6250076B1 (en) | Saddle-type vehicle including an exhaust secondary air valve | |
JPS634004B2 (ja) | ||
KR100398528B1 (ko) | 인터쿨러와 일체로 형성된 라디에이터 | |
JP3550850B2 (ja) | 排出ガス還流装置 | |
JP2000356128A (ja) | 多気筒エンジン用二次空気供給装置 | |
JP4704127B2 (ja) | エアクリーナ | |
JP4041287B2 (ja) | 内燃機関におけるブローバイガス還流装置 | |
JP2012180804A (ja) | 鞍乗り型車両の排気浄化装置 | |
JP3237285B2 (ja) | 自動二輪車の排気ガス浄化用二次空気供給装置 | |
JP4145983B2 (ja) | エンジンの2次空気供給装置 | |
JP2000073920A (ja) | 燃料噴射装置の取付構造 | |
JPH08135544A (ja) | 内燃機関のアイドルスピードコントロール装置 | |
JPS6312074Y2 (ja) | ||
JPS6221706Y2 (ja) | ||
JP3226662B2 (ja) | 車両における潤滑油供給装置 | |
JP2501435Y2 (ja) | 内燃機関における二次空気供給装置 | |
JPS6133211Y2 (ja) | ||
JPS6033298Y2 (ja) | 内燃機関における排気浄化装置 | |
KR20020088751A (ko) | 자동차 흡기장치용 연결관 | |
JPS58106121A (ja) | エアクリ−ナにおける二次空気抽出装置 | |
JPS6027775Y2 (ja) | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |