[go: up one dir, main page]

JP3969475B2 - 深絞り包装底材用複合フィルム。 - Google Patents

深絞り包装底材用複合フィルム。 Download PDF

Info

Publication number
JP3969475B2
JP3969475B2 JP2001338955A JP2001338955A JP3969475B2 JP 3969475 B2 JP3969475 B2 JP 3969475B2 JP 2001338955 A JP2001338955 A JP 2001338955A JP 2001338955 A JP2001338955 A JP 2001338955A JP 3969475 B2 JP3969475 B2 JP 3969475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polypropylene
resin layer
deep
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001338955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136648A (ja
Inventor
和秀 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001338955A priority Critical patent/JP3969475B2/ja
Publication of JP2003136648A publication Critical patent/JP2003136648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969475B2 publication Critical patent/JP3969475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に食品の深絞り軟質ガスパック包装において、イージーピール性を付与しても透明性が良好で、かつ軟質であってもある程度の腰の強さを有するため形状保持性の良好な底材が得られる複合フィルムを提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
食品を収納した後、不活性ガスを充填する深絞りガスパック用の底材は、従来非晶性ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等を基材とした比較的腰の強いフィルムを使用し、底材としての形状保持性を満たすものであった。また、特に透明性を要求される底材では、比較的に肉厚の厚い底材側に透明性を維持してイージーピール性を付与するのは困難であり、蓋材側にのみイージーピール性能を付与したものが使われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ゴミの減容化のため食品包材の薄肉化が要求されているが、ガスパック用底材としては形状保持のため、比較的に厚い肉厚が必要であり、薄肉化をするには限界がある。また、軟質の底材を用いた場合でも、透明な底材に透明性を阻害しないでイージーピール性を付与することは困難である。そこで本発明は、透明性が良好なガスパック用軟質底材において、透明性を阻害しないで良好なイージーピール性を付与した底材が得られる複合フィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は以下の手段によって達成される。すなわち、最外層、中間層、及びシール層側最外層からなる積層フィルムにおいて、中間層が酸素バリアー層を有し、最外層に非晶性ポリエステル樹脂層、シール層側最外層にポリエチレン系樹脂、該ポリエチレン系樹脂に隣接してポリプロピレン系樹脂層をそれぞれ配するとともに、最外層の非晶性ポリエステル樹脂層の厚さが50〜100μmであり、かつシール層側最外層のポリエチレン系樹脂の厚さが1〜15μmであることを特徴とするガスパック包装に用いる深絞り包装底材用複合フィルムである。本発明では、上記シール層側最外層ポリエチレン系樹脂と隣接するポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン、又はポリプロピレンと比重0.860〜0.900のエチレン−αオレフィン共重合体とを混合した組成物からなる層であり、ポリプロピレンとエチレン−αオレフィン共重合体の重量比がポリプロピレン:エチレン−αオレフィン共重合体=100:0〜50:50であること、シール層側最外層に用いるポリエチレン系樹脂が比重0.905〜0.935のエチレン−αオレフィン共重合体であること、非晶性ポリエステル樹脂が酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなること、シール層側最外層のポリエチレン系樹脂層と隣接するポリプロピレン系樹脂層の剥離強度が2.94〜11.77[N/15mm幅](300〜1200[gf/15mm幅])であること、フィルムのヘーズが10%以下であることを含む。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
本発明複合フィルムの最外層に用いる非晶性ポリエステル樹脂は、テレフタル酸、アルコール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールを使用したイーストマンケミカル社製「イースターPETG6763」等に代表される共重合ポリエステル樹脂が好適に使用できる。また、非晶性ポリエステル樹脂には、通常の結晶性ポリエステル樹脂を用い、製膜方法により非晶のまま固化させたいわゆる無定形ポリエステル樹脂も含んでいる。また非晶性ポリエステル樹脂層の厚さは30μm〜100μmが望ましい。非晶性ポリエステル樹脂層の厚さが30μm未満では、腰が弱く成形性が悪くなるため型通りの成形が困難となり易く、好ましくない。100μmを越えると腰が強くなり過ぎ、層厚みも必要以上に厚くなるため、ゴミの減容化の効果が出難くなり好ましくない。
【0007】
中間層の酸素バリアー層には、深絞り用底材であるため熱成形性の良好なエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物が好適に使用できるが、特に限定されない。
シール層側最外層にはポリエチレン系樹脂を、該ポリエチレン系樹脂に隣接してポリプロピレン系樹脂層を配する必要がある。これはポリエチレン系樹脂層とポリプロピレン系樹脂層を共押出したものが、ある程度の力で容易に剥離(イージーピール)が可能であるという性質を利用したものである。ポリエチレン系樹脂としては、通常の低密度ポリエチレン(LDPE)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)よりもエチレン−αオレフィン共重合体(LL)の方がポリプロピレン樹脂との接着力が高く、目的としたイージーピール強度が得られやすくなり、好ましい。特にLLの密度が0.905〜0.935であることが、ポリプロピレン樹脂層との接着性および破断性の点から好ましい。LLの密度が0.905未満となるとポリプロピレン樹脂との接着強度が強くなりすぎるため好ましくないとともに、軟化温度が低くなるため、シール直後若干の力がかかっただけでもシール剥離が発生し易くなる可能性があり好ましくない。逆にLLの密度が0.935を越えると融点・軟化温度が高くなり、シール性が悪くなるため好ましくない。
【0008】
シール層側最外層のポリエチレン系樹脂の厚さは1〜15μmであることが必要であるが、3〜10μmの範囲とすることがより好ましい。厚さが1μm未満のものでは、シール時薄くなりすぎるためシールの安定性が悪くなり、また15μmを越えるとイージーピールによる開封時、シールのキワでポリエチレン系樹脂層が切れ難くなるため膜残り現象等の不具合を生じるという問題がある。
【0009】
上記シール層側最外層と隣接するポリプロピレン系樹脂層にはポリプロピレン系樹脂を主成分とし、比重0.860〜0.900のエチレン−αオレフィン共重合体をポリプロピレン:エチレン−αオレフィン共重合体=100:0〜50:50(重量比)で混合した組成物が好適に使用できるが、これはイージーピール強度を調整する意味で有効である。ここで混合する物質を比重0.860〜0.900のエチレン−αオレフィン共重合体とするのは、ポリプロピレン樹脂との相溶性が良好でかつシール層側最外層に用いるポリエチレン系樹脂との接着強度が強くなるためである。上記比重が0.860未満であると押出性に問題がでる可能性があり、0.90を越えるとポリプロピレン樹脂との相溶性が悪くなり、透明性が失われ凝集力が弱くなる可能性があるため好ましくない。エチレン−αオレフィン共重合体の混合比率を0〜50%としたのは、軟化温度の低いエチレン−αオレフィン共重合体の比率が多くなりすぎると、シール時若干の力がかかっただけで剥がれ易い傾向があるためである。
【0010】
層間剥離タイプのイージーピールとしてアイオノマー/EVAの組み合わせも考えられるが、アイオノマー、EVAともに軟化温度が低いため、シール直後に若干の力がかかっただけで剥離が発生してしまい使用できないという問題がある。そこで、本発明のシール層はポリプロピレン樹脂/ポリエチレン系樹脂(特にLL)構成品を使用することにより、耐熱性が良好で、シール直後の剥がれトラブルが発生しないため非常に有用である。またポリプロピレン樹脂は腰が強いため、
イージーピール強度は2.94〜11.77[N/15mm幅](300〜1200[gf/15mm幅])であることが望ましいが、2.94[N/15mm幅]未満ではイージーピール強度が弱いため耐破袋強度が弱くなり過ぎ、輸送中等に破袋の問題が生じる可能性が高くなる。逆に11.77[N/15mm幅]を越えると開封性が悪くなり、好ましくない。
シール層側最外層のポリエチレン系樹脂およびシール層に隣接するポリプロピレン樹脂層、更にはポリプロピレン樹脂層にブレンドするエチレン−αオレフィン共重合体の種類並びに配合量を選択することにより、イージーピール強度を上記の範囲内とすることが望ましい。尚イージーピール強度はシール部を15mm幅の短冊状に切り取り、引張試験機を用いて引張速度200mm/minで剥離したときの剥離強度を測定した数値である。
【0011】
本発明の複合フィルムは主にガスパック用底材として用いられるため、透明性が要求される。通常深絞り用底材のイージーピールタイプはイージーピール強度の安定性の点から凝集破壊タイプが用いられていたが、凝集破壊タイプはシールの表面層がミクロ的にいわゆる海島構造をとるため外部ヘーズが悪く、ガスパック用には不適であった。そこで本発明の構成とすることにより、透明性が良好で底材にイージーピール性を付与した複合フィルムとすることが可能となる。本発明のフィルムのヘーズは10%以下とすることが好ましい。
【0012】
本発明の複合フィルムは共押出による製膜が望ましいが、特に限定されない。また本発明複合フィルムの層構成として、強度層としてナイロン等の樹脂層を配しても構わない。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜2および比較例1〜4の複合フィルムをTダイ法による共押出法にて製膜し、評価を行った。
【0014】
(実施例1)
層構成:
PETG/AD1/ Ny /EVOH/ AD2/PP / LL
(50μm/20μm/20μm/20μm/20μm/60μm/10μm)
PETG:イースターPETG6763(イーストマンケミカル(株)社製)
AD1:アドマーSF731(三井化学(株)社製)
Ny:ノバミッド1030(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)
EVOH:ソアノールAT4403(日本合成化学(株)社製)
AD2:アドマーQF500(三井化学(株)社製)
PP:ノバテックPP FW3E(日本ポリケム(株)社製)
LL:ノバテックLL UF240(日本ポリケム(株)社製)
【0015】
(実施例2)
層構成:
PETG/ AD1/EVOH/AD2/PP /LL
(80μm/20μm/20μm/20μm/50μm/10μm)
PP:ノバテックPP EC7(日本ポリケム(株)社製)
LL:ノバテックLL SF240(日本ポリケム(株)社製)
その他は実施例1と同一
【0016】
(比較例1)
層構成:
PETG /AD1/ Ny/EVOH/AD2/アイオノマー/EVA
(50μm/ 20μm/20μm/20μm/20μm/ 60μm /10μm)
アイオノマー:ハイミラン1601(三井デュポンポリケミカル(株)社製)
EVA:ノバテックEVA LV350(日本ポリケム(株)社製)
その他は実施例1と同一
【0017】
(比較例2)
層構成:
PETG/ AD/ Ny/EVOH/ AD/PP/LL
(50μm/20μm/20μm/20μm/20μm/50μm/20μm)
樹脂の内容は実施例1と同一
【0018】
(比較例3)
層構成:
LL1/ AD/ Ny/EVOH/ AD/ PP/LL2
(50μm/20μm/20μm/20μm/20μm/60μm/10μm)
LL1:ノバテックLL SF941(日本ポリケム(株)社製)
LL2:ノバテックLL UF240(日本ポリケム(株)社製)
AD:アドマーNF528(三井化学(株)社製)
その他は実施例1と同一
【0019】
(比較例4)
層構成:
PETG/AD1/ Ny/EVOH/AD2/ LL/(LL+PP)
(50μm/20μm/20μm/20μm/20μm/60μm/10μm)
(LL+PP):
LL:ノバテックLL UF240(日本ポリケム(株)社製)
PP:ノバテックPP FW3E(日本ポリケム(株)社製)
配合比率
LL:PP=65:35(重量%)
その他は実施例1と同一
【0020】
<評価方法>
上記の各複合フィルムを用いて、ムルチバック社製の深絞り包装機「R530」により底材を成形するとともに蓋材をシールしてパック品を作製し評価を行った。蓋材の層構成:2軸延伸ポリプロピレン(20μm)//透明蒸着PET(12μm)//LL(50μm)
【0021】
[腰の強さ]
パック品を作製し、成形の型決まり性および変形し難さを評価した。
[易開封性]
パック品を手で開封し、開き易さを評価した。
[ホットタック性]
深絞り包装機でパックした時、シール直後シール部が熱い状態で搬送等の力がかかっても、シールが剥がれないか否かを評価した。
[透明性]
パック品の透明性が良好であるかどうかをチェックした。
【0022】
<評価結果>
【表1】
Figure 0003969475
【0023】
表1より本発明の複合フィルムを使用した実施例1、2はいずれの性能にも優れていることが分かる。これに対して、比較例1はアイオノマー、EVAの層間で剥離し、イージーピール性を付与するものであるが、確かに常温状態では良好な開封性を示すものの、アイオノマー並びにEVAの融点が低いためホットタック性が悪く、シール直後部分的に剥がれてしまうという問題が発生した。
比較例2は剥離層のLLの厚さが20μmと厚いため、剥離時LL層が破断せず、剥離性が悪くなった。比較例3はLL外層品のため、腰がなく、成形性が悪くまた変形もし易かった。比較例4はシール層が凝集破壊タイプのイージーピール材であるため、透明性が非常に悪かった。
【0024】
【発明の効果】
上述したように本発明の複合フィルムは主に食品の深絞り軟質ガスパック包装において、イージーピール性を付与しても透明性が良好で、かつ軟質であってもある程度の腰の強さを有するため形状保持性の良好な底材が得られる。

Claims (6)

  1. 最外層、中間層、及びシール層側最外層からなる積層フィルムにおいて、中間層が酸素バリアー層を有し、最外層に非晶性ポリエステル樹脂層、シール層側最外層にポリエチレン系樹脂、該ポリエチレン系樹脂に隣接してポリプロピレン系樹脂層をそれぞれ配するとともに、最外層の非晶性ポリエステル樹脂層の厚さが50〜100μmであり、かつシール層側最外層のポリエチレン系樹脂の厚さが1〜15μmであることを特徴とするガスパック包装に用いる深絞り包装底材用複合フィルム。
  2. シール層側最外層ポリエチレン系樹脂と隣接するポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン、又はポリプロピレンと比重0.860〜0.900のエチレン−αオレフィン共重合体とを混合した組成物からなる層であり、ポリプロピレンとエチレン−αオレフィン共重合体の重量比がポリプロピレン:エチレン−αオレフィン共重合体=100:0〜50:50であることを特徴とする請求項1記載の深絞り包装底材用複合フィルム。
  3. シール層側最外層に用いるポリエチレン系樹脂が比重0.905〜0.935のエチレン−αオレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1又は2記載の深絞り包装底材用複合フィルム。
  4. 非晶性ポリエステル樹脂が酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の深絞り包装底材用複合フィルム。
  5. シール層側最外層のポリエチレン系樹脂層と隣接するポリプロピレン系樹脂層の剥離強度が2.94〜11.77[N/15mm幅](300〜1200[gf/15mm幅])であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の深絞り包装底材用複合フィルム。
  6. フィルムのヘーズが10%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の深絞り包装底材用複合フィルム。
JP2001338955A 2001-11-05 2001-11-05 深絞り包装底材用複合フィルム。 Expired - Fee Related JP3969475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338955A JP3969475B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 深絞り包装底材用複合フィルム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338955A JP3969475B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 深絞り包装底材用複合フィルム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136648A JP2003136648A (ja) 2003-05-14
JP3969475B2 true JP3969475B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19153373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338955A Expired - Fee Related JP3969475B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 深絞り包装底材用複合フィルム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969475B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181938A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、及び深絞り包装体
JP2009018861A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsubishi Plastics Inc 二重袋包装体用インフレーションフィルムおよび二重包装体
JP6451381B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-16 三菱ケミカル株式会社 深絞り包装用共押出多層フィルム
JP6428468B2 (ja) * 2015-04-24 2018-11-28 三菱ケミカル株式会社 深絞り包装用共押出多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003136648A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460944B2 (ja) シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材
JP4242749B2 (ja) 深絞り成形用共押出積層フィルム
JP5396797B2 (ja) 共押出多層フィルム
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP2007276323A (ja) 易開封性多層フィルム
JP2018162073A (ja) 蓋材用無延伸共押出積層フィルム
JP2017121707A (ja) 多層フィルム
JP3969475B2 (ja) 深絞り包装底材用複合フィルム。
JP2724938B2 (ja) イージーピール性共押出積層フィルム
JP2003154614A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP5030704B2 (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JP7419802B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2968425B2 (ja) 複合多層フィルム
JP2019151351A (ja) 包装体
JP4655703B2 (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP5380866B2 (ja) 積層体、及びこれを用いた密閉容器用蓋材並びに密閉容器
JP2010076342A (ja) 易開封性、透明性、およびガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP4904770B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP2006051673A (ja) 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材及び深絞り包装体
JP2006181938A (ja) 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、及び深絞り包装体
JP7483334B2 (ja) 積層シートおよび電子部品収容容器
JPH10264330A (ja) 易開封性共押出複合フィルム
JP2004216631A (ja) 複合フィルム
JP3642925B2 (ja) 易開封性複合フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees