JP3967213B2 - Drill - Google Patents
Drill Download PDFInfo
- Publication number
- JP3967213B2 JP3967213B2 JP2002193468A JP2002193468A JP3967213B2 JP 3967213 B2 JP3967213 B2 JP 3967213B2 JP 2002193468 A JP2002193468 A JP 2002193468A JP 2002193468 A JP2002193468 A JP 2002193468A JP 3967213 B2 JP3967213 B2 JP 3967213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flank
- axis
- drill
- tip
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被削材に穴明け加工を施すために用いられるドリルに関し、とくに、プリント基板や、微少な金属部品、プラスチック等の被削材に小径深穴の孔部を穴明け加工するのに用いられる小型ドリルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、小型ドリルは、穿孔すべき穴がきわめて小径であり、軸線回りに回転されるドリル本体の先端側部分に例えば直径0.01〜3.175mm程度の小径棒状の刃先部が設けられ、後端側部分にドリル本体を工作機械の回転軸に把持するための比較的大径のシャンク部が刃先部と一体にまたはろう付けや締まり嵌め等で接続されて設けられている。刃先部の材質は、通常、超硬合金が採用され、シャンク部は超硬合金やスチール等の鋼材が採用されている。
【0003】
このような小型ドリルとしては、従来より、刃先部に2条の切屑排出溝が形成され、これら切屑排出溝のドリル回転方向前方側を向く壁面と刃先部の先端逃げ面との交差稜線部にそれぞれ切刃が形成された2枚刃のものがよく用いられているが、2枚刃の小型ドリルでは、その芯厚が薄くならざるを得ず、ドリル本体の剛性が小さくなって、刃先部の折損や穴曲がりによる穴位置精度の低下がとくに生じやすいという問題がある。
【0004】
これに対し、ドリル本体の剛性を大きく確保できる小型ドリルの一例として、実開平7−33514号公報に開示されているようなものがあり、このような小型ドリルは、刃先部に1条の切屑排出溝が形成されているとともに、切屑排出溝のドリル回転方向前方側を向く壁面と刃先部の先端逃げ面との交差稜線部に1つの切刃が形成されて1枚刃とされたものである。
また、刃先部の先端逃げ面は、切刃からドリル回転方向後方側に向かって、平面状をなす第1逃げ面及び第2逃げ面と、円錐面状をなすとともに先端逃げ面の半分以上を占める第3逃げ面とが周方向に沿って順次配列されることによって構成されており、これらの第1〜3逃げ面に対しては、被削材の穴明け加工の際に、この被削材と接触することがないように、十分な逃げが与えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような1枚刃の小型ドリルでは、被削材の穴明け加工の際に、この被削材に接触して切削に作用している切刃が1枚だけであるため、そのドリル本体の安定した状態を保ちづらく、ドリル本体の振れが生じて高い直進性を得ることができなくなってしまう。これにより、上記のようなドリル本体の剛性を大きく確保できる1枚刃ドリルであっても、依然として良好な穴位置精度を得ることができないのが現状であった。
【0006】
また、昨今では、穴明け効率をより高めるため、重ねて加工する被削材の重ね枚数の増加(加工穴の深穴化)、さらには、配線密度の高密度化などによる加工穴の小径化が進んでおり、このため、穿孔する加工穴の穴径が小さく、穴深さと穴径との比が大きい小径深穴加工が増加してきている。
それゆえ、穿孔する加工穴の穴径が1mm以下、穴深さと穴径との比が5以上となるような小径深穴加工になってくると、使用する小型ドリルもその剛性を確保しづらくなっていくので、もともとドリル本体の剛性を確保しづらい上記の2枚刃ドリルでは、その剛性不足ゆえに穴位置精度のさらなる低下を招いてしまうのはもちろんのこと、上記のような1枚刃ドリルであっても、穴位置精度の低下が顕著になってしまう。
【0007】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたもので、ドリル本体の剛性を高く保つことができるとともに、良好な穴位置精度を得ることができるドリルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに回転されるドリル本体の先端側部分である刃先部の外周に、この刃先部の先端から後端側に向けて延びる切屑排出溝が形成され、この切屑排出溝のドリル回転方向前方側を向く壁面と前記刃先部の先端逃げ面との交差稜線部に切刃が形成されてなるドリルにおいて、前記切屑排出溝が1条のみであり、前記刃先部を前記軸線方向の先端側から見たとき、前記軸線を通って前記切刃と平行なX軸に前記軸線上で直交するY軸を挟んで、前記切刃と反対側の領域にある前記先端逃げ面部分が、周方向に沿って配列された複数の逃げ面からなる多段面状とされていて、被削材の穴明け加工の際に、前記先端逃げ面部分を構成する複数の逃げ面同士の交差稜線のうちの少なくとも1つが、前記被削材に接触することを特徴とするものである。
このような構成とされた本発明では、刃先部に設けられる切屑排出溝が1条のみであるために、刃先部に2条の切屑排出溝が設けられたドリルに比べて芯厚が厚くなって、ドリル本体の剛性を高く保つことができる。さらに、被削材の穴明け加工の際には、1枚の切刃だけでなく、上記のY軸を挟んで、この切刃と反対側の領域にある逃げ面同士の交差稜線が被削材に接触することになるから、ドリル本体の振れを生じさせずに安定した状態を保つことができ、ドリル本体の直進性を高めることができる。
【0009】
また、前記被削材に接触する交差稜線の外周端と前記先端逃げ面の最先端との間の前記軸線方向での距離と、前記切刃の外周端と前記先端逃げ面の最先端との間の前記軸線方向での距離との差が、前記被削材の穴明け加工の際に前記ドリル本体に与えられる1回転当たりの送り量よりも大きく設定されていることが好ましく、このような構成とすると、穴明け加工の際に被削材と接触する交差稜線に対して、被削材との適度な接触状態を与えることが可能となる。ここで、上記の距離の差がドリル本体に与えられる1回転当たりの送り量よりも小さくなってしまうと、この交差稜線と被削材との干渉がひどくなってしまう。
【0010】
また、とくに、被削材に穿孔する穴の穴径が1mm以下、かつ、穴深さと穴径との比が5以上とされるような小径深穴加工に用いられる小型ドリルのように、刃先部の最大外径Dが1mm以下、かつ、刃先部の有効刃長Lと刃先部の最大外径Dとの比L/Dが5以上とされていて、ドリル本体の剛性を確保しづらく、穴位置精度の低下を招きやすい場合に、本発明を有効に活用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付した図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態による小型ドリルの刃先部の要部拡大側面図、図2は図1におけるI方向矢視図、図3は図2におけるII方向矢視図である。
【0012】
本実施形態による小型ドリルのドリル本体は、その後端側部分が工作機械の回転軸に把持されるシャンク部とされているとともに、先端側部分が刃先部10とされている。
この刃先部10は、図1〜図3に示すように、軸線O回りに回転される軸線Oを中心とした略多段円柱状をなし、その先端側部分に位置する第1刃先部10Aと、第1刃先部10Aの外径Dよりも一段小さい外径を有して第1刃先部10Aの後端側に段差を介して連なる第2刃先部10Bとから構成されている。つまり、刃先部10は、いわゆるアンダーカットタイプとされており、この刃先部10の最大外径Dは、第1刃先部10Aの外径D(後述するマージン部25を円弧とする仮想の円の外径)となっている。なお、刃先部10の最大外径Dは、1mm以下に設定されている。
【0013】
そして、刃先部10の外周には、その先端から後端側に向けて延びるようにして刃先部10の先端逃げ面12及び外周面に開口する1条の切屑排出溝11が軸線Oを含まないように形成されており、この切屑排出溝11は、刃先部10の先端から後端側に向かうにしたがいドリル回転方向T後方側に向けて軸線Oを中心として螺旋状にねじれている。
ここで、刃先部10における切屑排出溝11が形成された部分の軸線O方向での長さ、すなわち、切削に使用できる刃先部10の有効刃長Lは、刃先部10の最大外径D(第1刃先部10Aの外径D)に対する比L/Dが5以上となるように設定されている。
【0014】
また、切屑排出溝11におけるドリル回転方向T前方側を向く壁面の先端側領域がすくい面11Aとされ、このすくい面11Aの先端縁、すなわち、すくい面11Aと刃先部10の先端逃げ面12との交差稜線部には、軸線O付近から径方向外方側へ向かって延びて、刃先部10の外周面と交差する略直線状をなす切刃13が形成されている。
この略直線状をなす切刃13には、径方向外側に向かうにしたがい軸線O方向の後端側及びドリル回転方向T後方側へ向かうような傾斜が付けられていて、切刃13が芯上がりとなるように配置されている。
【0015】
ここで、刃先部10の先端逃げ面12の形状を説明するため、刃先部10を軸線O方向の先端側から見たときについて考え、図2に示すような仮想のX−Y軸を導入する。
このX−Y軸は、軸線O上で互いに直交して交差することによって軸線Oを原点とするとともに、そのX軸を切刃13と平行に位置させており、また、X軸については、Y軸を挟んで切刃13の位置している領域(図2中、右側)を正の領域とし、Y軸については、X軸を挟んで切屑排出溝11が開口している領域(図2中、上側)を正の領域としている。
【0016】
先端逃げ面12は、図2に示すように、複数の平坦な逃げ面から構成された多段面状をなしており、具体的には、切刃13からドリル回転方向T後方側に向かって、平坦面である第1〜4逃げ面14A,14B,14C,14Dが周方向に沿って順次配列されて配置され、かつ、軸線O付近に、平坦面である逆側第1逃げ面14Eが配置されるとともに、この逆側第1逃げ面14Eと第4逃げ面14Dとのドリル回転方向T後方側に、平坦面である逆側第2逃げ面14Fが配置されることによって構成されていて、合計6つの平坦面からなる多段面状をなしている。
【0017】
第1逃げ面14Aは、その面上における最も軸線Oに近い点が軸線Oに一致するようにして、X,Yがともに正の領域内に配置されており、この第1逃げ面14Aのドリル回転方向T後方側には第2逃げ面14Bが連なっている。
第1逃げ面14Aと第2逃げ面14Bとの交差稜線15は、X軸上に沿って位置し、かつ、軸線Oを内周端15Aとするとともに、この内周端15Aから径方向外方側へ向かって略直線状に延びて、刃先部10の外周面に交差する点を外周端15Bとしている。
【0018】
なお、第1逃げ面14Aのドリル回転方向T前方側の稜線、つまり、第1逃げ面14Aと切屑排出溝11におけるドリル回転方向T前方側を向く壁面の先端側領域であるすくい面11Aとの交差稜線をなす切刃13は、X,Yがともに正の領域内でX軸と平行に位置し、かつ、軸線O付近を内周端13Aとするとともに、この内周端13Aから径方向外方側へ向かって略直線状に延びて、刃先部10の外周面に交差する点を外周端13Bとしている。
【0019】
第2逃げ面14Bは、その面上における最も軸線Oに近い点が軸線Oに一致するようにして、Xが正,Yが負の領域内とX,Yがともに負の領域内とに亘って配置されており、この第2逃げ面14Bのドリル回転方向T後方側には第3逃げ面14Cが連なっている。
第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの交差稜線16は、X,Yがともに負の領域内に位置し、かつ、逆側第1逃げ面14Eが形成されている分だけ軸線Oから離間した位置を内周端16Aとするとともに、この内周端16Aから径方向外方側へ向かってドリル回転方向T前方側へ傾斜しつつ略直線状に延びて、刃先部10の外周面に交差する点を外周端16Bとしている。
【0020】
第3逃げ面14Cは、X,Yがともに負の領域内に配置されており、この第3逃げ面14Cのドリル回転方向T後方側には第4逃げ面14Dが連なっている。第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17は、X,Yがともに負の領域内に位置し、かつ、逆側第1逃げ面14Eが形成されている分だけ軸線Oから離間した位置を内周端17Aとするとともに、この内周端17Aから径方向外側へ向かってドリル回転方向T前方側へ傾斜しつつ略直線状に延びて、刃先部10の外周面に交差する点を外周端17Bとしている。
【0021】
なお、第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの交差稜線16と、第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17とを比較したとき、それらの内周端16A,17Aの位置(各交差稜線16,17上において最も軸線Oに近い位置)については、交差稜線17の内周端17Aの方が交差稜線16の内周端16Aよりも軸線Oから離間しており、また、径方向外方側へ向かうにしたがいドリル回転方向T前方側へ向かう傾斜は、交差稜線17の方が交差稜線16よりも小さくなっている。
【0022】
第4逃げ面14Dは、X,Yがともに負の領域内とXが負,Yが正の領域内とに亘って配置されており、この第4逃げ面14Dのドリル回転方向T後方側には逆側第2逃げ面14Fが連なっている。
第4逃げ面14Dと逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線18は、Xが負,Yが正の領域内に位置し、かつ、逆側第1逃げ面14Eが形成されている分だけ軸線Oから離間したY軸上の位置を内周端18Aとするとともに、この内周端18Aから径方向外方側へ向かってドリル回転方向T後方側へ傾斜しつつ略直線状に延びて、刃先部10の外周面に交差する点を外周端18Bとしている。
【0023】
逆側第1逃げ面14Eは、その面上における最も軸線Oに近い点が軸線Oに一致するようにして、X,Yがともに負の領域内で、第2〜4逃げ面14B,14C,14Dに囲まれるようにして軸線O付近に配置されており、この逆側第1逃げ面14Eのドリル回転方向T後方側には、第4逃げ面14Dと同じく、逆側第2逃げ面14Fが連なっている。
逆側第1逃げ面14Eと逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線19は、X軸上に沿って位置し、かつ、軸線Oを内周端19Aとするとともに、この内周端19Aから径方向外方側へ向かって略直線状に延びて、第4逃げ面14Dと逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線18と交差する点(=交差稜線18の内周端18A)を外周端19Bとしている。
【0024】
また、この逆側第1逃げ面14Eは、X,Yがともに負の領域内において、第2〜4逃げ面14B,14C,14Dとに囲まれて配置されているため、Xが負,Yが正の領域内に位置する逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線19を有するだけでなく、第2逃げ面14Bとの交差稜線20、第3逃げ面14Cとの交差稜線21、第4逃げ面との交差稜線22をも有している。
【0025】
逆側第1逃げ面14Eと第2逃げ面14Bとの交差稜線20は、X,Yがともに負の領域内に位置し、かつ、軸線Oを内周端20Aとするとともに、この内周端20Aから径方向外方側へ向かって略直線状に延びて、第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの交差稜線16と交差する点(=交差稜線16の内周端16A)を外周端20Bとしている。
【0026】
逆側第1逃げ面14Eと第3逃げ面14Cとの交差稜線21は、X,Yがともに負の領域内に位置し、かつ、第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの交差稜線16の内周端16A(交差稜線20の外周端20B)と、第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17の内周端17Aとを結んだX軸と平行な略直線とされている。
【0027】
逆側第1逃げ面14Eと第4逃げ面14Dとの交差稜線22は、X,Yがともに負の領域内に位置し、かつ、第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17の内周端17Aと、第4逃げ面14Dと逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線18の内周端18A(逆側第1逃げ面14Eと逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線19の外周端19B)とを結んだY軸と平行な略直線とされている。
【0028】
これにより、逆側第1逃げ面14Eは、互いに平行な第3逃げ面14Cとの交差稜線21及び逆側第2逃げ面14Fとの交差稜線19と、これら交差稜線21,19に直交して交差する第4逃げ面14Dとの交差稜線22と、交差稜線21,19に傾斜して交差する第2逃げ面14Bとの交差稜線20とを4つの辺とした略直角台形状(略四角形状)をなすことになる。
【0029】
逆側第2逃げ面14Fは、その面上における最も軸線Oに近い点が軸線Oに一致するようにして、Xが負,Yが正の領域内とX,Yがともに正の領域内とに亘って配置されており、この逆側第2逃げ面14Fのドリル回転方向T後方側には切屑排出溝11のドリル回転方向Tの前方側部分が開口させられている。
逆側第2逃げ面14Fのドリル回転方向T後方側の稜線、つまり、逆側第2逃げ面14Fと切屑排出溝11におけるドリル回転方向T後方側を向く壁面との交差稜線23は、刃先部10の外周面と交差する点を外周端23Bとしているとともに、この外周端23Bから径方向内方側へ向かってドリル回転方向T前方側に凸となるように湾曲しつつ延びて、軸線O付近で切刃13と交差する点(=切刃13の内周端13A)を内周端23Aとしている。
【0030】
逆側第2逃げ面14Fは、X,Yがともに正の領域内に至るようにも配置されているため、第1逃げ面14Aとの交差稜線24を有しており、この交差稜線24は、X,Yがともに正の領域内に位置し、かつ、軸線Oを内周端24Aとするとともに、この内周端24Aから径方向外方側へ向かって略直線状に延びて、切屑排出溝11に交差する点(=交差稜線23の内周端23A=切刃13の内周端13A)を外周端24Bとしている。
また、この逆側第2逃げ面14Fと第1逃げ面14Aとの交差稜線24と、逆側第1逃げ面14Eと第2逃げ面14Bとの交差稜線20とは、軸線Oに関して互いに略反対側に向かって延びるように配置されている、つまり、これら交差稜線24と交差稜線20とが略同一直線上に配置されるようになっている。
【0031】
先端逃げ面12は、先端面視については、図2に示すように、第1〜4逃げ面14A,14B,14C,14D及び逆側第1,2逃げ面14E,14Fからなる6つの平坦な逃げ面が上述したように配置されることによって多段面状に構成されているのであり、また、側面視については、図1及び図3に示すように、これら6つの平坦な逃げ面に対して、それぞれ軸線Oに近づくにしたがい軸線O方向の先端側に向かうような傾斜が付けられているとともに、これら平坦な逃げ面同士が交差してできる交差稜線にも、それぞれ軸線Oに近づくにしたがい(径方向内方側へ向かうにしたがい)軸線O方向の先端側へ向かうような傾斜が付けられている。
【0032】
これにより、面上における最も軸線Oに近い点を軸線O上に位置させている4つの逃げ面、すなわち、第1,2逃げ面14A,14B及び逆側第1,2逃げ面14E,14F同士が交差してできる1点(4つの交差稜線15,19,20,24同士が交差してできる1点=内周端15A,19A,20A,24A)が、先端逃げ面12において軸線O方向の最も先端側に突出した最先端とされるとともに、この最先端が軸線O上に位置させられている。
【0033】
また、これら4つの逃げ面(第1,2逃げ面14A,14B及び逆側第1,2逃げ面14E,14F)同士の交差稜線15,19,20,24のうち、軸線Oを挟んで互いに略反対側に位置する一対の交差稜線20,24に与えられた傾斜(軸線Oに近づくにしたがい軸線O方向の先端側に向かうような傾斜)は、互いに略同一に設定されているとともに、他の交差稜線15,19に与えられた傾斜よりも小さく設定されている。
このため、これら軸線O上に内周端15A,19A,20A,24Aを位置させている4つの交差稜線15,19,20,24のうち、一対の交差稜線20,24が、軸線O方向の最も先端側に位置して、所定の先端角が与えられたチゼルエッジをなすことになる。
【0034】
また、刃先部10の側面視について、図1及び図3に示すように、切刃13の外周端13Bと先端逃げ面12における最先端(=内周端15A,19A,20A,24A)との軸線O方向での距離aと、(第1逃げ面14Aと第2逃げ面14Bとの)交差稜線15の外周端15Bと先端逃げ面12における最先端との軸線O方向での距離bとを比較すると、a<bとなるように設定されており、切刃13のドリル回転方向T後方側に連なる第1逃げ面14Aと第2逃げ面14Bとには、切刃13からドリル回転方向T後方側に向かうにしたがい順次大きくなるような逃げ角が与えられている。
なお、本実施形態においては、例えば、第1逃げ面14Aの逃げ角が15゜に設定されるとともに、第2逃げ面14Bの逃げ角が40゜に設定されている。
【0035】
さらに、刃先部10の側面視について、図1及び図3に示すように、(第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの)交差稜線16の外周端16Bと先端逃げ面12における最先端との軸線O方向での距離cと、(第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの)交差稜線17の外周端17Bと先端逃げ面12における最先端との軸線O方向での距離dと、(第4逃げ面14Dと逆側第2逃げ面14Fとの)交差稜線18の外周端18Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離eと、(逆側第2逃げ面14Fと切屑排出溝11におけるドリル回転方向T後方側を向く壁面との)交差稜線23の外周端23Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離fとを比較すると、これら距離c,d,e,fのうち、距離dが最も小さくなるように設定され、また、距離a,bを含めて比較すると、a<b<d<c,e<fとなるように設定されており、第2〜4逃げ面14B,14C,14D及び逆側第2逃げ面14Fには、距離c,d,e,fに対応するような逃げが与えられている。
【0036】
ここで、上記の交差稜線16,17,18,23は、軸線O方向の先端側から見たときにXが負の領域内(Y軸を挟んで切刃13と反対側の領域内)に位置しているため、これら交差稜線16,17,18,23のうちで、先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離が最も小さい外周端17Bを有する交差稜線17が、軸線O方向の先端側から見たときのXが負の領域内において、軸線O方向の最も先端側に位置していることになる。
【0037】
また、刃先部10において、切屑排出溝11を除く外周面は、切屑排出溝11におけるドリル回転方向T前方側を向く壁面と交差する軸線Oを中心とした断面略円弧状をなすマージン部25と、このマージン部25のドリル回転方向T後方側に連なって、切屑排出溝11のドリル回転方向T後方側を向く壁面の外周側稜線部と交差するとともにマージン部25がなす円弧よりも一段小さい外径を有する軸線Oを中心とした断面略円弧状をなす二番取り面26とから構成されている。
これらマージン部25と二番取り面26とは、切屑排出溝11と同様に、刃先部10の先端から後端側に向かうにしたがいドリル回転方向T後方側に向けて軸線Oを中心として螺旋状にねじれるように形成されており、刃先部10の有効刃長L全域に亘って形成されている。
【0038】
なお、軸線O方向の先端側から見たときに、二番取り面26が先端逃げ面12に交差している部分が、Xが負,Yが正の領域内に位置しているため、上記の交差稜線18,23は、二番取り面26と交差する点を外周端18B,23Bとする一方、上記の切刃13及び交差稜線15,16,17は、マージン部25と交差する点を外周端13B,15B,16B,17Bとしていることになる。
【0039】
以上のような構成とされた小型ドリルは、そのドリル本体が軸線O回りに回転されつつ、軸線O方向の先端側に向かって送りが与えられることにより、刃先部10に形成された1枚の切刃13で被削材を切削するとともに、この切刃13にて生成される切屑を切屑排出溝11に沿って刃先部10の後端側に排出して、小径深穴の孔部を穴明け加工していく。
【0040】
ここで、上記の交差稜線15,16,17,18,23と先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離b,c,d,e,fのそれぞれと、上記の切刃13の外周端13Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離aとの差b−a,c−a,d−a,e−a,f−aについては、ドリル本体が軸線O回りに1回転するごとに、このドリル本体が軸線O方向の先端側に向かって移動させられる送り量F[μm/rev.]よりも大きくなるようにそれぞれ設定されている。
【0041】
この穴明け加工の際には、まず、軸線O上に位置する先端逃げ面12の最先端(内周端15A,19A,20A,24A)が最初に被削材に接触して食い付き、その後、被削材との接触箇所が、軸線Oから一対の交差稜線20,24(チゼルエッジ)に沿って径方向外方側へ延びて、最終的に、交差稜線24の外周端24Bに交差している切刃13の内周端13Aから外周端13Bに至るようにして、切刃13の略全長が被削材に接触することにより、この切刃13で被削材が切削されて穴明け加工が進行していくのである。
【0042】
また、このとき、軸線O方向の先端側から見たときのY軸を挟んで切刃13と反対側の領域(Xが負の領域)について、刃先部10の先端逃げ面12が、第2〜4逃げ面14B,14C,14D及び逆側第2逃げ面14Fとが周方向に沿って配列されてなる多段面状とされているとともに、これらの逃げ面同士の交差稜線16,17,18のうちの1つである交差稜線17が、軸線O方向の最も先端側に位置させられていることから、この交差稜線17の少なくとも径方向内方側の一部分(例えば、約半分程度の長さ)が、切刃13と同様に被削材に接触するようになっている。
【0043】
このように、穴明け加工の際に、交差稜線17を被削材に接触させるため、本実施形態においては、この交差稜線17の外周端17Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離dと、切刃13の外周端13Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離aとの差d−aが、例えば、2〜200[μm]の範囲に設定され、また、ドリル本体に与えられる送り量Fが、例えば、1〜100[μm/rev.]に設定されている。
【0044】
上記のような本実施形態の小型ドリルでは、その刃先部10に設けられた切屑排出溝11が1条のみであるために、刃先部10の芯厚を十分に大きく確保できることとなり、2条の切屑排出溝が設けられた小型ドリルと比較して、ドリル本体の剛性を圧倒的に高く保つことが可能となり、剛性不足に起因する刃先部10の折損や穴曲がりを抑制することができる。
【0045】
さらに、この小型ドリルを用いて被削材に穴明け加工を施すときには、刃先部10に形成された1枚の切刃13だけでなく、第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17における径方向内方側の約半分程度が、被削材に接触するようになっている。
これにより、切刃13の位置しているX,Yがともに正の領域に対して、軸線Oを挟んで反対側となるX,Yがともに負の領域内に位置する交差稜線17が、ドリル本体の振れを抑制するように被削材に接触することになり、被削材の穴明け加工中、ドリル本体の安定した状態を継続して維持することが可能となる。
【0046】
それゆえ、本実施形態の小型ドリルでは、剛性を大きく確保できるのに加えて、ドリル本体の振れを生じさせることなく安定した状態を保ち続けることができるので、穿孔する加工穴の穴径が1mm以下、かつ、穴深さと穴径との比が5以上となるような小径深穴加工に用いられる場合のように、刃先部10の最大外径Dが1mm以下、かつ、刃先部10の有効刃長Lと刃先部の最大外径Dとの比L/Dとの比が5以上に設定されていたとしても、高い穴位置精度を得ることができるのである。
【0047】
また、被削材に接触する交差稜線17の外周端17Aと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離dと、切刃13の外周端13Bと先端逃げ面12の最先端との軸線O方向での距離aとの差d−aが、穴明け加工の際にドリル本体に与えられる送り量Fよりも大きく設定されていることによって、この交差稜線17と被削材との適度な接触状態を保つことが可能となっている。
逆に、上記の距離の差d−aが送り量Fよりも小さくなると、交差稜線17と被削材との干渉がひどくなって、穴明け加工に支障をきたしてしまうおそれがある。
【0048】
なお、本実施形態においては、穴明け加工の際に被削材と接触させる逃げ面同士の交差稜線を、第3逃げ面14Cと第4逃げ面14Dとの交差稜線17の1つのみとしているが、これに加えて、第2逃げ面14Bと第3逃げ面14Cとの交差稜線16の少なくとも径方向内方側部分を被削材と接触させるようにしてもよい。
この被削材に接触させる逃げ面同士の交差稜線については、軸線O方向の先端側から見て、Y軸を挟んで切刃13と反対側の領域内における先端逃げ面12部分が、周方向に沿って配列された複数の逃げ面から構成されることによって、この領域内(より好ましくは、X,Yがともに負の領域内)に少なくとも1つ以上存在していればよい。
【0049】
また、本実施形態においては、刃先部10をアンダーカットタイプのもので説明しているが、これに限定されることなく、刃先部10の外径Dがその先端から後端まで一定とされたストレートタイプであってもよいし、刃先部10の外径が先端から後端側に向かうにしたがい徐々に小さくなるようなバックテーパを有していてもよい(この場合、刃先部10の先端部分の外径が最大外径Dとなる)。
【0050】
さらに、本実施形態においては、刃先部の最大外径Dが1mm以下、かつ、有効刃長Lと最大外径Dとの比L/Dが5以上となるような小型ドリルについて説明したが、この範囲に限定されることなく、これより大きい最大外径Dをもつドリルや、L/Dが5より小さいドリルにおいても本発明を適用することで上述したような効果を奏することができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、刃先部に設けられた切屑排出溝が1条のみであることによって、ドリル本体の剛性を高く保つことができるのに加え、被削材の穴明け加工の際には、1枚の切刃だけでなく、この切刃と略反対側の領域に位置する逃げ面同士の交差稜線まで被削材と接触させるようにしたことによって、ドリル本体の振れを生じさせずに安定した状態を継続して維持することができるので、ドリル本体の直進性を高めて良好な穴位置精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による小型ドリルの刃先部の要部拡大側面図である。
【図2】 図1におけるI方向矢視図である。
【図3】 図2におけるII方向矢視図である。
【符号の説明】
10 刃先部
11 切屑排出溝
12 先端逃げ面
13 切刃
14A 第1逃げ面
14B 第2逃げ面
14C 第3逃げ面
14D 第4逃げ面
14E 逆側第1逃げ面
14F 逆側第2逃げ面
17 第3逃げ面と第4逃げ面との交差稜線
O 軸線
T ドリル回転方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a drill used for drilling a work material, and in particular, drilling a hole portion of a small-diameter deep hole in a work material such as a printed circuit board, a minute metal part, or plastic. It is related with the small drill used for.
[0002]
[Prior art]
Generally, in a small drill, a hole to be drilled has an extremely small diameter, and a tip end portion of a drill body rotated about an axis is provided with a small-diameter rod-like cutting edge portion having a diameter of about 0.01 to 3.175 mm, for example. A relatively large-diameter shank portion for gripping the drill body on the rotating shaft of the machine tool is provided at the end side portion integrally with the blade edge portion or connected by brazing, interference fitting or the like. Cemented carbide is usually used for the material of the blade tip, and steel such as cemented carbide or steel is used for the shank.
[0003]
As such a small-sized drill, conventionally, two chip discharge grooves are formed in the blade edge part, and the cross ridge line part between the wall surface of the chip discharge groove facing the front side in the drill rotation direction and the tip flank surface of the blade edge part is formed. A two-blade type with a cutting edge is often used, but a two-blade small drill must have a thin core, reducing the rigidity of the drill body and reducing the cutting edge. In particular, there is a problem that the hole position accuracy is liable to be lowered due to breakage or bending of the hole.
[0004]
On the other hand, as an example of a small-sized drill capable of ensuring a large rigidity of the drill body, there is one disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 7-33514, and such a small-sized drill has a chip on the cutting edge. A discharge groove is formed, and one cutting blade is formed on the intersecting ridge line portion between the wall surface facing the front side in the drill rotation direction of the chip discharge groove and the tip flank of the blade tip portion to form a single blade. is there.
Further, the tip flank of the blade tip portion is formed into a flat first flank and second flank from the cutting blade toward the rear side in the drill rotation direction, and has a conical surface and more than half of the tip flank. The occupying third flank is arranged in order along the circumferential direction, and these first to third flank are formed by cutting the workpiece when drilling the work material. Sufficient escape is provided so that it does not come into contact with the material.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the single-edged small drill as described above, when the work material is drilled, there is only one cutting blade that contacts the work material and acts on the cutting. It is difficult to maintain a stable state of the drill body, and the swing of the drill body occurs, and high straightness cannot be obtained. As a result, even with a single-edged drill that can ensure the rigidity of the drill body as described above, it is still impossible to obtain good hole position accuracy.
[0006]
In recent years, in order to further improve the drilling efficiency, the number of workpieces to be stacked is increased (drilled holes), and the hole diameter is reduced by increasing the wiring density. For this reason, small-diameter deep hole machining is increasing in which the hole diameter of the drilled hole is small and the ratio of the hole depth to the hole diameter is large.
For this reason, when small-diameter deep hole machining is performed such that the hole diameter of the drilled hole is 1 mm or less and the ratio of the hole depth to the hole diameter is 5 or more, it is difficult for the small drill to be used to ensure its rigidity. Therefore, it is difficult to ensure the rigidity of the drill body. The single blade drill as described above, of course, causes a further decrease in hole position accuracy due to insufficient rigidity. Even so, the deterioration of the hole position accuracy becomes remarkable.
[0007]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a drill that can maintain high rigidity of the drill body and can obtain good hole position accuracy.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve such an object, the present invention provides an outer periphery of a cutting edge portion, which is a tip side portion of a drill body rotated around an axis, on the outer periphery from the front end of the cutting edge portion. In the drill in which a chip discharge groove extending toward the side is formed, and a cutting blade is formed in a cross ridge line portion between a wall surface facing the front side of the drill rotation direction of the chip discharge groove and the tip flank of the blade tip part, There is only one chip discharge groove, and when the cutting edge portion is viewed from the tip end side in the axial direction, the Y axis that is orthogonal to the X axis passing through the axis and parallel to the cutting blade is sandwiched. The tip flank portion in the region opposite to the cutting edge has a multi-step surface shape composed of a plurality of flank surfaces arranged along the circumferential direction, and when drilling a work material , Of the intersecting ridge lines of a plurality of flank faces constituting the tip flank face portion One even without it, and is characterized in that in contact with the workpiece.
In the present invention configured as described above, since only one chip discharge groove is provided in the cutting edge portion, the core thickness is thicker than that of a drill in which two cutting edge discharge grooves are provided in the blade edge portion. Thus, the rigidity of the drill body can be kept high. Furthermore, when drilling a work material, not only one cutting edge but also the ridge line between the flank faces in the area opposite to the cutting edge across the Y axis is cut. Since it comes into contact with the material, it is possible to maintain a stable state without causing the drill body to sway, and the straightness of the drill body can be improved.
[0009]
Further, the distance in the axial direction between the outer peripheral edge of the intersecting ridge line that contacts the work material and the leading edge of the tip flank, and the outer peripheral edge of the cutting edge and the leading edge of the tip flank It is preferable that the difference between the distance in the axial direction between them is set to be larger than the feed amount per rotation given to the drill body at the time of drilling the work material. If it comprises, it will become possible to give a moderate contact state with a work material with respect to the crossing ridgeline which contacts a work material in the case of drilling. Here, if the difference in distance becomes smaller than the feed amount per rotation given to the drill body, the interference between the intersecting ridge line and the work material becomes serious.
[0010]
In particular, the edge of a small drill used for small-diameter deep hole machining in which the hole diameter of the hole drilled in the work material is 1 mm or less and the ratio of the hole depth to the hole diameter is 5 or more is used. The maximum outer diameter D of the part is 1 mm or less, and the ratio L / D between the effective blade length L of the cutting edge part and the maximum outer diameter D of the cutting edge part is 5 or more, and it is difficult to ensure the rigidity of the drill body. The present invention can be effectively used when the hole position accuracy is likely to be lowered.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1 is an enlarged side view of a main part of a cutting edge portion of a small drill according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow I in FIG. 1, and FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow II in FIG.
[0012]
The drill main body of the small drill according to the present embodiment has a rear end portion as a shank portion that is gripped by a rotating shaft of a machine tool, and a tip end portion as a
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0013]
The outer periphery of the
Here, the length in the direction of the axis O of the portion where the
[0014]
Further, the tip side region of the wall surface facing the front side of the drill rotation direction T in the
The
[0015]
Here, in order to explain the shape of the
The XY axes intersect with each other at right angles on the axis O, so that the axis O is the origin, and the X axis is positioned in parallel with the
[0016]
As shown in FIG. 2, the
[0017]
The
The intersecting
[0018]
The ridge line on the front side of the drill rotation direction T of the
[0019]
The
The intersecting
[0020]
The
[0021]
When the intersecting
[0022]
The
The intersecting
[0023]
The reverse
The intersecting
[0024]
The reverse
[0025]
The intersecting
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Thereby, the reverse
[0029]
The opposite
The ridge line on the rear side of the drill rotation direction T of the reverse
[0030]
Since the reverse
Further, the intersecting
[0031]
As shown in FIG. 2, the
[0032]
As a result, four flank surfaces that are located on the axis line O closest to the axis line O, that is, the first and second flank surfaces 14A and 14B and the opposite first and second flank surfaces 14E and 14F 1 point formed by intersecting (1 point formed by intersecting four
[0033]
Of these four flank surfaces (the first and second flank surfaces 14A and 14B and the opposite first and second flank surfaces 14E and 14F), the crossed
For this reason, among the four intersecting
[0034]
Moreover, about the side view of the blade edge | tip
In the present embodiment, for example, the clearance angle of the
[0035]
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, the
[0036]
Here, the intersecting
[0037]
Further, in the
The
[0038]
In addition, when viewed from the front end side in the axis O direction, the portion where the
[0039]
The small-sized drill having the above-described configuration has one piece formed on the
[0040]
Here, each of the distances b, c, d, e, f in the direction of the axis O between the intersecting
[0041]
In the drilling process, first, the leading edge (inner peripheral ends 15A, 19A, 20A, 24A) of the
[0042]
At this time, the
[0043]
In this way, in order to bring the
[0044]
In the small drill according to the present embodiment as described above, since the
[0045]
Furthermore, when drilling a work material using this small drill, not only the
Thereby, the crossed
[0046]
Therefore, in the small drill of the present embodiment, in addition to ensuring a large rigidity, it is possible to keep a stable state without causing the swing of the drill body. The maximum outer diameter D of the
[0047]
Further, the distance d in the direction of the axis O between the outer
On the contrary, if the distance difference da is smaller than the feed amount F, the interference between the intersecting
[0048]
In the present embodiment, the cross ridge line between the flank faces to be brought into contact with the work material at the time of drilling is only one of the
With respect to the intersecting ridge line between the flank surfaces brought into contact with the work material, the
[0049]
Moreover, in this embodiment, although the blade edge | tip
[0050]
Furthermore, in the present embodiment, a small drill in which the maximum outer diameter D of the cutting edge portion is 1 mm or less and the ratio L / D between the effective blade length L and the maximum outer diameter D is 5 or more has been described. Without being limited to this range, the effects described above can be achieved by applying the present invention to a drill having a maximum outer diameter D larger than this range or a drill having an L / D smaller than 5.
[0051]
【The invention's effect】
According to the present invention, since there is only one chip discharge groove provided in the cutting edge portion, the rigidity of the drill body can be kept high, and in addition, when drilling a work material, Stable without causing runout of the drill body by contacting not only one cutting blade but also the intersecting ridgeline of the flank faces located in the area almost opposite to this cutting blade. Since this state can be maintained continuously, it is possible to improve the straightness of the drill body and to obtain good hole position accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged side view of a main part of a cutting edge portion of a small drill according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view taken in the direction of the arrow I in FIG.
3 is a view in the direction of arrow II in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記切屑排出溝が1条のみであり、
前記刃先部を前記軸線方向の先端側から見たとき、前記軸線を通って前記切刃と平行なX軸に前記軸線上で直交するY軸を挟んで、前記切刃と反対側の領域にある前記先端逃げ面部分が、周方向に沿って配列された複数の逃げ面からなる多段面状とされていて、
被削材の穴明け加工の際に、前記先端逃げ面部分を構成する複数の逃げ面同士の交差稜線のうちの少なくとも1つが、前記被削材に接触することを特徴とするドリル。A chip discharge groove extending from the front end of the blade tip portion toward the rear end side is formed on the outer periphery of the blade tip portion, which is a tip side portion of the drill body rotated about the axis, and the front side in the drill rotation direction of the chip discharge groove In the drill in which the cutting edge is formed at the intersecting ridge line part of the wall surface facing the front end flank of the cutting edge part,
The chip discharge groove is only one,
When the blade edge portion is viewed from the tip end side in the axial direction, the Y axis that is orthogonal to the X axis passing through the axis and parallel to the cutting blade is sandwiched between the cutting edge portion and the region opposite to the cutting blade. The tip flank portion is a multi-stage surface composed of a plurality of flank surfaces arranged along the circumferential direction,
A drill characterized in that at the time of drilling a work material, at least one of a plurality of intersecting ridgelines of the flank surfaces constituting the tip flank portion contacts the work material.
前記被削材に接触する交差稜線の外周端と前記先端逃げ面の最先端との間の前記軸線方向での距離と、前記切刃の外周端と前記先端逃げ面の最先端との間の前記軸線方向での距離との差が、
前記被削材の穴明け加工の際に前記ドリル本体に与えられる1回転当たりの送り量よりも大きく設定されていることを特徴とするドリル。The drill according to claim 1,
The distance in the axial direction between the outer peripheral edge of the intersecting ridge line that contacts the work material and the leading edge of the tip flank, and between the outer peripheral edge of the cutting blade and the leading edge of the tip flank The difference from the distance in the axial direction is
The drill is characterized in that it is set to be larger than the feed amount per rotation given to the drill body at the time of drilling the work material.
前記刃先部の最大外径Dが1mm以下、かつ、前記刃先部の有効刃長Lと前記刃先部の最大外径Dとの比L/Dが5以上とされていることを特徴とするドリル。The drill according to claim 1 or 2,
The maximum outer diameter D of the cutting edge portion is 1 mm or less, and the ratio L / D between the effective cutting edge length L of the cutting edge portion and the maximum outer diameter D of the cutting edge portion is 5 or more. .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193468A JP3967213B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Drill |
US10/745,375 US7018144B2 (en) | 2002-07-02 | 2003-12-22 | Drill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193468A JP3967213B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Drill |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004034213A JP2004034213A (en) | 2004-02-05 |
JP3967213B2 true JP3967213B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=31702422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002193468A Expired - Lifetime JP3967213B2 (en) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | Drill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3967213B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102274997A (en) * | 2011-07-12 | 2011-12-14 | 深圳市金洲精工科技股份有限公司 | Single cutting drill and processing method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8328473B2 (en) | 2004-07-09 | 2012-12-11 | Ibiden Co., Ltd. | Drill and method of producing printed circuit board |
JP2006334694A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ibiden Co Ltd | Method of manufacturing drill and printed circuit board |
JP5438058B2 (en) * | 2011-03-28 | 2014-03-12 | 創國精密股▲ふん▼有限公司 | Single-edged drill bit |
-
2002
- 2002-07-02 JP JP2002193468A patent/JP3967213B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102274997A (en) * | 2011-07-12 | 2011-12-14 | 深圳市金洲精工科技股份有限公司 | Single cutting drill and processing method thereof |
CN102274997B (en) * | 2011-07-12 | 2016-04-27 | 深圳市金洲精工科技股份有限公司 | A kind of hog nose and processing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004034213A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3801606B2 (en) | Drill | |
JPWO2005102572A1 (en) | Ball end mill | |
JP4324211B2 (en) | Drilling tool | |
US7018144B2 (en) | Drill | |
EP1611983B1 (en) | High-speed processing tap | |
JP3929901B2 (en) | Drill | |
JP4239414B2 (en) | Drill | |
JP3967213B2 (en) | Drill | |
JP4564562B2 (en) | Drilling tool | |
KR100817458B1 (en) | Drill | |
JP4527103B2 (en) | Drill | |
JP2002205212A (en) | Drill | |
JP3686022B2 (en) | Drilling tool with coolant hole | |
JP3639227B2 (en) | Drilling tools for brittle materials | |
JP2005088088A (en) | Drill | |
JP4206778B2 (en) | Center drill | |
JP2011051050A (en) | Rotary cutting tool | |
JP2002205214A (en) | Drill | |
JP2021151681A (en) | Drill | |
JP2006231430A (en) | Centering drill and machining method using the same | |
JP5734137B2 (en) | Drill and method of manufacturing workpiece using the drill | |
CN215880019U (en) | High-speed processing drill bit | |
JP2002028810A (en) | Small-sized drill | |
JP2006198685A (en) | Screw machining tool | |
CN110681906A (en) | Step milling cutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3967213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |