[go: up one dir, main page]

JP3966006B2 - 自動車用外気導入ダクトの配設構造 - Google Patents

自動車用外気導入ダクトの配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3966006B2
JP3966006B2 JP2002031342A JP2002031342A JP3966006B2 JP 3966006 B2 JP3966006 B2 JP 3966006B2 JP 2002031342 A JP2002031342 A JP 2002031342A JP 2002031342 A JP2002031342 A JP 2002031342A JP 3966006 B2 JP3966006 B2 JP 3966006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
outside air
air introduction
battery
introduction duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002031342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231409A (ja
Inventor
賢太郎 内堀
哲也 河尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002031342A priority Critical patent/JP3966006B2/ja
Publication of JP2003231409A publication Critical patent/JP2003231409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966006B2 publication Critical patent/JP3966006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエアクリーナに接続されてエンジンに外気を供給する自動車用外気導入ダクトの配設構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
エアクリーナに接続した外気導入ダクトは、その端末開口部をエンジンルームの前端部分に配置して新鮮な外気を取入れるようにする必要があり、このため、エンジン上方に配設したエアクリーナから、エンジンルーム内に搭載した他の各種エンジンルーム内部品と干渉しないようにエンジンルームの前端部側に向けて延出して配策するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
外気導入ダクトはエンジン振動や走行時振動によって、他の部品と干渉したり、あるいはエアクリーナとの連結部分が外れたりしないように、中間部分を止着部材より車体側部材に取付けるようにしている。
【0004】
このため、外気導入ダクトおよび車体側部材の双方に止着部材を設ける必要があって部品点数が嵩むと共に、組付作業工数が嵩んでコスト的に不利となってしまう。
【0005】
また、外気導入ダクトを止着部材で車体側部材に取付けても、止着点間で外気導入ダクトが振動して近接の他部品と干渉しないように所要のクリアランスを設定する必要があって、ダクト断面積が小さくなってしまうことは否めない。
【0006】
そこで、本発明は外気導入ダクトを止着部材を用いることなく配設できてコスト的に有利に得ることができると共に、ダクト径を小さく規制することがなく外気導入効率を高めることができる自動車用外気導入ダクトの配設構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、エアクリーナに接続される外気導入ダクトを、車体強度メンバに取付けられてバッテリを搭載支持するバッテリトレイと一体成形して構成し、バッテリトレイが、バッテリを略水平に支持するトレイ部と、トレイ部の一側縁に下向きに延設されて車体強度メンバの側面に締結固定されるブラケット部とを備え前記外気導入ダクトを、前記ブラケット部の上側部に該ブラケット部をダクト側壁の一部として車体強度メンバ上方に張り出して一体成形したことを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造において、前記外気導入ダクトの上面をトレイ部の上面と面一に整合して構成したことを特徴としている。
【0010】
請求項3の発明にあっては、請求項1又は2に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造において、前記外気導入ダクトを、ブラケット部に一体成形されて前後方向に延在され、前後端部にそれぞれダクト嵌合部を形成した第1ダクトと、該第1ダクトの前側のダクト嵌合部に挿入接続されて、第1ダクトの前方に配置される第2ダクトとで構成したことを特徴としている。
【0011】
請求項4の発明にあっては、請求項3に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造において、前記第1ダクトの前側のダクト嵌合部の端面を、その上縁に対して下縁が前方に突出するように傾斜して形成する一方、
後側のダクト嵌合部を上向きに曲折して形成して、上方からエアクリーナを接続するようにしたことを特徴としている。
【0012】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、車体強度メンバにしっかりと固定されるバッテリトレイに外気導入ダクトを一体成形してあるため、外気導入ダクトの取付のための止着部材が不要となり、部品点数、組付作業工数を削減できてコスト的に有利に得られることは勿論、外気導入ダクトが振動してバッテリと干渉することがなく、従って、ダクト径が小さく規制されることがなく外気導入効率を高めることができる。
また、本発明によれば、車体強度メンバ上方のスペースを有効利用して外気導入ダクトを配設できて、限られたスペースのエンジンルーム内のスペース効率を高められると共に、この車体強度メンバ上方へのダクト配設と併せてバッテリトレイのブラケット部の上側部をダクト側壁の一部として外気導入ダクトを一体成形してあるため、ダクト径を拡大することができる
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、外気導入ダクトの上面をバッテリトレイのトレイ部の上面と面一に整合して構成しているため、バッテリ支持面を設計上およびレイアウト上有利に確保できると共に、外気導入ダクト高さがバッテリ支持面よりも高くなってフード高が高くなるのを回避することができて、車体前部の造形に支障を来すことがない。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の発明の効果に加えて、外気導入ダクトをバッテリトレイと一体成形した第1ダクトと、その前方に接続配置される第2ダクトとで構成しているため、第2ダクトをバッテリ前方の各種部品のレイアウトに応じて干渉しないように形成することができて、外気導入ダクトの造形の自由度を高めることができ、しかも、数種類の第2ダクトを用意することによって、バッテリ前方の各種部品のレイアウトの異なる車種に対応することができ、コスト的に更に有利となる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、第1ダクトの前側のダクト嵌合部の下縁部上に第2ダクトの後端部を乗せて、該下縁部分を挿入ガイドとして第2ダクトを第1ダクトに容易に挿入接続することができて、第2ダクトの接続作業性を向上することができる。
【0017】
また、第1ダクトの後側の上向きのダクト嵌合部にエアクリーナのダクトコネクタ部を上方から落とし込んで接続することができるため、エアクリーナの接続作業を容易に行うこともできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0019】
図1〜5において、1はエンジンルームE・Rの車幅方向一側部において、バッテリを搭載支持するバッテリトレイを示す。
【0020】
このバッテリトレイ1は適宜の合成樹脂材からなり、バッテリ8を略水平に支持するトレイ部2と、該トレイ部2の一側縁に下向きに延設したブラケット部3とを備えていて、該バッテリトレイ1はエンジンルームE・Rの側部隔壁を構成するフードリッジパネル5の下端部に接合されて前後方向の車体強度メンバを構成するフロントサイドメンバ6の側面に前記ブラケット部3を重合して、該ブラケット3を介して該フロントサイドメンバ6にボルト・ナット7により締結固定してある。
【0021】
本実施形態では前記トレイ部2の中央部分に下向きに突出する凹部4を形成し、該凹部4の底壁にブッシュ取付孔4aを設け、該ブッシュ取付孔4aにゴムブッシュ9を係着固定して、エンジンユニット10の側部に上向きに突設した連結ピン11を前記ゴムブッシュ9に挿通して、該エンジンユニット10の一側部を防振支持するようにしている。
【0022】
ここで、前記バッテリトレイ1には、エアクリーナ15に接続されて外気を取入れる外気導入ダクト12を一体成形してある。
【0023】
本実施形態では前記外気導入ダクト12を、バッテリトレイ1と一体成形され、前後端部にダクト嵌合部13A、13Bを形成した第1ダクト13と、該第1ダクト13の前側のダクト嵌合部13Aに接続されて該第1ダクト13の前方に配置される第2ダクト14とで構成している。
【0024】
外気導入ダクト12は矩形断面に形成してあり、前記第1ダクト13は前記バッテリトレイ1のブラケット部3の上側部に一体成形してあり、本実施形態ではブラケット部3の上側部をダクト側壁の一部として前記フロントサイドメンバ6の上方に張り出して一体成形して、該第1ダクト13の上面を前記トレイ部2の上面に面一に整合してある。
【0025】
前記第1ダクト13の前側のダクト嵌合部13Aは、その端面を上縁に対して下縁が前方に突出するように傾斜して形成してある一方、後側のダクト嵌合部13Bは上向きに曲折して、エアクリーナ15の下面側に設けたダクトコネクタ部15Aを上方から嵌合して接続するようにしてある。
【0026】
図1,2中、15Bはエアクリーナ15の側面部に設けた吸気マニホールドコネクタ部、16はエンジンフードを示す。
【0027】
以上の実施形態構造によれば、フロントサイドメンバ6にしっかりと締結固定されてバッテリ8を搭載支持するバッテリトレイ1に外気導入ダクト12を一体成形してあるため、該外気導入ダクト12の取付けのための止着部材がダクト側およびサイドメンバ側に設ける必要がなく、従って、部品点数および組付工数を削減できてコスト的に有利に得ることができる。
【0028】
また、前述のように外気導入ダクト12をバッテリトレイ1と一体成形してあるため、外気導入ダクト12がバッテリ8と干渉することがなく、従って、バッテリ8との干渉回避を考慮して該バッテリ8との間に所要のクリアランスを確保する目的でダクト径を小さくする必要がなく、ダクト径を十分に確保できて外気導入効率を高めることができる。
【0029】
特に、本実施形態にあってはフロントサイドメンバ6の上方のスペースを有効利用して外気導入ダクト12を配設できて、限られたスペースのエンジンルームE・R内のスペース効率を高められると共に、このフロントサイドメンバ6上方へのダクト配設と併せてバッテリトレイ1のブラケット部3の上側部をダクト側壁の一部として外気導入ダクト12を一体成形してあるため、ダクト径を拡大できて外気導入効率をより一層高めることができる。
【0030】
また、このようにブラケット部3の上側部をダクト側壁の一部として外気導入ダクト12を一体成形してダクト径を拡大することにより、例えば同じダクト断面積を得る場合に図1に仮想線で示すように前記ブラケット部3から離間してダクト高さを高くして外気導入ダクト12を形成することに較べて、ダクト高さの増大によりバッテリ搭載高さが同図の仮想線に示すように高くなるのに伴ってエンジンフード16のフード高が高くなるようなことがなく、従って、車体前部の造形に支障を来すことがない。
【0031】
とりわけ、この外気導入ダクト12はその上面をバッテリトレイ1のトレイ部2の上面と面一に整合して構成しているため、バッテリ支持面を設計上およびレイアウト上有利に確保できると共に、前述と同様、外気導入ダクト12のダクト高さがバッテリ支持面よりも高くなってフード高が高くなるのを回避することができる。
【0032】
更に、本実施形態では外気導入ダクト12を、バッテリトレイ1と一体成形した第1ダクト13と、その前方に接続配置される第2ダクト14とで構成しているため、第2ダクト14をバッテリ8前方の各種部品のレイアウトに応じて干渉しないように形成することができて、外気導入ダクト12の造形の自由度を高めることができ、しかも、数種類の第2ダクト14を用意することによって、バッテリ8前方の各種部品のレイアウトの異なる車種に対応することができて、コスト的に更に有利となる。
【0033】
また、第1ダクト13の前側のダクト嵌合部13Aの前方に突出した下縁部上に第2ダクト14の後端部を乗せて、該下縁部分を挿入ガイドとして第2ダクト14を第1ダクト13に容易に挿入接続することができることと併せて、第1ダクト13の後側の上向きのダクト嵌合部13Bにエアクリーナ15のダクトコネクト部15Aを上方から落とし込んで接続することができるため、これらの接続作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面から見た断面図。
【図2】本発明の一実施形態の要部を示す分解斜視図。
【図3】図1の要部を示す拡大図。
【図4】本発明の一実施形態を示す側面図。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 バッテリトレイ
2 トレイ部
3 ブラケット部
6 フロントサイドメンバ(車体強度メンバ)
8 バッテリ
12 外気導入ダクト
13 第1ダクト
13A 前側のダクト嵌合部
13B 後側のダクト嵌合部
14 第2ダクト
15 エアクリーナ

Claims (4)

  1. エアクリーナに接続される外気導入ダクトを、車体強度メンバに取付けられてバッテリを搭載支持するバッテリトレイと一体成形して構成し、
    バッテリトレイが、バッテリを略水平に支持するトレイ部と、トレイ部の一側縁に下向きに延設されて車体強度メンバの側面に締結固定されるブラケット部とを備え
    前記外気導入ダクトを、前記ブラケット部の上側部に該ブラケット部をダクト側壁の一部として車体強度メンバ上方に張り出して一体成形したことを特徴とする自動車用外気導入ダクトの配設構造。
  2. 外気導入ダクトの上面をトレイ部の上面と面一に整合して構成したことを特徴とする請求項に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造。
  3. 外気導入ダクトを、ブラケット部に一体成形されて前後方向に延在され、前後端部にそれぞれダクト嵌合部を形成した第1ダクトと、
    該第1ダクトの前側のダクト嵌合部に挿入接続されて、第1ダクトの前方に配置される第2ダクトとで構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造。
  4. 第1ダクトの前側のダクト嵌合部の端面を、その上縁に対して下縁が前方に突出するように傾斜して形成する一方、
    後側のダクト嵌合部を上向きに曲折して形成して、上方からエアクリーナを接続するようにしたことを特徴とする請求項に記載の自動車用外気導入ダクトの配設構造。
JP2002031342A 2002-02-07 2002-02-07 自動車用外気導入ダクトの配設構造 Expired - Fee Related JP3966006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031342A JP3966006B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車用外気導入ダクトの配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031342A JP3966006B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車用外気導入ダクトの配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231409A JP2003231409A (ja) 2003-08-19
JP3966006B2 true JP3966006B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27774780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031342A Expired - Fee Related JP3966006B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車用外気導入ダクトの配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231409A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349953B1 (en) Structure of suspension mounting portion and assembling method thereof
JP5034445B2 (ja) 自動車のバッテリ支持構造
JP4365538B2 (ja) インストルメントパネルフレーム
JP3812616B2 (ja) ラジエータ及びエアコン用のコンデンサの取付構造
JP3966006B2 (ja) 自動車用外気導入ダクトの配設構造
JP2001278116A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6105430B2 (ja) 車両の前部構造
JP6040142B2 (ja) 吸気取入構造
JP4526719B2 (ja) ブロアユニットの取付構造及びその取付方法
JP7552355B2 (ja) バッテリパックの振動抑制構造
CN212556489U (zh) 车辆用前副车架模块
CN211943520U (zh) 发动机组件、发动机装饰罩安装支架、车辆
CN210101779U (zh) 一种汽车前流水槽盖板
JP4168751B2 (ja) フードリッジ
JP3724682B2 (ja) 自動車のステアリングサポートメンバ構造
JP4085425B2 (ja) 車両のフロント車体構造及び車両の組立方法
JPH1111351A (ja) 車両のカウル部の構造
JP7533211B2 (ja) バッテリパックの振動抑制構造
JP2003237631A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3591003B2 (ja) エンジンの吸気構造
CN222432419U (zh) 机罩组件及车辆
CN222061737U (zh) 散热器安装框架及车辆
CN214930100U (zh) 用于车辆c柱的连接组件和具有其的车辆
JP2528552Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP7508813B2 (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees