JP3965728B2 - 無アルカリガラス板の製造方法 - Google Patents
無アルカリガラス板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3965728B2 JP3965728B2 JP20474997A JP20474997A JP3965728B2 JP 3965728 B2 JP3965728 B2 JP 3965728B2 JP 20474997 A JP20474997 A JP 20474997A JP 20474997 A JP20474997 A JP 20474997A JP 3965728 B2 JP3965728 B2 JP 3965728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali
- glass
- free glass
- glass plate
- nitrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/004—Refining agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス板の製造方法に関し、特に無アルカリガラスの清澄方法に関する。また、通常清澄剤として使用されるヒ素酸化物を使用しないガラスの清澄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス原料を溶融する際には、通常原料の溶解工程の初期おいてそれ自身の分解による気体の発生により泡を成長させ、溶融したガラスから中に含まれる泡の離脱を促進する効果を有するいわゆる清澄剤が添加される。また、これらの成分は、溶融工程の後半においては、残留した微小な泡中の気体を吸収し、その消失を促進する効果も有する。
【0003】
このような清澄剤としては、ソーダライムガラスの場合には通常ボウ硝(Na2SO4)や硫酸カルシウムが、無アルカリガラスの場合には通常亜ヒ酸(As2O3)が使用される。As2O3が清澄作用を示すのは、原料に添加されたAs2O3が昇温過程において周囲から酸素を奪いAs2O5になり、それがより高温で再びAs2O3に戻る際に酸素を放出する効果による。そのため、清澄剤として亜ヒ酸を使用する場合には、原料の溶解反応初期におけるAs2O3からAs2O5への変化を促進するため、ガラスの原料中に酸化剤として通常硝酸塩が合わせて加えられる。
【0004】
また、三酸化アンチモン(Sb2O3)は、As2O3と同様な効果を示すことが知られており、清澄剤として使用されてきた。また、この場合も原料の溶解反応初期における三酸化アンチモン(Sb2O3)から五酸化アンチモン(Sb2O5)への変化を促進するため、ガラスの原料中に酸化剤として通常硝酸塩が合わせて加えられる。
【0005】
近年種々の分野で有害物の使用を低減する傾向にあり、ガラスの清澄剤の分野でも、毒物であり有害性の高いAs2O3をより有害性の低いSb2O3に転換する動きが広まりつつある。また、この動きはAs2O3を清澄剤として通常使用してきた光学ガラスやTFT液晶基板として主に用いられている無アルカリガラスの分野で顕著である。しかしながら、Sb2O3の清澄効果はAs2O3より弱く、通常As2O3を使用する場合より多量に添加する必要がある。
【0006】
また、上記As2O3のSb2O3への転換が進んでいる分野の内、無アルカリガラスの分野では、TFT液晶の性能あるいはその製造工程の変化に合わせ、より耐熱性の高い組成が使われるようになっているが、そのことはガラスの溶融温度の上昇をもたらす。このように、高い溶融温度を必要とするガラスの清澄にSb2O3を清澄剤として使用する場合には、より多量のSb2O3の添加が必要となる。また、同時により多量の硝酸塩の添加を必要とする。
【0007】
しかしながら、このような多量のSb2O3の添加や硝酸塩の使用は、コストの上昇をもたらし好ましくない。また、多量の硝酸塩の使用は、排ガス中に多量の窒素酸化物(NOx)の発生をもたらし、環境上からも好ましくない。さらに、このような多量の硝酸塩の使用は、とりわけ無アルカリのガラス組成を溶融する場合には原料のメルティングセグリゲーションを促進し、溶解に悪影響を及ぼすので製造面からも好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したAs2O3代替清澄剤として三酸化アンチモン(Sb2O3)を使用する場合の問題点を解決し、コストの上昇やNOxの放出を抑制し、製造面の問題が少なく、As2O3を使用しない無アルカリガラス板の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、清澄剤として五酸化アンチモン(Sb2O5)を使用することを特徴とする無アルカリガラス板の製造方法である。
【0010】
また本発明は、原料中に硝酸塩を含有しないことをもう一つの特徴とする。
【0011】
本発明の無アルカリガラス板の製造方法は、ガラス組成が実質的にアルカリ金属酸化物を含有しない無アルカリガラスを対象とする。たとえばガラス組成が、重量%で表示してSiO2 45〜70%、Al2O3 7.5〜25%、B2O3 4〜17.5%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO 0〜10%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜5%からなる無アルカリガラスであり、その歪点が620℃以上である場合に最も有効である。
【0012】
本発明によれば、清澄剤としてSb2O3より清澄効果の大きいSb2O5を使用しているため、より少量の添加で同様な清澄効果が得られる。また、本発明においては、従来技術のSb2O3を使用する場合、Sb2O3をSb2O5に変化させるために必須の硝酸塩の添加が必ずしも必要でなく、これにより多量のNOxの放出を防ぐことができる。また、硝酸塩の添加が不要であることは、ガラス組成によって、硝酸塩を多量に原料に加えた場合に起こる原料のメルティングセグリゲーションをも低減させることができる。
【0013】
この理由は明らかではないが、硝酸塩を多量に加えた場合には、硝酸塩は融点が低く低温から液相を形成するため、原料中で溶けにくくかつ比重が小さいために分離しやすい珪石粉などのシリカ原料の遊離を促進するためであり、硝酸塩を使用しないことにより、このような現象が起こりにくくなるためと推定される。これらの効果は、とりわけ溶融温度が高く清澄が困難な無アルカリガラス、すなわち高い溶融温度を必要とする高耐熱性を有する無アルカリガラスの場合に有効に発揮される。
【0014】
本発明により得られるガラス中のアンチモン酸化物の全量は、その脱泡効果から酸化物ベースで0.1重量%以上が好ましく、さらに0.3重量%以上が好ましい。また、添加量の上限値については3重量%以下とするのが好ましい。3重量%を越えると溶融のリボイル現象が生じやすくなり、脱泡の効果はむしろ低下すると同時に原料コストが大きくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
酸化物に換算して表1に示した組成になる原料に、表2に示した清澄剤を添加し原料を調合した。表2の一部(硝酸塩の欄が「使用」の例)の場合には、酸化剤としてBaOを硝酸塩の形で原料に使用し、硝酸塩の欄が「使用せず」の例では、BaOを炭酸塩の形で原料に使用した。その他の原料としては、珪石粉、アルミナ、ホウ酸を用い、マグネシウム、カルシウムおよびストロンチウム成分は炭酸塩を用いた。
【0016】
【表1】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SiO2 Al2O3 B2O3 MgO CaO SrO BaO
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
59.5 14.5 10.0 1.5 4.5 4.0 6.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(なお、表示は重量%である。)
【0017】
【表2】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
清澄剤(重量%) 硝酸塩
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1 Sb2O5 0.2% 使用
2 Sb2O5 0.5% 使用
3 Sb2O5 0.5% 使用せず
4 Sb2O5 1.0% 使用せず
5 Sb2O5 1.5% 使用せず
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
比較例1 無し 使用せず
2 As2O3 0.5% 使用
3 As2O3 0.5% 使用せず
4 As2O3 1.0% 使用
5 Sb2O3 0.5% 使用
6 Sb2O3 0.5% 使用せず
7 Sb2O3 1.0% 使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0018】
上記のように調合した原料を、白金るつぼを用いて1600℃で3時間溶融した後、融液をステンレス板上に流し出して板状に成形し、その後室温まで徐冷した。得られたガラス中に含まれる泡数を計測した結果を表3に示す。泡の存在密度は場所によって必ずしも一定でないため、泡数の計測は板状ガラスの中央部5cm角の同一場所について計測し、100g当たりの数に換算した。
【0019】
【表3】
−−−−−−−−−−−−−−−−−
泡数(個/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1 970
2 350
3 270
4 110
5 90
−−−−−−−−−−−−−−−−−
比較例1 1450
2 110
3 780
4 80
5 480
6 920
7 220
−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0020】
表3の実施例1〜5および比較例1から明らかなように、Sb2O5の添加により脱泡が促進されており、その効果は添加量が0.5%以上でより明確に現れることが分かる。本発明の実施例1〜5では、硝酸塩が添加されなくても清澄効果があるのに対して、比較例のSb2O3およびAs2O3の場合は、硝酸塩が添加されないと泡数が大きくなることが分かる。実施例2および比較例2の結果から、Sb2O5の場合、泡数はAs2O3に比べて多いが、その分多量に添加する必要があることが推測される。
【0021】
また、実施例2と比較例5の結果から、硝酸塩を使用した場合にはSb2O5はSb2O3と比較して清澄効果がやや大きい(泡数が少なくなる)ことが分かる。さらに、硝酸塩を使用しない実施例3と比較例6との比較では、Sb2O5の場合は脱泡効果が大きいのに対して、Sb2O3は脱泡効果が極めて小さくなることが分かる。
【0022】
表4に、実施例1〜4の原料を、上記と同じ条件で溶融した後、融液を流し出さずに冷却した場合の、ガラス表面のるつぼ壁際に帯状に残った珪石粉の未溶解のおよその幅を測定した結果を示す。これは、原料の溶解時にメルティングセグリゲーションにより表面に浮遊した珪石粉の溶け残りであり、メルティングセグリゲーションの程度の指標、すなわちメルティングセグリゲーションが激しいほど多量の珪石粉が浮遊し多量の帯状の珪石粉未溶解を生じ、メルティングセグリゲーションが弱いものはその幅が小さいことを定性的に示したものである。
【0023】
【表4】
−−−−−−−−−−−−−−−−−
未溶解層幅(mm)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1 20〜25
2 20〜25
3 10〜15
4 10〜15
−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0024】
表4から明らかなように、硝酸塩を使用しない方が珪石粉の未溶解の幅が小さく、メルティングセグリゲーションの程度が弱いことを示している。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、従来清澄剤として用いられている三酸化アンチモン(Sb2O3)に代えて五酸化アンチモン(Sb2O5)を用いたので、ガラス原料により少ない添加量で所定の脱泡ができる。
【0026】
また、上記に加えてガラス原料に清澄剤に対して酸化剤として働く硝酸塩を添加しないことにより、溶融工程でのメルティングセグリゲーションを起こしにくくし、これにより原料未溶解に起因する溶融欠点の生成を抑制するとともに、ガラス溶融に際して発生する排ガス中の窒素酸化物(NOx)量を抑制して、その放出量を少なくすることができる。
【0027】
さらに本発明は、とりわけアルカリ金属酸化物が実質的に含まない高い溶融温度を必要とする組成のガラスを泡の発生を抑制して溶融することができ、ガラス板を製造することができる。
Claims (5)
- ガラス組成が、重量%で表示して、SiO 2 45〜70%、Al 2 O 3 7 . 5〜25%、B 2 O 3 4〜17 . 5%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO 0〜10%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜5%からなり、実質的にアルカリ金属酸化物を含有しない無アルカリガラスを、清澄剤として五酸化アンチモンを使用して溶融することを特徴とする無アルカリガラス板の製造方法。
- 前記ガラスの原料中に硝酸塩を含有しない請求項1に記載の無アルカリガラス板の製造方法。
- 前記ガラスの歪点が620℃以上である請求項1に記載の無アルカリガラス板の製造方法。
- 前記ガラス中のアンチモン酸化物の全量が、酸化物ベースで0.1〜3重量%である請求項1〜3のいずれかの項に記載の無アルカリガラス板の製造方法。
- 前記ガラス中のアンチモン酸化物の全量が、酸化物ベースで0.3〜3重量%である請求項4に記載の無アルカリガラス板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20474997A JP3965728B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 無アルカリガラス板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20474997A JP3965728B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 無アルカリガラス板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1149520A JPH1149520A (ja) | 1999-02-23 |
JP3965728B2 true JP3965728B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=16495704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20474997A Expired - Fee Related JP3965728B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 無アルカリガラス板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3965728B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10000837C1 (de) | 2000-01-12 | 2001-05-31 | Schott Glas | Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendungen |
DE10064804C2 (de) * | 2000-12-22 | 2003-03-20 | Schott Glas | Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendung |
JP2002308643A (ja) | 2001-02-01 | 2002-10-23 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 無アルカリガラス及びディスプレイ用ガラス基板 |
US8156763B2 (en) | 2005-11-15 | 2012-04-17 | Avanstrate, Inc. | Method of producing glass |
DE102008002082B4 (de) * | 2008-05-29 | 2011-12-08 | Schott Ag | Verfahren zum Läutern von Glasschmelzen mit oxidativ wirkenden Läutermitteln und Verwendung |
FR2934183B1 (fr) * | 2008-07-28 | 2011-02-11 | Commissariat Energie Atomique | Procede de confinement de dechets par vitrification en pots metalliques. |
CN103130413B (zh) * | 2011-11-24 | 2015-05-27 | 比亚迪股份有限公司 | 玻璃原料组合物、无机玻璃粉和晶体硅太阳电池铝导电浆料及其制备方法 |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP20474997A patent/JP3965728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1149520A (ja) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4199364A (en) | Glass composition | |
JP3804112B2 (ja) | 無アルカリガラス、無アルカリガラスの製造方法およびフラットディスプレイパネル | |
JP2871163B2 (ja) | 無アルカリガラス | |
JP4446148B2 (ja) | 無アルカリアルミノ珪酸塩ガラスを製造するための方法 | |
CN101954464B (zh) | 低氧化性连铸保护渣 | |
JP5381712B2 (ja) | 無アルカリガラスの製造方法 | |
TW424017B (en) | Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel | |
JPWO2009054314A1 (ja) | 無アルカリガラスの製造方法 | |
JPS5860640A (ja) | 光学ガラス | |
US8156763B2 (en) | Method of producing glass | |
JPH1025132A (ja) | 無アルカリガラス及びその製造方法 | |
JP2008105860A (ja) | ガラスの製造方法 | |
JPH0656469A (ja) | 熱安定性の耐薬品性ガラス組成物 | |
JP3965728B2 (ja) | 無アルカリガラス板の製造方法 | |
JP2010132541A (ja) | 無アルカリガラスの製造方法 | |
JP2002193636A (ja) | 無アルカリガラスとその製造方法をそれを用いて得られるフラットディスプレーパネル | |
JPWO2008132887A1 (ja) | 無アルカリガラスの製造方法 | |
JPS63156038A (ja) | 陰極線管フェースプレート用ガラス | |
JPH02133334A (ja) | 無アルカリガラス | |
JPH09110460A (ja) | 無アルカリガラス | |
JP3269416B2 (ja) | 結晶化ガラス及びその製造方法 | |
JP2021091571A (ja) | アルカリ土類アルミノホウケイ酸ガラスの製造方法 | |
JPH0444612B2 (ja) | ||
KR102344757B1 (ko) | 규산염 유리의 제조 방법, 규산염 유리 및 규산염 유리용 실리카 원료 | |
JP3771073B2 (ja) | ガラス繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |