[go: up one dir, main page]

JP3965167B2 - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3965167B2
JP3965167B2 JP2004178669A JP2004178669A JP3965167B2 JP 3965167 B2 JP3965167 B2 JP 3965167B2 JP 2004178669 A JP2004178669 A JP 2004178669A JP 2004178669 A JP2004178669 A JP 2004178669A JP 3965167 B2 JP3965167 B2 JP 3965167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water vapor
reaction vessel
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045220A (ja
Inventor
公也 青木
勝司 鈴木
麻美 白川
研治 多胡
鈴木  啓介
和朗 佐喜
伸二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004178669A priority Critical patent/JP3965167B2/ja
Priority to TW093119093A priority patent/TWI357109B/zh
Priority to US10/879,034 priority patent/US7700156B2/en
Priority to KR1020040051214A priority patent/KR101124869B1/ko
Publication of JP2005045220A publication Critical patent/JP2005045220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965167B2 publication Critical patent/JP3965167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエハなどのシリコン基板の表面を高温雰囲気下で酸化してシリコン酸化膜を形成する熱処理方法及び熱処理装置に関する。
半導体集積回路素子の多層化、薄型化に伴って、素子を構成する各種膜についてより一層の薄膜化が要求されており、このため例えばMOSFETのゲート酸化膜についてはベースの絶縁膜として1nm程度のシリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜に例えば窒素プラズマを照射して窒化することが検討されている。このような極薄のシリコン酸化膜を面内であるいは面間(基板間)で均一にかつ再現性良く形成するためには、極めて遅い酸化速度(成膜速度)でプロセスを行う必要がある。
一方酸化速度を遅くするためにプロセス温度を低くすると膜質が低下することから、プロセス温度をあまり低くすることはできず、例えば650℃以上のプロセス温度とすることが望ましい。また酸化の手法としては酸素ガスを用いたドライ酸化と水蒸気を用いたウエット酸化とがあり、ウエット酸化により成膜した酸化膜はドライ酸化により成膜した酸化膜に比べて膜質が良好であるが、水素及び酸素を燃焼させて水蒸気を生成する燃焼方式により水蒸気を反応管内に供給すると、水蒸気と酸素との混合ガスに対する水蒸気の濃度が高いことから、酸化膜の成膜速度が速く、極薄の酸化膜の場合には制御性が悪くなり、均一で再現性の良い酸化膜を得ることが実質不可能である。
このようなことから、水素及び酸素を触媒の存在下で反応させて微量の水蒸気を得る水蒸気発生装置を用いた酸化装置が知られている。例えば特許文献1では図8に示すように縦型の反応管11の下方側のローディングエリアをロードロック室12として構成し、ウエハボート13上に多数枚の半導体ウエハ(以下ウエハという)Wを棚状に保持させた後、反応管11及びロードロック室12を所定の真空度まで真空引きし、次いでウエハボート13を反応管11内に搬入し、続いて水蒸気発生装置14にて水素と酸素とを白金やニッケルなどの触媒により反応させた水蒸気を反応管11内に導入してウエハW上にシリコン酸化膜を形成することが記載されている。
また特許文献2には、気密構造の搬送室に複数のチャンバを接続し、チャンバ内に設けられたサセプタをウエハを載置したときにウエハが800〜900℃のプロセス温度に加熱されるようにヒータにより加熱しておき、チャンバ内を窒素ガスでパージしてウエハをこのチャンバ内に搬入し、チャンバを閉じてから水素ガス及び酸素ガスを触媒の存在下で反応させて得られた水分及び未反応の酸素ガスをチャンバ内に導入してウエハ表面を酸化し、5nm以下の膜厚のゲート酸化膜を形成することが記載されている。
また特許文献3には、低温で第1のシリコン酸化膜形成工程を行ってシリコン層の表面に保護膜としても機能するシリコン酸化膜を形成し、次いで高温で第2のシリコン酸化膜形成工程を行い、シリコン層の表面の荒れを防止することが記載されている。また昇温工程を不活性ガス雰囲気もしくは減圧雰囲気とするか、あるいは湿式ガスを含む酸化雰囲気とすることが記載されている。
特開平11−204511:図1、段落0020及び0022 国際公開WO98−39802:第43頁第4〜24行、請求項8、図9、図11及び図13 特開平11−186255:図3、段落0038及び0059
特許文献1の技術では、ローディングエリアが真空雰囲気なので、ウエハボート13の搬入時において反応管11内への大気の巻き込みは抑えられ、従って反応管11内がプロセス温度の高温雰囲気であっても、ウエハWが大気により酸化されて膜質の悪い酸化膜が形成されることを抑制できるが、ウエハボート13が収まる広い空間を包含する真空チャンバを用いなければならず、また真空排気系が必要になることから装置が大掛かりになるという問題がある。
また特許文献2の技術は、搬送室に複数のチャンバを接続して全体を窒素雰囲気としたいわゆるクラスターツールの構造を採用しているので、チャンバ内への大気の巻き込みは抑えられる。しかしながら多数枚のウエハをバッチで(一括して)酸化処理する縦型熱処理装置に適用しようとすると、クラスターツールの構造では装置が大型化するため実際には適用が困難であり、大気雰囲気から反応容器内にローディングを行うことが一般的である。この場合反応容器内をプロセス温度に加熱した状態でウエハをウエハボートに保持させて搬入することになるため、大気が反応容器内に巻き込まれて大気によりウエハ表面の初期酸化が起こることから、膜質の悪い初期酸化膜が形成されてしまう。
一方特許文献3の技術では、シリコン酸化膜形成工程を2段階の温度に分けて行うと、極薄の酸化膜を形成した場合、1段階目の酸化膜の膜厚の割合が大きくなることから膜質が均一にならないという課題がある。また1段階目のシリコン酸化膜形成工程を湿式ガス雰囲気で行うと(これは大気圧雰囲気であると解読される)、昇温の間に酸化膜が形成されてしまい、やはり極薄のゲート酸化膜を生成する方法としては適さない。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、極薄で膜質の良いシリコン酸化膜を形成することのできる熱処理方法及び熱処理装置を提供することにある。
本発明に係る熱処理方法は、基板の表面のシリコン層を酸化して1.6nm以下の膜厚のシリコン酸化膜を形成する方法において、
基板を保持具に保持して、処理領域の温度が400℃以下に設定された反応容器内に搬入する工程と、
水の生成反応における化学量論比よりも酸素が多い状態で酸素ガス及び水素ガスを触媒の存在下で反応させて水蒸気を生成する水蒸気生成工程と、
基板を反応容器内に搬入した後、処理領域を基板の搬入時の温度から予め定められた平均昇温速度で650℃以上の処理温度まで昇温させる工程と、
この昇温工程時に、前記水蒸気生成工程で生成された水蒸気を反応容器内に供給しかつ処理領域を真空ポンプにより減圧する工程と、
前記処理領域が処理温度まで昇温した後に、前記水蒸気生成工程で生成された水蒸気を反応容器内に供給し、基板の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。反応容器内への水蒸気及び酸素ガスの供給開始時点は、前記処理領域の温度が400℃を越える前であることが好ましい。また処理領域の昇温時における水蒸気濃度は、反応容器内の圧力と、前記反応容器内に供給される水蒸気を生成するための水素ガス、酸素ガス及び希釈ガスの流量とを制御することで調整されることが好ましい。また処理領域の昇温時における水蒸気濃度は5ppm〜1000ppmであることが好ましい。
この発明は、例えば生成された水蒸気及び余剰酸素ガス並びに窒素ガスを反応容器内に供給しかつ処理領域の圧力を66.5Pa〜13.3×10Pa(0.5Torr〜100Torr)に維持するようにする。
他の発明は、基板を保持具に保持して反応容器内に搬入し、反応容器の外部に設けられた加熱手段により処理領域を処理温度まで昇温させ、酸化用のガスにより基板の表面のシリコン層を酸化して1.6nm以下の膜厚のシリコン酸化膜を形成する熱処理装置において、
水素ガス及び酸素ガスを触媒の存在下で反応させ、生成された水蒸気及び未反応の酸素ガスを反応容器内に供給するための水蒸気発生手段と、
前記反応容器内を減圧するための真空ポンプと、
前記反応容器内を所定の減圧状態となるように圧力調整する圧力調整手段と、
前記水素ガス、酸素ガス及び希釈ガスの各々の供給流量を調整するための流量調整手段と、
前記処理領域の温度が400℃以下の状態で基板が搬入された後、前記処理領域を基板の搬入時の温度から予め定められた平均昇温速度で650℃以上の処理温度まで昇温させるように前記加熱手段を制御し、少なくとも前記処理領域の温度が400℃を越えた後の昇温途中においては、処理領域の水蒸気濃度が5ppm〜1000ppmとなるように前記圧力調整手段及び流量調整手段を制御すると共に、前記処理領域が処理温度まで昇温した後は前記水蒸気発生手段にて生成した水蒸気を酸化用のガスとして反応容器内に供給するように制御信号を出力する制御手段と、を備えたことを特徴とする。制御手段は、少なくとも前記処理領域の温度が400℃を越えた後は、処理領域の圧力を66.5Pa〜13.3×10Pa(0.5Torr〜100Torr)に維持するように圧力調整手段を制御することが好ましい。
本発明によれば、低温雰囲気とされた反応容器内に基板を搬入しているので、反応容器内に基板を搬入するときの大気の巻き込みが問題にならないし、また反応容器内をプロセス温度まで昇温する工程において減圧下の水蒸気雰囲気としているため、プロセス温度で形成するシリコン酸化膜の前に形成される初期酸化膜を微量な水蒸気雰囲気下で形成することができ、従って初期酸化膜の膜厚を極めて薄くしかつその膜質が良好であることから、極薄で良好な膜質のシリコン酸化膜を得ることができる。
本発明の熱処理方法の実施の形態を説明するにあたり、この方法を実施するための熱処理装置について述べておく。図1は熱処理装置である縦型熱処理装置を示し、縦型の加熱炉2は例えば天井部を備えた筒状の断熱体21と、この断熱体21の内壁面に沿って周方向に設けられる加熱手段をなす例えば抵抗発熱体からなるヒータ22とを備え、その下端部がベース体23に固定されている。ヒータ22は処理領域(熱処理雰囲気)を上下に複数のゾーンに分割し、各ゾーン毎に別個の加熱制御を行うことができるように構成されている。
加熱炉2の中には、上端が閉じられ、その内部に熱処理雰囲気が形成される縦型の例えば石英よりなる反応容器である反応管3が設けられている。この反応管3はベース体23に固定されている。ベース体23には、加熱炉2と反応管3との間の空間に冷却用のガス例えば空気を供給するために、周方向に沿って複数のノズル41が設けられている。これらノズル41はベース体23にリング状に設けられた送風ヘッダ42に接続され、送風ヘッダ42には送風ファン43が介設された送風パイプ44から空気が供給されるようになっている。また加熱炉2の天井部には、冷却用の空気を排出する排気路45が連結されており、この排気路45には、開閉シャッタ46、排出空気を冷却する冷却機構47及び排気ファン48が順次介設されている。このように加熱炉2内に冷却用空気を導入する構成とすることにより、熱処理後に反応管3を強制空冷できるので高速に降温することができる。
更にこの縦型熱処理装置は複数枚の基板例えばウエハWを棚状に保持する保持具であるウエハボート31を備えており、このウエハボート31は断熱材である保温筒32及びターンテーブル33を介して蓋体34の上に載置されている。蓋体34は反応管3の下端の開口部を開閉するためのものであり、ボートエレベータ35に設けられている。またボートエレベータ35には回転機構36が設けられ、これによりウエハボート31がターンテーブル33と共に回転するようになっている。そしてボートエレベータ35が昇降することにより、反応管3に対するウエハボート3の搬入出が行われる。
反応管3の下部側においては、外部から内部にガス供給管5が配管され、このガス供給管5は例えば反応管3内にて垂直に立ち上げられ、その先端部は反応管3の中心部付近で天井部に向けて処理ガスを吹き付けるように屈曲している。ガス供給管5の上流側は図2に示すように第1のガス供給管51及び第2のガス供給管52に分岐しており、第1のガス供給管51には水蒸気発生手段である水蒸気発生装置6が設けられている。第1のガス供給管51における水蒸気発生装置6よりも上流側は酸素(O2)ガス供給管53及び水素(H2)ガス供給管54に分岐されており、酸素ガス供給管53の基端側はバルブV1及びマスフローコントローラM1を介して酸素ガス供給源55に接続され、水素ガス供給管54の基端側はバルブV2及びマスフローコントローラM2を介して水素ガス供給源56に接続されている。また前記第2のガス供給管52の基端側はバルブV3及びマスフローコントローラM3を介して希釈ガス供給源としての不活性ガス供給源である窒素ガス供給源57に接続されている。マスフローコントローラM1〜M3はガスの供給流量を調整するための流量調整手段を構成するものである。
第1のガス供給管51における水蒸気発生装置6の下流側にはバルブV0が設けられ、当該下流側のガス供給管5、51には、水蒸気が結露しないように加熱するために加熱手段であるヒータ例えばテープヒータ61が巻装されている。水蒸気発生装置6は、その中を通過するガスを加熱する加熱手段を備えると共に、ガスの流路に例えば白金などの触媒が設けられており、酸素ガス及び水素ガスを例えば500℃以下の所定温度に加熱しながら触媒に接触させ、触媒下における酸素ガス及び水素ガスの反応により微量な水蒸気を発生させるように構成されている。そして酸素と水素とにより水を生成する生成反応において、酸素ガスの量を化学量論比よりも多い状態で酸素ガスと水素ガスとを反応させ、その結果水蒸気発生装置6からは水蒸気及び未反応の酸素ガスが流出する。この水蒸気発生装置6によれば、例えば減圧された反応管3内において水蒸気、酸素ガス及び希釈ガス(この例では窒素ガス)に対する水蒸気の濃度を5ppm〜1000ppmもの低濃度にすることができる。
更に反応管3の下部側には例えば口径が3インチの排気管71が接続されており、この排気管71の基端側には減圧手段である真空ポンプ72が接続されている。またこの排気管71には圧力調整手段73が設けられている。なおこの例では圧力調整手段73は、バタフライバルブなどの圧力を調整する機器の他に排気管71の開閉を行うメインバルブなども含むものとする。そしてこの縦型熱処理装置は制御手段である例えばコンピュータからなる制御部7を備えており、この制御部7は、ヒータ22、ガス供給系50及び圧力調整手段73を制御する機能を有している。なおガス供給系50は、前記バルブV0〜V3及びマスフローコントローラM1〜M3などを含む、各ガスの給断及び流量調整を行う部位であり、実際には制御部7から各ガス供給機器に図示しないコントローラを介して制御信号が与えられる。この制御部7は、後述のようにウエハWを反応管3内に搬入した後、昇温工程における酸素ガス及び水素ガスの流量及びヒータ22並びに圧力調整手段73を制御するために、処理パラメータ及び処理手順を記載したレシピ及びこのレシピの読み出しなどを行うプログラムを備えている。
次に上述の熱処理装置を用いた熱処理方法について図3及び図4を参照しながら述べる。図4は横軸に時間をとり、時間と反応管3内(処理領域)の設定温度との関係を示すと共に、工程及び反応管3内の雰囲気を合わせて示すものである。先ず反応管3内の温度を例えば300℃に設定し、バルブV3を開いて反応管3内を窒素ガスでパージしておく。このときバルブV1、V2も開いておき、酸素ガス及び水素ガスを水蒸気発生装置6内にて触媒の存在下で反応させ微量な水分を発生させる。酸素ガス及び水素ガスの流量については、水蒸気(水分)と酸素ガスとの混合ガスに対する水分の割合(水蒸気の体積比)が例えば0.1〜80%となるように夫々例えば350sccm及び50sccmに設定される。また窒素ガスの流量は例えば10slmに設定される。
この状態で図3に示すように基板移載手段であるウエハ移載機8により、ウエハ収納容器であるウエハキャリアCからウエハボート31にウエハWを1枚づつあるいは複数枚例えば5枚づつ一括して移載していく。ウエハWは表面にシリコン層が形成され、また前工程でフッ酸により洗浄されている。
ウエハWの移載が終了した後、ウエハボート31を上昇させて反応管3内に搬入し、蓋体34により反応管3内の下端開口部が閉じられ、反応管3内の温度が安定するまで所定時間待機する。またこの間に反応管3内を真空排気(減圧排気)し、次いで窒素ガスを充満させる。このように真空排気を行う工程と窒素ガスを充満させる工程とを交互に行い、このサイクルを例えば2〜3回くり返す(サイクルパージ)。そして反応管3内の圧力を例えば133Pa(1Torr)に設定する。酸素ガス及び水素ガスは今までの流量のままでバルブV0を開け、水蒸気発生装置6を通して熱処理装置へ供給される。減圧雰囲気下における処理領域の水分濃度は、例えば6.3ppmとなる。またこのとき窒素ガスの流量は10slmに設定される。
温度安定後に、圧力及びガスの供給状態はそのままにしておいてヒータ22を制御し例えば50℃/分〜100℃/分の平均昇温速度で反応管3内を熱処理温度である例えば650℃以上の温度例えば750度まで昇温する。その後温度安定化のため例えば13分間待機し、次いで熱処理(プロセス)である酸化処理を開始する。即ち酸素ガス及び水素ガスの流量を夫々400sccm及び100sccmとなるように少し大きくして反応管3内の処理領域の水分及び酸素ガスの割合を高くすると共に、圧力を150Paに設定する。これによりウエハW表面のシリコン層が水分により酸化され、例えば0.25Å/分(0.025nm/分)もの非常に遅い成膜速度でシリコン酸化膜が成長し、例えばプロセス時間を40分に設定して目標膜厚が10Å(1.0nm)のシリコン酸化膜を得る。その後図1に示した冷却用のノズル41から空気を送って強制冷却し、反応管3内を300℃まで降温させながら反応管3内を窒素ガスによりパージして大気圧に戻し、ウエハボート31を下降させて搬出する。そして図3に示した移載動作と逆の動作で、つまりウエハボート31の下段側からウエハWを移載機8で取り出す。以上の一連の工程は、制御部7によるプログラム及びレシピに基づいて実行される。
このような実施の形態によれば、次のような効果がある。反応管3内の温度を300℃もの低温に設定してウエハWを搬入(ローディング)しているので、反応管3内に大気が巻き込まれても、ウエハWの表面に大気による酸化が実質進行しない。従って反応管3の下方側のローディングエリアを大気雰囲気とすることができるので、装置構成が大掛かりにならず、バッチ処理(一括処理)を行う熱処理装置にとっては有効である。なお反応管3内の温度が高温であると、先に搬入されたウエハWと後で搬入されたウエハWとの間で熱履歴の差が生じてしまい、膜質の均一性が失われる。
そしてウエハWを反応管3内に搬入した後、プロセス温度までの昇温工程において、減圧雰囲気下で水分を供給しているので、反応管内を微量水分雰囲気とすることができ、従ってウエハW上に形成される初期酸化膜の膜質が良好である。この点について詳述すると、昇温中に窒素ガスのみの雰囲気にすると、窒素によりウエハWの表面が粗れ、また水分を供給せずに酸素ガスを供給すると、膜質の悪い初期酸化膜が形成される。酸素ガスはシリコンの表面部の中に入り込んでシリコン同士の結合を切断してSi−O結合を生成するが、シリコンの表面部にはシリコン同士が結合されていない未結合手(ダングリングボンド)も存在する。この未結合手は元々のシリコン膜中に存在しているものもあるが、前工程でフッ酸(HF)によりウエハWの表面が洗浄されていることから表面部のシリコン中にはフッ酸との反応時に形成されたSi−Hの結合が存在し、この結合が加熱されることにより切断されてできたものが多い。
しかしながら酸素ガスは分子径が大きいためシリコン表面部の中に十分行き渡らず、そのためシリコンの未結合手が残ってしまう。プロセスによって形成されるシリコン酸化膜が厚い場合には、シリコンの未結合手が残っていても膜質に影響はないが、シリコン酸化膜が例えば1.6nm(16Å)以下と極薄の場合には、初期酸化膜の膜質は酸化膜全体の膜質に影響を与える。具体的にはシリコンの未結合手が残っていると耐絶縁性が悪化し、ゲート酸化膜の電気的特性が悪くなる。
これに対して昇温工程中において微量な水分を存在させておくと、H2OからOH基が分離し、このOHの分子径は小さいためシリコン表面部の中に十分に行き渡ってシリコン同士の結合を切断してSi−O結合を生成すると共に、シリコンの未結合手とも結合し、シリコンの未結合手が少ない良質な初期酸化膜が得られ、その結果プロセスを終えて得られた極薄のシリコン酸化膜の膜質が良好になると推察される。
ここでフッ酸により洗浄されたウエハWの表面部におけるSi−Hの結合がどのくらいの温度で切れるかを調べるため、洗浄後のウエハWを別途容器の中に配置して加熱し、その加熱温度と水素の発生量との関係を調べたところ図5に示す結果が得られた。この結果から分かるように360℃程度までは水素量は殆ど増えていないが、およそ360℃を越えると急激に増加し、450℃付近をピークに減少している。従って水素が離脱することによるシリコンの未結合手が生じる温度は360℃程度であると考えられるので、処理領域の温度が少なくとも360℃に到達した時点では水分を供給していることが望ましいが、本発明の効果を得ることができる臨界温度という観点で見れば、処理領域の温度が400℃に到達した時点で水分が存在するようにすればよいと思われる。
更に処理領域の水分濃度については、シリコン酸化膜の耐絶縁性が良好であるためには、後述の実施例からも分かるように5ppm以上とすることが必要である。また最終的に得られるシリコン酸化膜の膜厚が例えば1.6nm以下の極薄である場合には、初期酸化膜の膜厚の比率が高いと膜質が悪くなることから、酸化膜の成長速度をできるだけ遅くしなければならず、このため水分濃度はあまり高くしないことが好ましい。本発明の効果を得るためには、水分濃度の上限濃度が決まっているわけではないが、例えば1000ppm以下とすることが好ましい。触媒を用いた水分発生装置6は微量な水分を発生させることができるので、昇温工程時においても、またプロセス時においても処理領域に水分を供給するための装置として有効であり、処理領域の水分濃度を5ppm〜1000ppmに制御しようとする場合、制御性を考慮すると、水分発生装置6において水蒸気と酸素との混合ガスに対する水分の割合(H2O/(H2O+O2))が0.1〜80%となるように酸素ガス及び水素ガスの流量を調整し、また反応管3内の圧力が66.5Pa〜13.3×10Pa(0.5Torr〜100Torr)となるように調整することが好ましい。また各パラメータの数値の範囲は、ウエハの径、ウエハの処理枚数及びシリコン酸化膜の膜質などにより適宜決めることができる。
本発明ではウエハWの搬入時の反応管3内の温度は300℃に限定されるものではないが、既述のようにシリコン層の表面部の水素が離脱して酸素分子によるアタックが有効になる程度の温度よりも低い温度でウエハWの搬入を行うことが好ましく、そのためには反応管3内の温度は400℃以下とすること、より好ましくは360℃以下とすることが好ましい。なおウエハWの前工程で行われる洗浄に用いられる洗浄液はフッ酸に限らずその他の酸洗浄液であってもよい。
上述の例ではプロセスを行うときに水蒸気により酸化するウエット酸化を行っているが、本発明ではプロセスを行うときには水蒸気を用いずに酸素ガスにより酸化するドライ酸化を行ってもよい。またプロセス温度は良質な酸化膜を得るためには650℃以上とすることが必要であるが、あまり高温にすると酸化速度が増大し、薄膜制御が困難となることから900℃以下であることが好ましい。
また図6に本発明の熱処理装置の他の実施の形態について示しておく。この装置は、ガス供給管5が反応管3における下部に設けられ、ガス供給口91がウエハボート31の下方側に位置している。また反応管3の天井部には排気管92が接続されていて、ガスが反応管3内を下から上に流れるようになっている。なお93はバルブであり、22aは反応管3の上方側に設けられたヒータ(補助ヒータ)である。
本発明の効果を調べるために以下のようにしてシリコン酸化膜を形成し、各シリコン酸化膜について耐絶縁性を調べた。
(実施例1)
図1及び図2に示す縦型熱処理装置を用いると共にフッ酸で洗浄したベアウエハを用い、図4に示すシーケンスを実行してウエハ上に1.0nmのシリコン酸化膜を形成した。処理条件については、ウエハのローディング時における反応管内の温度は300℃であり、プロセス温度は650℃である。またプロセスは上述の実施の形態と同様にウエット酸化で行い、プロセス時間は40分に設定した。また平均昇温速度は50℃/分に設定した。そして昇温工程時においては、水分と酸素ガスとの混合ガスに対する水分の割合が13.3%になるように水素ガス及び酸素ガスの流量を夫々50sccm及び350sccmに設定すると共に、水分発生装置6における加熱温度を350℃に設定した。また窒素ガスの流量を12.8slmに設定し、反応管内の圧力は133Pa(1.0Torr)に設定した。この条件においては、反応管内の処理領域における水分濃度は5ppmである。更にプロセス時においては、水分と酸素ガスとの混合ガスに対する水分の割合が13.3%になるように水素ガス及び酸素ガスの流量を夫々100sccm及び700sccmに設定した。
(比較例1)
実施例1において昇温工程中に水分を反応管内に導入しないで酸素ガスを10sccmの流量で導入した他は実施例1と全く同様にしてシリコン酸化膜を得た。
(耐絶縁性試験)
上述のようにして得られた実施例1及び比較例1における各シリコン酸化膜について簡易的にMOSキャパシタ構造を作成し、絶縁破壊耐性を計測するための試験を行ったところ、図7に示す結果が得られた。図7において横軸は膜厚であり、縦軸は、寿命(絶縁破壊に至るまでの時間)である。また△及び▲は夫々実施例1及び比較例1に対応している。この結果から分かるように昇温工程中に微量な水分を存在させて得られたシリコン酸化膜は、昇温工程中に水分を存在させずに酸素ガスを存在させて得られたシリコン酸化膜に比べて耐絶縁性(酸化膜の寿命)が2倍以上向上している。従って昇温工程において微量な水分を存在させることが有効であることが確認できた。
なお本発明は、反応容器全体を加熱するホットウオール型の熱処理装置であればよいが、必ずしも保持具に複数枚の基板を保持させるバッチ炉に限られるものではなく、1枚の基板を保持具に保持して反応容器内に例えば下端開口部から搬入する装置を用いてもよい。更に本発明により熱処理を行う基板は必ずしも酸洗浄したものでなくてもよい。
本発明に係る熱処理装置の実施の形態を示す縦断面図である。 前記熱処理装置におけるガス供給系及び制御系を含めた構成を示す構成図である。 前記熱処理装置におけるウエハの移載の様子を示す側面図である。 前記熱処理装置における各工程の温度及びガスの供給状態を示す説明図である。 フッ酸で洗浄した後のウエハを加熱し、その加熱温度と雰囲気中の水素濃度との関係を示す説明図である。 本発明に係る熱処理装置の他の実施の形態を示す縦断面図である。 膜厚と絶縁膜としての寿命との関係を示す説明図である。 従来の熱処理方法に用いられていた熱処理装置を示す側面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
2 加熱炉
22 ヒータ
3 反応管
31 ウエハボート
34 蓋体
41 冷却用のノズル
5 ガス供給管
50 ガス供給系
M1〜M3 マスフローコントローラ
6 水蒸気発生装置
7 制御部
71 排気管
72 真空ポンプ
73 圧力調整手段














Claims (5)

  1. 基板の表面のシリコン層を酸化して1.6nm以下の膜厚のシリコン酸化膜を形成する方法において、
    基板を保持具に保持して、処理領域の温度が400℃以下に設定された反応容器内に搬入する工程と、
    水の生成反応における化学量論比よりも酸素が多い状態で酸素ガス及び水素ガスを触媒の存在下で反応させて水蒸気を生成する水蒸気生成工程と、
    基板を反応容器内に搬入した後、処理領域を基板の搬入時の温度から予め定められた平均昇温速度で650℃以上の処理温度まで昇温させる工程と、
    この昇温工程時に、前記水蒸気生成工程で生成された水蒸気を反応容器内に供給しかつ処理領域を真空ポンプにより減圧する工程と、
    前記処理領域が処理温度まで昇温した後に、前記水蒸気生成工程で生成された水蒸気を反応容器内に供給し、基板の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  2. 反応容器内への水蒸気の供給開始時点は、前記処理領域の温度が400℃を越える前であることを特徴とする請求項1記載の熱処理方法。
  3. 処理領域の昇温時における水蒸気濃度は、反応容器内の圧力と、前記反応容器内に供給される水蒸気を生成するための水素ガス、酸素ガス及び希釈ガスの流量とを制御することで調整されることを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理方法。
  4. 処理領域の昇温時における水蒸気濃度は5ppm〜1000ppmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の熱処理方法。
  5. 基板を保持具に保持して反応容器内に搬入し、反応容器の外部に設けられた加熱手段により処理領域を処理温度まで昇温させ、酸化用のガスにより基板の表面のシリコン層を酸化して1.6nm以下の膜厚のシリコン酸化膜を形成する熱処理装置において、
    水素ガス及び酸素ガスを触媒の存在下で反応させ、生成された水蒸気及び未反応の酸素ガスを反応容器内に供給するための水蒸気発生手段と、
    前記反応容器内を減圧するための真空ポンプと、
    前記反応容器内を所定の減圧状態となるように圧力調整する圧力調整手段と、
    前記水素ガス、酸素ガス及び希釈ガスの各々の供給流量を調整するための流量調整手段と、
    前記処理領域の温度が400℃以下の状態で基板が搬入された後、前記処理領域を基板の搬入時の温度から予め定められた平均昇温速度で650℃以上の処理温度まで昇温させるように前記加熱手段を制御し、少なくとも前記処理領域の温度が400℃を越えた後の昇温途中においては、処理領域の水蒸気濃度が5ppm〜1000ppmとなるように前記圧力調整手段及び流量調整手段を制御すると共に、前記処理領域が処理温度まで昇温した後は前記水蒸気発生手段にて生成した水蒸気を酸化用のガスとして反応容器内に供給するように制御信号を出力する制御手段と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
JP2004178669A 2003-07-04 2004-06-16 熱処理方法及び熱処理装置 Expired - Fee Related JP3965167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178669A JP3965167B2 (ja) 2003-07-04 2004-06-16 熱処理方法及び熱処理装置
TW093119093A TWI357109B (en) 2003-07-04 2004-06-29 Method and apparatus for forming silicon oxide fil
US10/879,034 US7700156B2 (en) 2003-07-04 2004-06-30 Method and apparatus for forming silicon oxide film
KR1020040051214A KR101124869B1 (ko) 2003-07-04 2004-07-01 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192063 2003-07-04
JP2004178669A JP3965167B2 (ja) 2003-07-04 2004-06-16 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045220A JP2005045220A (ja) 2005-02-17
JP3965167B2 true JP3965167B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34277178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178669A Expired - Fee Related JP3965167B2 (ja) 2003-07-04 2004-06-16 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7700156B2 (ja)
JP (1) JP3965167B2 (ja)
KR (1) KR101124869B1 (ja)
TW (1) TWI357109B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342895B2 (ja) * 2003-10-06 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US20050252449A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
KR100673242B1 (ko) 2005-06-24 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 유전체막 제조방법
US20070240644A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-18 Hiroyuki Matsuura Vertical plasma processing apparatus for semiconductor process
JP4983159B2 (ja) * 2006-09-01 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP2009010009A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5504793B2 (ja) * 2009-09-26 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び冷却方法
KR101121432B1 (ko) * 2010-04-20 2012-03-16 엘아이지에이디피 주식회사 서셉터 코팅장치 및 코팅방법
JP5405667B2 (ja) * 2010-07-22 2014-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US9513003B2 (en) * 2010-08-16 2016-12-06 Purpose Company Limited Combustion apparatus, method for combustion control, board, combustion control system and water heater
JP5562188B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN104520975B (zh) * 2012-07-30 2018-07-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP6170847B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-26 株式会社日立国際電気 断熱構造体、加熱装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014209558A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
US9443731B1 (en) * 2015-02-20 2016-09-13 Tokyo Electron Limited Material processing to achieve sub-10nm patterning
US20170207078A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process
JP6573578B2 (ja) 2016-05-31 2019-09-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6484601B2 (ja) * 2016-11-24 2019-03-13 株式会社Kokusai Electric 処理装置及び半導体装置の製造方法
CN114068323A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 长鑫存储技术有限公司 氧化层、半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755980A (en) * 1985-02-19 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and recording/reproducing device for optical disk
US5458685A (en) * 1992-08-12 1995-10-17 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Vertical heat treatment apparatus
US5502702A (en) * 1993-08-09 1996-03-26 Yamaha Corporation Optical disc recording device using basic recording information and projection time control
JP3805825B2 (ja) * 1995-09-19 2006-08-09 株式会社東芝 絶縁膜の形成方法
JPH11186255A (ja) 1996-11-29 1999-07-09 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
TWI227530B (en) 1997-03-05 2005-02-01 Hitachi Ltd Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US6037273A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
JP3757566B2 (ja) 1997-08-21 2006-03-22 ソニー株式会社 シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置
JPH1187329A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Tokyo Electron Ltd 水蒸気供給システムおよび酸化処理装置
US5935650A (en) * 1997-10-17 1999-08-10 Lerch; Wilfried Method of oxidation of semiconductor wafers in a rapid thermal processing (RTP) system
JPH11162977A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Tadahiro Omi シリコン酸化膜の形成方法
JPH11204511A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Kokusai Electric Co Ltd シリコン熱酸化膜の形成装置
JPH11330468A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4277452B2 (ja) * 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置
US6638877B2 (en) * 2000-11-03 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Ultra-thin SiO2using N2O as the oxidant

Also Published As

Publication number Publication date
KR101124869B1 (ko) 2012-03-27
TWI357109B (en) 2012-01-21
US20050056220A1 (en) 2005-03-17
US7700156B2 (en) 2010-04-20
KR20050004077A (ko) 2005-01-12
JP2005045220A (ja) 2005-02-17
TW200507111A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4342895B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
TW201945574A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
CN101192531B (zh) 处理聚硅氮烷膜的方法
JP2002176052A (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
JP4914536B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP4386132B2 (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
JP4706260B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP2013197421A (ja) 基板処理装置
US11094532B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP3794243B2 (ja) 酸化処理方法及びその装置
KR101066137B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR102365948B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP7179962B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP4538259B2 (ja) 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
US20060003542A1 (en) Method of oxidizing object to be processed and oxidation system
JP2010147265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7572124B2 (ja) 成膜方法
JP7026200B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2009094321A (ja) ポリシラザン膜の形成方法
CN110419096A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置及程序
JPH03134153A (ja) 酸化膜形成方法及びその装置
JP2013197208A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2002231716A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees