JP3965070B2 - 表面実装用の水晶振動子 - Google Patents
表面実装用の水晶振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3965070B2 JP3965070B2 JP2002119155A JP2002119155A JP3965070B2 JP 3965070 B2 JP3965070 B2 JP 3965070B2 JP 2002119155 A JP2002119155 A JP 2002119155A JP 2002119155 A JP2002119155 A JP 2002119155A JP 3965070 B2 JP3965070 B2 JP 3965070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- metal film
- concave cover
- flat substrate
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000723554 Pontia occidentalis Species 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0542—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0552—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は表面実装用の水晶振動子(以下、表面実装振動子とする)を産業上の技術分野とし、特に小面積化に適した表面実装振動子に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)表面実装振動子は小型・軽量であることから、例えば携帯型の電子機器に周波数及び時間の基準源として多用される。現時点では平面外形を4.0×2.5や3.2×2.5mmとしたものが市場に投入され、さらには2.5×2.0mmのものが模索されている。
【0003】
(従来技術の一例)第5図は一従来例を説明する表面実装振動子の断面図である。
表面実装振動子は容器本体1に水晶片2を収容してカバー3を被せてなる。容器本体1は底壁1aと枠壁1bを有する凹状の積層セラミックからなり、内表面(内底面)に図示しない一対の水晶端子を有する。そして、外表面の側面及び底面には実装電極4を有し、積層面を経て水晶端子と電気的に接続する。
【0004】
水晶片2は、第6図に示したように両主面に対向する励振電極5を有し、一端部両側に引出電極6を延出する。そして、引出電極6の延出した水晶片2の一端部両側が内表面の水晶端子と、導電性接着剤7によって固着され、電気的・機械的に接続する。
【0005】
カバー3は例えば平板状とした金属からなり、例えばシーム溶接によって容器本体1の枠壁1b上面に接合する。この場合、枠壁1b上面には溶接用の金属リングや金属膜(未図示)が設けられる。これにより、水晶片2を密閉封入する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の表面実装振動子では、平面外形の小型化が進行するほど、内表面の有効面積(有効内面積とする)も小さくなる。これに伴い、水晶片2の外形寸法も小さくなる。一方、水晶片2は板面面積が大きいほど、振動特性(電気的特性)が有利になり、設計の自由度が増す。
【0007】
逆に言えば、板面面積が小さくなるほど振動特性が低下し、例えばクリスタルインピーダンス(CI)の増大やスプリアスの発生を招く。したがって、電気的特性を低下させるとともに設計の自由度が損なわれる問題があった。
【0008】
このことから、凹状とした容器本体1の枠壁1bの厚みdを小さくすることが考えられる。しかし、この場合には、強度の低下や製造の困難性を招くことから最低限の厚みを必要とする。したがって、積層セラミックからなる凹状の容器本体1では、平面外形の小型化を促進して、しかも有効内面積を維持するには限界があった。
【0009】
ちなみに、外形面積を2.5×2.0mmとすると、枠壁1bの厚みは約0.35mmを必要とし、有効内面積は1.8×1.3mm(2.34mm2)になる。したがって、水晶片2の大きさは少なくてもこれ以下にしなければならず、CIやスプリアス等の仕様を満足することが困難になる。
【0010】
(発明の目的)本発明は外形平面積を小さくして有効内面積を維持して、電気的特性を良好とした表面実装振動子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(着目点及び解決手段)本発明は、容器本体を凹状とするが故に厚みの大きい枠壁を要する点に着目し、容器本体を平板状基板としてこれに厚みが小さくても強度を維持する凹状とした金属カバーを接合したことを基本的な解決手段とする。なお、平板状基板及び凹状カバーをいずれもセラミックとしたものは公知であるが、特に凹状カバーを金属とした表面実装振動子は市場では散見されない。
【0012】
【作用】
本発明では、凹状の金属カバーを平板状基板に接合するので、金属カバーの厚みを積層セラミックの枠壁よりも小さくできて、有効内面積を大きくする。以下、本発明の一実施例を説明する。
【0013】
第1図は本発明の一実施例を説明する表面実装振動子の図で、同図(a)は断面図、同図(b)は平板状基板の平面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
表面実装振動子は、容器本体1としての平板状基板8と、凹状の金属カバー9と、前述した水晶片2とからなる。平板状基板8は第1層8aと第2層8bの積層セラミックからなる。そして、第1層8aの表面上には、水晶片2の引出電極6の延出した一端部両側と接続する一対の水晶端子13を有する。また、外周表面には、周回する金属膜10が設けられる。金属膜10の幅Wは例えば0.15mmとする。これらは、積層セラミックの焼成時に一体的に設けられる。そして、金属膜10には、リング状のロウ材11例えば金錫共晶合金(AuSn)が接合される。
【0014】
平板状基板8の第2層8bの底面及び側面には、実装電極4を有する。実装電極4は第1層8aと第2層8bに設けたスルーホールを経て、水晶端子13と電気的に接続する。金属カバー9は、例えばコバールや洋白等からなり、絞り加工等によって凹状に形成される。平面外形は平板状基板8よりも小さくし、内径を金属膜10の内径と同じにして、厚みDを金属膜10の幅Wより小さくする。
【0015】
そして、平板状基板8に水晶片2を固着した後、金属カバー9の開口端面を平板状基板8の外周端より内側に位置決めし、ロウ材11に当接して加熱する。これにより、ロウ材11を溶融して外周面にフィレットを形成し、開口端面を平板状基板8に接合して、水晶片2を密閉封入する。
【0016】
このような構成であれば、金属カバー9とするので、従来の容器本体1の枠壁1bに比較して周壁の厚みDを小さくできる。したがって、外形平面積を小さくしても、平板状基板8の有効内面積を大きくできる。これにより、外形寸法の大きい水晶片2を収容できるので、CI及びスプリアス等の電気的特性を良好とする。
【0017】
ちなみに、このようなものでは、従来の枠壁1bの厚み0.35mmに対して金属カバー9の厚みを0.08mmとし、金属膜の幅Wを前述のように0.15mmとする。したがって、平面外形寸法を2.5×2.0mmとした場合、平板状基板8の有効内面積は2.2×1.7mm(3.74mm2)となり、従来例に比較して約1.6倍になる。これは、搭載時のクリアランスを考慮しても水晶片の大きさを同様に1.6倍にできるので、実際上の価値は非常に大きい。
【0018】
【他の事項】
上記実施例では、金属カバー9の厚みは同一として説明したが、例えば第2図に示したようにしてもよい。すなわち、金属カバー9の開口端面側の外周を潰し加工によって、外周に向かって厚みが大きくなるスカート状にする。そして、金属カバー9の厚みD1は前述の厚みDよりも小さくし、開口端面の厚みをD1にする。
【0019】
このようにすれば、金属カバー9の開口端面と金属膜10との接合面の長さ所謂シールパスを実施例と同様に確保できて、気密封止を確実にする。そして、金属カバー9の厚みをDより小さいD1とするので、高さ寸法を実施例よりも小さくできる。したがって、高さ方向での小型化をも促進できる。
【0020】
また、ロウ材11と水晶片2を固着する導電性接着剤7との電気的短絡を防止するため、第3図に示したように両者間に突堤12を設けてもよい。この場合、突堤12の幅は限りなく小さくできるので、有効内面積に与える影響は小さい。
【0021】
また、表面実装振動子を対象として説明したが、例えば第4図(ab)に示したように、平板状基板8の一層目8aあるいは二層目8bに切欠きを設けて発振回路を構成するICチップ12を収容して、表面実装発振器を形成することもできる。
【0022】
なお、この場合の実装端子24は、図示しない回路パターンによってICチップの少なくとも電源、出力、アース端子と接続する。また、水晶端子13はICチップに接続する。本発明はこれらの表面実装発振器あるいは表面実フィルタ等の水晶製品をも技術的範囲から排除するものではない。
【0023】
また、ロウ材11は平板状基板8の外周に設けたが金属カバー9の開口端面に設けても良い。そして、ロウ材は融点温度が約280℃となる金錫共晶合金としたが、これに限らずこの程度の融点温度以下のものであればよい。なお、加熱温度を小さくすることによって、例えば導電性接着剤7等への影響を軽減する。
【0024】
さらには、例えば開口端にフランジを設けて電子ビーム等によっての封止でもよく、基本的に気密を確実にする封止手段であればよい。そして、水晶片2は一端部両側に引出電極6を延出して一端保持としたが、両端部に延出して両端保持としても同様に適用できる。また、平板状基板8は2層構造としたが、ビアホール等によって気密性が確保できれば一層であってもよい。そして、図では導電性接着剤7は水晶片2の上下面にも塗布されているが、下面のみであってもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、容器本体を凹状とするが故に厚みの大きい枠壁を要する点に着目し、容器本体を平板状基板8としてこれに厚みが小さくても強度を維持する凹状の金属カバーを接合したので、外形平面積を小さくして内面積を維持して、電気的特性を良好とした表面実装振動子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する表面実装振動子の図で、同図(a)は断面図、同図(b)は平板状基板の平面図である。
【図2】本発明の他の実施例を説明する表面実装振動子の一部拡大断面図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例を説明する表面実装振動子の図で、同図(a)は断面図、同図(b)は平板状基板の平面図である。
【図4】本発明の他の適用例を説明する図で、同図(ab)ともに表面実装発振器の断面図である。
【図5】従来例を説明する表面実装振動子の断面図である。
【図6】従来例を説明する水晶片の平面図である。
【符号の説明】
1 容器本体、2 水晶片、3 カバー、4 実装電極、5 励振電極、6 引出電極、7 導電性接着剤、8 平板状基板、9 金属カバー、10 金属膜、11 ロウ材、12 突堤、13 水晶端子.
Claims (3)
- 外表面に実装電極を内表面に水晶端子を有する平板状基板と、前記水晶端子に引出電極の延出した外周部が導電性接着剤によって固着した水晶片と、前記平板状基板に接合して水晶片を密閉封入する凹状カバーとからなる表面実装用の水晶振動子において、前記平板状基板の周回する外周表面には金属膜が形成され、前記凹状カバーを金属とするともに前記凹状カバーの開口端面側は外周に向かって連続的に厚みを大きくし、前記凹状カバーの開口端面を前記金属膜にロウ材を用いて接合したことを特徴とする水晶振動子。
- 前記金属膜とした凹状カバーは前記平板状基板の平面外形よりも小さく、かつ前記凹状カバーの開口端面の厚みは前記金属膜の幅よりも小さい請求項1の水晶振動子。
- 前記水晶振動子と前記金属膜との間には前記導電性接着剤の流出を防止する突堤を設けた請求項1の水晶振動子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002119155A JP3965070B2 (ja) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | 表面実装用の水晶振動子 |
US10/420,058 US6778029B2 (en) | 2002-04-22 | 2003-04-21 | Surface-mount crystal unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002119155A JP3965070B2 (ja) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | 表面実装用の水晶振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318690A JP2003318690A (ja) | 2003-11-07 |
JP3965070B2 true JP3965070B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=29207937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002119155A Expired - Lifetime JP3965070B2 (ja) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | 表面実装用の水晶振動子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6778029B2 (ja) |
JP (1) | JP3965070B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3980954B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2007-09-26 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装水晶発振器 |
US20050040905A1 (en) * | 2003-05-29 | 2005-02-24 | Kyocera Corporation | Temperature-compensated crystal oscillator |
US7948069B2 (en) * | 2004-01-28 | 2011-05-24 | International Rectifier Corporation | Surface mountable hermetically sealed package |
DE112005000037B4 (de) * | 2004-08-12 | 2015-10-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelektrischer elektroakustischer Wandler |
US7076870B2 (en) * | 2004-08-16 | 2006-07-18 | Pericom Semiconductor Corp. | Manufacturing process for a surface-mount metal-cavity package for an oscillator crystal blank |
JP2006059872A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波用電子部品および送受信装置 |
JP2006245098A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 電子部品及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2007013381A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | 水晶振動片、水晶振動子、及び水晶発振器 |
JP2007173975A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶デバイス |
US7602107B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-10-13 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Surface mount type crystal oscillator |
JP2007208562A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶デバイス |
JP2007288268A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶発振器 |
JP5073351B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-11-14 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装用の電子デバイス |
JP5087335B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-12-05 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装用の水晶発振器 |
JP2009065334A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶発振器 |
US7952440B2 (en) * | 2008-04-18 | 2011-05-31 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Crystal device for surface mounting |
JP2009278612A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶デバイス |
JP2011009808A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
CN102185580A (zh) | 2010-01-18 | 2011-09-14 | 精工爱普生株式会社 | 电子装置、基板的制造方法以及电子装置的制造方法 |
JP5854123B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-02-09 | 富士通株式会社 | 水晶振動子及びその製造方法 |
JP6209840B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 |
JP2015039142A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 日本特殊陶業株式会社 | パッケージ |
JP6391235B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-09-19 | 日本電波工業株式会社 | 水晶デバイス |
JP2015142240A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 量子干渉ユニット、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 |
JP5897062B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置及び圧縮機用電動機の製造方法 |
USD760230S1 (en) * | 2014-09-16 | 2016-06-28 | Daishinku Corporation | Piezoelectric vibration device |
WO2016084425A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社村田製作所 | 電子デバイス |
US20170063381A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Higher Ground Llc | Oscillator protection |
DE102015121979B4 (de) | 2015-12-16 | 2022-08-18 | Rf360 Technology (Wuxi) Co., Ltd. | Gehäuse für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für ein elektrisches Bauelement |
JP6742814B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-08-19 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置及びその製造方法 |
JP2018117243A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872056B2 (ja) * | 1994-12-06 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 弾性表面波デバイス |
JPH1028024A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とそれを用いた電子機器 |
JP3336913B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2002-10-21 | 株式会社村田製作所 | 電子部品のパッケージ構造 |
US6229404B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-05-08 | Kyocera Corporation | Crystal oscillator |
US6304151B1 (en) * | 1999-12-07 | 2001-10-16 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Crystal oscillator and method of fabricating the same |
JP2002057544A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電発振子 |
-
2002
- 2002-04-22 JP JP2002119155A patent/JP3965070B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-21 US US10/420,058 patent/US6778029B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6778029B2 (en) | 2004-08-17 |
US20030197569A1 (en) | 2003-10-23 |
JP2003318690A (ja) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965070B2 (ja) | 表面実装用の水晶振動子 | |
JP3980954B2 (ja) | 表面実装水晶発振器 | |
JP2009065437A (ja) | 水晶デバイス | |
JP2004072649A (ja) | 表面実装水晶発振器 | |
US7746184B2 (en) | Bonding-type surface-mount crystal oscillator | |
JP4057366B2 (ja) | 圧電素子用容器及びこれを用いた水晶振動子 | |
JP2000341043A (ja) | 表面実装水晶発振器 | |
JP2008252467A (ja) | 表面実装用の圧電デバイス | |
JP4223299B2 (ja) | 表面実装用の水晶発振器 | |
JP2007173974A (ja) | 水晶デバイス | |
JP2007180885A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2005123736A (ja) | 表面実装用の水晶振動子 | |
JP2004194046A (ja) | 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器 | |
JP4429080B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP4490062B2 (ja) | 表面実装用の水晶振動子 | |
JP2007202095A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2004153468A (ja) | 表面実装用の水晶発振器 | |
JP2003133886A (ja) | 水晶振動子 | |
JP4549253B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP2001036345A (ja) | 水晶発振器 | |
JP2009278612A (ja) | 表面実装用の水晶デバイス | |
JP4833716B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP3222087B2 (ja) | 表面実装用の水晶発振器 | |
JP2010263409A (ja) | 表面実装用の水晶発振器 | |
JP2004200910A (ja) | 音叉型水晶振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3965070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |